JP6503695B2 - 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6503695B2
JP6503695B2 JP2014228594A JP2014228594A JP6503695B2 JP 6503695 B2 JP6503695 B2 JP 6503695B2 JP 2014228594 A JP2014228594 A JP 2014228594A JP 2014228594 A JP2014228594 A JP 2014228594A JP 6503695 B2 JP6503695 B2 JP 6503695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
image
unit
subsequent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092750A (ja
Inventor
権鶴 李
権鶴 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014228594A priority Critical patent/JP6503695B2/ja
Publication of JP2016092750A publication Critical patent/JP2016092750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503695B2 publication Critical patent/JP6503695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置から画像記録装置に画像データが送信され、当該画像データで示される画像が画像記録装置でシートに記録される記録システムに関する。
従来より、情報処理装置から画像記録装置に画像データが送信され、当該画像データで示される画像が画像記録装置でシートに記録される記録システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。前述の記録システムに含まれる画像記録装置は、情報処理装置から画像データの一部を受信する処理と、当該画像データに対する記録処理とを交互に実行することによって、多数のシートに対して連続して画像を記録する。
特開2004−179824号公報
しかしながら、情報処理装置と画像記録装置との間の通信環境が悪い場合、画像データの送受信が滞って記録処理のスループットが低下する。特に、最初のページに対する記録処理が実行されるまでに時間がかかると、ユーザは、大幅にスループットが低下したように感じる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが体感する画像記録のスループット低下を抑制した記録システムに関する。
本発明に係る記録システムは、画像記録装置と情報処理装置とを備える。上記画像記録装置は、シートに画像を記録する記録部と、上記情報処理装置と通信する第1通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す出力順が定められたN個の画像データの一部を記憶可能な第1記憶部と、第1制御部とを備える。上記第1制御部は、N個の上記画像データのうちの上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを取得して上記第1記憶部に記憶させる先行データ取得処理と、シートに画像を記録させる記録指示を上記先行データ取得処理の後に取得したことに応じて、上記第1記憶部に記憶された上記先行画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第1記録処理と、上記記録指示を取得したことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置から上記出力順で取得して上記第1記憶部に記憶させる後続データ取得処理と、上記第1記憶部に記憶された上記後続画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第2記録処理とを実行する。上記情報処理装置は、上記画像記録装置と通信する第2通信部と、上記後続画像データを記憶可能な第2記憶部と、上記第2記憶部に記憶された上記後続画像データを、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理を実行する第2制御部とを備える。
上記構成の画像記録装置は、最初のページの記録処理に用いられる画像データを含む先行画像データを第1記憶部に記憶しており、先行画像データより後の後続画像データを情報処理装置から取得することができる。その結果、画像記録装置のメモリサイズを超えるページ数の記録処理を実行する際に、ユーザが体感するスループット(以下、「体感スループット」と表記する。)の低下を抑制することができる。
本発明に係る画像記録装置は、シートに画像を記録する記録部と、上記情報処理装置と通信する通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す上記出力順が定められたN個の画像データの一部を記憶可能な記憶部と、制御部とを備える。そして、上記制御部は、N個の上記画像データのうちの上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを取得して上記記憶部に記憶させる先行データ取得処理と、シートに画像を記録させる記録指示を上記先行データ取得処理の後に取得したことに応じて、上記記憶部に記憶された上記先行画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第1記録処理と、上記記録指示を取得したことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記通信部を通じて上記情報処理装置から上記出力順で取得して上記記憶部に記憶させる後続データ取得処理と、上記記憶部に記憶された上記後続画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第2記録処理とを実行する。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像記録装置と通信する通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す上記出力順が定められたN個の画像データを記憶可能な記憶部と、制御部とを備える。そして、上記制御部は、N個の上記画像データを上記画像記録装置に生成させる生成指示を、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する生成指示処理と、上記画像記録装置が生成したN個の上記画像データのうち、上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データより上記出力順が後の上記画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信して上記記憶部に記憶させる記憶処理と、N個の上記画像データを生成したことを示す完了通知を上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信したことに応じて、上記記憶部に記憶された上記画像データを上記通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理とを実行する。
