JP5567885B2 - 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート - Google Patents

粘着性組成物、粘着剤および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5567885B2
JP5567885B2 JP2010089062A JP2010089062A JP5567885B2 JP 5567885 B2 JP5567885 B2 JP 5567885B2 JP 2010089062 A JP2010089062 A JP 2010089062A JP 2010089062 A JP2010089062 A JP 2010089062A JP 5567885 B2 JP5567885 B2 JP 5567885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic polymer
pressure
sensitive adhesive
mass
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010089062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219587A (ja
Inventor
仁 又野
隆行 荒井
敦史 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010089062A priority Critical patent/JP5567885B2/ja
Publication of JP2011219587A publication Critical patent/JP2011219587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567885B2 publication Critical patent/JP5567885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着性組成物、粘着性組成物の製造方法、粘着剤(粘着性組成物を架橋させた材料)および粘着シートに関するものであり、特に、偏光板等の光学部材用として好適な粘着性組成物、粘着性組成物の製造方法、粘着剤および粘着シートに関するものである。
一般的に、液晶パネルにおいては、偏光板や位相差板をガラス基板等に接着するのに粘着剤組成物から形成された粘着剤層が使用されることが多い。しかし、偏光板や位相差板等の光学部材は熱等により収縮し易いため、熱履歴により収縮が生じ、その結果、該光学部材に積層されている粘着剤層がその収縮に追従できずに、界面で剥がれ(いわゆる浮き、剥がれ)を生じたり、光学部材の収縮時の応力に起因して光学部材の光学軸がずれることによる光漏れ(いわゆる白抜け)が生じるといった問題が指摘されている。
これを防止するための方法として、光学部材の収縮時の応力が小さい粘着剤層を用いる方法が一例として挙げられ、この方法では、変形に柔軟に対応できる応力緩和性に優れた粘着剤組成物を用いることが有効である。
応力緩和性に優れた粘着剤組成物として、特許文献1および特許文献2には、高分子量の粘着成分と低分子量の粘着成分とを混合したものが提案されている。
具体的に、特許文献1では、反応性官能基としてカルボキシル基を有し、質量平均分子量が150万のアクリル酸エステル共重合体(高分子量ポリマー)、または反応性官能基として水酸基を有し、質量平均分子量が130万のアクリル酸エステル共重合体(高分子量ポリマー)と、反応性官能基として水酸基を有し、質量平均分子量が10万のアクリル酸エステル共重合体(低分子量ポリマー)、または反応性官能基を有しない、質量平均分子量が30万のアクリル酸エステル重合体(低分子量ポリマー)とを混合した粘着剤組成物を使用している。
また、特許文献2では、反応性官能基として水酸基を有し、質量平均分子量が170万のアクリル酸エステル共重合体と、反応性官能基を有しない、質量平均分子量が8000のアクリル酸エステルオリゴマーとを混合した粘着剤組成物を使用している。
特開2000−109771号公報 特開2001−335767号公報
上記特許文献1に係る粘着剤組成物は、ある程度の応力緩和性を示すものの、偏光板等の光学部材に適用したときの耐光漏れ性は、必ずしも十分ではなかった。また、場合によっては、高分子量ポリマーと低分子量ポリマーとの相溶性が良好でなく、白濁することがあり、光線透過性に問題が生じることがあった。
一方、上記特許文献2に係る粘着剤組成物は、その応力緩和性により、良好な耐光漏れ性が得られるが、低分子量のアクリル酸エステルオリゴマーがブリードアウトして被着体を汚染することがあり、耐久性が十分ではなかった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、偏光板等の光学部材に適用したときに、耐光漏れ性と耐久性の両方に優れた粘着性組成物、当該粘着性組成物の製造方法、粘着剤および粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、質量平均分子量が100万〜200万の第1のアクリル系ポリマー(A)と、質量平均分子量が1万〜4万の第2のアクリル系ポリマー(B)と、架橋剤(C)とを含有する粘着性組成物であって、前記第1のアクリル系ポリマー(A)は、構成成分として、水酸基を有するモノマーを1.0〜5.0質量%含有し、前記第2のアクリル系ポリマー(B)は、構成成分として、水酸基を有するモノマーを含有せず、または水酸基を有するモノマーを前記第1のアクリル系ポリマー(A)中の前記水酸基を有するモノマーの含有割合以下の割合で含有し、前記第1のアクリル系ポリマー(A)100質量部に対する前記第2のアクリル系ポリマー(B)の割合は、10〜50質量部であり、前記架橋剤(C)は、イソシアネート系架橋剤であり、前記架橋剤(C)の含有量は、前記第1のアクリル系ポリマー(A)及び前記第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.2〜0.6質量部であり、当該粘着性組成物を粘着剤としたときのゲル分率が、50〜75%であることを特徴とする粘着性組成物を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、偏光板等の光学部材に適用したときに、耐光漏れ性と耐久性の両方に優れた粘着剤および粘着シートが得られる。
上記発明(発明1)においては、シランカップリング剤(D)をさらに含有することが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)において、前記シランカップリング剤(D)の含有量は、前記第1のアクリル系ポリマー(A)及び前記第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.1〜0.5質量部であることが好ましい(発明3)。
第2に本発明は、前記粘着性組成物(発明1〜3)を製造する方法であって、前記第1のアクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーを、転化率50〜90%でラジカル重合して、前記第1のアクリル系ポリマー(A)を製造する工程(1)と、前記第1のアクリル系ポリマー(A)の存在下で、前記第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーをラジカル重合して、または前記第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーと、前記第2のアクリル系ポリマー(B)を構成する他のモノマーとをラジカル共重合して、前記第2のアクリル系ポリマー(B)を製造する工程(2)と、前記架橋剤(C)を添加する工程(3)とを備えたことを特徴とする粘着性組成物の製造方法を提供する(発明4)。
