JP2012086552A - 印刷装置およびその制御方法、情報処理装置 - Google Patents

印刷装置およびその制御方法、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086552A
JP2012086552A JP2011153272A JP2011153272A JP2012086552A JP 2012086552 A JP2012086552 A JP 2012086552A JP 2011153272 A JP2011153272 A JP 2011153272A JP 2011153272 A JP2011153272 A JP 2011153272A JP 2012086552 A JP2012086552 A JP 2012086552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
recording medium
ring
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011153272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012086552A5 (ja
JP5791402B2 (ja
Inventor
Shunsuke Iguchi
俊介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011153272A priority Critical patent/JP5791402B2/ja
Priority to US13/219,037 priority patent/US9020413B2/en
Priority to KR1020110091742A priority patent/KR101438872B1/ko
Priority to CN201110282954.2A priority patent/CN102411293B/zh
Publication of JP2012086552A publication Critical patent/JP2012086552A/ja
Publication of JP2012086552A5 publication Critical patent/JP2012086552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791402B2 publication Critical patent/JP5791402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/12Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process

Abstract

【課題】 リング製本ジョブにおける品位向上を自動で行う。
【解決手段】 印刷装置およびその制御方法、情報処理装置に関し、表表紙用の画像データ、本文用の画像データ、裏表紙用の画像データを印刷するジョブを受信し、その受信したジョブが、印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定されたジョブである場合に、本文用の画像データ、表表紙用の画像データ、裏表紙用の画像データ、または裏表紙用の画像データ、表表紙用の画像データ、本文用の画像データの順に画像データを印刷する順序を並べ替え、その並べ替えられた順に画像データに基づく印刷を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置およびその制御方法、情報処理装置に関するものである。
従来、印刷物にパンチャーで穴をあけ、それら印刷物を針金状のリングを用いて綴じるリング製本装置が存在する。
図2(A)(B)は、リング製本に用いられるリングの一例を説明する図である。
リング201は、1本の針金を折り曲げてつくられており、ダブルループリングと呼ばれる。図2(A)に示すように、綴じる前はリング201は、C字の形態になっている。このC字形リングに対して圧を加えてかしめることにより、図2(B)に示すように針金が変形し、円状になって用紙が脱落しないようになる。
リング製本においては、前述のように、かしめ綴じを行うため、綴じ位置202が存在する。綴じ位置202は、見た目が悪く、かつ上下の端に針金の切断部が現れて手触りも悪い。一般に、手作業でリング製本するときには、製本した状態で背に綴じ位置が表れないように、裏表紙の直前か、表表紙の直後に綴じ位置が隠れるように製本がなされる。
例えば以下の特許文献1においては、綴じ位置が背に現れないよう、中紙(本文)を包含する大きさの表紙を折り、折ったところに穿孔して綴じ位置を隠すように構成する技術が挙げられている。
図3(A)(B)は、リング製本の綴じ過程の一例を説明する模式図である。
綴じ位置202を隠すためには、図3(A)に示すように、中紙302の上に、裏表紙303と、表表紙304とを重ねて穿孔し、穿孔された穴にリング201を通し、リング201の上下から圧力をかけてリングを綴じる。そして、図3(B)に示すように、表表紙304をリング201に沿って回転させることにより、綴じ位置2020を隠した製本物を得ることができる。
特開2003−039852号公報
近年では、このようなリング製本を、印刷装置で印刷され、搬送されたシートに対して行うインラインタイプのリング製本装置で行うことが検討されている。
しかしながら、インラインタイプのリング製本装置でリング製本を行う場合には以下のような課題がある。
図4は、従来の受信ページ記述言語(PDL)データと、従来の製本用のページ配列を表す図である。
一般に、印刷装置の受信するページ記述言語(PDL)データ400は、表紙も含めて1ページ目からNページまで、順番にソートされている。印刷装置において、このようなPDLデータを受信し、両面印刷する場合、表表紙(表裏)401、中紙(表裏)402、裏表紙(表裏)の順番に印刷される。ステープルをして製本する場合には、このような順番で印刷し、印刷された用紙を重ねてステープルすることによって正しい製本物を得ることができる。
しかしながら、インラインタイプのリング製本装置の場合、表表紙(表裏)401、中紙(表裏)402、裏表紙(表裏)403の順番で印刷された用紙をそのままの順番で重ねて製本すると、綴じ位置202が背の位置にあらわれる製本しかできない。
また、図3(B)で説明したように、綴じ位置が隠れるように製本するためには、印刷データを作成する時点であらかじめ、表紙のデータを中紙のデータよりも前あるいは後ろに作成しなければならなかった。また、このような表紙のデータが中紙のデータよりも前あるいは後ろにある印刷データは、ステープル製本に用いることができず、ユーザは、リング製本をするかステープル製本をするかに応じて、表紙の位置をわざわざ変えなければならない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、リングを用いて製本を行うジョブに対応するページを、本文・表表紙・裏表紙、または、裏表紙・表表紙・本文に並べ替えることにより、印刷物の品位と操作性を向上する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
表表紙用の画像データ、本文用の画像データ、裏表紙用の画像データを印刷するジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信したジョブが、印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定されたジョブである場合に、本文用の画像データ、表表紙用の画像データ、裏表紙用の画像データ、または裏表紙用の画像データ、表表紙用の画像データ、本文用の画像データの順に画像データを印刷する順序を並べ替える制御手段と、
前記制御手段によって並べ替えられた順に画像データに基づく印刷を実行する印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、リングを用いて製本を行うジョブに対応するページを、本文・表表紙・裏表紙、または、裏表紙・表表紙・本文に並べ替えることにより、印刷物の品位と操作性を向上することができる。
