JP2012126757A - 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体 - Google Patents

感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126757A
JP2012126757A JP2010276560A JP2010276560A JP2012126757A JP 2012126757 A JP2012126757 A JP 2012126757A JP 2010276560 A JP2010276560 A JP 2010276560A JP 2010276560 A JP2010276560 A JP 2010276560A JP 2012126757 A JP2012126757 A JP 2012126757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
acrylic copolymer
isocyanate compound
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617587B2 (ja
Inventor
Itaru Shimizu
格 清水
Masakatsu Takahashi
政勝 高橋
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Naoki Takeuchi
直樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2010276560A priority Critical patent/JP5617587B2/ja
Publication of JP2012126757A publication Critical patent/JP2012126757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617587B2 publication Critical patent/JP5617587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、加熱あるいは加湿加熱条件下でも感圧式接着剤層の発泡や偏光板からのハガレ等が発生せず、感圧式接着剤層が偏光板の伸縮等により生じる応力集中を緩和して液晶表示装置に光漏れ現象を発生しない光学フィルム用感圧式接着剤の提供を目的とする。
【解決手段】
アクリル系共重合体(A)と、イソシアネート化合物(B)とを含む光学フィルム用感圧式接着剤であって、上記アクリル系共重合体(A)が、水酸基を有する単量体(a−1)0.01〜0.5重量部と、その他の単量体(a−2)を共重合してなり、上記アクリル系共重合体(A)が有する水酸基1モルに対して、イソシアネート化合物(B)のイソシアネート基が0.5モル以上300モル以下であることを特徴とする光学フィルム用感圧式接着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置の液晶セル等の光学部品に、偏光板や位相差板等の光学部材を貼付するために好適に用いられる感圧式接着剤、およびそれを用いた積層体に関する。
液晶表示装置の液晶セル等の光学部品には、偏光板や偏光板と位相差板の積層体が貼付される。偏光板は、一般的にはポリビニルアルコール系偏光子の両面をトリアセチルセルロース系保護フィルムで挟んだ多層構造を有し、この偏光板の片面または両面のトリアセチルセルロース系保護フィルム上に、感圧式接着剤層が形成されている。偏光板は、この感圧式接着剤層を介して液晶セル等の光学部品に貼付され液晶表示装置として使用される。近年、液晶表示装置は、パーソナルコンピューターのディスプレイ、液晶テレビをはじめとする屋内用途から、カーナビゲーション用ディスプレイ等の車両搭載用途等にも広く使用され、その使用環境が非常に苛酷になりつつある。
液晶表示装置に使用されている偏光板は、その材料特性から寸法安定性が乏しく、熱あるいは湿熱条件下で伸縮して寸法が大きく変化するため、このような条件下では感圧式接着剤層の発泡や偏光板の液晶セルからの浮きハガレなどの問題が生じやすくなる。
これらの問題を解消する感圧式接着剤として、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを主成分とするアクリル系ポリマーからなる感圧式接着剤であって、該感圧式接着剤が重量平均分子量10万以下のポリマー成分を15重量部以下含有し、かつ重量平均分子量100万以上のポリマー成分を10重量部以上含有するアクリル系ポリマーからなる感圧式接着剤が知られている(特許文献1参照)。
前記感圧式接着剤を用いることにより、感圧式接着剤層の発泡や偏光板の液晶セルからの浮きハガレは抑制できるが、偏光板の寸法変化による応力を吸収・緩和することができず、偏光板の周縁部に応力が集中するため、液晶表示装置の周縁部と中央部の明るさが異なり、液晶表示装置表面に光漏れが発生する問題があった。
この液晶表示装置表面の光漏れを解消する感圧式接着剤として、重量平均分子量が100万以上である高分子量(メタ)アクリル系共重合体100重量部と、重量平均分子量が3万以下の低分子量(メタ)アクリル系共重合体20〜200重量部と、多官能性化合物0.005〜5重量部からなる偏光板用感圧式接着剤が知られている(特許文献2参照)。
また、特許文献3には、該文献に開示されている偏光フィルム用感圧式接着剤は、光漏れが発生しにくい性能と低分子量アクリル系ポリマーがブリードし難い性能を併せ持つと記載されているが、より過酷な環境下での液晶表示装置の使用において、性能バランスを発揮させることが難しい。
そこで、本発明の目的は、熱あるいは湿熱条件下でも感圧式接着剤層の発泡や偏光板のハガレ等が発生せず、偏光板の伸縮等により生じる応力集中を緩和して液晶表示装置に光漏れ現象を発生させない感圧式接着剤を提供することにある。
特開平1−66283号公報 特開平10−279907号公報 特開2002−121521号公報
本発明は、加熱あるいは加湿加熱条件下でも感圧式接着剤層の発泡や偏光板からのハガレ等が発生せず、感圧式接着剤層が偏光板の伸縮等により生じる応力集中を緩和して液晶表示装置に光漏れ現象を発生しない光学フィルム用感圧式接着剤の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下に示す感圧式接着剤により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、第1の発明は、アクリル系共重合体(A)と、イソシアネート化合物(B)とを含む光学フィルム用感圧式接着剤であって、
上記アクリル系共重合体(A)が、水酸基を有する単量体(a−1)0.01〜0.5重量部と、その他の単量体(a−2)を共重合してなり、
