JP6369112B2 - 画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6369112B2
JP6369112B2 JP2014092045A JP2014092045A JP6369112B2 JP 6369112 B2 JP6369112 B2 JP 6369112B2 JP 2014092045 A JP2014092045 A JP 2014092045A JP 2014092045 A JP2014092045 A JP 2014092045A JP 6369112 B2 JP6369112 B2 JP 6369112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
data
communication unit
page
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210682A (ja
Inventor
優治 宮田
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014092045A priority Critical patent/JP6369112B2/ja
Publication of JP2015210682A publication Critical patent/JP2015210682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369112B2 publication Critical patent/JP6369112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、データ形式をサーバ装置に変換させ、形式が変換されたデータで示される画像を画像形成装置に形成させる情報処理装置に搭載されるプログラム等に関する。
従来より、ユーザが選択したデータの形式をサーバ装置において変換し、変換されたデータで示される画像を画像形成装置において被記録媒体上に形成するシステムが知られている。例えば特許文献1には、PCからサーバにデジタルカメラで撮影した写真画像データと、画質調整のための現像処理条件とが送信される。サーバは、調整された画像の画質をユーザに確認させるために、プレビュー画像データを作成する。サーバで生成されたプレビュー画像データがPCに送信され、プレビュー画像がPCに表示され、ユーザによる確認の後にサーバ上の画像データがプリンタに送信されるシステムが開示されている。
特開2007−188238号公報
特許文献1に記載のシステムでは、写真画像の画質確認のためにプレビュー画像を用いているので、複数の写真画像データを画像形成の対象とした場合、全ての写真画像データについてプレビュー画像の確認が必要である。すなわち、全てのプレビュー画像データがPCにダウンロードされるまでは写真画像データを印刷することができないので、写真画像データをサーバに送信してから画像データがプリンタに送信されるまでの長時間、PCのリソースが使用されてしまうことになる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サーバ装置によって形式が変換されたデータで示される画像を画像形成装置に形成させる情報処理装置のリソースの使用時間を低減したプログラムを提供することにある。
本明細書に記載のプログラムは、画像を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像形成装置及びサーバ装置と通信する通信部とを備える情報処理装置によって実行可能である。該プログラムは、複数のページデータを含む第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を変換させるための変換指示情報を、前記通信部を通じてサーバ装置に送信する変換指示処理と、形式が変換された前記対象データに含まれる複数の前記ページデータのうちの未受信の前記ページデータを送信させるための送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する送信指示処理と、前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式と異なる第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、を前記情報処理装置に実行させる。そして、該プログラムは、前記表示制御処理において、前記ページデータを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該ページデータで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させる。
上記構成によれば、全てのページデータを情報処理装置が受信する前に形成指示が入力された場合において、画像形成装置は、ページデータの少なくとも一部をサーバ装置から取得して画像を形成する。すなわち、プレビュー表示の途中で形成指示が入力されることにより、情報処理装置は、それ以降のページデータのプレビュー表示から解放されるので、対象データで示される画像を形成する処理において、情報処理装置のリソースの使用時間を低減することができる。
本明細書の他の形態に係るプログラムは、画像を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像形成装置及びサーバ装置と通信する通信部とを備える情報処理装置によって実行可能である。該プログラムは、第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を変換させるための変換指示情報を、前記通信部を通じてサーバ装置に送信する変換指示処理と、形式が変換された前記対象データのうちの未受信のデータである部分データを送信させるための送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する送信指示処理と、前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式と異なる第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、を前記情報処理装置に実行させる。そして、該プログラムは、前記表示制御処理において、前記部分データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該部分データで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させる。
本明細書に記載の画像形成装置は、画像を記録媒体上に形成する形成部と、情報処理装置及びサーバ装置と通信する通信部と、制御部とを備える。そして、前記制御部は、複数のページデータを含む対象データの前記サーバ装置上における所在を示す所在情報、及び複数の前記ページデータのうちの一部分である第1ページデータを含む形成指示情報を、前記通信部を通じて前記情報処理装置から受信する指示受信処理と、複数の前記ページデータのうちの他の部分である第2ページデータを、前記所在情報に基づいて前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信するデータ受信処理と、前記第1ページデータで示される画像及び前記第2ページデータで示される画像を、記録媒体に対して前記形成部に形成させる形成処理とを実行する。
