JP4666013B2 - 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム - Google Patents

画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4666013B2
JP4666013B2 JP2008162396A JP2008162396A JP4666013B2 JP 4666013 B2 JP4666013 B2 JP 4666013B2 JP 2008162396 A JP2008162396 A JP 2008162396A JP 2008162396 A JP2008162396 A JP 2008162396A JP 4666013 B2 JP4666013 B2 JP 4666013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
target data
portable terminal
processing target
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003175A (ja
Inventor
和也 姉崎
美奈子 小林
武久 山口
勝彦 穐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008162396A priority Critical patent/JP4666013B2/ja
Priority to US12/488,108 priority patent/US8488153B2/en
Publication of JP2010003175A publication Critical patent/JP2010003175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666013B2 publication Critical patent/JP4666013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は、ユーザの携帯端末から無線通信により送信された処理対象データに対して、印刷等のジョブの実行が可能な画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラムに関する。
多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置として、例えばブルートゥース(Bluetooth)等の近距離無線通信により携帯電話等の携帯端末から送信されてきた印刷等の処理対象データを受信して処理できる構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、処理対象のデータを携帯端末から直接に画像処理装置に送信して処理させるのではなく、例えば携帯端末から保存先情報を有するXHTML(Extensible HyperText Markup Language)ファイル等を画像処理装置に送信する方法も考えられている。即ち、XHTMLファイルにはレイアウト情報が含まれており、このファイルにさらに画像ファイル等の処理対象データの保存先情報が含まれる場合は、画像処理装置は保存先情報に示された保存先から処理対象データを取得して、XHTMLファイルの記述通りにレイアウトして印刷する。
ところで、上記のように、携帯端末から処理対象データの送信中に通信トラブルが発生して、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断することがある。
また、XHTMLファイル等に含まれる保存先情報で示される処理対象データの保存先が、携帯端末内及び携帯端末外の両方に存在する場合に、携帯端末内の処理対象データの取得前に、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断することがある。
このような場合、従来では、携帯端末のユーザは画像処理装置への処理対象データの送信や処理対象データの保存先情報の送信を、最初からやり直さなければならず、使い勝手が良くなかった。
なお、特許文献2には、ブルートゥース通信機能を備えた印刷装置の不正使用等を防止するために、携帯端末との接続のための認証コードを乱数によって毎回変更する技術が開示されている。
特開2007−157084号公報 特開2005−165601号公報
しかし、上記各特許文献に記載された技術は、いずれも、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断することに起因する前述した問題に対して、解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合に、携帯端末のユーザが携帯端末から画像処理装置への処理対象データの送信や処理対象データの保存先情報の送信を、最初からやり直さなくても、中断されたジョブを実行できるようにして、使い勝手を向上した画像処理装置を提供し、さらに画像処理装置におけるジョブ実行方法、並びに該ジョブ実行方法を画像処理装置のコンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された処理対象データについてのジョブを実行するジョブ実行手段と、前記受信手段による処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出する検出手段と、前記検出手段によるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求する要求手段と、前記要求手段の要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを前記ジョブ実行手段に実行させるジョブ再開手段と、を備えるとともに、前記判定手段は、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置。
(2)前記中断されたジョブ関する情報を保持する保持手段を備え、前記要求手段は、前記保持手段に保持されたジョブに関する情報に基づいて、中断された処理対象データを特定し再送信を要求する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記ジョブに関する情報は、処理対象データの携帯端末における格納場所を示す情報であり、前記要求手段は、前記処理対象データ格納場所を示す情報を携帯端末に送信して処理対象データの再送信を要求する前項2に記載の画像処理装置。
(4)前記ジョブに関する情報にはジョブの実行条件が含まれ、前記ジョブ再開手段は、中断後に再送信された処理対象データに対するジョブを、前記保持手段に保持された実行条件でジョブ実行手段に実行させる前項2または3に記載の画像処理装置。
(5)前記再接続された携帯端末から送信履歴情報を取得する送信履歴取得手段を備え、前記要求手段は、前記送信履歴取得手段により取得された送信履歴に基づいて、受信が中断された処理対象データの再送信を携帯端末に要求する前項1に記載の画像処理装置。
(6)前記要求手段は、再送信された処理対象データの受信手段による受信後に、前記処理対象データの送信履歴の削除を携帯端末に要求する前項5に記載の画像処理装置。
(7)前記処理対象データの再送信の要求前に、中断されたジョブを再開するための第1の識別情報と、新規なジョブを実行するための第2の識別情報を生成する生成手段と、生成された第1及び第2の識別情報をユーザに通知する通知手段と、を備え、前記通知手段によりユーザに通知され携帯端末から送信されてきた第1の識別情報が、前記受信手段により受信されたときに限って、前記要求手段は処理対象データの再送信を要求する前項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)中断されたジョブに関する情報が保持手段に保持されている場合にのみ、前記生成手段は前記第1の識別情報を生成する前項7に記載の画像処理装置。
(9)処理対象データの再送信の要求前に、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除するための第3の識別情報を生成する生成手段と、生成された第3の識別情報をユーザに通知する通知手段と、前記通知手段によりユーザに通知され携帯端末から送信された第3の識別情報が、前記受信手段により受信されたときは、前記保持手段に保持されている前記ジョブに関する情報を削除する削除手段と、を備えている前項2〜4、7及び8のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)前記受信手段により前記第2の識別情報が受信されたときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている前項7に記載の画像処理装置。
(11)前記ジョブの中断後一定時間が経過したときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている前項2〜4、7〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、前記ジョブの中断が生じた場合において、処理対象データの再送信の要求前にユーザがログオフしたときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている前項2〜4、7〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
(13)ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、前記ジョブの中断が生じた場合において、前記要求手段は、処理対象データの再送信の要求前にユーザが再度認証を受けてログインした場合に限り処理対象データの再送信を要求する前項1〜12のいずれかに記載の画像処理装置。
(14)前記要求手段による処理対象データの再送信の要求に基づいて携帯端末から再送信された処理対象データの受信手段による受信途中に、携帯端末との無線通信が再度中断されることにより、処理対象データについてのジョブの実行が再度中断された場合には、中断についての指示を含むメッセージをユーザに通知するための通知手段を備えている前項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)前記受信手段により前記第2の識別情報が受信され、前記新規ジョブの実行のための処理対象データの受信が開始された後、携帯端末との無線通信の中断によるジョブの実行中断が再度発生したことにより、中断されたジョブが複数存在する状態において、前記受信手段により前記第1の識別情報が受信された場合に、中断されたジョブのリストを表示手段に表示し、再開させるジョブをユーザに選択させる前項7に記載の画像処理装置。
(16)携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体保存される前項1〜15のいずれかに記載の画像処理装置。
(17)前記記憶媒体に関する情報及び処理対象データの前記記憶媒体における格納場所を示す情報を保持する保持手段を備え、前記判定手段は、前記保持手段に保持された前記情報と、新たな携帯端末に装着された記憶媒体に関する情報及び記憶媒体内の処理対象データの格納場所が一致すれば、前記記憶媒体の新たに装着された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であると判定する前項16に記載の画像処理装置。
(18)前記判定手段は、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する前項1〜16のいずれかに記載の画像処理装置。
(19)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するデータ取得手段と、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出する検出手段と、前記検出手段によるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定する判定手段と、前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出手段により中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データ取得手段にその取得を継続させ、前記判定手段により、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データ取得手段にその取得を完了させる制御手段と、前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするレイアウト手段と、前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するジョブ実行手段と、を備えるとともに、前記判定手段は、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置。
(20)携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される前項19に記載の画像処理装置。
(21)前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する前項19または20に記載の画像処理装置。
(22)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信するステップと、前記受信ステップにより受信された処理対象データについてのジョブを実行するステップと、前記受信ステップによる処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、前記判定ステップにより同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求するステップと、前記要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを実行させるステップと、を備えるとともに、前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置におけるジョブ実行方法。
