JP2012090301A - インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ - Google Patents

インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012090301A
JP2012090301A JP2011258944A JP2011258944A JP2012090301A JP 2012090301 A JP2012090301 A JP 2012090301A JP 2011258944 A JP2011258944 A JP 2011258944A JP 2011258944 A JP2011258944 A JP 2011258944A JP 2012090301 A JP2012090301 A JP 2012090301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
pwm
operable
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011258944A
Other languages
English (en)
Inventor
James William Leith
リース,ジェイムズ,ウィリアム
Mark Dickmann
ディックマン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intersil Corp
Intersil Americas LLC
Original Assignee
Intersil Americas LLC
Intersil Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intersil Americas LLC, Intersil Inc filed Critical Intersil Americas LLC
Publication of JP2012090301A publication Critical patent/JP2012090301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Abstract

【課題】PWMコントローラチップのサイズ、コスト及び製造上の複雑を減らす。
【解決手段】位相ロックループ(PLL)を用いた電子部品に電力を供給するためのパルス幅変調(PWM)コントローラが、提供される。PWMコントローラは、基準信号を受信する入力ノードと、位相ロックループ(PLL)とを備えている。このPLLは、位相信号を受信し且つ前記誤り訂正信号に関係する周波数を有する発振器信号を生成する発振器と、前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と、フィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を生成させる位相周波数検出器(PFD)と、前記PFDに結合され、周期的にPFDが前記位相信号を生成することができるようにする抑制回路と、前記PFDに結合され、前記位相信号が同時に活性である時間の長さを制限するように動作可能なフィードフォワード回路とを備えている。
【選択図】図3

Description

関連出願
本願は、米国特許出願第10/264,360(発明の名称:「プログラム可能バンド幅を有する位相ロックループ(PHASE−LOCK LOOP HAVING PROGRAMMABLE BANDWIDTH)」、出願日:2003年10月4日)に基づくものであり、この特許出願の内容は、引用することにより本明細書の内容とする。
グラフィックボードは、典型的にはコンピュータシステムにおいてグラフィック又は他のビデオデータを処理し且つ表示する少なくとも一つのグラフィックプロセッサー及び他の電子部品を備えている印刷回路板である。図1は、グラフィックプロセッサー105を備えた従来のグラフィックボード100のブロック図である。典型的には、グラフィックプロセッサー105に接続された電子部品のうちの一つは、ダブルデータレートランダムアクセスメモリ(DDS RAM)チップ106である。グラフィックプロセッサー105とDDR RAM106の両方は、典型的には他の電子部品と比較して所要電力が高い。例えば、所要電力は、グラフィックプロセッサー105では典型的には1.6ボルト(V)で5〜15アンペア(A)、DDR RAM106では、典型的には1.25V及び2.5Vでそれぞれ5〜10A及び10〜20Aである。このようにプロセッサー105及びDDR RAM106の所要電力が高いので、グラフィックプロセッサー105及びDDR RAM106には、パルス幅変調(PWM)スイッチング電源110a、110b及び110cが典型的に設けられている。典型的には、PWM電源110a、110b及び110cは、各々別個のPWMコントローラーチップを備えている。但し、これらのコントローラーは、それぞれグラフィックプロセッサー105及びDDR RAM106チップに組み込むことができる。
理想的には、PWM電源110a、110b及び110cの作動周波数は、同じである。しかしながら、これらの周波数が異なる場合には、望ましくない「ビート」周波数が生じることがある。ビート周波数は、これらの2つの周波数の間の差に等しい。残念なことに、ビート周波数は、望ましくないアーチファクトを生じてビデオ表示に現れることがある。
ビート周波数を減少又は除去するための一つの方法は、3つのPWM電源110a、110b及び110cの全てについて、マスタークロック信号を生成するマスタークロックチップ115を備えることである。PWMコントローラ120a、120b及び120cは、典型的にはマスタークロック信号の周波数を、所望のPWM周波数に分割する。例えば、PWM電源110a、110b及び110cの典型的な周波数は、100キロヘルツ〜1メガヘルツの範囲であり、マスタークロック周波数は、PWM周波数より上のオーダーである。同じマスタークロック周波数を全てのPWMコントローラ120a、120b又は120cに付与することにより、理想的には、PWM信号の全ては、同じ周波数を有し、したがって、ビート周波数が排除される。
しかしながら、マスタークロック信号を付与することには、いくつかの欠点がある。PWMコントローラ120a、120b及び120cは高インピーダンスクロックを有するので、入力ノイズにより、マスタークロック信号についてジッター及び他のアーチファクトが生じることがある。さらに、PWMコントローラ120a、120b及び120cへのマスタークロック信号経路の伝搬遅延が異なることがある。このようなジッター、アーチファクト及び信号遅延により、PWMコントローラ120a、120b及び120cにより生成されたPWM信号が異なる周波数を有することがある。ここでも、異なる周波数を有することにより、ビート周波数を生じて、ビデオ表示においてビジュアルアーチファクトを生じることがある。さらに、マスタークロックチップが、グラフィックボード100上のスペースを占め、したがって、部品数、総コストが増加し、製造がさらに複雑となる。
ビート周波数を減少又は除去するための別の方法に、マスタークロックチップ115を用いる代わりに、グラフィックボード105のPWMコントローラ120b及び120cの二つ(スレーブ)を位相ロックループ(PLL)を用いて他のPWMコントローラー120a(マスター)のPWM信号にロックすることがある。スレーブPLLは、各々マスターPWM信号に位相ロックされ且つマスターPWM信号と同じ周波数を有する一つ以上のスレーブPWM出力信号を生成できる。しかしながら、スレーブPLLを使用することに伴う一つの問題に、これは、典型的には比較的低バンド幅(例えば、100Hz〜100kHz)で作動するので、PLLは、典型的にはバンド幅を設定するために比較的大きな受動フィルター部品(典型的にはコンデンサ)を必要とすることがある。このような部品は、典型的には大きすぎてPWMコントローラチップ120上に一体化することができず、したがって、PWMコントローラチップ120外部のグラフィックボード100上に位置させなければならない。残念なことに、このような外部部品は、グラフィックボード100上のスペースを占め、したがって、グラフィックボード105の部品数、総コストを増加し、製造がさらに複雑となることがよくある。さらに、外部部品では、PWMコントローラチップ120が追加のカップリングピンを備えることが必要であり、したがって、PWMコントローラチップ120のサイズ、コスト及び製造上の複雑さが増すことがよくある。
外部フィルター部品の必要性をなくす一つの方法として、可変ゲイン電荷ポンプを備えたPLLを設けることである。このような電荷ポンプは、選択的活性化して、電荷ポンプの出力電流、したがって、ゲインを増加又は減少することができる、複数のパラレル出力ドライブステージを備えている。電荷ポンプゲインを増加又は減少させることにより、それぞれPLLバンド幅を増加又は減少させることができる。しかしながら、この方法には、複数のドライブステージがPLLを備えたPWMコントローラチップ120の顕著な領域を占有するという問題がある。
本発明の一実施態様によれば、インテグレーテッドPLLを備えたPWMコントローラが提供される。このPWMコントローラは、内部線源、例えば、マスタークロック又は外部ソース、例えば、別のPWMコントローラから生成されたマスターPWM信号からの基準信号を受信する入力ノードを備えている。PLLは、誤り訂正信号を受信し且つ前記誤り訂正信号に関係する周波数を有する発振器信号を生成する発振器と、前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と、フィードバック信号との間の位相差に基づいて誤り訂正信号を生成させる位相周波数検出器(PFD)と、前記PFDに結合され、周期的にPFDが誤り訂正信号を生成することができるようにする抑制回路とを備えている。