本明細書に記載のサーバ装置は、情報処理装置及び画像を記録媒体上に形成する画像形成装置と通信する通信部と、制御部とを備える。前記制御部は、第1形式の対象データの形式を変換する変換処理と、変換した前記対象データを前記通信部を通じて送信する送信処理とを実行可能である。そして、前記制御部は、前記対象データの解像度が閾値解像度未満であることに応じて、前記変換処理において、前記第1形式の前記対象データを前記第1形式と異なる第2形式の変換後データに変換し、前記送信処理において、前記第2形式の前記対象データを、前記通信部を通じて前記情報処理装置及び前記画像形成装置に送信する。また、前記制御部は、前記対象データの解像度が閾値解像度以上であることに応じて、前記変換処理において、前記第1形式の前記対象データを、前記変換後データ及び前記変換後データよりもデータ量の少ない第3形式のサンプル画像データに変換し、前記送信処理において、前記サンプル画像データを前記通信部を通じて前記情報処理装置に送信し、前記変換後データを前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する。
本明細書に記載の画像形成システムは、操作部、表示部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、画像を被記録媒体上に記録する形成部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像形成装置と、前記第3通信部及び前記第3制御部を備えるサーバ装置とを備える。前記第1制御部は、複数のページデータを含む第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を変換させるための変換指示情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する変換指示処理と、形式が変換された前記対象データに含まれる複数の前記ページデータのうちの未受信の前記ページデータを送信させるための送信指示情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する第1送信指示処理と、前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式と異なる第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理とを実行する。前記第2制御部は、前記形成指示情報を前記情報処理装置から受信したことに応じて、前記第1形式と異なる第2形式の前記対象データを送信させる前記送信指示情報を、前記第2通信部を通じて前記サーバ装置に送信する第2送信指示処理と、前記第2形式の前記対象データを前記第2通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該対象データで示される画像を前記記録媒体に対して前記形成部に形成させる形成処理とを実行する。前記第3制御部は、前記第3通信部を通じて前記情報処理装置から前記変換指示情報を受信したことに応じて、前記第1形式の前記対象データの形式を変換する変換処理と、前記第3通信部を通じて前記情報処理装置或いは前記サーバ装置から前記送信指示情報を受信したことに応じて、変換した前記対象データを前記第3通信部を通じて前記情報処理装置或いは前記画像形成装置に送信する送信処理とを実行する。そして、前記第1制御部は、前記表示制御処理において、前記ページデータを前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該ページデータで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させる。
本発明によれば、プレビュー表示の途中で形成指示が入力されることにより、情報処理装置はそれ以降のページデータのプレビュー表示から解放されるので、対象データで示される画像を形成する処理において情報処理装置のリソースの使用時間を低減することができる。
図1は、実施形態に係る画像形成システム100のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成システム100の動作を示すフローチャートである。 図3は、対象データ選択画面の一例を示す図である。 図4は、第1ページ取得中の形成指示受付画面の一例を示す図である。 図5は、第2ページ取得中の形成指示受付画面の一例を示す図である。 図6は、変形例に係る画像形成システム100の動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態における画像形成システム100の概略図である。図1に示される画像形成システム100は、複合機10と、携帯端末50と、サーバ装置70とで構成されている。複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置70は、通信ネットワーク102を介して相互に通信可能とされている。通信ネットワーク102の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、移動体通信網、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
[複合機10]
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像形成装置の一例である。プリンタ部11は形成部の一例であり、通信部25は第2通信部の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙上に形成する形成処理を実行する。記録用紙は、記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
なお、形成部の具体例はプリンタ部11に限定されず、異なる色の糸を織合わせて画像を形成する織機等であってもよい。また、画像データで示される画像は、平面画像に限定されず、立体画像であってもよい。この場合の形成部は、立体画像で表される立体物を形成する3Dプリンタ等であってもよい。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
[通信部25]
通信部25は、通信ネットワーク102を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70に各種情報を出力し、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、第2制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。データ記憶領域32Bには、携帯端末50或いはサーバ装置70から受信したデータが記憶される。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図1に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。携帯端末50は情報処理装置の一例であり、通信部55は第1通信部の一例であり、CPU61及び記憶部62は第1制御部の一例である。
