JP2018020493A - 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020493A
JP2018020493A JP2016153453A JP2016153453A JP2018020493A JP 2018020493 A JP2018020493 A JP 2018020493A JP 2016153453 A JP2016153453 A JP 2016153453A JP 2016153453 A JP2016153453 A JP 2016153453A JP 2018020493 A JP2018020493 A JP 2018020493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
communication interface
external device
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016153453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020493A5 (ja
Inventor
齋藤 雄二
Yuji Saito
雄二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016153453A priority Critical patent/JP2018020493A/ja
Priority to US15/668,239 priority patent/US20180039454A1/en
Publication of JP2018020493A publication Critical patent/JP2018020493A/ja
Publication of JP2018020493A5 publication Critical patent/JP2018020493A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信インターフェースを備える構成を用いて通信を効率よく行う。【解決手段】印刷装置10は、複数の通信インターフェース21のいずれかを介して通信するホスト装置100との通信状態を監視する制御部30を備える。制御部30は、処理対象のホスト装置100が通信接続される所定の通信インターフェース21とホスト装置100との通信が切断され、再度通信が接続された場合、次の処理を行う。制御部30は、前記所定の通信インターフェース21の通信先であるホスト装置100が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する。制御部30は、一致すると判定した場合、前記所定の通信インターフェース21に対応する受信バッファー22が記憶するデータを保持する。一方、制御部30は、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェース21に対応する受信バッファー22が記憶するデータを消去する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法に関する。
携帯端末と情報処理装置(画像処理装置)との無線通信が切断され、再度接続された場合、接続先が中断前の携帯端末と同一か否かを判定し、同一と判定した場合、データの再送信を携帯端末に要求する情報処理装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、情報処理装置が、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信で携帯端末と通信可能な構成であり、携帯端末の電話番号を利用して携帯端末が同一か否かを判定する。そして、同一と判定した場合、情報処理装置は、中断ジョブ再開用のPINコードを表示し、携帯端末のユーザーからPINコードが入力されると、データの再送信を要求する。
特開2010−3175号公報
ここで、外部装置と通信する情報処理装置について、複数の通信インターフェースを備える情報処理装置が普及してきている。上述した特許文献1では、情報処理装置が複数の通信インターフェースを備える構成を利用して通信を効率よく行う点について開示が無く、この点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、複数の通信インターフェースを備える構成を用いて通信を効率よく行うことを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明は、複数の外部装置と通信可能な複数の通信インターフェースを有する情報処理装置であって、前記通信インターフェースの各々に対応し、前記外部装置から受信するデータを記憶する受信バッファーと、前記外部装置との通信状態を監視し、監視結果に応じた制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで、一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを保持し、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する。
また、本発明は、処理対象の前記受信バッファーが記憶するデータに基づいて処理を実行する処理実行部をさらに備え、前記制御部は、前記外部装置との通信が切断された通信インターフェースに対応する受信バッファーが、前記処理実行部の処理対象ではない場合、当該受信バッファーが記憶するデータを消去する。
また、本発明は、前記制御部は、前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、前記所定の通信インターフェースに対応する前記受信バッファーが記憶するデータの容量が所定値以下のときは、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する。
また、本発明は、前記外部装置と前記通信インターフェースとの通信は、無線通信である。
また、本発明は、前記制御部は、前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致すると判定した場合、前記外部装置に対し、通信切断前に受信したデータ以降のデータを要求する。
また、本発明は、前記制御部は、前記外部装置から受信した前記所定の通信インターフェースで規定される識別情報に基づいて、前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する。
また、本発明は、前記制御部は、前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、前記外部装置に対し前記識別情報の送信を要求する。
