WO2023136052A1 - 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板 - Google Patents

偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023136052A1
WO2023136052A1 PCT/JP2022/046778 JP2022046778W WO2023136052A1 WO 2023136052 A1 WO2023136052 A1 WO 2023136052A1 JP 2022046778 W JP2022046778 W JP 2022046778W WO 2023136052 A1 WO2023136052 A1 WO 2023136052A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
polarizing plate
adhesive layer
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵子 近藤
Original Assignee
綜研化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 綜研化学株式会社 filed Critical 綜研化学株式会社
Publication of WO2023136052A1 publication Critical patent/WO2023136052A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • One aspect of the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plates or a polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer.
  • Optical members such as polarizing plates and retardation plates are used in display devices such as liquid crystal displays. It is used by attaching it to other members such as steel. Since the display devices and the like are used in various environments, the pressure-sensitive adhesive layer used as the bonding layer should also exhibit desired properties such as heat resistance, cohesiveness, and adhesiveness in various environments. is required. Among various environments, for example, the inside of a vehicle such as an automobile is exemplified as a harsh environment that can become hot and humid.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a pressure-sensitive adhesive composition in which the glass transition temperature of an acrylic polymer and the degree of crosslinking of the pressure-sensitive adhesive layer are adjusted. It is
  • the polarizing plate shrinks due to temperature changes, so the pressure-sensitive adhesive layer used is required to have high-temperature durability at, for example, 115°C.
  • the pressure-sensitive adhesive layers obtained from conventional pressure-sensitive adhesive compositions such as the pressure-sensitive adhesive compositions disclosed in Patent Documents 1 and 2 have poor balance between cohesion and stress relaxation in a high temperature range of 115°C.
  • foaming occurs due to a decrease in cohesion, and problems such as peeling from the adherend and light leakage occur due to a decrease in stress relaxation.
  • evaluation results for high-temperature durability differ depending not only on the type of adhesive layer but also on the type of polarizing plate that constitutes it.
  • the conventional adhesive composition has room for improvement in terms of high temperature durability, and in evaluating the physical properties of the adhesive layer, the high temperature durability of the adhesive layer can be evaluated without performing a mounting evaluation. It turns out that there is room to specify the parameters that can be used.
  • the adhesive layer when used by sticking it to the adherend, it does not peel off or float from the adherend, and when it is desired to be peeled off from the adherend, it adheres without leaving any adhesive residue. In some cases, it is required to have appropriate adhesive strength that can be peeled off from the body (excellent reworkability).
  • One aspect of the present invention has been made in view of the above, and is a pressure-sensitive adhesive that has moderate adhesive strength, is less likely to crack or peel off from an adherend even at high temperatures, and has excellent high-temperature durability.
  • a pressure-sensitive adhesive composition capable of forming a layer is provided.
  • Example embodiments of the present invention are as follows.
  • a pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plates that satisfies the following requirements (i) and (ii).
  • the slope of the elastic deformation region ( ⁇ stress ( ⁇ N)/ ⁇ deformation ( ⁇ mm)) of the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plate obtained from the following shear adhesion test is 11.
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plate has a breaking distance of 3.0 mm or more in the following shear adhesion test (shear adhesion test).
  • a 200 ⁇ m thick adhesive layer formed from the polarizing plate adhesive composition is laminated on a 100 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film, and the adhesive layer of the adhesive sheet for testing is laminated to a glass plate by 15 mm ⁇ 15 mm. After pasting with a pasting area of 20 mm, autoclaving for 20 minutes in an environment of 50 ° C. and 5 atm, deformation amount when pulling at a tensile speed of 0.6 mm / min in the shear direction in a dry environment of 115 ° C. Measure stress and rupture distance
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition for a polarizing plate has a loss elastic modulus measured by dynamic viscoelasticity measurement at 115° C. of 1.20 ⁇ 10 4 Pa or more, and a loss tangent of 0.20 or more
  • the adhesive composition for polarizing plate contains a (meth)acrylic copolymer, a cross-linking agent, and a silane coupling agent, and the (meth)acrylic copolymer contains a crosslinkable functional group.
  • the (meth)acrylic copolymer is a copolymer of a monomer mixture containing 0.01 to 10% by mass of a monomer, and the weight average molecular weight (Mw) of the (meth)acrylic copolymer is 900,000 to 2,000,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the cohesive force and stress relaxation property are in a predetermined moderate range, it has moderate adhesive strength, and even at high temperatures, cracks and peeling from the adherend are unlikely to occur, and high temperature durability
  • a highly adhesive layer can be formed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plate according to one aspect of the present invention is used for the polarizing plate, and the polarizing plate is exposed to high temperature, , the shrinkage of the polarizing plate can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plates according to one aspect of the present invention can suppress corrosion of a corrodible adherend even when it comes into contact with the adherend.
  • FIG. 1 is a graph of a "stress-deformation curve" obtained in a shear adhesion test using the pressure-sensitive adhesive composition obtained in Example 1.
  • a pressure-sensitive adhesive composition for a polarizing plate according to one aspect of the present invention (hereinafter also referred to as "this composition") satisfies the following requirements (i) and (ii).
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition has an elastic deformation region slope ( ⁇ stress ( ⁇ N)/ ⁇ deformation amount ( ⁇ mm)) of 11.0 N/mm or more, which is obtained from the following shear adhesion test;
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition has a breaking distance of 3.0 mm or more in the following shear adhesion test
  • the shear adhesive strength test in the present invention is a test pressure-sensitive adhesive sheet obtained by laminating a 200 ⁇ m-thick pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition on a 100 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film. 15 mm x 20 mm pasting area, autoclave for 20 minutes in an environment of 50 ° C., 5 atm (506, 625 Pa), and then in a dry environment of 115 ° C. Tensile at 0.6 mm / min in the shear direction This is a test to measure the amount of deformation, stress and breaking distance when pulled at high speed. The details of the shear adhesion test are as described in Examples below.
  • the slope of the elastic deformation region in the present invention means that the stress and deformation in the "stress-deformation curve" when shearing stress is applied to the pressure-sensitive adhesive layer in the predetermined shear adhesive strength test are linearly changed. It means the slope ( ⁇ stress ( ⁇ N)/ ⁇ deformation amount ( ⁇ mm)) of the area (between a and b in FIG. 1). "a” in FIG. 1 indicates the deformation amount (mm) at the start of the elastic deformation region, and “b” indicates the deformation amount (mm) at the end of the elastic deformation region.
  • the "a" in the elastic deformation region is a point at which the amount of deformation is 0.3 mm when the amount of deformation at the measurement start point is 0 mm
  • the "b" is a point at which the amount of deformation is 0.8 mm. The point is that
  • the polarizing plate When the pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition is used for a polarizing plate, the polarizing plate is even when the polarizing plate is exposed to a high temperature, as the inclination of the elastic deformation region increases. shrinkage can be suppressed. In recent years, when image display devices are mounted on vehicles and the frames are becoming narrower, it is required to suppress the shrinkage of the polarizing plate so as not to cause problems such as peeling. In view of the fact that this tends to be easily achieved, the slope of the elastic deformation region is 11.0 N/mm or more, preferably 11.5 N/mm or more, and more preferably 12.0 N/mm or more. Although the upper limit is not particularly limited, it is usually 20.0 N/mm.
  • the breaking distance in the present invention means that when the pressure-sensitive adhesive layer is pulled in the shearing direction as described above, the pressure-sensitive adhesive layer peels off at the adhesive interface between the glass plate and the PET film, which are the adherends, or the pressure-sensitive adhesive layer itself breaks. It refers to the distance that the adherend can be moved in the shear direction from the state before being pulled until adhesion failure such as occurrence of . Even when the pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition is used for a polarizing plate and the polarizing plate is exposed to high temperatures, there is a tendency that poor adhesion is unlikely to occur.
  • the breaking distance is 3.0 mm or more, preferably 3.2 mm or more, more preferably 3.4 mm or more, and although the upper limit is not particularly limited, it is usually 10 mm.
  • the present composition preferably satisfies the following requirement (iii) together with the above requirements (i) and (ii).
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the composition has a loss elastic modulus of 1.20 ⁇ 10 4 Pa or more and a loss tangent of 0.20 or more as measured by dynamic viscoelasticity measurement at 115°C. The details of the dynamic viscoelasticity measurement are as described in Examples below.
  • the loss modulus is preferably 1.20 ⁇ 10 4 Pa or more, more preferably 1.30 ⁇ 10 4 Pa or more, still more preferably 1.40 ⁇ 10 4 Pa or more, and the upper limit is usually 1.0 ⁇ 10 4 Pa or more. 10 5 Pa.
  • the loss tangent is preferably 0.20 or more, more preferably 0.21 or more, and the upper limit is usually 0.40.
  • the present composition can satisfy the above requirements and tends to be able to easily form a pressure-sensitive adhesive layer having excellent high-temperature durability.
  • % and has a weight average molecular weight (Mw) of 900,000 to 2,000,000 (hereinafter also referred to as “copolymer (a)”), and crosslinked agent and a silane coupling agent.
  • the "(meth)acrylic (co)polymer” is a (co)polymer composed of a polymerizable monomer containing at least a (meth)acrylic acid ester.
  • (meth)acryl is used as a generic term for acryl and methacryl, and may be acryl or methacryl.
  • (Meth)acrylate is used as a generic term for acrylate and methacrylate, and may be either acrylate or methacrylate.
  • (meth)acryloyl is used as a generic term for acryloyl and methacryloyl, and may be acryloyl or methacryloyl.
  • the copolymer (a) is a copolymer of a monomer mixture containing 0.01 to 10% by mass of a crosslinkable functional group-containing monomer, and has a weight average molecular weight (Mw) of 900,000 to 2,000,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the adhesive strength and reworkability (reattachability) of the resulting adhesive layer tend to be easily adjusted, and the adhesive layer is excellent in high-temperature durability. tend to be able to form
  • the copolymer (a) contained in the present composition may be one kind or two or more kinds.
  • the copolymer (a) contains 0.01 to 10% by mass of a crosslinkable functional group-containing monomer.
  • the crosslinkable functional group-containing monomer is preferably a (meth)acrylic compound having a crosslinkable functional group.
  • the "crosslinkable functional group" in the crosslinkable functional group-containing monomer refers to a functional group capable of reacting with a crosslinker to form a crosslink.
  • Examples of the crosslinkable functional group include acidic groups such as a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a carboxyl group, and a carbonyl group, an epoxy group, and a cyano group. Among these, a hydroxyl group, an amino group, and a carboxyl group are preferred.
  • the content of the crosslinkable functional group-containing monomer in the monomer mixture is such that the crosslinked structure of the copolymer (a) is appropriately formed, and a pressure-sensitive adhesive layer having appropriate flexibility tends to be obtained. 0.01 to 10% by mass, preferably 0.01 to 7% by mass, and more preferably 0.01 to 4% by mass.
  • the copolymer (a) in which the content of the crosslinkable functional group-containing monomer in the monomer mixture is within the above range is a copolymer in which the content of the structural unit derived from the crosslinkable functional group-containing monomer is within the above range. It can be said that there is.
  • the copolymer (a) may contain structural units derived from at least one hydroxyl group-containing monomer.
  • the hydroxyl group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl ( meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl)methyl acrylate.
  • One hydroxyl group-containing monomer may be used alone, or two or more thereof may be used.
  • the content of the hydroxyl group-containing monomer in the monomer mixture makes it easy for the obtained pressure-sensitive adhesive layer to have an appropriate cross-linking density, excellent stress relaxation, and a pressure-sensitive adhesive that does not easily peel off from the adherend. It is preferably 0.01 to 7% by mass, more preferably 0.01 to 4% by mass, because the layer tends to be easily formed.