本発明の実施の形態におけるリング製本のための印刷を実行する印刷装置を表すブロック図。 リング製本に用いられるリングの一例を説明する図。 リング製本の綴じ過程を説明する模式図。 受信ページ記述言語(PDL)データと、リング製本のページ配列を表す図。 本発明の実施形態に係る印刷ジョブのページ構成及び印刷手順を説明する図。 本発明の実施形態における印刷装置のコントローラの構成とクライアントコンピュータとの接続を表すブロック図。 本発明の実施形態に係るコントローラのソフトウェアモジュールを表すブロック図。 本発明の実施形態に係る印刷装置における制御について説明するためのフローチャート。 本実施形態における印刷装置の有する操作部および、プリンタドライバの画面に表示される設定画面を表す図。 本発明の実施形態に係るリング製本の結果を説明する図。 本発明の実施形態におけるプリンタドライバの制御について説明するためのフローチャート。 本発明の実施形態における印刷装置における制御について説明するフローチャート。 本発明の実施形態における印刷装置における制御について説明するためのフローチャート。 リング製本ジョブにおける用紙(印刷物)の配列を説明する図。 リング製本ジョブにおける印刷時間と温度調整時間を説明する図。 本発明の実施形態に係る印刷装置のコントローラによる制御処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態に係る印刷ジョブのページ構成及び印刷手順を説明する図。 リング製本ジョブの工程(A)と、本実施形態1に係るリング製本ジョブの工程(B)とを対比して表す図。 本発明の実施形態に係る印刷装置における制御について説明するためのフローチャート。 本発明の実施形態に係る印刷装置における制御について説明するためのフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<<実施形態1>>
<装置構成>
図1は、本発明の実施の形態におけるリング製本のための印刷を実行する印刷装置を表すブロック図である。
印刷装置100は、現像ステーション101と定着ステーション102、給紙デッキ109とを具備する。コントローラ130は、各々の装置の制御を司る制御部である。操作部150は、LCDとタッチパネルを兼ね備え、印刷装置のユーザが印刷状況を確認したり、各種設定をしたりするのに使用される。CMYKそれぞれの現像器104〜107において、コントローラ130からの入力画像が、各現像器に内蔵される感光ドラム(不図示)に現像され、トナーが現像部に付着して感光ドラム上でトナー像が形成される。この現像されたCMYKそれぞれのトナー像が、中間転写ベルト108に転写された後、給紙デッキ109から給紙された用紙(記録媒体)に転写される。こうしてトナー像が転写された用紙は、定着ステーション102に送られ、定着ローラー110により熱と圧力が与えられる。これによりトナーが融解して用紙上に定着し、印刷が完了する。
リング製本装置103は、印刷装置100の定着ステーション102に直接接続されている。印刷装置100より送られた印刷済の用紙はリング製本装置103に入力され、リング製本ジョブである場合は、パンチャー120により、リングに適合した穿孔が行われる。次に用紙はスタック部121に送られて、そこに積載される。このようにして1冊分の用紙が全てスタック部121に積載されると、リングかしめ部122が、スタックされた用紙の穴にリングを回転するようにして貫通させる。その後、リングの上下から圧力を加えてかしめ綴じを行う。
以上のように制御する事によって、自動的に印刷からリング製本までを行うことが可能となる。
また、リング製本装置103より下流側には、大容量スタッカや中綴じ製本装置を接続可能である。本実施形態では、中綴じ製本装置191が接続されているものとする。中綴じ製本装置191は、リング製本装置103から搬送された用紙をステープル部192に蓄積し、綴じるべき枚数の用紙が蓄積されたら、用紙に対してステープルを行い、綴じられた用紙を排紙トレイ193に排紙する。
<コントローラ構成>
図6は、本発明の実施の形態における印刷装置のコントローラ130の構成と、クライアントコンピュータとの接続を表すブロック図である。
中央演算装置(CPU)601は、RAM603に展開されたプログラムを実行して、装置内の各部の制御、演算を司る。RAM603は、プログラムの格納領域、及び各種データの一時記憶領域、及びワークメモリとして利用される。ハードディスクドライブ(HDD)604は大容量の記憶装置であり、CPU601により実行される各種制御プログラムをインストールしている。またHDD604は、処理対象の各種データの一時的な記憶領域としても利用される。ROM606は、起動プログラム(ブートプログラム)や各種設定情報を格納している。印刷装置の電源がオンされるとROM606のブートプログラムが起動されて、HDD604にインストールされているOSや制御プログラムが読み出されてRAM603に展開してロードされる。そしてCPU601は、そのRAM603に展開されたプログラムに従って処理を実行し、後述する各種制御処理を実行する。ネットワークインターフェイス(I/F)602は、外部ネットワークを介してクライアントコンピュータ(情報処理装置)630などの他の装置と通信を行う。エンジンインターフェイス(I/F)605は、プリンタエンジン608との通信及び制御を司る。プリンタエンジン608は、図1に示す現像ステーション101と定着ステーション102及びリング製本装置103、中綴じ製本装置191等を備えている。CPU601は、現像ステーション101と定着ステーション102及びリング製本装置103と信号線を介して接続されており、信号線を介してコマンドを送信することにより、各装置の動作を制御する。システムバス607は、CPU601と上述した各部とを接続するバスで、制御信号やアドレス、データ等を伝達する。
クライアントコンピュータ630は、プリンタドライバ650がインストールされている。プリンタドライバ650は、クライアントコンピュータの描画命令を、印刷装置100が出力可能なPDLデータに変換する。また、プリンタドライバ650は、各種印刷装置の設定を前記PDLデータに付与して、印刷装置100に送信する。
<ソフトウェアモジュール構成>
図7は、本発明の実施の形態に係るコントローラ130のソフトウェアモジュールを表すブロック図である。
各々のソフトウェアモジュールの機能は、RAM603に展開された制御プログラムをCPU601が実行することにより実現される。
ジョブ受信部701は、ネットワークインターフェイス(I/F)602を介して印刷ジョブを受信し、スプーラ710に一時格納する。ジョブ展開部702は、スプーラ710に格納された印刷ジョブを読み出して解析し、展開してPDLインタプリタ703に渡す。PDLインタプリタ703は、その印刷ジョブに含まれるPDL(ページ記述言語)データを展開し、中間データフォーマットに変換する。ここで、PDLデータは、例えばAdobe社のPDFデータである。
RIP処理部704は、その変換された中間データフォーマットのデータを受け取り、RIP処理を行ってイメージデータに変換し、スプーラ720に一時格納する。ページ処理部705は、スプーラ720に格納されているイメージデータのページの順序を並べ替える処理を行う。ジョブ送信部706は、こうして並び替えられたイメージデータを、エンジンI/F605を介してプリンタエンジン608に送信して印刷を行う。尚、スプーラ710,720は、RAM603に実装されていても良く、或いはHDD604に実装されていてもよい。
<ページソート方法>
図5は、本発明の実施形態1に係る印刷ジョブのページ構成及び印刷手順を説明する図である。本説明では、両面印刷ジョブを前提とするが、片面印刷ジョブであっても、片面印刷と両面印刷が混在したジョブであってもよい。
受信したNページから構成されるPDLデータ400に対し、ページの構成を、中紙501、裏表紙502、表表紙503の順にソートするパターンを、パターンAとする。一方、裏表紙504、表表紙505、中紙(本文)506の順にソートするパターンを、パターンBとする。パターンAの場合、受信したPDLデータに対し、表表紙の表裏に印刷される1ページ目と2ページ目を、最終ページ(Nページ目)の後ろにソートする。パターンBの場合、受信したPDLデータに対し、裏表紙の表裏に印刷される(N−1)ページ目とNページ目を、1ページの前にソートする。
図10(A)(B)は、本実施形態1に係るリング製本の結果を説明する図である。
前述のパターンAでは、中紙1002を先に印刷し、その後に裏表紙1001、表表紙1003の順に印刷してリング製本を行っている。従って図10(A)に示すように、表表紙1003をリング201に沿って一回転させ、中紙1002の前に配置させる。これにより、表表紙1003の直後に綴じ位置202が配置され、意図された順番でソートされた成果物が作成されることがわかる。