また、本発明は、前記データは、印刷内容を示す印刷データであり、前記情報処理装置は、前記印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷装置である。
また、本発明は、複数の外部装置と通信可能な複数の通信インターフェースを有する情報処理装置の制御方法であって、前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで、一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、前記通信インターフェースの各々に対応し、前記外部装置から受信するデータを記憶する受信バッファーのうち、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを保持し、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する。
本発明の第1実施形態に係る印刷装置のブロック図。 レシートを発行するときのホスト装置及び印刷装置の動作を示すフローチャート。 ホスト装置と印刷装置との間で通信接続するときのホスト装置及び印刷装置の動作を示すフローチャート。 ホスト装置及び印刷装置の通信に関する動作を示すフローチャート。 ホスト装置及び印刷装置の通信に関する動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置10のブロック図である。
この印刷装置10は、感熱紙であるロール紙に画像を印刷するサーマルプリンターである。印刷装置10は、外部装置であるホスト装置100の制御の下、レシートを発行することが可能である。なお、本実施形態では、印刷装置10は、サーマル式のプリンターであるが、印刷装置10の印刷方式は、サーマル式に限らず、インクジェット式等、他の印刷方式でもよい。
ホスト装置100は、小売店又は飲食店等の店舗のレジカウンター等に設けられ、印刷装置10に、レシート等を印刷させる印刷データを送信して印刷装置10を制御するコンピューターである。例えば、ホスト装置100は、不図示のPOSサーバー等との間でレシート情報を通信するPOS端末である。レシート情報は、会計に関する会計情報と、店舗ロゴ等の非会計情報とを含んでいる。
図1に示すように、印刷装置10は、通信部20と、制御部30と、記憶部40と、印刷部50とを備える。通信部20は、ホスト装置100と通信するためのデバイスであり、通信インターフェースとして、Bluetoothインターフェース21Aと、無線LANインターフェース21Bと、有線LANインターフェース21Cと、USBインターフェース21Dと、シリアルインターフェース21E及びパラレルインターフェース21Fとを備える。ここで、Bluetoothインターフェース21A及び無線LANインターフェース21Bは無線通信インターフェースであり、残りの通信インターフェースは有線通信インターフェースである。
Bluetoothインターフェース21Aは、Bluetooth(登録商標)に対応した通信モジュール及び通信アンテナを有し、制御部30の制御の下、Bluetoothの通信プロトコルに従って無線の通信処理を実行する。これによって、Bluetoothによる無線通信が可能なホスト装置100(符号100Aを付して示す)と通信可能になる。
無線LANインターフェース21Bは、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANに対応した通信モジュール及び通信アンテナを有し、制御部30の制御の下、無線LANの通信プロトコルに従って無線の通信処理を実行する。これによって、無線LANによる無線通信が可能なホスト装置100(符号100Bを付して示す)と通信可能になる。
無線LANの場合、通常、不図示のアクセスポイントを介してホスト装置100Bと印刷装置10との間の通信が行われる。なお、ホスト装置100Bと印刷装置10の通信モードを、それぞれアクセスポイントを使用しないアドホックモードに設定することで、ホスト装置100Bと印刷装置10とを直接通信させることも可能である。
有線LANインターフェース21Cは、イーサネット(登録商標)等の有線LANに対応した通信モジュール及び有線LANポートを有する。そして、制御部30の制御の下、有線LANポートに接続されたホスト装置100(符号100Cを付して示す)との間で、有線LANの通信プロトコルに従って通信処理を実行する。これによって、有線LANによる通信が可能なホスト装置100Cと通信可能になる。
USBインターフェース21Dは、USB(登録商標)に対応した通信モジュール、及びUSBポートを有する。そして、制御部30の制御の下、USBポートに接続されたホスト装置100(符号100Dを付して示す)との間で、USBの通信プロトコルに従って通信処理を実行する。これによって、USBによる通信が可能なホスト装置100Dと通信可能になる。
シリアルインターフェース21Eは、RS−232C等のシリアル通信に対応した通信モジュール及びシリアルポートを有する。そして、制御部30の制御の下、シリアルポートに接続されたホスト装置100(符号100Eを付して示す)との間で、シリアル通信の通信プロトコルに従った通信処理を実行する。これによって、シリアル通信が可能なホスト装置100Eと通信可能になる。
パラレルインターフェース21Fは、IEEE1284等のパラレル通信用の通信モジュール及びパラレルポートを有する。そして、制御部30の制御の下、パラレルポートに接続されたホスト装置100(符号100Fを付して示す)との間で、パラレル通信の通信プロトコルに従った通信処理を実行する。これによって、パラレル通信が可能なホスト装置100Fと通信可能になる。
このようにして印刷装置10は、通信インターフェース21A〜21Fのいずれかを利用してホスト装置100と通信可能である。つまり、印刷装置10は、通信インターフェース21A〜21Fの各々の通信規格に規定された通信プロトコルに従ってホスト装置100と通信可能である。従って、印刷装置10は、通信可能なホスト装置100が限定されず、例えば、印刷装置10を異なる店舗間で移動させて、各店舗のホスト装置100からの制御でレシートを発行可能になる。
さらに、複数の通信インターフェース21A〜21Fを利用することで、印刷装置10に同時に複数のホスト装置100を通信接続することも可能である。なお、通信インターフェース21A〜21Fのいずれかを備えないようにしてもよく、通信インターフェースの数は変更してもよい。
