JP2012097974A - ビルトイン式のガスコンロ - Google Patents

ビルトイン式のガスコンロ Download PDF

Info

Publication number
JP2012097974A
JP2012097974A JP2010246685A JP2010246685A JP2012097974A JP 2012097974 A JP2012097974 A JP 2012097974A JP 2010246685 A JP2010246685 A JP 2010246685A JP 2010246685 A JP2010246685 A JP 2010246685A JP 2012097974 A JP2012097974 A JP 2012097974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
edge
flange
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010246685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555137B2 (ja
Inventor
Kazutaka Shoda
一貴 正田
Akira Miyato
章 宮藤
Yoshi Sadakuni
由 定國
Takashi Matsumoto
隆 松本
Takamasa Sumikawa
貴雅 墨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Harman Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010246685A priority Critical patent/JP5555137B2/ja
Publication of JP2012097974A publication Critical patent/JP2012097974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555137B2 publication Critical patent/JP5555137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着できるようにしながらも、本体部や天板を梱包する際の梱包の大きさを小さくすることができ、また、製作コストの低下を図ることができるビルトイン式のガスコンロを提供する。
【解決手段】コンロバーナ1を備える本体部G1が、矩形状の開口2に挿入される状態で、カウンタトップKaに組み付けられ、鍔部を含めた本体部G1の前後幅又は横幅の少なくとも一方が、開口2の前後幅又は横幅よりも小さく形成され、鍔部を載置支持する載置枠5が、開口2の縁部に係止支持される状態で、かつ、鍔部を載置する鍔部載置面を開口2の縁部の上面と同じ高さに形成する状態で設けられ、鍔部が、開口2の縁部にて係止支持された載置枠5の鍔部載置面に載置されることより、カウンタトップ側に係止支持されるように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンロバーナを備える本体部が、カウンタトップに形成した矩形状の開口に挿入される状態で、且つ、その上端に備える鍔部が前記カウンタトップ側に係止支持される状態で、前記カウンタトップに組み付けられ、前記カウンタトップに組み付けられた前記本体部を覆う状態に装着される天板が設けられたビルトイン式のガスコンロに関する。
かかるビルトイン式のガスコンロは、本体部が、カウンタトップに形成した矩形状の開口に挿入される状態で装着され、その本体部が天板にて覆われるものであるから、使い易く、また、カウンタトップの上部側箇所を美麗な状態にできるものである。
また、本体部の上端に備える鍔部がカウンタトップ側に係止支持された状態で、カウンタトップに組み付けられるものであるから、本体部の組み付け作業が行い易いものでありながらも、本体部をカウンタトップに的確に支持することができるものとなる。
ところで、カウンタトップに形成される開口の大きさが変化することや、鍔部を除いた本体部の大きさが変化することにより、本体部を装着する開口の大きさと鍔部を除いた本体部の大きさとの関係が大きく変化する場合がある。つまり、本体部の鍔部を除いた前後幅又は横幅が、開口の前後幅又は横幅に対して、大きく変化することがある。
ビルトイン式のガスコンロの従来例として、カウンタトップに形成される開口の大きさが変化する場合において、鍔部を除いた本体部の前後幅及び横幅が最も小さな開口の前後幅及び横幅に対応した大きさとなるように本体部を形成し、そして、本体部の鍔部を含めた前後幅及び横幅が最も大きな開口の前後幅及び横幅に対応した大きさとなるように、本体部の上端に備えさせる鍔部を、本体部から横外方に向けて大きく突出する状態に形成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
つまり、この従来例は、本体部の上端に備えさせる鍔部を、最も小さな開口に対応する大きさの本体部から横外方に向けて大きく突出させるようにして、本体部よりもかなり大きな開口にも、本体部を装着できるようにしたものである。
ちなみに、特許文献1においては、本体部の鍔部がカウンタトップの上面に係止されるように構成されている。
特開2006−125795号公報
従来では、本体部の上端に備えさせる鍔部が、小さな開口に対応する大きさの本体部から横外方に向けて大きく突出するものであるから、小さな開口に対応する大きさの本体部であっても、鍔部を含めた本体部の前後幅及び横幅が大きくなるため、その本体部や天板を配送のために梱包するにあたり、その梱包の大きさが大きくなる不都合があった。
つまり、大きな開口に対応させて、本体部の大きさを大きく形成する場合には、本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさが大きくなることは当然であるが、小さな開口に対応する大きさの本体部の場合には、その本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの小型化が望まれるものであるが、従来では、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着できるようにするために、横外方に大きく突出する鍔部を備えさせるものであることに起因して、小さな開口に対応する大きさの本体部ではあるものの、梱包の大きさが大きくなるものであった。
ちなみに、梱包の大きさが大きくなると、搬送コストが高価になる等、搬送面において不利を招くものとなる。
また、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着するために、横外方に大きく突出する鍔部を備えさせる場合には、大きな開口に本体部を装着する際に、本体部の上端から横外方に向けて大きく突出する鍔部の先端のみが開口の縁部に係止される状態となるが、このような状態においては、鍔部には大きな曲げモーメントが作用するものとなる。
したがって、鍔部に大きな曲げモーメントが作用しても、鍔部にて本体部を適切に支持できるようにするためには、鍔部を十分な強度を備えさせるように製作する必要があり、本体部の製作コストが高価になる不都合を招くものであった。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着できるようにしながらも、本体部や天板を梱包する際の梱包の大きさを小さくすることができ、また、製作コストの低下を図ることができ、さらには、天板を適切に装着することができるビルトイン式のガスコンロを提供する点にある。
本発明のビルトイン式のガスコンロは、コンロバーナを備える本体部が、カウンタトップに形成した矩形状の開口に挿入される状態で、且つ、その上端に備える鍔部が前記カウンタトップ側に係止支持される状態で、前記カウンタトップに組み付けられ、
前記カウンタトップに組み付けられた前記本体部を覆う状態に装着される天板が設けられたものであって、その第1特徴構成は、
前記鍔部を含めた前記本体部の前後幅又は横幅の少なくとも一方が、前記開口の前後幅又は横幅よりも小さく形成され、
前記鍔部を載置支持する載置枠が、前記開口の縁部に係止支持される状態で、かつ、前記鍔部を載置する鍔部載置面を前記開口の縁部の上面と同じ高さに形成する状態で設けられ、