本発明の他の形態に係る情報処理装置は、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像記録装置と通信する通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す上記出力順が定められたN個の画像データを記憶可能な記憶部と、制御部とを備える。そして、上記制御部は、N個の上記画像データを指定するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する先行データ送信処理と、上記画像記録装置に実行させる記録処理の実行条件を入力するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、各画像データで示される画像を当該実行条件に従ってシートに記録させる記録指示を、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する記録指示処理と、上記記録指示処理が実行されたことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理とを実行する。
本発明の一形態に係るプログラムは、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像記録装置と通信する通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す上記出力順が定められたN個の画像データを記憶可能な記憶部とを備えるコンピュータによって実行可能である。該プログラムは、N個の上記画像データを上記画像記録装置に生成させる生成指示を、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する生成指示処理と、上記画像記録装置が生成したN個の上記画像データのうち、上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データより上記出力順が後の上記画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信して上記記憶部に記憶させる記憶処理と、N個の上記画像データを生成したことを示す完了通知を上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信したことに応じて、上記記憶部に記憶された上記画像データを上記通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理とを上記コンピュータに実行させる。
本発明の他の形態に係るプログラムは、ユーザ操作を受け付ける操作部と、画像記録装置と通信する通信部と、N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す上記出力順が定められたN個の画像データを記憶可能な記憶部とを備えるコンピュータによって実行可能である。該プログラムは、N個の上記画像データを指定するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する先行データ送信処理と、上記画像記録装置に実行させる記録処理の実行条件を入力するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、各画像データで示される画像を当該実行条件に従ってシートに記録させる記録指示を、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する記録指示処理と、上記記録指示処理が実行されたことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理とを上記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、最初のページの記録処理に用いられる画像データを含む先行データが予め第1記憶部に記憶され、先行データより後の後続データが情報処理装置から取得されるので、多数のページに対する記録処理を実行する際の体感スループットの低下を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る記録システム100の概略構成図である。 図2(A)は複合機10のブロック図を示し、図2(B)は情報処理装置50のブロック図を示す。 図3は、実施形態1に係る画像記録処理のフローチャートである。 図4(A)は実施形態1に係る先行データ取得処理のフローチャートであり、図4(B)は変形例に係る先行データ取得処理のフローチャートである。 図5は、表示部53の表示例であって、(A)はコピー指示画面を、(B)は確認ウィンドウを示す。 図6は、実施形態2に係る画像記録処理のフローチャートである。 図7は表示部53の表示例であって、(A)プリントデータ選択画面を、(B)はプリント設定画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[実施形態1]
図1は、本実施形態における記録システム100の概略図である。図1に示される記録システム100は、複合機10と、情報処理装置50とで構成されている。複合機10及び情報処理装置50は、通信ネットワーク102を介して相互に通信可能とされている。通信ネットワーク102の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
[複合機10]
複合機10は、図1及び図2に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25(第1通信部の一例)と、CPU31(第1制御部の一例)と、記憶部32(第1記憶部の一例)と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像記録装置の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を用紙に記録するプリント処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録された画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。また、スキャナ部12は、原稿を読み取る読取部と、複数の原稿を1枚ずつ順番に読取部に供給するADF(Auto Document Feederの略)とを有している。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、用紙に記録された画像を読み取って他の用紙に記録する複写機能等をさらに有してもよい。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、「オブジェクト」とは、例えば、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
[通信部25]
通信部25は、通信ネットワーク102を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて情報処理装置50に各種データ又は各種情報を出力し、通信部25を通じて情報処理装置50から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される操作信号、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、記憶部32に記憶された各種プログラム(詳細は後述する)に従って各処理を実行する。
[記憶部32]
記憶部32は、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。また、記憶部32には、画像データを記憶可能な画像データ記憶部36が確保されている。記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
制御プログラム35は、CPU31が画像記録処理を実行するためのプログラムである。制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する情報処理装置50についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、制御プログラム35は、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する情報処理装置50についても同様である。
