JP5614424B2 - 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5614424B2
JP5614424B2 JP2012084008A JP2012084008A JP5614424B2 JP 5614424 B2 JP5614424 B2 JP 5614424B2 JP 2012084008 A JP2012084008 A JP 2012084008A JP 2012084008 A JP2012084008 A JP 2012084008A JP 5614424 B2 JP5614424 B2 JP 5614424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image data
image forming
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012084008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212636A5 (ja
JP2013212636A (ja
Inventor
寛 古川
寛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012084008A priority Critical patent/JP5614424B2/ja
Priority to EP13161499.2A priority patent/EP2648399B1/en
Priority to US13/852,886 priority patent/US20130256968A1/en
Priority to CN201310103510.7A priority patent/CN103358728B/zh
Publication of JP2013212636A publication Critical patent/JP2013212636A/ja
Publication of JP2013212636A5 publication Critical patent/JP2013212636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614424B2 publication Critical patent/JP5614424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/02Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing books or manifolding sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、リングバインダーが取り付けられた用紙束のn枚目の用紙を最下部から最上部へ回すことで、用紙束を固定しているリングバインダーをn枚目の用紙で隠すリング製本ジョブを実行するリング製本システムに適用可能な画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システムに関するものである。
近年、画像形成分野においては、画像形成装置が単に画像形成を行うだけでなく、種々の後処理を行う後処理装置と接続され、画像形成システムを構成して使用される場合が多い。この種の画像形成システムによれば、画像形成装置が通信手段に接続され、通信手段には複数のクライアント端末が接続されている。クライアント端末には、画像形成装置を共用するためのプリンタードライバーがインストールされている。
画像形成装置には、例えば、プリントコントローラーが設けられ、プリントコントローラーがクライアント端末からの印刷指示を受信して画像形成装置を画像形成制御するようになされる。これにより、複数のクライアント端末から画像形成装置を共用できるようになり、画像形成システムが事務処理の高効率化を担っている。
一方、後処理には、パンチ処理、ステープル処理、表紙や仕切り紙を挿入するシート挿入処理や、中折り、三つ折り等の折り処理、製本処理等が含まれる。製本処理の1つにリング製本の処理が有り、リング製本の処理によれば、用紙束に孔けられた複数の孔部にリングバインダーを装着して綴じることにより、リングバインダー付きの冊子を作製するようになされる。
リング製本を実行するリング製本装置に関しては、特許文献1に用紙処理システム及びその表示制御方法が開示されている。この用紙処理システムによれば、リング製本の処理を含め、各種の製本処理をユーザーの要望に応じて実行できるようになっている。
特開2009−166925号公報
ところで、従来例に係るリング製本装置と画像形成装置とを組み合わせた画像形成システムによれば、次のような問題がある。
i.画像形成装置は、リング製本装置において、用紙束にリングバインダーを取り付ける制約、すなわち、用紙束のn枚目の用紙を最下部から最上部へ回すことで、用紙束を固定しているリングバインダーをn枚目の用紙で隠すという制約により、n枚目の用紙に最初に画像を形成して出力する必要がある。
このため、画像形成装置において、プリントコントローラーから全ページ(1枚目からn枚目まで)のラスタライズ処理(Raster Image Processor;以下でRIP処理という)を済ませた画像データを受信した後でないと、n枚目に対応する用紙に画像を形成して出力することができない。従って、ウラ表紙(n枚目)が最初から白紙であることが事前に分かっている場合等においても、n枚目の用紙に対する画像データの受信を待つことになり、RIP処理済みの画像データの転送待ち時間が長くなるという問題がある。
ii.プリントコントローラーは、画像処理部において、画像データを1ページ目からnページ目に向けてRIP処理する制約により、1枚目の用紙からn枚目に至る用紙の順番でしか画像処理を実行することができない。従って、リングバインダー付きの冊子を作製するためのオモテ表紙からウラ表紙まで、全ての用紙に対応する画像データがある場合は、プリントコントローラーから順番に画像形成装置へ画像データを送信する形態が採られる。
これにより、画像形成装置は全ページの画像データを読み込んだ後に、画像データの並び替えを実行し、n枚目、1枚目、2枚目、・・・n−1枚目の用紙の順にプリント出力しなくてはならず、上述のi.と同様な問題が生じる。
因みに、くるみ製本の場合は、n枚目の画像データを先行することなく、1ページ目から画像データを出力しても、用紙綴じ順に何らの制約を受けず、問題のない後処理となるので、プリントコントローラーから画像データを受信したら、順次、プリント出力を開始するようになされる。