前記鍔部が、前記開口の縁部にて係止支持された前記載置枠の鍔部載置面に載置されることより、前記カウンタトップ側に係止支持されるように構成されている点を特徴とする。
すなわち、上端に鍔部を備える本体部が、鍔部を含めた前後幅又は横幅の少なくとも一方が開口の前後幅又は横幅よりも小さくなるように形成されているため、本体部の上端に備えさせる鍔部は、開口の縁部に直接係止できないことになる。
このため、開口の縁部に係止支持される載置枠が設けられて、本体部の上端に備えさせる鍔部が、開口の縁部に係止支持された状態に設置される載置枠に載置されることにより、カウンタトップ側に係止されることになる。
つまり、鍔部を含めない本体部の前後幅又は横幅が、開口の前後幅又は横幅よりもかなり小さい場合、換言すれば、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着する場合において、鍔部を含めた本体部の前後幅又は横幅を、開口の前後幅又は横幅よりも小さくなるように形成しておき、開口の縁部に係止支持される載置枠に本体部の縁部を載置して本体部を装着するのである。
尚、鍔部を含めない本体部の前後幅及び横幅が、開口の前後幅及び横幅よりも少し小さい程度の場合には、鍔部を含めた本体部の前後幅及び横幅を、開口の前後幅及び横幅よりも大きく形成して、本体部の鍔部を開口の縁部に直接載置して本体部を装着するようにすればよいことになる。
このように、鍔部を含めない本体部の前後幅又は横幅が、開口の前後幅又は横幅よりもかなり小さい場合、換言すれば、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着する場合には、開口の縁部に載置する載置枠に鍔部を載置させるようにして、本体部を装着するから、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着できるようにする場合においても、本体部に備えさせる鍔部を、横外方に大きく突出させる必要がなくなる。
このため、本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの小型化を図ることができ、また、鍔部には大きな曲げモーメントが作用しないため、鍔部に備えさせる強度を特別に上昇させる必要がなくなり、本体部の製作コストの低下を図ることができる。
また、載置枠が、鍔部の載置面を開口の縁部の上面と同じ高さに形成する状態で設けられているから、鍔部を載置枠に載置して本体部を装着する状態と、本体部の鍔部を開口の縁部に直接載置して本体部を装着する状態とのいずれにおいても、本体部のカウンタトップに対する高さが同じとなるため、両状態のいずれにおいても、本体部を適切に覆うようにする状態で天板を適切に装着することができるものとなる。
ちなみに、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着することになる原因としては、カウンタトップに形成する開口の大きさが変化することにより生じるばかりでなく、同じ大きさの開口に、異なる大きさの本体部を装着することにより生じることもある。
説明を加えると、例えば、本体部にコンロバーナを備えさせるにあたり、大口径のコンロバーナを装備する場合には、本体部の大きさが大きくなるものの、小口径のコンロバーナを装備する場合には、本体部の大きさを小さくできるものとなるから、本体部の大きさを小さく形成することが行われることがあり、その結果、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着することが生じることもある。
要するに、本発明の第1特徴構成によれば、小さな開口に対応する大きさの本体部を大きな開口に装着できるようにしながらも、本体部や天板を梱包する際の梱包の大きさを小さくすることができ、また、製作コストの低下を図ることができ、さらには、天板を適切に装着することができるビルトイン式のガスコンロを提供できる。
本発明の第2特徴構成は、上記した第1特徴構成に加えて、
前記開口における前記鍔部を係止支持するための縁部が、前記カウンタトップの上面よりも下方側に位置する段部状に形成され、
前記天板が、前記開口に嵌合される状態で装着されている点を特徴とする。
すなわち、カウンタトップの開口における本体部の鍔部を係止支持するための縁部が、カウンタトップの上面よりも下方側に位置する段部状に形成されて、天板が、開口に嵌合される状態で装着される。
このように、天板が開口に嵌合される状態で装着されるものであるから、例えば、カウンタトップの上面と天板の上面とを同じ高さにする等、カウンタトップの上面と天板の上面との高さが大きく異ならない状態にできるため、カウンタトップの上方箇所の外観を一層美麗な状態にすることができる。
要するに、本発明の第2特徴構成によれば、カウンタトップの上方箇所の外観を一層美麗な状態にすることができるビルトイン式のガスコンロを提供できる。
本発明の第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記鍔部を含めた前記本体部の横幅が前記開口の横幅よりも小さく形成され、
前記載置枠が、前記カウンタトップの前後幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その前後両端部が前記開口の前方側及び後方側の縁部にて係止支持される左右一対の縦枠部分を備え、
前記鍔部における前記本体部の左右に位置する左右鍔部分が、前記左右一対の縦枠部分に載置されるように構成されている点を特徴とする。
すなわち、鍔部を含めた本体部の横幅が、開口の横幅よりも小さく形成され、それに合わせて、載置枠が、カウンタトップの前後幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その前後両端部が開口の前方側及び後方側の縁部にて係止支持される左右一対の縦枠部分を備えるように構成される。
そして、鍔部における本体部の左右に位置する左右鍔部分が、左右一対の縦枠部分に載置されることにより、本体部が開口に装着されることになる。
このように、鍔部を含めた本体部の横幅が、開口の横幅よりも小さく形成されるものであるから、本体部の横幅が小さくなることにより、本体部や天板部を配送のために梱包するにあたり、その梱包の大きさの一層の小型化を図り易いものとなり、搬送面において一層有利となる。
つまり、本体部は、コンロバーナを横幅方向に並べた状態に備えることになるため、その横幅が前後幅に較べて大きくなるものであるが、そのような本体部の横幅を、極力小さくできるものとなるため、本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの一層の小型化を図り易いものとなるのである。
要するに、本発明の第3特徴構成によれば、上記した第1又は第2特徴構成による作用効果に加えて、本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの一層の小型化を図ることができるビルトイン式のガスコンロを提供できる。
本発明の第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、
前記鍔部を含めた前記本体部の前後幅が前記開口の前後幅よりも小さく形成され、
前記載置枠が、前記カウンタトップの横幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その左右両端部が前記左右一対の縦枠部分にて載置支持される横枠部分を、前記開口の前方側又は後方側の縁部に隣接する状態で備え、
前記鍔部における前記本体部の前後に位置する前後鍔部分のうちの、前記横枠部分が存在する側の鍔部分が、前記横枠部分に載置され、且つ、前記横枠部分が存在しない側の鍔部分が、前記開口の前方側又は後方側の縁部に載置されるように構成されている点を特徴とする。
すなわち、鍔部を含めた本体部の前後幅が開口の前後幅よりも小さく形成され、それに合わせて、載置枠が、カウンタトップの横幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その左右両端部が左右一対の縦枠部分にて載置支持される横枠部分を、開口の前方側又は後方側の縁部に隣接する設定組付位置に位置させる状態で備えるように構成される。
そして、鍔部における本体部の前後に位置する前後鍔部分のうちの、横枠部分が存在する側の鍔部分が、横枠部分に載置され、且つ、横枠部分が存在しない側の鍔部分が、開口の前方側又は後方側の縁部に載置されることにより、本体部が開口に装着されることになる。