(23)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信するステップと、前記受信ステップにより受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するステップと、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出ステップにより中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を継続させ、前記判定ステップにより、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を完了させるステップと、前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするステップと、前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するステップと、を備えるとともに、前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置におけるジョブ実行方法。
(24)携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される前項22または23に記載のジョブ実行方法。
(25)前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する前項22〜24のいずれかに記載のジョブ実行方法。
(26)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信するステップと、前記受信ステップにより受信された処理対象データについてのジョブを実行するステップと、前記受信ステップによる処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、前記判定ステップにより同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求するステップと、前記要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを実行させるステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定する処理を前記コンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラム。
(27)記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信するステップと、前記受信ステップにより受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するステップと、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出ステップにより中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を継続させ、前記判定ステップにより、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を完了させるステップと、前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするステップと、前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させ、前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定する処理を前記コンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラム。
(28)携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される前項26または27に記載のジョブ実行プログラム。
(29)前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する処理を前記コンピュータに実行させる前項26〜28のいずれかに記載のジョブ実行プログラム。
前項(1)に係る発明によれば、携帯端末から送信される処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断された場合には、中断後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であることを確認の上、前記処理対象データの再送信が携帯端末に要求され、この要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブが実行される。
つまり、携帯端末から送信される処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されても、再度接続されたときに、画像処理装置からの再送信の要求に基づいて処理対象データが携帯端末から自動的に再送信される。このため、携帯端末のユーザは携帯端末から画像処理装置への処理対象データの送信操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。また、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定されるから、例えば携帯端末の故障等により通信が中断したときに、記憶媒体を付け替えた他の携帯端末を使用できるようになり、便利である。
前項(2)に係る発明によれば、中断されたジョブに関する情報を保持する保持手段を備え、保持手段に保持されたジョブに関する情報に基づいて、中断された処理対象データが特定され再送信が要求されるから、再送信を要求する処理対象データを容易に特定することができる。
前項(3)に係る発明によれば、処理対象データの格納場所を示す情報を携帯端末に送信して処理対象データの再送信を要求するから、携帯端末側の処理対象データの特定作業が容易になる。
前項(4)に係る発明によれば、中断後に再送信された処理対象データに対するジョブが、保持手段に保持された実行条件で再開されるから、ユーザは処理対象データの処理の実行条件を再度入力する必要はなくなる。
前項(5)に係る発明によれば、再接続された携帯端末から送信履歴情報が取得され、この取得された送信履歴に基づいて、受信が中断された処理対象データの再送信が携帯端末に要求されるから、画像処理装置は処理対象データを特定するための情報を保持しておく必要がなくなる。
前項(6)に係る発明によれば、再送信された処理対象データの受信手段による受信後に、前記処理対象データの送信履歴の削除が携帯端末に要求されるから、送信履歴を削除した携帯端末が、再度画像形成装置と接続されたときに、再送信された処理対象データが再度送信される不都合をなくすことができる。
前項(7)に係る発明によれば、ユーザは中断されたジョブを再開するか、新規ジョブを実行させるかを選択することができ、選択自由度を拡げることができ、さらに使い勝手が良くなる。
前項(8)に係る発明によれば、中断されたジョブに関する情報が保持手段に保存されている場合にのみ、第1の識別情報が生成される。
前項(9)に係る発明によれば、ユーザが第3の識別情報を携帯端末に入力して送信した場合は、中断されたジョブに関する情報が削除される。
前項(10)に係る発明によれば、ユーザが新規ジョブを実行するための第2の識別情報を携帯端末に入力して送信した場合は、中断されたジョブに関する情報が削除される。
前項(11)に係る発明によれば、ジョブの中断後一定時間が経過したときは、保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報が削除されるから、中断されたジョブに関する情報が長期間存在するのを防止できる。
前項(12)に係る発明によれば、ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、ジョブの中断が生じた場合において、処理対象データの再送信の要求前にユーザがログオフしたときは、保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報が削除されるから、前記ジョブに関する情報が第三者へ知られるのを防止でき、高いセキュリティを確保できる。
前項(13)に係る発明によれば、ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、前記ジョブの中断が生じた場合、処理対象データの再送信の要求前にユーザが再度認証を受けてログインした場合に限り処理対象データの再送信を要求する構成としたから、高いセキュリティを確保できる。
前項(14)に係る発明によれば、処理対象データの再送信の要求に基づいて携帯端末から再送信された処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が再度中断されることにより、処理対象データについてのジョブの実行が再度中断された場合には、中断についての指示を含むメッセージがユーザに通知されるから、ユーザはそのメッセージの指示に従えば良く、便利である。
前項(15)に係る発明によれば、中断されたジョブが複数存在する状態において、ユーザがジョブの再開を選択した場合は、中断されたジョブのリストが表示手段に表示されるから、ユーザが再開させたいジョブを選択することで、そのジョブが自動的に再開され、さらに使い勝手の良いものとなる。
前項(17)に係る発明によれば、記憶媒体を新たに装着された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるか否かを確実に判定することができる。
前項(19)に係る発明によれば、XHTMLファイル等のデータに含まれる保存先情報で示される処理対象データの保存先が、携帯端末内及び携帯端末外の両方に存在する場合に、携帯端末内の処理対象データの取得完了前に、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合であっても、ユーザは処理対象データの保存先情報を携帯端末から送信する操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。
前項(22)に係る発明によれば、携帯端末から送信される処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されても、再度接続されたときに、画像処理装置からの再送信の要求に基づいて処理対象データが携帯端末から自動的に再送信される。このため、携帯端末のユーザは携帯端末から画像処理装置への処理対象データの送信操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。
前項(23)に係る発明によれば、XHTMLファイル等のデータに含まれる保存先情報で示される処理対象データの保存先が、携帯端末内及び携帯端末外の両方に存在する場合に、携帯端末内の処理対象データの取得完了前に、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合であっても、ユーザは処理対象データの保存先情報を携帯端末から送信する操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。
前項(26)に係る発明によれば、携帯端末から送信される処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断され、再度接続されたときに、処理対象データの再送信を画像処理装置から携帯端末に要求する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(27)に係る発明によれば、XHTMLファイル等のデータに含まれる保存先情報で示される処理対象データの保存先が、携帯端末内及び携帯端末外の両方に存在する場合に、携帯端末内の処理対象データの取得完了前に、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合であっても、処理対象データの保存先情報のユーザによる再送信を不要とする処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。

次に、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられたジョブ実行システムの構成を示す図である。
このジョブ実行システムは、画像処理装置1と携帯端末2とを備えている。このシステムでは、携帯端末2と画像処理装置1との間でブルートゥースによる近距離無線通信を確立し、携帯端末2から送信された処理対象データを画像処理装置1で受信して、ユーザの指示に応じたジョブを実行するものである。
尚、以下の実施形態では、ジョブが印刷であり携帯端末2から画像処理装置1に送信される処理対象データが印刷データである場合を説明するが、ジョブは印刷に限られることはなく、例えばファクシミリ送信処理であっても良いし、メール等によるデータ送信処理であっても良い。
図2は、図1のシステムに用いられている画像処理装置1の構成を示すブロック図である。この実施形態では、画像処理装置1として、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、他装置へのデータ送信機能等の多機能が集約されたデジタル複合機である前述のMFPが用いられているが、画像処理装置はMFPに限定されることはない。例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリなどであっても良い。
図2において、画像処理装置1は、制御部101と、スキャナ部102と、プリンタ部103と、操作パネル部104と、記憶部105と、無線通信部106と、認証部107と、ファクシミリ(FAX)送受信部108と、ネットワークインターフェース部(ネットワークI/F部)109と、画像処理部110等を備えている。