そこで、本発明は上述した課題を解決したものであって、リング製本ジョブに係る画像データの転送方法を工夫し、ウラ表紙が白紙である場合等において、RIP処理済みの画像データの転送待ち時間を短縮できるようにすると共に、高速にリング製本ジョブを実行できるようにした画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、最初に最下部のウラ表紙であるn枚目の用紙に画像を形成し、次にオモテ表紙である1枚目の用紙に画像を形成し、次に2枚目の用紙に画像を形成して重ね、最後にn−1枚目の用紙に画像を形成して重ね、作成した用紙束にリングバインダーを取り付けて固定し、前記リングバインダーが取り付けられた用紙束のn枚目の用紙を最下部から最上部へ回すことで、前記用紙束を固定している前記リングバインダーをn枚目の用紙で隠す画像形成ジョブをリング製本ジョブとしたとき、前記リング製本ジョブを実行する際に、1枚目からn枚目に至る用紙の並び順にページ記述言語の所定のデータを画像処理して走査線形式の画像データに変換する画像処理部と、前記画像処理部から順次、前記走査線形式の画像データを入力して画像を形成する画像形成部と、n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かをジョブ情報の設定に従い判別し、n枚目の前記用紙の画像データに対する画像処理が不要であると判別された場合は、n枚目の前記用紙の画像データが前記画像処理の対象外である旨を前記画像処理部から前記画像形成部へ通知した後に、1枚目からn−1枚目に至る用紙の並び順に前記画像処理して得られる走査線形式の画像データを順次、前記画像形成部へ出力するように前記画像処理部を制御する制御部とを備えることを特徴とするものである。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、画像処理部は、リング製本ジョブを実行する際に、1枚目からn枚目に至る用紙の並び順にページ記述言語の所定のデータを画像処理して走査線形式の画像データに変換する。画像形成部は、画像処理部から順次、前記走査線形式の画像データを入力して画像を形成する。これらを前提にして、制御部は、n枚目の用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かをジョブ情報の設定に従い判別し、n枚目の用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判別された場合は、n枚目の用紙の画像データが前記画像処理対象外である旨を画像処理部から画像形成部へ通知した後に、1枚目からn−1枚目に至る用紙の並び順に前記画像処理して得られる走査線形式の画像データを順次、画像形成部へ出力するように画像処理部を制御するようになる。
この制御によって、画像形成部では、画像処理の対象外のn枚目の用紙の画像データの転送を待つことなく、n枚目の用紙を出力した後に、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の並び順に受信した画像データから順番に画像を形成してリング製本ジョブに係る用紙(記録紙)を出力できるようになる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記制御部は前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の前記用紙に関して白紙が指定されているかを検出し、当該用紙に白紙が指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とするものである。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記制御部は、前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の前記用紙に関してウラ表紙挿入が指定されているかを検出し、当該用紙にウラ表紙挿入が指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とするものである。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記制御部は、前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の前記用紙に関して地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されているかを検出し、当該用紙に地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とするものである。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記制御部は、前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の前記用紙に関して画像形成部に保存された画像データによる画像形成が指定されているかを検出し、当該画像形成部に保存された画像データによる画像形成ジョブが指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とするものである。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1から5のいずれか1項において、前記画像形成部には前記走査線形式の画像データを記憶する記憶部が備えられ、前記記憶部には、前記n枚目、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の並び順の前記画像データを、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並び替えた前記画像データが保存されることを特徴とするものである。
請求項7に記載の画像処理方法は、最初に最下部のウラ表紙であるn枚目の用紙に画像を形成し、次にオモテ表紙である1枚目の用紙に画像を形成し、次に2枚目の用紙に画像を形成して重ね、最後にn−1枚目の用紙に画像を形成して重ね、作成した用紙束にリングバインダーを取り付けて固定し、前記リングバインダーが取り付けられた用紙束のn枚目を最下部から最上部へ回すことで、前記用紙束を固定している前記リングバインダーをn枚目の用紙で隠す画像形成ジョブをリング製本ジョブとしたとき、前記リング製本ジョブを実行する制御部が、1枚目からn枚目に至る用紙の並び順にページ記述言語の所定のデータを走査線形式の画像データに画像変換処理して画像処理部から画像形成部へ出力する際に、n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かをジョブ情報の設定に従い判別し、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判別された場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理の対象外である旨を前記画像処理部から前記画像形成部へ通知した後に、1枚目からn−1枚目に至る用紙の並び順に前記画像処理して得られる走査線形式の画像データを順次、前記画像処理部から画像形成部へ出力することを特徴とするものである。
請求項8に記載の画像形成システムは、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置から出力される用紙束にリングバインダーを取り付けてリング製本を実行するリング製本装置とを備えることを特徴とするものである。

請求項1乃至5に係る画像形成装置及び請求項7に記載の画像処理方法によれば、画像処理(RIP処理の対象外のn枚目の用紙の画像データの転送を待つことなく、n枚目の用紙を出力した後に、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の並び順に受信した画像データから順番に画像を形成してリング製本ジョブに係る用紙(記録紙)を出力できるようになる。
これにより、ウラ表紙が白紙等である場合おいて、一律にn枚目、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の並び順に画像データをRIP処理した走査線形式の画像データに基づいてリング製本ジョブを実行する場合に比べて転送待ち時間が短縮されることから、高速にリング製本ジョブを実行できるようになる。
請求項6に係る画像形成装置によれば、n枚目の用紙の画像データ無しのリング製本ジョブが画像処理部から画像形成部へ送信された場合であっても、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の画像データの最後にn枚目の用紙の画像データが付加され、記憶部に保存された状態では、ユーザーの所望通り、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並んだ画像データを読み出すことができる。これにより、記憶部から読み出した画像データに基づいて再現性良く、リング製本ジョブを実行できるようになる。