上記アクリル系共重合体(A)が有する水酸基1モルに対して、イソシアネート化合物(B)のイソシアネート基が0.5モル以上300モル以下である光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第2の発明は、イソシアネート化合物(B)が、分子内に2個のイソシアネート基を含有するイソシアネート化合物である第1の発明の光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第3の発明は、イソシアネート化合物(B)が、3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に対して、アルコールを反応させてなるものである第2の発明の光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第4の発明は、アクリル系共重合体(A)が、重量平均分子量100万以上250万以下のアクリル系共重合体(A−1)と、重量平均分子量1万以上10万以下のアクリル系共重合体(A−2)を含む第3の発明の光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第5の発明は、アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量比が90:10〜70:30であることを特徴とする上記いずれかの発明の光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第6の発明は、さらに3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランまたは3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシランを含有する上記いずれかの発明の光学フィルム用感圧式接着剤に関する。
又、第7の発明は、基材と、上記いずれかの発明の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層とを含む光学フィルムに関する。
又、第8の発明は光学部材と、上記いずれかの発明の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層とを含む積層体に関する。
又、第9の発明は光学部材が、偏光板である上記発明の積層体に関する。
又、第10の発明はガラス層と、上記いずれかの発明の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層と、光学部材とを順次積層されてなる液晶セル用部材に関する。
又、第11の発明は光学部材が、偏光板である上記発明の液晶セル用部材に関する。
本発明により、加熱あるいは加湿加熱条件下でも感圧式接着剤層の発泡や偏光板のハガレ等が発生せず、偏光板の伸縮等により生じる応力集中を緩和して液晶表示装置に光漏れ現象を発生させない感圧式接着剤を提供することができた。
本発明の光学フィルム用感圧式接着剤は、少量の水酸基を有するアクリル系共重合体(A)に対して、当該水酸基のモル数の等モル以上、好ましくは大過剰の、イソシアネート基を用いることが重要である。この光学フィルム用感圧式接着剤から形成した感圧式接着剤層を含む光学フィルムは、例えば、偏光板へ貼り付けた(積層体という)後に高温高湿環境下に置かれた場合でも、感圧式接着剤層に気泡が生じず、さらに偏光板から光学フィルムが剥がれず、さらに当該雰囲気における偏光板の伸縮等により生じる応力集中を感圧式接着剤層が緩和して当該積層体を液晶表示装置に用いたときにも光漏れ現象の発生を抑制する優れた特徴を有する。
本発明においてイソシアネート化合物(B)は、特に限定はされないがトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどのジイソシアネート。
トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物。
ジイソシネートと、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトール等のポリオール化合物とのアダクト体、ジイソシネートのビュレット体やイソシアヌレート体等の3官能〜6官能のポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらイソシアネート化合物のなかでも、取り扱いの容易さと物性コントロールの観点から3官能のイソシアネート化合物が好ましい。
また、本発明においてイソシアネート化合物(B)は、一般的な3官能のイソシアネート化合物を用いるよりも、2官能のイソシアネート化合物を用いることが好ましい。2官能のイソシアネート化合物を用いることで感圧式接着剤層の光漏れ防止性能が維持される一方、前記高温高湿環境下における感圧式接着剤の光漏れ現象を防止しつつ、光学フィルムの浮きをさらに抑制できる。具体的には、例えばヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体(日本ポリウレタン製:コロネート2770)などが挙げられる。なお、本発明において2官能のイソシアネート化合物には、例えば3官能であるトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンのアダクト体の原料として用いる2,4−トリレンジイソシアネートや2,6−トリレンジイソシアネートのようジイソシアネートは含まない。
また、本発明においてイソシアネート化合物(B)は、3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に対して、アルコールを反応させた化合物であることが好ましい。例えば、前記の3官能であるトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンのアダクト体にエタノールを反応させて、2官能としたイソシアネート化合物等を挙げることができる。この2官能のイソシアネート化合物を用いることで、前記高温高湿環境下における感圧式接着剤層の前記特徴をよりさらに向上させることができる。
前記3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物としては上記例示のジイソシアネートの付加体の他、ジイソシアネートのペンタエリスリトール付加体(4官能)、ジペンタエリスリトール付加体などが挙げられる。
本発明においてアルコールは、炭素数1以上30以下のアルキル鎖を有する単官能アルコールまたは多官能アルコールを挙げる。またアルコールの構造は、脂肪族・芳香族アルコールの他、ポリエーテル骨格、ポリエステル骨格、ポリカーボネート骨格を有するアルコールが挙げられる。
アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ミスチルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、イソプロピルアルコール、イソオクチルアルコール、イソステアリルアルコール、ブチルデカノール、ヘキシルデカノール、デシルテトラデカノール、オクチルドデシルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
また、アクリル系共重合体(A)との相溶性の観点から炭素数が12以上30以下の脂肪族アルコールが好ましい。さらにアルコールの脂肪族鎖が分岐構造を有する場合にアクリル系共重合体(A)との相溶性が特に好ましい。その中でもヘキシルデカノール、イソオクチルアルコール、オクチルドデシルアルコールが好適に使用できる。これにより2官能のイソシアネート化合物とアクリル系共重合体(A)の相溶性がより向上することで、高温条件下での感圧式接着剤の発泡をより抑制できる。
3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基とアルコールの水酸基の反応は、窒素雰囲気下40〜80℃で2〜12時間でおこなうことが好ましい。また、サンプリングした反応溶液を滴定することでNCO価を算出し終点を求めることができる。
