JP2010252035A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010252035A
JP2010252035A JP2009099045A JP2009099045A JP2010252035A JP 2010252035 A JP2010252035 A JP 2010252035A JP 2009099045 A JP2009099045 A JP 2009099045A JP 2009099045 A JP2009099045 A JP 2009099045A JP 2010252035 A JP2010252035 A JP 2010252035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
setting
image processing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099045A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Horiyama
潤 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009099045A priority Critical patent/JP2010252035A/ja
Priority to US12/756,179 priority patent/US8472058B2/en
Publication of JP2010252035A publication Critical patent/JP2010252035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation

Abstract

【課題】印刷ジョブを受信中に途中で遮断されたネットワークが再接続されたときに、ユーザが関与することなく印刷ジョブを途中から再開することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する受信手段と、ネットワーク接続の遮断を検知する手段と、遮断と検知されたネットワーク接続が再接続された際に、遮断によって受信していた印刷データのうち受信できなかったデータの受信が可能な画像処理装置であり、ネットワークの遮断が検知される前に、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定手段とを備え、印刷データの印刷設定が、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、全ての印刷データを受信してから、印刷データの印刷処理を開始する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラムに関する。
従来、PCなどに代表される外部装置と画像処理装置が無線LANや有線LANで接続された印刷システムがある。多くの印刷システムにおける外部装置と画像処理装置は、以下で説明するように動作している。
即ち、外部装置は、例えばPDL(Page Description Language)のような印刷画像の元となるデータと印刷設定を含んだ印刷ジョブを画像処理装置に送信する。そして、画像処理装置は、印刷設定に応じて印刷画像を描画して記録紙に印刷する。そして、画像処理装置が印刷ジョブを処理中に何らかの障害が発生した場合には、多くの画像処理装置は、処理中の印刷ジョブをキャンセルしている。
しかし、障害の発生要因が解除できれば印刷処理を継続して実行できる場合もある。そこで、外部装置から受信した印刷ジョブを画像処理装置で処理中になんらかの障害が発生した場合に、画像処理装置が印刷ジョブを停止し、障害が解消された後に画像処理装置が印刷ジョブを再開する印刷システムが提案されている。
例えば、特許文献1には、外部装置で作成された印刷データをファクスにて受信し、ファクス内部でのデータ受信途中にファクスの電源が断たれた場合の対処方法が記載されている。対処方法として、ファクスの電源が再投入された後に、ファクス内部での印刷データの送信を「初めから行う」、「途中から行う」、「破棄する」の中からユーザが選択し、選択された内容に従った処理を、ファクスが実行している。
特開平8−293952号公報
外部装置の携帯化やインフラ整備が進むにつれて、徒歩や車、電車等で移動中のユーザが外部装置から印刷ジョブをネットワーク接続された画像処理装置に送信するという印刷システムの利用が普及し始めている。しかし、そのような利用形態においては、外部装置側要因によるネットワーク遮断の発生頻度が高い。外部装置側要因とは、例えば、外部装置側ネットワークの電波状況の悪化やアクセスポイントの障害や電源断、ユーザによる外部装置のサスペンド、外部装置の充電切れ等である。その結果、印刷ジョブが正常に完了しないことが多い。そこで、外部装置側の要因によるネットワーク遮断時に印刷ジョブを停止して、ネットワーク再接続後に停止した印刷ジョブを停止途中の状態からユーザの介在を得ることなく再開できる印刷システムが求められている。
しかしながら、特許文献1に開示されているようなシステムにおいてもユーザの介在を得ることなく処理を再開することには対応できていない。すなわち、従来のシステムでは外部装置側の操作部にて、ユーザが対処方法を選択してから処理を実行している。そのため、ユーザが処理を再開するためには、ユーザが外部装置の操作部にて選択操作を行う必要があり、ユーザの利便性が悪いとともにユーザが操作を行うまで処理が再開されない。
また、外部装置から送信される印刷データの設定が、ステイプル、パンチ、両面印刷等となっている場合に、印刷途中でネットワークが遮断されると、他の外部装置から画像処理装置に対して送信される印刷データの処理を実行することが出来ない。
なぜなら、ステイプルやパンチ等の後処理は、全ての印刷データの印刷処理および排紙処理が完了してから実行される。よって、ステイプルやパンチの印刷データを排紙している途中で、同じ排紙トレイに別の印刷データの排紙が行われると、ステイプルやパンチの処理を行うことができないためである。