通信部20は、各通信インターフェース21A〜21Fを介してホスト装置100から受信するデータを格納(記憶)する受信バッファー22A〜22Fを有する。受信バッファー22A〜22Fは、各通信インターフェース21A〜21の各々に対応して設けられるメモリーである。この受信バッファー22A〜22Fは、通信インターフェース21A〜21Fの各々に設けられた独立したメモリー、又は一つのメモリーの記憶領域を、通信インターフェース21A〜21Fの各々に割り振った構成のいずれでもよい。また、記憶部40の一部を、受信バッファー22A〜22Fの一部又は全てに兼用してもよい。
以下、通信インターフェース21A〜21Fのそれぞれを特に区別して説明する必要がない場合は、通信インターフェース21と表記する。また、受信バッファー22A〜22Fについても、それぞれを特に区別して説明する必要がない場合は、受信バッファー22と表記する。
制御部30は、演算処理を行うプロセッサーと周辺回路とで構成され、例えば、マイコン、SOC(System-on-a-chip)又はCPU等で構成される。この制御部30は、記憶部40に記憶される制御プログラムを実行することによって印刷装置10の各部を制御し、また、ホスト装置100との通信状態を監視し、監視結果に応じた制御を行う。
記憶部40は、不揮発性メモリーを有し、制御プログラム等の各種のデータを記憶する。なお、記憶部40は不揮発性メモリー以外の記憶デバイスを用いてもよい。
印刷部50は、印刷装置10の筐体に収容されたロール紙を搬送する搬送機構や、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成して画像を印刷する印刷機構、ロール紙を所定の位置で切断する切断機構等を備える。印刷部50は、制御部30の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、印刷機構によりロール紙に画像を印刷し、切断機構により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
印刷部50は、制御部30の制御の下、受信バッファー22に記憶される印刷データに基づいて印刷処理を実行する処理実行部として機能する。
図2はレシートを発行するときのホスト装置100及び印刷装置10の動作を示すフローチャートである。図2のフローチャートFAはホスト装置100の動作を示し、フローチャートFBは印刷装置10の動作を示す。なお、図2は、ホスト装置100が、印刷装置10が備えるいずれかの通信インターフェース21に接続されており、対応するプロトコルに従って印刷装置10との間で通信が可能な状態であり、通信切断が発生しないものとする。
図2のフローチャートFAに示すように、ホスト装置100は、顧客の会計に応じて会計処理(決済処理)を実行し、会計処理に基づいて印刷データを生成する(ステップSA1)。印刷データは、所定のレイアウトに従ってレシート情報が印刷されたレシートの発行を指示するデータである。印刷データは、印刷装置10のコマンド体系に従った複数の制御コマンドを含んで構成される。次いで、ホスト装置100は、生成した印刷データを印刷装置10に送信する(ステップSA2)。
図2のフローチャートFBに示すように、印刷装置10の制御部30は、通信部20を制御して、ステップSA2でホスト装置100が送信した印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて、印刷部50を制御してレシートを発行する(ステップSB1)。この場合、受信した印刷データは、制御部30及び通信部20が協働して動作することにより、印刷データを受信した通信インターフェース21に対応する受信バッファー22に、順次、格納される。そして、制御部30は、受信バッファー22に格納された印刷データを読み出し、この印刷データに基づいて印刷部50を制御することにより、レシートが発行される。
図3はホスト装置100と印刷装置10との間で通信接続するときのホスト装置100及び印刷装置10の動作を示すフローチャートである。図3のフローチャートFCはホスト装置100の動作を示し、フローチャートFDは印刷装置10の動作を示す。なお、ホスト装置100と印刷装置10との間の通信は、印刷装置10が備えるいずれかの通信インターフェース21を介して行われる。
図3のフローチャートFCに示すように、ホスト装置100は、印刷装置10との通信接続を要求する通信接続要求を印刷装置10に送信する(ステップSC1)。通信接続要求は、ホスト装置100と印刷装置10との間で論理的な通信経路を確立し、これら装置100、10間で通信インターフェース21に応じた通信プロトコルに従ってデータの送受信が可能な状態を確立させる要求である。
次いで、ステップSC1の通信接続要求に応じて、ホスト装置100と印刷装置10とは、通信接続を確立させる通信接続処理を実行する(ステップSC2、SD1)。通信接続処理は、ホスト装置100と印刷装置10との間でデータの送受信が可能な状態を確立させるための通信処理であり、通信インターフェース21の通信規格に定められた処理である。これにより、ホスト装置100と印刷装置10とが通信可能な状態が確立し、つまり、ホスト装置100と印刷装置10とが通信接続する。
図3のフローチャートFCに示すように、印刷装置10の制御部30は、ホスト装置100と通信接続すると、通信先であるホスト装置100に、ホスト装置100を特定可能な情報である識別情報を要求する(ステップSD2)。
識別情報には、ホスト装置100を特定可能な任意の情報を適用できる。本構成では、識別情報に、通信インターフェース21で規定される情報を使用し、例えば、Bluetoothアドレス、MACアドレス、IPアドレス、ベンダーID、プロダクトID及びシリアルID等を使用している。なお、これらのうちの一つの情報を識別情報に使用する場合に限らず、二つ以上を組み合わせた情報を識別情報として使用してもよい。
ホスト装置100は、識別情報の要求を受信すると、Bluetoothアドレス等の予め定めた情報を読み出し、識別情報として印刷装置10に送信する(ステップSC3)。印刷装置10の制御部30は、受信した識別情報を記憶部40に記憶する(ステップSD3)。
ここで、Bluetoothアドレスは、Bluetooth通信が可能な機器に割り振られる固有のアドレスであり、MACアドレス及びIPアドレスは、イーサネット等の通信が可能な機器に割り振られたアドレスである。
ベンダーID及びプロダクトIDは、USBに対応したデバイスに割り当てられた情報であり、ベンダーIDは、ベンダー(企業や会社)毎に発行される情報であり、プロダクトIDは、ベンダーが機器に割り振る情報である。なお、ベンダーID及びプロダクトIDの一方だけでは、複数のホスト装置100で共通のおそれがある。このため、ベンダーID及びプロダクトIDの組み合わせを、ホスト装置100の識別情報とするか、ベンダーID及びプロダクトIDの少なくとも一方と、他の情報(IPアドレスなど)との組み合わせを、ホスト装置100の識別情報とすることが好ましい。このように、通信インターフェース21で規定される情報を識別情報に利用するので、専用の識別情報を別途用意する必要がない。