本発明においてイソシアネート化合物(B)は、架橋反応の容易さ、光漏れ現象の抑制、さらに高温条件下での感圧式接着剤層に気泡を生じさせない観点からキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体にオクチルドデシルアルコールを反応させた化合物が最も好ましい。
また本発明のイソシアネート化合物(B)は単独であるいは複数組み合わせて使用することができる。また本発明の目的を逸脱しない範囲であればエポキシ系化合物、アミン系化合物、金属キレート系化合物、アジリジン系化合物などの硬化剤を併用しても良い。
本発明においてイソシアネート化合物(B)は、アクリル系共重合体(A)に含まれる単量体(a)の水酸基1モルに対してイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基が0.5モル以上300モル以下になるように使用するのが好ましい。また0.7モル〜70モルがより好ましく、0.8モル〜20モルがさらに好ましい。使用量が0.5モルに満たない場合は感圧式接着剤層の凝集力が不足し高温条件下での発泡の抑制ができなくなる場合がある。一方、300モル以上添加しても物性が向上しないのみならず、感圧式接着剤層の透明性が低下する。
本発明においてアクリル系共重合体(A)は、全単量体100重量中、少なくとも水酸基を有する単量体(a−1)を0.01〜0.5重量部用いて共重合した共重合体であることが重要である。また0.05〜0.3重量部用いることがより好ましい。用いる量が0.01重量部に満たない場合は、高温高湿環境下において耐熱性が不足する。一方、0.5重量部を越えると高温高湿環境下において剥がれの発生や光漏れが発生しやすくなる。
水酸基を有する単量体(a−1)は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルヘキシル)−メチルアクリレート、クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
本発明において水酸基を有する単量体(a−1)以外の使用できる単量体〔以下単量体(a−2)ともいう。〕は、官能基含有単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、芳香族ビニルモノマー等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、iso−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記官能基含有単量体の官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、ニトリル基、マレイミド基、イタコンイミド基、スクシンイミド基およびエポキシ基等が挙げれられる。
カルボキシル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、無水フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸ブチル等があげられる。
アミノ基を有する単量体の具体例としては、アミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミド基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ニトリル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。
マレイミド基を有する単量体の具体例としては、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。
イタコンイミド基を有する単量体の具体例としては、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等が挙げられる。
スクシンイミド基を有する単量体の具体例としては、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等が挙げられる。
エポキシ基を有する単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ビニルモノマーの具体例としては酢酸ビニル等が挙げられる。
芳香族ビニルモノマーの具体例としてはスチレン、メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。これらの単量体は、単独であるいは複数組み合わせて使用することができる。
単量体(a−2)のうちカルボキシル基を有する単量体は、単量体(a−1)の水酸基とイソシアネート化合物(B)の反応を阻害し、高温条件下での感圧式接着剤層の発泡抑制が困難になる場合があり、最小限の使用に抑えるか使用しないのが好ましい。
本発明においてアクリル系共重合体(A)は、重量平均分子量が60〜220万であることが好ましい。また、本発明においてアクリル系共重合体(A)は、重量平均分子量100万以上のアクリル系共重合体(A−1)と、重量平均分子量1万以上10万以下のアクリル系共重合体(A−2)を含むことも好ましい。アクリル系共重合体(A)が、2つの共重合体を含むことで加熱加湿環境下での発泡の抑制と光漏れ現象の発生をより抑制することができる。
本発明においてアクリル系共重合体(A−1)は、重量平均分子量が100万以上250万以下であることが好ましく、120万以上200万以下であることが好ましい。重量平均分子量が100万に満たない場合は、感圧式接着剤層の発泡や光学フィルムの浮きハガレを抑制しにくい場合がある。一方、250万を越えると感圧式接着剤の粘度が高く、例えば基材上へ感圧式接着剤を塗工する場合の作業性が低下する恐れがある。
本発明においてアクリル系共重合体(A−1)は、重量平均分子量が1万以上10万以下であることが好ましく、2万以上5万以下がより好ましい。重量平均分子量が1万に満たない場合は、感圧式接着剤層の発泡や光学フィルムの浮きやハガレを抑制しにくい場合がある。一方、10万を越えると光漏れ現象の発生をさらに抑制することが難しくなる。なお本発明において重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって算出されたポリスチレン換算による重量平均分子量を指す。
本発明においてアクリル系共重合体(A−1)の合成に単量体(a)を使用し、アクリル系共重合体(A−2)の合成には単量体(a)を使用しないことが好ましい。アクリル系共重合体(A−2)の合成に単量体(a)を使用すると光漏れ現象の発生の抑制が向上しない恐れがあり、加熱加湿環境下での発泡の抑制をしにくい場合がある。
本発明においてアクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)は重量比で、(A−1):(A−2)=90:10〜70:30であることが好ましい。前記重量比以外のときは、光漏れ現象の発生の抑制が向上しない恐れがあり、加熱加湿環境下での発泡の抑制をしにくい場合がある。