このように、鍔部を含めた本体部の前後幅を、開口の前後幅よりも小さく形成するものであるから、配送のために本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの一層の小型化を図り易いものとなる。
そして、鍔部を含めた本体部の前後幅を開口の前後幅よりも小さく形成するのに合わせて、鍔部における本体部の前後に位置する前後鍔部分を載置するために、載置枠に横枠部分を備えさせるようにするにあたり、開口の前方側又は後方側の縁部に隣接する位置に位置させる一つの横枠部分を備えさせて、鍔部における本体部の前後に位置する前後鍔部分のうちの、横枠部分が存在する側の鍔部分を、横枠部分に載置させ、横枠部分が存在しない側の鍔部分を、開口の前方側又は後方側の縁部に載置させるものであるから、開口の前方側及び後方側の縁部に隣接する位置に装着する一対の横枠部分を備えさせるようにするに較べて、載置枠の簡素化を図ることができるものとなる。
要するに、本発明の第4特徴構成によれば、上記の第3特徴構成による作用効果に加えて、本体部や天板を梱包するにあたり、その梱包の大きさの一層の小型化を図ることができ、しかも、載置枠の構成の簡素化を図ることができるビルトイン式のガスコンロを提供できる。
本発明の第5特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに加えて、
前記本体部を前記開口の縁部からの浮き上がりを阻止するように止着する本体部止着手段、及び、前記天板を前記カウンタトップに押圧するように止着する天板止着手段が装備されている点を特徴とする。
すなわち、本体部止着手段によって、開口の縁部からの浮き上がりを阻止するように本体部を止着でき、また、天板止着手段によって、カウンタトップに押圧するように天板を止着することができる。
したがって、本体部を浮き上がりのない安定状態に装着することができ、また、天板をカウンタトップに押圧した安定状態で装着できる。
要するに、本発明の第5特徴構成によれば、上記した第1〜第4特徴構成のいずれかによる作用効果加えて、本体部や天板を安定状態に装着して、良好に使用できるビルトイン式のガスコンロを提供できる。
左端高火力型コンロを装備した加熱調理設備の斜視図 右端高火力型コンロを装備した加熱調理設備の斜視図 ガスコンロ装着部の縦断側面図 ガスコンロを離脱させた状態のガスコンロ装着部の切欠正面図 ガスコンロ装着部の切欠き正面図 同部を破断した状態の斜視図 ガスコンロの天板を外した状態の平面図 ガスコンロを破断した状態の斜視図 ガスコンロ装着部の前端側箇所を示す縦断側面図 ガスコンロ装着部の後端側箇所を示す縦断側面図 載置枠の左端高火力型コンロ用の縦枠部分を示す斜視図 図11におけるXII−XII線矢視図 載置枠の横枠部分を示す斜視図 同枠部分の縦断側面図 載置枠の右端高火力型コンロ用の縦枠部分を示す斜視図 図15におけるXVI−XVI線矢視図 天板の平面図 天板の裏面図 天板の正面図 ガラスプレート固定部の縦断側面図 ガラスプレート固定具の斜視図 天板止着手段の切欠き側面図 同手段の切欠き側面図 同手段の正面図 本体部止着手段の斜視図 同手段の分解斜視図 誤設置状態を示す破断斜視図 誤設置状態を示す破断斜視図 ガスコンロ装着部の縦断側面図 同部を破断した状態の斜視図 同部を破断した状態の斜視図
〔実施形態〕
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、コンロバーナ1を横幅方向に並べた状態で備えるビルトインコンロとしてのビルトイン式のガスコンロGが、キッチンカウンターKのカウンタトップKaに形成した矩形状の開口2(図7参照)に挿入される状態で装着されて加熱調理設備が構成されている。
本実施形態においては、コンロバーナ1として、3つのコンロバーナ1L、1M、1Rが横方向に並べて備えられている。
そして、ガスコンロGとして、3つのコンロバーナ1L〜1Rのうちの、一端側のコンロバーナとしての左端のコンロバーナ1Lの最大火力が、他端側のコンロバーナとしての右端のコンロバーナ1Rの最大火力よりも大きくなるように構成された左端高火力型コンロGL(図1参照)と、3つのコンロバーナ1L〜1Rのうちの、一端側のコンロバーナとしての右端のコンロバーナ1Rの最大火力が、他端側のコンロバーナとしての左端のコンロバーナ1Lの最大火力よりも大きくなるように構成された右端高火力型コンロGR(図2参照)とがある。
ちなみに、本実施形態においては、左端高火力型コンロGLにおける中間のコンロバーナ1Mの最大火力が、左端のコンロバーナ1Lと同じ火力となるように構成され、右端高火力型コンロGRにおける中間のコンロバーナ1Mの最大火力が、右端のコンロバーナ1Rと同じ火力となるように構成されているが、中間のコンロバーナ1Mの最大火力は、種々変更できるものである。
また、カウンタトップKaに形成される開口2が、カウンタトップKaの横幅方向において、3つのコンロバーナ1L〜1Rのうちの最大火力が一端側のコンロバーナよりも低い他端側のコンロバーナが存在する側に偏った位置に形成されている。
すなわち、キッチンカウンターKとして、開口2がカウンタトップKaの横幅方向において右側に偏った位置に形成された左端高火力型用カウンターKL(図1参照)と、開口2がカウンタトップKaの横幅方向において左側に偏った位置に形成された右端高火力型用カウンターKR(図2参照)とがある。
そして、左端高火力型コンロGLを左端高火力型用カウンターKLに装着した状態や、右端高火力型コンロGRを右端高火力型用カウンターKRに装着した状態においては、3つのコンロバーナ1L〜1Rのうちの最大火力が高火力となる一端側のコンロバーナとそのコンロバーナに隣接するカウンタトップKaの横端部との間隔LHが、3つのコンロバーナ1L〜1Rのうちの最大火力が一端側のコンロバーナよりも低い他端側のコンロバーナとそれに隣接するカウンタトップKaの横端部との間隔Lhよりも大きくなるように構成されている。
したがって、左端高火力型コンロGLを装着した左端高火力型用カウンターKLや、右端高火力型コンロGRを装着した右端高火力型用カウンターKRは、建物の壁部がその両横側のいずれの側に位置しても、建物の壁部を過熱することを回避できるものとなる。
つまり、キッチンカウンターKの設置箇所が、左右いずれの側に壁部が存在する場合であっても、使用者の好みに合わせて、左端高火力型コンロGLを装着した左端高火力型用カウンターKL及び右端高火力型コンロGRを装着した右端高火力型用カウンターKRを選択して設置できるものとなる。
以下、左端高火力型コンロGL及び左端高火力型用カウンターKLを代表にして、ガスコンロG及びキッチンカウンターKについて説明を加える。
尚、以下の説明において、3つのコンロバーナ1L〜1Rを区別する必要がないときには、単に、コンロバーナ1と記載し、左端高火力型コンロGLと右端高火力型コンロGRとを区別する必要がないときには、単に、ガスコンロGと記載し、さらに、左端高火力型用カウンターKLと右端高火力型用カウンターKRとを区別する必要が無いときには、単に、キッチンカウンターKと記載する。
図3及び図4に示すように、ガスコンロGは、コンロバーナ1を備える本体部G1、天板G2、及び、操作部G3を主要部として構成されている。
本体部G1が、カウンタトップKaの開口2に挿入される状態で、且つ、その上端に備える鍔部3がカウンタトップ側に係止支持される状態で、カウンタトップKaに組み付けられている。
天板G2が、カウンタトップKaに組み付けられた本体部G1を覆い且つ周縁部をカウンタトップKaの上面に接当させる状態に装着され、また、天板G2の上部には、五徳Dが装備されている。
本体部G1は、図8にも示すように、底壁及び側壁を備えた金属製の有底筒状のケーシング4の内部に、コンロバーナ1等の機器類を収納して構成され、そのケーシング4の上端に、そのケーシング4と一体形成される状態で鍔部3が設けられている。
ケーシング4は、上方側部分4Uが下方側部分4Dよりも、平面視形状が大きくなるように形成されており、図3及び図8に示すように、上方側部分4Uが、下方側部分4Dよりも前方側に大きく張り出す張り出し部4Uhを前方側に備えるように構成されている。
そして、上方側部分4Uの張り出し部4Uhの下面を利用して、後述の如く、ケーシング4がキッチンカウンターKに固定されるようになっている。