上記発明(発明1)においては、前記第2のアクリル系ポリマー(B)を製造する工程(2)において、前記ラジカル重合または前記ラジカル共重合を、転化率70〜100%にて行うことが好ましい(発明5)。
上記発明(発明4,5)においては、前記粘着性組成物(発明2,3)を製造する方法であって、前記シランカップリング剤(D)を添加する工程をさらに備えていることが好ましい(発明6)。
第3に本発明は、前記粘着性組成物(発明1〜3)を架橋してなる粘着剤を提供する(発明7)。
第4に本発明は、基材と、粘着剤層とを備えた粘着シートであって、前記粘着剤層が、前記粘着剤(発明7)からなることを特徴とする粘着シートを提供する(発明8)。
上記発明(発明8)において、前記基材は、光学部材であることが好ましい(発明9)。
第5に本発明は、2枚の剥離シートと、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された粘着剤層とを備えた粘着シートであって、前記粘着剤層が、前記粘着剤(発明7)からなることを特徴とする粘着シートを提供する(発明10)。
本発明に係る粘着性組成物を架橋させた粘着剤においては、高分子量のアクリル系ポリマー(A)で架橋による三次元網目構造を形成し、その三次元網目構造に、架橋していない低分子量のアクリル系ポリマー(B)を入り込ませることで、優れた応力緩和性が発揮される。あるいは、高分子量のアクリル系ポリマー(A)同士による三次元網目構造を形成する架橋構造の一部が、低分子量のアクリル系ポリマー(B)と置き換わることにより、優れた応力緩和性が発揮される。また、低分子量のアクリル系ポリマー(B)は、質量平均分子量が1万〜4万であることで、高分子量のアクリル系ポリマー(A)との相溶性に優れ、かつ、ブリードアウトのおそれはない。このような粘着剤を使用することで、偏光板等の光学部材に適用したときに、耐光漏れ性と耐久性の両方に優れた粘着シートが得られる。
本発明の第1の実施形態に係る粘着シートの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る粘着シートの断面図である。 粘着剤層付き偏光板における光漏れ性試験の測定領域を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着性組成物〕
本実施形態に係る粘着性組成物は、質量平均分子量が100万〜200万の第1のアクリル系ポリマー(A)と、質量平均分子量が1万〜4万の第2のアクリル系ポリマー(B)と、架橋剤(C)とを含有し、好ましくはシランカップリング剤(D)をさらに含有する。
第1のアクリル系ポリマー(A)は、構成成分として、水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)を含有する。水酸基は架橋剤(C)(イソシアネート系架橋剤)との反応性が高いため、当該水酸基含有モノマーを構成成分として含有することで、架橋剤(C)との架橋反応を速やかに行うことができる。また、第1のアクリル系ポリマー(A)の架橋部位となるモノマーは、リワーク性の観点からも、水酸基含有モノマーであることが好ましい。
第1のアクリル系ポリマー(A)は、構成成分として、水酸基含有モノマーを1.0〜5.0質量%含有し、好ましくは1.0〜3.0質量%含有する。水酸基含有モノマーを上記範囲で含有することで、第1のアクリル系ポリマー(A)の架橋の程度が好ましくなり、第2のアクリル系ポリマー(B)との組み合わせにおいて、得られる粘着剤の応力緩和性が優れたものとなる。また、水酸基含有モノマーの含有量が1.0質量%未満では、第1のアクリル系ポリマー(A)の架橋が十分でなく、それにより、得られる粘着剤の各条件下での耐久性が低下する。一方、水酸基含有モノマーの含有量が5.0質量%を超えると、第1のアクリル系ポリマー(A)の架橋が過度になり、それにより湿熱条件下での耐久性が低下する。
第1のアクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量は100万〜200万であり、好ましくは120万〜170万である。すなわち、第1のアクリル系ポリマー(A)は、高分子量ポリマー成分となっている。なお、本明細書における質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
第1のアクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量が上記範囲内にあることで、当該第1のアクリル系ポリマー(A)が形成する三次元網目構造に第2のアクリル系ポリマー(B)が良好に入り込んだ構造となる。あるいは、第1のアクリル系ポリマー(A)同士の架橋部分に部分的に第2のアクリル系ポリマー(B)が挿入されることにより、第1のアクリル系ポリマー(A)同士の三次元網目構造が部分的に緩められ、または部分的に解かれ、架橋後の第1のアクリル系ポリマー(A)の自由度が高まる。その結果として、得られる粘着剤は、優れた応力緩和性を有することとなり、また、被着体との密着性や、高熱・湿熱条件下での接着耐久性が十分となり、浮き、剥がれ等を防止することができる。
第1のアクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量が100万未満であると、凝集力不足となり、得られる粘着剤の耐久性が悪化する。一方、第1のアクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量が200万を超えると、得られる粘着剤が硬くなり過ぎ、所望の応力緩和性が得られない。
第1のアクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有モノマーと、所望により用いられる他のモノマーとの共重合体が好ましい。
エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、エステル部分のアルキル基の炭素数が20以下であることは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体が側鎖で結晶・配向するのを防止する観点から好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度を好適な範囲とし、得られる粘着剤により優れた応力緩和性を付与するために、エステル部分のアルキル基の炭素数は2〜16であることが好ましく、さらに、得られる粘着剤の耐久性をより優れたものにするために、エステル部分のアルキル基の炭素数は3〜5であることが特に好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が好ましく挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸フェニル等の芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の非架橋性のアクリルアミド、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、第1のアクリル系ポリマー(A)を構成する反応性官能基含有モノマーとしては、実質的に、水酸基含有モノマー単独である(他の反応性官能基含有モノマーを構成成分として含まない)ことが好ましい。他の反応性官能基含有モノマーが構成成分として含まれると、架橋剤の一部が当該反応性官能基含有モノマーと反応し、粘着剤の架橋状態を変化させ、前述した本実施形態の効果を得ることができなくなる場合があるからである。