  • the copolymer (a) may contain structural units derived from at least one amino group-containing monomer.
  • the amino group-containing monomer include dialkylaminoalkyl (meth)acrylates such as dimethylaminoethyl (meth)acrylate and diethylaminoethyl (meth)acrylate.
  • the amino group-containing monomers may be used singly or in combination of two or more.
  • a monomer having an amide group or an imide group and having no amino group other than the amide group or the imide group is an amino group-containing not a monomer.
  • the content of the amino group-containing monomer in the monomer mixture is such that the pressure-sensitive adhesive layer obtained has an appropriate cross-linking density, is excellent in stress relaxation, and is difficult to peel off from the adherend. It is preferably 0.01 to 7% by mass, more preferably 0.01 to 4% by mass, because the agent layer tends to be easily formed.
  • the copolymer (a) may contain at least one constituent unit derived from an acidic group-containing monomer.
  • the acidic group-containing monomer include acrylic acid, methacrylic acid, ⁇ -carboxyethyl(meth)acrylate, 5-carboxypentyl(meth)acrylate, succinic acid mono(meth)acryloyloxyethyl ester, ⁇ -carboxypolycaprolactone.
  • Examples include carboxyl group-containing monomers such as mono(meth)acrylate, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid and citraconic acid.
  • the acidic group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the present composition contains ITO (indium-tin composite oxide). ) and other metal oxide layers, and conductive layers containing metal meshes in which metal (thin) wires are formed in a grid pattern.
  • the content of the acidic group-containing monomer in the monomer mixture is preferably 0.2% by mass or less, more preferably 0.15% by mass or less, because it tends to be easily suppressed. It is also preferable that the monomer mixture does not use an acidic group-containing monomer.
  • crosslinkable functional group-containing monomers examples include (meth)acrylamide; N-methyl(meth)acrylamide, N-ethyl(meth)acrylamide, N-propyl(meth)acrylamide, N-hexyl(meth) N-alkyl (meth)acrylamides such as acrylamide; N,N-dialkyl (meth)acrylamides such as N,N-dimethyl (meth)acrylamide and N,N-diethyl (meth)acrylamide; N-vinylpyrrolidone, N-vinyl amide group-containing monomers such as cyclic amide group-containing monomers such as caprolactam and (meth)acryloylmorpholine; Nitrogen-based heterocyclic ring-containing monomers such as N-cyclohexylmaleimide, N-phenylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-benzylmaleimide;
  • the monomer mixture which is the raw material of the copolymer (a), contains 90 to 99.99% by mass of monomers other than the crosslinkable functional group-containing monomer. That is, the copolymer (a) contains 90 to 99.99% by mass of constituent units derived from monomers other than the crosslinkable functional group-containing monomer.
  • the content of monomers other than the crosslinkable functional group-containing monomer in the monomer mixture tends to facilitate adjustment of the adhesive strength and reworkability (reattachability) of the resulting pressure-sensitive adhesive layer. , 90 to 99.99% by mass, preferably 93 to 99.99% by mass, more preferably 96 to 99.99% by mass.
  • Examples of monomers other than the crosslinkable functional group-containing monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate.
  • the copolymer (a) contains a structural unit derived from an alkyl (meth)acrylate, it tends to be possible to easily adjust the adhesive strength and durability of the resulting pressure-sensitive adhesive layer.
  • the alkyl (meth)acrylate by adjusting the glass transition temperature (Tg) of the copolymer (a), it becomes easier to satisfy the requirements (i) to (iii).
  • Alkyl (meth)acrylates of 8 are preferred, and alkyl (meth)acrylates of 1 to 4 carbon atoms are more preferred.
  • the content of the alkyl (meth)acrylate in the monomer mixture tends to exhibit the above effect more. From the point of view, it is preferably 30 to 99.99% by mass, more preferably 40 to 99.99% by mass, still more preferably 50 to 99.99% by mass.
  • the copolymer (a) contains a structural unit derived from an alkoxyalkyl (meth)acrylate, the time until the physical properties (eg, gel fraction) of the resulting pressure-sensitive adhesive layer do not change ("aging resistance It is also referred to as "excellent”.) Therefore, there is a tendency that a pressure-sensitive adhesive layer having excellent quality stability can be formed with good productivity.
  • the content of the alkoxyalkyl (meth)acrylate in the monomer mixture tends to exhibit the above effect more. From the point of view, it is preferably 30 to 99.99% by mass, more preferably 40 to 99.99% by mass, still more preferably 50 to 99.99% by mass.
  • the total content of the alkyl (meth)acrylate and the alkoxyalkyl (meth)acrylate in the monomer mixture tends to exhibit the above effect more.
  • it is preferably 30 to 99.99% by mass, more preferably 40 to 99.99% by mass, and still more preferably 50 to 99.99% by mass.
  • the copolymer (a) contains structural units derived from an alicyclic hydrocarbon group-containing (meth)acrylate, it tends to be possible to easily adjust the cohesive strength and stress relaxation properties of the obtained pressure-sensitive adhesive layer. .
  • the content of the alicyclic hydrocarbon group-containing (meth)acrylate in the monomer mixture is such that the above effects tend to be exhibited more. , preferably 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 40% by mass.
  • the copolymer (a) contains a structural unit derived from an aromatic hydrocarbon group-containing (meth)acrylate, it has excellent adhesion to an adherend and easily forms a pressure-sensitive adhesive layer capable of suppressing light leakage. However, if it contains a structural unit derived from an aromatic hydrocarbon group-containing (meth)acrylate, it tends to be difficult to obtain a pressure-sensitive adhesive layer with excellent high-temperature durability. When using an aromatic hydrocarbon group-containing (meth)acrylate, it is preferable to use it within the following content range.
  • the content of the aromatic hydrocarbon group-containing (meth) acrylate in the monomer mixture is preferable because the above effects tend to be exhibited more. is less than 20% by mass, more preferably 10% by mass or less.
  • the content of these monomers in the monomer mixture is not particularly limited, but is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less.
  • Copolymer (a) can be synthesized by polymerizing the aforementioned monomer mixture, and may be, for example, a random polymer, a block polymer or a graft polymer, and can be synthesized by various polymerization methods. can.
  • the polymerization method is not particularly limited, and examples thereof include solution polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and suspension polymerization. Among these, solution polymerization is preferable from the viewpoint that the treatment process is relatively simple and can be performed in a short time in producing the present composition using a mixture of copolymers obtained by polymerization.
  • a reaction vessel is charged with other components such as a monomer mixture, a polymerization initiator and, if necessary, a chain transfer agent and a polymerization solvent, and the reaction initiation temperature is usually 40 to 100° C., preferably is set at 50 to 80° C., and the reaction system is maintained at a temperature of usually 50 to 90° C., preferably 60 to 90° C., and reacted for 2 to 20 hours.
  • the reaction is performed, for example, under an inert gas atmosphere such as nitrogen gas.
  • at least one selected from a monomer mixture, a polymerization initiator, a chain transfer agent and a polymerization solvent may be additionally added during the polymerization reaction.
  • polymerization initiators include azo initiators and peroxide polymerization initiators.
  • azo initiators include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis(4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis(2- cyclopropylpropionitrile), 2,2′-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis(2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis(cyclohexane-1-carbo nitrile), 2-(carbamoylazo)isobutyronitrile, 2-phenylazo-4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile, 2,2′-azobis(2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′- azobis(N,N'-dimethyleneisobutylamidine), 2,2'-azobis[2-methyl-N-(2-hydroxyethyl)-propionamide],
  • peroxide-based polymerization initiators examples include tert-butyl hydroperoxide, cumene hydroxide, dicumyl peroxide, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, caproyl peroxide, di-iso-propyl peroxydicarbonate.
  • the polymerization initiator may be used singly or in combination of two or more. Also, the polymerization initiator may be added multiple times during the polymerization.
  • the amount of polymerization initiator to be used is usually 0.001 to 5 parts by mass, preferably 0.005 to 3 parts by mass, per 100 parts by mass of the monomer mixture.
  • polymerization solvent used for solution polymerization examples include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as n-pentane, n-hexane, n-heptane and n-octane; cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, alicyclic hydrocarbons such as cyclooctane; ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, 1,2-dimethoxyethane, dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, anisole, phenylethyl ether, diphenyl ether; chloroform, Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene; Esters such as ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate
  • ketones such as N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone; nitriles such as acetonitrile and benzonitrile; and sulfoxides such as dimethylsulfoxide and sulfolane.
  • the polymerization solvent may be used singly or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the copolymer (a) measured by gel permeation chromatography (GPC) is 900,000 to 2,000,000, preferably 1,200,000 to 2,000,000, more preferably 150. 10,000 to 2,000,000.
  • Mw is within the above range, it tends to be possible to easily form a pressure-sensitive adhesive layer having excellent durability and cohesion.
  • the Mw can be measured by the method described in Examples below.
  • Tg is the glass transition temperature (unit: K) of the copolymer (a), and Tg 1 , Tg 2 , . . .
  • Tg m are the glass transition temperatures (unit: K ) , and W 1 , W 2 , .
  • K glass transition temperature
  • W 1 , W 2 the glass transition temperature
  • the content of the copolymer (a) is the non-volatile content of the composition 100 mass %, preferably 50 to 99.98% by mass, more preferably 70 to 99.95% by mass. Further, when the present composition contains a copolymer (a) and a polymer (b), the content of the copolymer (a) is preferably 31 ⁇ 95% by mass, more preferably 37 to 90% by mass.
  • the content of the copolymer (a) is within the above range, it has an appropriate adhesive strength, is excellent in well-balanced cohesion and stress relaxation even at high temperature and high humidity, and is resistant to foaming and peeling from the adherend. It tends to be possible to easily form a pressure-sensitive adhesive layer in which it is difficult for the occurrence of
  • the cross-linking agent is not particularly limited as long as it can cross-link the copolymer (a).
  • examples of cross-linking agents include isocyanate compounds, epoxy compounds, and metal chelate compounds.
  • the copolymer (a) is cross-linked to form a cross-linked body (network polymer), and a pressure-sensitive adhesive layer having excellent adhesive strength and heat resistance can be easily formed. There is a tendency.
  • the said crosslinking agent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types.
  • isocyanate compound for example, an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule is usually used, and the number of isocyanate groups in one molecule is excellent in cross-linking reaction efficiency between the copolymer (a) and the isocyanate compound, It is preferably from 2 to 8, and more preferably from 3 to 6, in terms of maintaining the flexibility of the pressure-sensitive adhesive layer obtained.
  • Diisocyanate compounds having two isocyanate groups per molecule include, for example, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and aromatic diisocyanates.
  • aliphatic diisocyanates include ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2-methyl-1,5-pentane diisocyanate, 3-methyl-1,5-pentane diisocyanate, 2,2,4 Aliphatic diisocyanates having 4 to 30 carbon atoms such as trimethyl-1,6-hexamethylene diisocyanate.
  • Alicyclic diisocyanates include, for example, isophorone diisocyanate, cyclopentyl diisocyanate, cyclohexyl diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated tetramethylxylene diisocyanate, and other C7-30 lipids. Cyclic diisocyanates are mentioned.
  • aromatic diisocyanates include aromatic diisocyanates having 8 to 30 carbon atoms such as phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, diphenylether diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate and diphenylpropane diisocyanate.
  • isocyanate compounds having 3 or more isocyanate groups in one molecule include aromatic polyisocyanates, aliphatic polyisocyanates, and alicyclic polyisocyanates. Specific examples include 2,4,6-triisocyanatotoluene, 1,3,5-triisocyanatobenzene, and 4,4′,4′′-triphenylmethane triisocyanate.