なお本発明においてアクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量比は、以下の方法で求められる。すなわち、まず、アクリル系重合体(A−2)の重合を開始する前にサンプリングした溶液の一定量を重量既知の容器に入れて精秤し、この精秤した溶液を加熱乾燥して、不揮発分としてアクリル系共重合体(A−1)のみが残った容器を精秤し、一定量の溶液に含まれるアクリル系共重合体(A−1)の重量を算出する。次にアクリル系共重合体(A−2)の重合完了後に、アクリル系共重合体(A)とアクリル系共重合体(A−2)が含まれる溶液をサンプリングし、アクリル系共重合体(A−1)の重量を算出したときと同様の方法で、一定量の溶液に含まれるアクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量を算出する。そして一定量の溶液に含まれるアクリル系共重合体(A−1)およびアクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の混合物の重量を、同量の溶液に含まれるアクリル系共重合体(A−1)およびアクリル系共重合体(A−2)とアクリル系共重合体(A−2)の混合物の重量に換算し、アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の混合物の重量からアクリル系共重合体(A−1)を差し引くことにより、アクリル系共重合体(A−2)の重量を算出する。
本発明においてアクリル系共重合体(A)をアクリル系共重合体(A−1)と(A−2)に含むように重合する方法として、例えば、始めにアクリル系共重合体(A−1)の重合を開始し、その重合転化率が90〜70%になったところで、アクリル系共重合体(A−2)の重合に用いる単量体を投入し、重合を継続することでアクリル系共重合体(A)得る方法が挙げられる。前記重合法を採ることで、前記(A−1):(A−2)=90:10〜70:30という重量比のアクリル系共重合体(A)を容易に得ることができる。
また、本発明においてアクリル系共重合体(A)は、重量平均分子量100万以上のアクリル系共重合体(A−1)と、重量平均分子量1万以上10万以下のアクリル系共重合体(A−2)を含む場合、下記の工程(1)〜(2)を経ることにより製造することができる。
反応性官能基およびエチレン性不飽和二重結合を有する単量体(a−1)および(a−2)を転化率70〜90%でラジカル共重合してアクリル系共重合体(A−1)を重合する工程(1)。
上記共重合体(A−1)の溶液に、重合開始剤や溶剤等を添加し、共重合体(A−1)の重合時に残留する単量体を重合して共重合体(A−2)を重合する工程(2)。
また共重合体(A−1)と共重合体(A−2)を別途合成し、ブレンドすることでも本発明の感圧式接着剤に使用できる共重合体(A)を得ることができる。
本発明においてアクリル系共重合体(A)は、溶液重合、塊状重合、乳化重合等の公知の重合法により得ることができるが、重量平均分子量の制御や反応制御の観点から溶液重合が好ましい。具体的には、単量体の合計100重量部に対して、0.001〜1重量部の重合開始剤を用いて共重合を行うことができる。
重合開始剤は、アゾ系化合物や有機過酸化物を用いることができる。重合開始剤は2種類以上を併用しても良い。また、溶液重合に用いる溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が用いられる。重合溶媒は2種類以上混合して用いても良い。
上記重合開始剤のうちアゾ系化合物としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
また、上記重合開始剤のうち有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等があげられる。
本発明の光学フィルム用感圧式接着剤は、アクリル系共重合体(A)とイソシアネート化合物(B)との硬化反応を促進するため硬化触媒として錫化合物等を含むこともできる。具体的には、例えば、ジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジラウリレートなどが挙げられる。また、この場合アセチルアセトンなどのキレート化合物を併用することで、ポットライフを延長することができる。
また上記錫化合物を使用する場合、アクリル系共重合体に対し0.00001〜0.1部添加するのが好ましく、さらに好ましくは0.0001〜0.05部添加するのが好ましい。0.00001部に満たない場合、十分な触媒効果が得られない恐れがある。一方、0.1部を超えると反応が過剰に促進されポットライフが短くなる恐れがある。
本発明の光学フィルム用感圧式接着剤は、耐熱性・耐湿熱性の向上を目的としてシランカップリング剤を配合することが好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトブチルトリメトキシシラン3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
上記シランカップリング剤の中でも、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシランを使用した場合、加熱加湿環境下での発泡の抑制や浮きの抑制に特に効果を発揮することができる。
本発明においてシランカップリング剤は、アクリル系共重合体(A)100重量部に対して、0.01〜2重量部用いることが好ましく、0.01〜2重量部がより好ましい。一方、0.01重量部に満たない場合は、加熱加湿環境下での発泡の抑制や浮きの抑制に改善効果が乏しく、2重量部を越えてもそれ以上の効果が得られないばかりか、かえって加熱加湿環境下での浮きの原因になる場合がある。
本発明の光学フィルム用感圧式接着剤は、必要に応じて、他の樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂を併用することもできる。更に、用途に応じて、有機・無機の顔料、フィラー、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、光安定剤、レベリング剤、帯電防止剤等の添加剤を配合しても良い。
本発明の感圧式接着剤を使用して、感圧式接着剤層とシート状基材とからなる積層製品(以下、「感圧式接着性シート」という。)を得ることができる。例えば、種々のシート状基材の片面、又は両面に本発明の感圧式接着剤を塗工、乾燥・硬化することによって感圧式接着シートを得ることができる。感圧式接着シートを構成する接着剤層は、「感圧式」であるから室温程度でタックを有する。感圧式接着剤を塗工するに際し、適当な液状媒体、例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、その他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒や、水を更に添加して、粘度を調整することもできるし、感圧式接着剤を加熱して粘度を低下させることもできる。ただし、水やアルコール等は多量に添加すると共重合体(A)とイソシアネート化合物(B)との反応阻害を引き起こす可能性があるため注意が必要である。
本発明において感圧式接着剤層を形成する方法としては、特に制限は無く、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等種々の塗工方法が挙げられる。乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法を利用したものが挙げられる。乾燥条件としては接着剤組成物の硬化形態、膜厚や選択した溶剤にもよるが、通常60〜180℃程度の熱風加熱でよい。
常法に従って適当な方法で上記シート状基材に感圧式接着剤を塗工した後、感圧式接着剤が有機溶媒や水等の液状媒体を含有する場合には、液状媒体を除去したり、感圧式接着剤が揮発すべき液状媒体を含有しない場合は、溶融状態にある接着剤層を冷却して固化したりして、シート状基材の上に接着剤層を形成することができる。感圧式接着剤層の厚さは、0.1μm〜200μmであることが好ましく、5μm〜50μmであることがより好ましい。0.1μm未満では十分な接着力が得られないことがあり、200μmを超えても接着力等の特性はそれ以上向上しない場合が多い。