例えば、Bluetoothインターフェース21Aを介してホスト装置100と印刷装置10が通信接続した場合、印刷装置10がBluetoothアドレスを識別情報として要求する。これにより、ホスト装置100が確実に有する情報を、識別情報として要求でき、専用の識別情報を別途用意する必要がない。
また、シリアルIDは、ホスト装置100に割り振られたシリアルID、又はホスト装置100が有するデバイスに割り振られたシリアルIDである。このように、ホスト装置100を特定可能な様々な情報を識別情報に適用可能である。いずれかの情報を識別情報とするかは適宜に設定すればよい。
ところで、印刷装置10は、複数の通信インターフェース21を備える。そして、制御部30は、複数の通信インターフェース21に、ホスト装置100が通信可能に接続された状態の場合、複数の通信インターフェース21のうち、いずれか1つの通信インターフェース21に接続されたホスト装置100を処理対象とする。
「1のホスト装置100を処理対象とする」とは、当該1のホスト装置100から受信し、受信バッファー22に格納された印刷データを、占有的に、読み出し及び実行の対象とすることをいう。1のホスト装置100が処理対象となっている間は、当該1のホスト装置100以外のホスト装置100から受信した印刷データは読み出されず、受信バッファー22に格納された状態が維持される。
制御部30が、1つの通信インターフェース21に接続されたホスト装置100を処理対象とする理由は、以下である。すなわち、複数のホスト装置100を処理対象とすると、複数のホスト装置100から受信した印刷データが一貫性なく実行され、正常な処理が行われない事態が生じ得るからである。例えば、1のホスト装置100から、レシートを発行するための印刷データを受信した場合、レシートを正常に発行するためには、印刷データに含まれる制御コマンドが順番に連続して実行される必要がある。しかしながら、当該1のホスト装置100とほぼ同時に、当該1のホスト装置100以外の他のホスト装置100が処理対象となった場合、当該1のホスト装置100から受信した印刷データに含まれる制御コマンドの実行中に、当該他のホスト装置100から受信した印刷データの制御コマンドを実行する可能性がある。
印刷装置10の制御部30は、複数の通信インターフェース21にホスト装置100が接続されている場合、処理対象とするホスト装置100を適切に切り替える。例えば、制御部30は、いずれのホスト装置100からもデータを受信してない状況で、1のホスト装置100からデータを受信し、受信したデータが受信バッファー22に格納された場合、1のホスト装置100を処理対象とする。当該1のホスト装置100から受信したデータが受信バッファー22に最後に格納されてから、予め定められた期間が経過した場合、制御部30は、当該1のホスト装置100を処理対象とすることを停止する。
その後、制御部30は、当該1のホスト装置100が処理対象となっている間に、他のホスト装置100からデータを受信してない場合、次にデータを送信したホスト装置100を処理対象とする。一方、制御部30は、当該1のホスト装置100が処理対象となっている間に、1又は複数の他のホスト装置100からデータを受信している場合、他のホスト装置100を、データを受信した順番で処理対象としていく。処理対象とするホスト装置100の切り替えは、上述した方法以外の方法でもよい。
ホスト装置100と印刷装置10との間の通信は、ノイズ等の影響で意図せず切断する場合がある。本実施形態では、以下の処理を行うことにより、通信インターフェース21が複数あることを利用して、ホスト装置100と印刷装置10との間で効率の良い通信を行う。
図4はホスト装置100及び印刷装置10の通信に関する動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートFEはホスト装置100の動作を示し、フローチャートFFは印刷装置10の動作を示す。また、図4のうち、図3に示した処理と同一の処理は同一の符号を付して示し、重複説明を省略する。
ここで、図4のステップSC1〜SC2、及びSD1に示すように、ホスト装置100と印刷装置10とが通信接続した後、ホスト装置100は、生成した印刷データを印刷装置10に送信する図1のステップSA2の処理を実行する。これによって、印刷装置10の制御部30が、ホスト装置100から通信インターフェース21を介してデータ(印刷データ)を受信する。この印刷データを受信開始した後の状態は、印刷データを全て受信していない状態、及び、続きの印刷データが送信されないために印刷データを受信していない状態を含む。この印刷データを受信開始した後の状態を、「ホスト装置100から通信インターフェース21を介してデータ(印刷データ)を受信しているとき、」、或いは簡略化して「ホスト装置100からデータ(印刷データ)を受信中」と表記する。
また、ホスト装置100及び印刷装置10は、通信切断が発生したか否かを定期的に監視しているものとする。図4では、通信先のホスト装置100から受信した識別情報を記憶部40に記憶した処理(ステップSD3)の後に通信切断が発生した場合を例に示している。
図4のフローチャートFFに示すように、印刷装置10の制御部30は、通信切断を検知すると(ステップSF4)、ホスト装置100からデータ(印刷データ)を受信中か否かを判定する(ステップSF5)。データを受信中でない場合(ステップSF5;NO)、印刷装置10の制御部30は、対応する処理を実行する(ステップSF6)。対応する処理は、例えば、次に、ホスト装置100から通信接続要求があるまで待機する処理である。
データを受信中の場合(ステップSF5;NO)、つまり、ホスト装置100から通信インターフェース21を介してデータ(印刷データ)を受信しているとき、印刷装置10の制御部30は、通信切断した通信先であるホスト装置100が処理対象のホスト装置100か否かを判定する(ステップSF7)。
通信切断した通信先が処理対象のホスト装置100でない場合(ステップSF7;NO)、制御部30は、ステップSF8の処理を実行する。ステップSF8では、制御部30は、通信切断した通信インターフェース21に対応する受信バッファー22に格納されたデータ(印刷データ)を消去する。この場合、後に説明するステップSF9〜ステップSF14の処理(以下、「再接続対応処理」という。)は、行われない。
このように、制御部30は、処理対象でないホスト装置100との間で、意図しない通信切断が発生すると、再接続対応処理を実行せず、そのホスト装置100から受信したデータを受信バッファー22から消去する。これにより、以下の効果を奏する。