請求項8に係る画像形成システムによれば、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置が備えられるので、n枚目の用紙の画像データ無しのリング製本ジョブが画像処理部から画像形成部へ送信された場合であっても、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の画像データの最後にn枚目の用紙の画像データが付加され、記憶部に保存された状態では、ユーザーの所望通り、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並んだ画像データを読み出すことができる。これにより、記憶部から読み出した画像データに基づいて再現性良く、リング製本ジョブを実行できるようになる。
本発明に係る実施形態としての画像形成システム1の構成例を示すブロック図である。 リング製本ジョブにおける用紙束10の綴じ例を示す斜視図である。 リング製本装置200の構成例を示す概念図である。 (A)及び(B)は、リング製本装置200の機能例(その1)を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、リング製本装置200の機能例(その2)を示す斜視図である。 画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。 画像形成装置100における用紙Pn〜Pn-1の出力順序例を示す説明図である。 プリントコントローラー4における画像データD1〜Dn-1の送信順序例を示す説明図である。 HDD保存時の画像データD1〜Dnのページ順序例を示す説明図である。 クライアント端末2における印刷設定画面G1の表示例を示す説明図である。 プリンター詳細設定画面G21における表紙設定例を示す説明図である。 プリンター詳細設定画面G22における印刷条件の簡易設定例を示す説明図である。 プリンター詳細設定画面G23におけるワークフローの設定例を示す説明図である。 ジョブ受信時のプリントコントローラー4における画像処理例を示すフローチャートである。 ジョブ受信時の画像形成部5における制御例(その1)を示すフローチャートである。 ジョブ受信時の画像形成部5における制御例(その2)を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係る画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システムについて説明をする。本欄の記載は、特許請求の範囲に記載される技術的範囲や、用語の意味等を限定するものではない。
<画像形成システム1>
図1に示す画像形成システム1は、クライアント端末2、通信手段3、画像形成装置100及びリング製本装置200から構成される。クライアント端末2はパーソナルコンピュータから構成され、例えば、モニタ21、キーボード22、マウス23、ハードディスク24及び制御装置25等を有している(図10参照)。
ハードディスク24には図示しないCDROMからプリンタードライブ用の制御データ(プログラム)がインストールされている。印刷設定時にはハードディスク24から所定の制御データが読み出され、制御装置25がモニタ21を表示制御するようになる。例えば、モニタ21には、印刷設定画面G1(図10参照)が表示され、キーボード22及びマウス23はリング製本ジョブ等の画像形成ジョブを設定する際にユーザーによって操作される。
このリング製本ジョブでは、図2に示すように最初に最下部のウラ表紙であるn枚目の用紙Pnに画像が形成され、次にオモテ表紙である1枚目の用紙P1に画像が形成される。次に2枚目の用紙P2に画像が形成されて重ねられ、最後にn−1枚目の用紙Pn-1に画像が形成されて重ねられる。ここに作製された用紙束10に対してリングバインダー30を取り付け、リングバインダー30が取り付けられた用紙束のn枚目の用紙Pnを最下部から最上部へ回すことで、用紙束10を固定しているリングバインダー30をn枚目の用紙Pnで隠すようになされる。
上述のクライアント端末2は通信手段3に接続され、この通信手段3には画像形成装置100が接続されている。通信手段3には、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(構内通信網)が使用される。
画像形成装置100はプリントコントローラー4及び画像形成部5を有している。プリントコントローラー4は、リング製本ジョブを実行する際に、n枚(nページ)目、1枚(1ページ)目、2枚(2ページ)目・・・n−1枚(n−1ページ)目の用紙の並び順にページ記述言語(Page Description Language)の所定のデータ(以下でPDLデータという)をRIP処理して走査線形式の画像データを出力する。
ここにRIP処理とは、クライアント端末2から受信したPDLデータを走査線形式の画像データに変換(ラスタライズ)する処理をいう。ページ記述言語は、ビットマップイメージを作製するための言語であって、クライアント端末2上で作製された文書である。走査線形式の画像データは、文書を印刷する際に、文字や図形の位置情報、書式情報などのデータを含み構成され、PDLデータをビットマップデータに変換することで得られる。
プリントコントローラー4には専用線Lを介して画像形成部5が接続される。画像形成部5は、プリントコントローラー4から受信した上述のn枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理の対象外である旨の通知や、RIP処理済みの画像データD1〜Dn-1等に基づいて画像を形成する。
もちろん、画像形成装置100からプリントコントローラー4の機能を分離し、当該プリントコントローラー4を別体、例えば、プリントサーバー等で構成し、画像形成部5をプリントコントローラー機能を有さない画像形成装置から構成してもよい。
画像形成装置100にはリング製本装置200が連結(接続)されている。リング製本装置200は、画像形成装置100から出力される用紙束10(用紙P1,P2,・・・Pn-1,Pn)に対してリングバインダー30を取り付ける(リング製本ジョブ)。
ここで、図3〜図5を参照して、リング製本装置200の構成例及びその機能例(その1)について説明する。図3に示すリング製本装置200は水平搬送路60、排紙皿61及び切り換えゲート73,74を有している。水平搬送路60は、リング製本装置200を水平に横切る位置に配設されている。切り換えゲート73,74は水平搬送路60の中間付近に設けられ、後処理を行う際に用紙Pの搬送経路を切り替えるように動作する。
後処理を行わない場合は、切り換えゲート73で上方の搬送路に用紙Pを搬送することにより排紙皿61に用紙Pを排紙する。また、搬送された用紙Pをリング製本装置200で処理せずに下流側で後処理する場合は、切り換えゲート73,74で用紙Pをストレートに搬送することにより、下流側のフィニッシャー装置(図示せず)に搬送させることができる。
リング製本装置200でリングバインダー30によりリング製本を行う場合は、切り換えゲート74により下方の搬送路に用紙Pを搬送する。リング製本装置200は、例えば、給紙トレイ62、製本搬送路63、トレイ64,72、ストッパー65、パンチ機構66、バインド搬送路67、スタッカー68、カートリッジ69、バインド機構70及び、ベルトコンベアー71a,71bを有している。