[情報処理装置50]
情報処理装置50は、図2に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55(第2通信部の一例)と、CPU61(第2制御部の一例)と、記憶部62(第2記憶部の一例)と、通信バス63とを主に備える。情報処理装置50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。情報処理装置50の具体例は特に限定されないが、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、或いはPC(Personal Computerの略)等であってもよい。
情報処理装置50の操作部54は、例えば、マウス等のポインティングデバイスであってもよい。ユーザが操作部54を移動させることによって、表示部53上に表示されたマウスポインタが連動して移動される。また、操作部54は、ユーザによるクリック操作を受け付けるボタンを有する。そして、操作部54は、クリック操作がなされた時の表示画面上のマウスポインタの位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。
[画像記録処理]
次に、図3〜図5を参照して、実施形態1に係る画像記録処理を説明する。実施形態1に係る画像記録処理は、スキャン処理及びプリント処理を複合機10に実行させる、所謂複写処理である。スキャン処理は、複数の原稿に記録された画像を示す複数の画像データをスキャナ部12に生成させる処理である。プリント処理は、各画像データで示される画像を用紙に対してプリンタ部11に記録させる処理である。なお、実施形態1では、プリンタ部11によって画像が記録された用紙を、画像が記録された面が上方に向いた状態で排出する、所謂フェイスアップ方式の複合機10の例を説明する。ただし本発明は、画像が記録された面が下方に向いた状態で用紙を排出する、所謂フェイスダウン方式の複合機10にも適用可能であることは言うまでもない。
以下、10枚の原稿がADFにセットされているものとして、画像記録処理を説明する。また、複合機10は、スキャナ部12による原稿の読取順序と、プリンタ部による画像の記録順序(出力順の一例)とが同一の正順記録処理を実行するものとする。すなわち、出力順が1番の第1画像データは1枚目の原稿に記録された画像を示し、出力順がN番目の第N画像データはN枚目の原稿に記録された画像を示し、出力順が10番目の第10画像データは10枚目の原稿に記録された画像を示す。また、情報処理装置50は、複合機10のMIB(Management information baseの略)等を参照することによって、正順記録処理が実行されることを認識すればよい。
まず、情報処理装置50の制御プログラム65は、コピー指示画面を表示部53に表示させる。図5(A)は、コピー指示画面の一例である。図5(A)に示されるコピー指示画面は、[コピー]アイコンと、[2in1コピー]アイコンと、[4in1コピー]アイコンとを含む。また、制御プログラム65は、コピー指示画面に含まれる各アイコンを選択するユーザ操作を操作部54を通じて受付可能な状態で待機する。
次に、制御プログラム65は、[コピー]アイコンの位置をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S11)、通信部55を通じて複合機10に複写指示を送信する(S12)。複写指示は、複写処理に含まれるスキャン処理を複合機10に開始させる指示である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から複写指示を受信したことに応じて(S12)、スキャン処理を実行する(S13〜S19)。まず、制御プログラム35は、変数N、Mを初期化(N=1、M=0)する(S13)。そして、制御プログラム35は、ADFに支持されているN枚目の原稿をスキャナ部12に読み取らせる(S14)。スキャナ部12は、ステップS14において、N枚目の原稿に記録された画像を示す第N画像データを生成する。繰り返し実行されるステップS14の処理は、生成処理の一例である。
次に、制御プログラム35は、先行データ取得処理を実行する(S15)。先行データ取得処理は、スキャン処理で生成される複数の画像データのうちの先行画像データを記憶部32の画像データ記憶部36に記憶させる処理である。図4(A)を参照して、実施形態1に係る先行データ取得処理の詳細を説明する。
まず、制御プログラム35は、第N画像データを記憶させる空き領域が画像データ記憶部36に存在することに応じて(S41:Yes)、第N画像データを画像データ記憶部36に記憶させる(S42)。また、制御プログラム35は、先行データ情報Mを1だけインクリメントする(S43)。一方、制御プログラム35は、第N画像データを記憶させる空き領域が画像データ記憶部36に存在しないことに応じて(S41:No)、ステップS42、S43の処理を実行することなく、先行データ取得処理を終了する。
スキャナ部12によって生成される複数の画像データのうち、画像データ記憶部36に記憶される画像データを「先行画像データ」と表記する。すなわち、先行画像データは、少なくとも第1画像データを含む。一方、スキャナ部12によって生成される複数の画像データのうち、画像データ記憶部36に記憶されない画像データを「後続画像データ」と表記する。そして、先行データ情報Mは、画像データ記憶部36に記憶されている画像データの個数を示す情報である。換言すれば、先行データ情報Mは、先行画像データの個数を示す情報である。
画像データ記憶部36には、スキャン処理で生成される複数の画像データの一部を記憶させることができる。また、1枚目に読み取られた原稿から生成された第1画像データは、画像データ記憶部36に記憶される。一方、画像データ記憶部36には、スキャン処理で生成される複数の画像データの全ては記憶されない。画像データ記憶部36に記憶される画像データの数は、記憶部32の物理的なメモリサイズとは無関係に設定されてもよい。以下では、画像データ記憶部36が1個の画像データのみを記憶可能であるとして、以下の処理を説明する。
なお、上記のように画像データ記憶部36が1個の画像データを記憶可能であるとした場合、先行データ取得処理を以下のように変更してもよい。例えば、制御プログラム35は、ステップS41の代わりに、画像データ記憶部36に1個の画像データが記憶されていないことに応じて、ステップS42、S43の処理を実行してもよい。一方、制御プログラム35は、画像データ記憶部36に1個の画像データが記憶されていることに応じて、ステップS42、S43の処理を実行することなく先行データ取得処理を終了してもよい。
図3に戻って、制御プログラム35は、第N画像データ及び先行データ情報Mを通信部25を通じて情報処理装置50に送信する(S16)。繰り返し実行されるステップS16の処理は、送信処理の一例である。次に、制御プログラム35は、読み取り前の原稿がADFに支持されていることに応じて(S17:No)、Nの値を1だけインクリメントして(S18)、ステップS14〜S17の処理を再び実行する。読み取り前の原稿がADFに支持されているか否かは、例えば、ADFが備えるセンサが出力する信号に基づいて制御プログラム35が検知する。
なお、スキャナ部12による原稿の読み取り(S14)と、通信部15を通じた第N画像データの送信(S16)とは、必ずしも交互に実行される必要はない。例えば、通信ネットワーク102の通信環境が悪い場合には、第N画像データの送信が完了する前に第(N+1)枚目の原稿の読み取りが開始されてもよい。