なお、記憶部62のプログラム記憶領域62Aには、OS64と、制御プログラム65とが格納されている。また、通信部55は、移動体通信網或いは無線LANを通じて複合機10或いはサーバ装置70と通信する。さらに、情報処理装置の具体例は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末50に限定されず、PC(Personal Computerの略)等であってもよい。
[サーバ装置70]
サーバ装置70は、図1に示されるように、通信部75と、CPU81と、記憶部82と、通信バス83とを主に備える。サーバ装置70に含まれる通信部75、CPU81、記憶部82、及び通信バス83は、複合機10に含まれる通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。なお、記憶部82のプログラム記憶領域82Aには、OS84と、制御プログラム85とが格納されている。通信部75は第3通信部の一例であり、CPU81及び記憶部82は第3制御部の一例である。サーバ装置70は、例えば、インターネットに接続されている。
[画像形成システム100の動作]
図2〜図5を参照して、画像形成システム100の動作を説明する。本実施形態に係る画像形成システム100は、携帯端末50のユーザが選択した対象データの形式をサーバ装置70が変換し、変換された対象データで示される画像を複合機10が記録用紙上に形成する処理を実行する。
まず、携帯端末50の制御プログラム65は、対象データ選択画面を表示部53に表示させ、ユーザによる対象データの選択を受け付ける(S11)。図3は、対象データ選択画面の一例である。図3に示される対象データ選択画面は、1以上のボタンを含む。各ボタンには、対象データの候補となるデータを識別するデータ識別子が表示されている。対象データ選択画面に含まれるボタンの数は、対象データとして選択可能なデータの数に相当する。また、データ識別子の具体例は特に限定されないが、例えば、ファイル名である。さらに、対象データ選択画面において選択可能なデータは、携帯端末50のデータ記憶領域62Bに記憶されたデータであってもよいし、通信ネットワーク102に接続されたストレージサーバに記憶されたデータであってもよい。
次に、制御プログラム65は、対象データ選択画面に含まれるボタンをタップするユーザの操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S11)、変換指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S12)。本実施形態では、「見積書.pdf」ボタンがタップされたものとして、以下の動作を説明する。また、「見積書.pdf」は、複数のページそれぞれに対応する複数のページデータで構成されているものとする。ページとは、例えば、形成処理において1枚の記録用紙に記録される画像に相当する。対象データ選択画面に含まれるボタンをタップする操作は、対象データを選択するユーザ操作の一例である。また、ステップS12の処理は、変換指示処理の一例である。
変換指示情報は、対象データをサーバ装置70に受信させ且つ当該対象データの形式をサーバ装置70に変換させるための情報である。一例として、変換指示情報は、ステップS11で選択された対象データを含む。他の例として、変換指示情報は、対象データの所在を示す所在情報を含む。所在情報の具体例は特に限定されないが、例えば、URL(Uniform Resource Locatorの略)形式の情報である。なお、対象データを受信させるための情報と、当該対象データの形式を変換させるための情報とは、独立して携帯端末50からサーバ装置70へ送信されてもよい。
次に、サーバ装置70の制御プログラム85は、通信部75を通じて携帯端末50から変換指示情報を受信したことに応じて、変換IDを通信部75を通じて携帯端末50に送信する(S13)。変換IDは、例えば、受信した対象データそれぞれに対して、制御プログラム85によって一意に割り当てられる。変換IDは、後述する変換処理において第2形式に変換された対象データを識別する変換識別子の一例である。
また、制御プログラム85は、受信した対象データの形式を第1形式から第2形式に変換する変換処理を開始する(S14)。以下、第2形式に変換された対象データを、第2形式の対象データ或いは変換後データと表記する。対象データの形式を変換する具体的な手順は既に公知であるので、詳しい説明は省略する。変換処理は、後続の処理と並行して実行され得る。
なお、形式の変換とは、例えば、当該対象データのデータ構造を変更する処理であって、対象データで示される画像は実質的に変更されない。例えば、ビットマップ形式の対象データをJPEG形式に変換することによって、当該対象データで示される画像の画質や色合い(以下、「画質等」と表記する。)が僅かに劣化することは、「画像が実質的に変更されない」範囲に含まれる。また、形式の変換によって画質等が僅かに向上することも、「画像が実質的に変更されない」範囲に含まれる。
本実施形態における変換処理では、PDF形式の対象データがJPEG形式に変換される。PDF形式は第1形式の一例であり、JPEG形式は第2形式の一例である。第1形式及び第2形式の具体例はこれらに限定されないが、第2形式は、第1形式より形成処理に適した形式である。より好ましくは、第1形式はプリンタ部11が形成処理を実行できない形式であり、第2形式はプリンタ部11が形成処理を実行できる形式である。すなわち、第1形式及び第2形式は、複合機10によって異なる。
次に、携帯端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じてサーバ装置70から変換IDを受信したことに応じて、形成指示受付画面を表示部53に表示させる(S15)。図4は、形成指示受付画面の一例である。図4に示される形成指示受付画面は、プリントボタンと、キャンセルボタンと、「第1ページ取得中」とのメッセージとを含む。形成指示受付画面は、対象データで示される画像を記録用紙上に形成する形成指示の入力を受け付けるための画面である。ステップS15の処理は、表示制御処理の一例である。
また、制御プログラム65は、送信指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S16)。送信指示情報は、第2形式に変換された対象データに含まれる複数のページデータのうちの未受信のページデータをサーバ装置70に送信させるための情報である。送信指示情報は、例えば、ステップS13で受信した変換IDと、サーバ装置70に送信させるページデータを特定するページ情報とを含む。図2の例では、第N(Nは自然数)ページのページデータ(以下、「第Nページデータ」と表記する。)を送信させる送信指示情報の例を示している。ステップS16の処理は、送信指示処理の一例である。