給紙トレイ62は、当該リング製本装置200の上部に設けられ、オフライン製本を行うとき、当該給紙トレイ62から用紙Pを順次給紙して水平搬送路60に合流させる。製本搬送路63は、水平搬送路60の中央から下方に分岐され、リング製本を行う用紙Pを搬送する。用紙Pは製本搬送路63を通り、斜めに配置されたトレイ64上を一旦、上方に搬送され、製本搬送路63から用紙後端が外れるとトレイ64に沿って下方に下り、ストッパー65に当たって停止する。
ストッパー65は、トレイ64に沿って移動可能となされ、パンチ機構66に用紙Pの先端が挟み込まれる位置で用紙Pを停止させる。パンチ機構66はトレイ64の中ほどに設けられ、パンチとダイからなる公知の機構が用いられる。パンチ機構66はリング製本を行うため、複数のパンチ孔11(図2参照)を穿孔できるだけの数のパンチとダイが紙面垂直方向に配設されている。
パンチ機構66はストッパー65で停止されている用紙Pを穿孔してパンチ孔11を形成する。パンチ孔11は、用紙Pn,P1,P2,P3・・・Pn-1の各々において、その一方の側を所定の形状に打ち抜く形態で開口される。パンチ孔形成後、ストッパー65は、一旦トレイ64の最下方位置まで降下する。
ところで、リング製本を行う際に、予めパンチ孔11が形成された用紙Pを用いる場合がある。この場合は、ストッパー65は、トレイ64の最下方位置まで下がって用紙Pを停止させる。予めパンチ孔11が形成された用紙Pか否かは製本搬送路63に設けられた、図示しないセンサにより検知される。または、操作表示部で「パンチ孔有り」の指示を入力してパンチ孔11が形成された用紙Pか否かを判別するようにしてもよい。
パンチ機構66で、パンチ孔11が形成された用紙P、あるいは、予めパンチ孔11が形成された用紙Pは、次に、ストッパー65の上昇によりトレイ64に沿って上昇し、切り換えゲート75でバインド搬送路67に送られる。
バインド搬送路67の下流側にはスタッカー68が設けられており、送られてくる用紙Pを収納する。用紙Pはスタッカー68内にパンチ孔11が形成された長辺が、例えば、図3において、その左側に位置するように順次積載される。1セット分の用紙束10の収納が終了すると、スタッカー68の左上部のカートリッジ69からリングバインダー30を取り出して、用紙束10のパンチ孔11に櫛歯部位31を入れ込む作業が行われる。
図4の(A)に示すリングバインダー30は展開状態であり、その展開状態では複数の櫛歯部位31と背骨部位32から構成されるシート(平板)状を有している。リングバインダー30の素材は例えば、ポリエステルや、セルロースエステル類等の樹脂フィルムから構成される。リングバインダー30は、背骨部位32の長辺から垂直方向に櫛歯部位31が延在する形態で、これらの素材が櫛歯状(指状)に型抜き加工されることで得られる。
カートリッジ69にはシート状の複数のリングバインダー30が積み重ねて収容されており、この中から1枚のリングバインダー30が取り出される。カートリッジ69内のリングバインダー30が無くなると、カートリッジ69ごと新しいものに交換される。
次いで、リングバインダー付きの用紙束10は、下方のバインド機構70に受け渡され、バインド機構70では、図4の(B)に示すようにリングバインダー30の櫛歯部位31の各々が略90°に折り曲げられ、この状態のリングバインダー30がバインド機構70によって、用紙Pn,P1,P2,P3・・・Pn-1からなる用紙束10のパンチ孔11に挿入される。
この例で、リングバインダー30は、用紙Pn-1・・・P3,P2,P1,Pnの順にパンチ孔11に挿入され、背骨部位32の表面が用紙Pn-1のパンチ孔11を覆う状態となる。その後、リングバインダー30の櫛歯部位31が用紙Pnのパンチ孔11を抜けた位置(用紙束10の裏面側)から、用紙Pn-1の表面に向けて、円弧を描くようにリング状(湾曲状)に折り曲げられ、櫛歯部位31の所定の位置が背骨部位32に接着固定される。この状態の冊子10’を図5(A)に示している。
図5(A)に示す冊子10’によれば、その表面側で、櫛歯部位31の各々が背骨部位32に重ね合わされ、リングバインダー30が環状(円筒状)となる。櫛歯部位31の接着固定位置は、用紙束10の厚みに応じて可変され、冊子10’の厚みに応じた適切なリング径となるように調整される。これにより、環状のリングバインダー30で綴じられた冊子10’が得られる。
このようにして、リング製本された冊子10’は、ベルトコンベアー71a,71bでトレイ72に運ばれる。トレイ72は上下に昇降可能であり、多数の冊子10’を積載することができる。トレイ72を囲む四角形の線の部分は、リング製本装置200から引き出し可能に構成されており、ユーザーは仕上がった冊子10’を取り出すようになされる。
リング製本がなされた冊子10’は図5(A)に示したように背骨部位32と、これに接着された櫛歯部位31とが表面に出た状態となっている。このとき、1枚目の用紙P1がオモテ表紙である。1番下がn枚目のウラ表紙(用紙Pn)である。
図5の(B)に示すリングバインド方法によれば、リングバインダー30が取り付けられた用紙束10のn枚目の用紙Pnを最下部から最上部へ回すことで、用紙束10を固定しているリングバインダー30をn枚目の用紙Pnで隠すようになされる。
そこで、ユーザーはウラ表紙を二点鎖線の矢印で示すようにひっくり返して表面側に持ってくる。これにより、背骨部位32と櫛歯部位31とがn枚目のウラ表紙(用紙Pn)で隠され、冊子10’の外観が良好になる。以上説明したように、図3に示したリング製本装置200において、リング製本が行われたリングバインバー付きの冊子10’が完成する。このようなn枚目の用紙P1、1枚目の用紙P2、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の並び順に画像データDn、D1,D2・・・Dn-1を出力する必要がある(リング製本ジョブ)。
なお、画像形成装置100とリング製本装置20との間に、図示しない用紙挿入装置を接続し、厚みの異なる表紙や、仕切り紙等を用紙Pの束に挿入する際に使用してもよい。
<画像形成装置>
続いて、図6を参照して、画像形成装置100の構成例について説明する。この例では、図6に示すプリントコントローラー4と画像形成部5とを専用線Lで接続して画像形成装置100を構成し、リング製本ジョブの実行時、プリントコントローラー4から画像形成部5へ送信する画像データDn,D1,D2・・・Dn-1のページ順を変更する場合について説明する。
図6に示すプリントコントローラー4は、ネットワークI/F41、画像処理部42、メモリ部43、コントローラーI/F44及び制御部45を有している。ネットワークI/F41は通信手段3に接続されると共に、制御部45に接続される。ネットワークI/F41はクライアント端末2からリング製本ジョブに基づくジョブ情報Dh及びPDLデータを受信してプリントコントローラー4内に取り込む。
この例では、ジョブ情報Dhには、n枚目の用紙Pnに関して白紙が指定されている旨、n枚目の用紙Pnに関してウラ表紙挿入(Post Inserter:以下でPI挿入という)が指定されている旨、n枚目の用紙Pnに関して地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されている旨、及び、n枚目の用紙Pnに関して画像形成部5に保存された画像データDiによる画像形成ジョブが指定されている旨が記述されている。
上述の制御部45には画像処理部42が接続され、リング製本ジョブを実行する際に、ネットワークI/F41によって取り込まれた、n枚(nページ)目、1枚(1ページ)目、2枚(2ページ)目・・・n−1枚(n−1ページ)目の用紙の並び順にページ記述言語のPDLデータをRIP処理して走査線形式の画像データを出力する。
ここで、PDLデータをRIP処理した1ページ目(1枚目)の画像データをD1とし、同様にRIP処理した2ページ目(2枚目)の画像データをD2とし、同様にRIP処理したn−1ページ目(n−1枚目)の画像データをDn-1とし、同様にRIP処理したnページ目(n枚目)の画像データをDnとする。