本発明のこの実施態様には、いくつかの有利な特徴がある。第一に、マスターPWM信号を有する位相にロックされるPWMコントローラ(スレーブ)により、ユーザーは、全てのPWM電源について追加のクロック回路を設ける必要がなくなる。従来、外部クロックを使用して全てのPWMコントローラを同期させていた。指定のマスターPWMコントローラから生成されたマスターPWM信号を提供することにより、印刷回路板上に追加のスペースが保たれる。
本発明の別の実施態様によれば、インテグレーテッド位相ロックループ(PLL)が提供される。このPLLは、PLLが外部部品を設ける必要がなく比較的低いバンド幅を有するようにすることができるプログラム可能な遅延を備えている。PLLにこのような抑制回路を設けることには、PFDゲインを減少させることを含む利点がある。PFDゲインを低下させることにより、PLLを備えたチップ上に一体化できるように十分に小さいフィルター容量を使用できるようにPLLバンド幅が低下される。さらに、このような抑制回路により、単一の出力ステージを備えた電荷ポンプを使用できる。
別の利点に、スレーブPWMコントローラを使用することにより、ユーザーが各スレーブPWM信号の位相を電源リップルを最小限とするように調整できることがある。具体的には、種々の電子部品のPWM電源が、主電源から供給されるので、不完全なフィルタリング及び大きな所要電流により、電源に対してリップル効果を生じる。リップル効果により、ディスプレイにアーチファクトが生じる。特定電子部品が位相シフトを介して主電源から電力を得るときにオフセットすることにより、リップル効果を減少できる。
別の利点に、スレーブPWMコントローラを、いつ同期化モードが必要かを決定するように構成できることがある。同期化モードが必要なときには、スレーブPWMコントローラがマスターPWMコントローラで位相ロックされる。しかしながら、スレーブPWMコントローラが独立モードで作動する必要がある場合には、PWMコントローラにより使用される内部周波数が生成される。
複数のPWM電源を、マスタークロックシグナルに同期化する従来のグラフィックボードのブロック図である。 本発明の実施態様によるPWMコントローラの実施態様を利用するグラフィックボードのブロック図である。 本発明の実施態様によるPLLのブロック図である。 図3のPLLのある態様の典型的な実施態様の概略図である。 図3のPLLのある態様の別の典型的な実施態様の概略図である。 本発明の実施態様による図3のPLLの分周器回路の概略図である。 本発明の実施態様によるインテグレーテッドPLLを備えた典型的なPWMコントローラのブロック図である。 本発明の実施態様による図3のPLLを組み込むことができるワイヤレスエリアネットワーク(WAN)送受信装置である。 本発明の実施態様による図2のグラフィックボードを組み込むことができるコンピュータシステムのブロック図である。
本発明の上記特徴及び付随する利点の多くは、以下の詳細な説明を、添付図面とともに参照して理解することにより、より容易に分かるであろう。
以下、当業者が本発明を実施できるように説明をおこなう。本明細書に記載の一般的な原理を、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、以下に詳細に述べる以外の実施態様及び用途に適用できる。本発明は、説明する実施態様に限定されるものではなく、本明細書に開示又は示唆されている原理及び特徴に一致する最も広い範囲で解釈される。
図2は、本発明の実施態様を利用する典型的なグラフィックボード100のブロック図である。図1と同様に、グラフィックボード100は、DDR RAM106に接続してグラフィックプロセッサー105を備えている。しかしながら、図1に示す従来技術とは異なり、これらの構成要素の各々は、インテグレーテッドPLLを有するPWMコントローラ220a、220b及び220cをそれぞれ有するPWM電源210a、210b及び210cにより駆動される。以下、PWMコントローラー220について、図6を参照して説明し、PLLについて図3を参照して説明する。グラフィックプロセッサー105は、単一のPWM電源210aにより駆動され、DDR RAM106は、一対のPWM電源210b及び210cにより駆動される。この実施態様によれば、PWM電源210aはマスターであり、PWM電源210b及び210cはスレーブである。但し、電源210a〜210cのいずれか一つがマスターであり、残りの2つの電源はスレーブであることができる。マスターPWMコントローラ220aは、通常の方法でマスターPWM信号を生成し、スレーブPWMコントローラー210b及び210cは、各々、マスターPWM信号上にロックし、マスターPWM信号と同じ周波数を有するそれぞれのスレーブPWM信号を生成するインテグレーテッドPLL(図2には図示されていない)を備えている。スレーブPWM電源210b及び210cのPWM周波数をマスターPWM電源210aのPWM周波数と正確に同期化することにより、ビート周波数が実質的に排除される。しかしながら、コントローラ220a〜220cのPLLと、通常のPLLとには、外部フィルター要素又は可変ゲイン電荷ポンプを設ける必要なく、この実施態様において比較的低ループバンド幅約1〜3kHzを有することができるという相違点がある。さらに、図3〜6を参照して以下で説明するように、ある実施態様によれば、所望のバンド幅のPLLをプログラムするか、又はスレーブPLLを、マスターPWM信号に対してそれぞれの位相シフトを有するスレーブPWM信号を生成するようにプログラムできる。
図3は、本発明の実施態様によるPLL300のブロック図である。図2のPWMコントローラ220a〜220cのPLLは、PLL300と同じであるか、又は類似している。しかしながら、PLL300は、PLLを必要とする、実質的にいずれの用途にも使用できる。
PLL300は、位相周波数検出器(PFD)302と、誤り訂正信号抑制回路321と、通常の電荷ポンプ310と、通常のフィルター361と、通常のVCO312と、任意の分周器回路313とを備えている。以下で説明するように、抑制回路321により、フィルター361が大きなコンデンサ又は他のフィルター要素を組み込む必要なく且つ電荷ポンプ310がゲイン制御用の複数の切り換え可能出力ステージを有する必要なく、PLL300のループバンド幅を調整できる。
一般的に、PLL300は、基準信号341を受信し、基準信号の周波数と同じであるか、又は複数の周波数である周波数を有する出力信号340を生成する。さらに、基準信号及び出力信号は、典型的には互いに一致している。但し、一実施態様によれば、分周器回路313は、所定の位相シフトを、図5を参照して以下で説明する出力信号に与えることができる。抑制回路321以外は、PLL300の各部分は、PLLは当該技術分野においては周知であるので、簡単な説明にとどめる。
PFD302は、基準信号341の位相とフィードバック信号342の位相との間の差を検出し、位相差に比例する持続時間を有する位相エラー信号(UP又はDOWN)を生成する。すなわち、位相エラー信号は、電荷ポンプ310を活性化して、VCO312を、出力信号340の周波数が基準信号341と一致し、基準信号の周波数のN倍(回路313の除数)に等しい周波数を有する方向に「プッシュする」ようにする。プッシュの「方向」は、位相差の方向に依存する。例えば、PFD302が、フィードバック信号342が基準信号341をリードする(フィードバック周波数が基準周波数よりも高い)ことを決定した場合、PFD302は、DOWNパルス306を電荷ポンプ310に送る。DOWNパルスは、位相差に比例した持続時間を有し、VCO361が出力信号340の周波数を減少させる。しかしながら、PFD302が、フィードバック信号342が基準信号341を遅らせる(基準周波数よりも低いフィードバック周波数)ことを決定した場合には、PFD302は、電荷ポンプ310にUPパルス305を送る。UPパルスは、位相差に比例した持続時間を有し、VCO312は出力信号340の周波数を増加させる。
電荷ポンプ310は、受信したUP又はDOWN位相エラーパルスと等しい持続時間を有する位相補正パルスを生成し、典型的には電荷ポンプ310の出力に並列に結合されたコンデンサ(図示せず)であるフィルター361は、パルス積分して制御電圧を生成する。VCO312は、制御電圧のレベルに比例した周波数を有する出力信号340を生成し、分周器回路313は、出力信号340からフィードバック信号342を生成する。以下で説明するように、抑制回路321により、フィルターコンデンサはPLL300を組み込んだチップ上に一体化できる程度に十分に小さくでき、電荷ポンプ310が調整可能なゲインを有する必要がなくなる。
他の論理回路と関連して動作する抑制回路321は、プログラム可能誤り訂正抑制をループに導入することによりPLL300のループバンド幅を減少させる。抑制回路321は、PFD341が周期的にのみ誤り訂正信号を生成することができるようにすることにより、ループバンド幅を減少させる。一実施態様によれば、PFD302は、誤り訂正パルスを生成し、抑制回路321は、所定数の誤り訂正パルスを抑制する。PFD341の順次作動の間の時間が長いほど、ループバンド幅が小さくなり、逆にループバンド幅が小さいほど、PFD341の順次作動の間の時間が長い。その結果、ループは、最高のバンド幅を有し、したがって、PLL300は、パルス抑制回路321がいずれのパルスも抑制しないとき、すなわち、誤り訂正パルスが排除されないときに、最速で位相エラーを訂正する。さらに、これはプログラム可能であるので、抑制回路321により、フィルター261を構成する要素の値を変更することなくループバンド幅を変化させることができ、大きな外部(PLL300を組み込んだチップに対して)フィルター要素を必要とすることなく、比較的低い値にループバンド幅を設定することができる。