  • isocyanate compounds include polymers (e.g., dimers or trimers, biuret bodies, isocyanurate bodies), derivatives (e.g., polyhydric alcohols) of the isocyanate compounds having 2 or 3 or more isocyanate groups. and an addition reaction product of a diisocyanate compound having two or more molecules) and polymers.
  • the polyhydric alcohol in the derivative include low-molecular-weight polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, glycerin, and pentaerythritol, and trihydric or higher alcohols.
  • High-molecular-weight polyhydric alcohols include, for example, polyether polyol, polyester polyols, acrylic polyols, polybutadiene polyols, and polyisoprene polyols.
  • isocyanate compounds include trimers of diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, biuret or isocyanurate of hexamethylene diisocyanate or tolylene diisocyanate, trimethylolpropane and tolylene diisocyanate or xylylene diisocyanate. (e.g. trimolecular adduct of tolylene diisocyanate or xylylene diisocyanate), reaction product of trimethylolpropane and hexamethylene diisocyanate (e.g. trimolecular adduct of hexamethylene diisocyanate), polyether poly isocyanate, polyester polyisocyanate.
  • trimers of diphenylmethane diisocyanate polymethylene polyphenyl polyisocyanate
  • biuret or isocyanurate of hexamethylene diisocyanate or tolylene diisocyanate
  • xylylene diisocyanate-based and hexamethylene diisocyanate-based cross-linking agents are preferable from the point of yellowing resistance, and tolylene diisocyanate-based cross-linking agents are preferable from the point of stress relaxation.
  • xylylene diisocyanate-based cross-linking agents include xylylene diisocyanate, polymers and derivatives thereof, and polymers.
  • hexamethylene diisocyanate-based cross-linking agents include hexamethylene diisocyanate, polymers and derivatives thereof, and polymers.
  • tolylene diisocyanate-based cross-linking agents include tolylene diisocyanate, its multimers, derivatives, and polymers.
  • epoxy compound examples include compounds having two or more epoxy groups in the molecule. Examples include ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, diglycidylaniline, diamine glycidylamine, N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, N,N,N',N '-tetraglydylaminophenylmethane, 1,3-bis(N,N'-diamineglycidylaminomethyl), 1,3-bis(N,N-diglycidylaminomethyl)cyclohexane, triglycidyl isocyanurate, m- N,N-diglycidyl isocyanurate
  • Metal chelate compound for example, polyvalent metals such as aluminum, iron, copper, zinc, tin, titanium, nickel, antimony, magnesium, vanadium, chromium, and zirconium are coordinated with alkoxides, acetylacetone, ethyl acetoacetate, and the like. compounds that have Specific examples of these include aluminum isopropylate, aluminum secondary butyrate, aluminum ethylacetoacetate-diisopropylate, aluminum trisethylacetoacetate, and aluminum trisacetylacetonate.
  • polyvalent metals such as aluminum, iron, copper, zinc, tin, titanium, nickel, antimony, magnesium, vanadium, chromium, and zirconium are coordinated with alkoxides, acetylacetone, ethyl acetoacetate, and the like.
  • compounds that have Specific examples of these include aluminum isopropylate, aluminum secondary butyrate, aluminum ethylacetoacetate-diisoprop
  • composition contains a cross-linking agent
  • the content of the cross-linking agent tends to facilitate the formation of a pressure-sensitive adhesive layer having excellent adhesive strength and heat resistance.
  • (a) is preferably 0.01 to 30 parts by mass, more preferably 0.05 to 25 parts by mass, per 100 parts by mass. Further, when the content of the cross-linking agent is within the above range, it is preferable in that it tends to be easily adjusted so as to satisfy the above requirements (i) to (iii).
  • silane coupling agent By including a silane coupling agent in the present composition, it is possible to easily form a pressure-sensitive adhesive layer having high adhesion to an adherend.
  • the silane coupling agents may be used singly or in combination of two or more.
  • Silane coupling agents include, for example, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, silane coupling agents containing polymerizable unsaturated groups such as methacryloxypropyltrimethoxysilane; 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3- epoxy group-containing silane cups such as glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane; Ringing agent; amino group-containing silanes such as 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-(2-aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-(2-aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane Coupling agent: Halogen-
  • the content of the silane coupling agent is usually 1 part by mass or less, preferably 0.01 to 1 part by mass, relative to 100 parts by mass of the copolymer (a). parts, more preferably 0.05 to 0.5 parts by mass.
  • the content of the silane coupling agent is within the above range, it tends to be possible to easily suppress the peeling of the pressure-sensitive adhesive layer from the adherend even in a high-humidity and heat environment, and even in a high-temperature environment, the silane coupling It tends to be possible to easily form a pressure-sensitive adhesive layer in which bleeding of the agent hardly occurs.
  • the present composition contains other components other than the copolymer (a), the cross-linking agent and the silane coupling agent, such as polymers other than the copolymer (a), as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Antistatic agents, tackifying resins, antioxidants, light stabilizers, metal corrosion inhibitors, plasticizers, cross-linking accelerators, reworking agents, and organic solvents may be contained.
  • Each of these other components may be used alone or in combination of two or more.
  • polymer other than copolymer (a) The polymer other than the copolymer (a) (hereinafter also referred to as "polymer (b)”) is not particularly limited, but is preferably a (meth)acrylic polymer. Polymer (b) may be a homopolymer or a copolymer.
  • the content of the crosslinkable functional group-containing monomer in the raw material monomer component is less than 0.01% by mass or more than 10% by mass. Although coalescence is mentioned, the upper limit of the content is usually 20% by mass or less. Among these, a polymer having a monomer component in which the content of the crosslinkable functional group-containing monomer is less than 0.01% by mass is preferable. Further, the Mw of the (meth)acrylic polymer as the polymer (b) is not particularly limited as long as the content of the crosslinkable functional group-containing monomer is within the above range, but is usually 5000 to 3000000, preferably 10,000 to 2,000,000, more preferably 10,000 to 1,500,000.
  • Examples of the monomer that is a raw material for the (meth)acrylic polymer as the polymer (b) include the same monomers as the monomers described in the column for the copolymer (a), and the polymer (b)
  • the content of the polymer (b) is preferably 5 to 200 parts by mass, more preferably 10 parts by mass, relative to 100 parts by mass of the copolymer (a). ⁇ 150 parts by mass.
  • the content of the copolymer (b) is within the above range, the stress caused by the contraction of the polarizing plate is likely to be alleviated, and problems such as peeling tend to be less likely to occur.
  • Antistatic agent examples of the antistatic agent include surfactants, ionic compounds, and conductive polymers.
  • surfactants include quaternary ammonium salts, quaternary amide quaternary ammonium salts, pyridium salts, cationic surfactants having cationic groups such as primary to tertiary amino groups; sulfonate groups, sulfate esters Anionic surfactants having anionic groups such as bases and phosphate ester bases; Amphoteric surfactants such as alkylbetaines, alkylimidazolinium betaines, alkylamine oxides, amino acid sulfate esters; , sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene alkylamines, polyoxyethylene alkylamine fatty acid esters, N-hydroxyethyl-N-2-hydroxyalkylamines, alkyldiethanolamides and other nonionic surfactants. be done.
  • the surfactant includes a reactive emulsifier having a polymerizable group, and a polymer-based surfactant obtained by increasing the molecular weight of the monomer component containing the surfactant or reactive emulsifier can also be used.
  • the ionic compound is composed of a cation portion and an anion portion, and may be either a solid compound or a liquid compound at room temperature (23°C) and 50% RH.
  • the cation moiety constituting the ionic compound may be either one or both of inorganic cations and organic cations.
  • inorganic cations alkali metal ions and alkaline earth metal ions are preferable, and Li + , Na + and K + which are excellent in antistatic properties are more preferable.
  • organic cations include pyridinium cations, piperidinium cations, pyrrolidinium cations, pyrroline cations, pyrrole cations, imidazolium cations, tetrahydropyrimidinium cations, dihydropyrimidinium cations, pyrazolium cations, and pyrazolium cations.
  • the anion portion constituting the ionic compound is not particularly limited as long as it can ionically bond with the cation portion to form an ionic compound.
  • ionic compounds include lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, lithium bis(fluorosulfonyl)imide, lithium tris(trifluoromethanesulfonyl)methane, potassium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, potassium bis(fluorosulfonyl)imide.
  • Examples of conductive polymers include polythiophene, polyaniline, polypyrrole, and derivatives thereof.
  • the content of the antistatic agent is usually 3 parts by mass or less, preferably 0.01 to 3 parts by mass, based on 100 parts by mass of the copolymer (a). It is preferably 0.05 to 2.5 parts by mass.
  • the composition may contain an organic solvent as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the organic solvent include the polymerization solvents described in the column of the method for synthesizing the copolymer (a).
  • the composition may be prepared, for example, by mixing a polymer solution containing copolymer (a) and a polymerization solvent, a cross-linking agent, and a silane coupling agent.
  • the content of the organic solvent in the present composition is, for example, 0 to 90% by mass, preferably 10 to 80% by mass.
  • the present composition can be prepared, for example, by mixing the copolymer (a), the cross-linking agent, the silane coupling agent, and optionally the other components by a known method using a stirring device or the like. can be manufactured.
  • each component may be mixed and stirred all at once, or may be mixed and stirred sequentially.
  • the stirring conditions are not particularly limited, but from the standpoint of workability and productivity, the stirring may be performed at room temperature for about 10 to 120 minutes.
  • the present composition is used for polarizing plates, and is suitably used for laminating members constituting display devices and the like including polarizing plates.
  • Members (adherends) to be bonded using the present composition include, for example, polarizing films (including elliptical polarizing films), retardation films, antireflection films, brightness enhancement films, light diffusion films, and hard coats.
  • polarizing films including elliptical polarizing films
  • retardation films including antireflection films, brightness enhancement films, light diffusion films, and hard coats.
  • Optical films such as films, metal or metal oxide layers such as ITO layers, and substrates made of glass or resin can be used.
  • the present composition is usually used as an adhesive layer formed from the present composition (hereinafter also referred to as "present adhesive layer").
  • the present pressure-sensitive adhesive layer is formed from the present composition, preferably by subjecting the present composition to a cross-linking reaction.
  • preferred embodiments of the present pressure-sensitive adhesive layer obtained by subjecting the present composition to a cross-linking reaction include a mode containing a cross-linked product of the copolymer (a) with an isocyanate-based cross-linking agent. Excess self-condensation products of isocyanate-based cross-linking agents that did not contribute to the cross-linking reaction may be entangled with at least one selected from copolymer (a) and cross-linked copolymer (a).
  • the thickness of the present pressure-sensitive adhesive layer may be appropriately set according to the application of the present pressure-sensitive adhesive layer, and is not particularly limited, but is usually 5 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the adherend or support by, for example, applying the present composition to the adherend or support and causing a cross-linking reaction of the applied composition. can be formed. After coating the present composition on the adherend or support, if necessary, the adherend or support may be further placed on the coated surface to allow the composition to undergo a cross-linking reaction. .
  • the pressure-sensitive adhesive layer When it is desired to form only the pressure-sensitive adhesive layer, the pressure-sensitive adhesive layer may be peeled off from the support. When stored or moved, it may be stored or moved together with the support, and when used, it may be peeled off from the support and only the pressure-sensitive adhesive layer may be used.
  • the support includes a release-treated substrate.
  • the composition is applied onto the adherend or support, and the support is coated on the coated surface.
  • the adherend it is possible to obtain a laminate in which the adherend, the pressure-sensitive adhesive layer and the support are laminated in this order.
  • the laminate can be used as a laminate comprising an adherend and the present pressure-sensitive adhesive layer after peeling off the support.