また、両面印刷の場合は、表面と裏面の印刷データを受信してから印刷処理を開始するため、表面のみの印刷データを画像処理装置が受信した状態でネットワークが遮断された場合は、画像処理装置が処理中の状態となる。よって、他の印刷データを処理することができない。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する受信手段と、受信手段によって印刷データを受信している際にネットワーク接続の遮断を検知する手段と、遮断と検知されたネットワーク接続が再接続された際に、遮断によって受信していた印刷データのうち受信できなかったデータの受信が可能な画像処理装置であり、検知する手段によってネットワークの遮断が検知される前に、印刷データの印刷設定が、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定手段とを備え、設定の判定手段により、印刷データの印刷設定が、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、全ての印刷データを受信してから、印刷データの印刷処理を開始することを特徴とする。
本発明によれば、印刷ジョブを受信中に途中で遮断されたネットワークが再接続されたときに、ユーザが関与することなく印刷ジョブを途中から再開することができる。
印刷システムを示す図である。 印刷データを示す図である。 第1および第2の実施形態における外部装置の実行する処理のフローチャートである。 第1および第2の実施形態における画像処理装置の実行する処理のフローチャートである。 第1の実施形態における再開アドレスを示す図である。 第2の実施形態における再開アドレスを示す図である。 第3の実施形態における画像処理装置のフローチャートである。 第3の実施形態における画像処理装置のフローチャートである。 第4実施形態における画像処理装置のフローチャートである。 第4の実施形態における画像処理装置のフローチャートである。 第5の実施形態における画像処理装置のフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態を示す印刷システムの一例を示す図である。
図1に示されているように、本実施形態の印刷システムでは、外部装置101と画像処理装置102とがネットワーク103を介して接続されている。ここで、外部装置101は、例えばデスクトップPCやノートPC、携帯端末等である。また、ネットワーク103は、例えば、有線LAN、無線LAN、又は、インターネットである。
外部装置101は、CPU,ROM,RAM,HDD等を有し、CPUがHDDに格納されたプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、外部装置101が有する各部の機能を実現するものである。
図1のネットワーク通信部101aは、画像処理装置102と、外部装置101との間のデータの送受信を行う。
記憶部101bは、ROM、RAM、HDD等で実現され、印刷データや印刷ジョブ情報などを記憶する。
制御部101cは、CPUによって実行される制御プログラムである。
制御部101cは、外部装置101で動作する印刷アプリケーションを用いてユーザが生成した文書から印刷データを生成する。ここで、印刷データは、後述するジョブセッション情報と印刷設定とPDLデータを含む。
制御部101cは、印刷データを記憶部101bに記憶し、記憶部101bから印刷データを読み出してネットワーク通信部101aを介して画像処理装置102に印刷データを送信する。
また、制御部101cは、ネットワーク通信部101aを介して画像処理装置102から印刷データを受信し、受信した内容に基づき印刷ジョブを制御する。
画像処理装置102は、CPU,ROM,RAM,HDD等を有し、CPUがHDDに格納されたプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、各部の機能を実現するものである。
図1のネットワーク通信部102aは、外部装置101と、画像処理装置101との間のデータの送受信を行う。
記憶部102bは、ROM、RAM、HDD等で実現され、印刷データや印刷ジョブ情報などを記憶する。
制御部102cは、ネットワーク通信部102aを介して印刷データを受信すると、印刷データ中のジョブセッション情報に基づいて印刷ジョブを生成し、印刷設定および印刷データを記憶部102bに記憶する。
そして、制御部102cは、印刷データ中のPDLデータを展開部102dで印刷可能な画像データに展開し、印刷設定に応じて画像形成部102eで記録紙上に画像形成(即ち印刷処理)する。
このように、制御部102cは、画像処理装置102の印刷処理にかかる各構成部の処理を制御する。
操作部102fは、印刷ジョブの状態の表示(受信中、実行中、印刷完了等)や印刷ジョブにかかるユーザ操作を受付ける。ユーザ操作の例として明示的な印刷ジョブ停止や印刷ジョブのキャンセルなどがあり、ユーザ操作に応じた入力信号に応じた制御を制御部102bが実行する。
図2は、印刷データ104を示す図である。
図2において、ジョブセッション情報104aは、印刷ジョブの識別子であるジョブ識別子と送信開始アドレスを含む。ジョブ識別子は、外部装置101の制御部101cにより生成され、画像処理装置102の制御部102cが生成する画像処理装置内の印刷ジョブを識別するためのものである。送信開始アドレスは、外部装置101の制御部101cが生成したPDLデータの何バイト目から送信開始しているかを示すアドレスである。
画像処理装置102の制御部102cは、送信開始アドレスを読み取ることで外部装置101から何バイト目からのPDLデータが送信されているかを判定する。
印刷設定104bは、印刷ジョブの設定を示す。例えば、印刷設定104bは、片面両面印刷や後処理(ステイプル、パンチなど)、カラーモード(白黒印刷やカラー印刷)などを指定するものである。
PDLデータ104cは、外部装置101の制御部101cが印刷アプリケーションを用いてユーザが生成した文書をPDL変換したデータであり、画像処理装置102の展開部102dがPDLデータ104cを印刷可能な画像データに変換する。
図3は、外部装置101の不図示のCPUによって実行される制御部101cの制御フローを示すフローチャートである。
まず、図3のS1001にて、制御部101cは、不図示の印刷アプリケーションの印刷画面から印刷実行の指示を受信すると、印刷データを生成する。そして、制御部101cは、ジョブセッション情報内のジョブ識別子を生成し、ジョブセッション情報内の送信開始アドレスを0に初期化する。
ここで、送信開始アドレスが0とは、PDLデータの先頭から画像処理装置102に送信開始するという意味である。また、制御部101cは、ジョブセッション情報を記憶部101bに記憶する。