一方、図10(B)は、パターンBで印刷された場合を示し、裏表紙1004、表表紙1006、中紙1005の順に印刷してリング製本を行っている。ここでは裏表紙1004をリング201に沿って一回転させ、中紙1005の後ろに配置させる。これにより、裏表紙1004の直前に綴じ位置202が配置され、意図された順番でソートされた成果物が作成されることがわかる。
図10(A)の場合も図10(B)の場合も、綴じ位置202が、表表紙1003または裏表紙1004によって隠れた製本物を作成することができる。
<設定画面>
図9は、本実施形態1における印刷装置100の有する操作部150の画面に表示される、設定画面を表す図である。
設定画面901は、操作部150に表示される。操作部150は設定画面901を表示した状態で、タッチパネルを介してユーザから入力を受け付ける。設定画面901は、リング製本を行うか否かを設定するチェックボックス902と、リング綴じ位置を設定するプルダウンメニュー903と、OKボタン904と、キャンセルボタン905から構成される。リング綴じ位置を設定するプルダウンメニュー903は、リング製本を行うか否かを設定するチェックボックス902がオフになっている場合はグレイアウトされる。リング綴じ位置を設定するプルダウンメニュー903は、デフォルト、表表紙の後、裏表紙の前の3種類の選択肢から構成される。デフォルトは、図4において受信したPDLデータの順番どおり表表紙401、中紙402、裏表紙403の順に印刷する方法である。表表紙の後は、図5におけるパターンAに対応し、裏表紙の前は図5におけるパターンBに対応する。
このようにしてユーザがリング製本の可否と綴じ位置を設定した上でOKボタン904を押すと、コントローラ130がその設定をRAM603もしくはHDD604に保存する。
また、同様の設定画面は、印刷装置100の有する操作部150のみならず、ネットワークI/F602を介して接続されている、クライアントコンピュータ630にインストールされる、プリンタドライバ650においても、同様の構成で実現可能である。この場合、ユーザが設定したリング製本の可否と綴じ位置の情報は、印刷ジョブに含まれて印刷装置に送信される。印刷装置のCPU601は、プリンタドライバ650によって送信される印刷ジョブに含まれるジョブ設定情報に従って、印刷動作を制御する。
なお、操作部150とプリンタドライバ650の両方で、リング製本の可否と綴じ位置の情報が指定されている場合、プリンタドライバ650で指定されたリング製本の可否と綴じ位置の情報が優先される。
<本実施形態1の印刷フロー>
次に、本実施形態1における印刷装置100の制御について説明する。
図8は、本発明の実施形態1に係る印刷装置100のコントローラ130による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、ROM606から読み出されRAM603に展開されており、CPU601がこの制御プログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。
まずS801で、CPU601による処理が開始され、ネットワークI/F602を介して印刷ジョブを受信する。次にS802に進み、ジョブ展開部702が、入力された印刷ジョブをPDLインタプリタ703に渡す。更に、RIP処理部704が、PDLインタプリタ703が生成した中間データからイメージデータを生成してスプーラ710に格納してS803に進む。
S803では、ページ処理部705が、印刷ジョブを解析し、さらにHDD604またはRAM603を参照し、その印刷ジョブがリング製本対象のジョブかどうか判断する(リング製本判定)。ここでリング製本対象印刷ジョブではないと判断するとS820に進み、通常の印刷を行って処理を終了する。例えば、後処理が指定されていない印刷ジョブや、ステープルを行うよう指定された印刷ジョブであれば、CPU601は、S803からS820に処理を進め、S820で通常の印刷を行って、印刷された印刷物に対してステープル処理を行って処理を終了する。
一方、S803で、入力された印刷ジョブがリング製本対象のジョブであると判断した場合はS804に進み、ページ処理部705は、その入力された印刷ジョブを更に解析する。該印刷ジョブを解析し、さらにHDD604またはRAM603を参照し、該印刷ジョブのリング綴じ位置設定を取得する。
次にS805に進み、ページ処理部705が、取得したリング綴じ位置がデフォルトか否かを判断する。ここでリング綴じ位置がデフォルトであると判断するとS810に進み、ページ処理部がジョブ送信部706を介してプリンタエンジン608にデータを送信し、ページのソートを行わずにプリンタエンジン608によって印刷を行う。S811においてリング製本機103がそのままリング製本を行い、終了する。
一方、S805でリング綴じ位置がデフォルトでないと判断された場合はS807に進み、ページ処理部705が、取得したリング綴じ位置がパターンAなのかパターンBなのかを判断する。ここで、リング綴じ位置がパターンAと判断された場合はS808に進み、ページ処理部705が、パターンAでページをソートする。一方リング綴じ位置がパターンBと判断された場合はS809に進み、ページ処理部705が、パターンBでページをソートする。次にS810に進み、ページ処理部がジョブ送信部706を介してプリンタエンジン608にデータを送信し、パターンAまたはパターンBでソートされたページ順に印刷を行い、S811においてリング製本機103がそのままリング製本を行い、終了する。
以上のように印刷を制御することで、リング製本ジョブにおいて、ユーザの設定に基づいてリング製本の綴じ位置を適切に反映し、品位の高い印刷物を作成可能となる。また、ユーザはページの入れ替えを行う必要はなく、操作性が向上する。さらに、ステープル製本を行うジョブであれば、ソートされることなく印刷されるので、ユーザは、後処理の種類に応じて、異なるページ順に並べ替える必要がなくなる。
<<実施形態2>>
実施形態1においては、印刷装置100側において、ページのソートを行う制御について述べた。本実施形態2においては、ページのソートを予めクライアントコンピュータ630にインストールされているプリンタドライバ650で行う手法について述べる。図11のフローチャートに示す各処理は、コンピュータ630のCPUがコンピュータ630のROMから読み出したプログラムを実行することによって行われる。尚、実施形態2の印刷装置100及びリング製本装置103等の構成は前述の実施形態1の場合と同様であるため、それらの説明を省略する。
図11は、本実施形態2におけるプリンタドライバ650の制御について説明するフローチャートである。
まずS1101で、プリンタドライバ650による処理が開始され、ユーザから印刷の実行指示を受信する。次にS1102に進み、プリンタドライバ650が、受信した実行指示より、印刷設定の取得を行う。
S1103では、プリンタドライバ650が、取得した印刷設定より、その印刷ジョブがリング製本対象のジョブかどうか判断する。ここでリング製本対象印刷ジョブではないと判断するとS1120に進み、プリンタドライバ650が通常のPDLデータの生成を行い、S1112で印刷装置100に送信して処理を終了する。一方、S1103で、入力された印刷ジョブがリング製本対象のジョブであると判断した場合はS1104に進み、プリンタドライバ650は、印刷指示された印刷ジョブのリング綴じ位置設定を取得する。
次にS1105に進み、取得したリング綴じ位置がデフォルトか否かを判断する。ここでリング綴じ位置がデフォルトであると判断するとS1111に進み、プリンタドライバ650が、印刷指示のあったページのソートを行わずにPDLデータの生成を行い、S1112において印刷装置に送信し、終了する。例えば、後処理が指定されていない印刷ジョブや、ステープルを行うよう指定された印刷ジョブであれば、S1103からS1120に処理を進め、PDLデータの生成を行って、印刷された印刷物に対してステープル処理を行って処理を終了する。