画像処理部42にはメモリ部43が接続されている。メモリ部43にはn枚目の用紙Pn、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の並び順に受信したページ記述言語のPDLデータや、RIP処理後の例えば1ページ分の画像データD1等が一時記憶される。メモリ部43にはRAM(Random Access Memory)が使用される。
制御部45はn枚目の用紙PnのPDLデータを走査線形式の画像データDnに変換するRIP処理が必要であるか否かを判別する。この際の判別基準は、ジョブ情報Dhに記述された内容をデコードすることで、RIP処理の必要の有無を検出する。制御部45は、n枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判別した場合は、n枚目の用紙Pnの画像データDnがRIP処理対象外であるので、n枚目の用紙Pnの画像データDnの転送を待つことなく、1枚目の用紙P1から画像を形成するジョブ情報Dhを当該プリントコントローラー4から画像形成部5へ通知する。
これと共に、制御部45は、n枚目の用紙Pn、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の並び順にRIP処理を施して得られる走査線形式の画像データDn,D1〜Dn-1を順次、画像形成部5へ出力するように画像処理部42を制御する。制御部45には中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)が使用される。
制御部45は上述のRIP処理が必要であるか否かを判別する際に、例えば、n枚目の用紙Pnに関して白紙が指定されているかを検出する。制御部45は、n枚目の用紙Pnに白紙が指定されている場合は、n枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定(判断)し、n枚目の用紙Pnに関して白紙を出力した後に、1枚目の用紙P1から画像を形成するジョブ情報Dhを画像形成部5へ通知する。
また、制御部45は、上述のRIP処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の用紙Pnに関してウラ表紙挿入(Post Inserter:以下でPI挿入という)が指定されているかを検出する。制御部45は、当該用紙PにPI挿入が指定されている場合は、n枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、n枚目の用紙Pnに関してPI挿入を実行した後に、1枚目の用紙P1から画像を形成するジョブ情報Dhを画像形成部5へ通知する。
更に、制御部45は、上述のRIP処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の用紙Pnに関して地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されているかを検出する。制御部45は、当該用紙Pに地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されている場合は、n枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、n枚目の用紙Pnに関して地紋印刷のみの画像形成ジョブを実行した後に、1枚目の用紙P1から画像を形成するジョブ情報Dhを画像形成部5へ通知する。
また、制御部45は、上述のRIP処理が必要であるか否かを判別する際に、n枚目の用紙Pnに関して、画像形成部5に保存された画像データDiによる画像形成ジョブが指定されているかを検出する。制御部45は、画像形成部5に保存された画像データDiによる画像形成ジョブが指定されている場合は、n枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、n枚目の用紙Pnに関して、画像形成部5に保存された画像データDiによる画像形成ジョブを実行した後に、1枚目の用紙P1から画像を形成するジョブ情報Dhを画像形成部5へ通知する。
制御部45にはコントローラーI/F44が接続される。コントローラーI/F44は専用線Lを介して、制御部45から画像形成部5へ、上述のジョブ情報Dhの通知や、RIP処理済みの画像データD1〜Dn-1を送信するようになされる。このようにプリントコントローラー4を構成すると、リング製本ジョブの入力からプリント出力までの時間を短縮できるようになる。
上述のプリントコントローラー4には専用線Lを介して画像形成部5が接続されている。画像形成部5は、プリントコントローラー4から受信した上述のジョブ情報Dhや、RIP処理済みの画像データD1〜Dn-1等に基づいて画像を形成するために、コントローラーI/F51、システム制御部52、プリンター制御部55、画像形成ユニット56、給紙部57、操作表示部58及び通信部59を有している。
コントローラーI/F51はプリントコントローラー4のコントローラーI/F44に専用線Lを介して接続され、ジョブ情報Dhや、RIP処理済みの画像データD1〜Dn-1等を画像形成部5に取り込むように動作する。
コントローラーI/F51にはシステム制御部52が接続されている。システム制御部52は、プリントコントローラー4からリング製本ジョブを受信した時に、ジョブ情報Dhに基づいてn枚目の用紙Pnを先に出力するか否かを判定する。この際の判定基準は、ジョブ情報Dhに記述された内容をデコードすることで、n枚目の用紙Pnを先に出力するか否かを検出する。
システム制御部52は、n枚目の用紙Pnを先に出力すると判定した場合は、n枚目の用紙Pnの画像データDn、例えば、用紙Pnが白紙である場合の画像データDn=白紙データD0をプリンター制御部55に出力する。プリンター制御部55は、画像データDn=D0に基づいて、n枚目の用紙Pnは白紙のまま出力するように画像形成ユニット56及び給紙部57を制御する。
なお、n枚目の用紙Pnの画像データDnにRIP処理が必要である場合は、用紙PnのRIP処理済みの画像データDnの受信を待って、システム制御部52は、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙P1,P2・・・Pn-1の並び順にRIP処理を施して得られる走査線形式の画像データD1〜Dn-1を受信した後に、n枚目の用紙Pnの画像データDnを先にプリンター制御部55へ転送するようになる。
システム制御部52は記憶部の一例を構成する不揮発メモリ53及び磁気固定ディスク装置(以下でHDD54という)を有している。不揮発メモリ53には地紋印刷の画像形成ジョブを実行するための地紋データDjや、画像形成部5が保有する独自、例えば、キャラクタやロゴマーク等の画像データDiが格納されている。
HDD54は画像形成装置100に装着され、HDD54には、プリントコントローラー4から送られた画像形成ジョブに基づく走査線形式の画像データD1〜Dnが記憶(保存)されている。HDD54には、例えば、n枚目、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙Pの並び順の画像データDn,D1,D2・・・Dn-1を、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並び替えた画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnが保存される。上述のシステム制御部52は、n枚目の用紙Pnが白紙である場合、その画像データDn=D0を画像データD1,D2・・・Dn-1の最後部に付加してHDD54に格納する。