次に、制御プログラム35は、ADFに支持された全ての原稿の読み取りが終了したことに応じて(S17:Yes)、通信部25を通じて情報処理装置50に原稿読取完了情報を送信する(S19)。原稿読取完了情報は、複合機10による複写処理に含まれるスキャン処理が終了したことを情報処理装置50に認識させるための情報である。そして、制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から記録指示を受信するまで、後続の処理の実行を待機する(S20:No)。記録指示は、先行データ取得処理(S15)の後で且つ全ての原稿の読み取りが終了した後に取得される。
一方、情報処理装置50の制御プログラム65は、第N画像データ及び先行データ情報Mを通信部55を通じて複合機10から受信したことに応じて(S16)、第N画像データ及び先行データ情報Mを画像データ記憶部66に記憶させる(S21)。具体的には、制御プログラム65は、画像データ記憶部66の空き領域に第N画像データを追加し、既に記憶された先行データ情報(M−1)を新たに取得した先行データ情報Mで上書きする。なお、画像データ記憶部66には、スキャナ部12が連続して生成可能な画像データの数(換言すれば、ADFにセット可能な原稿の最大枚数)より多くの画像データを記憶させることができる。
そして、制御プログラム65は、最後の画像データを取得するまで(換言すれば、原稿読取完了情報を受信するまで)、ステップS16、S21の処理を繰り返し実行する(S22:No)。繰り返し実行されるステップS16、S21の処理は、記憶処理の一例である。次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10から原稿読取完了情報を受信したことに応じて(S19→S22:Yes)、確認ウィンドウを表示部53にポップアップさせ、当該確認ウィンドウに対するユーザ操作を操作部54を通じて受付可能な状態で待機する(S23)。
図5(B)は、確認ウィンドウの一例である。図5(B)に示される確認ウィンドウは、「複写処理を継続しますか?」のメッセージと、[スタート]アイコンと、[キャンセル]アイコンとを含む。そして、制御プログラム65は、[スタート]アイコンの位置をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S23:Yes)、通信部55を通じて複合機10に記録指示を送信する(S24)。一方、[キャンセル]アイコンの位置がクリックされた場合、図3に示される画像記録処理が終了する。記録指示は、複写処理に含まれるプリント処理を複合機10に開始させる指示である。ステップS24の処理は、記録指示処理の一例である。
以上の処理によって、複合機10の画像データ記憶部36には、第1画像データが記憶される。また、情報処理装置50の画像データ記憶部66には、第1画像データ〜第10画像データが記憶される。さらに、画像データ記憶部66に記憶される先行データ情報Mは、1である。すなわち、第1画像データが先行画像データであり、第2画像データ〜第10画像データが後続画像データである。
次に、制御プログラム65は、画像データ記憶部66に記憶された後続画像データを通信部55を通じて複合機10に送信する(S25〜S27)。具体的には、制御プログラム65は、出力順が(M+1)番目の第(M+1)画像データを、通信部55を通じて複合機10に送信する(S25)。そして、制御プログラム65は、未送信の後続画像データが画像データ記憶部66に記憶されていることに応じて(S26:No)、Mの値を1だけインクリメントして(S27)、ステップS25、S26の処理を再び実行する。繰り返し実行されるステップS25〜S27の処理は、後続データ送信処理の一例である。すなわち、後続データ送信処理は、記録指示処理の後に実行される。
制御プログラム65は、繰り返し実行されるステップS25〜S27において、後続画像データを出力順に送信する。すなわち、制御プログラム65は、ステップS25において、第2画像データ、第3画像データ、・・・、第10画像データの順に送信する。但し、複合機10は、情報処理装置50から送信された後続画像データを受信できない場合がある。そこで、制御プログラム65は、複合機10が受信するまで、同一の後続画像データを所定の間隔を空けて繰り返し送信する。そして、制御プログラム65は、送信した後続画像データを複合機10が受信した(例えば、後述するAckを通信部55が受信した)ことに応じて、次の出力順の後続画像データを送信する。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から記録指示を受信したことに応じて(S20:Yes)、画像データ記憶部36に記憶された画像データに対する記録処理(S29)と、情報処理装置50から後続画像データを受信する処理(S30)とを実行する(S28〜S31)。なお、実施形態1に係る画像記録処理では、ステップS29、S30が並行して実行される。例えば、ステップS30は、第1画像データで示される画像の一部が用紙に記録されたことに応じて開始される。
まず、制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から記録指示を受信したことに応じて(S20:Yes)、Nを初期化(N=1)する(S28)。次に、制御プログラム35は、第N画像データに対する記録処理をプリンタ部11に実行させる(S29)。そして、制御プログラム35は、全ての画像データに対する記録処理が未だ終了していないことに応じて(S31:No)、Nの値を1だけインクリメントして(S32)、ステップS29の処理を再び実行する。
最初のステップS29では、先行画像データである第1画像データに対する記録処理が実行される。先行画像データに対する記録処理は、第1記録処理の一例である。また、2回目〜10回目のステップS29では、後続画像データである第2画像データ〜第10画像データに対する記録処理が出力順で実行される。後続データに対する記録処理は、第2記録処理の一例である。すなわち、制御プログラム35は、繰り返し実行されるステップS29において、複数の画像データに対する記録処理を出力順で実行する。但し、制御プログラム35は、第N画像データに対する記録処理が終了した時点で第(N+1)画像データの取得が未だ完了していなければ、第(N+1)画像データの取得が完了するまで次の記録処理の実行を待機する。
また、制御プログラム35は、後続データである第(M+1)画像データを通信部25を通じて情報処理装置50から受信したことに応じて(S25)、第(M+1)画像データを画像データ記憶部36に記憶させる(S30)。なお、画像データ記憶部36には1個の画像データのみしか記憶できないので、制御プログラム35は、画像データ記憶部36に記憶されている第M画像データを、新たに取得した第(M+1)画像データで上書きする。
そして、ステップS25、S30は、出力順が最後の第10画像データを画像データ記憶部36に記憶させるまで、繰り返し実行される。すなわち、制御プログラム35は、繰り返し実行されるステップS30において、後続画像データである第2画像データから第10画像データを出力順で取得する。繰り返し実行されるステップS25、S30の処理は、後続データ取得処理の一例である。
また、制御プログラム35は、第M画像データに対する記録処理が完了する前に第(M+1)画像データを通信部25が受信したことに応じて、受信した第(M+1)画像データを画像データ記憶部36に記憶させることなく破棄する。さらに、制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50に受信不可情報(例えば、NAck)を送信する。換言すれば、制御プログラム35は、受信した第(M+1)画像データを記憶させる空き領域が画像データ記憶部36に存在しないことに応じて、受信不可情報を送信する。これにより、所定の時間経過後に、第(M+1)画像データが再び情報処理装置50から送信される。