一方、S1105でリング綴じ位置がデフォルトでないと判断された場合はS1107に進み、プリンタドライバ650が、取得したリング綴じ位置がパターンAなのかパターンBなのかを判断する。ここで、リング綴じ位置がパターンAと判断された場合、S1108に進み、プリンタドライバ650が、パターンAでページをソートする。一方リング綴じ位置がパターンBと判断された場合、S1109に進み、プリンタドライバ650が、パターンBでページをソートする。次にS1110において、プリンタドライバ650が印刷ジョブにソート済みフラグを設定する。次にS1111に進み、プリンタドライバ650が、印刷指示のあったページを、パターンAまたはパターンBでソートされたページ順にPDL生成を行う。そしてS1112に進み、プリンタドライバ650が印刷装置100にPDLデータを送信して、処理を終了する。
印刷装置100では、プリンタドライバ650の生成した印刷ジョブに従い、ページをソートすることなく印刷を行う。
以上のようにプリンタドライバ650を制御することで、リング製本ジョブにおいて、ユーザの設定に基づいてリング製本の綴じ位置を適切に反映し、品位の高い印刷物を作成可能となる。また、ユーザはページの入れ替えを行う必要はなく、操作性が向上する。さらに、ステープル製本を行うジョブであれば、ソートされることなく印刷されるので、ユーザは、後処理の種類に応じて、異なるページ順に並べ替える必要がなくなる。
<<実施形態3>>
次に本発明の実施形態3を説明する。尚、この実施形態3の印刷装置100及びリング製本装置103等の構成は前述の実施形態1の場合と同様であるため、それらの説明を省略する。実施形態1においては、印刷装置100側でのページのソートを、実施形態2においてはプリンタドライバ650側でのページのソートを行うことにより、ユーザの設定に基づいた綴じ位置のリング製本を実現できることを示した。しかしながら、プリンタドライバ650側でページのソートを行っているにも関わらず、印刷装置100側でさらにソートをしてしまうと、成果物のページ順序は意図したものとは異なってしまう。
さらには、トレイフルや、紙詰まり、リング切れ等のエラーがリング製本機で発生している場合について考える。この場合、リング製本を行わずに例えばステープル綴じが可能なフィニッシング装置を代替出力先に設定することができる。しかしながら、プリンタドライバ650ですでにページのソートを実行してしまっている場合、ステープル綴じを行なってしまうと、意図したページ順序では印刷されないという問題がある。
本実施形態においては、上記の課題に鑑み、解消する手段について述べる。
図12は、本実施形態3における印刷装置100の制御について説明するフローチャートである。図12のフローチャートに示す各処理は、CPU601がROM606に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。
まずS1201で、CPU601による処理が開始され、ネットワークI/F602を介して印刷ジョブを受信する。次にS1202に進み、ジョブ展開部702が、入力された印刷ジョブをPDLインタプリタ703に渡す。更に、RIP処理部704が、PDLインタプリタ703が生成した中間データからイメージデータを生成してスプーラ710に格納してS1203に進む。
S1203では、CPU601が、リング製本機103の状態をリング製本機103に設けられた各種センサの信号を受信し、受信した信号に基づいて検知する。次にS1204で、CPU601は、検知したリング製本機103の状態を参照し、リング製本が可能かどうか判断する。リング製本装置103におけるトレイフルや、紙詰まり、リング切れ等が発生していない場合、リング製本が可能であると判断され、トレイフルや、紙詰まり、リング切れ等が発生している場合、リング製本が可能でないと判断される。そして、リング製本が可能であると判断されると、CPU601は、S1205(図13)に処理を進める。一方、リング製本が可能でないと判断されると、CPU601は、S1206に処理を進め、CPU601は、リング製本機103以外の代替出力先をジョブに対して設定する。
S1207で、CPU601は、印刷データを参照し、ソート済みフラグを取得する。このソート済みフラグは、プリンタドライバ650で、リング製本用のソートがされていた場合に、プリンタドライバ650によって印刷データに付与されるものである。
次にS1208で、CPU601は、ソート済みフラグにより、印刷ジョブがプリンタドライバ650側でソート済みか否かを判断する。ここで、ソート済みでない判断されるとS1213に進み、CPU601は、そのままのページ順序で印刷を行い、S1214で代替出力先での後処理(たとえば中綴じ製本装置191によるステープル綴じ)を行って、この処理を終了する。
一方S1208で、印刷ジョブがプリンタドライバ650側でソートされていると判断された場合は、S1209で、ページ処理部705は、その入力された印刷ジョブを更に解析する。ここでは、この印刷ジョブを解析し、さらにHDD604またはRAM603を参照し、該印刷ジョブのリング綴じ位置設定を取得する。
そしてS1210に進み、ページ処理部705が、前記取得したリング綴じ位置がパターンAなのかパターンBなのか、判断する。ここで、リング綴じ位置がパターンAと判断された場合はS1211に進み、ページ処理部705が、すでにパターンAでソートとされたページに対し、最終2ページを先頭に戻すソートを行う。一方リング綴じ位置がパターンBと判断された場合はS1212に進み、ページ処理部705が、すでにパターンBでソートされたページに対し、先頭2ページを最後に戻すソートを行う。次にS1213に進み、ページ処理部705がジョブ送信部706を介し、前記正順にソートしなおされたページ順に印刷を行い、S1214で代替出力先での後処理(たとえばステープル綴じ)を行い、終了する。
図13は、本実施形態3における印刷装置100の制御について説明するフローチャートである。
S1205でリング製本が可能であると判断された印刷ジョブに対し、S1301で、ページ処理部705が印刷データを参照し、ソート済みフラグを取得する。
S1302において、ページ処理部705は、前記取得したソート済みフラグが設定されているかどうか判断する。ここで、ソート済みであると判断された場合はS1308に進み、ページ処理部705がジョブ送信部706を介し、ページのソートを行わずに印刷を行う。そしてS1309において、リング製本機103がそのままリング製本を行い、終了する。一方、S1302において、ソート済みでないと判断された場合はS1303に進み、設定されているリング綴じ位置を取得する。そしてS1304に進み、ページ処理部705が、前記取得したリング綴じ位置がデフォルトか否かを判断する。ここでリング綴じ位置がデフォルトであると判断するとS1308に進み、ページ処理部705がジョブ送信部706を介し、ページのソートを行わずに印刷を行い、S1309においてリング製本機103がそのままリング製本を行い、終了する。一方、S1304でリング綴じ位置がデフォルトでないと判断された場合はS1305に進み、ページ処理部705が、取得したリング綴じ位置がパターンAなのかパターンBなのか、判断する。ここで、リング綴じ位置がパターンAと判断された場合、S1306に進み、ページ処理部705が、パターンAでページをソートする。一方リング綴じ位置がパターンBと判断された場合はS1307に進み、ページ処理部705が、パターンBでページをソートする。次にS1308に進み、ページ処理部705がジョブ送信部706を介し、パターンAまたはパターンBでソートされたページ順に印刷を行い、S1309においてリング製本機103がそのままリング製本を行い、終了する。
以上のように制御することにより、予めプリンタドライバ650側でページがソート済みであっても、適切にリング製本を行うことが可能となる。さらには、予めプリンタドライバ650側でページがソート済みであっても、代替出力先に適切なページ順序で印刷することが可能となる。
<<実施形態4>>
図14は、リング製本ジョブを図5のパターンAの方法で、複数部(または複数ジョブ)連続して印刷する場合の用紙(印刷物)の配列を説明する図である。尚、全ての用紙は両面印刷されているとするものとして説明するが、全ての用紙が片面印刷されていてもよいし、両面印刷と片面印刷とが混在していてもよい。図3(A)のような用紙の配列にするためには、まず中紙3302を1ページ目からNページ目まで印刷し、次に裏表紙3303の表・裏を順に、最後に表表紙3304の表・裏を順に印刷し、次の部の印刷に移る。
リング製本の特徴として、多くの成果物において、本文を印刷する中紙3302に比べて、表表紙3304及び裏表紙3303に、より厚い紙を用いる傾向が高い。