本実施形態においては、本体部G1が、カウンタトップKaの前縁よりも後方側に大きく引退した位置に装着され、天板G2が、本体部G1の装着箇所を覆う状態で装着されており、カウンタトップKaにおける天板G2よりも前側部分が、調理作業面を構成するようになっている。
操作部G3は、横長の帯板状に形成されて、その上面部に、3つのコンロバーナ1L〜1Rの点火及び消火、並びに、火力調整等の操作を行う操作スイッチ類を備えている。
そして、上述の如く、本体部G1や天板G2がカウンタトップKaの前縁よりも後方側に引退した位置に装着されるのに対して、操作部G3は、キッチンカウンターKの前縁側部分に装着されている。
具体的には、操作部G3が、カウンタトップKaの下方側に収納される収納位置とカウンタトップKaの前方側に突出する突出位置とに位置変更自在に支持されて、突出位置に位置された状態において、3つのコンロバーナ1L〜1Rの点火及び消火、並びに、火力調整等の操作を行えるようになっている。
尚、例示はしないが、収納位置に位置する操作部G3を後方側に少し押し込み操作することにより、操作部G3を突出位置に自動的に位置変更操作し、突出位置に位置する操作部G3を収納位置に押し込み操作することにより、収納位置に自動的に保持する操作部保持機構が設けられている。
また、図1に示すように、キッチンカウンターKの前面における操作部G3の横側箇所には、消火ボタンBが装備されており、操作部G3を収納位置に収納してコンロバーナ1を燃焼させている状態において、コンロバーナ1を消火するときに、この消火ボタンBを押し操作することにより、コンロバーナ1を消火させることができるようになっている。
ちなみに、消火ボタンBが押し操作されると、3つのコンロバーナ1L、1M、1Rのうちの点火しているものが全て消火されることになる。
本体部G1の鍔部3は、図7及び図8に示すように、本体部G1の前側に延びる前側の鍔部分3F、本体部G1の後側に延びる後側の鍔部分3B、本体部G1の左側に延びる左側の鍔部分3L、及び、本体部G1の右側に延びる右側の鍔部分3Rからなる。
これら鍔部分3F〜3Rは、本体部G1の同じ高さに形成されている。
そして、本体部G1の鍔部3を含めた前後幅及び横幅が、開口2の前後幅及び横幅よりも小さく形成され、鍔部3を載置支持する載置枠5が、開口2の縁部に係止支持される状態で設けられている。
そして、鍔部3が、開口2の縁部にて係止支持された載置枠5の縁部載置面Sに載置されることにより、カウンタトップ側に係止支持されるように構成されている。
開口2の縁部が、カウンタトップKaの上面よりも下方側に位置する段部状に形成されており、載置枠5が、段部状の縁部に載置されるようになっている。
本実施形態においては、段部状の縁部として、図3、図4、及び、図7に示すように、開口2の前縁に沿って形成される前方側の縁部EF、開口2の後縁に沿って形成される後方側の縁部EB、開口2の左縁に沿って形成される左方側の縁部EL、及び、開口2の右縁に沿って形成される右方側の縁部ERが設けられている。ちなみに、これら縁部EF〜ERの上面の高さは同じ高さである。
載置枠5が、図7に示す如く、カウンタトップKaの前後幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その前後両端が開口2の前方側及び後方側の縁部EF、EBに係止支持されるように載置される左右一対の縦枠部分5A、及び、カウンタトップKaの横幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その左右端部が左右一対の縦枠部分5Aに係止支持されるように載置され、且つ、開口2の前方側の縁部EFに隣接する箇所に配置される横枠部分5Bを備えるように構成されている。
ちなみに、本実施形態においては、開口2の前方側の縁部EFに隣接する箇所に横枠部分5Bを位置させる状態が、開口2の前方側の縁部EFに隣接する設定組付位置に横枠部分5Bを位置させる状態に相当する。
そして、鍔部3における本体部G1の左右に位置する左右鍔部分3L、3Rが、左右一対の縦枠部分5Aに載置され、鍔部3における本体部G1の前後に位置する前後鍔部分3F、3Bのうちの、横枠部分5Bが存在する側の前方側の鍔部分3Fが、横枠部分5Bに載置され、横枠部分5Bが存在しない側の後方側の鍔部分3Bが、後方側の縁部EBに載置されるように構成されている。
左右の縦枠部分5Aは、同じ仕様であって、図11及び図12に示すように、断面形状逆U字状の主体部分A1の両端に、前後の縁部EF、EBに係止支持されるように載置される板状の端部部分A2を備えるものであり、主体部分A1の上面にて、鍔部載置面Sが形成されている。
また、主体部分A1が、端部部分A2に対して、その端部部分A2の板厚部分だけ下方に位置するよう形成されており、主体部分A1の上面にて形成される鍔部載置面Sが、前後や左右の縁部EF〜ERの上面の高さと同じ高さになるように構成されている。
横枠部分5Bは、図13及び図14に示すように、断面形状逆U字状の主体部分B1の両端に、左右の縦枠部分A1に係止支持されるように載置される板状の端部部分B2を備えるものであり、主体部分B1の上面にて、鍔部載置面Sが形成されている。
また、主体部分B1が、端部部分B2に対して、その端部部分B2の板厚部分だけ下方に位置するよう形成されており、主体部分B1の上面にて形成される鍔部載置面Sが、前後や左右の縁部EF〜ERの上面の高さと同じ高さとなるように構成されている。
横枠部分5Bの端部部分B2には、下向きの舌片6が切り出し形成され、縦枠部分5Aの主体部分A1における開口2の前縁側に相当する部分には、横枠部分5Bの舌片6が嵌合する嵌合孔7が形成されている。
尚、縦枠部分5Aは、開口2における左方側箇所に配置する場合と右方側箇所に配置する場合とがあり、且つ、横枠部分5Bが縦枠部分5Aに載置された状態において、横枠部分5Bの舌片6が縦枠部分5Aの横幅方向における中央よりも端部側に位置するため、縦枠部分5Aには、嵌合孔7が左右一対形成されている。
そして、本実施形態においては、左右一対の縦枠部分5Aに形成された嵌合孔7と横枠部分5Bに形成された舌片6とが、左右一対の縦枠部分5Aが前後適正姿勢で開口2の縁部に装着された場合には、設定組付位置に位置させた横枠部分5Bの両端部を左右一対の縦枠部分5Aに載置するときに係合状態となり、左右一対の縦枠部分5Aが前後反転姿勢で開口2の縁部に装着された場合には、設定組付位置に位置させた横枠部分5Bの両端部を左右一対の縦枠部分5Aに載置するときに非係合状態となる載置牽制用係合部として機能するように構成されている。
図11及び図12に示す縦枠部分5Aは、左端高火力型コンロGLを左端高火力型用カウンターKLに装着する際に使用するものであり、その上面には、「L」のマークが刻印されている。
そして、図15及び図16に示す縦枠部分5Aは、右端高火力型コンロGRを右端高火力型用カウンターKRに装着する際に使用するものであり、その上面には、「R」のマークが刻印されている。
つまり、左端高火力型コンロGLに使用する縦枠部分5Aと横枠部分5Bとから、左端高火力型用の載置枠5Lが構成され、また、右端高火力型コンロGRに使用する縦枠部分5Aと横枠部分5Bとから、右端高火力型用の載置枠5Rが構成されている。
左端高火力型コンロGLに使用する縦枠部分5Aと、右端高火力型コンロGRに使用する縦枠部分5Aとは、同様に構成されるものであるが、誤設置防止のために、一部が異なる状態に構成されている。
すなわち、左端高火力型コンロGLに使用する縦枠部分5Aにおいては、図11及び図12に示すように、主体部分A1の左右の縦壁部AL、ARのうちの左側の縦壁部ALが、右側の縦壁部ARよりも長くなる状態に形成されて、その先端部にて牽制用凸部Faが構成されている。
これに対して、右端高火力型コンロGRに使用する縦枠部分5Aにおいては、図15及び図16に示すように、主体部分A1の左右の縦壁部AL、ARのうちの右側の縦壁部ARが、左側の縦壁部ALよりも長くなる状態に形成されて、その先端部にて牽制用凸部Faが構成される。
そして、図4〜図6及び図27に示すように、左端高火力型用カウンターKLにおける開口2の右側の縁部ERよりも内方側の下方箇所には、左端高火力型コンロ用の載置枠5Lにおける縦枠部分5Aが開口2の縁部に装着されるのを許容しかつ右端高火力型コンロ用の載置枠5Rにおける縦枠部分5Aが開口2の縁部に装着されるのを牽制用凸部Faとの接当により牽制する牽制用当たり部Fbが設けられている。