すなわち、処理対象のホスト装置100から受信し、対応する受信バッファー22に格納されたデータは、当該ホスト装置100が処理対象の期間は、制御部30による実行の対象であり、順次、実行される。一方、処理対象でないホスト装置100から受信し、対応する受信バッファー22に格納されたデータは、当該ホスト装置100が処理対象ではない期間は実行されず、当該ホスト装置100が処理対象となって初めて実行の対象となる。従って、処理対象でないホスト装置100については、処理対象のホスト装置100と比較して、全てのデータの受信を完了させ、データに基づく処理を完了させることについて、迅速性が求められない。
これを踏まえ、本構成では、処理対象でないホスト装置100と印刷装置10との間で通信切断が発生した場合は、再接続対応処理を行うことなく受信バッファー22に格納されたデータを消去する。これにより、全てのデータを受信し実行することについての迅速性が求められない状況のときに、再接続対応処理を実行することを防止でき、処理効率を向上できる。また、即座に受信バッファー22が消去されることにより、受信バッファー22がオーバーフローすることを効果的に抑制できる。
一方、通信切断した通信先が処理対象のホスト装置100の場合(ステップSF7;YES)、制御部30は、通信接続要求があったか否かを判定する(ステップSF9)。
ここで、図4のフローチャートFEに示すように、ホスト装置100は、通信切断を検知すると(ステップSE4)、再接続を要求する連続通信接続要求処理を実行する(ステップSE5)。連続通信接続要求処理は、通信インターフェース21の通信規格に従って通信接続要求(再接続要求とも言う)を繰り返し要求する処理である。例えば、ホスト装置100は、通信切断した通信先である印刷装置10に対し、予め定めた時間間隔及び回数で再接続の要求を送信し、一定期間経過しても印刷装置10から応答がない場合、通信エラーをユーザーに報知する処理を行う。
この連続通信接続要求処理が実行された場合でも、通信切断の原因が解消されていない場合、例えば、所定の通信を阻害するノイズが発生している場合には、印刷装置10の制御部30は通信接続要求を受信できない。この場合、制御部30は、通信接続要求がないと判定し(ステップSF9;NO)、所定の待ち時間が経過するまで(ステップSF10;NO)、ステップSF9の判定処理を繰り返し実行する。所定の待ち時間が経過すると(ステップSF10;YES)、制御部30は、ステップSF8の処理を実行する。
これにより、ホスト装置100が処理対象か否かに関係なく、通信切断したホスト装置100からの再接続が所定時間に渡ってなかった場合、そのホスト装置100から受信したデータが受信バッファー22から消去される。従って、途中まで受信したデータを実行することで不要な印字処理が実行されてしまう事態を避けることができる。また、受信バッファー22の空き容量を確保できる、という効果も得られる。
ここで、ホスト装置100と印刷装置10との通信切断の原因が解消している場合、印刷装置10の制御部30は、ホスト装置100からの通信接続要求を受信するので、ホスト装置100と再接続する再接続処理を実行する(ステップSF11)。この場合、図4のフローチャートFEに示すように、ホスト装置100も再接続処理を実行し(ステップSE6)、ホスト装置100と印刷装置10との間で通信規格に従った再接続処理が実行される。ここで、再接続処理は、ホスト装置100と印刷装置10とが通信切断前の状態、つまり、通信接続した状態に復帰するための処理である。
ホスト装置100と印刷装置10とが再接続(通信接続)すると、図4のフローチャートFFに示すように、印刷装置10の制御部30は、通信先であるホスト装置100に識別情報を要求する(ステップSF12)。この場合、ホスト装置100は、識別情報の要求に応じて所定の情報を読み出し、識別情報として印刷装置10に送信する(ステップSE7)。この識別情報は、ステップSC3で送信される識別情報と同じ情報である。
印刷装置10の制御部30は、ホスト装置100から識別情報を受信すると、通信切断前に受信して記憶部40に記憶された識別情報と、新たに受信した識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップSF13)。つまり、制御部30は、通信先のホスト装置100が通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する。
一致しない場合(ステップSF13;NO)、制御部30は、ステップSF8の処理を実行する。これにより、再接続した通信インターフェース21に対応する受信バッファー22に格納された受信データ(印刷データ)が消去される。例えば、処理対象のホスト装置100が通信切断前と再度の通信接続後とで変更していた場合に、ステップSF13が否定結果となり、通信切断前のホスト装置100から受信したデータが受信バッファー22から消去される。従って、現時点で処理対象となっているホスト装置100からの受信したデータを、受信バッファー22に格納し、そのデータに基づく処理を迅速かつ適切に実行可能になる。また、受信バッファー22が消去されることにより、受信バッファー22がオーバーフローすることを効果的に抑制できる。
これに対し、通信先のホスト装置100が通信切断前と再度の通信接続後とで一致した場合(ステップSF13;YES)、制御部30は、ホスト装置100に対し、通信切断前に送信したデータの続きを要求する処理を行う(ステップSF14)。このステップSF14の処理は、通信切断前に送信したデータの続きをホスト装置100に送信要求する処理であり、例えば、所定のコマンドをホスト装置100に送信する処理である。
このデータの続きの要求(送信要求)がホスト装置100に受信されると、ホスト装置100は、通信切断前に送信したデータの続きがあるか否かを判定する判定処理を行う(ステップSE8)。そして、データの続きがあると判定すると(ステップSE8;YES)、ホスト装置100は、続きのデータを、印刷装置10に送信する(ステップSE9)。例えば、ステップSE8、SE9の処理として、ホスト装置100が印刷データのうち、どの制御コマンドまで送信済みか否かを特定可能な場合には、送信済みの制御コマンドに基づきデータの続きの有無を判定し、続きがあれば続きのデータを送信する。これに代えて、例えば、ホスト装置100が通信用のデータを一時的に蓄える不図示の通信バッファーを参照することで未送信のデータを検出可能な場合は、検出した未送信のデータの有無を判定し、未送信のデータを送信する。このステップSE8、SE9の処理は、上記の処理に限定されず、公知の処理を広く適用可能である。