  • the substrate used as the adherend and the substrate used as the support are not particularly limited, and examples thereof include resin plates, glass plates, woven fabrics, non-woven fabrics, and paper.
  • the resin is preferably a transparent resin, and examples of the transparent resin include polycarbonate (PC), polymethyl methacrylate (PMMA), polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer ( ABS), polyamide (nylon), and the like.
  • the coating method of the composition a known method such as a spin coating method, a knife coating method, a roll coating method, a bar coating method, a blade coating method, a die coating method, or a gravure coating method can be used to obtain a predetermined pressure-sensitive adhesive layer. and a method of coating so as to have a thickness of .
  • the composition instead of coating, can be placed on the adherend or support by immersing the adherend or support in the composition.
  • the applied composition may be dried, if necessary.
  • the drying conditions vary depending on the type of solvent, the drying conditions are usually 50 to 150° C., preferably 60 to 100° C., and usually 1 to 10 minutes, preferably 2 to 7 minutes.
  • the curing conditions are usually 5 to 60° C., preferably 15 to 40° C., usually 5 to 70% RH, preferably 5 to 50% RH, usually 3 days or more, preferably 7 to 10 days. Conditions for curing can be mentioned. When cured under such conditions, cross-linking proceeds sufficiently, and a pressure-sensitive adhesive layer with stable physical properties tends to be easily formed.
  • the adhesive layer-attached polarizing plate examples include a laminate including the present adhesive layer and a polarizing plate.
  • a conventionally known polarizing plate may be used, and in addition to the polarizer, for example, a protective film (polarizer protective film), a retardation film antiglare layer, a retardation layer, a viewing angle improving layer, etc. conventionally known films and layers.
  • the thickness of the polarizing plate is not particularly limited, it is usually 10 ⁇ m or more, preferably 15 ⁇ m or more, and usually 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less. In addition to the polarizer, when the conventionally known film or layer is included, the total thickness of these should be within the above range.
  • the polarizer examples include a stretched film obtained by adding a polarizing component to a film made of a polyvinyl alcohol-based resin and stretching the film.
  • polyvinyl alcohol-based resins include polyvinyl alcohol, polyvinyl formal, polyvinyl acetal, and saponified products of ethylene-vinyl acetate copolymers.
  • Polarizing components include, for example, iodine and/or dichroic dyes.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, it is usually 0.1 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m or more, and usually 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less.
  • Protective films include, for example, any suitable film that can be used as a protective layer for a polarizer.
  • components of the protective film include cellulose-based such as triacetyl cellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, polysulfone-based, polystyrene-based, poly Examples include norbornene-based, polyolefin-based, cycloolefin polymer-based, (meth)acrylic-based, polyarylate-based, acetate-based resins, and mixtures of two or more selected from these resins.
  • TAC triacetyl cellulose
  • cellulose-based, polyester-based, polyethersulfone-based, polycarbonate-based, cycloolefin polymer-based, and (meth)acrylic-based resin-based films are preferred, and cycloolefin-polymer-based resins are the main component.
  • a film is more preferable because the shrinkage of the protective film due to heating tends to be small.
  • the protective film may be subjected to surface treatment such as hard coat treatment, anti-reflection treatment, anti-sticking treatment, and anti-glare treatment, if necessary.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, it is usually 5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, and usually 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less.
  • the method for producing the present pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate is not particularly limited, and examples include the following methods.
  • a method for producing a laminate [substrate subjected to release treatment/this pressure-sensitive adhesive layer/polarizing plate] by the same method as described in the method for forming the present pressure-sensitive adhesive layer, or the pressure-sensitive adhesive layer In the same manner as the method described in the formation method column, a laminate [release-treated base material / present pressure-sensitive adhesive layer / release-treated base material] is formed, and one release-treated base material is formed from the laminate. For example, the substrate is peeled off, and a polarizing plate is attached to the exposed pressure-sensitive adhesive layer. Moreover, the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer thus obtained may be processed into a desired shape, if necessary.
  • polymer A had an Mw of 1,600,000 and a Tg of -34.9°C calculated from the Fox equation.
  • Example 1 To the polymer solution of polymer A obtained in Synthesis Example 1, an isocyanate cross-linking agent TD-75 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) and a silane coupling agent A-50 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) are added and mixed. to obtain an adhesive composition.
  • the amount of TD-75 is such that the solid content of TD-75 is 0.08 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of polymer A
  • the amount of A-50 is the solid content of polymer A.
  • the amount is such that the solid content of A-50 is 0.2 parts by mass with respect to 100 parts by mass.
  • Examples 2 to 5 Comparative Examples 1 to 7
  • a pressure-sensitive adhesive composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition was changed as shown in Table 2. Further, the numerical values of each cross-linking agent and silane coupling agent indicate the amount (parts by mass) of the solid content of each component added to 100 parts by mass of the total solid content of the polymers B to M.
  • ⁇ Shear adhesion test> The release-treated PET film is peeled off from the pressure-sensitive adhesive sheet for shear strength test prepared as described above, and the pressure-sensitive adhesive layer comes into contact with a glass plate (manufactured by AGC Fabritech Co., Ltd., float glass: thickness 1.1 mm). was applied to a glass plate with an application area of 15 mm ⁇ 20 mm, and autoclaved for 20 minutes in an environment of 50° C. and 5 atm to prepare an adhesive sample for shear adhesion test. The resulting adhesive sample for shear adhesion test was pulled in the shear direction at a tensile speed of 0.6 mm / min in a dry environment at 115 ° C.
  • Fig. 1 shows a graph of the "stress-deformation curve" obtained in the shear adhesion test using the pressure-sensitive adhesive composition obtained in Example 1.
  • the range of the horizontal axis a to b is the elastic deformation region.
  • This pressure-sensitive adhesive layer with a thickness of 1.0 mm was subjected to dynamic viscoelasticity measurement in accordance with JIS K 7244-10: 2005 using Anton Paar's "Physica MCR300" (temperature range -40 to 160 ° C., A viscoelastic spectrum was measured under conditions of a temperature rate of 3.67°C/min and a frequency of 1 Hz), and a loss elastic modulus and a loss tangent (loss elastic modulus/storage elastic modulus) at a temperature of 115°C were calculated.
  • the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate thus prepared was cut into a size of 150 mm ⁇ 250 mm, the PET film was peeled off, and the plate was adhered to a glass plate having a thickness of 1.1 mm and pressure-bonded.
  • the glass plate to which the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was attached was autoclaved in an environment of 50°C and 5 atm for 20 minutes, and then left in an environment of 23°C/50% RH for 24 hours to obtain a high temperature. A sample for durability evaluation was produced.
  • TD-75 Trimethylolpropane adduct of xylylene diisocyanate (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.)
  • L-45 Trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.)
  • E-5CM Epoxy cross-linking agent (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.)
  • A-50 Silane coupling agent (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.)
  • the pressure-sensitive adhesive layers (Examples 1 to 5) that satisfy the requirements (i) and (ii) in terms of the slope of the elastic deformation region and the breaking distance in the shear adhesion test have excellent high-temperature durability. became.