一般に電子写真技術を用いる印刷装置においては、熱源を用いた定着器によってトナーを融解して用紙に定着させている。このため用紙の厚さが変わると、これに応じて定着器の温度も変更しなければならない。定着器の温度を低い温度から高い温度に上げる場合は、より高い電力を熱源に供給することで、比較的速く設定温度にまで上昇させることができる。一方、定着器の温度を高い温度から低い温度に下げる場合は、熱源への電力供給を停止し、自然に放熱されて冷えるまで待たなければならない。よって、低い温度に低下する場合は、特に温度の変更に多くの時間を必要とすることになる。
図15は、図14の方法で、リング製本ジョブを実行した場合における印刷時間と温度調整時間を説明する図である。
図15で示すように、まず中紙から印刷を開始する。表紙を印刷する場合、上述したように、一般には表紙には厚紙が用いられることが多いため、定着器の温度を上昇させる必要がある。定着器の温度が十分上昇してから、裏表紙と表表紙の印刷を行うことにより、1部目の印刷が終了する。2部目は、1部目の場合と同様に、中紙から印刷を開始する。この場合、1部目の裏表紙と表表紙の印刷により定着器の温度が上昇しているため、中紙を印刷する前に定着器の温度を下げる必要がある。そのため、中紙を印刷するのに最適な温度まで温度が低下するのを待って2部目の印刷が開始される。即ち、各部を印刷する度に、それぞれ2回の定着器の温度調整のための時間が必要となることがわかる。
ここで、例えば、製本ジョブに関するものではないが、定着器の温度調整が必要なジョブを複数部印刷する場合において、印刷するページの順序を正順と逆順とで交互になるように制御する技術が特開2009−63818号公報に記載されている。このような技術を採用することにより、リング製本ジョブにおいて、各部を印刷する際に、裏表紙・表表紙と、中紙をそれぞれ連続するようにソートして印刷する。これにより、定着器の温度調整の頻度を低減させる事が可能となる。
しかしながら、それでは以下のような課題がある。特開2009−63818号公報では、ページ順序を逆順にして印刷することを前提としている。リング製本の表紙に、例えば片面コート紙のような、表裏性のある用紙が指定されていた場合を考える。逆順に正しく印刷するためには、表裏性のある同じ用紙を、表裏を反転させて、異なる2つの給紙段に別々に給紙しなければならなかった。また例えばOHP用紙のように、印刷装置の機構的制限により、両面印刷が不可能な用紙が存在する。この場合、用紙を反転することができないため、逆順に印刷することができない。またタブ紙では、タブの順序は予め定められた順序にソートされており、タブの順序も正順・逆順が交互になるように並び替えなければ、所望の印刷物を得ることができない。
そこで、本実施形態4では、定着器の温度調整の回数を低減することによって、印刷物の生産性を向上することを目的とする。
なお、印刷装置100及びリング製本装置103の構成は、実施形態1の印刷装置100及びリング製本装置103構成と同様であるため、その説明を省略する。
図16は、本発明の実施形態4に係る印刷装置100のCPU601による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、上述したようにRAM603に展開されており、CPU601がこの制御プログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。
まずS1801で、CPU601による処理が開始され、ネットワークI/F602を介して印刷ジョブを受信する。尚、この印刷ジョブは、複数の部の印刷データを含んでいるものとする。次にS1802に進み、ジョブ展開部702が、入力された印刷ジョブをPDLインタプリタ703に渡す。更に、RIP処理部704が、PDLインタプリタ703が生成した中間データからイメージデータを生成してスプーラ710に格納してS1803に進む。
S1803では、ページ処理部705が、印刷ジョブを解析し、その印刷ジョブがリング製本を含むジョブかどうか判断する。ここでリング製本を含む印刷ジョブではないと判断するとS1820に進み、通常の印刷を行って処理を終了する。
一方、S1803で、入力された印刷ジョブがリング製本を含むジョブであると判断した場合はS1804に進み、ページ処理部705は、その入力された印刷ジョブを更に解析し、中紙と表表紙、裏表紙それぞれに設定されている用紙の坪量を判別する。
次にS1805に進み、S1804で判定した用紙の坪量(用紙の種類)に応じて、ページ処理部705は、部の途中で中紙と表表紙、裏表紙を定着する際に定着器(図1の定着ステーション102に相当)の定着温度の調整が必要かどうかを判断する。即ち、一般的には、中紙よりも表表紙或いは裏表紙には、厚い用紙が使用される。従って、中紙の用紙の坪量よりも、表表紙、裏表紙の用紙の坪量が所定量以上多いと、中紙に印刷された画像を定着するのに要する熱量よりも、表表紙或いは裏表紙に印刷された画像を定着するのに要する熱量の方が大きいと判断する。従って、このような場合には、定着器の温度調整が必要であると判定する。
S1805で、定着器の温度調整が必要でない判断した場合はS1821に進み、ページの構成を、中紙、裏表紙、表表紙の順(図17を参照して後述するパターンA)にソートする。次にS1822に進み、ジョブ送信部706は、S1821でソートされた部を構成するページの印刷データをプリンタエンジン608に送信して印刷する。こうして印刷部数の1部に相当するページの印刷が完了するとS1823に進み、コントローラ130は、リング製本装置103を制御し、印刷された用紙のリング製本を行う。次にS1824では、ページ処理部706は、印刷してリング製本した部が最終の部であるかどうかを判断し、最終の部ではないと判断した場合はS1821に戻り、ページ処理部706による処理を繰り返す。そしてS1824で、ページ処理部706が、最終の部であると判断した場合は、この処理を終了する。尚、これらS1821〜S1824で示す処理の手順は、周知の処理の手順と同じである。
図17は、本発明の実施形態4に係る印刷ジョブのページ構成及び印刷手順を説明する図である。
1部目では、印刷データを中紙(本文用の画像データ)、裏表紙(裏表紙用の画像データ)、表表紙(表表紙用の画像データ)の順にソートする。これをパターンAと定義する。次に2部目では、印刷順を裏表紙、表表紙、中紙の順とする。これをパターンBと定義する。次に、3部目では、印刷データを中紙、裏表紙、表表紙の順、即ち、パターンAとする。同様に4部目では、印刷順を裏表紙、表表紙、中紙の順、即ち、パターンBとする。このようにパターンAとパターンBとが交互に表れるように、印刷順を設定する。これにより1部目の裏表紙、表表紙の次に2部目の裏表紙、表表紙が連続して印刷されるため、1部目の印刷と2部目の印刷との間に定着器の温度調整が不要になる。また同様に、2部目の中紙の次に3部目の中紙が連続して印刷されるため、2部目の印刷と3部目の印刷との間に定着器の温度調整が不要になる。以下同様にして、3部目の印刷と4部目の印刷、4部目の印刷と5部目の印刷(以下同じ)との間に定着器の定着温度の調整が不要になる。
再び図16に戻って、S1805で定着器の温度調整が必要と判断した場合はS1806に進み、ページ処理部705は現在の印刷部数が1部目かどうかを判断する。ここでページ処理部705が、現在の印刷部数が1部目であると判断した場合はS1808に進み、印刷順をパターンAとする。一方、S1806で、ページ処理部705が、現在の印刷部数が1部目でないと判断した場合はS1807に進み、現在の部の1つ前の先行する部がパターンAでソートされていたかどうかを判断する。ここでページ処理部705が、現在の部の1つ前の部がパターンAでソートされていたと判断した場合はS1809に進み、印刷順をパターンBとする。またS1807で、ページ処理部705が、現在の部の1つ前の部がパターンAでソートされていなかった、即ち、パターンBでソートされていたと判断した場合はS1808に進み、パターンAでソートする。
こうしてS1808或いはS1809を実行するとS1810に進み、ジョブ送信部706は、S1808或いはS1809でソートされた印刷順で、その部を構成する印刷データをプリンタエンジン608に送信して印刷する。次にS1811に進み、CPU601は、リング製本装置103を制御し、S1810で印刷された用紙のリング製本を行う。次にS1812に進み、ページ処理部706は、印刷されて製本された部が最後の部であるかどうかを判断し、そうであれば処理を終了するが、そうでないときはS1806に戻って、前述したページ処理部706による処理を繰り返す。
図10(A)(B)は、本実施形態4に係るリング製本の結果を説明する図である。