次に、S1002にて、制御部101cは、ネットワーク通信部101aを介して印刷データを画像処理装置102に送信する。ここで、制御部101cは、印刷データ内のPDLデータに関して上記送信開始アドレスから記憶部101bより読み出して送信する。
次に、S1003にて、制御部101cは、S1002で送信したPDLデータのサイズ分送信開始アドレスをカウントアップして記憶部101bに記憶する。
次に、S1004にて、制御部101cは、ネットワーク通信部101aでネットワーク遮断(通信エラー)が発生しているかどうかを判定する。ここで、制御部101cは、ネットワーク通信部101aがTCP/IPなどに代表される通信プロトコルの論理的な遮断を検知することにより、ネットワーク通信部101aでネットワーク遮断(通信エラー)が発生しているかどうかを判定する。
S1004にて、ネットワーク遮断が発生していないと判定された場合は、S1005へ処理が進む。
一方、S1004にて、ネットワーク遮断が発生したと判定された場合は、S1007へ処理が進む。
S1005では、制御部101cが、全印刷データを画像処理装置102に送信したかどうかを判定する。
S1005で、全印刷データが送信されていないと判定された場合は、S1002へ処理が戻る。
一方、S1005で、全印刷データが送信されたと判定された場合は、S1006に処理に進む。
S1006で、制御部101cは、記憶部101bに記憶されたジョブセッション情報と印刷データを削除することにより、S1001で生成されたジョブ識別子により識別される印刷ジョブを削除する。
S1007にて、制御部101cは、ネットワーク遮断発生時に画像処理装置102に未送信のPDLデータのアドレスを送信開始アドレスとして記憶部101bに記憶する。
次に、S1008で、制御部101cは、ネットワーク通信部101aよりネットワークが再接続されたかどうかを判定する。
S1008で、ネットワークが再接続されていないと判定された場合は、S1013へ処理が進む。
一方、S1008で、ネットワークが再接続されたと判定された場合は、S1009へ処理が進む。
S1013で、制御部101cは、不図示のキャンセル指示画面からユーザが明示的に印刷ジョブのキャンセルを指示したかどうかを判定する。
S1013で、キャンセルの指示がないと判定された場合はS1008に処理が進む。
一方、S1013で、キャンセルの指示があったと判定された場合はS1006へ処理が進む。
S1009にて、制御部101cは、印刷ジョブ再開要求を画像処理装置102に送信する。ここで印刷ジョブ再開要求は、S1001で生成されたジョブ識別子により識別される印刷ジョブのジョブセッション情報を含んでいる。また、画像処理装置102の制御部102cは該ジョブセッション情報内のジョブ識別子に基づいて再開要求された印刷ジョブを特定することができる。
次に、S1010にて、制御部101cは、印刷ジョブ再開要求のジョブセッション情報で指定した印刷ジョブの再開判定結果を、ネットワーク通信部101aを介して、画像処理装置102から受信する。
そして、S1011にて、制御部101cが、S1001で生成されたジョブ識別子により識別される印刷ジョブの再開不可と判定した場合は、S1006へ処理が進む。
一方、S1011にて、制御部101cが、S1001で生成されたジョブ識別子により識別される印刷ジョブの再開可と判断した場合は、S1012へ処理が進む。
S1012で、制御部101cは、S1001にて記憶部101bに記憶されたジョブセッション情報を読み出し、S1007で記憶部101bに記憶された送信開始アドレスをジョブセッション情報内の送信開始アドレスとして設定する。そして、制御部101cは、更新されたジョブセッション情報を、ネットワーク通信部101aを介して画像処理装置102に送信する。そして、S1002へ処理が進む。
上記の処理により、外部装置101は、外部装置側の要因によりネットワーク遮断が発生した場合に、印刷データの送信を停止し、ネットワーク再接続した場合に該印刷データの送信を途中から再開することができる。
図4は、画像処理装置102の不図示のCPUによって実行される制御部102cの制御フローを示すフローチャートである。
S2001にて、制御部102cは、ネットワーク通信部102aを介して外部装置101からジョブセッション情報を受信したかどうかを判定する。
S2001にて、ジョブセッション情報を受信したと判定された場合は、S2002に処理が進む。
S2001にて、ジョブセッション情報を受信していないと判定された場合は、S2001の処理を繰り返す。
次に、S2002にて、制御部102cは、受信したジョブセッション情報内のジョブ識別子により識別される印刷ジョブを生成する。そして、制御部102cは、ジョブセッション情報を記憶部102bに記憶する。
次に、S2003で、制御部102cは、ネットワーク通信部102aを介して印刷設定を受信して記憶部102bに記憶する。
次に、S2004で、制御部102cは、ネットワーク通信部102aを介して、S1001で生成されたジョブ識別子により識別される印刷ジョブの印刷データに含まれるPDLデータを受信する。そして、制御部102cは、該PDLデータを記憶部102bに記憶し、該PDLデータのスプール処理を開始する。
次に、S2005で、制御部102cは、S2002で生成された印刷ジョブのPDLデータを記憶部102bから読み出して展開部102dで印刷可能な画像データへ変換する描画処理を開始する。
次に、S2006で、制御部102cは、展開部102dが生成する画像データの印刷処理を開始する。ここで、上記のスプール処理、描画処理、印刷処理は非同期に行われても良い。つまり、展開部102dは、記憶部102bに記憶されたPDLデータを読み出して、全画像データの生成を完了するまで描画処理を繰り返し、画像形成部102eは展開部102dが生成した全画像データを記録紙に印刷完了するまで印刷処理を繰り返しても良い。
次に、S2007で、制御部102cは、ネットワーク通信部102aでネットワーク遮断(通信エラー)が発生しているかどうかを判定する。ここで、制御部102cは、ネットワーク通信部102aがTCP/IPなどに代表される通信プロトコルの論理的な遮断を検知することにより、ネットワーク通信部102aでネットワーク遮断(通信エラー)が発生しているかどうかを判定する。
S2007にて、ネットワーク遮断が発生していないと判定された場合は、S2008に処理が進む。