つまり、右端高火力型コンロ用の載置枠5Rを左端高火力型用カウンターKLに装着しようとすると、牽制用凸部Faが牽制用当たり部Fbに接当して、右側の縦枠部分5Aが傾くことになり、本体部G1を装着できないことになる。
また、図28に示すように、右端高火力型用カウンターKRにおける開口2の左側の縁部ELよりも内方側の下方箇所には、右端高火力型コンロ用の載置枠5Rにおける縦枠部分5Aが開口2の縁部に装着されるのを許容しかつ左端高火力型コンロ用の載置枠5Lにおける縦枠部分5Aが開口2の縁部に装着されるのを牽制用凸部Faとの接当により牽制する牽制用当たり部Fbが設けられている。
つまり、左端高火力型コンロ用の載置枠5Lを右端高火力型用カウンターKRに装着しようとすると、牽制用凸部Faが牽制用当たり部Fbに接当して、左側の縦枠部分5Aが傾くことになり、本体部G1を装着できないことになる。
したがって、牽制用凸部Faと牽制用当たり部Fbとの接当により、左端高火力型コンロGLの右端高火力型用カウンターGRへの装着を牽制し、かつ、右端高火力型コンロGRの左端高火力型用カウンターGLへの装着を牽制して、左端高火力型用カウンターKLには左端高火力型コンロGLが装着され、かつ、右端高火力型用カウンターKRには右端高火力型コンロGRが装着される適正な装着状態を的確に現出できるように構成されている。
すなわち、本実施形態においては、左端高火力型コンロGLの左端高火力型用カウンターKLへの装着を許容しかつ右端高火力型用カウンターKRへの装着を牽制し、且つ、右端高火力型コンロGRの右端高火力型用カウンターKRへの装着を許容しかつ左端高火力型用カウンターKLへの装着を牽制する誤設置防止用牽制手段Fが、左端高火力型コンロ用の載置枠5Lの左端高火力型用カウンターKLへの装着を許容しかつ右端高火力型用カウンターKRへの装着を牽制し、且つ、右端高火力型コンロ用の載置枠5Rの右端高火力型用カウンターKRへの装着を許容しかつ左端高火力型用カウンターKLへの装着を牽制する手段として構成されるものであり、具体的には、誤設置防止用牽制手段Fが、牽制用凸部Faと牽制用当たり部Fbとから構成されている。
上述の如く、開口2の縁部、つまり、前方側の縁部EF、後方側の縁部EB、左方側の縁部EL、及び、右方側の縁部ERが、カウンタトップKaの上面よりも下方側に位置する段部状に形成されているため、天板G2が、開口2に嵌合される状態で装着されて、その上面がカウンタトップKaの上面と同じ高さになるように構成さている。
天板G2は、図17〜図20に示すように、ガラスプレート10、そのガラスプレート10の下面側に位置する金属製の載置プレート11、及び、周縁枠12を主要部として構成されている。
周縁枠12は、図20に示すように、断面形状がT字状であり、上部の外側延出部分が、パッキン13を介してカウンタトップKaの上面に接当するカウンタトップ接当部分12aとして構成され、上部の内側延出部分が、ガラスプレート10の上面に接当するガラスプレート接当部分12bとして構成されている。
周縁枠12の内面側部分には、図20に示すように、載置プレート11を載置支持するガラスプレート固定具14が、周縁枠12の長手方向の複数箇所に設けられている。
このガラスプレート固定具14は、図21に示すように、周縁枠12の長手方向に沿って伸びる長尺状でかつ緩やかに弓形状に湾曲する縦板部分14a、及び、この縦板部分14aの両端部から水平方向に突出する支持板部分14bを主要部として構成され、縦板部分14aには、周縁枠12の内面側部に形成した係合凹部12cに係合する係合凸部14cが、打ち出し形成されている。
したがって、ガラスプレート固定具14が、縦板部分14aの係合凸部14cを周縁枠12の係合凹部12cに係合させた状態で、周縁枠12の内面側部に装着されることになり、そして、ガラスプレート10及び載置プレート11が、ガラスプレート固定具14の支持板部分14bと周縁枠12のガラスプレート接当部分12bとの間に挟まれる状態で、周縁枠12に支持されるように構成されている。
尚、図20においては記載を省略するが、周縁枠12、ガラスプレート固定具14、ガラスプレート10の端面部分、及び、載置プレート11の端面部分にて囲まれる空間部分には、シリコンが充填されるようになっている。
また、天板G2には、図17及び図18に示すように、コンロバーナ1を挿通する開口部が形成され、その開口部には、バーナリング15が装着されている。
このバーナリング15は、その下面側においてはコンロバーナ1と係合し、かつ、その上面側においては五徳Dを位置決め保持するように構成されている。
キッチンカウンターKは、図1及び図2に示すように、下方枠部分D1と上方枠部分D2とが段積みされた状態に構成され、上方枠部分D2の上部に、カウンタトップKaが装着されている。
上方枠部分D2は、図3〜図5に示すように、左右の側板16A、背板16B、底板16C、及び、底板16Cから立設された仕切り板16Dを備え、また、前面部には、左右の開閉扉16E、16F、及び、それら開閉扉16E、16Fの上方に位置する前側板16Gを備えている。
仕切り板16Dは、上方枠部分D2の内部空間を左右に仕切るものであって、本実施形態においては、内部空間を左右が不均一となる状態で仕切るように配置されている。そして、左右の開閉扉16E、16Fが、仕切り板16Dの仕切り位置に合わせた大きさに形成されている。
尚、例示図では、左端高火力型用カウンターKLでは、右方側の方を左方側よりも大きな空間とするように仕切り板16Dが配置され、右端高火力型用カウンターKRでは、左方側の方を右方側よりも大きな空間とするように仕切り板16Dが配置されている。
上方枠部分D2の内部の上方側箇所で、且つ、本体部G1のケーシング4における上方側部分4Uの張り出し部4Uhの下方に相当する箇所に、キッチンカウンターKの横幅方向に伸びる木製の連結板17が設けられている。
この連結板17は、左右の側板16Aに亘る大きさに形成され、また、ケーシング4の上方側部分4Uの張り出し部4Uhの下方に位置する部分の高さが、ケーシング4の上方側部分4Uの底面が位置する高さよりも少し低い高さとなり、かつ、左右の端部側部分の高さが、カウンタトップKaの底面に接触する高さとなるように構成されている。
そして、連結板17は、左右の端部側部分が左右の側板16Aに接続され、かつ、左右の端部側部分の上面が、カウンタトップKaの底面に接続されて、上方枠部分D2の強度部材として、機能するように構成されている。
尚、連結板17とケーシング4の上方側部分4Uの張り出し部4Uhの底面との間には、シール材18が配設されている(図3参照)。
連結板17と前側板16Gとの間に、左右の側板16Aに亘る大きさの薄板状の前遮蔽板19が配設され、その前遮蔽板19よりも上方の空間が、上述した操作部G3や、その操作部G3と本体部G1とを接続する電線類等を配設する収納空間として機能するように構成されている。
この前遮蔽板19は、後端側が連結板17の前面の凹溝に嵌合し、且つ、前端側が前側板16Gの裏面側に設けられた枠体に着脱自在にビス等により連結された状態で設けられて、着脱できるように構成されており、後述の如く、ガスコンロGの本体部G1や天板G2を装着する作業を行うときには、取り外されることになる。
連結板17の下方部と背板16Bとの間には、本体部G1の下方側箇所を覆う後遮蔽板20が設けられている。
この後遮蔽板20は、左右の側板16Aに亘る大きさに形成されて、両端部が左右の側板16Aに着脱自在に接続されており、後述の如く、ガスコンロGの本体部G1や天板G2を装着する作業を行うときには、取り外されることになる。
ちなみに、上方枠部分D2の内部の上方側空間、つまり、ガスコンロGが配設されることになる上方側空間が、前遮蔽板19、連結板17、及び、後遮蔽板20にて、下方側空間と遮蔽されるため、開閉扉16E、16Fを開閉したときに、上方側空間内に空気が出入することが抑制されて、コンロバーナ1の燃焼に悪影響を与えることが回避されるようになっている。
本実施形態においては、ガスコンロGの本体部G1を開口2の縁部EL、ER、EF、EBからの浮き上がりを阻止するように止着する本体部止着手段P、及び、天板G2をカウントトップKaに押圧するように止着する天板止着手段Qが装備されており、以下、本体部止着手段P、及び、天板止着手段Qについて説明する。
先ず、本体部止着手段Pについて説明する。