本実施形態において、上記の第1のアクリル系ポリマー(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第2のアクリル系ポリマー(B)は、構成成分として、水酸基含有モノマーを含有しないか、または水酸基含有モノマーを第1のアクリル系ポリマー(A)中の水酸基含有モノマーの含有割合以下の割合で含有する。これにより、本実施形態に係る粘着性組成物を架橋させたときに、三次元網目構造の大枠は第1のアクリル系ポリマー(A)により構成される。そして、第2のアクリル系ポリマー(B)は、架橋構造を形成せずに、三次元網目構造に入り込む。または、第1のアクリル系ポリマー(A)の三次元網目構造を形成すべき架橋部位の一部が第2のアクリル系ポリマー(B)を介して(第2のアクリル系ポリマー(B)に置き換わって)架橋されるか、もしくは、第1のアクリル系ポリマー(A)の架橋点となるべき部位それぞれに第2のアクリル系ポリマー(B)がぶら下がった状態となる。これにより、第1のアクリル系ポリマー(A)同士の三次元網目構造が部分的に緩められ、または部分的に解かれ、架橋後の第1のアクリル系ポリマー(A)の自由度が高まる。その結果として、得られる粘着剤において優れた応力緩和性が発揮されることとなる。
第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量は1万〜4万であり、好ましくは2万〜3万である。すなわち、第2のアクリル系ポリマー(B)は、低分子量ポリマー成分となっている。
第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が上記範囲内にあることで、第1のアクリル系ポリマー(A)が形成する三次元網目構造に当該第2のアクリル系ポリマー(B)が良好に入り込み、または第2のアクリル系ポリマー(B)が、第1のアクリル系ポリマー(A)により形成される三次元網目構造を適度に乱し、優れた応力緩和性に寄与することとなる。
第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が1万未満であると、形成した粘着剤層から当該第2のアクリル系ポリマー(B)がブリードアウトして被着体を汚染するおそれがあり、粘着剤層として十分な耐久性が得られない。一方、第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が4万を超えると、第1のアクリル系ポリマー(A)が形成する三次元網目構造に当該第2のアクリル系ポリマー(B)が入り込み難くなり、優れた応力緩和性が得られない。または、第2のアクリル系ポリマー(B)が水酸基を有している場合、質量平均分子量が4万を超えると、第2のアクリル系ポリマー(B)同士で三次元網目構造を形成し、優れた応力緩和性が得られなくなる場合がある。
第2のアクリル系ポリマー(B)は、(メタ)アクリル酸エステルの重合体または共重合体であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの重合体は、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体であることが好ましい。一方、(メタ)アクリル酸エステルの共重合体は、第1のアクリル系ポリマー(A)の場合と同様に、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有モノマーと、所望により用いられる他のモノマーとの共重合体であることが好ましい。
エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有モノマー、及び反応性官能基を有しない他のモノマーとしては、第1のアクリル系ポリマー(A)で使用できるモノマーとして挙げたものと同様のものが挙げられる。
また、第2のアクリル系ポリマー(B)が(メタ)アクリル酸エステル共重合体である場合、構成成分としての水酸基含有モノマーは、第1のアクリル系ポリマー(A)の水酸基含有モノマーと同一とすることが好ましい。さらに、構成成分である、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルについても、少なくとも一部は第1のアクリル系ポリマー(A)を構成する(メタ)アクリル酸エステルと同一のものを使用することが好ましい。このように第2のアクリル系ポリマー(B)を構成することにより、第1のアクリル系ポリマー(A)と第2のアクリル系ポリマー(B)との相溶性を向上させることができ、第2のアクリル系ポリマー(B)のブリードアウトに起因する耐久性の悪化等を防止することができる。
ここで、第2のアクリル系ポリマー(B)が(メタ)アクリル酸エステル共重合体である場合、第2のアクリル系ポリマー(B)における水酸基含有モノマーの含有割合は、第1のアクリル系ポリマー(A)中の水酸基含有モノマーの含有割合以下であることを要する。これにより、第1のアクリル系ポリマー(A)との相溶性を良好に保つことができ、前述した粘着剤の構造を好適に形成することができる。
本実施形態において、上記の第2のアクリル系ポリマー(B)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第1のアクリル系ポリマー(A)100質量部に対する第2のアクリル系ポリマー(B)の割合は、10〜50質量部であり、好ましくは15〜40質量部である。
上記割合で第1のアクリル系ポリマー(A)および第2のアクリル系ポリマー(B)を含有する粘着性組成物から得られる粘着剤においては、第1のアクリル系ポリマー(A)(高分子量ポリマー)が架橋剤(C)を介して三次元網目構造を形成し、その三次元網目構造に、架橋していない第2のアクリル系ポリマー(B)(低分子量ポリマー)が入り込む構造、あるいは第2のアクリル系ポリマー(B)が上記三次元網目構造を若干乱すことにより、優れた応力緩和性が発揮される。しかも、三次元網目構造の存在により、得られる粘着剤の強度が維持されるとともに、第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が1万以上であることで、耐久性が高いものとなる。
本実施形態における架橋剤(C)は、イソシアネート系架橋剤である。イソシアネート系架橋剤は、第1のアクリル系ポリマー(A)が有する水酸基との反応性が高いという特徴を有する。それにより、温和な条件で、副反応を抑えつつ、効率良く架橋反応を進行させることができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリイソシアネート化合物の中でも、トリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートと、トリメチロールプロパン等の低分子活性水素との反応物が好ましく、特にキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンの付加物が好ましい。キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンの付加物は、水酸基との反応が特に早く、養生期間が少なくて済むからである。
架橋剤(C)の含有量は、第1のアクリル系ポリマー(A)及び第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.2〜0.6質量部であり、好ましくは0.3〜0.5質量部である。架橋剤(C)の含有量が0.2質量部未満では、架橋を十分に行うことができず、それにより、得られる粘着剤の耐久性、特に湿熱条件下での耐久性が低下する。一方、架橋剤(C)の含有量が0.6質量部を超えると、ゲル分率(架橋の程度)が高くなり過ぎ、それに伴って、耐光漏れ性および耐久性(特に湿熱条件下での耐久性)が悪化する。