  • the pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth)acrylic copolymer (Comparative Examples 1 to 7) is used, if the requirements (i) and (ii) are not satisfied, the high temperature durability is insufficient. Met.
  • ⁇ a the point where the deformation amount is 0.3 mm when the measurement start point is the deformation amount of 0 mm
  • ⁇ b the point where the deformation amount is 0.8 mm when the measurement start point is the deformation amount of 0 mm a to b

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明の一態様は偏光板用粘着剤組成物または粘着剤層付き偏光板に関し、該偏光板用粘着剤組成物は、下記要件(i)および(ii)を満たす。 (i)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験から求められる弾性変形領域の傾き(Δ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm))が11.0N/mm以上である (ii)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験における破断距離が3.0mm以上である (剪断接着力試験) 前記偏光板用粘着剤組成物から形成された厚さ200μmの粘着剤層を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に積層した試験用粘着シートの粘着剤層を、ガラス板に対して15mm×20mmの貼付面積で貼り付け、50℃、5atmの環境下で20分間オートクレーブ処理した後、115℃の乾燥環境下において剪断方向に0.6mm/minの引張速度で引っ張った際の、変形量、応力および破断距離を測定する

Description

偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
 本発明の一態様は、偏光板用粘着剤組成物または粘着剤層付き偏光板に関する。
 液晶ディスプレイ等の表示装置などには、偏光板や位相差板などの光学部材が使用されており、該光学部材は、通常、粘着剤組成物から得られる粘着剤層を介してガラス製やプラスチック製等の他の部材に貼り付けて使用される。
 前記表示装置等は、様々な環境下で使用されるため、貼合層として用いられる粘着剤層にも、様々な環境下において、耐熱性、凝集性、接着性等の所望の特性を示すことが求められている。様々な環境の中でも、例えば、高温高湿になり得る過酷な環境として、自動車などの車内が挙げられる。
 高温高湿下で所望の特性を示す粘着剤組成物として、例えば、特許文献1および2には、アクリル系重合体のガラス転移温度や粘着剤層の架橋度を調整した粘着剤組成物が開示されている。
特開2004-002782号公報 特開2020-045379号公報
 前記自動車などの車内に搭載される表示装置等においては、温度変化に伴う偏光板の収縮が生じるため、用いられる粘着剤層には、例えば、115℃での高温耐久性が求められている。しかしながら、前記特許文献1および2に開示された粘着剤組成物などの従来の粘着剤組成物から得られる粘着剤層は、115℃の高温領域では、凝集力と応力緩和性とのバランスが悪く、凝集力が低下することなどにより発泡が生じたり、応力緩和性が低下することなどにより被着体からの剥がれや、さらには光漏れ等の不具合が生じたりする。
 また、粘着剤層の種類のみならず、構成する偏光板の種類によっても高温耐久性の評価結果が異なるため、従来、粘着剤層の高温耐久性を評価しようとする際には、実装評価以外に粘着剤層の高温耐久性を評価することができなかった。
 以上のことから、従来の粘着剤組成物には、高温耐久性の点で改良の余地があるとともに、粘着剤層の物性評価において、実装評価を行わずとも粘着剤層の高温耐久性を評価できるパラメーターを特定する余地があることが分かった。
 なお、粘着剤層には、被着体に粘着させて使用する際には、被着体から剥がれたり、浮いたりせず、被着体から剥離したい時には、糊残り等が起こらずに被着体から剥離できる(リワーク性に優れる)、適度な粘着力を有することが求められることもある。
 本発明の一態様は、以上のことに鑑みてなされたものであり、適度な粘着力を有し、高温下でも亀裂や被着体からの剥がれ等が生じ難い、高温耐久性に優れる粘着剤層を形成することができる粘着剤組成物を提供する。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、下記態様例によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の態様例は以下の通りである。
 [1] 下記要件(i)および(ii)を満たす偏光板用粘着剤組成物。
 (i)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験から求められる弾性変形領域の傾き(Δ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm))が11.0N/mm以上である
 (ii)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験における破断距離が3.0mm以上である
(剪断接着力試験)
 前記偏光板用粘着剤組成物から形成された厚さ200μmの粘着剤層を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に積層した試験用粘着シートの前記粘着剤層を、ガラス板に対して15mm×20mmの貼付面積で貼り付け、50℃、5atmの環境下で20分間オートクレーブ処理した後、115℃の乾燥環境下において剪断方向に0.6mm/minの引張速度で引っ張った際の、変形量、応力および破断距離を測定する
 [2] 下記要件(iii)を満たす、[1]に記載された偏光板用粘着剤組成物。
 (iii)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の115℃における動的粘弾性測定で測定される損失弾性率が、1.20×104Pa以上であり、損失正接が0.20以上である
 [3] 前記偏光板用粘着剤組成物が、(メタ)アクリル系共重合体、架橋剤、および、シランカップリング剤を含み、前記(メタ)アクリル系共重合体が、架橋性官能基含有モノマーを0.01~10質量%含むモノマー混合物の共重合体であり、前記(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)が90万~200万である、[1]または[2]に記載された偏光板用粘着剤組成物。
 [4] 前記モノマー混合物中の酸性基含有モノマーの含有量が0.2質量%以下である、[3]に記載された偏光板用粘着剤組成物。
 [5] [1]~[4]のいずれかに記載された偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着剤層付き偏光板。
 本発明の一態様によれば、凝集力および応力緩和性が所定の適度な範囲にあり、適度な粘着力を有し、高温下でも亀裂や被着体からの剥がれ等が生じ難い、高温耐久性に優れる粘着剤層を形成することができる。
 また、本発明の一態様に係る偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層を偏光板に用いた場合であって、該偏光板が、高温下に曝された場合であっても、該偏光板の収縮を抑制することができる。
 さらに、本発明の一態様に係る偏光板用粘着剤組成物によれば、腐食し得る被着体に接した場合であっても該被着体の腐食を抑制することができる。
実施例1で得られた粘着剤組成物を用いた剪断接着力試験で得られた「応力-変形量曲線」のグラフである。
 ≪偏光板用粘着剤組成物≫
 本発明の一態様に係る偏光板用粘着剤組成物(以下「本組成物」ともいう。)は、下記要件(i)および(ii)を満たす。
 (i)本組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験から求められる弾性変形領域の傾き(Δ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm))が11.0N/mm以上である
 (ii)本組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験における破断距離が3.0mm以上である
 本発明における剪断接着力試験とは、本組成物から形成された厚さ200μmの粘着剤層を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に積層した試験用粘着シートの前記粘着剤層を、ガラス板に対して15mm×20mmの貼付面積で貼り付け、50℃、5atm(506,625Pa)の環境下で20分間オートクレーブ処理した後、115℃の乾燥環境下において剪断方向に0.6mm/minの引張速度で引っ張った際の、変形量、応力および破断距離を測定する試験である。
 該剪断接着力試験の詳細については、後述の実施例に記載する通りである。
 ・要件(i)
 本発明における弾性変形領域の傾きとは、前記所定の剪断接着力試験において、粘着剤層に剪断応力を与えた際の、「応力-変形量曲線」における応力と変形量が直線的に推移する領域(図1におけるa-b間)の傾き(Δ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm))のことをいう。図1における「a」は、弾性変形領域の開始時点の変形量(mm)を示し、「b」は弾性変形領域の終了時点の変形量(mm)を示す。本発明において該弾性変形領域における前記「a」は、測定開始点を変形量0mmとした時、変形量が0.3mmである点とし、また、前記「b」は、変形量が0.8mmである点とした。
 前記弾性変形領域の傾きが大きいほど、本組成物から形成された粘着剤層を偏光板に用いた場合であって、該偏光板が高温下に曝された場合であっても、該偏光板の収縮を抑制することができる傾向にある。画像表示装置の車載化や狭額縁化が進む昨今では、偏光板の収縮を抑制して剥がれ等の不具合が生じないことが求められる。このことを容易に達成できる傾向にある等の点から、前記弾性変形領域の傾きは、11.0N/mm以上であり、好ましくは11.5N/mm以上、より好ましくは12.0N/mm以上であり、上限としては特に制限されないが、通常20.0N/mmである。
 ・要件(ii)
 本発明における破断距離とは、前記のように剪断方向に引っ張った際に、粘着剤層が被着体であるガラス板およびPETフィルムとの接着界面において剥離する、または、粘着剤層自体の破壊が生じる等の接着不良が生じるまで、引っ張る前の状態から被着体を剪断方向に移動することができた距離のことをいう。
 本組成物から形成された粘着剤層を偏光板に用いた場合であって、該偏光板が高温下に曝された場合であっても、接着不良が生じにくい傾向にある等の点から、前記破断距離は、3.0mm以上であり、好ましくは3.2mm以上、より好ましくは3.4mm以上であり、上限は特に制限されないが、通常10mmである。
 ・要件(iii)
 本組成物は、前記要件(i)および(ii)とともに、下記要件(iii)を満たすことが好ましい。
 本組成物から形成された粘着剤層の115℃における動的粘弾性測定で測定される損失弾性率が、1.20×104Pa以上であり、損失正接が0.20以上である。
 該動的粘弾性測定の詳細については、後述の実施例に記載する通りである。
 一般的に、高温耐久性を有する粘着剤層を設計する上で貯蔵弾性率に着目することは多いが、偏光板に用いられる粘着剤層においては、高弾性であると偏光板の収縮により生じた応力が緩和せず、残留した応力によって剥がれ等の接着不良が生じやすくなる傾向にある。これに対し、損失弾性率および損失正接が所定の値以上であると、偏光板の収縮により生じた応力は緩和されやすくなり、応力が残留しないことから接着不良が生じ難くなる傾向にある。
 前記損失弾性率は、好ましくは1.20×104Pa以上、より好ましくは1.30×104Pa以上、さらに好ましくは1.40×104Pa以上であり、上限は通常1.0×105Paである。
 また、前記損失正接は、好ましくは0.20以上、より好ましくは0.21以上であり、上限は通常0.40である。
 損失弾性率および損失正接が前記範囲にあると、前述した接着不良が生じ難く、特に、高温下でも亀裂や被着体からの剥がれ等が生じ難く、高温耐久性に優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 <本組成物の組成>
 本組成物は、前記要件を満たすことができ、高温耐久性に優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある等の点から、架橋性官能基含有モノマーを0.01~10質量%含むモノマー混合物の共重合体であり、重量平均分子量(Mw)が90万~200万である(メタ)アクリル系共重合体(以下「共重合体(a)」ともいう。)と、架橋剤と、シランカップリング剤とを含むことが好ましい。
 本発明において、「(メタ)アクリル系(共)重合体」とは、少なくとも(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性モノマーからなる(共)重合体である。
 本明細書において(メタ)アクリルは、アクリルおよびメタクリルの総称で用い、アクリルでもメタクリルでもよい。また、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよびメタクリレートの総称で用い、アクリレートでもメタクリレートでもよい。さらに、(メタ)アクリロイルは、アクリロイルおよびメタクリロイルの総称で用い、アクリロイルでもメタクリロイルでもよい。
 [共重合体(a)]
 前記共重合体(a)は、架橋性官能基含有モノマーを0.01~10質量%含むモノマー混合物の共重合体であり、重量平均分子量(Mw)が90万~200万である。
 このような共重合体(a)を用いることで、得られる粘着剤層の粘着力やリワーク性(貼り直し性)を容易に調整することができる傾向にあり、高温耐久性に優れる粘着剤層を形成することができる傾向にある。
 本組成物が前記共重合体(a)を含む場合、該本組成物に含まれる共重合体(a)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
 〔架橋性官能基含有モノマー〕
 前記共重合体(a)は、架橋性官能基含有モノマーを0.01~10質量%含む。
 前記架橋性官能基含有モノマーは、架橋性官能基を有する(メタ)アクリル酸系化合物であることが好ましい。
 前記架橋性官能基含有モノマーにおける「架橋性官能基」とは、架橋剤と反応して架橋し得る官能基のことをいう。
 前記架橋性官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、カルボニル基等の酸性基、エポキシ基、シアノ基が挙げられ、これらの中でも水酸基、アミノ基、カルボキシル基が好ましい。
 前記モノマー混合物中の架橋性官能基含有モノマーの含有量は、前記共重合体(a)の架橋構造が適度に形成され、適度な柔軟性を有する粘着剤層が得られる傾向にある等の点から、0.01~10質量%であり、好ましくは0.01~7質量%、より好ましくは0.01~4質量%である。
 なお、モノマー混合物中の架橋性官能基含有モノマーの含有量が前記範囲にある共重合体(a)は、架橋性官能基含有モノマー由来の構成単位の含有量が前記範囲にある共重合体であるといえる。
 (水酸基含有モノマー)
 共重合体(a)は、少なくとも1種の水酸基含有モノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。
 前記水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルアクリレートが挙げられる。
 水酸基含有モノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 水酸基含有モノマーを用いる場合、前記モノマー混合物中の水酸基含有モノマーの含有量は、得られる粘着剤層が適度な架橋密度となりやすく、応力緩和性に優れ、被着体からの剥がれが生じ難い粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある等の点から、好ましくは0.01~7質量%、より好ましくは0.01~4質量%である。
 (アミノ基含有モノマー)
 共重合体(a)は、少なくとも1種のアミノ基含有モノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。
 前記アミノ基含有モノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 アミノ基含有モノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 なお、アミド基やイミド基は通常アミノ基には包含されないため、本発明において、アミド基やイミド基を有し、該アミド基やイミド基以外にアミノ基を有さないモノマーは、アミノ基含有モノマーではない。
 アミノ基含有モノマーを用いる場合、前記モノマー混合物中のアミノ基含有モノマーの含有量は、得られる粘着剤層が適度な架橋密度となり、応力緩和性に優れ、被着体からの剥がれが生じ難い粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある等の点から、好ましくは0.01~7質量%、より好ましくは0.01~4質量%である。
 (酸性基含有モノマー)
 共重合体(a)は、少なくとも1種の酸性基含有モノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。
 前記酸性基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、5-カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等のカルボキシル基含有モノマーが挙げられる。
 酸性基含有モノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 本発明の一態様において、粘着剤層が形成される被着体の酸成分による腐食が問題となる場合、例えば、本組成物より形成された粘着剤層が、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)等の金属酸化物層や、金属(細)線が格子状のパターンに形成されてなる金属メッシュを含む導電層等の、酸成分によって腐食されやすい被着体と直接接触する場合、腐食を容易に抑制することができる傾向にある等の点から、前記モノマー混合物中の酸性基含有モノマーの含有量は、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下である。前記モノマー混合物は、酸性基含有モノマーを用いないことも好ましい。