一方、サーバ装置70の制御プログラム85は、第Nページデータの送信を指示する送信指示情報を通信部75を通じて携帯端末50から受信した時点において、当該第Nページデータの変換処理が既に完了していることに応じて、第Nページデータを通信部75を通じて携帯端末50に送信する(S17)。ステップS17及び後述するステップS23の処理は、送信処理の一例である。一方、制御プログラム85は、第Nページデータの送信を指示する送信指示情報を通信部75を通じて携帯端末50から受信した時点において、当該第Nページデータの変換処理が未だ完了していないことに応じて、不図示のエラー情報を通信部75を通じて携帯端末50に送信する。
次に、携帯端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じてサーバ装置70から第Nページデータを受信したことに応じて、当該第Nページデータで示される画像(以下、「第Nプレビュー画像」と表記する。)を形成指示受付画面に含めて表示部53に表示させる(S18)。図5は、第1プレビュー画像90を含む形成指示受付画面の一例である。図5に示される形成指示受付画面は、プリントボタンと、キャンセルボタンと、第1プレビュー画像90と、「第2ページ取得中」のメッセージとを含む。また、制御プログラム65は、取得した第Nページデータをデータ記憶領域62Bに記憶させる。
次に、制御プログラム65は、形成指示受付画面のプリントボタンが未だタップされていないことに応じて(S19:No)、Nに1を加算して(S20)、再び送信指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S16)。すなわち、制御プログラム65は、直近に受信した第Nページデータの次の第(N+1)ページデータをサーバ装置70に送信させるための送信指示情報を送信する。一方、制御プログラム65は、通信部55を通じてサーバ装置70からエラー情報を受信したことに応じて、直近の送信指示情報と同一内容の送信指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する。
すなわち、制御プログラム65は、ステップS16〜S20の処理を繰り返し実行する。典型的には、制御プログラム65は、未受信の第Nページのページデータをサーバ装置70に送信させるための送信指示情報を、通信部55を通じてサーバ装置70に繰り返し送信する。そして、制御プログラム65は、第Nページのページデータを通信部55を通じてサーバ装置70から受信したことに応じて、第(N+1)ページのページデータをサーバ装置70に送信させるための送信指示情報をサーバ装置70へ繰り返し送信する。
その結果、制御プログラム65は、変換後データに含まれる複数のページデータを第1ページから順にサーバ装置70から取得し、取得したページデータで示されるプレビュー画像を形成指示受付画面に含めて表示部53に表示させる。すなわち、形成指示受付画面に含まれるプレビュー画像は、時間の経過と共に増加する。他の例として、制御プログラム65は、第(N+1)ページデータを取得したことに応じて、第Nプレビュー画像を形成指示受付画面から削除し、第(N+1)プレビュー画像を形成指示受付画面に含めてもよい。
一方、制御プログラム65は、形成指示受付画面のプリントボタンをタップする操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S19:Yes)、形成指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S21)。プリントボタンをタップする操作は、形成指示の入力の一例である。また、ステップS21の処理は、形成指示処理の一例である。形成指示情報は、変換後データを複合機10にサーバ装置70から受信させ且つ当該変換後データに対する形成処理をプリンタ部11に実行させるための情報である。
形成指示情報は、例えば、複合機10に取得させる変換後データを識別する変換IDと、サーバ装置70上における変換後データの所在を示す所在情報と、サーバ装置70から取得したページデータと、サーバ装置70から取得すべき最初のページデータを特定するための開始ページ情報とを含む。制御プログラム65は、例えば、第1プレビュー画像〜第Nプレビュー画像を含む形成指示受付画面のプリントボタンがタップされたことに応じて、第1ページ〜第Nページの各ページデータと、第(N+1)ページ以降のページデータをサーバ装置70から受信させるための開始ページ情報とを含む形成指示情報を、通信部55を通じてサーバ装置70に送信する。
また、制御プログラム65は、形成指示受付画面のプリントボタンをタップする操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S19:Yes)、通信部55を通じた変換指示情報の送信を停止すると共に、形成指示受付画面の表示を表示部53に終了させる。すなわち、制御プログラム65は、第1プレビュー画像〜第Nプレビュー画像を含む形成指示受付画面のプリントボタンがタップされたことに応じて、第(N+1)ページ以降のページデータを通信部55を通じてサーバ装置70から受信せず、且つ第(N+1)ページ以降のプレビュー画像を表示部53に表示させない。
なお、図2の例では、少なくとも1つのページデータが携帯端末50で受信され(S17)、当該ページデータで示されるプレビュー画像が表示部53に表示された後(S18)に形成指示が入力されている(S19:Yes)。この場合、ステップS15における形成指示受付画面の表示を省略してもよい。そして、制御プログラム65は、ステップS17において第1ページデータを受信したことに応じて、第1プレビュー画像を含む形成指示受付画面を表示部53に表示させてもよい(S18)。
しかしながら、各処理のタイミングはこれに限定されない。ユーザは、例えば図4に示される形成指示受付画面のプリントボタンをタップすることにより、最初の送信指示情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信する前、最初のページデータを通信部55を通じてサーバ装置70から受信する前、或いは最初のプレビュー画像が表示部53に表示される前に、形成指示を入力することができる。この場合の制御プログラム65は、開始ページ情報が第1ページを示し且つページデータを含まない形成指示情報を、通信部55を通じて複合機10に送信する。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50から形成指示情報を受信したことに応じて、送信指示情報を通信部25を通じてサーバ装置70に送信し(S22)、開始ページ情報で示されるページ以降のページデータを通信部25を通じてサーバ装置70から受信する(S23)。携帯端末50から形成指示情報を受信処理は指示受信処理の一例であり、ステップS23の処理はデータ受信処理の一例である。
なお、制御プログラム35は、最初のステップS23において送信する送信指示情報に、形成指示情報に含まれる変換ID、及びページ情報として開始ページ情報を含める。送信指示情報の詳細は、ステップS16と共通する。そして、制御プログラム35は、最終ページのページデータを取得するまで(S24:No)、ページデータを取得する度(S23)にNに1を加算して(S25)、ステップS22〜S25の処理を繰り返し実行する。ステップS22〜S25の処理は、送信指示処理の他の例である。