前述のパターンAでは、中紙1002を先に印刷し、その後に裏表紙1001、表表紙1003の順に印刷してリング製本を行っている。従って図10(A)に示すように、表表紙1003をリング201に沿って一回転させ、中紙1002の前に配置させる。これにより、表表紙1003の直後に綴じ位置202が配置され、意図された順番でソートされた成果物が作成されることがわかる。
一方、図10(B)は、パターンBで印刷された場合を示し、裏表紙1004、表表紙1006、中紙1005の順に印刷してリング製本を行っている。ここでは裏表紙1004をリング201に沿って一回転させ、中紙1005の後ろに配置させる。これにより、裏表紙1004の直前に綴じ位置202が配置され、意図された順番でソートされた成果物が作成されることがわかる。
図18(A)(B)は、上述した実施形態のリング製本ジョブの工程(A)と、本実施形態4に係るリング製本ジョブの工程(B)とを対比して表す図である。
図18(A)に示すリング製本ジョブでは、各部の印刷ごとに、2回定着器の温度調整が発生する。
これに対して図18(B)に示す本実施形態4に係る制御方法によれば、隣り合う部の印刷において表紙或いは中紙が連続して印刷されるため、各部の印刷ごとに、1回の定着器の温度調整だけで済んでいる。
上説明したように本実施形態4によれば、リング製本ジョブにおいて、定着器の温度調整の回数を低減できるため、より生産性を向上することができる。
<<実施形態5>>
次に本発明の実施形態5について説明する。尚、この実施形態5に係る印刷装置100及びリング製本装置103の構成は、前述の実施形態1の印刷装置100及びリング製本装置103構成と同じであるため、その説明を省略する。
前述の実施形態4では、1部目の印刷では必ず中紙を先に、次に表表紙、裏表紙を印刷するように、予め決められたパターンで印刷を行っていた。しかしながら、前のジョブと1部目の中紙の印刷との間で定着器の温度調整が必要な場合には、1部目の印刷を開始する前に定着器の温度調整が必要となる。そこで本実施形態5では、前のジョブと同じ定着器の温度設定となるように、1部目の印刷順を変更する方法について説明する。
図19は、本発明の実施形態5に係る印刷装置100のコントローラ130による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、上述したようにRAM603に展開されており、CPU601がこの制御プログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。また、図19において、前述の実施形態4に係る図8のフローチャートと共通する処理ステップは同一の記号を付して、その説明を省略する。
S1805で定着器の温度調整が必要と判断した場合はS1806に進み、ページ処理部705は現在の印刷部数が1部目かどうかを判断する。ここでページ処理部705が、現在の印刷部数が1部目であると判断した場合はS2201に進み、現在の定着器の温度が厚紙に適した温度、即ち、通常よりも高温に設定されているかどうかを判断する。S2201で、現在の定着器の温度が厚紙用の定着温度であると判断するとS1809に進み、印刷順を裏表紙、表表紙、中紙の順であるパターンBでソートする。一方、S2201で、ページ処理部705が、現在の定着器の温度が厚紙用の定着温度でないと判断するとS1808に進み、印刷順を中紙、裏表紙、表表紙の順であるパターンAでソートする。
以上のように制御することにより、前のジョブの終了時の定着器の温度設定と、1部目の最初に印刷する用紙の温度設定とが異なる場合であっても、定着器の温度調整を行うことなく1部目の印刷を開始できるという効果がある。
<<実施形態6>>
次に本発明の実施形態6について説明する。尚、この実施形態6に係る印刷装置100及びリング製本装置103の構成は、前述の実施形態1の印刷装置100及びリング製本装置103構成と同じであるため、その説明を省略する。
前述の実施形態4では、1部目の印刷では必ず中紙を先に、次に裏表紙、表表紙を印刷していた。前述したように、定着器の温度調整において、定着器の温度を上昇させる温度調整は、比較的短時間で行うことができるが、定着器の温度を下げる温度調整は自然放熱を待たねばならないため長い時間を要する。この時間の差分は、印刷装置の置かれている環境に依存するが、定着器の温度を下げる場合は温度を上昇させるよりも最大で5倍程度、長い時間を要する。そこで本実施形態6は、定着器の温度を下げるための温度調整の回数を減少させて、印刷ジョブ全体の所要時間を減少させることを特徴としている。
図20は、本発明の実施形態6に係る印刷装置100のCPU601による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、上述したようにRAM603に展開されており、CPU601がこの制御プログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。また、図20において、前述の実施形態4に係る図16のフローチャートと共通する処理ステップは同一の記号を付して、その説明を省略する。
S1805で定着器の温度調整が必要と判断した場合はS1806に進み、ページ処理部705は現在の印刷部数が1部目かどうかを判断する。ここでページ処理部705が、現在の印刷部数が1部目であると判断した場合はS2301に進み、印刷ジョブで印刷する合計の印刷部数が奇数であるかどうかを判断する。ここでページ処理部705が、印刷ジョブの合計部数が奇数であると判断した場合はS2302に進み、パターンAにおける定着器の温度調整時間が、パターンBにおける定着器の温度調整時間よりも短いかどうか判断する。ここでページ処理部705が、パターンAにおける定着器の温度調整時間の方が短いと判断した場合はS1808に進み、印刷順を中紙、裏表紙、表表紙の順であるパターンAでソートする。一方、S2302で、ページ処理部705が、パターンBにおける定着器の温度調整時間の方が短いと判断した場合はS1809に進み、印刷順を裏表紙、表表紙、中紙の順であるパターンBでソートする。
尚、通常は、パターンAの方が温度調整時間が短いと予想できるが、例えば、本実施形態に係る印刷装置が極めて低い温度環境に設置されている場合には、パターンBの方が温度調整時間が短くなる可能性がある。このためS2302の判定処理を行っている。
以上のように制御することにより、印刷ジョブの合計部数が奇数である場合に、より長い時間を要する定着器の温度調整の出現回数を減らすことができるため、生産性をより向上させる事が可能となる。
尚、本実施形態では、定着器の温度調整を行う必要がないときは、中紙、裏表紙、表表紙の順に印刷するパターンAを採用したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、裏表紙、表表紙、中紙の順に印刷するパターンBを採用しても良い。
<<その他の実施形態>>
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
601 CPU
604 HDD

Claims (13)

  1. 表表紙用の画像データ、本文用の画像データ、裏表紙用の画像データを印刷するジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したジョブが、印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定されたジョブである場合に、本文用の画像データ、表表紙用の画像データ、裏表紙用の画像データ、または裏表紙用の画像データ、表表紙用の画像データ、本文用の画像データの順に画像データを印刷する順序を並べ替える制御手段と、
    前記制御手段によって並べ替えられた順に画像データに基づく印刷を実行する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記受信手段によって受信したジョブが、印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定されたジョブでない場合に、前記印刷手段は、前記制御手段による並べ替えを行わずに前記画像データの印刷を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記受信手段によって受信したジョブが、ステープルを行うよう指定されたジョブである場合に、前記印刷手段は、前記制御手段による並べ替えを行わずに前記画像データの印刷を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 表表紙用の画像データ、本文用の画像データ、裏表紙用の画像データを印刷するジョブの実行指示を受け付ける受け付け手段と、