 (その他の架橋性官能基含有モノマー)
 前記モノマー以外の架橋性官能基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド;N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン等の環状アミド基含有モノマーなどのアミド基含有モノマー;
 N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-ベンジルマレイミド等の窒素系複素環含有モノマー;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマーが挙げられる。
 〔架橋性官能基含有モノマー以外のモノマー〕
 前記共重合体(a)の原料であるモノマー混合物は、前記架橋性官能基含有モノマー以外のモノマーを90~99.99質量%含む。つまり、前記共重合体(a)は、架橋性官能基含有モノマー以外のモノマー由来の構成単位を90~99.99質量%含む。
 前記モノマー混合物中の架橋性官能基含有モノマー以外のモノマーの含有量は、得られる粘着剤層の粘着力やリワーク性(貼り直し性)を容易に調整することができる傾向にある等の点から、90~99.99質量%であり、好ましくは93~99.99質量%、より好ましくは96~99.99質量%である。
 前記架橋性官能基含有モノマー以外のモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、iso-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、iso-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、iso-デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、iso-ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1~20のアルキル(メタ)アクリレート;
 メトキシメチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-エトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;
 シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート;
 ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート;
 スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-tert-ブトキシスチレン、ジビニルベンゼン、インデン等のスチレン系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニル等のビニルエステル化合物が挙げられる。
 架橋性官能基含有モノマー以外のモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 共重合体(a)がアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むと、得られる粘着剤層の粘着力や耐久性を容易に調整することができる傾向にある。
 前記アルキル(メタ)アクリレートとしては、共重合体(a)のガラス転移温度(Tg)を調整することで、前記要件(i)~(iii)を満たしやすくなる等の点から、炭素数1~8のアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数1~4のアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 アルキル(メタ)アクリレートを用いる場合であって、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを用いない場合、前記モノマー混合物中のアルキル(メタ)アクリレートの含有量は、前記効果がより発揮される傾向にある等の点から、好ましくは30~99.99質量%であり、より好ましくは40~99.99質量%、さらに好ましくは50~99.99質量%である。
 共重合体(a)がアルコキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むと、得られる粘着剤層の物性(例:ゲル分率)が変化しなくなるまでの時間が短くなる(「エージング性に優れる」ともいう。)傾向にあるため、品質安定性に優れる粘着剤層を生産性よく形成することができる傾向にある。
 アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを用いる場合であって、アルキル(メタ)アクリレートを用いない場合、前記モノマー混合物中のアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの含有量は、前記効果がより発揮される傾向にある等の点から、好ましくは30~99.99質量%、より好ましくは40~99.99質量%、さらに好ましくは50~99.99質量%である。
 前記アルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリレートを併用する場合、前記モノマー混合物中のアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの合計の含有量は、前記効果がより発揮される傾向にある等の点から、好ましくは30~99.99質量%、より好ましくは40~99.99質量%、さらに好ましくは50~99.99質量%である。
 共重合体(a)が脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むことで、得られる粘着剤層の凝集力と応力緩和性を容易に調整することができる傾向にある。
 脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートを用いる場合、前記モノマー混合物中の脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの含有量は、前記効果がより発揮される傾向にある等の点から、好ましくは5~50質量%、より好ましくは10~40質量%である。
 共重合体(a)が芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むことで、被着体との密着性により優れ、光漏れを抑制できる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にあるが、芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むと、高温耐久性に優れる粘着剤層を容易に得ることができない傾向にもあるため、前記モノマー混合物に芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレートを用いる場合、下記含有量の範囲で用いることが好ましい。
 芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレートを用いる場合、前記モノマー混合物中の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレートの含有量は、前記効果がより発揮される傾向にある等の点から、好ましくは20質量%未満、より好ましくは10質量%以下である。
 前記スチレン系モノマーおよびビニルエステル化合物を用いる場合、前記モノマー混合物中のこれらのモノマーの含有量は特に制限されないが、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
 〔共重合体(a)の合成方法〕
 共重合体(a)は、前述のモノマー混合物を重合することにより合成することができ、例えば、ランダム重合体、ブロック重合体またはグラフト重合体のいずれでもよく、種々の重合法により合成することができる。その重合法は特に限定されないが、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合が挙げられる。これらの中でも、重合により得られた共重合体の混合物を用いて、本組成物を製造するにあたり、処理工程が比較的簡単でかつ短時間で行える観点から、溶液重合により重合することが好ましい。
 溶液重合の具体例としては、反応容器内に、モノマー混合物、重合開始剤および必要に応じて連鎖移動剤、重合溶媒等の他の成分を仕込み、反応開始温度を通常は40~100℃、好ましくは50~80℃に設定し、通常は50~90℃、好ましくは60~90℃の温度に反応系を維持して、2~20時間反応させる方法が挙げられる。反応は、例えば、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行う。また、重合反応中に、モノマー混合物、重合開始剤、連鎖移動剤および重合溶媒から選択される少なくとも1種等を追加添加してもよい。
 重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
 アゾ系開始剤としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2'-アゾビス〔2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-プロピオンアミド〕、2,2'-アゾビス(イソブチルアミド)ジヒドレート、4,4'-アゾビス(4-シアノペンタン酸)、2,2'-アゾビス(2-シアノプロパノール)、ジメチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2'-アゾビス(2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)等のアゾ化合物が挙げられる。
 過酸化物系重合開始剤としては、例えば、tert-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、カプロイルパーオキサイド、ジ-iso-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、tert-ブチルパーオキシピバレート、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-α-クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンが挙げられる。
 前記重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、重合中に、重合開始剤を複数回添加してもよい。
 重合開始剤の使用量は、モノマー混合物100質量部に対し、通常0.001~5質量部、好ましくは0.005~3質量部である。
 溶液重合に用いる重合溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル類;クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類が挙げられる。
 前記重合溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 〔共重合体(a)の物性〕
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される共重合体(a)の重量平均分子量(Mw)は、90万~200万であり、好ましくは120万~200万であり、より好ましくは150万~200万である。
 Mwが前記範囲にあると、耐久性および凝集力に優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 該Mwは、具体的には下記実施例に記載の方法で測定できる。
 また、共重合体(a)のFoxの式により算出されたガラス転移温度(Tg)は、前記要件(i)~(iii)を満たしやすくなる等の点で、好ましくは-65~0℃、より好ましくは-60~0℃、さらに好ましくは-55~0℃である。
 Foxの式:1/Tg=(W1/Tg1)+(W2/Tg2)+…+(Wm/Tgm
 W1+W2+…+Wm=1
 前記式中、Tgは共重合体(a)のガラス転移温度(単位:K)であり、Tg1,Tg2,…,Tgmは各モノマーから形成されたホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)であり、W1,W2,…,Wmは各モノマー由来の構成単位の、共重合体(a)における質量分率である。各モノマー由来の構成単位の質量分率としては、共重合体(a)合成時の各モノマーの全モノマーに対する仕込み割合を用いることができる。
 なお、代表的なモノマーから調製されたホモポリマーのガラス転移温度は、例えば、ポリマーハンドブック4版(Polymer Handbook Third Edition, Wiley-Interscience,2003)に記載されている。
 〔共重合体(a)の含有量〕
 本組成物が共重合体(a)を含有する場合であって、後述する重合体(b)を含有しない場合、該共重合体(a)の含有量は、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは50~99.98質量%、より好ましくは70~99.95質量%である。また、本組成物が共重合体(a)および重合体(b)を含有する場合、該共重合体(a)の含有量は、本組成物の不揮発分100質量%に対し、好ましくは31~95質量%、より好ましくは37~90質量%である。
 共重合体(a)の含有量が前記範囲にあると、適度な粘着力を有し、高温や高湿下でも凝集力および応力緩和性にバランスよく優れ、発泡や被着体からの剥がれ等が生じ難い粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 [架橋剤]
 前記架橋剤としては、共重合体(a)を架橋することができればよく、特に制限はない。架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物が挙げられる。
 本組成物が架橋剤を含むと、共重合体(a)が架橋されることで架橋体(ネットワークポリマー)が形成され、粘着力や耐熱性に優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 前記架橋剤は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
 〔イソシアネート化合物〕
 前記イソシアネート化合物としては、例えば、1分子中のイソシアネート基数が2以上のイソシアネート化合物が通常用いられ、1分子中のイソシアネート基数は、共重合体(a)とイソシアネート化合物との架橋反応効率に優れ、得られる粘着剤層の柔軟性を保つことができる等の点から、好ましくは2~8であり、より好ましくは3~6である。
 1分子中のイソシアネート基数が2のジイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
 脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、3-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート等の炭素数4~30の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
 脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロペンチルジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等の炭素数7~30の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
 芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート等の炭素数8~30の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
 1分子中のイソシアネート基数が3以上のイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートが挙げられる。具体的には、例えば、2,4,6-トリイソシアネートトルエン、1,3,5-トリイソシアネートベンゼン、4,4',4''-トリフェニルメタントリイソシアネートが挙げられる。
 また、イソシアネート化合物としては、例えば、イソシアネート基数が2または3以上の前記イソシアネート化合物の、多量体(例:2量体または3量体、ビウレット体、イソシアヌレート体)、誘導体(例:多価アルコールと2分子以上のジイソシアネート化合物との付加反応生成物)、重合物が挙げられる。前記誘導体における多価アルコールとしては、低分子量多価アルコールとして、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトール等の3価以上のアルコールが挙げられ、高分子量多価アルコールとして、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールが挙げられる。
 このようなイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはトリレンジイソシアネートのビウレット体またはイソシアヌレート体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートとの反応生成物(例:トリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートの3分子付加物)、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物(例:ヘキサメチレンジイソシアネートの3分子付加物)、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートが挙げられる。
 イソシアネート化合物の中でも、難黄変性の点からは、キシリレンジイソシアネート系およびヘキサメチレンジイソシアネート系の架橋剤が好ましく、応力緩和性の点からは、トリレンジイソシアネート系の架橋剤が好ましい。キシリレンジイソシアネート系架橋剤としては、例えば、キシリレンジイソシアネートおよびその多量体や誘導体、重合物が挙げられ、ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびその多量体や誘導体、重合物が挙げられ、トリレンジイソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネートおよびその多量体や誘導体、重合物が挙げられる。
 〔エポキシ化合物〕
 前記エポキシ化合物としては、例えば、分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられ、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、N,N,N',N'-テトラグリジルアミノフェニルメタン、1,3-ビス(N,N'-ジアミングリシジルアミノメチル)、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリグリシジルイソシアヌレート、m-N,N-ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N-ジグリシジルトルイジン、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルが挙げられる。