このようにして続きのデータが印刷装置10に送信された場合、印刷装置10においては、通信切断が発生した通信インターフェース21に対応する受信バッファー22に、通信切断前の受信データと、再接続後の受信データである続きのデータとが格納される。この場合、印刷装置10の制御部30は、処理対象のホスト装置100からのデータを格納する受信バッファー22にアクセスし、この受信バッファー22に格納された通信切断前と再接続後との受信データを順に実行することによりレシートを発行させる。
これにより、通信切断後に、処理対象のホスト装置100から全データを最初から再送信させる場合と比べて、ホスト装置100と印刷装置10との間のトータルの通信量を減らすことができ、通信を効率よく行うことができる。
なお、続きのデータがない場合には、再接続したホスト装置100から印刷装置10にデータが送信されない。つまり、通信切断前に印刷データを送信済みの場合は再接続後にデータは送信されない。この場合、印刷装置10の制御部30は、受信バッファー22に格納された受信データに基づく処理を実行する。例えば、制御部30が、ステップSF14の処理を行った後、所定の待ち時間が経過した後に受信バッファー22に格納された通信切断前の受信データに基づき印刷部50を制御する。これにより、処理対象のホスト装置100からのデータを迅速に処理できる。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置10は、複数の外部装置であるホスト装置100と通信可能な複数の通信インターフェース21と、ホスト装置100との通信状態を監視し、監視結果に応じた制御を行う制御部30とを備える。制御部30は、処理対象のホスト装置100が通信接続される所定の通信インターフェース21を介してデータの受信中に、所定の通信インターフェース21と、処理対象のホスト装置100との通信が切断され、再度通信が接続された場合、次の処理を行う。
制御部30は、前記所定の通信インターフェース21の通信先であるホスト装置100が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する。制御部30は、一致すると判定した場合、前記所定の通信インターフェース21に対応する受信バッファー22が記憶するデータを保持する。一方、制御部30は、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェース21に対応する受信バッファー22が記憶するデータを消去する。
この構成及び制御方法によれば、処理対象のホスト装置100と通信切断した後に通信再開した場合、その通信に使用した通信インターフェース21に対応する受信バッファー22に受信データが残るため、処理対象のホスト装置100に全データを再送信させる必要がなくなる。一方、通信切断後、異なるホスト装置100と通信再開すると、以前の通信先から受信したデータが受信バッファー22から消去される。これにより、複数の通信インターフェース21を備える構成を用いて、処理対象のホスト装置100と通信する通信インターフェース21を介した通信量を減らすことができ、通信を効率よく行うことができる。処理対象のホスト装置100と通信を効率よく行うことにより、処理対象のホスト装置100からのデータに基づく処理を迅速に終了させ、次の処理対象への切り替え等を迅速に行うこと等が可能になる。
また、印刷部50は、処理対象のホスト装置100から受信したデータに基づいて印刷処理を実行する処理実行部として機能する。また、制御部30は、ホスト装置100との通信が切断された通信インターフェース21に対応する受信バッファー22が、処理実行部である印刷部50の処理対象ではない場合、当該受信バッファー22が記憶するデータを消去する。これにより、相対的に迅速性が求められないデータは受信バッファー22から消去され、受信バッファー22がオーバーフローすることを抑制できる。
また、ホスト装置100と通信インターフェース21との通信は、無線通信を含んでいる。無線通信は、一般的に有線通信と比べて通信切断が相対的に生じやすい。本構成では、頻繁に通信切断が生じても、処理対象のホスト装置100と通信する通信インターフェース21を介した通信量を減らし、通信を効率よく行うことができる。
また、制御部30は、処理対象のホスト装置100が通信切断前と再度の通信接続後とで一致すると判定した場合、そのホスト装置100に対し、通信切断前に受信したデータ以降のデータを要求する。これにより、ホスト装置100は、要求に対応することによって、通信切断前に受信したデータ以降のデータを特定する処理を開始できる。
また、本構成では、制御部30は、通信インターフェース21で規定される識別情報に基づいて、通信インターフェース21の通信先であるホスト装置100が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する。これにより、専用の識別情報を別途用意する必要がない。さらに、各通信インターフェース21で規定される識別情報のうち、前記所定の通信インターフェース21で規定される識別情報を、そのホスト装置100の一致判定に使用するようにすれば、次の効果が得られる。つまり、例えば、無線LANによる通信が可能でBluetooth通信が不可能なホスト装置100に対し、このホスト装置100に割り当てられていないBluetoothアドレスを識別情報として要求する事態を避けることが可能である。これにより、識別情報をより確実に通信可能になる。
また、ホスト装置100から受信するデータは、印刷内容を示す印刷データであるので、途中までの印刷データによる不要なデータ処理、つまり、不要な印字処理を回避できる。
(第2実施形態)
図5はホスト装置100及び印刷装置10の通信に関する動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートFGはホスト装置100の動作を示し、フローチャートFHは印刷装置10の動作を示す。また、第1実施形態と同一の処理は同一の符号を付して示し、重複説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態では、図4に示したステップSF13の後に、ステップSH21、SH22、SH23の処理が追加される点が第1実施形態と異なる。
ステップSH21では、制御部30が、処理対象のホスト装置100からの受信データを記憶する受信バッファー22にアクセスし、受信バッファー22が記憶する受信データの容量が所定値以下か否かを判定する。そして、受信データの容量が所定値を超える場合(ステップSH21;NO)、制御部30は、ステップSF14の処理に移行する。これにより、第1実施形態と同様に、通信切断前に送信したデータの続きを要求する処理が実行される。