そして、制御プログラム35は、第M画像データに対する記録処理が完了した後に第(M+1)画像データを通信部25が受信したことに応じて、受信した第(M+1)画像データを画像データ記憶部36に記憶させる。さらに、制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50に受信許可情報(例えば、Ack)を送信する。換言すれば、制御プログラム35は、受信した第(M+1)画像データを記憶させる空き領域が画像データ記憶部36に存在することに応じて、受信許可情報を送信する。これにより、所定の時間経過後に第(M+2)画像データが情報処理装置50から送信される。
なお、画像データ記憶部36におけるデータの上書きは、画像データ単位で実行されることに限定されず、画像データの一部毎に実行されてもよい。例えば、用紙上に設定された複数の部分領域(所謂パス)毎に画像を記録するインクジェット方式の場合、第1部分領域の記録処理が終了したことに応じて、第1部分領域に記録される画像を示す第M画像データの一部を、第(M+1)画像データの対応する一部で上書きしてもよい。
そして、制御プログラム35は、全ての画像データに対する記録処理を実行したことに応じて(S31:Yes)、画像記録処理を終了する。一方、情報処理装置50の制御プログラム65は、全ての後続画像データの送信を完了したことに応じて(S26:Yes)、画像記録処理を終了する。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1の複合機10は、スキャナ部12に生成させた複数の画像データのうち、第1画像データを含む先行画像データを画像データ記憶部36に記憶させ、後続画像データを情報処理装置50から取得する。すなわち、複合機10は、第1画像データを情報処理装置50から取得する必要がないので、記録指示を受信したことに応じて(換言すれば、[スタート]アイコンをユーザがクリックしたことに応じて)直ちに記録処理を開始することができる。これにより、プリンタ部11から最初のページが出力されるまでの時間が短縮されるので、画像記録処理の体感スループットの低下を抑制することができる。
但し、図3のステップS20、S23、S24の処理は省略することができる。この場合、複合機10の制御プログラム35は、全ての原稿の読み取りが終了したことに応じて、ステップS28以降の処理を開始してもよい。全ての原稿の読み取りが終了したことは、前述の通り、ADFが備えるセンサが出力する信号に基づいて制御プログラム35が検知する。この場合も、ADFに支持された最後の原稿が読取部に供給されてから最初のページがプリンタ部11から出力されるまでの時間が短縮されるので、画像記録処理の体感スループットの低下を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、第1記録処理と後続データ取得処理とを並行して実行するので、画像記録処理の現実のスループットを向上させることができる。但し、第1記録処理(すなわち、先行画像データに対する記録処理)が終了した後に後続データ取得処理を開始してもよい。この場合、第1記録処理と第2記録処理との間に待ち時間が発生するが、最初のページが出力されるまでの時間が短縮されることによって、少なくとも体感スループットの低下を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、画像データ記憶部36に記憶する先行画像データを1個に限定したので、複合機10において画像データを記憶するためのメモリサイズを最小化することができる。但し、画像データ記憶部36に記憶する先行画像データの個数は1に限定されず、複数であってもよい。
また、実施形態1に係る情報処理装置50は、先行画像データと後続画像データとの境界を先行データ情報によって認識することができる。その結果、複合機10によって1つの画像データに対する記録処理が重複して実行されることを防止できる。但し、記録処理の重複を防止する方法は、前述の例に限定されず、例えば下記の方法であってもよい。
一例として、制御プログラム35は、繰り返し実行されるステップS16において、後続画像データのみを情報処理装置50に送信し、先行画像データを送信しなくてもよい。また、この場合の制御プログラム35は。先行データ情報Mを送信しなくてもよい。これにより、情報処理装置50の制御プログラム65は、繰り返し実行されるステップS25において、画像データ記憶部66に記憶された全ての後続画像データを出力順で複合機10に送信すればよい。この方法によれば、ステップS16において送受信されるデータ量を削減することができる。
他の例として、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50に要求情報を送信してもよい。要求情報は、後続画像データの送信を要求するための情報である。要求情報は、送信すべき画像データ(すなわち、後続画像データ)を識別する識別情報を含む。要求情報を送信する処理は、後続データ要求処理の一例である。そして、情報処理装置50の制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10から要求情報を受信したことに応じて、識別情報で識別される後続画像データを通信部55を通じて複合機10に送信すればよい。
要求情報は、例えば繰り返し実行されるステップS29〜S32の過程において、新たな画像データを記憶可能な空き領域が画像データ記憶部36に確保できたことに応じて送信される。また、繰り返し送信される要求情報には、出力順に従う識別情報が含められる。これにより、複合機10が後続画像データを受信可能なタイミングで後続画像データが送受信されるので、通信ネットワーク102のトラフィックが削減される。
また、実施形態1では正順記録処理の例を説明したが、本発明は、スキャナ部12による原稿の読取順序と、プリンタ部による画像の記録順序とが逆転した逆順記録処理にも適用することができる。なお、この逆順記録処理によって、フェイスアップ方式で排出されて積載される用紙の積載順序が、原稿の読取順序と一致する。この場合、出力順が1番の第1画像データは10枚目の原稿に記録された画像を示し、出力順がN番目の第N画像データは(11−N)枚目の原稿に記録された画像を示し、出力順が10番目の第10画像データは1番目の原稿に記録された画像を示す。
この場合、複合機10の制御プログラム35は、繰り返し実行するステップS14において、第10画像データ、第9画像データ、・・・、第1画像データの順に画像データを生成する。次に、制御プログラム35は、ステップS15において、図4(B)に示される先行データ取得処理を実行する。すなわち、制御プログラム35は、第N画像データを記憶させる空き領域が画像データ記憶部36に存在しないことに応じて(S41:No)、既に画像データ記憶部36に記憶されている第(N+M)画像データを第N画像データで上書きする(S44)。その他の処理は、実施形態1と共通するので、再度の説明は省略する。
さらに、制御プログラム35は、スキャナ部12に読み取らせたL(Lは2以上の整数)枚の原稿に記録された画像を含む1つの画像データを用紙に記録する、所謂レイアウト記録処理を実行可能であってもよい。レイアウト記録処理は、例えば、コピー指示画面の[2in1コピー]アイコン(L=2)、或いは[4in1コピー]アイコン(L=4)をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて実行される。
この場合、制御プログラム35は、スキャナ部12に生成させた画像データを、ステップS15において画像データ記憶部36にそのまま記憶させ、ステップS16において情報処理装置50にそのまま送信し、ステップS25において情報処理装置50からそのまま受信してもよい。そして、制御プログラム35は、ステップS29において、L個の画像データを1つに合成してから用紙に記録してもよい。この場合、少なくともL個の画像データを記憶可能なメモリサイズを画像データ記憶部36に割り当てる必要がある。
また、制御プログラム35は、スキャナ部12に生成させたL個の画像データを1つに合成した合成画像データを、ステップS15において画像データ記憶部36に記憶させ、ステップS16において情報処理装置50に送信し、ステップS25において情報処理装置50から受信してもよい。これにより、1個の画像データを記憶可能なメモリサイズを画像データ記憶部36に割り当てれば足りる。