 〔金属キレート化合物〕
 前記金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属に、アルコキシド、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル等が配位した化合物が挙げられる。これらの具体例としては、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムセカンダリーブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネートが挙げられる。
 〔架橋剤の含有量〕
 本組成物が架橋剤を含有する場合、該架橋剤の含有量は、粘着力や、耐熱性により優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある等の点から、前記共重合体(a)100質量部に対し、好ましくは0.01~30質量部、より好ましくは0.05~25質量部である。また、架橋剤の含有量が前記範囲内にあると、前記要件(i)~(iii)を満たすように容易に調節できる傾向にある点で好ましい。
 [シランカップリング剤]
 本組成物がシランカップリング剤を含むことにより、被着体に対する粘着力の高い粘着剤層を容易に形成することができる。
 前記シランカップリング剤は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
 シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有シランカップリング剤;3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン,N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;3-クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シランカップリング剤が挙げられる。これらの中でも、応力緩和性に優れる粘着剤層を容易に形成することができる傾向にあることから、エポキシ基含有シランカップリング剤が好ましい。
 〔シランカップリング剤の含有量〕
 本組成物がシランカップリング剤を含有する場合、該シランカップリング剤の含有量は、前記共重合体(a)100質量部に対し、通常1質量部以下、好ましくは0.01~1質量部、より好ましくは0.05~0.5質量部である。
 シランカップリング剤の含有量が前記範囲にあると、高湿熱環境下でも、粘着剤層の被着体からの剥がれを容易に抑制することができる傾向にあり、高温環境下でも、シランカップリング剤のブリードが生じ難い粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 [その他の成分]
 本組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記共重合体(a)、架橋剤およびシランカップリング剤以外のその他の成分、例えば、前記共重合体(a)以外の重合体、帯電防止剤、粘着付与樹脂、酸化防止剤、光安定剤、金属腐食防止剤、可塑剤、架橋促進剤、リワーク剤、有機溶媒を含有してもよい。
 これらその他の成分はそれぞれ、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 〔共重合体(a)以外の重合体〕
 前記共重合体(a)以外の重合体(以下「重合体(b)」ともいう。)としては特に制限されないが、(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。重合体(b)は、単独重合体であっても、共重合体であってもよい。
 該重合体(b)としての(メタ)アクリル系重合体としては、その原料であるモノマー成分中の架橋性官能基含有モノマーの含有量が、0.01質量%未満または10質量%超の重合体が挙げられるが、その含有量の上限は通常20質量%以下である。これらの中でも、架橋性官能基含有モノマーの含有量が、0.01質量%未満であるモノマー成分の重合体が好ましい。
 また、架橋性官能基含有モノマーの含有量が前記範囲にあれば、重合体(b)としての(メタ)アクリル系重合体のMwは特に制限されないが、通常5000~300万であり、好ましくは1万~200万、より好ましくは1万~150万である。
 該重合体(b)としての(メタ)アクリル系重合体の原料であるモノマーとしては、前記共重合体(a)の欄に記載のモノマーと同様のモノマーが挙げられ、該重合体(b)としての(メタ)アクリル系重合体の合成方法としては、前記共重合体(a)の合成方法と同様の方法が挙げられる。
 本組成物が重合体(b)を含有する場合、該重合体(b)の含有量は、前記共重合体(a)100質量部に対し、好ましくは5~200質量部、より好ましくは10~150質量部である。
 共重合体(b)の含有量が前記範囲にあると、偏光板の収縮により生じた応力が緩和されやすくなり、剥がれ等の不具合が生じ難くなる傾向にある。
 〔帯電防止剤〕
 前記帯電防止剤としては、例えば、界面活性剤、イオン性化合物、導電性ポリマーが挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、4級アンモニウム塩類、アミド4級アンモニウム塩類、ピリジウム塩類、第1級~第3級アミノ基等のカチオン性基を有するカチオン性界面活性剤;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基等のアニオン性基を有するアニオン性界面活性剤;アルキルベタイン類、アルキルイミダゾリニウムベタイン類、アルキルアミンオキサイド類、アミノ酸硫酸エステル類等の両性界面活性剤;グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル類、N-ヒドロキシエチル-N-2-ヒドロキシアルキルアミン類、アルキルジエタノールアミド類等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
 また、界面活性剤としては、重合性基を有する反応型乳化剤も挙げられ、前記界面活性剤または反応性乳化剤を含むモノマー成分を高分子量化したポリマー系界面活性剤を用いることもできる。
 イオン性化合物は、カチオン部とアニオン部とから構成され、常温(23℃)、50%RH下において、固体状の化合物であっても、液体状の化合物であってもよい。
 イオン性化合物を構成するカチオン部としては、無機系カチオンまたは有機系カチオンのいずれか一方であっても双方であってもよい。無機系カチオンとしては、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンが好ましく、帯電防止性に優れるLi+、Na+およびK+がより好ましい。有機系カチオンとしては、例えば、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリンカチオン、ピロールカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルアルコキシアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
 イオン性化合物を構成するアニオン部としては、カチオン部とイオン結合してイオン性化合物を形成し得るものであれば特に制限されない。具体的には、例えば、F-、Cl-、Br-、I-、AlCl4 -、Al2Cl7 -、BF4 -、PF6 -、SCN-、ClO4 -、NO3 -、CH3COO-、CF3COO-、CH3SO3 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、(CF3SO23-、AsF6 -、SbF6 -、NbF6 -、TaF6 -、F(HF)n -(nは1~3)、(CN)2-、C49SO3 -、(C25SO22-、C37COO-および(CF3SO2)(CF3CO)N-が挙げられる。
 イオン性化合物としては、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-エチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-オクチル-4-メチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-オクチル-4-メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-オクチル-4-メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-オクチルピリジニウムフルオロスルホニウムイミド、1-オクチル-3-メチルピリジニウムトリフルオロスルホニウムイミドが好ましい。
 導電性ポリマーとしては、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、これらの誘導体が挙げられる。
 本組成物が帯電防止剤を含有する場合、該帯電防止剤の含有量は、共重合体(a)100質量部に対し、通常3質量部以下、好ましくは0.01~3質量部、より好ましくは0.05~2.5質量部である。
 〔有機溶媒〕
 本組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、有機溶媒を含有してもよい。
 有機溶媒としては、例えば、共重合体(a)の合成方法の欄に記載した重合溶媒が挙げられる。本組成物は、例えば、共重合体(a)および重合溶媒を含むポリマー溶液と、架橋剤と、シランカップリング剤とを混合することにより調製してもよい。
 本組成物における有機溶媒の含有量は、例えば、0~90質量%であり、好ましくは10~80質量%である。
 <本組成物の製造方法>
 本組成物は、例えば、共重合体(a)と、架橋剤と、シランカップリング剤と、必要に応じて前記その他の成分とを、撹拌装置等を用いて公知の方法で混合することにより製造することができる。
 各成分を混合・撹拌する際には、各成分を一括混合・撹拌してもよく、順次混合・撹拌してもよい。
 撹拌条件は特に制限されないが、作業性および生産性等の点から、室温にて10~120分程度であればよい。
 <本組成物の用途>
 本組成物は偏光板に用いられ、偏光板を含む表示装置等を構成する部材の貼り合わせ等に好適に用いられる。本組成物を用いた貼り合わせの対象となる部材(被着体)は、例えば、偏光フィルム(楕円偏光フィルムを含む)、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、ハードコートフィルム等の光学フィルム、金属またはITO層等の金属酸化物層、ガラスまたは樹脂製基材が挙げられる。
 <粘着剤層>
 本組成物は、通常、本組成物から形成された粘着剤層(以下「本粘着剤層」ともいう。)として使用される。
 本粘着剤層は、本組成物から形成され、好ましくは、本組成物を架橋反応させることにより形成される。
 このように、本組成物を架橋反応させて得られる本粘着剤層の好適な態様例としては、共重合体(a)のイソシアネート系架橋剤による架橋体を含む態様が挙げられ、さらには、架橋反応に寄与しなかった余剰のイソシアネート系架橋剤の自己縮合物が、共重合体(a)、共重合体(a)の架橋体から選ばれる少なくとも1つと絡み合った態様が挙げられる。
 本粘着剤層の厚さは、該本粘着剤層の用途等に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、通常は5~100μmであり、好ましくは10~50μmである。
 [本粘着剤層の形成方法]
 本粘着剤層は、例えば、本組成物を前記被着体や支持体に塗布し、塗布された本組成物を架橋反応させることにより、前記被着体や支持体上に本粘着剤層を形成することができる。本組成物を前記被着体や支持体上に塗布した後、必要に応じて、さらに該塗布面上に前記被着体や支持体を配置して、本組成物を架橋反応させてもよい。
 本粘着剤層のみを形成したい場合には、前記支持体から、本粘着剤層を剥離すればよい。保管時や移動時等は、支持体と共に、保管や移動等をし、使用時には、該支持体から剥離して、粘着剤層のみを使用してもよい。
 該支持体としては、剥離処理された基材が挙げられる。
 本粘着剤層を、前記被着体や支持体との積層体として使用する場合には、例えば、本組成物を前記被着体または支持体上に塗布し、さらに該塗布面上に支持体または被着体を配置することにより、被着体、本粘着剤層および支持体がこの順で積層された積層体を得ることができる。該積層体は、使用時には、支持体を剥がし、被着体および本粘着剤層からなる積層体として使用できる。
 前記被着体としての基材や、前記支持体として用いる基材としては特に制限されないが、樹脂製板、ガラス板、織布、不織布、紙等が挙げられる。
 該樹脂としては、透明な樹脂が好ましく、該透明な樹脂としては、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン)等が挙げられる。
 本組成物の塗布方法としては、公知の方法、例えば、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法により、得られる粘着剤層が所定の厚さになるように塗布する方法が挙げられる。
 また、場合によっては、塗布の代わりに、前記被着体や支持体を本組成物に浸漬することで、被着体や支持体上に本組成物を配置することもできる。
 本組成物を被着体や支持体に塗布した後、必要により、該塗布された本組成物を乾燥させてもよい。該乾燥の条件としては、溶媒の種類によっても異なるが、通常50~150℃、好ましくは60~100℃で、通常1~10分間、好ましくは2~7分間乾燥する条件が挙げられる。
 前記のように、必要により塗布された本組成物を乾燥させた後、該本組成物を養生する工程を設けることが好ましい。該養生する条件としては、通常5~60℃、好ましくは15~40℃、通常5~70%RH、好ましくは5~50%RHの環境下で、通常3日以上、好ましくは7~10日間養生する条件が挙げられる。このような条件で養生すると、架橋が十分に進み、物性の安定した粘着剤層を容易に形成することができる傾向にある。
 ≪粘着剤層付き偏光板≫
 本発明の一態様に係る粘着剤層付き偏光板(以下「本粘着剤層付き偏光板」ともいう。)としては、例えば、本粘着剤層と偏光板とを含む積層体が挙げられる。
 前記偏光板としては、従来公知の偏光板を用いてもよく、偏光子の他に、例えば、保護フィルム(偏光子保護フィルム)、位相差フィルム防眩層、位相差層、視野角向上層等の従来公知のフィルムや層を有していてもよい。
 前記偏光板の厚さは、特に制限されないが、通常は10μm以上、好ましくは15μm以上であり、通常は500μm以下、好ましくは300μm以下である。偏光子の他に、前記従来公知のフィルムや層を有する場合は、これらの総厚が前記範囲にあればよい。
 [偏光子]
 前記偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムに偏光成分を含有させて、延伸することにより得られる延伸フィルムが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、エチレン-酢酸ビニル共重合体の鹸化物が挙げられる。偏光成分としては、例えば、ヨウ素および/または二色性染料が挙げられる。
 前記偏光子の厚さは特に制限されないが、通常は0.1μm以上、好ましくは1μm以上であり、通常は100μm以下、好ましくは50μm以下である。
 [保護フィルム]
 保護フィルムとしては、例えば、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムが挙げられる。
 前記保護フィルムの成分としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、シクロオレフィンポリマー系、(メタ)アクリル系、ポリアリレート系、アセテート系等の樹脂、およびこれらの樹脂から選択される2種以上の混合物が挙げられる。これらの中でも、セルロース系、ポリエステル系、ポリエーテルスルホン系、ポリカーボネート系、シクロオレフィンポリマー系、(メタ)アクリル系の樹脂を主成分とするフィルムが好ましく、シクロオレフィンポリマー系の樹脂を主成分とするフィルムが、加熱による保護フィルムの収縮が小さい傾向にあるためより好ましい。
 前記保護フィルムには、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
 前記保護フィルムの厚さは特に制限されないが、通常は5μm以上、好ましくは10μm以上であり、通常は100μm以下、好ましくは50μm以下である。
 [本粘着剤層付き偏光板の製造方法]
 本粘着剤層付き偏光板の製造方法は特に制限されないが、例えば以下の方法が挙げられる。
 前記本粘着剤層の形成方法の欄に記載の方法と同様の方法で、積層体[剥離処理された基材/本粘着剤層/偏光板]を製造する方法、または、前記本粘着剤層の形成方法の欄に記載の方法と同様の方法で、積層体[剥離処理された基材/本粘着剤層/剥離処理された基材]を形成し、該積層体から一方の剥離処理された基材を剥がし、露出した本粘着剤層に、偏光板を貼り付ける方法が挙げられる。
 また、このようにして得られた本粘着剤層付き偏光板は、必要により、所望の形状に加工してもよい。
 以下、実施例に基づいて本発明の態様例をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 <重量平均分子量(Mw)>
 各ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分析を行い、下記条件でポリスチレン換算により算出した。
 ・装置:GPC-8220(東ソー(株)製)
 ・カラム:TSKgel G7000HXL/7.8mmID×1本+TSKgel G
MHXL/7.8mmID×2本+TSKgel G2500HXL/7.8mmID×1本
(いずれも東ソー(株)製)
 ・媒体:テトラヒドロフラン
 ・流速:1.0mL/min
 ・濃度:1.5mg/mL
 ・注入量:300μL
 ・カラム温度:40℃
 [合成例1]
 撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、n-ブチルアクリレート(BA)68.8質量部、メチルアクリレート(MA)30質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1質量部、アクリル酸(AA)0.2質量部、および酢酸エチル100質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。次いで、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(以下「AIBN」ともいう。)0.05質量部を加え、窒素雰囲気下、75~76℃で4時間重合反応を行うことで、ポリマーAを合成した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで希釈し、ポリマーAのポリマー溶液を調製した。得られたポリマーAのMwは160万、Foxの式から算出されるTgは-34.9℃であった。
 [合成例2~6、8~10および12]
 使用したモノマーの種類とその使用量を表1に記載した通りに変更したこと以外は合成例1と同様にして、ポリマーB~F、H~JおよびLを合成し、各ポリマー溶液を調製した。得られたポリマーのMwおよびTgは表1に記載の通りである。
 [合成例7]
 使用したモノマーの種類とその使用量を表1に記載した通りに変更し、AIBNの使用量を0.04質量部に変更したこと以外は合成例1と同様にして、ポリマーGを合成し、ポリマーGのポリマー溶液を調製した。得られたポリマーのMwおよびTgは表1に記載の通りである。