一方、S2007にて、ネットワーク遮断が発生したと判定された場合は、S2010に処理が進む。
S2008では、制御部102cは、S2002で生成された印刷ジョブの全画像データの画像形成部102eによる印刷処理が完了したかどうかを判定する。
S2008で、印刷処理が完了していないと判定された場合は、S2007に処理が戻る。
一方、S2008で、印刷処理が完了したと判定された場合は、S2009に処理が進む。
S2009で、制御部102cは、記憶部102bに記憶されたジョブセッション情報と印刷設定とPDLデータを削除することにより、S2002で生成された印刷ジョブを削除する。
S2010にて、制御部102cは、印刷ジョブを停止する。制御部102cは、ジョブセッション情報内のジョブ識別子に対応付けた印刷ジョブを識別する情報と印刷設定を記憶部102bに記憶する。さらに、制御部102cは、S2004で開始したスプール処理およびS2005で開始した描画処理およびS2006で開始した印刷処理を停止する。
次に、S2011にて、制御部102cは、再開アドレスを記憶部102bに保存する。ここで、再開アドレスとは、ネットワーク再接続後に展開部102dが記憶部102bから読み出すPDLデータの読み出しアドレスである。
図5は、再開アドレスを説明する図である。
PDLデータの一部105は、記憶部102bに記憶されているPDLデータの一部を示すものである。遮断発生時の読出アドレス105aは、ネットワーク遮断発生時に展開部102dがNページ目を描画途中であったとした場合の、展開部102dが記憶部102bから読み出し中のPDLデータのアドレスである。書込アドレス105bは、ネットワーク通信部102aで受信したPDLデータの記憶部102bに記憶完了したアドレスを示している。ネットワーク遮断発生後でかつ記憶部102bに記憶していないPDLデータがある場合、制御部102cは、ネットワーク遮断発生後でかつ記憶部102bに記憶していないPDLデータを記憶部102bに記憶する。
図5において、ネットワーク遮断発生時に記憶部102bに記憶する再開アドレス105cは展開部102dが描画中のNページ目のPDLデータの先頭アドレスとしている。その理由は、展開部102dがNページ目を描画途中の状態で制御部102cが印刷ジョブを停止すると、展開部102dが1ページの描画に必要とするメモリを印刷ジョブの再開まで解放できないことになる。すなわち、少ないメモリしか搭載していない画像処理装置ではメモリ使用効率が低下するからである。画像処理装置102の制御部102cが印刷ジョブ再開後に、展開部102dが記憶部102bから読み出し再開するアドレスは、再開アドレスからとなる。そして、展開部102dは描画途中であったNページ目の描画データを削除するよう動作する。画像形成部102eはネットワーク遮断時に展開部102dが描画済みの画像データの全てを記録紙に印刷する。
以下で、図4の処理の説明を続ける。
S2012で、制御部102cは、ネットワークが再接続されたかどうかを判定する。
S2012で、ネットワークが再接続されていないと判定された場合は、S2013へ処理が進む。
一方、S2012で、ネットワークが再接続されたと判定された場合は、S2015へ処理が進む。
S2013で、制御部102cは、ネットワーク遮断後から予め設定された規定時間が経過(タイムアウト)したかどうかを判定する。規定時間は不図示の操作部設定画面から入力され記憶部102bに記憶されていてもよいし、プログラムに静的にコーディングされていてもよい。
S2013で、タイムアウトが発生していないと判定された場合は、S2012へ処理が戻り。
一方、S2013で、タイムアウトが発生したと判定された場合は、S2014へ処理が進む。
S2014で、制御部102cは、S2002で生成された印刷ジョブを削除し、S2012へ処理が戻る。S2012で、ネットワークが再接続されたと判定された場合はS2015へ処理が進む。
S2015で、制御部102cは、ネットワーク通信部102aで外部装置101から印刷ジョブ再開要求を受信したかどうかを判定する。印刷ジョブ再開要求にはジョブセッション情報が含まれており、制御部102cは、ジョブセッション情報内のジョブ識別子を読み取ることで停止中のどの印刷ジョブに対する再開要求かを判定することが可能である。
S2015で、印刷ジョブ再開要求を受信したと判定された場合はS2016へ処理が進む。
一方、S2015で、印刷ジョブ再開要求を受信していないと判定された場合はS2015の処理を繰り返す。
S2016で、制御部102cは、印刷ジョブ再開要求で指定された印刷ジョブの再開が可能か否かを判定する。即ち、制御部102cは、S2014にて、制御部102cが、S2002で生成された印刷ジョブを削除していない場合は、印刷ジョブの再開が可能と判定する。一方、S2014にて、制御部102cが、S2002で生成された印刷ジョブを削除していた場合は、制御部102cは、印刷ジョブの再開が不可と判定する。
S2016で、印刷ジョブの再開が不可であると判定された場合はS2017へ処理が進む。
一方、S2016で、印刷ジョブの再開が可能であると判定された場合はS2018へ処理が進む。
S2017で、制御部102cは、印刷ジョブの再開が不可能である(NG)ことを意味する判定結果を外部装置101に送信する。
S2018で、制御部102cは、印刷ジョブの再開が可能である(OK)ことを意味する判定結果を外部装置101に送信する。
S2019で、制御部102cは、ネットワーク通信部102aが外部装置101からジョブセッション情報を受信したかどうかを判定する。
S2019で、ジョブセッション情報を受信したと判定された場合はS2020へ処理が進む。
一方、S2019で、ジョブセッション情報を受信していないと判定された場合はS2019の処理を繰り返す。
S2020で、制御部102cは、ジョブセッション情報内のジョブ識別子で指定された印刷ジョブを再開する。
次に、S2021で、制御部102cは、PDLデータのスプール処理を再開する。ここで、制御部102cは、印刷ジョブ停止時の書込アドレス以前のPDLデータを受信した場合(ジョブセッション情報内の送信開始アドレスから判断する)、書込アドレス以前の受信データを記憶部102bに二重に記憶しないよう制御する。
次に、S2022で、制御部102cは、展開部102dでの描画処理を再開する。ここで、展開部102dは、印刷ジョブ停止時の再開アドレスを記憶部102bから読み出して、記憶部102bに記憶されるPDLデータを再開アドレスから読み出す。