本実施形態に係る粘着性組成物は、好ましくは、さらにシランカップリング剤(D)を含有する。シランカップリング剤(D)を含有すると、例えば偏光板を液晶ガラスセルなどに貼合する場合に、粘着剤と液晶ガラスセルとの間の密着性がより良好となる。
このシランカップリング剤(D)としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、粘着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するもの、例えば実質上透明なものが好適である。このようなシランカップリング剤(D)の添加量は、第1のアクリル系ポリマー(A)及び第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.05〜0.5質量部であることが好ましく、特に0.1〜0.3質量部であることが好ましい。
シランカップリング剤(D)の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記粘着性組成物には、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えば粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、帯電防止剤、屈折率調整剤などを添加することができる。
〔粘着性組成物の製造方法〕
上記粘着性組成物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
すなわち、先に、第1のアクリル系ポリマー(A)および第2のアクリル系ポリマー(B)を、好ましくは後述する重合溶媒中で、それぞれ別個に通常のラジカル重合法により調製する。次に、得られた両アクリル系ポリマーの溶液を混合し、固形分濃度が10〜40質量%になるように希釈溶媒を加える。最後に、架橋剤(C)およびシランカップリング剤(D)を順次添加し、十分に混合することにより、溶媒で希釈された粘着性組成物を得る。
また、上記粘着性組成物は、以下に示す一連重合によって製造することが好ましい。
具体的には、
(1)第1のアクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーを、転化率50〜90%でラジカル重合して、第1のアクリル系ポリマー(A)を製造した後、
(2)上記第1のアクリル系ポリマー(A)の存在下で、第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーをラジカル重合して、または第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーと、第2のアクリル系ポリマー(B)を構成する新たなモノマーとをラジカル共重合して、第2のアクリル系ポリマー(B)を製造し、次いで、
(3)架橋剤(C)および/またはシランカップリング剤(D)((D)成分は所望により)を添加する。
なお、工程(2)における上記ラジカル重合またはラジカル共重合は、転化率が70〜100%となるように調整して行うことが好ましい。
工程(1)における第1のアクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーは、前述した通りであり、好ましくは、少なくともエステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと水酸基含有モノマーとを含有する。この場合、工程(2)において、第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーは、上記エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルおよび水酸基含有モノマーが該当する。
工程(2)における第2のアクリル系ポリマー(B)を構成する新たなモノマーは、第1のアクリル系ポリマー(A)を構成する、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルとは別の、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステル、または反応性官能基を有しない他のモノマーが該当する。工程(2)において、新たなモノマーを添加することにより、第2のアクリル系ポリマー(B)中の水酸基含有モノマーの含有割合を第1のアクリル系ポリマー(A)中の水酸基含有モノマーの含有割合以下にすることができ、これにより第2のアクリル系ポリマー(B)と第1のアクリル系ポリマー(A)との相溶性を高めることができる。
上記の一連重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法等により行うことができる。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
工程(3)において、架橋剤(C)およびシランカップリング剤(D)の両者を添加する場合、架橋剤(C)およびシランカップリング剤(D)をそれぞれ溶剤にて所定の濃度に希釈した後、順次添加すればよい。
なお、上記の一連重合では、第1のアクリル系ポリマー(A)および第2のアクリル系ポリマー(B)の比、ならびに水酸基の含有量が前述した範囲になるように、使用する各モノマーの量を適宜調整する。また、第1のアクリル系ポリマー(A)および第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が、前述した範囲になるように、重合条件を適宜調整する。
〔粘着剤〕
本実施形態に係る粘着剤は、上記粘着性組成物を架橋してなるものである。上記粘着性組成物の架橋は、加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、粘着性組成物の希釈溶媒等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
加熱処理を行う場合、加熱温度は、50〜150℃であることが好ましく、特に70〜120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、30秒〜3分であることが好ましく、特に50秒〜2分であることが好ましい。さらに、加熱処理後、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生(シーズニング)期間を設けることが特に好ましい。
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤(C)によって第1のアクリル系ポリマー(A)が架橋して、三次元網目構造を形成する。一方、アクリル系ポリマー(B)は、その三次元網目構造に直接の化学結合を伴わずに入り込むか、あるいは、三次元網目構造の架橋部位に部分的に組み込まれることにより、三次元網目構造の網目を部分的に広げたり(緩めたり)、三次元網目構造を部分的に解くこととなる。
以上説明した粘着剤は、光学部材用として好ましく用いることができ、例えば、偏光板と位相差板との接着、あるいは偏光板(偏光フィルム)や位相差板(位相差フィルム)とガラス基板との接着に好適である。上記粘着剤によって形成される粘着剤層は、応力緩和性に非常に優れるため、被着体の寸法変化が大きい場合であっても、その寸法変化によって生じ得る応力を粘着剤層で吸収・緩和することができ、したがって長期にわたって被着体から剥がれ難いものとなるとともに、上記のような光学部材に使用したときに光漏れを効果的に防止することができる。すなわち、本実施形態に係る粘着剤は、耐光漏れ性と耐久性との両立を達成するものである。
〔粘着シート〕