制御部101は、CPU101a、ROM101bおよびRAM101cを有している。
CPU101aは、画像処理装置1の全体を統括的に制御するものであり、ROM101bは、CPU101aの動作プログラムやその他のデータが格納されたメモリであり、RAM101cは、CPU101aが動作プログラムを実行する際の作業領域を提供するメモリである。
スキャナ部102は、プラテンガラスや自動原稿搬送装置(何れも図示せず)にセットされた原稿の画像を所定の解像度で読み取るとともに、所定の画像処理を施して電子データである画像データに変換するものであり、図示しない光源、プリズム、CCD等を備えている。
プリンタ部103は、前記スキャナ部102で読み取られた原稿の画像データや、携帯端末2やパーソナルコンピュータ等の外部装置から送信されてくるプリントデータを、用紙に印字するものであり、この実施形態ではジョブ実行手段として機能し、例えば電子写真機構、インクジェット、熱転写機構によって構成されている。
操作パネル部104は、スタートキー、テンキー等のユーザが各種の指示を入力するためのキー部と、ユーザへのメッセージや各種の入力画面等を表示する液晶タッチパネルからなる表示部を有している。また、表示部には、無線通信部106を介して携帯端末2と無線通信を行う際に、携帯端末2と画像処理装置1との間で必要な処理を行わせるための識別情報が表示されるものとなされている。識別情報については後述する。
記憶部105は、各種データやソフトウェアを記憶するものであり、ハードディスク(HDD)や不揮発性メモリ等により構成されている。この記憶部105には、携帯端末2から送信された印刷データに実施されるジョブの情報が、ジョブ毎に保存される。また、後述するように、携帯端末から印刷データを受信中に携帯端末との無線通信が中断されたことにより、印刷データについての印刷ジョブの実行が中断された場合も、その中断されたジョブについてのジョブ情報(以下、中断ジョブ情報という)が保存された状態となる。
前記中断ジョブ情報の一例を図3に示す。この中断ジョブ情報には、印刷データの送信元である携帯端末2の電話番号等の携帯固有情報、携帯端末2における印刷データの格納場所を示す情報であるファイルパス、ユーザによって指定された印刷条件である印刷設定等が保存されている。
図2に戻って、無線通信部106は、無線通信により画像処理装置1をネットワークに接続したり、近隣に存在する携帯端末2との間で無線通信を実現するためのものである。この実施形態では、無線通信部106による無線通信はブルートゥースを用いて行われる場合を示すが、ブルートゥースに限らず他の無線通信方式が用いられてもよい。無線通信部106を介してブルートゥースによる接続が確立されると、画像処理装置1と携帯端末2との間でデータの送受信が可能となる。
認証部107は、画像処理装置1にログインするユーザの認証を行うものである。なお、認証は画像処理装置1内の内部認証により行われても良いし、認証サーバ等を用いた外部認証により行われても良い。
ファクシミリ送受信部108は、ファクシミリによる送受信を行うものであり、ネットワークインターフェース部109は、有線により接続された図示しないネットワークを介してデータの送受信を行うものである。
画像処理部110は、前記スキャナ部102により読み取られた画像データ等に、γ補正等の所定の画像処理を実施するものである。
前記制御部101は、CPU101aがROM101b等に格納された動作プログラムを実行することにより、複写動作、プリンタ動作、ファクシミリ動作等の画像処理装置1が有する通常の機能動作の制御を行う他、次のような制御をも実行する。即ち、携帯端末2と画像処理装置1との間の接続を確立するために用いられる識別情報(接続確立用識別情報)や、携帯端末2との無線通信が中断されたジョブを再開するための識別情報(中断ジョブ再開用識別情報)や、新規ジョブを実行させるための識別情報(新規ジョブ用識別情報)や、前記中断したジョブについてのジョブ情報を削除するための識別情報(ジョブ削除用識別情報)等を生成する。なお、この実施形態では、無線通信方式としてブルートゥースが用いられているため、前記識別情報としてPINコードが生成される。
制御部101はさらに、無線通信部106による印刷データの受信途中に、携帯端末2との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出したり、ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末2が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定する。さらには、同一であると判定された場合に、印刷データの再送信を再接続された携帯端末2に要求したり、再送信された印刷データに基づいて、前記中断されたジョブを再開させる等の制御を行うが、詳細は後述する。
なお、印刷データは、画像処理装置1との接続が確立された携帯端末2から画像処理装置1へ直接送信されても良いし、携帯端末2から送信されてきた処理対象データの保存先情報に基づいて、画像処理装置1が保存先にアクセスすることにより取得しても良い。例えば、サーバやユーザのパーソナルコンピュータ等の記憶部(ハードディスク等)を処理対象データの保存先とし、当該記憶部の処理対象データが保存されている領域を示すパスやURLを保存先情報とすることができる。
図4は、前記制御部101の機能構成を示すブロック図である。この制御部101は制御ブロック1011とPINコード生成部1012等からなる。
制御ブロック101は、携帯印刷制御部1011aと、ファクシミリデータの送受信を制御するFAX送受信制御部1011bと、ハードディスク装置を制御するHDD制御部1011cと、ハードディスク装置以外の不揮発性メモリを制御する不揮発性メモリ制御部1011dと、プリント入力制御部1011eと、ジョブ管理部1011fと、操作パネル部104を制御するパネル制御部1011gと、ネット配信制御部1011hと、メモリ制御部1011iと、ASIC制御部1011jと、スキャナ部102を制御するスキャナ制御部1011kと、プリンタ部103を制御するエンジン制御部1011lと、ネットワークを介して端末装置2を含む外部装置との間で通信を行う外部通信部1011m等によって構成されている。
携帯印刷制御部1011aは、携帯端末2からの印刷データを受信して印刷を行うモードである携帯印刷モードの全般についての制御を行うものであり、例えば携帯端末2との無線通信が中断した時に、記憶部105に保存された中断ジョブ情報に基づいて、印刷データを特定したり、PINコード生成部1012に各種の識別情報(PINコード)を生成させる等の制御を行う。
前記PINコード生成部1012は、携帯印刷制御部1011aの指示に基づいて、前述したような接続確立用、中断ジョブ再開用、新規ジョブ用、ジョブ削除用の各PINコードを生成するものである。
前記携帯端末2としては、ブルートゥースによる無線通信が可能な携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)等が用いられる。
次に、図1に示したジョブ実行システムを用いて、携帯端末2から印刷データ(印刷ファイルまたは単にファイルともいう)を画像処理装置1に送信して、画像処理装置1で印刷ジョブを実行する場合の動作の概略を説明する。
図1に示すように、まずユーザは画像処理装置1の操作パネル部104を操作して、携帯印刷モードを指示するとともに(図1の丸数字1)、印刷設定を入力し、通信方式としてブルートゥースを選択する(図1の丸数字2)。なお、この実施形態では、印刷設定は携帯印刷モードを指示したときに、操作パネル部104から印刷設定も入力する構成としたが、携帯端末2に入力され、印刷ファイルの送信に先立って携帯端末2から送信される構成であっても良い。
画像処理装置1は接続確立用PINコードを生成し、操作パネル部104に表示する(丸数字3)。ユーザは表示されたPINコードを携帯端末2に入力し(丸数字4)、画像処理装置1に送信する。PINコードを受信した画像処理装置1は、生成したPINコードと受信したPINコードが一致しているかどうかを確認し(丸数字5)、一致すれば携帯端末2と画像処理装置1との間に、ブルートゥースによる無線通信が確立される。
ユーザは携帯端末2で印刷ファイルを選定し(丸数字6)、選定したファイルを画像処理装置1へ転送すると(丸数字7)、転送された印刷ファイルが前記印刷設定に従って印刷される(丸数字8)。
次に、画像処理装置1への印刷ファイルの転送中に、携帯端末2との無線通信が中断されたことにより、印刷ファイルについてのジョブの実行が中断された場合の処理の概要を、図5を用いて説明する。
携帯端末2の印刷ファイルを画像処理装置1に転送中に、無線通信の中断が検出されると(図5の丸数字1)、画像処理装置1では、記憶部105に中断ジョブ情報が保持される(図5の丸数字2)。前述したように、中断ジョブ情報には、中断された携帯端末2の固有情報としての電話番号、携帯端末2における印刷ファイルの格納先であるファイルパス及び印刷設定が含まれている。
携帯端末2との通信が再開されると、接続された携帯端末2の電話番号が中断ジョブ情報に含まれている電話番号と一致するかどうかにより、接続された携帯端末2が、中断前の携帯端末2と同一であることが確認される(丸数字3)。
次いで、画像処理装置1では、新規ジョブ用、中断ジョブ再開用の各PINコードを、操作パネル部104に表示する(丸数字4)。
ユーザが例えば中断ジョブ再開用PINコードを携帯端末2に入力し(丸数字5)、入力された中断ジョブ再開用PINコードが携帯端末2から画像処理装置1に送信されると、画像処理装置1ではPINコードを確認し(丸数字6)、画像処理装置1からファイルパスを指定して携帯端末2へ印刷ファイルの再送信を要求する(丸数字7)。
携帯端末2では、再送信の要求を受けて、印刷ファイルの転送を再開する(丸数字8)。この印刷ファイルを受信した画像処理装置1は、中断ジョブ情報に保持されている印刷設定に従って、印刷ファイルを印刷する(丸数字9)。
図6は、携帯印刷モードによる印刷を実行する際の画像処理装置1の処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、画像処理装置1の制御部101におけるCPU101aがROM101b等の記録媒体に格納された動作プログラムを実行することにより、実行される。
ステップS01で、ユーザによる携帯印刷モードの指示を受け付けた後、ステップS02で、接続確立用PINコードを生成して、図8(a)に示すように、操作パネル104に、携帯端末2への入力を促すメッセージと共に表示する。なお、ユーザは携帯印刷モードの指示とともに、画像処理装置1の操作パネル104から印刷設定を入力しておいても良い。
ユーザが、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し画像処理装置1に送信すると、ステップS03でこれを受信し、ステップS04で受信されたPINコードが、前記生成したPINコードと一致しているかどうかを判断する。
PINコードが一致していなければ(ステップS04でNO)、ステップS03で正しいPINコードが送られてくるのを待つ。
PINコードが一致していれば(ステップS04でYES)、画像処理装置1と携帯端末2との接続が確立され、ステップS05で、携帯端末2からの印刷ファイルを受信する。なお、印刷ファイルの送信に先立って、携帯端末2から印刷設定をも送信し、画像処理装置1で受信する構成としても良い。
ステップS06では、画像処理装置1と携帯端末2との無線通信の中断(ジョブの中断)が検出されたかどうかを判断し、ジョブが中断されると(ステップS06でYES)、ステップS07で、中断ジョブ情報として携帯端末2の電話番号及び印刷設定を記憶部105に作成保持したのち、ステップS08でジョブ再開処理が実行される。一方、ジョブが中断されることなく印刷ファイルが受信されると(ステップS06でNO)、ステップS09で、受信した印刷ファイルについてユーザが指示した印刷設定でプリンタ部103による印刷が実行される。
図7は、図6のステップS08に示したジョブ再開処理を示すフローチャートである。
ステップS071で、携帯端末2との接続を検出したかどうかを判断し、検出しなければ(ステップS081でNO)、接続を検出するのを待つ。接続を検出した場合は(ステップS081でYES)、ステップS082で、記憶部105にいずれかの中断ジョブ情報が保持されているかどうかを判断する。
中断ジョブ情報が保持されていれば(ステップS082でYES)、ステップS083で、中断ジョブ情報に含まれる携帯端末2の電話番号即ち中断前の携帯端末2の電話番号と、現在接続されている携帯端末2の電話番号が同一かどうかを判断する。同一であれば(ステップS083でYES)、ステップS084に進む。
ステップS084では、中断ジョブ再開用及び新規ジョブ用の各PINコードを生成するとともに、生成したPINコードを、図8(b)に示すように、中断している印刷ジョブがある旨のメッセージ及び携帯端末2への入力を促すメッセージと共に、操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたいずれかのPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS085で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS086で、PINコードの種類を調べる。
PINコードが中断ジョブ再開用のPINコードであれば(ステップS086で中断ジョブ再開用)、中断ジョブを再開する。つまり、ステップS087で、中断ジョブ情報に保存されている、元の印刷ファイルの携帯端末2における保存先であるファイルパスを指定して、前記印刷ファイルの再送信を携帯端末2に要求した後、ステップS088で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS089でジョブを実行する。即ち、その印刷ファイルを、中断ジョブ情報に保存されている印刷設定で印刷する。なお、印刷後、中断ジョブ情報は削除される。