図3及び図5に示すように、キッチンカウンターKの内部に配置される連結板17と本体部G1のケーシング4における上方側部分4Uの張り出し部4Uhの底面とを接続するL字状の固定金具21が、キッチンカウンターKの横幅方向の3箇所に設けられている。
固定金具21は、その下方部が連結板17の前面に当て付けた状態で、ビス22にて連結板17に締め付け固定され、そして、その上方部が張り出し部4Uhの底面に当て付けた状態で、ビス23にて張り出し部4Uhの底壁に締め付け固定されている。
つまり、張り出し部4Uhは金属製であるため、その底壁に形成されたビス孔24に、ビス23が螺合されるようになっている。
ちなみに、固定金具21を設置する手順としては、先ず、その下方部を連結板17に締め付け固定し、次に、その上方部を張り出し部4Uhに締め付け固定する手順が用いられることになり、このような手順を用いることにより、上方部を張り出し部4Uhに締め付け固定する際に、ケーシング4を下方側に引っ張り操作できるため、本体部G1の鍔部3を載置枠5や開口2の後方の縁部EBに圧接できることになる。
図3、図7及び図10に示すように、カウンタトップKaの開口2における後方側の縁部EBの下面に当て付ける固定用係止部材25が、キッチンカウンターKの横幅方向の2箇所に設けられている。
この固定用係止部材25は、図25及び図26に示すように、キッチンカウンターKの前後幅方向に沿って伸びる左右の縦壁部25Aと、その両縦壁部25Aの長手方向の中間部における上部同士を接続する接続部25Bとからなり、縦壁部25Aの先端部が、係止作用部として機能するように構成されている。
縦壁部25Aの後端部には、揺動支点形成用の切欠き部26が先端側に向かって凹入する状態に形成され、また、接続部25Bには、ロック用ボルト27の螺合孔28が形成されている。
この固定用係止部材25をその長手方向に沿ってスライド自在に且つ上下揺動自在に支持する支持枠29が、ケーシング4の上部開口の近くに設けた支持台30(図10参照)にボルト固定される状態で設けられている。
支持枠29は、側面視形状が逆U字状に形成されるものであって、その先端部には、支持台30に対する接続部29Aを備え、その後端部には、固定用係止部材25における揺動支点形成用の切欠き部26に係合する揺動支点形成用の突起29Bを備え、さらに、上壁部には、ロック用ボルト27が上下に貫通する挿通孔31が、縦壁部25Aの長手方向に沿う長孔状に形成されている。
そして、固定用係止部材25が、切欠き部26に突起29Bを係合させ、かつ、接続部25Bを支持枠29の内部に位置させる状態に配置され、ロック用ボルト27が、支持枠29の挿通孔31を上方から下方に向けて貫通して、その先端を固定用係止部材25の螺合孔28に螺合させる状態で配置されている。
したがって、本体部G1のケーシング4の上部開口を通して、ロック用ボルト27の頭部を、キッチンカウンターKの前後幅方向に沿って移動させることにより、固定用係止部材25を、キッチンカウンターKの前後幅方向に沿ってスライド操作でき、また、ロック用ボルト27を正逆に回転操作することにより、突起29Bを支点として、固定用係止部材25を上下に揺動操作できるように構成されている。
ちなみに、固定用係止部材25の設置手順は、本体部G1を開口2に装着する際には、固定用係止部材25をケーシング4の内方に引退させておき、本体部G1が開口2に装着された後において、固定用係止部材25を十分に下方側に揺動させた状態で、ロック用ボルト27をキッチンカウンターKの後部側に向けてスライド移動させ、その後、固定用係止部材25を上方に向けて揺動させるように、ロック用ボルト27を回転操作することになる。
以上の通り、本実施形態の本体部止着手段Pは、本体部G1の前側部分をL字状の固定金具21にて止着し、且つ、本体部G1の後側部分を固定用係止部材25にて止着するように構成されている。
そして、L字状の固定金具21を装着する作業は、カウンタトップKaの下方で行うことになるものの、その固定金具21を装着する箇所が、キッチンカウンターKの内部空間のうちの前方側部分であるため、見やすく、手が届き易い箇所であり、固定金具21を装着する作業を良好に行える。
また、固定用係止部材25を装着する作業は、カウンタトップKaの上方側からケーシング4の上部開口を通して、ロック用ボルト27を操作することにより行えるため、その作業を良好に行える。
次に、天板止着手段Qについて説明する。
図18、図19、及び、図20に示すように、天板G2の下面側には、頭付きの雄ネジ部材32が、頭部を載置プレート11の内方側に位置させ且つ棒状ネジ部を載置プレート11から突出させた状態に、載置プレート11に取付けられている。
つまり、天板G2には、下方に突出する固定用の雄ネジ部材32が設けられている。
この雄ネジ部材32は、天板G2が開口2に嵌合された状態において、載置枠5における横枠部分5Bの両端部や中間部に対応する位置、及び、縦枠部分5AにおけるカウンタトップKaの奥側に相当する端部に対応する位置に位置させた状態で、天板G2の周縁部に沿って5つ設けられ、そして、図7及び図11〜図14に示すように、載置枠5の横枠部分5Bや縦枠部分5Aの雄ネジ部材32に対応する位置には、雄ネジ部材32を挿通させる挿通孔33が形成されている。
また、図3、図5及び図9に示すように、天板G2が開口2に嵌合された状態において挿通孔33より突出する雄ネジ部材32の先端部に螺合させる蝶ナット式の雌ネジ部材34が設けられている。
したがって、天板G2を装着する際に、雄ネジ部材32が載置枠5の挿通孔33を挿通され、その状態において、雌ネジ部材34を締め付けることにより、載置枠5に対して雄ネジ部材32を引っ張り操作して、天板G2を下方側に引っ張り操作した状態に装着できるようになっている。
ちなみに、本実施形態においては、左右一対の縦枠部分5Aが前後反転姿勢で開口2の縁部に装着され、かつ、横枠部分5Bが、設定組付位置とは反対側に相当する開口2の後方側の縁部に隣接する位置にて、前後反転姿勢の左右一対の縦枠部分5Aに載置される前後反転組付状態においても、載置牽制用係合部としての舌片6と嵌合孔7とが係合状態となるように構成されるものであるが、載置枠5に形成された挿通孔33が、左右一対の縦枠部分5A及び横枠部分5Bの前後反転組付状態においては、突起部としての雄ネジ部材32が挿入不能となり、且つ、左右一対の縦枠部分5Aが前後適正姿勢で開口2の縁部に装着され、かつ、横枠部分5Bが、設定組付位置にて、前後適正姿勢の左右一対の縦枠部分5Aに載置される適正組付状態においては、突起部としての雄ネジ部材32が挿入する状態で形成される挿入孔として作用することになる。
したがって、天板G2の雄ネジ部材32が載置枠5の挿通孔33に挿入不能となることをもって、載置枠5が前後反転組付状態であることを認識させることができるように構成されている。
このように、載置枠5が前後反転組付状態であることを認識させることができるため、載置枠5を適正組付状態にて組み付ける状態に装着し直すことにより、上述した誤設置防止用牽制手段Fの牽制作用を適切に作用させることができるようになっている。
つまり、誤設置防止用牽制手段Fは、上述の説明から明らかな如く、牽制用凸部Faが、装着が牽制されるべき前記左端高火力型用カウンター又は前記右端高火力型用カウンターに対して、左右一対の縦枠部分5Aが前後反転姿勢で開口2の縁部に装着された場合には、牽制用当たり部Fbと接当しないように構成されることになるため、載置枠5が前後反転組付状態の場合には、牽制作用を適切に発揮しないことになるが、載置枠5が前後反転組付状態であることを認識させて、載置枠5を適正組付状態にて組み付ける状態に装着し直すようにすることができるため、誤設置防止用牽制手段Fの牽制作用を適切に作用させることができるのである。
図3及び図8に示すように、天板G2の後端側で且つ横幅方向の中央側から下方に向けて突出する状態で天板G2から連設した被係止片35を係止して、天板G2を下方側に引っ張り移動する回動式の係止体36が設けられている。
この係止体36は、図22〜図24に示すように、ケーシング4の底壁から上方に延びる状態で設けられた筒状の支持枠体37の上部に、横軸心X周りで回動自在に枢支されて、被係止体35から離間する待機位置(図22参照)と被係止体35を係止して下方側に押圧する係止位置(図23参照)とに回動されるように構成され、且つ、捩りコイル式のスプリング38によって、待機位置に復帰付勢されている。
係止体36を待機位置と係止位置とに回動操作する棒状体39が、支持枠体37の上端側に設けた雌ネジ部材40に螺進移動自在に螺合し、且つ、下端側の挿通支持部41に回転自在及び長手方向に移動自在に支持された状態で設けられている。