本発明において基材は、セロハン、各種プラスチックシート、ゴム、発泡体、布帛、ゴムびき布、樹脂含浸布、ガラス板、金属板、木材、偏光板などの光学フィルム等の平坦な形状のものが挙げられる。又、各種基材は単独でも用いることもできるし、複数のものを積層してなる多層状態にあるものも用いることができる。更に表面を剥離処理したものや帯電防止処理したものを用いることもできる。
各種プラスチックシートとしては、各種プラスチックフィルムともいわれ、ポリビニルアルコールフィルムやトリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂のフィルム、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂のフィルム、ポリカーボネート系樹脂のフィルム、ポリノルボルネン系樹脂のフィルム、ポリアリレート系樹脂のフィルム、アクリル系樹脂のフィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂のフィルム、ポリスチレン樹脂のフィルム、ビニル系樹脂のフィルム、ポリアミド系樹脂のフィルム、ポリイミド系樹脂のフィルム、エポキシ系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のフィルム等が挙げられる。
本発明において光学部材は、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム等の種々の光学特性を持ついわゆるシート(前述の通りフィルムともいう)状の光学部材を指す。
本発明の積層体は、前記光学部材に上記本発明の感圧式接着剤から形成される感圧式接着剤層が積層された状態のものである。感圧式接着剤層の他の面には、剥離処理されたシート状基材を積層することができる。
本発明の積層体は、(ア)剥離処理されたシート状基材の剥離処理面に感圧式接着剤を塗工、乾燥し、シート状の光学部材を感圧式接着剤層の表面に積層したり、(イ)シート状の光学部材に感圧式接着剤を塗工、乾燥し、感圧式接着剤層の表面に剥離処理されたシート状基材の剥離処理面を積層したりすることによって得ることができる。
本発明において液晶セル部材は、このようにして得た積層体から感圧式接着剤層の表面を覆っていた剥離処理されたシート状基材を剥がし、例えば、感圧式接着剤層を液晶セル用ガラス部材に貼着することによって、「シート状の光学部材/感圧式接着剤層/液晶セル用ガラス部材」という構成により得るものである。
又、本発明の感圧式接着性シートまたは積層体の用途は特に限定されないが、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル、電極周辺部材等各種エレクトロニクス関連の部材やプロテクトフィルム用途にも適応できる。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。尚、以下の説明において、部および%とあるのは、重量部および重量%をそれぞれ意味するものとする。
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート 94.8部、メチルアクリレート 5.0部、ヒドロキシエチルアクリレート 0.2部、アセトン130部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 0.024部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を62℃に昇温させ、4.5時間反応させた。反応終了後、MEK 115部とアセトン50部を滴下し25℃に冷却した。続いてアクリルアミド 0.25部および2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.25部を添加して、65℃に昇温し、7.5時間反応させた。反応終了後、MEK55部を添加して冷却し不揮発分18%のアクリル系共重合体を得た。
得られた重合体について、アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量平均分子量(Mw)とその重量比を表1に示す。
(合成例2〜14)
原料を表1に記載した組成へ変更した以外は、合成例1と同様に重合を行いアクリル系共重合体を得た。得られた重合体について、アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量平均分子量(Mw)とその重量比を表1に示す。
(合成例15)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート 82.4部、メチルアクリレート 14.5部、メチルメタクリレート3.0部、ヒドロキシエチルアクリレート 0.1部、酢酸エチル 100部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 0.02部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を80℃に昇温させ、7時間反応させた。反応終了後、酢酸エチル110部を添加して冷却し不揮発分30%のアクリル系共重合体を得た。得られたアクリル系共重合体について、重量平均分子量(Mw)を表2に示す。
(合成例16〜19)
原料を表2に記載した組成へ変更した以外は、合成例15と同様に重合を行いアクリル系共重合体を得た。得られた重合体について、アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量平均分子量(Mw)とその重量比を表2に示す。
Figure 2012126757
Figure 2012126757
BA:ブチルアクリレート
EHA:エチルヘキシルアクリレート
MA:メチルアクリレート
MMA:メチルメタクリレート
MTA:メトキシエチルアクリレート
AAm:アクリルアミド
HEA:ヒドロキシエチルアクリレート
HBA:ヒドロキシブチルアクリレート
AA:アクリル酸
《重量平均分子量(Mw)の測定》
Mwの測定は島津製作所製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「LC−GPCシステム」を用いた。GPCは溶媒(THF;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)の決定はポリスチレン換算で行った。
装置名:島津製作所製、LC−GPCシステム「Prominence」
カラム:東ソー(株)製、GMHXL 4本
:東ソー(株)製、HXL-H 1本
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
(イソシアネート化合物(B−2)の合成)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器の反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールアダクト体(3官能のイソシアネート)の酢酸エチル溶液40部(不揮発分50%)を仕込んだ。次いでカルコール200GD(花王株式会社製:オクチルドデシルアルコール)7.3部を仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この溶液を60℃へ昇温し、4.5時間反応することで2官能のイソシアネート化合物(B−2)溶液を得た(不揮発分57.7% NCO%=4.3%)。