すなわち、一実施態様によれば、抑制回路321は、基準及びフィードバック信号341及び342(これらの信号は、PLL300がロック状態のときに実質的に同一である)のサイクルをカウントし、PFD302が誤り訂正信号を電荷ポンプ310にXサイクル(ここで、Xは、抑制回路321がプログラムされるカウント値である)ごとのみに提供するようにする。例えば、X=5の場合、電荷ポンプ310は、誤り訂正信号UP又はDOWNを、信号341及び342の5サイクルに一度だけ受信する。誤り訂正信号が抑制されない場合と比較して、抑制レートX=5は、誤り訂正パルス数を減少することによりループバンド幅を小さくし、したがって、PLL300が、基準信号341とフィードバック信号342との間の位相差を訂正するのに必要とする時間を増加する。抑制レートXは、所望のループバンド幅を選択できるようにプログラム可能であるとして記載されているけれども、抑制回路321は、X値が固定であるように設計してもよい。さらに、X値がプログラム可能である場合には、PLL300のループ伝達関数を解析して、確実にXのプログラム値がPLLを不安定としないようにする。
図4Aは、本発明の実施態様による図3のPFD302及び抑制回路321の概略図である。PFD302は、位相差検出回路401と、イネーブルマルチプレクサ403及び405と、任意のフィードフォワード回路407と、任意のロック検出回路409とを備えている。抑制回路321は、プログラム可能カウンタ411と論理回路とを備えている。これらの回路の各々は、以下でより詳細に説明する。
位相差検出回路401は、基準信号341とフィードバック信号342のそれぞれのエッジ(本実施態様における立ち上がり)を検出する一対のフリップフロップ415及び416と、基準信号341とフィードバック信号342の両方の対応のエッジを検出した後フリップフロップをリセットするリセット回路418とを備えている。より詳細には、論理0から論理1に遷移(立ち上がり)している基準信号341に応答して、フリップフロップ415は、中間UP信号(IUP)についての論理1を生成する。同様に、論理0から論理1に遷移するフィードバック信号342に応答して、フリップフロップ416は、中間DOWN信号(IDOWN)についての論理1を生成する。その結果、論理1へのIDOWN遷移の前に、IUPが論理1に遷移する場合、フィードバック信号は、IUPの論理1遷移とIDOWNの論理1遷移との間の時間差に比例した位相差だけ基準信号を遅延する。逆に、IDOWN後にIUPが論理1に遷移する場合には、フィードバック信号342が基準信号341を、IUPの論理1遷移とIDOWNの論理1遷移との間の時間差に比例した位相差だけリードする。さらに、IUPとIDOWNが同時に論理1に遷移する場合には、フィードバック信号342は、そのサイクルについて、基準信号341と一致している。図3を参照して説明したように、マルチプレクサ403及び405により得られるUP信号及びDOWN信号は、電荷ポンプ310を制御し、次にVCO312を制御して、フィードバック信号342が基準信号341と同じ位相及び周波数を有するようにする。
リセット回路418は、ANDゲート417を備えている。ANDゲート417は、パルスIUP及びIDOWNのうちの遅れているものが論理1に遷移した後、フリップフロップ415及び416をリセットするためのRESET信号419を生成する。リセットされたフリップフロップ415及び416は、次に基準信号341とフィードバック信号342の次の論理0から論理1への遷移が可能な状態となる。リセット中には、ANDゲート417、任意のORゲート421、フリップフロップ415及び416並びにインバータ422a及び422bを介して有限の伝播遅延があるので、活性論理1レベルでのIUP及びIDOWNの持続時間が延長される。IUP及びIDOWNが電荷ポンプ310(図3)に直接に移ると、これらの延長された持続時間が電荷ポンプにも移る。これらの延長された持続時間を減少又は排除することが望ましいことがあることから、PFD302は、フィードフォワード回路407とマルチプレクサ403及び405とを備えて、減少した持続時間の信号UP及び信号DOWNを生成することができる。フィードフォワード回路407の動作は、さらに同一出願人による米国特許出願第60,359,270号(発明の名称:PHASE DETECTOR AND METHOD FOR A SHORTENING PHASE−ERROR CORRECTION PULSE(短縮位相エラー訂正パルス用位相検出器及び方法))(引用することにより本明細書の内容とする)に説明されている。
抑制回路321は、誤り訂正パルスの一部を抑制することによりPLL300(図3)のループバンド幅を制御し、したがって、PLL300のバンド幅を減少させる。一般的に、カウンター411は、カウント値についてプログラムされ、クロック信号としてANDゲート417からのリセット信号を使用する。カウンター411は、各リセットパルス(PLLがロックモードのときに、基準信号341及びフィードバック信号342と同じ周波数を有する)についてのカウント値から、カウンターがゼロ等の所定の値となるまで、カウントアップ又はカウントダウンする。カウンターが所定の値に到達したら、論理413を介してマルチプレクサ403及び405が信号UP及び信号DOWNを生成できるようになる。次に、カウンター411は、リセットし、再び上記プロセスを開始する。
抑制回路321の実施態様を、以下詳細に説明する。カウンター411は、3つのフリップフロップ(個々には図示されていない)から構成されたリップルカウンターである。ロード信号437が高いときに、データをフリップフロップにロードする。全てのフリップフロップ出力が低くなるまでANDゲート417の出力からパルスを検出するときには、カウンター411は、カウントダウンする。フリップフロップが全てが低に遷移したら、ロード信号437は、フリップフロップをリセットし、プロセスが再び開始する。フリップフロップをロードしながら、マルチプレクサ403及び405を有効にする。しかしながら、ロードサイクルの間は、マルチプレクサ403及び405を無効にする。
PLL300がフィードバック信号342を基準信号341上にロックするまで、抑制回路321を不活性とすることが望ましいことがあるので、ロック検出回路409を設けることもできる。例えば、PLL300の捕獲時間(捕獲時間は、PLL300が基準信号の周波数上に位置し且つロックするのに必要とする時間量である)を減少させるために、PLL300が、信号捕獲中には最大のバンド幅を有することが好ましいことがある。PLL300に適応型周波数シンセサイザー(図示せず)を備えるが、PLLの捕獲時間を減少させる一つの方法である。抑制回路321及び可変値を有するプログラム可能ループフィルターレジスタ(図示せず)(レジスタ値は、ループ安定性についてPFDゲインに依存する)と組み合わせたロック検出回路409は、適応型周波数シンセサイザーを実行するのに使用できる。適応型周波数シンセサイザーがVCO周波数を迅速に変更するのを必要としているときに信号捕獲中に抑制回路321を不活性化することにより、PLLは、最小の時間量内で基準信号上に位置し且つロックできる。そして、ロックモード中に抑制回路321を活性化することにより、PLL300は、より小さいループバンド幅の優れたノイズ性能を維持できる。
フィードバック信号をそこにロックするとき、基準信号の各サイクル中、IUP及びIDOWNが、同じ実質的に全サイクルである。したがって、ロック検出回路409は、IUP及びIDOWNが同じである時間百分率を、所定のしきい値と効果的に比較する。測定%がしきい値よりも大きい場合には、ロック検出回路409は、ロック状態であることを示し、NANDゲート430を介してパルス抑制回路321を有効にする。そうでなければ、ロック検出回路409は、ロックが得られるまで抑制回路321を無効にする。
さらに図4Aにおいて、図3に関連して上記で説明したように、抑制回路321により、フィルター361は、PLL300のループバンド幅が通常のPLLが外部コンデンサを必要とする段階にあるとき、チップ上に一体化できるより小さいコンデンサを備えることができる。さらに、抑制回路321により、普通の電荷ポンプ310、すなわち、ゲイン調整用の複数の切り換え可能出力ステージを備えるように構成されていない単一出力ステージを備えた電荷ポンプを使用することができる。これにより、電荷ポンプ310は、作動時比較的高い誤り訂正パルスを生成し、したがって、比較的高いSN比を有することができる。さらに、これにより、さもなければ調整可能な電荷ポンプにより必要とされるであろう配置スペースを減少することがよくある。