図1に示すように、第1の実施形態に係る粘着シート1Aは、下から順に、剥離シート12と、剥離シート12の剥離面に積層された粘着剤層11と、粘着剤層11に積層された基材13とから構成される。
また、図2に示すように、第2の実施形態に係る粘着シート1Bは、2枚の剥離シート12a,12bと、それら2枚の剥離シート12a,12bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート12a,12bに挟持された粘着剤層11とから構成される。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
いずれの粘着シート1A,1Bにおいても、粘着剤層11は、前述した粘着性組成物を架橋してなる粘着剤からなる。
粘着剤層11の厚さは、粘着シート1A,1Bの使用目的に応じて適宜決定されるが、通常5〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲であり、例えば、光学部材、特に偏光板用の粘着剤層として使用する場合には、10〜50μm、特に10〜30μmであることが好ましい。
基材13としては、特に制限は無く、通常の粘着シートの基材シートとして用いられているものは全て使用できる。例えば、所望の光学部材の他、レーヨン、アクリル、ポリエステル等の繊維を用いた織布または不織布;上質紙、グラシン紙、含浸紙、コート紙等の紙類;アルミ、銅等の金属箔;ウレタン発泡体、ポリエチレン発泡体等の発泡体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。
基材として光学部材を用いる場合、光学部材としては、例えば、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム等が挙げられる。中でも偏光板(偏光フィルム)は、収縮し易く、寸法変化が大きいため、耐光漏れ性の観点から、上記粘着剤層11を形成する対象として好適である。
基材13の厚さは、その種類によっても異なるが、例えば光学部材の場合には、通常10μm〜500μmであり、好ましくは50μm〜300μmである。
剥離シート12,12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。これら以外にも上質紙、グラシン紙、ラミネート紙等も用いることができる。
上記剥離シートの剥離面(特に粘着剤層11と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。
剥離シート12,12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
上記粘着シート1Aを製造するには、剥離シート12の剥離面に、上記粘着性組成物を含む溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着剤層11を形成した後、その粘着剤層11に基材13を積層する。なお、加熱処理の条件については、前述した通りである。
また、上記粘着シート1Bを製造するには、一方の剥離シート12a(または12b)の剥離面に、上記粘着性組成物を含む塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着剤層11を形成した後、その粘着剤層11に他方の剥離シート12b(または12a)の剥離面を重ね合わせる。
粘着性組成物を希釈して塗布溶液とするための希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物の濃度が10〜40質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物がコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物がそのまま塗布溶液となる。
上記塗布溶液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
上記のようにして形成される粘着剤(粘着剤層11)は、ゲル分率が50〜70%であることを必要とする。なお、粘着剤のゲル分率は、養生期間経過後のものをいい、具体的には、粘着性組成物を剥離シートに塗布し、加熱処理した後、23℃、相対湿度50%RHの環境下にて7日間保管した後のゲル分率をいう。ゲル分率、すなわち架橋の程度がこの範囲にあることで、優れた応力緩和性が発揮され、耐光漏れ性と耐久性の両方に優れたものとなる。
また、上記粘着剤層11は、無アルカリガラスに貼付して1日後に、後述の方法により測定した粘着力が、1〜10N/25mmであることが好ましい。粘着力がこの範囲にあることにより、光学用途として十分な粘着力を示すとともに、リワーク性に優れたものとなる。
さらに、上記粘着剤層11は、無アルカリガラスに貼付して21日後に、後述の方法により測定した粘着力が、上記貼付1日後の粘着力に対して200%以下であることが好ましく、特に100〜180%であることが好ましい。これにより、貼付後の経時においてもリワーク性に優れたものとなる。
ここで、例えば、液晶セルと偏光板とから構成される液晶表示装置を製造するには、粘着シート1Aの基材13として偏光板を使用し、当該粘着シート1Aの剥離シート12を剥離して、露出した粘着剤層11と液晶セルとを貼合すればよい。
また、例えば、液晶セルと偏光板との間に位相差板が配置される液晶表示装置を製造するには、基材13として偏光板を使用した粘着シート1Aの剥離シート12を剥離して、露出した粘着層11と位相差板とを貼合し、さらに、粘着シート1Bの一方の剥離シート12a(または12b)を剥離して、露出した粘着層11と上記位相差板とを貼合し、次いで他方の剥離シート12b(または12a)を剥離して、露出した粘着層11と液晶セルとを貼合すればよい。
以上の粘着シート1A,1Bによれば、粘着剤層11が応力緩和性に非常に優れるため、例えば偏光板の接着に適用した場合でも、偏光板の変形によって生じ得る応力を粘着剤層11で吸収・緩和することができ、それにより、優れた耐光漏れ性および高い耐久性が発揮される。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着シート1Aの剥離シート12は省略されてもよいし、粘着シート1Bにおける剥離シート12a,12bのいずれか一方は省略されてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.工程(1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置および窒素導入管を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル99.0質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0質量部、アセトン150.0質量部、および2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.06質量部を仕込み、上記反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。この窒素雰囲気下中で攪拌しながら、反応溶液を60℃に昇温し、6時間反応させた後、室温まで冷却した。ここで、得られた溶液の一部を後述する方法でGPC測定し、質量平均分子量150万のアクリル系ポリマー(A)の生成を確認した。また、このときの転化率(モノマーを重合して得られる共重合体の質量を、原料として用いたモノマーの総質量で除した値)は、80%であった。
2.工程(2)