そして、制御プログラム35は、形成指示情報に含まれる各ページデータ(以下、「第1ページデータ」と表記する)に対する形成処理と、サーバ装置70から取得した各ページデータ(以下、「第2ページデータ」と表記する。)に対する形成処理とをプリンタ部11に実行させる(S26)。一方、制御プログラム35は、形成指示情報にページデータが含まれていない場合、全てのページデータをサーバ装置70から取得して(S22〜S25)、形成処理をプリンタ部11に実行させる(S26)。これにより、複数のページデータそれぞれで示される画像が記録された複数の記録用紙がプリンタ部11から出力される。ステップS26の処理は、形成処理の一例である。
なお、図2の例では、送信指示処理(S22〜S25)によって最終ページのページデータを受信した後で、全てのページデータに対する形成処理(S26)が実行される。この場合の形成処理では、第1ページから最終ページに向かうページ番号の昇順に実行されてもよいし、最終ページから第1ページに向かうページ番号の降順に実行されてもよい。また、送信指示処理(S22〜S25)と形成処理(S26)との実行順序は、図2の例に限定されない。
一例として、制御プログラム35は、形成指示情報に含まれているページデータに対する形成処理を実行した後で送信指示処理を実行してもよい。他の例として、制御プログラム35は、送信指示処理と形成処理との少なくとも一部同士を並行して実行してもよい。具体的には、制御プログラム35は、第1ページデータに対する形成処理と、第2ページデータの送信指示処理とを並行して実行し、第1ページデータに対する形成処理が終了した後に第2ページデータに対する形成処理を実行してもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態に係る画像形成システム100によれば、ユーザは、全てのプレビュー画像を確認する前に、形成指示を携帯端末50に入力することができる。この場合の携帯端末50は、形成指示情報を複合機10に送信し、サーバ装置70に対する送信指示情報の送信を停止し、形成指示受付画面の表示を終了する。すなわち、全てのプレビュー画像が表示される前の任意のタイミングで形成指示が入力されることにより、それ以降のページデータを受信し且つプレビュー画像を表示する処理から携帯端末50のリソースを解放することができる。その結果、特に多数のページデータを含む対象データに対する形成処理を実行する場合に、携帯端末50のリソースの使用時間を低減することができる。
なお、携帯端末50がサーバ装置70からページデータを受信する手順は、上記の例に限定されない。例えば、携帯端末50は、変換IDを含む送信指示情報を1回だけサーバ装置70に送信し、形成指示を受け付けたことに応じて同一の変換IDを含む停止指示情報を1回だけサーバ装置70に送信してもよい。そして、サーバ装置70は、送信指示情報を受信してから停止指示情報を受信するまでの間、第2形式に変換した各ページデータを第1ページから順に携帯端末50へ送信してもよい。
また、携帯端末50のリソースを解放する具体的な方法は、上記の例に限定されない。一例として、制御プログラム65は、形成指示が入力されたことに応じて、TCP(Transmission Control Protocolの略)コネクションの切断、或いはTCPソケットのクローズを行ってもよい。他の例として、制御プログラム65は、形成指示が入力された後にサーバ装置70から受信したページデータを、当該ページデータで示されるプレビュー画像を表示せずに、破棄してもよい。
また、上記の実施形態に係る複合機10は、対象データに含まれる複数のページデータの一部分である第1ページデータを携帯端末50から受信し、複数のページデータの他の部分である第2ページデータをサーバ装置70から受信する。また、サーバ装置70から複合機10へ携帯端末50によって中継された第1ページデータは、携帯端末50においてプレビュー画像の表示にも用いられる。その結果、図2に示される処理負荷が画像形成システム100全体に分散される。
また、サーバ装置70から受信すべきページデータが開始ページ情報によって特定されるので、複合機10は、同一のページデータを携帯端末50及びサーバ装置70の双方から重複して受信することがない。また、送信指示情報に変換IDを含めることにより、複数の対象データに対する形成処理を並行して実行することができる。但し、複合機10が同一のページデータを携帯端末50及びサーバ装置70から重複して受信することは妨げられない。
また、送信指示情報を送信することによってサーバ装置70から受信するデータは、1ページ単位に限定されない。すなわち、制御プログラム65は、ステップS16において、複数のページデータを送信させるための送信指示情報をサーバ装置70へ送信してもよい。同様に、制御プログラム35は、ステップS22において、複数のページデータを送信させるための送信指示情報をサーバ装置70へ送信してもよい。1つの送信指示情報で複数のページデータを受信する処理は、例えば、複数のページデータそれぞれで示される複数の画像を1枚の記録用紙上に形成する形成処理(S26)を実行する場合等に、特に有効である。
さらに、送信指示情報を送信することによってサーバ装置70から受信するデータは、ページ単位に限定されない。すなわち、制御プログラム65は、ステップS16において、変換後データの一部分である第1部分データを送信させるための送信指示情報をサーバ装置70へ送信してもよい。また、制御プログラム65は、ステップS21において、サーバ装置70から受信した第1部分データを形成指示情報に含めて複合機10に送信し、変換後データの他の部分である第2部分データを複合機10にサーバ装置70から受信させてもよい。さらに、複合機10の制御プログラム35は、ステップS26において、送信指示情報に含まれる第1部分データ、及びサーバ装置70から受信した第2部分データに対する形成処理を実行すればよい。
[変形例]
図6を参照して、画像形成システム100の動作の変形例を説明する。変形例に係る画像形成システム100では、プレビュー表示に用いられるサンプル画像データがサーバ装置70から携帯端末50に送信され、形成処理に用いられる変換後データがサーバ装置70から複合機10に送信される。なお、上記の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
変形例に係る携帯端末50の制御プログラム65は、対象データを、第2形式の変換後データと、第3形式のサンプル画像データとに変換させるための変換指示情報を、通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S31)。そして、変形例に係るサーバ装置70の制御プログラム85は、通信部75を通じて携帯端末50から変換指示情報を受信したことに応じて、対象データを、第2形式の変換後データと、第3形式のサンプル画像データとに変換する変換処理を開始する(S32)。
変形例に係る第2形式は、第1形式及び第3形式より形成処理に適した形式である。一方、変形例に係る第3形式は、第1形式及び第2形式よりプレビュー表示に適した形式である。例えば、変形例に係る第2形式及び第3形式は、共にJPEG形式であってもよい。但し、第2形式は第3形式よりデータ量が大きく、第3形式は第2形式よりデータ量が小さい。より具体的には、第2形式は第3形式より解像度が高いJPEGデータであり、第3形式は第2形式より解像度が低いJPEGデータである。