図4Bは、図3のPFD302及び抑制回路321の別の実施態様の概略図である。この場合も、PFD302は、位相差検出回路401と、イネーブルマルチプレクサ403及び405と、任意のフィードフォワード回路407と、任意のロック検出回路409とを備えている。抑制回路321は、プログラム可能カウンタ411、論理回路及びインバータ490a及び490b(低パスフィルター261(図3)がフィルター除去するのに十分な高さの周波数でループ摂動を維持する)を備えている。すなわち、各誤り訂正パルスは、たとえUP及びDOWNが同時に活性でありゼロ位相エラーである場合であってもループにおいて摂動を生じる。これらの摂動の一つの原因は、電荷ポンプ310(図3)のオンオフにある。フィードバック信号342が基準信号341にロックされ、誤り訂正パルスが抑制されないとき、摂動は、基準信号の周波数に等しい基本周波数を有している。フィルター261は、典型的には基準信号の周波数よりも顕著に低いカットオフ周波数を有しているので、フィルターは、摂動の実質的に全てを除去する。しかしながら、抑制回路321が誤り訂正パルスを抑制するとき、摂動の基本周波数は、より低い。しかしながら、基本摂動周波数が、フィルター261のカットオフ周波数付近であるか、又はそれよりも顕著に低い場合には、フィルターは、摂動エネルギーの一部分をパスすることがあり、これによりVCO出力信号340(図3)においてジッター又は他の望ましくないノイズを生じることがある。
その結果、フィルター261が摂動を除去するのに十分な高さの周波数で摂動の基本周波数を維持するために、インバータ490a及び490bは、回路321がフリップフロップ415及び416からの誤り訂正パルスIUP及びIDOWNを抑制しているとき、リセット信号(PLL300がロックモードにあるときには基準信号341と同じ周波数を有する)からUP及びDOWNを同時に生成する。すなわち、カウンター411が所定の値Xに到達する前に、これはインバータ492a及び492bをトライステートして、IUP及びIDOWNを、マルチプレクサ403及び405から離す。同時に、インバータ490a及び490bは、リセット信号(IUP及びIDOWNの両方が論理1であるときに生成する)を、マルチプレクサ403及び405に結合し、リセット信号の存続時間の間論理1に等しいUP及びDOWNを同時に生成する。UP及びDOWNは、同じ存続時間について活性論理1であるので、電荷ポンプ310は、正味ゼロ位相訂正を、VCO312に与える。しかしながら、電荷ポンプは活性であるので、摂動を生成する。その結果、インバータ490a及び490bにより、抑制回路321は抑制摂動なしに誤り訂正を抑制することができる。しかしながら、マルチプレクサ403及び405での信号のコンフリクトを回避するために、所定の値Xに到達し、したがって、誤り訂正パルスUP及びDOWNを抑制しないとき、カウンター411は、インバータ490a及び490bをトライステートする。すなわち、カウンター411が所定の抑制レート値に到達すると、DEC_OUT信号495が生成される。各インバータ490a及び490bをこの信号に結合し、DEC_OUT信号495が存在した状態でトライステートに保持される。DEC_OUT信号495は、カウンター411がリセットし、誤り訂正信号UP又はDOWNが生成された後に低くなる。
図5は、本発明の実施態様による図3の周波数分周器回路313の概略図である。周波数分周器313は、パルスを一連のフリップフロップ510に提供するマルチプレクサ501への入力として出力信号340を受信する。一連のフリップフロップにおける各フリップフロップは、このシリーズにおける次のフリップフロップについての入力を提供する。その結果、フリップフロップ出力Q1〜Q6(マルチプレクサ511を介して選択可能)のいずれか一つを、出力信号340の正確な1/N倍数である周波数分周器313出力として使用できる。
さらに図5において、周波数分周器回路313の別のオプション機能によれば、所定の位相シフトを、基準信号341(図3)に対する出力信号340に導入できる。遅延ゲート520は、信号PH90、PH120、PH150、PH180及びPH210を生成する。これらの全ては、所定の周波数を有し、且つそれぞれ90度、120度、150度、180度及び210度の出力信号340に対して位相シフトを有する。したがって、フィードバック信号342としてこれらの信号の一つを選択するためにマルチプレクサ513を用いることにより、対応の位相シフトが出力信号340に導入される。図2に関連して上記で説明し且つ図6に関連して以下で説明するように、マスターPWM信号に対してスレーブPWM信号の位相をオフセットすると、PWM電源が、主電源から電力を得るときに、時間をスタガリングすることにより主電源についてのリップルを減少させることができる。この実施態様の一つの代替態様によれば、設計者は、PWM電源の動作中に変化しない位相シフトを予め選択する。別法として、PWM電源は、主電源についてのリップルを監視し、動的にスレーブPWM信号の相対位相をシフトして、主電源について所望レベルのリップルを維持するようにすることができる。
図6は、本発明の実施態様による図3のPWMコントローラ220a、220b及び220cのうちの一つのブロック図である。PWMコントローラ220が動作する2つのモードがある。独立モードでは、PWMコントローラ220は、出力信号340を基準信号341又はいずれか他の基準に対してロックしない。マスターPWMコントローラ、例えば、図2のPWMコントローラ220aは、典型的には独立モードで動作する。PLLモードにおいて、PWMコントローラ220のPLL300は、出力周波数340を、マスターPWMコントローラ220aからか、又は同期入力200を介して別のソースから受信した基準信号341に同期させる。図2のスレーブPWMコントローラ220b及び220cは、典型的にはPLLモードで動作する。
PLLモードにおいては、FS/synch入力601は、マスターPWMコントローラからの基準信号341を受信する。図2において、グラフィックプロセッサー105用のPWMコントローラ220aは、マスターPWMコントローラーの一例であるが、別法として、ある種の他のPWMコントローラは、特定のシステムの設計に応じたマスターであることができる。最も市販されていて入手可能なPWMコントローラ220では、ピン上でPWM信号が入手でき、したがって、マスターとしての役割を果たすことができる。
PLLモードでない場合には、レジスタ650を、FS/synch入力601と、アース(図示せず)又は電源652との間に接続する。電圧−電流コンバータ651は、レジスタ650が入力601で生成する電圧を、論理600がライン602上でVCO制御電圧に変換する電流に変換する。したがって、VCO312が所望の周波数を有する出力信号340を生成するレジスタ650について一つの値を選択する。
PWMコントローラ220は、どのモード(独立モード又はPLLモード)で動作するかを自動的に決定できる。この決定をおこなうために、ブロック論理600の一部分であることができる基準信号検出器619は、FS/synch601ターミナルに接続したシュミットトリガ603からのパルスを検知する。PLLモードを無効(デフォルト状態)にするが、基準信号検出器619が第一の所定の時間についてパルスを検知する場合、基準信号検出器619は、マスター基準信号が入力ターミナル601に存在し、ライン620及びスイッチ660を介してPLL300を有効にすることを決定する。逆に、PLLモードを有効にし、基準信号検出器619が、シュミットトリガ603からのパルスを同時に検出することなく第二の所定の時間についてフィードバック信号342のパルスを検知する場合、基準信号検出器619は、ライン620及びスイッチ660を介してPLL300を無効にする。第一及び第二の所定の時間は、固定のものであってもよいし、又はプログラム可能であってもよい。検出器619は、シグナルのエッジを検出するたびにコンデンサを排出することにより信号を検出する。エッジの間において、コンデンサは、カウンター(図示せず)を有効にする論理レベルまで帯電する。カウンターが所定のカウント値(第一又は第二の所定の時間に対応する)到達すると、基準信号検出器619は、信号が存在しないという決定をする。しかしながら、エッジが存在する限り、カウンターは、所定のカウント値には到達しない。基準信号検出器619は、これらの検出回路のうちの少なくとも2つを備え、したがって、少なくとも2つの所定のカウント値(第一の所定の時間に対応する第一のカウント値及び第二の所定の時間に対応する第二のカウント値)がある。これらの所定のカウント値は、固定のものであっても、又はプログラム可能なものであってもよい。
また、ブロック論理600は、レジスタ650の値が高すぎるか又は低すぎるかを検出し、レジスタが範囲外の場合には、VCO312を、所定の最大(レジスタ値が低すぎる)又は最小(レジスタ値が高すぎる)周波数を生成するように設定する。また、電圧−電流コンバータ651は、電流制限器を備え、このような値の不足したレジスタ650が過電流状態を生じないようにしている。
PWMコントローラ220がPLL(スレーブ)モードで動作するのに対して、PLL300は、図3〜5に関連して上記で説明したようにして動作して、フィードバック信号342を基準信号341にロックする。周波数分周器回路313は、一つ以上のスレーブPWM信号(ここでは、2つのこのような信号PWM1及びPWM2)を、PWM電源210(図2)を調整するために対応の数のランプ(図示せず)を生成する通常のPWMランプ発生器(図示せず)に提供する。図5に関連して上記で説明したように、PWM1及びPWM2の周波数は、基準信号341の周波数の整数の倍数(実施態様の一つにおいては6)である。さらに、PWM1及びPWM2は、基準信号341に対して所定の位相シフトを有することができる。さらに、一実施態様によれば、抑制回路321は、32〜1024の範囲のカウント値を有するようにプログラム可能である。さらに、PLL300のフィルター361又は別の部分は、ループゲインを調整して特定のカウント値についてループの安定性を維持することができるプログラム可能抵抗値を有することができる。