(イソシアネート化合物(B−3)の合成)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器の反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールアダクト体(3官能のイソシアネート)の酢酸エチル溶液30部(不揮発分50%)を仕込んだ。さらにカルコール2098(花王株式会社製:ラウリルアルコール)3.4部を仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この溶液を50℃へ昇温し、4.5時間反応することで2官能のイソシアネート化合物(B−3)溶液を得た(不揮発分55.1% NCO%=4.6%)。
(実施例1〜25)
合成例1〜12、15〜17で得られたアクリル系共重合体100重量部に対し、イソシアネート化合物(B)、シランカップリング剤、錫化合物、アセチルアセトンをそれぞれ表3、4に従って配合して感圧式接着剤を得た。なお、表3及び4の「イソシアネート基のモル数」はアクリル系共重合体(A)の水酸基1モルに対するイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基のモル数を意味するものである。
(比較例1〜7)
合成例1、13、14、18、19で得られたアクリル系共重合体100重量部に対し、イソシアネート化合物(B)、シランカップリング剤、錫化合物、アセチルアセトン、エポキシ硬化剤をそれぞれ表5に従って配合して感圧式接着剤を得た。なお、表5の「イソシアネート基のモル数」はアクリル系共重合体(A)の水酸基1モルに対するイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基のモル数を意味するものである。
Figure 2012126757
Figure 2012126757
Figure 2012126757
イソシアネート化合物(B−1):キシリレンジイソシアネートのトリメチロールアダクト付加物(3官能のイソシアネート)の酢酸エチル溶液 不揮発分50% NCO%=7.7%
イソシアネート化合物(B−4):ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体(2官能のイソシアネート)日本ポリウレタン製 コロネート2770
不揮発分100% NCO%=19.4
シランカップリング剤(S−1):3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403 信越化学製)
シランカップリング剤(S−2):3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−403 信越化学製)
シランカップリング剤(S−3):3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン
錫化合物:ジオクチル錫ジラウレート
エポキシ硬化剤(E−1):三菱ガス化学製 TETRAD−X
(液晶セル用部材の作成)
得られた感圧式接着剤を剥離フィルム上に乾燥膜厚が25μmになるように塗工し、100℃で2分間乾燥させ、感圧式接着剤層を形成した。次いで、感圧式接着剤層に、ポリビニルアルコール(PVA)系偏光子の両面をトリアセチルセルロース系保護フィルム(以下、「TACフィルム」という)で挟んだ多層構造の偏光板の片面を貼り合せ、さらに温度35℃相対湿度55%の条件で1週間熟成し「剥離フィルム/感圧式接着剤層/TACフィルム/PVA/TACフィルム」の構成の積層体を得た。得られた積層体を350mm×250mmの大きさに2枚切り取り、剥離フィルムを剥がし、厚さ1.1mmのフロートガラス板の両面に、偏光板の吸収軸が直交するようにラミネーターを用いて貼り付けた。続いて、この偏光板が貼り付けられたガラス板を50℃−5気圧の条件のオートクレーブ内に20分保持させて、偏光板をガラス板に強固に密着させ、液晶セル用部材を得た。
得られた液晶セル部材について、耐熱性、耐湿熱性、光学特性を以下の方法で評価した。
<耐熱性の評価方法>
耐湿熱性の評価として、上記液晶セル用部材を90℃、相対湿度0%で1000時間放置した後の偏光板の浮きやハガレ、感圧式接着剤層の発泡を目視で観察した。耐熱性について、下記の3段階の評価基準に基づいて評価をおこなった。
◎:「浮きハガレ・発泡が全く認められず、実用上全く問題なし。」
○:「わずかに浮きハガレ・発泡が認められるが、実用上問題なし。」
△:「浮きハガレ・発泡が認められるが、実用上問題がない。」
×:「全面的に浮きハガレ・発泡があり、実用不可である。」
<耐湿熱性の評価方法>
耐湿熱性の評価として、上記液晶セル用部材を80℃、相対湿度90%で1000時間放置した後の偏光板の浮きやハガレ、感圧式接着剤層の発泡を目視で観察した。耐湿熱性について、下記の3段階の評価基準に基づいて評価をおこなった。
○:「浮きハガレ・発泡が全く認められず、実用上全く問題なし。」
△:「若干浮きハガレ・発泡が認められるが、実用上問題がない。」
×:「全面的に浮きハガレ・発泡があり、実用不可である。」
<光学特性の評価方法>
光学特性の評価として、90℃で1000時間放置した後の上記液晶セル用部材を暗室内で光源上に設置し、光を透過させたときに観測される光漏れを目視で観察した。光漏れの程度について、下記の3段階の評価基準に基づいて評価をおこなった。
◎:「光漏れが全く認められず、実用上全く問題なし。」
○:「わずかに端部からの光漏れが認められるが、実用上問題なし。
△:「光漏れが認められるが、実用上問題がない。」
×:「全面的に光漏れがあり、実用不可である。」
以上、評価結果を表3〜表5に示す。
表3および表4の実施例1〜25に示すように本発明の光学フィルム用感圧式接着剤は耐熱性・耐湿熱性・光漏れ防止性を満足するものであった。一方、表5に示すように、比較例1〜7の感圧式接着剤は、耐熱性・耐湿熱性・光漏れ防止性のいずれかが不良であり、すべての特性を満足できなかった。

Claims (11)

  1. アクリル系共重合体(A)と、イソシアネート化合物(B)とを含む光学フィルム用感圧式接着剤であって、
    上記アクリル系共重合体(A)が、水酸基を有する単量体(a−1)0.01〜0.5重量部と、その他の単量体(a−2)を共重合してなり、
    上記アクリル系共重合体(A)が有する水酸基1モルに対して、イソシアネート化合物(B)のイソシアネート基が0.5モル以上300モル以下であることを特徴とする光学フィルム用感圧式接着剤。
  2. イソシアネート化合物(B)が、分子内に2個のイソシアネート基を含有するイソシアネート化合物であることを特徴とする請求項1記載の光学フィルム用感圧式接着剤。
  3. イソシアネート化合物(B)が、3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に対して、アルコールを反応させてなるものであることを特徴とする請求項2記載の光学フィルム用感圧式接着剤。
  4. アクリル系共重合体(A)が、重量平均分子量100万以上250万以下のアクリル系共重合体(A−1)と、重量平均分子量1万以上10万以下のアクリル系共重合体(A−2)を含むことを特徴とする請求項3記載の光学フィルム用感圧式接着剤。
  5. アクリル系共重合体(A−1)とアクリル系共重合体(A−2)の重量比が90:10〜70:30であることを特徴とする請求項4記載の光学フィルム用感圧式接着剤。