次に、S2023で、制御部102cは、画像形成部102eによる印刷処理を再開する。そして、S2007へ処理が戻る。
以上で説明した図4の処理により、画像処理装置102は、外部装置101側の要因によるネットワーク遮断が発生した場合に印刷ジョブを停止し、ネットワーク再接続した場合に、
外部装置101から送信された印刷データの受信を途中で再開して印刷できる。
また、外部装置101および画像処理装置102を利用した印刷システムにより、外部装置101側要因でネットワークが遮断しても印刷ジョブを停止でき、ネットワーク再接続時にユーザが関与することなく印刷ジョブを途中から再開することができる。よって、ユーザの利便性を向上できる。また、ネットワーク再接続後に未送信の印刷データの送信が外部装置101から再開されるので印刷ジョブ再開時のデータ転送時間を短縮することもできる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態における印刷システムは、第1の実施形態と同様である。第1の実施形態との差異はネットワーク遮断時の再開アドレスの設定方法にある。以下、図6を用いて、ネットワーク遮断時の再開アドレスの設定方法を説明する。
図6において、PDLデータの一部106とは、記憶部102bに記憶されているPDLデータの一部を示したものである。遮断発生時の読出アドレス106aは、ネットワーク遮断発生時に展開部102dがNページ目を描画途中であったとした場合の、展開部102dが記憶部102bから読み出し中のPDLデータのアドレスである。書込アドレス106bはネットワーク通信部102aで受信したPDLデータの記憶部102bに記憶完了したアドレスを示している。
第2の実施形態において、展開部102dは、ネットワーク遮断が発生しても描画処理を継続する。ネットワーク遮断発生時に記憶部102bに記憶された再開アドレスは、展開部102dがPDLデータの受信不足で描画が完了しないN+2ページ目のPDLデータの先頭アドレスとされる。そして、展開部102dはPDLデータの受信不足で描画できないN+2ページ目の途中の描画データを削除するよう動作する。ネットワーク再接続後に展開部102dが記憶部102bから読み出し再開するアドレスは、再開アドレスからとなる。画像形成部102eはネットワーク遮断時に展開部102dが描画済みの画像データの全てを記録紙に印刷する。
図5の再開アドレス105cと異なり、図6の再開アドレス106cは、遮断発生時の読出アドレス106aと書込アドレス106bとの間に位置する。これにより、再開アドレス106cと書込アドレス106bとの間の距離は、再開アドレス105cと書込アドレス105bとの間の距離よりも短くなる。これにより、画像処理装置102の制御部102cが印刷ジョブを再開後に、展開部102dが描画すべきページ数を第1の実施形態よりも削減することができる。このため、第2の実施形態は、第1の実施形態よりも印刷完了までの時間を短縮することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態における印刷システムは、第1の実施形態と同様である。第1の実施形態との差異は、印刷処理を開始する前の印刷データ104の印刷設定による個別の処理方法にある。以下、図7および図8を用いて印刷処理を開始する前の印刷データ104の印刷設定による個別の処理方法について説明する。
図7は、図4に、印刷処理を開始する前の印刷データ104の設定による個別の処理S3000を追加したフローチャートである。S3000以外の処理については図4と同様である。
図8は、図7におけるS3000の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図8のS3001にて、画像処理装置102は、外部装置101から画像処理装置102へ送信されつつある印刷データ104の印刷設定が、どのような印刷設定であるかを判定する。
S3001にて、印刷設定が、全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合には、S3002に処理が進む。ここで。全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定とは、例えば、ステイプルおよびパンチを必要とする印刷設定である。
一方、S3001にて、印刷設定が、特定の単位毎に画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合には、S3003に処理が進む。ここで、特定の単位毎に画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定とは、例えば、両面印刷の印刷設定である。
一方、S3001にて、印刷設定が、画像処理装置102が印刷データを受信したと同時に印刷を開始すべき設定であると判定された場合には、図8の処理をし、S2006'へ処理が進む。ここで、画像処理装置102が印刷データを受信したと同時に印刷を開始すべき設定とは、例えば、片面印刷の印刷設定である。
S3002において、画像処理装置102が、全印刷データを受信した否かを判定する。
S3002において、全印刷データを受信したと判定された場合には、図8の処理が終了し、S2006'へ処理が進む。
一方、S3002において、全印刷データを受信していないと判定された場合には、S3002の処理を繰り返す。
S3003において、画像処理装置102が、特定の単位分の印刷データを受信したかを判定する。ここで、特定の単位分の印刷データとは、例えば、両面印刷する場合の表面の印刷データと裏面の印刷データである。
S3003において、特定の単位分の印刷データを受信したと判定された場合には、図8の処理が終了し、S2006'へ処理が進む。
一方、S3003において、特定の単位分の印刷データを受信していないと判定された場合には、S3003の処理を繰り返す。
上記処理により、画像処理装置102は、ネットワーク再接続後に、外部装置101で指定された印刷設定に従って、印刷データの印刷の適切な再開方法を自動的に選択し実行することができる。
よって、印刷データが全て揃わないと実行できない処理が指定されているときは、ネットワークの再接続をまって、全ての印刷データが揃ってから指定された処理を施す。