図7は、本発明の実施態様により図3のPLL300を組み込むことができるワイヤレスエリアネットワーク(WAN)送受信装置700である。PFD302、電荷ポンプ310、VCO312、分周器313、抑制回路321及びフィルタ361(図7では、明確にするために省略)の他に、PLL300は、基準信号を受信するためのターミナル718及びLO信号としてのVCO312の出力を分配するための局部発振器(LO)ディストリビューター720を備えている。PLL300の他に、送受信装置700は、送信機704及び受信機706を備えている。送信機704は、LOを、データターミナル724及び726を介してコンピュータ(図示せず)から受信したディファレンシャルベースバンドデータ信号で変調するミキサー722を備えている。次に、送信機704は、この変調データ信号を、リモート受信機(図示せず)へのワイヤレス送信のための送信ターミナル728に提供する。同様に、受信機706は、ターミナル730を介してリモートワイヤレス送信機(図示せず)から変調データ信号を受信するものであり、受信したデータ信号をLO信号で変調するミキサー732を備え、ターミナル724及び726を介してコンピュータにディファレンシャル変調データ信号を提供する。PLL300は、VCO312からのLO信号を、ターミナル718で受信した基準信号に同期させる。一実施態様によれば、抑制回路321は、カウント値0〜7を実行するようにプログラム可能である。また、送受信装置は、通常用いられるものであり、したがって、明瞭化のために図7では省略されている他の回路も備えている。
図8は、本発明の実施態様により図2のグラフィックボード200を組み込んだ汎用コンピュータシステム820のブロック図である。コンピュータシステム820(例えば、パーソナル又はサーバー)は、一つ以上の処理装置821と、システムメモリー822と、システムバス823とを備えている。システムバス823は、システムメモリー822等の種々のシステムの構成要素を処理装置821に結合する。システムバス823は、種々のバスアーキテクチャのいずれかを用いたメモリーバス、周辺バス及びローカルバス等のいくつかの種類のバスのいずれかでよい。システムメモリー822は、典型的にはリードオンリーメモリ(ROM)824及びランダムアクセスメモリ(RAM)825を備えている。コンピュータシステム820内の要素間に情報を移送するのに役立つ基本ルーチンを含むファームウェア826も、システムメモリー822内に含まれる。コンピュータシステム820は、ハードディスクドライブシステム827をさらに備えている。このハードディスクドライブシステム827も、システムバス823に接続されている。さらに、光ドライブ(図示せず)、CD−ROMドライブ(図示せず)、FDドライブ(図示せず)も、それぞれのドライブコントローラ(図示せず)を介してシステムバス823に接続できる。
ユーザーは、コマンドと情報を、キーボード840及びポインティングデバイス842等の入力装置を介してコンピュータシステム820に入れることができる。これらの入力装置だけでなく、図示していない他のものも、典型的にはシリアルポートインターフェース846を介してシステムバス823に接続される。他のインターフェース(図示せず)は、ユニバーサルシリアルバス(USB)及びパラレルポート840を備えている。また、モニター847又は他の種類の表示装置も、グラフィックカード200等のインターフェースを介してシステムバス823に接続できる。

Claims (26)

  1. パルス幅変調コントローラであって、
    基準信号を受信するように動作可能な入力ノードと、
    位相ロックループと、
    を備え、前記位相ロックループが、
    位相信号に関係する周波数を有する第一PWM信号を生成するように動作可能な発振器と、
    前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と前記第一PWM信号から得られるフィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を生成するように動作可能な位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記フィードバック信号が前記基準信号と同期される間に、周期的に前記位相周波数検出器を動作可能にして前記位相周波数検出器に定期的に前記位相信号を生成させるように動作可能な抑制回路と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記位相信号が同時に活性信号レベルを有する時間の長さを制限するように動作可能なフィードフォワード回路と、
    を備えているものである、パルス幅変調コントローラ。
  2. 前記基準信号が、マスターPWM信号を含む、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  3. 前記基準信号の不存在下で前記第一PWM信号の周波数を設定するように動作可能な発振器制御回路をさらに備えている、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  4. 前記位相ロックループが、前記第一PWM信号から前記フィードバック信号を生成するように動作可能な分周器回路をさらに備えている、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  5. 前記分周器回路が、前記基準信号の周波数に等しい周波数を有する前記フィードバック信号を生成する、請求項4に記載のパルス幅変調コントローラ。
  6. 前記抑制回路が、前記基準信号の所定遷移数ごとに一回前記位相周波数検出器を動作可能にする、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  7. 前記所定遷移数が6である、請求項6に記載のパルス幅変調コントローラ。
  8. 前記抑制回路がリセット信号の所定遷移数ごとに一回前記位相周波数検出器を動作可能にし、前記リセット信号は前記基準信号と前記フィードバック信号が同じ論理レベルを有するときに遷移する、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  9. 前記分周器回路が、第二PWM信号を生成する、請求項4に記載のパルス幅変調コントローラ。
  10. 前記第二PWM信号が、前記第一PWM信号の前記位相に対してシフトした位相である、請求項9に記載のパルス幅変調コントローラ。
  11. 前記位相ロックループが、前記位相信号に応答して誤り訂正信号を生成するフィルターをさらに備え、
    前記発振器はフィルターに結合され、前記誤り訂正信号に関係する周波数を有する前記第一PWM信号を生成するように動作可能である、請求項1に記載のパルス幅変調コントローラ。
  12. パルス幅変調コントローラであって、
    基準信号を受信するように動作可能な入力ノードと、
    位相ロックループと、
    を備え、前記位相ロックループが、
    位相信号に関係する周波数を有する発振器信号を生成するように動作可能な発振器と、
    前記発振器信号から得られるフィードバック信号とPWM信号とを生成するように動作可能な分周器回路と、
    前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を生成するように動作可能な位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記フィードバック信号が前記基準信号と同期される間に、周期的に前記位相周波数検出器を動作可能にして前記位相周波数検出器に定期的に前記位相信号を生成させるように動作可能な抑制回路と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記位相信号が同時に活性信号レベルを有する時間の長さを制限するように動作可能なフィードフォワード回路と、

    を備えているものである、パルス幅変調コントローラ。
  13. 前記分周器回路が、前記基準信号に対して前記PWM信号を所定の位相シフトさせる、請求項12に記載のパルス幅変調コントローラ。
  14. 前記所定の位相シフトは、90度である、請求項13に記載のパルス幅変調コントローラ。
  15. 前記所定の位相シフトは、180度である、請求項13に記載のパルス幅変調コントローラ。
  16. 電源回路であって、
    主電源と、
    第一調整供給電圧とマスターPWM信号を生成するマスターPWM電源と、
    第二調整供給電圧を生成し、且つ前記マスターPWM信号を受信するスレーブPWM電源とを備え、前記スレーブPWM電源が、
    前記マスターPWM信号を受信するように動作可能な入力ノードと、
    位相ロックループと、
    を備え、前記位相ロックループが、
    位相信号に関係する周波数を有する発振器信号を生成するように動作可能な発振器と、
    前記第二調整供給電圧を調整するための前記発振器信号から得られるフィードバック信号と第一のスレーブPWM信号を生成するように動作可能な分周器回路と、
    前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を生成するように動作可能な位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記フィードバック信号が前記基準信号と同期される間に、周期的に前記位相周波数検出器を動作可能にして前記位相周波数検出器に定期的に前記位相信号を生成させるように動作可能な抑制回路と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記位相信号が同時に活性である時間の長さを制限するように動作可能なフィードフォワード回路と、