また、ステップS086で、PINコードが新規ジョブ用であれば(ステップS086で新規ジョブ用)、ステップS090で中断ジョブ情報を削除した後、新規ジョブを実行する。つまり、ステップS094で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS095でジョブを実行する。つまり、その印刷ファイルをユーザが指定した印刷設定で印刷する。
ステップS086で、受信したPINコードがステップS084で生成されたいずれのPINコードとも一致していない場合は(ステップS086で不一致)、ステップS085に戻って、PINコードの受信を待つ。
一方、ステップS082で中断ジョブ情報がない場合(ステップS082でNO)、ステップS083で電話番号が一致しない場合(ステップS083でNO)、いずれもステップS091に進んで、新規ジョブ用PINコードを生成し、図8(a)に示すように、携帯端末2への入力を促すメッセージと共に操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS092で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS093で、受信したPINコードがステップS091で生成したPINコードと一致しているかどうかを判断する。
一致していない場合は(ステップS093でNO)、ステップS092に戻って、PINコードの受信を待つ。一致すれば(ステップS093でYES)、ステップS094で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS095でジョブを実行する。
このように、この実施形態では、携帯端末2から送信される印刷ファイルの受信途中に、携帯端末2との無線通信が中断されたことにより、処理対象ファイルについてのジョブの実行が中断された場合には、中断後に接続された携帯端末2が、中断前の携帯端末と同一であることを確認の上、前記印刷ファイルの再送信が携帯端末2に要求され、この要求に応じて再送信された印刷ファイルに基づいて、前記中断されたジョブが実行される。
つまり、携帯端末2から送信される印刷ファイルの受信途中に、携帯端末2との無線通信が中断されても、再度接続されたときに、画像処理装置1からの再送信の要求に基づいて印刷ファイルが携帯端末2から自動的に再送信される。このため、携帯端末2のユーザは携帯端末2から画像処理装置1への印刷ファイルの送信操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。
また、この実施形態では、印刷ファイルの格納場所を示すファイルパスを携帯端末2に送信して印刷ファイルの再送信を要求するから、携帯端末2側の印刷ファイルの特定作業が容易になり、しかも、中断後に再送信された印刷ファイルの印刷が、記憶部105に保持された中断ジョブ情報の印刷設定で行われるから、ユーザは印刷ファイルの印刷設定を再度入力する必要はなくなる。
さらに、中断ジョブ情報が保存されている場合には、中断ジョブ再開用のPINコードの他に、新規ジョブ用のPINコードを生成して表示するから、ユーザは中断されたジョブを再開するか、新規ジョブを実行させるかを選択することができ、選択自由度を拡げることができ、さらに使い勝手が良くなる。
図9は、この発明の他の実施形態を示すものである。
図7の例では、ステップS084で、中断ジョブ再開用、新規ジョブ用の2種類のPINコードを生成し表示したが、図9の例では、前記2種類のPINコードに加えて、さらに中断ジョブ情報を削除するためのPINコードをも生成して表示するものである。
この場合、表示された中断ジョブ情報削除用のPINコードをユーザが携帯端末2に入力し画像処理装置1に送信した場合には、画像処理装置1は、記憶部105に保存されている対応する中間ジョブ情報を削除する。
図10は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、画像処理装置1と携帯端末2と無線通信が中断された後、携帯端末2が再接続されなかった場合に、一定時間の経過を待って中断ジョブ情報を削除するものとなされている。
画像処理装置1は、ステップS11で通信が中断しても、ステップS12で中断ジョブ情報を保持し、ステップS13で一定時間が経過したかどうかを判断する。経過しなければ(ステップS13でNO)、経過するのを待つ。一定時間が経過すると(ステップS13でYES)、ステップS14で中断ジョブ情報を削除する。
このように、無線通信の中断(ジョブの中断)後一定時間が経過したときは、記憶部105に保持されている中断ジョブ情報が削除されるから、中断ジョブ情報が長期間存在して記憶部105の記憶容量を圧迫する等の不都合を防止できる。
図11は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態は、認証部107によりユーザ認証を受けなければ使用できない画像処理装置1において、ユーザがログオフの指示をしたときに、そのユーザについての中断ジョブ情報が存在していた場合、中断ジョブ情報を削除する構成としたものである。なお、ユーザ認証を受けてログインした場合、ユーザ情報と中断ジョブ情報とは関連付けて保存される。
ステップS21で、画像処理装置1はユーザのログオフ指示を受け付けると、ステップS22で、そのユーザについての中断ジョブ情報が存在しているかどうかを調べ、存在していれば(ステップS22でYES)、ステップS23で、前記中断ジョブ情報を削除したのち、ステップS24でログオフ処理を実行する。中断ジョブ情報が存在していなければ(ステップS22でNO)、そのままステップS24でログオフ処理を実行する。
このように、ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、ジョブの中断が生じた場合において、ユーザがログアウトしたときは、中断ジョブ情報が削除されるから、中断ジョブ再開処理が実行されることなくユーザがログオフしたときに、残存する中断ジョブ情報が第三者へ知られるのを防止でき、高いセキュリティを確保できる。
図12〜図14はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、画像処理装置1は、再接続された携帯端末2から送信履歴情報を取得するとともに、取得された送信履歴に基づいて、受信が中断された印刷ファイルを特定し携帯端末2に再送信を要求するものである。
図12は、上記実施形態における動作の概略を説明するための説明図である。
携帯端末2の印刷ファイルを画像処理装置1に転送中に、無線通信が中断されると(図12の丸数字1)、携帯端末2では、中断ジョブについての履歴(中断ジョブ履歴という)が作成される。履歴には、通信を行っていた画像処理装置1のシリアル番号、印刷ファイルのファイルパス、印刷設定が含まれている。
携帯端末2との通信が再開されると(図12の丸数字2)、画像処理装置1から携帯端末2に対して中断ジョブ履歴の取得が要求される(丸数字3)。そして、取得した履歴に含まれる画像処理装置1のシリアル番号が自装置のシリアル番号と一致するかどうかにより、接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であることが確認される(丸数字4)。
次いで、画像処理装置1では、新規ジョブ用、中断ジョブ再開用の各PINコードを生成して、操作パネル部104に表示する(丸数字5)。
ユーザが例えば中断ジョブ再開用PINコードを携帯端末2に入力し(丸数字6)、入力された中断ジョブ再開用PINコードが携帯端末2から画像処理装置1に送信されると、画像処理装置1ではPINコードを確認し(丸数字7)、画像処理装置1は中断ジョブ履歴に含まれるファイルパスを指定して、携帯端末2へ印刷ファイルの再送信を要求する(丸数字8)。
携帯端末2では、再送信の要求を受けて、印刷ファイルの転送を再開する(丸数字9)。この印刷ファイルを受信した画像処理装置1は、中断ジョブ履歴に含まれている印刷設定に従って、印刷ファイルを印刷する(丸数字10)。
印刷後、画像処理装置1は、中断ジョブ履歴の消去を携帯端末2に要求する(丸数字11)。
図13は、図12で説明した実施形態において、画像処理装置1のCPU101aが行うジョブ再開処理を示すフローチャートであり、図7に対応するものである。
ステップS081で、携帯端末2との接続を検出したかどうかを判断し、検出しなければ(ステップS081でNO)、接続を検出するのを待つ。接続を検出した場合は(ステップS081でYES)、ステップS096で、携帯端末2に対して中断ジョブ履歴の取得を要求する。
次いでステップS097で、携帯端末2から中断ジョブ履歴を取得できたかどうかを判断し、取得できた場合は(ステップS097でYES)、ステップS098で、履歴に含まれる画像処理装置1のシリアル番号が、自装置のシリアル番号と一致しているかどうかを判断することにより、中断前の携帯端末2と同一であるかどうかを判断する。一致していれば(ステップS098でYES)、ステップS084に進む。
ステップS084では、中断ジョブ再開用及び新規ジョブ用の各PINコードを生成して、図8(b)に示すように、中断している印刷ジョブがある旨のメッセージ、及び携帯端末2への入力を促すメッセージと共に、操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS085で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS086で、PINコードの種類を調べる。
PINコードが中断ジョブ再開用のPINコードであれば(ステップS086で中断ジョブ再開用)、中断ジョブを再開する。つまり、ステップS087で、中断ジョブ履歴に含まれている元の印刷ファイルのファイルパスを指定して、印刷ファイルの再送信を携帯端末2に要求した後、ステップS088で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS089で、中断ジョブ履歴に含まれている印刷設定に従って印刷ジョブを実行する。
その後、ステップS099で、携帯端末2に対して、対応する中断ジョブ履歴の削除を要求する。
また、ステップS086で、PINコードが新規ジョブ用であれば(ステップS086で新規ジョブ用)、新規ジョブを実行する。つまり、ステップS094で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS095でジョブを実行する。
ステップS086で、受信したPINコードがステップS084で生成されたPINコードと一致していない場合は(ステップS086で不一致)、ステップS085に戻って、PINコードの受信を待つ。
一方、ステップS097で、携帯端末2に中断ジョブ履歴がなく中断ジョブ履歴を取得できなかった場合(ステップS097でNO)、及びステップS098で画像処理装置1のシリアル番号が一致しない場合(ステップS098でNO)、いずれもステップS091に進んで、新規ジョブ用PINコードを生成し、図8(a)に示すように、携帯端末2への入力を促すメッセージと共に操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS092で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS093で、受信したPINコードがステップS091で生成したPINコードに一致しているかどうかを判断する。
一致していない場合は(ステップS093でNO)、ステップS092に戻って、PINコードの受信を待つ。一致すれば(ステップS093でYES)、ステップS094で、送信されてきた印刷ファイル、印刷設定を受信し、ステップS095でジョブを実行する。
図14は、図12の実施形態において、画像処理装置1との通信が接続された携帯端末2で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS31では、画像処理装置1からの中断ジョブ履歴の取得要求があるかどうかを判断し、なければ(ステップS31でNO)、取得要求があるまで待つ。取得要求があれば(ステップS31でYES)、ステップS32で、中断ジョブ履歴が存在するかどうかを調べ、存在すれば(ステップS32でYES)、ステップS33で、画像処理装置1に中断ジョブ履歴を送信した後、ステップS35に進む。中断ジョブ履歴が存在しなければ(ステップS32でNO)、ステップS34で、画像処理装置1に中断ジョブ履歴がないことを通知した後、ステップS35に進む。
ステップS35では、PINコード入力画面を表示して、画像処理装置1により生成、表示されたPINコードをユーザに入力させ、ステップS36で画像処理装置に送信する。
中断ジョブ履歴がなく、送信されたPINコードが新規ジョブ用PINコードである場合は、ステップS41に進んで印刷ファイルを選定し、ステップS42で印刷設定を行ったのち、ステップS43で印刷設定及び印刷ファイルを送信する。
ステップS44では、ファイルの送信が成功したかどうかを判断し、成功の場合(ステップS44でYES)、ステップS40で通信履歴を保持する。失敗の場合(ステップS44でNO)、ステップS45で、中断ジョブ履歴を保持する。
一方、中断ジョブ用PINコードと新規ジョブ用PINコードのうち、ステップS36で送信したPINコードが中断ジョブ用PINコードである場合は(ステップS37でYES)、ステップS38で、画像処理装置1からの再送信の要求を受けて、画像処理装置1により指定されたファイルを送信する。そして、ステップS39で、画像処理装置1からの削除要求を受けて、対応する中断ジョブ履歴を削除したのち、ステップS40で通信履歴を保持する。一方、ステップS36で送信したPINコードが新規ジョブ用PINコードである場合は(ステップS37でNO)、ステップS41に進んで、新たな印刷ファイルを送信する。
図12〜図14に示した実施形態では、再接続された携帯端末2から中断ジョブ履歴が取得され、この取得された履歴に基づいて、受信が中断された印刷ファイルの再送信が携帯端末2に要求されるから、画像処理装置1は印刷ファイルを特定するための情報を保持しておく必要がなくなる。
図15は、この発明のさらに他の実施形態を示すフローチャートである。この実施形態では、認証部107によりユーザ認証を受けなければ使用できない画像処理装置1において、携帯端末1から中断ジョブ再開用PINコードが送信された場合に、再度のユーザ認証を行わなければ中断ジョブの再開ができないものとなされている。尚、このフローチャートは、図7のステップS86とステップS87の部分に対応するものである。