 [合成例11]
 使用したモノマーの種類とその使用量を表1に記載した通りに変更し、AIBNの使用量を0.06質量部に変更したこと以外は合成例1と同様にして、ポリマーKを合成し、ポリマーKのポリマー溶液を調製した。得られたポリマーのMwおよびTgは表1に記載の通りである。
 [合成例13]
 使用したモノマーの種類とその使用量を表1に記載した通りに変更し、AIBNの使用量を0.1質量部に変更したこと以外は合成例1と同様にして、ポリマーMを合成し、ポリマーMのポリマー溶液を調製した。得られたポリマーのMwおよびTgは表1に記載の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1中のモノマーの記号の意味は以下の通りである。
 ・4HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
 ・2HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート
 ・AA:アクリル酸
 ・BA:n-ブチルアクリレート
 ・MA:メチルアクリレート
 ・BzA:ベンジルアクリレート
 ・MEA:2-メトキシエチルアクリレート
 [実施例1]
 合成例1で得られたポリマーAのポリマー溶液に、イソシアネート系架橋剤 TD-75(綜研化学(株)製)およびシランカップリング剤 A-50(綜研化学(株)製)を添加して混合し、粘着剤組成物を得た。TD-75の配合量は、ポリマーAの固形分100質量部に対してTD-75の固形分が0.08質量部となる量であり、A-50の配合量は、ポリマーAの固形分100質量部に対してA-50の固形分が0.2質量部となる量である。
 [実施例2~5、比較例1~7]
 配合組成を表2に記載した通りに変更したこと以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物を得た。
 また、各架橋剤、シランカップリング剤の数値は、ポリマーB~Mの固形分の合計100質量部に対する、これら各成分の固形分の添加量(質量部)を示す。
 [粘着剤組成物の評価]
 得られた粘着剤組成物を次の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
 〔剪断接着力試験用粘着シートの作製〕
 実施例および比較例で得られた粘着剤組成物を、離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、90℃で4分間乾燥させ、乾燥後の厚さが200μmの粘着剤層を形成した。次いで、形成した粘着剤層上にさらに厚さ100μmのPETフィルム(三菱ケミカル(株)製、DIAFOIL T680E100)を重ねて貼り合わせ、23℃/50%RHの環境下で7日間養生し、剪断接着力試験用粘着シートを作製した。
 <剪断接着力試験>
 前記の通り作製した剪断接着力試験用粘着シートから離型処理されたPETフィルムを剥離し、粘着剤層がガラス板(AGCファブリテック(株)製、フロートガラス:厚さ1.1mm)に接するようにガラス板に対して15mm×20mmの貼付面積で貼り付け、50℃、5atmの環境下で20分間オートクレーブ処理をして、剪断接着力試験用粘着サンプルを作製した。得られた剪断接着力試験用粘着サンプルについて、テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems製、TA.XT plus)を用いて、115℃の乾燥環境下において剪断方向に0.6mm/minの引張速度で引っ張った際の、変形量、応力および破断距離を測定した。
 前記変形量および応力から、弾性変形領域の傾き(Δ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm))を算出した。
 実施例1で得られた粘着剤組成物を用いた、剪断接着力試験で得られた「応力-変形量曲線」のグラフを図1に示す。この図1において、横軸a~bの範囲が弾性変形領域である。
 〔積層体の作製〕
 実施例および比較例で得られた粘着剤組成物を、離型処理されたPETフィルム上に塗布し、90℃で4分間乾燥させ、乾燥後の厚さが50μmの粘着剤層を形成した。次いで、形成した粘着剤層上にさらに離型処理されたPETフィルムを貼り合わせ、2枚の離型処理されたPETフィルムで挟まれた粘着剤層を有する積層体を作製した。
 <動的粘弾性測定(損失弾性率・損失正接)>
 前記の通り作製した積層体からPETフィルムを剥離した粘着剤層を、23℃/50%RH環境下で複数枚重ね合わせ、50℃、5atmのオートクレーブで20分間処理することで、厚さ1.0mmの粘着剤層を作製した。この厚さ1.0mmの粘着剤層について、Anton Paar社製「Physica MCR300」を用いて、JIS K 7244-10:2005に準拠した動的粘弾性測定法(温度範囲-40~160℃、昇温速度3.67℃/分、周波数1Hzの条件)により粘弾性スペクトルを測定し、温度115℃における損失弾性率および損失正接(損失弾性率/貯蔵弾性率)を算出した。
 〔高温耐久性評価用サンプルの作製〕
 実施例および比較例で得られた粘着剤組成物を、離型処理されたPETフィルム上に塗布し、90℃で4分間乾燥させ、乾燥後の厚さが20μmの粘着剤層を形成した。次いで、形成した粘着剤層上に偏光板(総厚:100μm、層構成:トリアセチルセルロースフィルム/ポリビニルアルコールフィルム/トリアセチルセルロースフィルム)を重ねて貼り合わせ、23℃/50%RHの環境下で7日間養生し、PETフィルムを有する粘着剤層付偏光板を作製した。
 作製した粘着剤層付偏光板を150mm×250mmに裁断し、PETフィルムを剥がして厚さ1.1mmのガラス板に貼付し、圧着した。この粘着剤層付偏光板を貼付したガラス板を、50℃、5atmの環境下で、20分間オートクレーブ処理をし、その後、23℃/50%RHの環境下で24時間放置することで、高温耐久性評価用サンプルを作製した。
 <高温耐久性(115℃×500hr)>
 前記の通り作製した高温耐久性評価用サンプルを、115℃の環境下で500時間放置した。その後、23℃/50%RHの環境下に取り出して24時間放置し、下記基準に従って外観を目視により評価した。
 (評価基準)
 ○:不具合がない。
 △:粘着剤層に亀裂状の接着不良が発生しており、実用上問題が生じる可能性がある。
 ×:粘着剤層と偏光板またはガラス板との間に剥がれが発生している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2中の架橋剤およびシランカップリング剤の記号の意味は以下の通りである。
 ・TD-75:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(綜研化学(株)製)
 ・L-45:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(綜研化学(株)製)
 ・E-5CM:エポキシ系架橋剤(綜研化学(株)製)
 ・A-50:シランカップリング剤(綜研化学(株)製)
 表2に示す通り、剪断接着力試験における弾性変形領域の傾きおよび破断距離が、前記要件(i)および(ii)を満たす粘着剤層(実施例1~5)は、高温耐久性に優れる結果となった。一方で、(メタ)アクリル系共重合体を含む粘着剤組成物(比較例1~7)を用いても、前記要件(i)および(ii)を満たさない場合は、高温耐久性が不十分であった。
・a:測定開始点を変形量0mmとした時、変形量が0.3mmである点
・b:測定開始点を変形量0mmとした時、変形量が0.8mmである点
・a~bの範囲:弾性変形領域

Claims (5)

  1.  下記要件(i)および(ii)を満たす偏光板用粘着剤組成物:
     (i)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験から求められる弾性変形領域の傾きであるΔ応力(ΔN)/Δ変形量(Δmm)が11.0N/mm以上である;
     (ii)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の、下記剪断接着力試験における破断距離が3.0mm以上である;
    (剪断接着力試験)
     前記偏光板用粘着剤組成物から形成された厚さ200μmの粘着剤層を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に積層した試験用粘着シートの前記粘着剤層を、ガラス板に対して15mm×20mmの貼付面積で貼り付け、50℃、5atmの環境下で20分間オートクレーブ処理した後、115℃の乾燥環境下において剪断方向に0.6mm/minの引張速度で引っ張った際の、変形量、応力および破断距離を測定する。
  2.  下記要件(iii)を満たす、請求項1に記載された偏光板用粘着剤組成物:
     (iii)前記偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層の115℃における動的粘弾性測定で測定される損失弾性率が、1.20×104Pa以上であり、損失正接が0.20以上である。
  3.  前記偏光板用粘着剤組成物が、(メタ)アクリル系共重合体、架橋剤、および、シランカップリング剤を含み、
     前記(メタ)アクリル系共重合体が、架橋性官能基含有モノマーを0.01~10質量%含むモノマー混合物の共重合体であり、
     前記(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量が90万~200万である、請求項1または2に記載された偏光板用粘着剤組成物。
  4.  前記モノマー混合物中の酸性基含有モノマーの含有量が0.2質量%以下である、請求項3に記載された偏光板用粘着剤組成物。
  5.  請求項1または2に記載された偏光板用粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着剤層付き偏光板。
PCT/JP2022/046778 2022-01-12 2022-12-20 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板 WO2023136052A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-003276 2022-01-12
JP2022003276 2022-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023136052A1 true WO2023136052A1 (ja) 2023-07-20

Family

ID=87278925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046778 WO2023136052A1 (ja) 2022-01-12 2022-12-20 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202336199A (ja)
WO (1) WO2023136052A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2001335767A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2008214572A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤および粘着加工光学フィルム
JP2011100095A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶パネル
JP2012126757A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体
JP2012246444A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
JP2015010192A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010193A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010191A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015530437A (ja) * 2012-09-04 2015-10-15 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 粘着剤組成物
JP2018002961A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物
JP2018024755A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、ならびにこれを用いた粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2018095844A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2019085436A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
JP2021155594A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着剤層付き光学部材

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2001335767A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2008214572A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤および粘着加工光学フィルム
JP2011100095A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶パネル
JP2012126757A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤、及びそれを用いた積層体
JP2012246444A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
JP2015530437A (ja) * 2012-09-04 2015-10-15 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 粘着剤組成物
JP2015010193A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010191A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010192A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2018002961A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物
JP2018024755A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、ならびにこれを用いた粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2018095844A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2019085436A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
JP2021155594A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着剤層付き光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW202336199A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556120B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2015141382A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
TWI828610B (zh) 光學用黏著劑層、光學用黏著劑層之製造方法、附黏著劑層之光學薄膜及影像顯示裝置
KR102649521B1 (ko) 광학용 점착제층, 광학용 점착제층의 제조 방법, 점착제층을 구비한 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP6530376B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2015141383A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
WO2016072198A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP4635151B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着フィルム、ならびにこれらを用いた光学部材
JPWO2017029959A1 (ja) 偏光板用の粘着剤層および粘着剤組成物
WO2021075188A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2015141379A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP6089287B2 (ja) 粘着剤組成物
WO2023136052A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2022185715A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび光学部材
WO2016072199A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2016129353A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物およびその用途
JPWO2016152275A1 (ja) 粘着剤層付偏光板およびその製造方法
JP2019085436A (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
TWI828646B (zh) 光學薄膜用黏著劑組成物、光學薄膜用黏著劑層及附黏著劑層之光學薄膜
WO2024014394A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2024042892A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着剤層付光学用積層体
WO2016072200A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
JP2017025128A (ja) 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22920570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1