    を備えるものである、電源回路。
  17. 前記分周器回路が、第二電源電圧を調整するための第二スレーブPWM信号を生成する、請求項16に記載の電源回路。
  18. 前記抑制回路が前記位相周波数検出器を動作可能にする周期的間隔は、プログラム可能である、請求項16に記載の電源回路。
  19. コンピュータシステムであって、
    バスシステムに接続された中央処理装置と、
    前記バスシステムに接続され、前記CPUにより制御されるビデオプロセッサーであって、前記ビデオプロセッサーが複数の電子部品を備えており、各電子部品が電源システムにより作動されるものであり、前記電源システムが、
    主電源と、
    第一調整供給電圧とマスターPWM信号を生成するマスターPWM電源と、
    第二調整供給電圧を生成し、且つ前記マスターPWM信号を受信するスレーブPWM電源とを備え、前記スレーブPWM電源が、
    前記マスターPWM信号を受信するように動作可能な入力ノードと、
    位相ロックループと、
    を備え、前記位相ロックループが、
    位相信号に関係する周波数を有する発振器信号を生成するように動作可能な発振器と、
    前記第二調整供給電圧を調整するための前記発振器信号から得られるフィードバック信号とスレーブPWM信号を生成するように動作可能な分周器回路と、
    前記発振器に結合され、前記基準信号を受信し、且つ前記基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を生成するように動作可能な位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記フィードバック信号が前記基準信号と同期される間に、周期的に前記位相周波数検出器を動作可能にして前記位相周波数検出器に定期的に前記位相信号を生成させるように動作可能な抑制回路と、
    前記位相周波数検出器に結合され、前記位相信号が同時に活性である時間の長さを制限するように動作可能なフィードフォワード回路と、
    を備えている前記ビデオプロセッサーと、
    前記ビデオプロセッサーから生成されるグラフィックとビデオデータを表示する表示装置と、
    を備えているコンピュータシステム。
  20. スレーブパルス幅変調(PWM)コントローラをマスターPWMコントローラに同期させる方法であって、
    前記マスターPWMコントローラからのマスターPWM信号と、前記スレーブPWMコントローラの発振器信号から得られ前記マスターPWM信号にロックされたフィードバック信号の位相に関係した位相信号を定期的に周期的に抑制することと、
    前記位相信号が同時に活性である間隔を制限することと、
    前記周期的に抑制された位相信号に応答して前記発振器信号を調整することと、
    前記発振器信号から第一スレーブPWM信号を生成することと、
    を含む方法。
  21. 前記マスターPWM信号と前記フィードバック信号とのうちの一方の遷移数をカウントして、いつ前記位相信号を抑制するかを決定することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記発振器信号から第二スレーブPWM信号を生成することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記マスターPWM信号の位相に対して前記第一スレーブPWM信号の位相をシフトすることをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記マスターPWMコントローラからのマスターPWM信号と、前記スレーブPWMコントローラの発振器信号から得られるフィードバック信号との間の位相差を決定することができない場合には、所定のデフォルト信号と前記フィードバック信号との間の位相差に基づいて前記位相信号を周期的に抑制することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記位相周波数検出器は2つの位相信号を生成するように動作可能である請求項1記載のパルス幅変調コントローラ。
  26. 前記発振器と前記前記位相周波数検出器に結合され、前記位相信号に応答して誤り訂正信号を生成するように動作可能な電荷ポンプを更に備え、
    前記発振器は前記電荷ポンプに結合され、前記誤り訂正信号に関係する周波数を有する第一PWM信号を生成するように動作可能であり、
    前記フィードフォワード回路は、前記位相信号が同時に活性である時間を制限することにより、前記電荷ポンプが同時に充電モードと放電モードである時間を制限するように動作可能である、請求項12記載のパルス幅変調コントローラ。
JP2011258944A 2002-10-04 2011-11-28 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ Pending JP2012090301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/264,359 US7269217B2 (en) 2002-10-04 2002-10-04 PWM controller with integrated PLL
US10/264,359 2002-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089734A Division JP4954311B2 (ja) 2002-10-04 2010-04-08 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012090301A true JP2012090301A (ja) 2012-05-10

Family

ID=32042203

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543104A Pending JP2006502656A (ja) 2002-10-04 2003-10-01 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
JP2010089734A Expired - Fee Related JP4954311B2 (ja) 2002-10-04 2010-04-08 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
JP2011258944A Pending JP2012090301A (ja) 2002-10-04 2011-11-28 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543104A Pending JP2006502656A (ja) 2002-10-04 2003-10-01 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
JP2010089734A Expired - Fee Related JP4954311B2 (ja) 2002-10-04 2010-04-08 インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7269217B2 (ja)
JP (3) JP2006502656A (ja)
KR (1) KR101010084B1 (ja)
CN (1) CN100474778C (ja)
AU (1) AU2003277251A1 (ja)
TW (1) TWI257542B (ja)
WO (1) WO2004034557A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207274A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 富士通株式会社 クロック逓倍及び分配システム、並びに方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1860520B (zh) * 2003-05-20 2011-07-06 辛迪安特公司 数字底板
US20060034364A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Breitzmann Robert J Carrier synchronization to reduce common mode voltage in an AC drive
WO2006131880A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Nxp B.V. Transceiver
US7443150B2 (en) * 2005-06-30 2008-10-28 Analog Devices, Inc. Switching power supply control with phase shift
US7369002B2 (en) * 2005-07-28 2008-05-06 Zarlink Semiconductor, Inc. Phase locked loop fast lock method
US7514909B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Voiterra Semiconductor Corporation Voltage regulator with communication ring scheme