ステップS086において、画像処理装置1が受信したPINコードが中断ジョブ再開用であった場合、ステップS0861で、画像処理装置1はユーザ認証のためのユーザアカウント及びパスワードの入力を要求する。ステップS0862で、ユーザアカウント及びパスワードの入力を受け付けた後、ステップS0863で認証成功かどうかを判断する。認証成功の場合は(ステップS0863でYES)、ステップS0877で印刷ファイルの再送信を要求し、中断ジョブが実行される。一方、認証失敗の場合は(ステップS0863でNO)、ステップS0861に戻り、ユーザアカウント及びパスワードの再入力を要求する。
このように、印刷ファイルの再送信の要求前にユーザが再度認証を受けてログインした場合に限り印刷ファイルの再送信を要求する構成としたから、ユーザが再度認証を受けなくても処理対象データが再送信される不都合を防止でき、高いセキュリティを確保できる。
図16は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この例では、印刷ファイルの再送信の要求に基づいて携帯端末1から再送信された印刷ファイルの受信途中に、携帯端末1との無線通信が再度中断された場合、つまり同一の印刷ファイルについて2回以上の中断が生じた場合には、中断についての指示を含むメッセージをユーザに通知する構成としたものである。
図16のフローチャートは、図6のステップS06〜08の部分に対応するものである。
ステップS06で、ジョブの中断が検出されると(ステップS06でYES)、ステップS07で、中断ジョブ情報を記憶部105に作成保持した後、ステップS071で、同一ジョブについての中断回数nが1回目であるかどうかを調べ、1回目であれば(ステップS071でn=1)、ステップS08に進み、図7に示したジョブ再開処理が実行される。
ステップS071で、1回目でなければ(ステップS062でn>1)、ステップS072で画像処理装置1の操作パネル104にメッセージを表示する。メッセージは例えば図17に示すように、携帯端末2との通信が中断されたこと、及び携帯端末2をできるだけ画像処理装置1から離さないこと、どうしても中断してしまう場合はサービスマンに連絡して欲しいことをそれぞれ示す内容のものである。
このように、同一のジョブが2回以上中断した場合は、ユーザにメッセージが提供されるから、ユーザはそのメッセージの指示に従えば良く、便利である。
図18は、この発明のさらに他の実施形態を示すものであり、図7のジョブ再開処理に対応するフローチャートである。この実施形態では、同一の携帯端末2に対して中断ジョブ情報が複数存在する場合に、ユーザに再開するジョブを選択させる構成としたものである。
図18において、ステップS101で、携帯端末2との接続を検出したかどうかを判断し、検出しなければ(ステップS101でNO)、接続を検出するのを待つ。接続を検出した場合は(ステップS101でYES)、ステップS102で、記憶部105にいずれかの中断ジョブ情報が保持されているかどうかを判断する。
中断ジョブ情報が保持されていれば(ステップS102でYES)、ステップS103で、いずれかの中断ジョブ情報に含まれる携帯端末2の電話番号即ち中断前の携帯端末2の電話番号と、現在接続されている携帯端末2の電話番号が同一かどうかを判断する。同一であれば(ステップS103でYES)、ステップS104に進む。
ステップS104では、同一の携帯端末2について複数の中断ジョブ情報が存在しているかどうかを判断し、1個しか存在していない場合は(ステップS104でNO)、ステップS105で、中断ジョブ再開用及び新規ジョブ用の各PINコードを生成して、図8(b)に示すように、操作パネル104に、中断している印刷ジョブがある旨のメッセージ、及び携帯端末2への入力を促すメッセージと共に、操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS106で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS107で、PINコードの種類を調べる。
PINコードが中断ジョブ再開用のPINコードであれば(ステップS107で中断ジョブ再開用)、中断ジョブを再開する。つまり、ステップS108で、中断ジョブ情報に保持されている、元の印刷ファイルの携帯端末2における保存先であるファイルパスを指定して、前記印刷ファイルの再送信を携帯端末2に要求した後、ステップS109で、送信されてきた印刷ファイルを受信し、ステップS110でジョブを実行する。
また、ステップS107で、PINコードが新規ジョブ用であれば(ステップS107で新規ジョブ用)、ステップS120に進み、送信されてきた新規な印刷ファイルを受信し、ステップS121でジョブを実行する。
ステップS107で、受信したPINコードがステップS105で生成されたPINコードと一致していない場合は(ステップS107で不一致)、ステップS106に戻って、PINコードの受信を待つ。
一方、ステップS104で、同一の携帯端末2について複数の中断ジョブ情報が存在していた場合(ステップS104でYES)、ステップS111で、新規ジョブ用のPINコードとともに、全ての中断ジョブについて再開用のPINコードをそれぞれ生成したのち、ステップS112でそれらのPINコードを操作パネル部104にリスト形式で表示する(図19(a)参照)。
次いで、ステップS113で、携帯端末2からPINコードを受信したかどうかを判断し、受信しなければ(ステップS113でNO)、ステップS114で、操作パネル部104に表示されたリストから所望の中断ジョブが選択されたかどうかを判断し、選択されると(ステップS114でYES)、ステップS115で、選択された中断ジョブのPINコードを表示して(図19(b)(c)参照)、ステップS113に戻りPINコードを受信するのを待つ。ステップS114で、リストから所望の中断ジョブが選択されない場合も(ステップS114でNO)、ステップS113にもどる。
なお、図19(a)は、新規ジョブ用PINコードとともに、複数の中断ジョブ再開用のPINコードがプルダウンメニュー形式で表示された状態を示しており、図19(b)はプルダウンメニューを開いた状態、図19(c)はプルダウンメニューから所望の中断ジョブを選択した状態を示している。各中断ジョブの項目には、中断ジョブを識別するためのそのジョブの実行時刻とログインしているユーザ名が表示されているが、他の表示であっても良い。
図18に戻り、ステップS113においてPINコードを受信すると(ステップS113でYES)、ステップS116でPINコードの種類を調べる。PINコードが中断ジョブ再開用のPINコードであれば(ステップS116で中断ジョブ再開用)、ステップS108に進んで、選択された中断ジョブを再開する。
また、ステップS116で、PINコードが新規ジョブ用であれば(ステップS116で新規ジョブ用)、ステップS120に進み、新規印刷ジョブを実行する。
ステップS116で、受信したPINコードがステップS111で生成されたPINコードと一致していない場合は(ステップS116で不一致)、ステップS113に戻って、PINコードの受信を待つ。
このように、中断されたジョブが複数存在する状態において、ユーザが中断ジョブの再開を選択した場合は、中断ジョブのリストが操作パネル部104に表示され、ユーザが再開させたいジョブを選択することで、そのジョブが自動的に再開されるから、使い勝手の良いものとなる。
図18において、ステップS102で中断ジョブ情報がない場合(ステップS102でNO)、ステップS103で電話番号が一致しない場合(ステップS103でNO)、いずれもステップS117に進んで、新規ジョブ用PINコードを生成し、図8(a)に示すように、携帯端末2への入力を促すメッセージと共に操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS118で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS119で、受信したPINコードがステップS117で生成したPINコードに一致しているかどうかを判断する。
一致していない場合は(ステップS119でNO)、ステップS118に戻って、PINコードの受信を待つ。一致すれば(ステップS119でYES)、ステップS120及びS121で新規ジョブを実行する。
なお、図18及び図19に示した実施形態では、同一の携帯端末2についての中断ジョブが複数存在した場合を説明したが、異なる携帯端末2についての中断ジョブが複数存在しており、そのうちの少なくとも1つが再接続された携帯端末による中断ジョブである場合に、他のユーザの中断ジョブを含む中断ジョブのリストを表示して、再開させようとする自己の中断ジョブをユーザに選択させる構成としても良い。この場合、他のユーザの中断ジョブが選択されても、印刷ファイルが送信されて来ないから、他のユーザの中断ジョブが再開されることはない。
また、図示は省略したが、記憶部105の記憶容量の圧迫回避等のため、中断ジョブ情報の数を一定に制限しても良い。
図20〜22はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態は、携帯端末2から送信される印刷ファイルが携帯端末2が有する取り外し可能な記憶媒体に存在する場合、前記記憶媒体が他の携帯端末2に装着されても、記憶媒体が同一であることをもって、前記記憶媒体の新たに装着された携帯端末2が、中断前の携帯端末2と同一であると判定し、中断ジョブの再開を認めるものである。
尚、この実施形態では、携帯端末2が有する取り外し可能な記憶媒体として、SDカードを例示するが、これに限定されることはない。
図20は、上記実施形態の動作の概略を説明するための図である。
携帯端末2のSDカード4に保存されている印刷ファイルを、画像処理装置1に転送中に、無線通信の中断が検出されると(図20の丸数字1)、画像処理装置1では、記憶部105に中断ジョブ情報が保持される(図5の丸数字2)。中断ジョブ情報には、図21に示すように、中断された携帯端末2の固有情報としての電話番号、携帯端末2のSDカード4における印刷ファイルの格納先であるファイルパス、印刷設定及びSDカード4の製造番号が含まれている。
ユーザがSDカード4を別の携帯端末3に付け替え(丸数字3)、この別の携帯端末3と画像処理装置1との間で通信が接続されると(丸数字4)、画像処理装置1は、接続された携帯端末3に装着されているSDカード4の製造番号及びファイルパスと、中断ジョブ情報に含まれているSDカード4の製造番号及びファイルパスを照合し(丸数字5)、これらが一致するかどうかにより、SDカード4の同一性を判断する。
同一であると判断されると、画像処理装置1は、新規ジョブ用、中断ジョブ再開用の各PINコードを生成して、操作パネル部104に表示する(丸数字6)。
ユーザが例えば中断ジョブ再開用PINコードを携帯端末3に入力し(丸数字7)、入力された中断ジョブ再開用PINコードが携帯端末2から画像処理装置1に送信されると、画像処理装置1はPINコードを確認し、画像処理装置1からファイルパスを指定して携帯端末3へ印刷ファイルの再送信を要求する。
携帯端末3では、再送信の要求を受けて、SDカート4から読み出した印刷ファイルの転送を再開する(丸数字8)。この印刷ファイルを受信した画像処理装置1は、中断ジョブ情報に保持されている印刷設定に従って、印刷ファイルを印刷する。
図22は、SDカード4の同一性判断による携帯端末2の同一性判断の処理を示すフローチャートであり、図7におけるステップS083の同一性判断処理に対応するものである。
ステップS0831で、接続された携帯端末2と中断ジョブ情報の携帯電話番号が一致するかどうかを判断し、一致すれば(ステップS0831でYES)、ステップS0832で、接続前の携帯端末2と同一と判断され、中断ジョブの再開が可能となる。
携帯電話番号が一致しなければ(ステップS0831でNO)、ステップS0833で、中断ジョブ情報にSDカード4の製造番号が保持されているかどうかを調べ、保持されていれば(ステップS0833でYES)、ステップS0834で、現在のSDカード4の製造番号と中断ジョブ情報のSDカード4の製造番号が一致しているかどうかを調べる。一致していれば(ステップS0834でYES)、ステップS0835で、中断ジョブ情報に保持されているファイルパスのファイルが存在しているかどうかを調べ、存在していれば(ステップS0835でYES)、ステップS0832で、接続前の携帯端末2と同一と判断され、中断ジョブの再開が可能となる。
一方、ステップS0833で、中断ジョブ情報にSDカード4の製造番号が保持されていない場合(ステップS0833でNO)、ステップS0834で、現在のSDカード4の製造番号と中断ジョブ情報のSDカード4の製造番号が一致していない場合(ステップS0834でNO)、ステップS0835で、中断ジョブ情報に保持されているファイルパスのファイルが存在していない場合(ステップS0835でNO)、いずれもステップS0836で中断前の携帯端末2と同一でないと判断され、中断ジョブの再開はできない。
このように、携帯端末2に取り外し可能に装着されたSDカード4等の記憶媒体に印刷ファイルが保存されている場合に、この記憶媒体を他の携帯端末3に装着した場合においても、中断したジョブの再開が可能となるから、例えば携帯端末2の故障等により通信が中断したときに、記憶媒体を付け替えた他の携帯端末3を使用できるようになり、ユーザにとって使い勝手の良いものとなる。
しかも、SDカード4の製造番号とファイルパスを用いてSDカード4の同一性を判断するから、確実な判断を行うことができる。なお、SDカード4の同一性の判断は、SDカード4の製造番号のみあるいはファイルパスのみを用いて行っても良いし、SDカード4に関する他の情報を用いて行っても良い。
図23〜図27は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、携帯端末2から印刷ファイルを直接に画像処理装置1に送信して印刷ジョブを実行させるのではなく、携帯端末2から保存先情報を含むXHTMLファイルを画像処理装置に送信して、画像処理装置1が印刷ジョブを実行する構成となされている。即ち、XHTMLファイルには画像ファイル等の処理対象データの保存先情報を含ませておくと、画像処理装置1は保存先情報に示された保存先から処理対象データを取得して、XHTMLファイルの記述通りにレイアウトして印刷する。以下、このような印刷を参照印刷という。