このように順に並び替えた画像データD1,D2・・・Dn-1,DnをHDD54に保存すると、n枚目の用紙Pnの”画像データ無し”のリング製本ジョブが画像処理部42から画像形成部5へ送信された場合であっても、1枚目の画像データD1、2枚目の画像データD2・・・n−1枚目の用紙の画像データDn-1の最後にn枚目の用紙の画像データDnが付加され、HDD54に保存された状態では、ユーザーの所望通り、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並んだ画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnを読み出すことができる。
システム制御部52には操作表示部58が接続されている。操作表示部58はHDD54に保存されたリング製本ジョブ等を選択する際に操作され、リング製本ジョブのページ順序の確認や出力指示をする際に操作される。例えば、操作表示部58を操作して、リング製本ジョブを設定し、保存後のHDD54から画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnを読み出し、当該画像データD1,D2・・・Dn-1に基づくプリント(画像形成物)を出力できるようになる。これにより、保存後にHDD54からリング製本ジョブに係る画像データDn,D1,D2・・・Dn-1を読み出して、再現性良く、リング製本ジョブを実行できるようになる。
システム制御部52には操作表示部58の他にプリンター制御部55が接続され、プリンター制御部55には画像形成ユニット56及び給紙部57が接続されている。プリンター制御部55は給紙部57に給紙制御データD57を出力し、給紙部57が給紙制御データD57に基づいて用紙Pを1枚ずつ順に画像形成ユニット56に給紙する。
また、プリンター制御部55はリング製本ジョブが設定されると、画像形成ユニット56に走査線形式の画像データDn,D1,D2,D3・・・Dn-1を出力し、画像形成ユニット56が画像データDn,D1,D2,D3・・・Dn-1に基づいて画像を形成する。n枚目の用紙Pnに白紙が指定されている場合、画像データDn=D0である。画像データD1,D2,D3・・・Dn-1は、プリントコントローラー4から順次受信したものである。
画像形成ユニット56には、例えば、電子写真方式のタンデム型のカラープリンターが使用される。画像形成ユニット56では、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色用の画像データに基づいてカラーのトナー像が形成される。画像形成ユニット56は、Y,M,C,BK色の像形成出力機能を各々分担する作像ユニットを備え、各作像色毎に帯電部によって一様に帯電された感光体ドラムに、画像データに基づいて静電潜像が、ポリゴンミラーを使用したレーザー走査型のプリントヘッドや、LEDアレイを使用した光書き込み部(LPH:LED Print Head)により形成される。
静電潜像は各作像色毎に現像装置によって現像される。このような帯電、露光、現像を行い、感光体ドラム上に形成されたカラートナー像が、中間転写ベルト上で重ね合わされ、ここに重ね合わされたカラートナー像が転写部によって用紙に転写される。用紙Pは、給紙部57から転写部へ搬送される。所定の用紙P上に転写されたトナー像は、定着装置により定着される。これにより、画像データに基づくカラー画像を所定の用紙Pに形成するようになる。
上述のシステム制御部52には通信部59が接続されている。通信部59はリング製本装置200に専用ケーブルを介して接続され、リング製本ジョブの実行時、制御データを送信したり、ジョブ終了通知を受信するようになされる。このように画像形成部5を構成すると、データ保存時にユーザーが意図したページ順になるように画像データD1〜Dnを並び替えることができる。
ここで、図7〜図9を参照して、用紙Pn〜Pn-1の出力順序例、画像データD1〜Dn-1の送信順序例及び、データ保存時の画像データD1〜Dnのページ順序例について説明する。リング製本ジョブを実行する場合、画像形成装置100からリング製本装置200へ、図7に示すn枚目の用紙Pnを最初に出力し、次いで、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2、3枚目の用紙P3・・・n−1枚目の用紙Pn-1のような順序で出力しなくてはならない。
この例では、図7に示したn枚目の用紙Pn(ウラ表紙)に印字無しが、例えば、「白紙」と最初から分かっている場合は、図8に示すように、n枚目の用紙Pnの画像データDnを送信対象から除外し、プリントコントローラー4から画像形成部5へ、1枚目の用紙P1の画像データD1、2枚目の用紙P2の画像データD2、3枚目の用紙P3の画像データD3・・・n−1枚目の用紙Pn-1の画像データDn-1の順にプリントコントローラー4から画像形成部5へ送信するようになされる。
すなわち、画像形成部5は、ウラ表紙(n枚目)が「白紙」と最初から分かっている場合、プリントコントローラー4から全て画像データD1〜Dnを受信せずに、図8に示したようにプリントコントローラー4から1枚目の画像データD1を受信し、当該画像データD1を受信したら順次プリント出力を実行できるようになる。
このように画像データD1,D2,D3・・・Dn-1の送信順序を変更すると、最初にn枚目の用紙Pnを画像形成装置100からリング製本装置200へ出力しておき、プリントコントローラー4から1枚目の画像データD1を受信したところでプリント出力を開始できるようになる。
また、図6に示したHDD54へリング製本ジョブに関する画像データD1〜Dnを保存する際に、システム制御部52は、プリントコントローラー4から受信した画像データD1,D2,D3・・・Dn-1を保存する。しかし、プリントコントローラー4から受信した画像データD1〜Dn-1のみをHDD54に保存すると、n枚目の画像データDnが不足してしまう。
なお、図7に示したような用紙Pn,P1,P2,P3・・・Pn-1の出力順で画像データDn,D1,D2,D3・・・Dn-1を保存すると、n枚目の画像データDnが先頭に位置してしまう。ユーザーは、図9に示すように1ページ目からnページ目の順に画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnが保存されるような形態を所望する場合が多い。このようにユーザーが所望する順序になるように、システム制御部52が「保存」等の操作指示に基づいて、画像データDn,D1,D2・・・Dn-1の出力順を、画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnの出力順に変更してHDD54に保存するようにした。
続いて、図10〜図13を参照して、クライアント端末2のプリンタードライバーにおける印刷設定画面G1や、プリンター詳細設定画面G21〜G23の表示例について説明する。図10に示す印刷設定画面G1は、印刷設定時、プリンタードライバーに基づいてクライアント端末2のモニタ21に表示される。印刷設定画面G1には「印刷」の文字情報の他に「プリンタ」の文字情報が表示される。プリンタの表示項目には、「プリンタ名」、「状態」、「種類」、「場所」及び「コメント」が表示される。
印刷設定画面G1には画像形成装置100における印刷条件を設定するために、「プリンタ」、「印刷範囲」、「印刷部数」、「印刷対象」、「印刷指定」及び「拡大/縮小」等の設定項目の他に「オプション(O)」、「OK」ボタン及び「閉じる」ボタン等が表示されている。
印刷範囲の設定項目欄には「すべて(A)」の丸形状のチェックボタンがドット(選択)で表示されている。印刷部数の設定項目欄の「部数(C)」には「1」が設定され、その部単位で印刷(T)にはレ点でチェック表示されている。印刷対象の設定項目欄には「文書」が設定されている。印刷指定の設定項目欄には「すべてのページ」が設定されている。拡大・縮小の設定項目欄において、1枚あたりのページ数(H)には「1ページ」が設定されている。その設定項目欄において、用紙サイズの指定(Z)には「倍率指定なし」が設定されている。