また、ネットワーク再接続後に、画像処理装置102は、他の外部装置(不図示)から受信した印刷データの印刷の適切な再開方法を自動的に選択し実行することができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態における印刷システムは、第1の実施形態と同様である。第1の実施形態との差異は、ネットワーク遮断が発生してから復帰するまでの間における印刷データ104の設定による個別の処理方法にある。以下、図9および図10を用いてネットワーク遮断が発生してから復帰するまでの間における印刷データ104の設定による個別の処理方法について説明する。
図9は、図4に、ネットワーク遮断が発生してから復帰するまでの間における印刷データ104の設定による個別の処理S4000を追加したフローチャートである。S4000以外の処理については図4と同様である。
図10は、図9におけるS4000の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、外部装置101から画像処理装置102への印刷データ104の送信中に、外部装置101側のネットワーク遮断が発生したとする。その後、S4001で、ネットワーク接続が復帰するまでの間に、画像処理装置102が、他の外部装置(不図示)から画像処理装置102に対して印刷データ104の送信が行われたかを判定する。
S4001で、画像処理装置102が、他の外部装置(不図示)から印刷データ104の送信が行われていないと判定した場合は、S2012'へ処理が進む。
S4001で、画像処理装置102が、他の外部装置(不図示)から印刷データ104の送信が行われていると判定した場合、S4002へ処理が進む。
S4002において、画像処理装置102が、外部装置101からネットワーク遮断前に途中まで送信された印刷データ104の印刷設定が、全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定であるかどうかを判定する。
ここで、全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定とは、例えば、ステイプルおよびパンチを必要とする印刷設定である。
S4002において外部装置101からネットワーク遮断前に途中まで送信された印刷データ104の印刷設定が、全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定でないと判定された場合は、S2012'へ処理が進む。
一方、S4002において、外部装置101からネットワーク遮断前に途中まで送信された印刷データ104の印刷設定が、全印刷データを画像処理装置102へ受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合は、S4003へ処理が進む。
S4003において、画像処理装置102が、外部装置101からネットワーク遮断前に画像処理装置102へ途中まで送信された印刷データ104を排紙している排紙トレイ以外の排紙トレイに空きがあるかどうかを判定する。この判定は、例えば、画像処理装置102が有する不図示のセンサにより空きの排紙トレイを検知することにより行われても良い。
S4003において、空きの排紙トレイがあると判定された場合は、S2012'へ処理が進む。
一方、S4003において、空きの排紙トレイがないと判定された場合は、S2014' に処理が進む。
つまり、ネットワーク遮断中に、他の外部装置からの印刷処理が行われる際、排紙トレイに空きがない上に、遮断中の印刷ジョブに対して印刷データが全て揃わないと実行できない処理が指定されている場合、この遮断中の印刷ジョブは削除される。
上記の処理により、ネットワーク遮断中に他の外部装置(不図示)からの印刷処理が行われた場合に、印刷データ104の設定によって、ネットワーク再接続後の処理を的確に切り替えることができる。これにより、画像処理装置102は、他の外部装置(不図示)からの印刷データ104の印刷を適切に実行することができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態における印刷システムは、第1の実施形態と同様である。以下、図11のフローチャートを用いて、第5の実施形態について説明する。
図11は、図4に、画像処理装置102が、S3000とS4000の処理についてネットワーク環境によって処理を行うか判定する処理を追加したものである。図11に示されている処理のうち、S3000、S4000、S5000、S6000以外の処理については図4に示されている処理と同様である。
S5000において、画像処理装置102が、外部装置101から画像処理装置102に対する印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われているかを判定する。
S5000において、印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われていると判定された場合は、S3000に処理が進む。S3000の処理内容については、図8におけるフローチャートと同様である。
一方、S5000において、印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われていないと判定された場合は、S2006'に処理が進む。
また、S6000においてもS5000と同様に、画像処理装置102が、外部装置101から画像処理装置102に対する印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われているかを判定する。
S6000において、印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われていないと判定された場合は、S4000に処理が進む。
一方、S6000において、印刷データ104の送信が無線LANを利用したネットワーク103経由で行われていると判定された場合は、S2012'に処理が進む。
上記の処理によれば、ネットワーク103遮断中に他の外部装置(不図示)からの印刷が行われた場合に、画像処理装置102が、無線LANのように遮断される可能性が有線LANよりも比較的高い環境において、再接続後の処理を的確に切り替えることができる。よって、他の外部装置(不図示)からの印刷データ104の処理についても実行することが可能となる。