    印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定する指定手段と、
    前記受け付け手段によって実行指示を受け付けたジョブのために、前記指定手段によって、前記印刷された用紙に対してリングを用いて製本するよう指定されている場合に、本文用の画像データ、表表紙用の画像データ、裏表紙用の画像データ、または裏表紙用の画像データ、表表紙用の画像データ、本文用の画像データの順に画像データを並べ替える制御手段と、
    前記制御手段によって並べ替えられた画像データを含む前記ジョブを印刷装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記制御手段によって並べ替えが行われた場合に、並べ替えが既に行われたことを示すデータを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 記録媒体に転写された画像を定着器により当該記録媒体に定着して画像を印刷する印刷装置であって、
    リングを用いて記録媒体を製本するか否かを判定するリング製本判定手段と、
    記録媒体の種類に従って前記定着器の温度設定を変更する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    リングを用いて記録媒体を製本すると前記リング製本判定手段が判定し、かつ前記定着器の温度設定を変更する必要があると前記判定手段が判定する場合に、印刷すべき複数の部のうち次に印刷する部を、当該部に先行する部の最後の印刷に使用した記録媒体と同じ種類の記録媒体を使用する印刷から開始するように、印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 前記印刷手段は、前記複数の部のうちの少なくとも一つの部では、前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行うことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷手段は、前記複数の部のうちの少なくとも一つの部では、前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行うことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  9. 前記印刷手段は、次の印刷ジョブで印刷すべき複数の部のうちの最初の部を、先行する印刷ジョブで最後の印刷に使用した記録媒体と同じ種類の記録媒体を使用する印刷から開始するように印刷することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  10. 前記印刷手段は、各部ごとに、前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行う順と、前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行う順とを交互に採用することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  11. 前記複数の部が奇数の場合に、前記複数の部の最初の部の印刷の順序は、前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行う順、或いは前記定着器の温度設定が高い記録媒体への印刷を行ってから前記定着器の温度設定が低い記録媒体への印刷を行う順の内の所要時間の短い方の順序に設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. リングを用いて記録媒体を製本する製本手段を更に有し、前記記録媒体の種類は中紙、裏表紙、表表紙を含むことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 記録媒体に転写された画像を定着器により当該記録媒体に定着して画像を印刷する印刷装置を制御する制御方法であって、
    リングを用いて記録媒体を製本するか否かを判定するリング製本判定工程と、
    記録媒体の種類に従って前記定着器の温度設定を変更する必要があるか否かを判定する判定工程と、
    リングを用いて記録媒体を製本すると前記リング製本判定工程で判定し、かつ前記定着器の温度設定を変更する必要があると前記判定工程で判定する場合に、印刷すべき複数の部のうち次に印刷する部を、当該部に先行する部の最後の印刷に使用した記録媒体と同じ種類の記録媒体を使用する印刷から開始するように、印刷する印刷工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2011153272A 2010-09-21 2011-07-11 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP5791402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153272A JP5791402B2 (ja) 2010-09-21 2011-07-11 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US13/219,037 US9020413B2 (en) 2010-09-21 2011-08-26 Selectively changing printing order of print data depending on selected binding process
KR1020110091742A KR101438872B1 (ko) 2010-09-21 2011-09-09 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 정보 처리 장치
CN201110282954.2A CN102411293B (zh) 2010-09-21 2011-09-21 打印装置、该打印装置的控制方法及信息处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211403 2010-09-21
JP2010211403 2010-09-21
JP2011153272A JP5791402B2 (ja) 2010-09-21 2011-07-11 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012086552A true JP2012086552A (ja) 2012-05-10
JP2012086552A5 JP2012086552A5 (ja) 2014-05-01
JP5791402B2 JP5791402B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45817501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153272A Active JP5791402B2 (ja) 2010-09-21 2011-07-11 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9020413B2 (ja)
JP (1) JP5791402B2 (ja)
KR (1) KR101438872B1 (ja)
CN (1) CN102411293B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795442B2 (en) 2008-11-11 2017-10-24 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters
JP5614424B2 (ja) * 2012-04-02 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム
JP6226519B2 (ja) * 2012-11-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10098694B2 (en) 2013-04-08 2018-10-16 Apama Medical, Inc. Tissue ablation and monitoring thereof