この例で、図中で細長い楕円破線で囲んだ、プリンタの設定項目欄に「プロパティ」のボタンB1が表示されている。このボタンB1をマウス23でクリックすると、画像形成装置100における印刷条件を更に詳細に設定できるようになっている。
図11に示すプリンター詳細設定画面G21は、図10に示した印刷設定画面G1でプロパティのボタンB1をクリックすると、表示が切り替わり、クライアント端末2のモニタ21に表示される。プリンター詳細設定画面G21にはプリンターの詳細なドキュメントのプロパティの文字情報と共に、「詳細設定」の見出しが表示される。
プリンター詳細設定画面G21には画像形成装置100における印刷条件を更に詳細に設定するために、「用紙」、「表紙」、「ページ設定」、「見出し挿入」、「見出し設定」、「スクリーン」、「フォーム」、「画像シフト」、「スタンプ」及び「ワークフロー」等の10個の詳細設定項目のアイコンの他に「OK」ボタン、「キャンセル」ボタン、「適用(A)ボタン及び「ヘルプ」ボタン等の4個のアイコンが表示されている。
例えば、図中で正方形の破線で囲んだ、表紙の詳細設定項目のアイコンをクリックすると、アイコンの表示領域の下方には「表示」の見出し文字と共に「バナーページトレイ」の設定項目が表示される。この例では「バナーページトレイ」の設定項目に対して「オフ」が設定されている。
表カバーの設定項目欄には、「表外カバートレイ」、「表カバートレイ」及び「用紙名称」の詳細設定項目が設けられている。「表外カバートレイ」の詳細設定項目に対して「オフ」が設定されている。「表カバートレイ」の詳細設定項目に対しては「トレイ1」が設定されている。これに隣接する「印刷」の四角形状のチェックボタンが非選択となっている。印刷を選択する際にはレ点等が表示される。「用紙名称」の詳細設定項目に対しては「指定なし」が設定されている。
また、裏カバー(n枚目の用紙Pn)の設定項目には、「裏カバートレイ」、「用紙名称」及び「裏外カバートレイ」の詳細設定項目が設けられている。図中で細長い楕円破線で囲んだ、「裏カバートレイ」の詳細設定項目に対して「トレイ1」が設定されている。これに隣接する「印刷」の四角形状のチェックボタンB2が非選択となっている。この「印刷」のチェックボタンB2の非選択は、n枚目の用紙Pnに白紙を指定したことを意味している。n枚目の用紙Pnに印刷を選択する際にはレ点等が表示される。
なお、「用紙名称」の詳細設定項目に対しては「指定なし」が設定されている。「裏外カバートレイ」の詳細設定項目に対しては「オフ」が設定されている。アイコン表示領域の右端にはスクロールボタンB3が表示され、10個の詳細設定項目のアイコンを例えば右側にシフトできるようになっている。
これにより、プリンター詳細設定画面G21で、ユーザーはプリントコントローラー4に対して裏カバー(n枚目の用紙Pn)に関して白紙(印刷無し)を指定できるようになる。この指定を受けたプリントコントローラー4は、画像データDnのRIP処理に移行する前に、画像形成部5に対して「ウラ表紙(n枚目)は白紙である」旨のジョブ情報Dhを通知できるようになる。
図12に示すプリンター詳細設定画面G22は、図11に示したプリンター詳細設定画面G21でスクロールボタンB3をクリックすることによって、表示が切り替わったものである。プリンター詳細設定画面G21でスクロールボタンB3をクリックすると、アイコンの表示がモニタ21の左側から右側へシフトするようになる。図中のスクロールボタンB4をクリックすると、アイコンの表示がモニタ21の右側から左側へシフトするようになる。
プリンター詳細設定画面G22には画像形成装置100における印刷条件の他の項目を詳細に設定するために、「用紙」、「表紙」、「ページ設定」、「見出し挿入」、「見出し設定」の他に、「簡易設定」、「レイアウト」、「仕上げ」、「カラーモード」及び「色変換設定」等の10個の詳細設定項目のアイコンに表示が切り替わっている。
例えば、図中で正方形の破線で囲んだ、簡易設定の詳細設定項目のアイコンをクリックすると、アイコンの表示領域の下方には「簡易設定」の見出し文字と共に、「原稿サイズ」、「原稿の向き」、「給紙トレイ」、「ステープル」、「出力カラー」の5個の設定項目が表示されている。
原稿サイズの設定項目に対して「A4」が設定されている。原稿の向きの設定項目に対して「縦」のチェックボタンが選択されている。給紙トレイの設定項目に対して「自動選択」が設定されている。ステープルの設定項目に対して「オフ」が設定されている。出力カラーの設定項目に対して「オートカラー」のチェックボタンが選択されている。
簡易設定の詳細設定項目には上述の設定項目の他に「クイックプリント」の詳細設定項目が表示される。クイックプリント」の詳細設定項目には「片面印刷」、「両面印刷」及び「小冊子印刷」のアイコンが表示されている。このプリンター詳細設定画面G22で保存後の画像データD1〜Dnを読み出してリング製本ジョブを設定できるようになる。
図13に示すプリンター詳細設定画面G23は、図12に示したプリンター詳細設定画面G22でスクロールボタンB4をクリックすることによって、表示が切り替わったものである。プリンター詳細設定画面G22で、スクロールボタンB4をクリックすると、アイコンの表示がモニタ21の右側から左側へシフトするようになる。プリンター詳細設定画面G22で、画像形成装置100における印刷条件の他の項目を詳細に設定するために、「見出し設定」、「カラーモード」、「色変換設定」、「イメージング」、「フォーム」、「画像シフト」、「スタンプ」、「ワークフロー」、「装置情報」及び「バージョン」等の10個の詳細設定項目のアイコンに表示が切り替わったものである。
例えば、図中で正方形の破線で囲んだ、ワークフローの詳細設定項目のアイコンをクリックすると、アイコンの表示領域の下方には「ワークフロー」の見出し文字と共に、「Email送信」、「ユーザー認証」、「部門管理設定」及び「印刷モード」の4個の設定項目が表示されている。「Email送信」に関しては、チェックボタンが「オフ」となっている。
印刷モードの設定項目に対して「セキュリティー印刷」が設定されている。このセキュリティー印刷のチェックボックスを非選択にすると、図中のポップアップ画面に示すように、印刷モードの設定項目として、「通常印刷」、「スプール」、「保存」、「印刷保存」及び「フォーム」が表示される。このポップアップ画面から「通常印刷」、「スプール」、「保存」、「印刷保存」及び「フォーム」等の印刷モードを設定する。
この例では「通常印刷」が選択されている。もちろん、「保存」や「印刷保存」等を選択することで、印刷のみ、及び、画像データの保存を設定できるようになる。例えば、「通常印刷」及び「保存」を選択すると、n枚目の用紙Pn(ウラ表紙)の”画像データ無し”で、図8に示した用紙P1,P2,P3・・・Pn-1の順に、プリントコントローラー4から画像形成部5へ1枚目からn−1枚目までの画像データD1〜Dn-1が送信されてくる。システム制御部52はn枚目の用紙Pnの画像データDnを画像データD1〜Dn-1の最後部に接続する。
従って、プリンター詳細設定画面G23で「印刷モード」及び画像データDn,D1〜Dn-1の保存の設定できるので、保存後の画像データD1〜Dnを読み出してリング製本ジョブを設定できるようになる。なお、リングバインダー30の指定、PI挿入トレイからのウラ表紙の挿入の指定については、図示していないが、プリンタードライバーから、これらの詳細設定項目を設定できるようになる。
例えば、クライアント端末2のプリンタードライバーで、図11に示したプリンター詳細設定画面G21に「リングバインド」のオン又はオフをチェックさせるボックスを設けたり、「裏カバートレイ」の詳細設定項目で、PI挿入トレイの「指定」を選択できるようにしてもよい。