本実施形態では、ネットワーク103の遮断により、処理が中断される印刷ジョブが、無線LAN経由であるかどうかの判定を行っている。しかし、他の外部装置(不図示)から実行される印刷においても、画像処理装置102が、無線LAN経由であるかの判定を行うことにより、更に別の外部装置(不図示)からの印刷についても同様に実行することが可能となることは言うまでもない。
[その他の実施形態]
本発明は、さらに、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
また本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。

Claims (8)

  1. ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって印刷データを受信している際に前記ネットワーク接続の遮断を検知する手段と、
    前記遮断と検知されたネットワーク接続が再接続された際に、前記遮断によって前記受信していた印刷データのうち受信できなかったデータの受信が可能な画像処理装置であり、前記検知する手段によって前記ネットワークの遮断が検知される前に、前記印刷データの印刷設定が、全ての前記印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定手段とを備え、
    前記設定の判定手段により、前記印刷データの印刷設定が、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、全ての前記印刷データを受信してから、前記印刷データの印刷処理を開始することを特徴とする画像処理装置。
  2. 全ての前記印刷データを受信してから印刷処理を開始すべき設定とは、ステイプル又はパンチを必要とする印刷設定であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ネットワークの遮断前に、前記外部装置から、途中まで送信された印刷データの印刷設定が、全ての印刷データを受信してから印刷を開始すべき設定である場合に、前記外部装置とを接続するネットワークが遮断され、他のネットワークで接続された他の外部装置からの印刷ジョブが送信された際、前記ネットワークの遮断前に途中まで送信された印刷データを排紙している排紙トレイ以外の排紙トレイに空きがあるかどうかを判定する手段をさらに備え、
    前記判定する手段により、排紙トレイに空きがあると判定された場合、前記他のネットワークで接続された他の外部装置からの印刷ジョブを空きの排紙トレイに排紙することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって印刷データを受信している際に前記ネットワーク接続の遮断を検知する手段と、
    前記遮断と検知されたネットワーク接続が再接続された際に、前記遮断によって前記受信していた印刷データのうち受信できなかったデータの受信が可能な画像処理装置であり、前記検知する手段によって前記ネットワークの遮断が検知される前に、前記印刷データの印刷設定が、単位毎に受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定手段とを備え、
    前記判定の判定手段により、前記印刷データの印刷設定が、単位毎に受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、前記印刷データのうち、単位分の印刷データを受信してから、該印刷データの印刷処理を開始することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記単位毎に受信してから印刷を開始すべき設定とは、両面印刷の印刷設定であり、該両面を構成する表面と裏面の印刷データを1つの単位とすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する受信ステップと、
    前記印刷データの印刷設定が、全印刷データを画像処理装置へ受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定ステップと、
    前記設定の判定ステップにより、印刷データの印刷設定が、全印刷データを画像処理装置へ受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、全印刷データを受信したかを判定する受信の判定ステップと、
    前記受信の判定ステップにより、全印刷データを受信したと判定されたときに、前記全印刷データを受信して印刷する印刷ステップとを備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. ネットワーク接続された外部装置から送信される印刷データを受信する画像処理方法であって、
    前記印刷データの印刷設定が、特定の単位毎に画像処理装置へ受信してから印刷を開始すべき設定であるかを判定する設定の判定ステップと、
    前記判定の判定ステップにより、印刷データの印刷設定が、特定の単位毎に画像処理装置へ受信してから印刷を開始すべき設定であると判定された場合に、画像処理装置にて特定の単位分の印刷データを受信して印刷する印刷ステップとを備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009099045A 2009-04-15 2009-04-15 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Pending JP2010252035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099045A JP2010252035A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US12/756,179 US8472058B2 (en) 2009-04-15 2010-04-08 Image processing device, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099045A JP2010252035A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252035A true JP2010252035A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42980772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099045A Pending JP2010252035A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472058B2 (ja)