そして、棒状体39を正逆に回転操作して螺進移動させることにより、棒状体39の先端部にて係止体36の被操作部36Aを押し操作して、係止体36を待機位置と係止位置とに回動操作するように構成されている。
また、棒状体39の下端部の操作作用部39Aが、ケーシング4の底壁に形成した操作用開口部42に臨むように位置されて、棒状体39をケーシング4の外方より回転操作できるように構成されている。
ちなみに、操作作用部39Aの端面には、マイナスドライバーやプラスドライバー等の回転操作具が嵌合する嵌合部が形成されて、棒状体39を大きな力で回転操作できるように構成されている。
以上の通り、本実施形態の天板止着手段Qは、天板G2の前側部分及び横側部分については天板G2の下方から突出する状態で設けた雄ネジ部材32を用いて止着し、且つ、天板G2の後側部分については係止体36を用いて止着するように構成されている。
そして、雄ネジ部材32に雌ネジ部材34を装着する作業は、カウンタトップKaの下方で行うことになるものの、本体部G1の前方や横側方であるため、見やすく、手が届き易い箇所であり、雌ネジ部材34を装着する作業を良好に行える。
また、係止体36を回動操作する作業は、カウンタトップKaの下方で行うものの、本体部G1の底壁近くで行えるため、その作業を良好に行える。
これまでの説明は、本体部G1の鍔部3を含めない前後幅及び横幅が、開口2の前後幅や横幅よりもかなり小さく、本体部G1の鍔部3を含めた前後幅及び横幅が、開口2の前後幅及び横幅よりも小さい場合において、載置枠5を用いて、本体部G1の縁部3を開口2の縁部に係止させる場合について説明したが、次に、本体部G1の鍔部3を含めない前後幅及び横幅が、開口2の前後幅や横幅よりも少し小さい程度であり、本体部G1の鍔部3を含めた前後幅及び横幅が、開口2の前後幅及び横幅よりも大きく形成される場合において、その本体部G1を開口2の縁部に係止させる場合について説明する。
図29〜図31に示すように、本体部G1の鍔部3が開口2の縁部EF〜ERに係止されることになる。つまり、前後の鍔部分3F、3Bが、開口2の前後の縁部EF、EBに載置され、左右の鍔部分3L、3Rが、開口2の左右の縁部EL、ERに載置されることになる。
そして、本体部G1の鍔部3における左右の鍔部分3L、3Rには、牽制用凸部Faを形成するための舌片が付設されることになる。つまり、左端高火力型コンロGLにおいては、左方の鍔部分3Lに牽制用凸部Faが設けられ(図30参照)、右端高火力型コンロGRにおいては、右方の鍔部分3Rに牽制用凸部Faが設けられている(図31参照)。
つまり、右端高火力型用カウンターKRや左端高火力型用カウンターKLには、牽制用当たり部Fbが形成されて、誤設置防止用牽制手段Fが、上述した載置枠5を用いて本体部G1を装着する場合と同様に、牽制用凸部Faと牽制用当たり部Fbとから構成されることになる。
本体部止着手段P、及び、天板止着手段Qのうちの、本体部止着手段Pは、上述した載置枠5を用いて本体部G1を装着する場合と同じ構成であるが、天板止着手段Qは、載置枠5が存在しないため、変更されている。
つまり、上述した回動式の係止体36が、本体部G1の後方側部分に加えて、本体部G1の前方側部分にも設けられて、天板G2から連設した被係止片35を係止することにより、天板G2の止着するように構成されている。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ)上記実施形態においては、3つのコンロバーナを横幅方向に並べた状態でビルトインコンロに備えさせる場合を例示したが、4つ以上のコンロバーナを横幅方向に並べた状態で備えさせる形態や、一対のコンロバーナを横幅方向に並べた状態で備えさせる形態で実施してもよい。
(ロ)上記実施形態では、ガスコンロ装備専用のカウンターに本体部や天板を装備する場合を例示したが、ガスコンロとシンクとを装備するカウンター等、種々のカウンターに装備する形態で実施してもよい。
(ハ)上記実施形態では、鍔部を含めた本体部の前後幅及び横幅が、開口の前後幅及び横幅よりも小さく形成される場合を例示したが、鍔部を含めた本体部の横幅を、開口の横幅よりも小さく形成して、鍔部を含めた本体部の前後幅を、開口の前後幅よりも大きく形成して、鍔における本体部の前後に位置する前後鍔部分を、開口の前後の縁部に、直接的に載置する形態で実施してもよい。
(ニ)上記実施形態では、鍔部を含めた本体部の前後幅を、開口の前後幅よりも小さく形成する場合において、開口の前方側の縁部に隣接する位置を設定組付位置として、横枠部分を組み付ける場合を例示したが、開口の後方側の縁部に隣接する位置を設定組付位置として、横枠部分を組み付ける形態で実施してもよい。
(ホ)上記実施形態においては、開口の縁部を段部状に形成して、その段部状の縁部に、載置枠や鍔部を載置する場合を例示したが、開口の縁部として、カウンタトップの上面を用いる形態で実施してもよい。
(へ)上記実施形態では、本体部と操作部とが別体に構成されて、本体部がカウンタトップの奥側に配置され、操作部がカウンタトップの前側に配置されるビルトインコンロを例示したが、本体部と操作部とが一体に構成されるビルトインコンロを用いてもよく、そして、キッチンカウンターの構成は、ビルトインコンロの構成に合わせて各種変更できる。
1 コンロバーナ
2 開口
3 鍔部
3F、3B前後鍔部分
3L、3R左右鍔部分
5 載置枠
5A 縦枠部分
5B 横枠部分
G1 本体部
G2 天板
Ka カウンタトップ
P 本体部止着手段
Q 天板止着手段
S 鍔部載置面

Claims (5)

  1. コンロバーナを備える本体部が、カウンタトップに形成した矩形状の開口に挿入される状態で、且つ、その上端に備える鍔部が前記カウンタトップ側に係止支持される状態で、前記カウンタトップに組み付けられ、
    前記カウンタトップに組み付けられた前記本体部を覆う状態に装着される天板が設けられたビルトイン式のガスコンロであって、
    前記鍔部を含めた前記本体部の前後幅又は横幅の少なくとも一方が、前記開口の前後幅又は横幅よりも小さく形成され、
    前記鍔部を載置支持する載置枠が、前記開口の縁部に係止支持される状態で、かつ、前記鍔部を載置する鍔部載置面を前記開口の縁部の上面と同じ高さに形成する状態で設けられ、
    前記鍔部が、前記開口の縁部にて係止支持された前記載置枠の鍔部載置面に載置されることより、前記カウンタトップ側に係止支持されるように構成されているビルトイン式のガスコンロ。
  2. 前記開口の縁部が、前記カウンタトップの上面よりも下方側に位置する段部状に形成され、
    前記天板が、前記開口に嵌合される状態で装着されている請求項1記載のビルトイン式のガスコンロ。
  3. 前記鍔部を含めた前記本体部の横幅が前記開口の横幅よりも小さく形成され、
    前記載置枠が、前記カウンタトップの前後幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その前後両端部が前記開口の前方側及び後方側の縁部にて係止支持され且つその前後両端部の間に位置する中間部の上面が前記鍔部載置面に形成された左右一対の縦枠部分を備え、
    前記鍔部における前記本体部の左右に位置する左右鍔部分が、前記左右一対の縦枠部分に載置されるように構成されている請求項1又は2記載のビルトイン式のガスコンロ。
  4. 前記鍔部を含めた前記本体部の前後幅が前記開口の前後幅よりも小さく形成され、
    前記載置枠が、前記カウンタトップの横幅方向に伸びる長尺状に形成されて、その左右両端部が前記左右一対の縦枠部分にて係止支持され且つその左右両端部の間に位置する中間部の上面が前記鍔部載置面に形成された横枠部分を、前記開口の前方側又は後方側の縁部に隣接する状態で備え、
    前記鍔部における前記本体部の前後に位置する前後鍔部分のうちの、前記横枠部分が存在する側の鍔部分が、前記横枠部分に載置され、且つ、前記横枠部分が存在しない側の鍔部分が、前記開口の前方側又は後方側の縁部に載置されるように構成されている請求項3記載のビルトイン式のガスコンロ。
  5. 前記本体部を前記開口の縁部からの浮き上がりを阻止するように止着する本体部止着手段、及び、前記天板を前記カウンタトップに押圧するように止着する天板止着手段が装備されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のビルトイン式のガスコンロ。