上記工程(1)により得られたアクリル系ポリマー(A)の溶液に、トルエン150質量部、および2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.50質量部を添加して、70℃に昇温し、6時間反応させた後、室温まで冷却した。ここで、得られた溶液の一部を再度GPC測定し、上記アクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量150万のピークトップにほぼ変化がないことを確認するとともに、今回のGPC測定のプロファイルから工程(1)におけるGPC測定のプロファイルを差し引くことにより、新たに質量平均分子量3万のアクリル系ポリマー(B)の生成を確認した。なお、GPC測定上は、残留モノマーが観測されなかった(すなわち、転化率100%と判断した)。この溶液に、酢酸エチルを加え、固形分23.0質量%のアクリル系ポリマー溶液(アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(B)の混合物の溶液)を得た。ここで、アクリル系ポリマー(A)とアクリル系ポリマー(B)との混合比は、上記工程(1)における転化率が80%であったことから、80:20の質量比となる。
3.工程(3)
上記工程(2)により得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分換算100質量部を分取し、メチルエチルケトンにて固形分濃度20質量%となるように希釈した。そして、架橋剤(C)として、アクリル系ポリマー溶液の固形分(アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(B)の合計量)100質量部に対して固形分0.25質量部となる量のトリメチロールプロパンのキシリレンジイソシアネート(XDI系)付加物(三井武田ケミカル社製,商品名「タケネートD−110N」)を添加した。最後に、シランカップリング剤(D)として、アクリル系ポリマー溶液の固形分(アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(B)の合計量)100質量部に対して固形分0.2質量部となる量の3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製,商品名「KBE9007」)を添加し、十分に撹拌することにより、粘着性組成物の希釈溶液を得た。
ここで、当該粘着性組成物の配合を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[アクリル系ポリマー(A)及び(B)]
BA:アクリル酸ブチル
MA:アクリル酸メチル
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
[架橋剤(C)]
XDI:トリメチロールプロパンのキシリレンジイソシアネート付加物(三井武田ケミカル社製,商品名「タケネートD−110N」)
[シランカップリング剤(D)]
KBE9007:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製,商品名「KBE9007」)
得られた粘着性組成物の希釈溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して粘着剤層を形成した。
次いで、ディスコティック液晶層付偏光フィルム(偏光フィルムと視野角拡大フィルムとが一体化した偏光板)を、粘着剤層とディスコティック液晶層とが接するように貼合し、23℃、相対湿度50%RHで7日間養生することにより、粘着剤層付き偏光板を得た。
〔実施例2〜13,比較例1〜6〕
アクリル系ポリマー(A)の転化率が表1の値になるように反応条件を調整するとともに、粘着性組成物を構成する各モノマーの割合が表1の値になるように各モノマーの添加量を変更する以外、実施例1と同様にして粘着剤層付き偏光板を製造した。
なお、実施例7及び実施例13における工程(2)では、いずれも工程(1)により得られたアクリル系ポリマー(A)の溶液に、アクリル酸メチル2質量部、トルエン150質量部、および2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.50質量部を添加して、後は実施例1と同様にしてアクリル系ポリマー(B)を調製した。
〔実施例14,15〕
実施例1の工程(1)および工程(2)に換えて、以下の方法により、アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(B)の混合溶液を得た。
通常の重合方法によりアクリル酸ブチル99質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル1質量部とを共重合することにより、質量平均分子量150万(GPC測定)のアクリル系ポリマー(A)の溶液を得た。同様に、アクリル酸ブチルを単独重合することにより、質量平均分子量3万(GPC測定)のアクリル系ポリマー(B)の溶液を得た。
次に、アクリル系ポリマー(A)とアクリル系ポリマー(B)とが固形分で80:20の質量比(実施例14)または70:30の質量比(実施例15)となるように、両ポリマー溶液を混合し、アクリル系ポリマーの混合溶液を調製した。
得られたアクリル系ポリマーの混合溶液を、実施例1の工程(3)と同様にして、固形分が20質量%となるようにメチルエチルケトンにて調整し、そして粘着剤層付き偏光板を製造した。
〔試験例1〕(ゲル分率の測定)
実施例または比較例にて粘着剤層付き偏光板の作製に使用した偏光板に替えて、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3801,厚さ:38μm)を使用し、粘着シートを作製した。具体的には、実施例または比較例で得られた厚さ25μmの粘着剤層上に、剥離処理面側が接するように上記剥離シートを積層することにより、剥離シート/粘着剤層/剥離シートの構成からなる粘着シートを作製した。
得られた粘着シートを、23℃、相対湿度50%RHの条件下で7日間養生し、これをゲル分率測定用のサンプルとした。このサンプル(粘着剤層の厚さ:25μm)を80mm×80mmのサイズに裁断して、両面の剥離シートを剥し、ポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み、粘着剤のみの質量を精密天秤にて秤量した。このときの質量をM1とする。
ソックスレーを用いて、酢酸エチル溶剤に粘着剤のサンプルを浸漬させて還流を行い、16時間処理した。その後粘着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後の粘着剤のみの質量を、精密天秤にて秤量した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。結果を表2に示す。
〔試験例2〕(耐久性評価)
実施例または比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を、裁断装置(荻野製作所社製スーパーカッター,PN1−600)を用いて233mm×309mmサイズに調整した。剥離シートを剥がして、露出した粘着剤層を介して無アルカリガラス(コーニング社製,イーグルXG)に貼付したのち、栗原製作所製オートクレイブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。
その後、下記の各耐久条件の環境下に投入し、500時間後に10倍ルーペを用いて観察を行った。外観変化は以下を基準とした。結果を表2に示す。
◎:4辺において、欠点が無いもの
○:4辺において、外周端部から0.6mm以上の部位に欠点が無いもの
×:4辺の少なくとも1辺において、外周端部から0.6mm以上の部位に、浮き、剥がれ、発泡、スジなどの0.1mm以上の粘着剤の外観異常欠点があるもの