US10349824B2 (en) 2013-04-08 2019-07-16 Apama Medical, Inc. Tissue mapping and visualization systems
JP6376806B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6458925B2 (ja) * 2014-09-11 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2017087549A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Apama Medical, Inc. Energy delivery devices
JP2019185568A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
US20230244429A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image output method, and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039852A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Horizon International Inc コイル綴じ製本用表紙及びその表紙付コイル綴じ冊子
JP2007031067A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Max Co Ltd 用紙処理装置
JP2009063818A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010143072A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 製本システム、差し替え製本方法、差し替え製本プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584627B2 (ja) * 2004-05-28 2010-11-24 キヤノンファインテック株式会社 画像形成処理システム
JP4659581B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5473237B2 (ja) 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009223405A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP5369698B2 (ja) * 2008-04-04 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成システム
JP5091752B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
JP2010143646A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び後処理制御方法並びに後処理制御プログラム
JP5614149B2 (ja) 2010-07-29 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039852A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Horizon International Inc コイル綴じ製本用表紙及びその表紙付コイル綴じ冊子
JP2007031067A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Max Co Ltd 用紙処理装置
JP2009063818A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010143072A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 製本システム、差し替え製本方法、差し替え製本プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120088504A (ko) 2012-08-08
CN102411293B (zh) 2015-09-16
US20120069367A1 (en) 2012-03-22
JP5791402B2 (ja) 2015-10-07
CN102411293A (zh) 2012-04-11
KR101438872B1 (ko) 2014-09-05
US9020413B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791402B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101611656B1 (ko) 시트 처리 장치, 시트 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP5554982B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US7245845B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, and printing system
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4868814B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP5328337B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8848212B2 (en) Printing system, printing apparatus, and job processing method
JP6061515B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
US20120063867A1 (en) Sheet Processing Apparatus and Method of Controlling the Same
JP3619038B2 (ja) 印刷ジョブ生成装置、方法、記憶媒体
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20150262049A1 (en) Image output system and image forming apparatus
JP4250288B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、制御方法、及び記憶媒体
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021018282A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016084184A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム
JP5615413B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2021000731A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2002011912A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2006201875A (ja) 印刷制御装置、印刷処理装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2018069568A (ja) 情報処理装置の制御方法及び印刷装置
JP2005266127A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5791402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151