次に、変形例に係る制御プログラム65は、サンプル画像データに含まれる複数のページデータのうちの未受信のページデータを送信させるための送信指示情報を、通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S33)。なお、変形例に係る送信指示情報は、第3形式のページデータを送信させるための形式情報をさらに含む。そして、制御プログラム85は、通信部75を通じて携帯端末50から送信指示情報を受信したことに応じて、第3形式に変換したページデータを通信部75を通じて携帯端末50に送信する(S34)。
次に、変形例に係る制御プログラム65は、形成指示受付画面のプリントボタンをタップする操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S19:Yes)、形成指示情報を通信部75を通じて複合機10に送信する(S35)。なお、変形例に係る形成指示情報は、ページデータ及び開始ページ情報が省略されている点において、上記の実施形態に係る形成指示情報と相違する。
次に、変形例に係る複合機10の制御プログラム35は、第2形式のページデータを送信させるための形式情報をさらに含む送信指示情報を、通信部55を通じてサーバ装置70に送信する(S36)。そして、制御プログラム85は、通信部75を通じて複合機10から送信指示情報を受信したことに応じて、変換後データに含まれるページデータを通信部75を通じて複合機10に送信する(S37)。そして、図6のステップS36、S37、S24、S25の処理が繰り返し実行されることにより、第1ページから最終ページまでの各ページデータがサーバ装置70から複合機10へ送信される。
上記の変形例によれば、相対的にデータ量の少ない第3形式のページデータによって携帯端末50でプレビュー表示が行われ、相対的にデータ量の多い第2形式のページデータはサーバ装置70から複合機10へ送信される。これにより、複合機10によって形成される画像の品質を劣化させることなく、携帯端末50のリソースの使用時間をさらに低減することができる。
なお、図2及び図6の処理は、例えばサーバ装置70によって切り替えられてもよい。例えば、サーバ装置70の制御プログラム85は、取得した対象データの解像度が閾値解像度以上であることに応じて図6の処理を実行し、取得した対象データの解像度が閾値解像度未満であることに応じて図2の処理を実行してもよい。閾値解像度は、例えば、複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置70を接続する通信ネットワーク102の通信速度等によって決定されてもよい。
なお、各実施形態の複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置70において、記憶部32、62、82のプログラム記憶領域32A、62A、82Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61、81によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10、携帯端末50、或いはサーバ装置70として実現できるだけでなく、複合機10、携帯端末50、或いはサーバ装置70に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク102を介して複合機10、携帯端末50、或いはサーバ装置70に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク102を介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
25・・・通信部
31・・・CPU
32・・・記憶部
35・・・制御プログラム
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
55・・・通信部
61・・・CPU
62・・・記憶部
65・・・制御プログラム
70・・・サーバ装置
75・・・通信部
81・・・CPU
82・・・記憶部
85・・・制御プログラム
100・・・画像形成ステム

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像形成装置及びサーバ装置と通信する通信部とを備える情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
    複数のページデータを含む第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を前記第1形式と異なる形式である第2形式へ変換させるための変換指示情報を、前記通信部を通じてサーバ装置に送信する変換指示処理と、
    前記第2形式の前記対象データに含まれる複数の前記ページデータのうちの未受信の前記ページデータを送信させるための送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する送信指示処理と、
    前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、を前記情報処理装置に実行させ、
    前記表示制御処理において、
    前記第2形式の前記対象データに含まれる前記ページデータを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該ページデータで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、
    前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させ、
    第1ページから第N(Nは自然数)ページそれぞれの前記ページデータで示される画像を含む前記形成指示受付画面を前記表示部に表示させた状態で、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けた場合の前記形成指示処理において、第1ページから第Nページそれぞれの前記ページデータを含む前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記形成指示処理において、第(N+1)ページ以降の前記ページデータを前記サーバ装置から受信させるための前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信するプログラム。
  2. 該プログラムは、
    前記送信指示処理において、
    未受信の第M(Mは自然数)ページの前記ページデータを前記サーバ装置に送信させるための前記送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信し、
    前記第Mページの前記ページデータの形式の変換が未だ完了していないことに応じて前記サーバが送信するエラー情報を前記通信部を通じて受信したことに応じて、前記第Mページの前記ページデータを前記サーバ装置に送信させるための前記送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信し、