JP2010246685A 2010-11-02 2010-11-02 ビルトイン式のガスコンロ Active JP5555137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246685A JP5555137B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ビルトイン式のガスコンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246685A JP5555137B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ビルトイン式のガスコンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097974A true JP2012097974A (ja) 2012-05-24
JP5555137B2 JP5555137B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46390084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246685A Active JP5555137B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ビルトイン式のガスコンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074243A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器および調理台

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051329U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 家具の引き出し部材取付構造
JPH0861680A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sun Wave Ind Co Ltd ガスコンロ用スペーサ
JPH08136024A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kaasuru Sangyo Kk 換気扇用フィルタ装置
JPH0975643A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Duskin Co Ltd 換気扇用フィルタ装着具、および換気扇へのフィルタ装着方法
JP2633448B2 (ja) * 1992-11-12 1997-07-23 リンナイ株式会社 ビルトイン式調理装置
JPH1144428A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Rinnai Corp ドロップインコンロ装着口用の防熱板、及び、ドロップインコンロの装着部の構造
JP2000104932A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組込型調理器
JP2001208357A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Harman Co Ltd ビルトイン式調理装置
JP2008298304A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2010144491A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 窓用目隠し装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051329U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 家具の引き出し部材取付構造
JP2633448B2 (ja) * 1992-11-12 1997-07-23 リンナイ株式会社 ビルトイン式調理装置
JPH0861680A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sun Wave Ind Co Ltd ガスコンロ用スペーサ
JPH08136024A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kaasuru Sangyo Kk 換気扇用フィルタ装置
JPH0975643A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Duskin Co Ltd 換気扇用フィルタ装着具、および換気扇へのフィルタ装着方法
JPH1144428A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Rinnai Corp ドロップインコンロ装着口用の防熱板、及び、ドロップインコンロの装着部の構造
JP2000104932A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組込型調理器
JP2001208357A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Harman Co Ltd ビルトイン式調理装置
JP2008298304A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2010144491A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 窓用目隠し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074243A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器および調理台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5555137B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD528901S1 (en) Flat television wall mounting hardware with finite tilt positions
JP4934446B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2006349194A (ja) グリル付きドロップイン式コンロ
JP5160516B2 (ja) ビルトインコンロ
MX2007012048A (es) Tecla basculante con visor luminoso y funda cromatica para accionamiento de mecanismos electricos.
JP5555137B2 (ja) ビルトイン式のガスコンロ
JP5650989B2 (ja) ビルトイン式のガスコンロ
JP5600284B2 (ja) ビルトイン式のガスコンロ
JP5650990B2 (ja) ビルトイン式のガスコンロ
JP5677032B2 (ja) 加熱調理設備
JP5600554B2 (ja) ビルトイン式のガスコンロ
JP5330024B2 (ja) ガス器具
JP5912068B2 (ja) ガスコンロ
JP2019135415A (ja) 長尺体支持具
JP6846979B2 (ja) ビルトイン式ガスコンロ
JP6736080B2 (ja) コンロ
JP6141110B2 (ja) ガスコンロ
JP7061363B2 (ja) コンロ
JP6832559B2 (ja) コンロ
JP2016041992A (ja) 組込式加熱調理器
JP7221492B2 (ja) コンロ
JP2018009716A (ja) コンロ
JP2020118399A (ja) 加熱調理器及びスペーサ部材
JP5405411B2 (ja) 筐体のパネル取付構造
JP2021110497A (ja) 貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250