  6. 3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランまたは3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシランを含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の光学フィルム用感圧式接着剤。
  7. 基材と、請求項1〜6記載いずれか記載の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層とを含むことを特徴とする光学フィルム。
  8. 光学部材と、請求項1〜6いずれか記載の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層とを含むことを特徴とする積層体。
  9. 光学部材が、偏光板であることを特徴とする請求項8記載の積層体。
  10. ガラス層と、請求項1〜6いずれか記載の光学フィルム用感圧式接着剤から形成されてなる感圧式接着剤層と、光学部材とを順次積層されてなることを特徴とする液晶セル用部材。
  11. 光学部材が、偏光板であることを特徴とする請求項10記載の液晶セル用部材。
JP2010276560A 2010-12-13 2010-12-13 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体 Active JP5617587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276560A JP5617587B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276560A JP5617587B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126757A true JP2012126757A (ja) 2012-07-05
JP5617587B2 JP5617587B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46644165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276560A Active JP5617587B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617587B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141660A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法および耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂、それを用いた粘着剤ならびに耐熱粘着フィルム
CN104884557A (zh) * 2013-06-19 2015-09-02 Lg化学株式会社 压敏粘合剂组合物
KR20150123162A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP2016188309A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017105931A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨部材固定用粘着剤、および研磨部材固定用粘着シート
JP2017200975A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法
JP2019206726A (ja) * 2019-09-12 2019-12-05 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2019210418A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着剤組成物及び画像表示装置用粘着シート
WO2023136052A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2024150781A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 住友化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび表示装置
WO2024150782A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 住友化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120236A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004331697A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤およびそれを用いた光学部材
JP2005206689A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着組成物、光学部材用粘着層、光学部材用粘着シートおよび光学部材
JP2008044984A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム
WO2010008231A2 (ko) * 2008-07-16 2010-01-21 (주)Lg화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
WO2010110254A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物
JP2011026425A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Lintec Corp 粘着シート
JP2011085887A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物およびこれを利用した光学フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120236A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004331697A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤およびそれを用いた光学部材
JP2005206689A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着組成物、光学部材用粘着層、光学部材用粘着シートおよび光学部材
JP2008044984A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム
WO2010008231A2 (ko) * 2008-07-16 2010-01-21 (주)Lg화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
WO2010110254A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物
JP2011026425A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Lintec Corp 粘着シート