[実施形態2]
次に、図6及び図7を参照して、実施形態2に係る画像記録処理を説明する。なお、実施形態1と共通する構成及び処理には同一の符号を付して詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。実施形態2に係る画像記録処理は、複合機10が情報処理装置50から先行画像データを取得する点において、実施形態1に係る画像記録処理と相違する。すなわち、実施形態2に係る画像記録処理は、情報処理装置50で指定された画像データに対する記録処理を複合機10が実行する、所謂PCプリントである。
まず、情報処理装置50の制御プログラム65は、プリントデータ選択画面を表示部53に表示させる。図7(A)は、プリントデータ選択画面の一例である。図7(A)に示されるプリントデータ選択画面は、画像記録処理の対象となるファイル(すなわち、データ)と、ファイルを選択することによって表示される[印刷]メニューとを含む。そして、制御プログラム65は、[印刷]メニューを選択するユーザ操作を操作部54を通じて受付可能な状態で待機する。
次に、制御プログラム65は、[印刷]メニューの位置をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S51)、プリント設定画面を表示部53に表示させる(S52)。図7(B)は、プリント設定画面の一例である。図7(B)に示されるプリント設定画面は、記録処理(S29)の実行条件の入力を受け付けるための画面である。制御プログラム65は、例えばプリント設定画面を通じて、記録処理の対象となるページの範囲、各ページを記録する用紙の部数、ポスター印刷やレイアウト印刷等の印刷方法等の入力を受け付けることができる。また、制御プログラム65は、記録処理に用いる用紙のサイズ、或いは記録処理の解像度等の入力をさらに受け付けてもよい。そして、制御プログラム65は、プリント設定画面の[OK]アイコンを選択するユーザ操作を操作部54を通じて受付可能な状態で待機する(S53)。
[印刷]メニューをクリックするユーザ操作は、当該[印刷]メニューに対応するファイルを指定するユーザ操作の一例である。なお、[印刷]メニューに対応するファイルのファイル形式は、画像形式に限定されず、PDF形式、テキスト形式、文書形式等であってもよい。そして、制御プログラム65は、選択されたファイルの各ページを1個の画像データに変換すればよい。すなわち、Nページで構成されるファイルを指定するユーザ操作は、N個の画像データを指定するユーザ操作の一例である。また、指定されたファイルの所在は、情報処理装置50の記憶部62に限定されない。例えば、情報処理装置50に着脱可能な可搬記録媒体に記憶されたファイルが指定されてもよいし、通信ネットワーク102を通じて通信可能なサーバ装置に記憶されたファイルが指定されてもよい。
また、制御プログラム65は、[印刷]メニューの位置をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S51)、通信部55を通じて複合機10に先行画像データを送信する(S54)。すなわち、制御プログラム65は、ステップS54において、指定されたファイルを構成するNページのうちの最初のMページに相当する画像データを、通信部55を通じて複合機10に送信する。
なお、制御プログラム65は、例えば複合機10のMIBを参照することによって、複合機10が記憶可能な先行画像データの個数を認識することができる。なお、制御プログラム65は、先行画像データの出力順を複合機10が認識可能であれば、先行画像データを出力順で送信する必要は必ずしもない。また、ステップS54で送信される画像データは、JPEG形式やBMP形式等に限定されず、複合機10で記録処理に用いられる所謂印刷データをも含むものとする。図6のステップS25で送信される画像データについても同様である。ステップS51の処理は、先行データ送信処理の一例である。
プリント設定画面を通じた実行条件の受け付けと、先行データ送信処理とは、並行して実行される。換言すれば、制御プログラム65は、表示部53及び操作部54を通じてユーザから実行条件の入力受け付けている間に、通信部55を通じて複合機10に先行画像データを送信している。そして、制御プログラム65は、プリント設定画面に含まれる[OK]アイコンの位置をクリックするユーザ操作を操作部54が受け付け且つ先行画像データの送信が完了したことに応じて(S53)、通信部55を通じて複合機10に記録指示を送信する(S24)。情報処理装置50の以降の処理は実施形態1と共通するので、再度の説明は省略する。
一方、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から先行画像データを受信したことに応じて(S54)、当該先行画像データを画像データ記憶部36に記憶させる(S56)。ステップS56の処理は、先行データ取得処理の他の例である。そして、制御プログラム35は、通信部25を通じて情報処理装置50から記録指示を受信するまで、後続の処理の実行を待機する(S20)。複合機10の以降の処理は実施形態1と共通するので、再度の説明は省略する。
[実施形態2の作用効果]
実施形態2の画像記録処理によれば、プリント設定画面を通じて実行条件の入力をユーザから受け付けている間に先行画像データが情報処理装置50から複合機10に送信される。その結果、プリント設定画面の[OK]アイコンをユーザが選択してから最初のページが出力されるまでの時間が短縮されるので、画像記録処理の体感スループットの低下を抑制することができる。
本発明は、複合機10及び情報処理装置50を接続する通信ネットワーク102が、無線LANやBluetooth等の無線手段である場合に、特に有効である。これは、有線LAN等と比べて無線手段は、その複合機10及び情報処理装置50間の通信状況が不安定になりやすいためである。そこで、本発明は、複合機10の制御プログラム35が、複合機10の画像データ記憶部36に記憶される先行画像データに対する記録処理を実行する。これにより、プリンタ部11から最初のページが出力されるまでの時間が無線手段の通信状況に影響されにくくなり、ユーザが体感するスループットの低下を抑制することできる。
なお、各実施形態の複合機10及び情報処理装置50において、記憶部32、62に記憶された制御プログラム35、65がCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10或いは情報処理装置50として実現できるだけでなく、複合機10或いは情報処理装置50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク102を介して複合機10或いは情報処理装置50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク102を介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
25,55・・・通信部
31,61・・・CPU
32,62・・・記憶部
35,65・・・制御プログラム
54・・・操作部

Claims (12)

  1. 画像記録装置と情報処理装置とを備える記録システムであって、
    上記画像記録装置は、
    シートに画像を記録する記録部と、
    上記情報処理装置と通信する第1通信部と、
    N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す出力順が定められたN個の画像データの一部を記憶可能な第1記憶部と、
    第1制御部と、を備えており、
    上記第1制御部は、
    N個の上記画像データのうちの上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを取得して上記第1記憶部に記憶させる先行データ取得処理と、