    前記第Mページの前記ページデータを前記通信部を通じて受信したことに応じて、第(M+1)ページの前記ページデータを前記サーバ装置に送信させるための前記送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信し、
    前記第(M+1)ページの前記ページデータの形式の変換が未だ完了していないことに応じて前記サーバが送信するエラー情報を前記通信部を通じて受信したことに応じて、前記第(M+1)ページの前記ページデータを前記サーバ装置に送信させるための前記送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信し、
    前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記送信指示処理を終了する請求項1に記載のプログラム。
  3. 該プログラムは、
    前記変換指示処理において、前記サーバ装置で変換された前記対象データを識別する変換識別子を、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信し、
    前記送信指示処理において、前記変換識別子で識別される前記対象データに含まれる前記ページデータを送信させるための前記送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信し、
    前記形成指示処理において、前記変換識別子で識別される前記対象データを前記サーバ装置から受信させるための前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 画像を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像形成装置及びサーバ装置と通信する通信部とを備える情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
    第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を前記第1形式と異なる形式である第2形式へ変換させるための変換指示情報を、前記通信部を通じてサーバ装置に送信する変換指示処理と、
    前記第2形式の前記対象データのうちの一部分であって未受信のデータである第1部分データを送信させるための送信指示情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する送信指示処理と、
    前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、を前記情報処理装置に実行させ、
    前記表示制御処理において、
    前記第2形式の前記対象データに含まれる前記第1部分データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該第1部分データで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、
    前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させ、
    前記第1部分データで示される画像を含む前記形成指示受付画面を前記表示部に表示させた状態で、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けた場合の前記形成指示処理において、前記第1部分データを含む前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記形成指示処理において、前記第2形式の前記対象データの他の部分である第2部分データを前記サーバ装置から受信させるための前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信するプログラム。
  5. 操作部、表示部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、画像を被記録媒体上に記録する形成部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像形成装置と、第3通信部及び第3制御部を備えるサーバ装置とを備える画像形成システムであって、
    前記第1制御部は、
    複数のページデータを含む第1形式の対象データを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1形式の前記対象データを受信させ且つ当該対象データの形式を前記第1形式と異なる形式である第2形式へ変換させるための変換指示情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する変換指示処理と、
    前記第2形式の前記対象データに含まれる複数の前記ページデータのうちの未受信の前記ページデータを送信させるための送信指示情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する第1送信指示処理と、
    前記対象データで示される画像を記録媒体上に形成する形成指示を入力するユーザ操作を受け付けるための形成指示受付画面を、前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第2形式の前記対象データを前記サーバ装置から受信させ且つ当該対象データで示される画像を記録媒体上に形成させるための形成指示情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記形成指示情報を前記情報処理装置から受信したことに応じて、前記第2形式の前記対象データを送信させる前記送信指示情報を、前記第2通信部を通じて前記サーバ装置に送信する第2送信指示処理と、
    前記第2形式の前記対象データを前記第2通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該対象データで示される画像を前記記録媒体に対して前記形成部に形成させる形成処理と、を実行し、
    前記第3制御部は、
    前記第3通信部を通じて前記情報処理装置から前記変換指示情報を受信したことに応じて、前記第1形式の前記対象データの形式を前記第2形式へ変換する変換処理と、
    前記第3通信部を通じて前記情報処理装置或いは前記画像形成装置から前記送信指示情報を受信したことに応じて、変換した前記対象データを前記第3通信部を通じて前記情報処理装置或いは前記画像形成装置に送信する送信処理と、を実行し、
    前記第1制御部は、前記表示制御処理において、
    前記第2形式の前記対象データに含まれる前記ページデータを前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信したことに応じて、当該ページデータで示される画像を前記形成指示受付画面に含めて前記表示部に表示させ、
    前記形成指示処理が完了したことに応じて、前記形成指示受付画面の表示を前記表示部に終了させ、