これに対し、受信データの容量が所定値以下の場合(ステップSH21;YES)、制御部30は、受信バッファー22が記憶する受信データを消去し(ステップSH22)、ステップSH23の処理を実行する。ステップSH23では、制御部30が、処理対象のホスト装置100(再接続したホスト装置100)に対し、データの再要求を行う。データの再要求は、データの再送信を要求するものであり、例えば、データの再要求を示す所定のコマンドをホスト装置100に送信する処理である。これにより、データの再要求を受信したホスト装置100は、印刷装置10に全データを再送信する。
すなわち、通信切断までに受信したデータの残量が所定値を超える場合はステップSF14に移行して通信切断前に受信したデータ以降のデータが要求される。一方、通信切断までに受信したデータの残量が所定値以下の場合、受信バッファー22が記憶するデータが削除されて全データの再送信が要求される。
これにより、データの残量が多い場合にそのデータを利用して全データの取得に要する時間を効率よく短縮し、時間の短縮効果が相対的に小さい場合に限定して全データを再送信させる。このようにして、通信切断が発生した場合に、処理対象のホスト装置100から全データを取得するまでに要する通信時間を短縮できる。従って、処理対象のホスト装置100と効率の良い通信を行うことができ、処理対象のホスト装置100からのデータに基づく処理を迅速に終了させ、次の処理対象への切り替え等を迅速に行うことが可能になる。
上述した各実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、上述した各実施の形態では、レシートを発行する印刷装置10の場合を説明したが、レシート以外を印刷する装置、及び複写機等の印刷機能を有する装置に本発明を適用してもよい。
また、印刷装置10や印刷機能を有する装置以外の装置に本発明を適用してもよい。つまり、本発明は、複数の通信インターフェース21を有し、受信バッファー22が記憶する受信データに基づき処理を実行する処理実行部を有する情報処理装置に広く適用可能である。
一例を挙げると、処理実行部として、通信によって得られた画像データに基づき画像を表示する画像表示部を備え表示装置に本発明を適用可能である。特に、画像データが動画等の大容量データの場合に、大容量データの再送信を要求すると表示の遅延が生じることとなるが、本発明を適用することで再送信を抑制できる等の効果が得られる。
また、図1に示す各ブロックは、ハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
10…印刷装置(情報処理装置)、20…通信部、30…接続部、40…記憶部、50…印刷部(処理実行部)、21、21A〜21F…通信インターフェース、22、22A〜22F…受信バッファー。

Claims (9)

  1. 複数の外部装置と通信可能な複数の通信インターフェースを有する情報処理装置であって、
    前記通信インターフェースの各々に対応し、前記外部装置から受信するデータを記憶する受信バッファーと、
    前記外部装置との通信状態を監視し、監視結果に応じた制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、
    前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで、一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを保持し、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する、情報処理装置。
  2. 処理対象の前記受信バッファーが記憶するデータに基づいて処理を実行する処理実行部をさらに備え、
    前記制御部は、前記外部装置との通信が切断された通信インターフェースに対応する受信バッファーが、前記処理実行部の処理対象ではない場合、当該受信バッファーが記憶するデータを消去する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、
    前記所定の通信インターフェースに対応する前記受信バッファーが記憶するデータの容量が所定値以下のときは、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記外部装置と前記通信インターフェースとの通信は、無線通信である、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致すると判定した場合、前記外部装置に対し、通信切断前に受信したデータ以降のデータを要求する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記外部装置から受信した前記所定の通信インターフェースで規定される識別情報に基づいて、前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで一致するか否かを判定する、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、前記外部装置に対し前記識別情報の送信を要求する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記データは、印刷内容を示す印刷データであり、
    前記情報処理装置は、前記印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷装置である、請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の外部装置と通信可能な複数の通信インターフェースを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記外部装置から所定の前記通信インターフェースを介してデータを受信しているときに、前記所定の通信インターフェースと前記外部装置との通信が切断され、再度通信が接続された場合、
    前記所定の通信インターフェースの通信先である前記外部装置が、通信切断前と再度の通信接続後とで、一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、前記通信インターフェースの各々に対応し、前記外部装置から受信するデータを記憶する受信バッファーのうち、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを保持し、一致しないと判定した場合、前記所定の通信インターフェースに対応する受信バッファーが記憶するデータを消去する、情報処理装置の制御方法。