参照印刷を行う場合の動作の概略を、図23を用いて説明する。
図23に示すように、まずユーザは画像処理装置1の操作パネル部104を操作して、携帯印刷モードを指示するとともに(図1の丸数字1)、印刷ファイル(XHTMLファイル)を選定する(図1の丸数字2)。
選定されたXHTMLファイルが携帯端末2から画像処理装置1に送信される(丸数字3)。XHTMLファイルには、レイアウト情報と共に画像ファイルの保存先情報が含まれている。この例では、画像ファイルの保存先が携帯端末2自身とサーバ5である場合について説明する。
XHTMLファイルを受信した画像処理装置1は、ファイルを解析し(丸数字4)、保存先である携帯端末2及びサーバ5から、それぞれ所定の画像ファイルを取得する(丸数字5)。そして、取得した各画像ファイルを、XHTMLファイルのレイアウト情報に従って合成し(丸数字6)、印刷する(丸数字7)。
次に、XHTMLファイルの保存先情報に基づいて、携帯端末2から画像ファイルを取得中(転送中)に、携帯端末2との無線通信が中断されたことによりジョブの実行が中断された場合の処理の概要を、図24を用いて説明する。
携帯端末2の画像ファイルを画像処理装置1に転送中に、無線通信の中断が検出されると(図24の丸数字1)、画像処理装置1は、サーバ5に対する画像ファイルの取得を続行する(図24の丸数字2)。また、画像処理装置1の記憶部105に、中断ジョブ情報が保持される(丸数字3)。中断ジョブ情報には、図25に示されるように、中断された携帯端末2の固有情報としての電話番号、携帯端末2及びサーバ5における印刷ファイルの格納先であるファイルパス、印刷設定、及び取得した画像ファイルを示す取得済み情報が含まれている。
携帯端末2との通信が再開されると、接続された携帯端末2の電話番号が中断ジョブ情報に含まれている電話番号と一致するかどうかにより、接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であることが確認される(丸数字4)。
次いで、画像処理装置1では、新規ジョブ用、中断ジョブ再開用の各PINコードを、操作パネル部104に表示する(丸数字5)。
ユーザが例えば中断ジョブ再開用PINコードを携帯端末2に入力し(丸数字6)、入力された中断ジョブ再開用PINコードが携帯端末2から画像処理装置1に送信されると、画像処理装置1はPINコードを確認し(丸数字7)、ファイルパスを指定して携帯端末2へ画像ファイルの再送信を要求する(丸数字8)。
携帯端末2は、再送信の要求を受けて、画像ファイルの転送を再開する(丸数字9)。この画像ファイルを受信した画像処理装置1は、HTMLファイルに示されるレイアウト情報に従って、この画像ファイルとサーバ5から取得した画像ファイルを合成し、合成した画像ファイルを印刷データとして印刷する(丸数字10)。
図26は、図23及び図24に示した実施形態において、携帯端末2からの画像ファイルの転送中に無線通信が中断した場合に、画像処理装置1のCPU101aによって行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS131で、中断ジョブ情報、及びXHTMLファイルの解析結果が、記憶部105等に保存されたのち、ステップS132で、サーバ5から取得していない画像ファイルがあるかどうかを調べる。未取得の画像ファイルがあれば(ステップS132でYES)、ステップS134で、サーバ5から未取得の画像ファイルを取得した後、ステップS132に戻って、取得処理を繰り返す。全て取得すると(ステップS132でNO)、ステップS133で、取得済みの画像ファイルを記憶部105等に保存し、携帯端末2との接続待ちの状態となる。
図27は、携帯端末2との通信接続時に、画像処理装置1のCPU101aによって行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS141では、記憶部105に中断ジョブ情報が保持されているかどうかを判断する。
中断ジョブ情報が保持されていれば(ステップS141でYES)、ステップS142で、中断ジョブ情報に含まれる携帯端末2の電話番号即ち中断前の携帯端末2の電話番号と、現在接続されている携帯端末2の電話番号が同一かどうかを判断する。同一であれば(ステップS142でYES)、ステップS143に進む。
ステップS143では、中断ジョブ再開用及び新規ジョブ用の各PINコードを生成して、操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS144で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS145で、PINコードの種類を調べる。
PINコードが中断ジョブ再開用のPINコードであれば(ステップS145で中断ジョブ再開用)、中断ジョブを再開する。つまり、ステップS146で、中断ジョブ情報に保持されている、画像ファイルの携帯端末2における保存先であるファイルパスを指定して、携帯端末2から画像ファイルを取得した後、ステップS147で、携帯端末2からの画像ファイルの取得が完了したかどうかを判断する。完了していない場合は(ステップS147でNO)、ステップS146に戻り、完了するまでステップS146及びS147を繰り返す。
取得が完了すると(ステップS147でYES)、ステップS148で、サーバ5からの画像ファイルの取得が完了しているかどうかを調べ、完了していなければ(ステップS148でNO)、ステップS149でサーバ5から画像ファイルを取得し、ステップS148に戻る。図27の破線で示すステップS148及びステップS149のサーバ5からの画像ファイルの取得処理は、前述したように、携帯端末2との通信が中断しても続行されるから、サーバ5からの画像ファイルの取得を新規にやり直す場合(新規ジョブ)に較べて、ファイル取得時間を短縮できる効果がある。
サーバ5からの画像ファイルの取得が完了していれば(ステップS148でYES)、ステップS150で、XHTMLのレイアウト情報に従って画像ファイルを合成したのち、ステップS156で、合成された印刷データを印刷する。
また、ステップS145で、PINコードが新規ジョブ用であれば(ステップS145で新規ジョブ用)、ステップS154に進み、新規ジョブを実行する。つまり、ステップS154で、携帯端末2から送信されてきたXHTMLファイルを受信し、ステップS155で該ファイルを解析したのち、ステップS146に進んで、指定された保存先から画像ファイルを保存する。
ステップS145で、受信したPINコードがステップS143で生成されたPINコードと一致していない場合は(ステップS145で不一致)、ステップS144に戻ってPINコードの受信を待つ。
一方、ステップS141で中断ジョブ情報がない場合(ステップS141でNO)、及びステップS142で電話番号が一致しない場合(ステップS142でNO)、いずれもステップS151に進んで、新規ジョブ用PINコードを生成し、操作パネル部104に表示する。
ユーザは、表示されたPINコードを携帯端末2から入力し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、ステップS152で携帯端末2から送信されてきたPINコードを受信したのち、ステップS153で、受信したPINコードがステップS151で生成したPINコードに一致しているかどうかを判断する。
一致していない場合は(ステップS153でNO)、ステップS152に戻って、PINコードの受信を待つ。一致すれば(ステップS153でYES)、ステップS154で、送信されてきたXHTMLファイルを受信し、ステップS155でそのXHTMLファイルを解析したのち、ステップS146に進んで、指定された保存先から画像ファイルを保存する。
このように、この実施形態によれば、XHTMLファイルに含まれる保存先情報で示される画像ファイルの保存先が、携帯端末2内及びサーバ5の両方に存在する場合に、携帯端末2内の画像ファイルの取得完了前に、携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合であっても、ユーザは処理対象データの保存先情報を携帯端末から送信する操作をやり直す必要はなくなり、使い勝手を向上できる。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられたジョブ実行システムの構成を示す図である。 図1のシステムに用いられている画像処理装置の構成を示すブロック図である。 中断ジョブ情報の一例を示す図である。 図2における制御部101の機能構成を示すブロック図である。 画像処理装置への印刷ファイルの転送中に、携帯端末との無線通信が中断された場合の処理の概要を説明するための図である。 携帯印刷モードによる印刷を実行する際の画像処理装置の処理を示すフローチャートである。 図6のステップS07に示したジョブ再開処理を示すフローチャートである。 生成されたPINコードを操作パネル部の表示画面に表示した状態の図である。 中断ジョブ情報削除用のPINコードを操作パネル部の表示画面に追加表示した状態の図である。 この発明の他の実施形態を示すもので、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態における動作の概略を説明するための説明図である。 図12で説明した実施形態において、画像処理装置のCPUが行うジョブ再開処理を示すフローチャートである。 図12の実施形態において、画像処理装置との通信が接続された携帯端末で行われる処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すフローチャートである。 ジョブが複数回中断された場合に操作パネル部に表示されたメッセージの一例を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態を示すフローチャートである。 中断ジョブ情報が複数存在する場合の操作パネル部の表示画面を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態の動作の概略を説明するための図である。 図20の実施形態で用いられる中断ジョブ情報を示す図である。 SDカードの同一性判断による携帯端末の同一性判断の処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態における動作の概略を説明するための図である。 図23の実施形態において、携帯端末との無線通信が中断されたことによりジョブの実行が中断された場合の処理の概要を説明するための図である。 図23及び図24の実施形態で用いられる中断ジョブ情報の一例を示す図である。 図23及び図24に示した実施形態において、携帯端末からの画像ファイルの転送中に無線通信が中断した場合に、画像処理装置のCPUによって行われる処理を示すフローチャートである。 携帯端末との通信接続時に、画像処理装置のCPUによって行われる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
2 携帯端末
3 別の携帯端末
4 SDカード
5 サーバ
101 CPU
102 ROM
104 操作パネル部
105 記憶部
109 ネットワークインターフェース部

Claims (29)

  1. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された処理対象データについてのジョブを実行するジョブ実行手段と、
    前記受信手段による処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段によるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを前記ジョブ実行手段に実行させるジョブ再開手段と、
    を備えるとともに、
    前記判定手段は、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記中断されたジョブ関する情報を保持する保持手段を備え、
    前記要求手段は、前記保持手段に保持されたジョブに関する情報に基づいて、中断された処理対象データを特定し再送信を要求する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ジョブに関する情報は、処理対象データの携帯端末における格納場所を示す情報であり、前記要求手段は、前記処理対象データ格納場所を示す情報を携帯端末に送信して処理対象データの再送信を要求する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ジョブに関する情報にはジョブの実行条件が含まれ、前記ジョブ再開手段は、中断後に再送信された処理対象データに対するジョブを、前記保持手段に保持された実行条件でジョブ実行手段に実行させる請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記再接続された携帯端末から送信履歴情報を取得する送信履歴取得手段を備え、
    前記要求手段は、前記送信履歴取得手段により取得された送信履歴に基づいて、受信が中断された処理対象データの再送信を携帯端末に要求する請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記要求手段は、再送信された処理対象データの受信手段による受信後に、前記処理対象データの送信履歴の削除を携帯端末に要求する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記処理対象データの再送信の要求前に、中断されたジョブを再開するための第1の識別情報と、新規なジョブを実行するための第2の識別情報を生成する生成手段と、
    生成された第1及び第2の識別情報をユーザに通知する通知手段と、
    を備え、