    シートに画像を記録させる記録指示を上記先行データ取得処理の後に取得したことに応じて、上記第1記憶部に記憶された上記先行画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第1記録処理と、
    上記記録指示を取得したことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置から上記出力順で取得して上記第1記憶部に記憶させる後続データ取得処理と、
    上記第1記憶部に記憶された上記後続画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第2記録処理と、を実行し、
    上記情報処理装置は、
    上記画像記録装置と通信する第2通信部と、
    上記後続画像データを記憶可能な第2記憶部と、
    上記第2記憶部に記憶された上記後続画像データを、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理を実行する第2制御部と、を備え、
    上記画像記録装置は、原稿に記録された画像を読み取って画像データを生成する読取部をさらに備えており、
    上記第1制御部は、
    複数の原稿を上記読取部に読み取らせてN個の上記画像データを生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記先行画像データを上記第1記憶部に記憶させる上記先行データ取得処理と、
    上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記後続画像データを、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置に送信する送信処理と、
    全ての原稿の読み取りが終了した後に上記記録指示を取得したことに応じて、上記第1記録処理とを実行し、
    上記第2制御部は、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置から受信した上記後続画像データを上記第2記憶部に記憶させる記憶処理を、さらに実行する記録システム。
  2. 上記第1制御部は、上記送信処理において、上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記後続画像データ、及び上記先行画像データに含まれる上記画像データの個数Mを示す先行データ情報を、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置に送信し、
    上記第2制御部は、
    上記記憶処理において、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置から受信したN個の上記画像データ及び上記先行データ情報を上記第2記憶部に記憶させ、
    上記後続データ送信処理において、上記出力順が(M+1)番目以降の上記画像データを、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する請求項1に記載の記録システム。
  3. 上記第1制御部は、
    上記送信処理において、上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記後続画像データを、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置に送信し、
    上記後続画像データの送信を要求する要求情報を、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置に上記出力順で送信する後続データ要求処理を、さらに実行し、
    上記第2制御部は、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置から上記要求情報を受信したことに応じて実行される上記後続データ送信処理において、当該要求情報で示される上記後続画像データを上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に送信する請求項1に記載の記録システム。
  4. 上記第1制御部は、上記生成処理において、
    1枚目の原稿を上記読取部に読み取らせて、上記出力順が1番目の第1画像データを生成し、
    N枚目の原稿を上記読取部に読み取らせて、上記出力順がN番目の第N画像データを生成する請求項1から3のいずれかに記載の記録システム。
  5. 上記第1制御部は、上記生成処理において、
    1枚目の原稿を上記読取部に読み取らせて、上記出力順がN番目の第N画像データを生成し、
    N枚目の原稿を上記読取部に読み取らせて、上記出力順が1番目の第1画像データを生成する請求項1から3のいずれかに記載の記録システム。
  6. 上記第1制御部は、上記生成処理において、上記読取部に読み取らせたL(Lは2以上の整数)枚の原稿に記録された画像を含む1つの上記画像データを生成する請求項1から3のいずれかに記載の記録システム。
  7. 上記情報処理装置は、ユーザ操作を受け付ける操作部をさらに備えており、
    上記第2制御部は、
    N個の上記画像データを指定するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に上記先行画像データを送信する先行データ送信処理と、
    上記第1記録処理及び上記第2記録処理の実行条件を入力するユーザ操作を上記操作部が受け付けたことに応じて、各画像データで示される画像を当該実行条件に従ってシートに記録させる上記記録指示を、上記第2通信部を通じて上記画像記録装置に送信する記録指示処理と、
    上記記録指示処理が実行されたことに応じて、上記後続データ送信処理とを実行し、
    上記第1制御部は、
    上記先行データ取得処理において、上記第1通信部を通じて上記情報処理装置から受信した上記先行画像データを上記第1記憶部に記憶させ、
    上記第1通信部を通じて上記情報処理装置から上記記録指示を取得したことに応じて、上記第1記録処理を実行する請求項1に記載の記録システム。
  8. 上記第1制御部は、上記第1記録処理及び上記後続データ取得処理を、並行して実行する請求項1から7のいずれかに記載の記録システム。
  9. 上記第1制御部は、上記第1記録処理において出力順が1番の上記画像データで示される画像の一部をシートに記録したことに応じて、上記後続データ取得処理を開始する請求項8に記載の記録システム。
  10. 上記先行画像データは、N個の上記画像データのうちの上記出力順が1番の上記画像データのみを含み、
    上記第1制御部は、
    上記第1記録処理において出力順が1番の上記画像データで示される画像の一部をシートに記録したことに応じて、上記後続データ取得処理を開始し、
    上記後続データ取得処理において、上記第1記憶部に記憶されている上記画像データを、上記情報処理装置から新たに受信した上記画像データで上書きする請求項1から9のいずれかに記載の記録システム。
  11. シートに画像を記録する記録部と、
    情報処理装置と通信する通信部と、
    N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す出力順が定められたN個の画像データの一部を記憶可能な記憶部と、
    原稿に記録された画像を読み取って画像データを生成する読取部と、
    制御部と、を備えており、
    上記制御部は、
    N個の上記画像データのうちの上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データを取得して上記記憶部に記憶させる先行データ取得処理と、
    シートに画像を記録させる記録指示を上記先行データ取得処理の後に取得したことに応じて、上記記憶部に記憶された上記先行画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第1記録処理と、