JP2016153453A 2016-08-04 2016-08-04 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 Withdrawn JP2018020493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153453A JP2018020493A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US15/668,239 US20180039454A1 (en) 2016-08-04 2017-08-03 Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153453A JP2018020493A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020493A true JP2018020493A (ja) 2018-02-08
JP2018020493A5 JP2018020493A5 (ja) 2019-07-25

Family

ID=61069476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153453A Withdrawn JP2018020493A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180039454A1 (ja)
JP (1) JP2018020493A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433942B2 (ja) * 2020-02-04 2024-02-20 東芝テック株式会社 プリンタシステム、プリンタおよびホストコンピュータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040162890A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Yasutoshi Ohta Imaging apparatus help system
JP4564806B2 (ja) * 2004-09-08 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム
JP4666013B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180039454A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240296081A1 (en) Method, computer device and storage medium for protocol stack data transmission based on linux system
US10120629B2 (en) Printing devices and terminal devices that switch communication modes
JP4066383B2 (ja) 通信装置および通信制御方法、並びに当該通信装置を備えたプリンタ
US9389815B2 (en) Control device
US8839014B2 (en) Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper
JPH11296316A (ja) 周辺処理装置およびその制御方法
US9766842B2 (en) Processing apparatus, information apparatus, system, non-transitory computer readable medium, and method
JPH1195941A (ja) プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置
US8085422B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
US9377977B2 (en) Control device, control method of a control device, and a storage medium
JP2018020493A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US9565049B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer product for sharing data
JP4836193B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11204724B2 (en) Printing system, printing system control method, printing apparatus, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program for controlling access to print job data accessible from the terminal device
US20160162230A1 (en) Printing device, printing system, control method of a printing device, and storage medium
JP2022118808A (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
KR100334111B1 (ko) 인쇄작업 취소방법
JP2022185421A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2023079313A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2020184770A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6032092B2 (ja) ネットワークシステム
JPH04173173A (ja) 印刷情報出力装置および印刷システム
JP2007066145A (ja) 画像形成システム
US20150220374A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2005182110A (ja) 制御装置及び処理ユニットの状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200305