    前記通知手段によりユーザに通知され携帯端末から送信されてきた第1の識別情報が、前記受信手段により受信されたときに限って、前記要求手段は処理対象データの再送信を要求する請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 中断されたジョブに関する情報が保持手段に保持されている場合にのみ、前記生成手段は前記第1の識別情報を生成する請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 処理対象データの再送信の要求前に、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除するための第3の識別情報を生成する生成手段と、
    生成された第3の識別情報をユーザに通知する通知手段と、
    前記通知手段によりユーザに通知され携帯端末から送信された第3の識別情報が、前記受信手段により受信されたときは、前記保持手段に保持されている前記ジョブに関する情報を削除する削除手段と、
    を備えている請求項2〜4、7及び8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記受信手段により前記第2の識別情報が受信されたときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 前記ジョブの中断後一定時間が経過したときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている請求項2〜4、7〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、前記ジョブの中断が生じた場合において、処理対象データの再送信の要求前にユーザがログオフしたときは、前記保持手段に保持されている中断されたジョブに関する情報を削除する削除手段を備えている請求項2〜4、7〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. ユーザ認証によって使用を許可されたユーザのログイン中に、前記ジョブの中断が生じた場合において、前記要求手段は、処理対象データの再送信の要求前にユーザが再度認証を受けてログインした場合に限り処理対象データの再送信を要求する請求項1〜12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 前記要求手段による処理対象データの再送信の要求に基づいて携帯端末から再送信された処理対象データの受信手段による受信途中に、携帯端末との無線通信が再度中断されることにより、処理対象データについてのジョブの実行が再度中断された場合には、中断についての指示を含むメッセージをユーザに通知するための通知手段を備えている請求項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 前記受信手段により前記第2の識別情報が受信され、前記新規ジョブの実行のための処理対象データの受信が開始された後、携帯端末との無線通信の中断によるジョブの実行中断が再度発生したことにより、中断されたジョブが複数存在する状態において、前記受信手段により前記第1の識別情報が受信された場合に、中断されたジョブのリストを表示手段に表示し、再開させるジョブをユーザに選択させる請求項7に記載の画像処理装置。
  16. 携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体保存される請求項1〜15のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. 前記記憶媒体に関する情報及び処理対象データの前記記憶媒体における格納場所を示す情報を保持する保持手段を備え、
    前記判定手段は、前記保持手段に保持された前記情報と、新たな携帯端末に装着された記憶媒体に関する情報及び記憶媒体内の処理対象データの格納場所が一致すれば、前記記憶媒体の新たに装着された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であると判定する請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記判定手段は、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する請求項1〜16のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するデータ取得手段と、
    携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段によるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定する判定手段と、
    前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出手段により中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データ取得手段にその取得を継続させ、前記判定手段により、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データ取得手段にその取得を完了させる制御手段と、
    前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするレイアウト手段と、
    前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するジョブ実行手段と、
    を備えるとともに、
    前記判定手段は、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置。
  20. 携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する請求項19または20に記載の画像処理装置。
  22. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信するステップと、
    前記受信ステップにより受信された処理対象データについてのジョブを実行するステップと、
    前記受信ステップによる処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、
    前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、
    前記判定ステップにより同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求するステップと、
    前記要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを実行させるステップと、
    を備えるとともに、
    前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置におけるジョブ実行方法。
  23. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信するステップと、
    前記受信ステップにより受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するステップと、
    携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、
    前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、
    前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出ステップにより中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を継続させ、前記判定ステップにより、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を完了させるステップと、
    前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするステップと、
    前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するステップと、
    を備えるとともに、
    前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定することを特徴とする画像処理装置におけるジョブ実行方法。
  24. 携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される請求項22または23に記載のジョブ実行方法。
  25. 前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する請求項22〜24のいずれかに記載のジョブ実行方法。
  26. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信された処理対象データを受信するステップと、
    前記受信ステップにより受信された処理対象データについてのジョブを実行するステップと、
    前記受信ステップによる処理対象データの受信途中に、携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、
    前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、
    前記判定ステップにより同一であると判定された場合に、前記処理対象データの再送信を前記再接続された携帯端末に要求するステップと、
    前記要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを実行させるステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させ、
    前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定する処理を前記コンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラム。
  27. 記憶媒体を装着可能な携帯端末から無線通信により送信されたデータを受信するステップと、
    前記受信ステップにより受信された、処理対象データのレイアウト情報及び保存先情報を含むデータに基づいて、前記処理対象データを保存先から取得するステップと、
    携帯端末との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断されたことを検出するステップと、
    前記検出ステップによるジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末が、中断前の携帯端末と同一であるかどうかを判定するステップと、
    前記処理対象データの保存先が前記携帯端末内及び携帯端末外に存在する場合において、前記検出ステップにより中断が検出されたときに、保存先が携帯端末外に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を継続させ、前記判定ステップにより、中断後に接続された携帯端末が中断前の携帯端末と同一であると判定されたときに、保存先が携帯端末内に存在する処理対象データの取得が完了していなければ、前記データの取得を完了させるステップと、
    前記取得された全ての処理対象データを、前記レイアウト情報に従ってレイアウトするステップと、
    前記レイアウトされた処理対象データについてのジョブを実行するステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させ、
    前記判定ステップでは、中断の前後で前記記憶媒体が同一であることをもって、前記ジョブの実行中断の検出後に接続された携帯端末と前記中断前の携帯端末とが同一であると判定する処理を前記コンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラム。
  28. 携帯端末から送信される前記処理対象データが、前記記憶媒体内に保存される請求項26または27に記載のジョブ実行プログラム。
  29. 前記判定ステップでは、前記記憶媒体の製造番号が同一か否かを判定する処理を前記コンピュータに実行させる請求項26〜28のいずれかに記載のジョブ実行プログラム。
JP2008162396A 2008-06-20 2008-06-20 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム Active JP4666013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162396A JP4666013B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
US12/488,108 US8488153B2 (en) 2008-06-20 2009-06-19 Image processing apparatus for resuming job execution after interruption of wireless communication, job execution method thereof and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162396A JP4666013B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003175A JP2010003175A (ja) 2010-01-07
JP4666013B2 true JP4666013B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41430944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162396A Active JP4666013B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8488153B2 (ja)