<耐久条件>
・60℃,相対湿度90%
・80℃dry
〔試験例3〕(光漏れ性試験)
実施例または比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を、裁断装置(荻野製作所社製スーパーカッター,PN1−600)を用いて233mm×309mmサイズに調整した。剥離シートを剥がして、露出した粘着剤層を介して無アルカリガラス(コーニング社製,イーグルXG)に貼付したのち、栗原製作所製オートクレイブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。なお、上記貼合は、無アルカリガラスの表裏に、粘着剤層付き偏光板を偏光軸がクロスニコル状態(偏光軸:∠45°,∠135°)になるように行った。この状態で、80℃dry環境下にて500時間放置後、以下に示す方法で光漏れ性を評価した。結果を表2に示す。
<光漏れ性評価>
大塚電子社製のMCPD−2000を用い、図3に示す各領域の明度を測定し、明度差ΔL*を、式
ΔL*=[(b+c+d+e)/4]−a
(ただし、a、b、c、d及びeは、それぞれA領域、B領域、C領域、D領域及びE領域のあらかじめ定められた測定点(各領域の中央部1箇所)における明度である。)で求め、光漏れ性とした。ΔL*の値が小さいほど光漏れが少ないことを示す。
ここで、前述した質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の質量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC−8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔試験例4〕(粘着力測定−リワーク性評価)
実施例または比較例で得られた粘着剤層付き偏光板を裁断し、25mm幅、100mm長のサンプルを作製した。このサンプルから剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を介して無アルカリガラス(コーニング社製,イーグルXG)に当該サンプルを貼付したのち、栗原製作所社製オートクレイブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。その後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、引張試験機(オリエンテック社製,テンシロン)を用い、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で粘着力(貼付1日後の粘着力;N/25mm)を測定した。
さらに、23℃、50%RHの条件下で20日放置してから、上記と同様にして粘着力(貼付21日後の粘着力;N/25mm)を測定した。なお、好ましい粘着力の範囲は、0.1N/25mm以上、25N/25mm未満である。
上記のように測定した貼付1日後の粘着力および貼付21日後の粘着力に基づいて、下記式により粘着力の上昇率(%)を算出した。結果を表2に示す。
粘着力の上昇率(%)=貼付21日後の粘着力/貼付1日後の粘着力
Figure 0005567885
Figure 0005567885
表2から明らかなように、実施例で得られた粘着剤層付き偏光板は、良好な耐久性を示し、耐光漏れ性にも優れている。比較例1については、架橋剤(C)の量が少な過ぎるため、ゲル分率が低く、湿熱条件下での耐久性に劣る。比較例2については、架橋剤(C)の量が多過ぎるため、ゲル分率が高く、湿熱条件下での耐久性および耐光漏れ性に劣る。比較例3については、第1のアクリル系ポリマー(A)の質量平均分子量が小さ過ぎることで、耐久性に劣る。比較例4については、第2のアクリル系ポリマー(B)の含有量が多過ぎるため、ゲル分率が低く、耐久性に劣る。比較例5については、第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が小さ過ぎることで、高温条件下での耐久性に劣る。比較例6については、第2のアクリル系ポリマー(B)の質量平均分子量が大き過ぎることで、耐光漏れ性に劣る。
本発明の粘着性組成物および粘着剤は、光学部材、例えば偏光板や位相差板の接着に好適であり、また、本発明の粘着シートは、偏光板や位相差板等の光学部材用の粘着シートとして好適である。
1A,1B…粘着シート
11…粘着剤層
12,12a,12b…剥離シート
13…基材

Claims (10)

  1. 質量平均分子量が100万〜200万の第1のアクリル系ポリマー(A)と、
    質量平均分子量が2万〜4万の第2のアクリル系ポリマー(B)と、
    架橋剤(C)と
    を含有する粘着性組成物であって、
    前記第1のアクリル系ポリマー(A)は、構成成分として、水酸基を有するモノマーを1.0〜5.0質量%含有し、
    前記第2のアクリル系ポリマー(B)は、構成成分として水酸基を有するモノマーを前記第1のアクリル系ポリマー(A)中の前記水酸基を有するモノマーの含有割合以下の割合で含有し、
    前記第1のアクリル系ポリマー(A)100質量部に対する前記第2のアクリル系ポリマー(B)の割合は、10〜50質量部であり、
    前記架橋剤(C)は、イソシアネート系架橋剤であり、
    前記架橋剤(C)の含有量は、前記第1のアクリル系ポリマー(A)及び前記第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.2〜0.6質量部であり、
    当該粘着性組成物を粘着剤としたときのゲル分率が、50〜75%である
    ことを特徴とする粘着性組成物。
  2. シランカップリング剤(D)をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の粘着性組成物。
  3. 前記シランカップリング剤(D)の含有量は、前記第1のアクリル系ポリマー(A)及び前記第2のアクリル系ポリマー(B)の合計100質量部に対して0.1〜0.5質量部であることを特徴とする請求項2に記載の粘着性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の粘着性組成物を製造する方法であって、
    前記第1のアクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーを、転化率50〜90%でラジカル重合して、前記第1のアクリル系ポリマー(A)を製造する工程(1)と、
    前記第1のアクリル系ポリマー(A)の存在下で、前記第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーをラジカル重合して、または前記第1のアクリル系ポリマー(A)の重合時に残留するモノマーと、前記第2のアクリル系ポリマー(B)を構成する他のモノマーとをラジカル共重合して、前記第2のアクリル系ポリマー(B)を製造する工程(2)と、
    前記架橋剤(C)を添加する工程(3)と
    を備えたことを特徴とする粘着性組成物の製造方法。
  5. 前記第2のアクリル系ポリマー(B)を製造する工程(2)において、前記ラジカル重合または前記ラジカル共重合を、転化率70〜100%にて行うことを特徴とする請求項4に記載の粘着性組成物の製造方法。
  6. 請求項2または3に記載の粘着性組成物を製造する方法であって、
    前記シランカップリング剤(D)を添加する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の粘着性組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の粘着性組成物を架橋してなる粘着剤。
  8. 基材と、粘着剤層とを備えた粘着シートであって、