    第1ページから第N(Nは自然数)ページそれぞれの前記ページデータで示される画像を含む前記形成指示受付画面を前記表示部に表示させた状態で、前記形成指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けた場合の前記形成指示処理において、第1ページから第Nページそれぞれの前記ページデータを含む前記形成指示情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記形成指示処理において、第(N+1)ページ以降の前記ページデータを前記サーバ装置から受信させるための前記形成指示情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する画像形成システム。
JP2014092045A 2014-04-25 2014-04-25 画像形成システム、及びプログラム Active JP6369112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092045A JP6369112B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 画像形成システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092045A JP6369112B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 画像形成システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210682A JP2015210682A (ja) 2015-11-24
JP6369112B2 true JP6369112B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54612809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092045A Active JP6369112B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 画像形成システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369112B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830410A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Canon Inc 出力装置及びプレビューシステム及び出力画像の確認方法
US6003069A (en) * 1997-12-16 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Client/server printer driver system
JPH11249837A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Canon Inc 印刷処理システム及びその印刷制御方法
JP2005004320A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2006318423A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体
JP4509965B2 (ja) * 2005-05-10 2010-07-21 シャープ株式会社 ジョブレンダリング方法およびジョブレンダリングシステム
JP5360107B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6011023B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210682A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
JP6507614B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6365013B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
EP3293957B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and carrier means
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
JP6519164B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6409322B2 (ja) 記録システム及びプログラム
JP6575271B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2017097752A (ja) プログラム
JP2019153316A (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6369112B2 (ja) 画像形成システム、及びプログラム
JP2009049713A (ja) データ通信装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP6458427B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2015087901A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
US8520241B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2021061506A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US9900462B2 (en) File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium
JP6102345B2 (ja) 通信装置
JP2019062476A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6503695B2 (ja) 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2017163258A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理システム、及び画像処理装置
JP2016173664A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御プログラム、印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180215

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150