JP (1) JP4666013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377829B2 (en) 2013-06-07 2016-06-28 Ricoh Company, Limited Information processing system includes an operating unit and main element and reboot unit that reboots only operating unit in asynchronization with main element

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692580B2 (ja) * 2008-06-06 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010252035A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR101590034B1 (ko) * 2009-11-18 2016-02-01 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 화상형성시스템, 및 화상형성방법
CN102196131A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社东芝 Fax任务管理装置、fax发送处理方法、fax发送处理系统
JP5751770B2 (ja) 2010-08-18 2015-07-22 キヤノン株式会社 ファクシミリサーバ、ファクシミリサーバの制御方法、ファクシミリシステム、ファクシミリシステムにおける通信制御方法、及びプログラム
JP5445409B2 (ja) * 2010-09-14 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 印刷システム、端末装置、端末制御プログラム、印刷管理装置、および印刷制御プログラム
JP2013190864A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sharp Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP5661715B2 (ja) * 2012-10-09 2015-01-28 シャープ株式会社 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP5994619B2 (ja) 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
US9858516B2 (en) * 2013-03-07 2018-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure printing
JP6241064B2 (ja) * 2013-05-10 2017-12-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP6270390B2 (ja) * 2013-09-17 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6476541B2 (ja) * 2013-10-31 2019-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、印刷要求削除方法及びプログラム
JP6299488B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6365013B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6353345B2 (ja) * 2014-11-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6101673B2 (ja) * 2014-12-02 2017-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP2016134007A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6222190B2 (ja) * 2015-09-03 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 文書処理装置およびその通信制御方法
JP6789633B2 (ja) * 2015-09-18 2020-11-25 キヤノン株式会社 通信システム、及び情報処理装置
EP3144798B1 (en) * 2015-09-18 2020-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN107133086B (zh) * 2016-02-29 2020-09-04 阿里巴巴集团控股有限公司 基于分布式系统的任务处理方法、装置和系统
JP6766469B2 (ja) * 2016-06-24 2020-10-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018020493A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP7024340B2 (ja) * 2017-03-16 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN111316221A (zh) * 2017-11-07 2020-06-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 恢复打印操作
JP7243308B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11153401B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP6865789B2 (ja) * 2019-06-27 2021-04-28 シャープ株式会社 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP2023043072A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 シャープ株式会社 画像形成装置、端末装置、画像形成装置の制御方法及び端末装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237713A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像出力装置、画像供給装置、制御プログラムおよび画像出力方法
JP2004320716A (ja) * 2002-12-12 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像供給装置、画像出力装置および画像出力方法
JP2005234910A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP2007251428A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp データ転送機能を備えた携帯端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103752A (ja) * 2000-10-05 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 携帯情報端末を用いたプリンティングシステムにおける課金方法
US7283266B2 (en) * 2000-12-28 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
US7265855B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Priority interruptible printing system
JP2005165601A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷装置および印刷装置に無線接続するための認証方法
JP2007157084A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237713A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像出力装置、画像供給装置、制御プログラムおよび画像出力方法
JP2004320716A (ja) * 2002-12-12 2004-11-11 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像供給装置、画像出力装置および画像出力方法
JP2005234910A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP2007251428A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp データ転送機能を備えた携帯端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377829B2 (en) 2013-06-07 2016-06-28 Ricoh Company, Limited Information processing system includes an operating unit and main element and reboot unit that reboots only operating unit in asynchronization with main element
US9792127B2 (en) 2013-06-07 2017-10-17 Ricoh Company, Limited Information processing system wherein a reboot process of a first of two devices is controlled independently of an image forming process, information processing method, and computer-readable storage medium
US10310867B2 (en) 2013-06-07 2019-06-04 Ricoh Company, Limited Information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003175A (ja) 2010-01-07
US20090316206A1 (en) 2009-12-24
US8488153B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666013B2 (ja) 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP4692580B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
US20150153980A1 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
US20090260017A1 (en) Workflow execution device and workflow execution method
US20110051179A1 (en) Facsimile device, image forming device, communication system, communication method and program storage medium
JP2012185804A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2019032716A (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム
JP6014562B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP5857589B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP5073250B2 (ja) 装置
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
US9207886B2 (en) Relaying device, relaying method, image processing apparatus, and image processing system
JP6904084B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP2010170232A (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP4893272B2 (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP7179589B2 (ja) 画像形成装置及びログ情報取得システム
JP5550750B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP5449587B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP7306545B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350