    上記記録指示を取得したことに応じて、N個の上記画像データのうちの上記先行画像データより上記出力順が後の上記画像データである後続画像データを、上記通信部を通じて上記情報処理装置から上記出力順で取得して上記記憶部に記憶させる後続データ取得処理と、
    上記記憶部に記憶された上記後続画像データで示される画像を上記出力順でシートに対して上記記録部に記録させる第2記録処理と、
    複数の原稿を上記読取部に読み取らせてN個の上記画像データを生成する生成処理と、
    上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記先行画像データを上記記憶部に記憶させる上記先行データ取得処理と、
    上記生成処理で生成されたN個の上記画像データのうちの上記後続画像データを、上記通信部を通じて上記情報処理装置に送信する送信処理と、
    全ての原稿の読み取りが終了した後に上記記録指示を取得したことに応じて、上記第1記録処理と、を実行する画像記録装置。
  12. ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    画像記録装置と通信する通信部と、
    N(Nは2以上の整数)枚のシートのいずれに記録される画像であるかを示す出力順が定められたN個の画像データを記憶可能な記憶部と、
    制御部と、を備え、
    上記制御部は、
    N個の上記画像データを上記画像記録装置に生成させる生成指示を、上記通信部を通じて上記画像記録装置に送信する生成指示処理と、
    上記画像記録装置が生成したN個の上記画像データのうち、上記出力順が1番の上記画像データを少なくとも含む先行画像データより上記出力順が後の上記画像データを、上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信して上記記憶部に記憶させる記憶処理と、
    N個の上記画像データを生成したことを示す完了通知を上記通信部を通じて上記画像記録装置から受信したことに応じて、上記記憶部に記憶された上記画像データを上記通信部を通じて上記画像記録装置に上記出力順で送信する後続データ送信処理と、を実行する情報処理装置。
JP2014228594A 2014-11-11 2014-11-11 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム Active JP6503695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228594A JP6503695B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228594A JP6503695B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092750A JP2016092750A (ja) 2016-05-23
JP6503695B2 true JP6503695B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56016494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228594A Active JP6503695B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503695B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373069A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Seiko Epson Corp 印刷装置用ドライバプログラム、印刷システム、及び印刷制御方法
JP5586569B2 (ja) * 2011-11-18 2014-09-10 シャープ株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092750A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116651B2 (en) Image processing apparatus, control method, and recording medium storing computer program for image processing
US9639242B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US9930194B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for specifying application associated with function of device
US9110617B2 (en) Cooperative image processing system, cooperative image processing method, portable information apparatus, image processing apparatus, and recording medium
US9596377B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10009511B2 (en) Image processing system that performs reading and transmitting process of original image, method of controlling image processing system, and storage medium
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
US10091369B2 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6503695B2 (ja) 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP5131223B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
US9900462B2 (en) File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2017163258A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理システム、及び画像処理装置
US20140362406A1 (en) Image processing system, image processing method, information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US9667813B2 (en) Facsimile apparatus that can store fax image data as transmission history information without storing cover sheet image, control method for facsimile apparatus, and storage medium
JP6369112B2 (ja) 画像形成システム、及びプログラム
JP2023000785A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
US20120002238A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150