JP (1) JP2010252035A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140028334A (ko) * 2012-08-28 2014-03-10 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 화상형성시스템, 및 그 제어방법
JP6429622B2 (ja) 2014-03-28 2018-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP6631248B2 (ja) * 2015-12-25 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US10853003B2 (en) * 2017-11-28 2020-12-01 Bixolon Co., Ltd. Method of managing print jobs based on job identification of the print jobs in printing system and apparatus for performing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293952A (ja) 1995-04-19 1996-11-05 Canon Inc 画像通信装置
JP3854699B2 (ja) * 1996-12-27 2006-12-06 キヤノン株式会社 プリントシステムおよび印刷中断方法
JP3869959B2 (ja) * 1998-10-28 2007-01-17 キヤノン株式会社 ホストコンピュータ、フォント管理方法および記憶媒体
JP3387466B2 (ja) * 1999-03-19 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 データ通信装置
US7383321B2 (en) * 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
NL1019420C2 (nl) * 2001-11-23 2003-05-27 Oce Tech Bv Conditioneel onderbreken van een afdrukopdracht.
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
US8643854B2 (en) * 2007-02-14 2014-02-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and print control method used therein
JP2008268598A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
JP2009238206A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置、ホスト装置およびプログラム
JP4666013B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8472058B2 (en) 2013-06-25
US20100265542A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5473267B2 (ja) ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法
US20060028678A1 (en) Image processing apparatus and its control method
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
JP2010252035A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2006347110A (ja) 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2008067299A (ja) 画像形成装置
JP2010250545A (ja) 画像形成装置、外部装置、及び印刷システム
JP2007136824A (ja) 印刷装置及び印刷方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3827966B2 (ja) 画像形成装置
JP6907365B2 (ja) システム
JP5459109B2 (ja) 印刷装置
JP2008236258A (ja) 画像処理装置
JP5738548B2 (ja) 印刷制御装置、それを用いた画像形成装置並びにプリントサーバ、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2012165229A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP3578055B2 (ja) 記録システム及び端末装置、コンピュータで実行可能なプログラム
JP2009265979A (ja) スブリッジ回路におけるリセット制御手段
JP2005231269A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3974610B2 (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置
JP5777333B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2007011694A (ja) 画像記録システム及び画像記録方法並びに画像記録装置
JP2001345971A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106