JP2011085887A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物およびこれを利用した光学フィルム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141660A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法および耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂、それを用いた粘着剤ならびに耐熱粘着フィルム
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法
CN104884557A (zh) * 2013-06-19 2015-09-02 Lg化学株式会社 压敏粘合剂组合物
JP2015536370A (ja) * 2013-06-19 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
US9758705B2 (en) 2013-06-19 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Pressure sensitive adhesive composition
US10023772B2 (en) 2013-06-19 2018-07-17 Lg Chem, Ltd. Pressure sensitive adhesive composition
KR102087736B1 (ko) 2014-04-24 2020-03-11 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
KR20150123162A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP2015209447A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2016188309A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017105931A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨部材固定用粘着剤、および研磨部材固定用粘着シート
JP2017200975A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
JP2019210418A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着剤組成物及び画像表示装置用粘着シート
JP7139698B2 (ja) 2018-06-07 2022-09-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 画像表示装置用粘着剤組成物及び画像表示装置用粘着シート
JP2019206726A (ja) * 2019-09-12 2019-12-05 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
WO2023136052A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2024150781A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 住友化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび表示装置
WO2024150782A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 住友化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617587B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617587B2 (ja) 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体
JP6371931B1 (ja) 粘着シート
JP4527773B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP5595034B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5540394B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP5546973B2 (ja) 粘着剤組成物、および該粘着剤を用いた光学部材
JP4534431B2 (ja) 粘着剤およびそれを用いた光学部材
TWI666282B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層、黏著片及觸控板用積層體
JP5517831B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6071224B2 (ja) 粘着シート
KR101863664B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
JP6064937B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
JP6071231B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP4839744B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP4992337B2 (ja) 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム
JP2012158632A (ja) 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体
JP2012121949A (ja) 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体
JP5638439B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2007238853A (ja) 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム
JP2013107971A (ja) 光学用粘着剤およびそれを用いてなる光学積層体
JP5567885B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6024382B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及び画像表示装置
JP6600914B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP5968363B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR101462412B1 (ko) 점착제, 점착 시트 및 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250