US7616463B2 (en) * 2005-09-30 2009-11-10 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulator with common s-phase signals and phase lock loops
US7688607B2 (en) 2005-09-30 2010-03-30 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulator with inductor banks
US7522436B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Volterra Semiconductor Corporation Master-slave with adaptation control including slave current checking
KR100727307B1 (ko) * 2006-03-14 2007-06-12 엘지전자 주식회사 위상 고정 루프
US7684751B2 (en) * 2006-09-26 2010-03-23 Intel Corporation Radio frequency identification apparatus, system and method adapted for self-jammer cancellation
JP5171010B2 (ja) * 2006-10-27 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 電源装置およびそれを用いたマイクロ波発生装置およびコンピュータプログラム
US8760141B2 (en) * 2008-01-04 2014-06-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Frequency-hopping pulse-width modulator for switching regulators
US8094769B2 (en) 2008-07-25 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Phase-locked loop system with a phase-error spreading circuit
US8004258B2 (en) * 2008-08-15 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Regulation of a current through an inductive load
EP2387823B1 (en) * 2009-01-15 2020-09-09 Linear Technology Corporation Pulse-width modulation (pwm) with independently adjustable duty cycle and frequency using two adjustable delays
WO2010132943A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Chronologic Pty. Ltd. Jitter reduction method and apparatus for distributed synchronised clock architecture
CN102014017B (zh) 2010-09-30 2013-10-09 华为技术有限公司 一种信号检测电路、方法及系统
US8564375B2 (en) * 2011-12-30 2013-10-22 Fairchild Semiconductor Corporation Methods and apparatus for self-trim calibration of an oscillator
CN102594309A (zh) * 2012-03-31 2012-07-18 中国科学院上海应用物理研究所 一种脉冲宽度调制同步方法
CN104122936B (zh) * 2014-07-21 2017-06-13 深圳市芯海科技有限公司 一种mcu芯片分频时钟校正装置及方法
CN105871213B (zh) * 2015-01-21 2020-02-21 南京航空航天大学 一种非接触电能传输系统中的控制方法和装置
US20160269016A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Microchip Technology Incorporated Combinatorial/sequential pulse width modulation
US10560109B2 (en) * 2017-12-29 2020-02-11 Texas Instruments Incorporated Phased locked loop integrated circuit
CN108390562A (zh) * 2018-03-16 2018-08-10 西安电子科技大学 一种用于dc/dc的开关频率校正电路

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101517A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Toshiba Corp 位相比較器
JPH0463021A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Nec Corp Pll周波数シンセサイザ
JPH04222119A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Kyocera Corp 送受信機
JPH07273645A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 位相比較器及びpll回路
JPH08265142A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd フェーズロックループ回路
JPH10256908A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH1173739A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Yamagata Ltd Pll回路
JPH11136125A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Texas Instr Japan Ltd 周波数シンセサイザ
JPH11249616A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Corp 映像表示装置の輝度調整回路と輝度調整方法
JP2001186348A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Ricoh Co Ltd パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2001339296A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 位相比較器
JP2002232718A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359679A (en) * 1978-01-16 1982-11-16 Wescom Switching, Inc. Switching d-c. regulator and load-sharing system for multiple regulators
US4363002A (en) * 1980-11-13 1982-12-07 Fuller Robert M Clock recovery apparatus for phase shift keyed encoded data
US4669089A (en) * 1985-09-30 1987-05-26 The Boeing Company Suppressed clock pulse-duration modulator for direct sequence spread spectrum transmission systems
JPS6384319A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Nec Corp 位相同期回路
JPH0458614A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Nec Corp Pllシンセサイザ
JP2795008B2 (ja) * 1990-10-02 1998-09-10 日本電気株式会社 位相同期発振回路の耐入力クロック断回路方式
FR2689342A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Boucle à verrouillage de fréquence.
JP2933472B2 (ja) * 1993-10-04 1999-08-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 位相同期回路
US5822387A (en) * 1996-03-25 1998-10-13 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus for fast phase-locked loop (PLL) frequency slewing during power on