    前記粘着剤層は、請求項7に記載の粘着剤からなる
    ことを特徴とする粘着シート。
  9. 前記基材は、光学部材であることを特徴とする請求項8に記載の粘着シート。
  10. 2枚の剥離シートと、
    前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された粘着剤層と
    を備えた粘着シートであって、
    前記粘着剤層は、請求項7に記載の粘着剤からなる
    ことを特徴とする粘着シート。
JP2010089062A 2010-04-07 2010-04-07 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート Active JP5567885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089062A JP5567885B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089062A JP5567885B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219587A JP2011219587A (ja) 2011-11-04
JP5567885B2 true JP5567885B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45036981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089062A Active JP5567885B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567885B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183901B2 (ja) * 2013-11-26 2017-08-23 株式会社Adeka 熱反応型粘着性組成物
WO2016135991A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 グンゼ株式会社 粘着シート及び粘着シート付き透明基板
JP6042592B6 (ja) * 2015-03-17 2018-06-27 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR101898352B1 (ko) * 2016-12-23 2018-09-12 씨엔에이텍 주식회사 점착성 테이프
KR102427986B1 (ko) * 2017-12-27 2022-08-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물, 편광판 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673957B2 (ja) * 2000-05-30 2011-04-20 リンテック株式会社 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP4673952B2 (ja) * 2000-03-14 2011-04-20 リンテック株式会社 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP4672118B2 (ja) * 2000-08-02 2011-04-20 サイデン化学株式会社 粘着塗布型偏光板及びそれに用いる粘着剤組成物
JP4345927B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-14 日東電工株式会社 粘着剤付光学部材、その製造方法および画像表示装置
JP2006137844A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた液晶セル用部材
JP4992337B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム
JP2009108113A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219587A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595034B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5932430B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5613109B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5517831B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5562173B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6071224B2 (ja) 粘着シート
JP5844201B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6071231B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5595321B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5534584B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5567885B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5638439B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2013056963A (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5758673B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5611880B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5855394B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5968363B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5968383B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5602670B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6130246B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015061914A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2022095313A (ja) 粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP6130245B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015028171A (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250