US5699020A (en) * 1996-04-11 1997-12-16 Altera Corporation Phase latched differential charge pump circuit and method
FR2753320B1 (fr) * 1996-09-09 1999-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Boucle a verrouillage de phase avec dispositif de limitation de courant de pompe de charge
US6137809A (en) * 1997-08-22 2000-10-24 Paradyne Corporation Quantization noise compensator apparatus and method
JPH11205135A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp フェーズロックドループ回路
JP2898957B1 (ja) * 1998-03-12 1999-06-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 位相比較回路
US6150889A (en) * 1998-08-03 2000-11-21 Motorola, Inc. Circuit and method for minimizing recovery time
US6208216B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-27 Mikko J. Nasila Phase-locked-loop pulse-width modulation system
US6222745B1 (en) * 1999-10-19 2001-04-24 Texas Instruments Incorporated Digitally synthesized multiple phase pulse width modulation
JP3780143B2 (ja) * 2000-03-09 2006-05-31 キヤノン株式会社 Dllシステム
US6993087B2 (en) * 2001-06-29 2006-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd. Switching mode power amplifier using PWM and PPM for bandpass signals
JP2003133972A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Fujitsu Ltd 無線送信機を有する電子装置
US6853252B2 (en) * 2002-10-04 2005-02-08 Intersil Corporation Phase-lock loop having programmable bandwidth

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101517A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Toshiba Corp 位相比較器
JPH0463021A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Nec Corp Pll周波数シンセサイザ
JPH04222119A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Kyocera Corp 送受信機
JPH07273645A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 位相比較器及びpll回路
JPH08265142A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd フェーズロックループ回路
JPH10256908A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH1173739A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Yamagata Ltd Pll回路
JPH11136125A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Texas Instr Japan Ltd 周波数シンセサイザ
JPH11249616A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Corp 映像表示装置の輝度調整回路と輝度調整方法
JP2001186348A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Ricoh Co Ltd パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2001339296A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 位相比較器
JP2002232718A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207274A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 富士通株式会社 クロック逓倍及び分配システム、並びに方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954311B2 (ja) 2012-06-13
US7269217B2 (en) 2007-09-11
JP2006502656A (ja) 2006-01-19
US20040066845A1 (en) 2004-04-08
WO2004034557A2 (en) 2004-04-22
KR20050052526A (ko) 2005-06-02
AU2003277251A8 (en) 2004-05-04
TWI257542B (en) 2006-07-01
AU2003277251A1 (en) 2004-05-04
WO2004034557A3 (en) 2004-06-24
TW200406660A (en) 2004-05-01
CN1711692A (zh) 2005-12-21
JP2010178374A (ja) 2010-08-12
CN100474778C (zh) 2009-04-01
KR101010084B1 (ko) 2011-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954311B2 (ja) インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
US6853252B2 (en) Phase-lock loop having programmable bandwidth
JP3094977B2 (ja) Pll回路
JPH07202690A (ja) クロック信号発生回路
KR20050103367A (ko) 빠른 주파수 락을 위한 위상 동기 루프
JP2003510942A (ja) 位相制御回路
JP2000339055A (ja) 半導体集積回路装置
US7663417B2 (en) Phase-locked loop circuit
TWI383593B (zh) 用以在鎖相失效後重設鎖相迴路之電路
US7319350B2 (en) Lock-detection circuit and PLL circuit using same
KR20010052061A (ko) 위상 동기 루프의 루프 필터를 위한 전하 펌프 조종 시스템 및 방법
JP4405711B2 (ja) 周波数シンセサイザのサイクル・スリップを低減する方法および装置
EP1618461B1 (en) Deskew system in a clock distribution network using a pll and a dll
JP2006211376A (ja) Pll回路及びそのプログラム
US6546059B1 (en) Adaptive integrated PLL loop filter
KR102205037B1 (ko) 글리치를 제거하기 위한 멀티 모듈러스 분주기 및 이를 포함하는 전자 장치
US20050151593A1 (en) Programmable bandwidth and frequency slewing for phase-lock loop
JP3561657B2 (ja) 可変分周装置
CN116865747A (zh) 锁相环的频率锁定控制方法、频率锁定电路及芯片
JP2002124874A (ja) 半導体装置
JP2001136060A (ja) Pll回路
JP2002057573A (ja) Pll回路
KR20040022652A (ko) 락킹 시간을 줄이기 위한 주파수 교정회로를 가지는pll 및 이를 이용한 락킹 방법
JP2000299636A (ja) Pll回路
JP2003152531A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805