<画像処理方法>
続いて、図14を参照して、本発明の画像処理方法に関して、ジョブ受信時のプリントコントローラー4における画像処理例について説明する。この例では、リング製本ジョブを実行するプリントコントローラー4(制御部45)は、n枚目の用紙Pn、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の並び順にページ記述言語のPDLデータをRIP処理して走査線形式の画像データD1〜Dnを画像処理部42から画像形成部5へ出力する際に、n枚目のPDLデータに関して、プリントコントローラー4におけるRIP処理が必要であるか否かを判定する。
その際のシーケンス例については、ウラ表紙の白紙判定例の説明を簡単(単純化)にするために、印刷モードが片面印刷モードである場合を例に挙げる。つまり、片面印刷モードではページ番号がそのまま用紙Pの枚数(nページ目=n枚目)となる。この例で、ジョブ情報Dhには「ウラ表紙の印刷無し」が設定されている場合を例に挙げる。
これらを白紙判定時の画像処理条件にして、図14に示すステップST11でプリントコントローラー4は、クライアント端末2からリング製本ジョブに係るPDLデータを入力する。PDLデータにはリング製本ジョブに係るジョブ情報Dhが記述(付加)されている。ジョブ情報Dhには「ウラ表紙の印刷無し」が記述されている。
ステップST12でプリントコントローラー4は、n枚目の用紙Pnに対応するnページ目のPDLデータを走査線形式の画像データDnに変換するRIP処理が必要であるか否かを判別する。このとき、制御部45はリング製本ジョブに係るジョブ情報Dhに「ウラ表紙の印刷有り」が記述(設定)されているか否かを検出する。
nページ目のPDLデータに対するRIP処理が不要であると判別された場合は、ステップST13に移行して、プリントコントローラー4は、nページ目のPDLデータに対するRIP処理対象外である旨を画像処理部42から画像形成部5へ通知する。
この例では、ジョブ情報Dhにウラ表紙の印刷無し(白紙)が設定されているので、ステップST13でプリントコントローラー4は、画像形成部5にRIP処理の対象外である旨を示すジョブ情報Dhとして「ウラ表紙の印刷無し」を通知する。
その後、ステップST1でプリントコントローラー4は、1枚目の用紙P1に対応する1ページ目、2枚目の用紙P2に対応する2ページ目・・・n−1枚目の用紙Pn-1に対応するn−1ページ目の並び順にRIP処理を実行する。このとき、プリントコントローラー4はクライアント端末2から受信したPDLデータの入力順序(順番)に従って、1ページ目のPDLデータからn−1ページ目のPDLデータに向けてRIP処理を開始する。
ステップST1でプリントコントローラー4はRIP処理を施して得られた走査線形式の画像データD1〜Dn-1を順次、画像処理部42から画像形成部5へ出力する。この例では、RIP処理ができた(完了)した1ページ目からn−1ページに至る順に画像形成部5へ画像データD1〜Dn-1を送信する。そして、ステップST16でプリントコントローラー4は全てのRIP処理が完了し、画像データD1〜Dn-1の送信を完了すると、データ転送制御を終了する。
一方、上述のステップST12でジョブ情報Dhに「ウラ表紙の印刷有り」が設定されている場合は、ステップST17へ移行し、プリントコントローラー4は、1枚目の用紙P1に対応する1ページ目、2枚目の用紙P2に対応する2ページ目・・・n枚目の用紙Pnに対応するnページ目の並び順にRIP処理を実行する。このとき、プリントコントローラー4はクライアント端末2から受信したPDLデータの順序(順番)に従って、1ページ目のPDLデータからnページ目のPDLデータに向けてRIP処理を開始する。
ステップST18でプリントコントローラー4はRIP処理を施して得られた走査線形式の画像データD1〜Dnを順次、画像処理部42から画像形成部5へ出力する。この例では、RIP処理が完了した1ページ目からnページに至る順に画像形成部5へ画像データD1〜Dnを送信する。そして、ステップST16でプリントコントローラー4は全てのRIP処理が完了し、画像データD1〜Dnの送信を完了すると、データ転送制御を終了する。
このようにジョブ受信時のプリントコントローラー4における画像処理例によれば、ジョブ情報Dhに「ウラ表紙の印刷無し」が設定されている場合、プリントコントローラー4が「RIP処理無し」と判定し、ジョブ情報Dhとして「ウラ表紙の印刷無しを画像形成部5に通知し、RIP処理が完了した1ページ目から順に、n−1ページに至る画像データD1〜Dn-1を画像形成部5へ送信できるようになる。
上述のジョブ受信時の画像処理については、ジョブ情報Dhに「ウラ表紙の印刷無し」が設定されている場合を説明したが、これに限られることはない。例えば、ジョブ情報Dhに「ウラ表紙のPI挿入有り」が設定されている場合、「ウラ表紙の地紋印刷有り」が設定されている場合、及び、「ウラ表紙の既存画像印刷有り」が設定されている場合にも、プリントコントローラー4は、「RIP処理無し」と判定し、ジョブ情報Dhとして「ウラ表紙のPI挿入有り」や、「ウラ表紙の地紋印刷有り」、「ウラ表紙の既存画像印刷有り」等を画像形成部5に通知するようになされる。
続いて、図15及び図16を参照して、ジョブ受信時の画像形成部5における制御例(その1,2)について説明する。この例では、リング製本ジョブに基づくジョブ情報Dhにおいて、n枚目の用紙Pnに対応するnページ目に関して画像データ有り、又は、画像データ無し(白紙)が記述されている場合を例に挙げる。また、画像形成部5では、システム制御部52が、プリントコントローラー4からリング製本ジョブを受信した時に、n枚目の用紙Pnを先に出力するか否かを判定する。
これらを制御条件にして、まず、図15に示すステップST21でシステム制御部52はプリントコントローラー4からジョブ情報Dhを受信し、ステップST22でシステム制御部52はプリントコントローラー4から受信したジョブ情報Dhからジョブの種類を判定する。ジョブの種類には通常の画像形成ジョブと、リング製本ジョブとが含まれる。
ジョブの種類がリング製本ジョブであった場合はステップST23へ移行して、システム制御部52はジョブ情報Dhをデコードして白紙又は印刷有りを判定する。このとき、ジョブ情報Dhにn枚目の用紙に対応するnページの状態(白紙又は印刷有り)が記述されているので、そのジョブ情報Dhに白紙と指定してある場合はステップST24へ移行する。
<n枚目のページに画像データ無しの場合>
ステップST24でシステム制御部52はジョブ情報Dhに基づいてn枚目の白紙を出力する。この例では、ジョブ情報Dhに「n枚目が白紙である」と指定してあるので、最初にn枚目の用紙Pnを出力するように画像形成ユニット56を制御する。画像形成ユニット56はnページの白紙データD0に基づいてn枚目の用紙Pnに画像を形成せずに白紙のままリング製本装置200へ出力する。その後、ステップST25でシステム制御部52は1ページ〜n−1ページの順にプリントコントローラー4から画像データD1〜Dn-1を受信する。
そして、ステップST26でシステム制御部52は先に受信した1ページの画像データD1から順番に1枚目の用紙Pに画像を形成してプリント出力するように画像形成ユニット56を制御する。画像形成ユニット56は1ページの画像データD1に基づいて1枚目の用紙P1に画像を形成する。次に、2ページの画像データD2に基づいて2枚目の用紙P2に画像を形成する。そして、n−1ページの画像データDn-1に基づいてn−1枚目の用紙Pn-1に画像を形成する。
リング製本装置200では、画像形成装置100から出力される用紙束10(P1,P2,・・・Pn-1,Pn)に対してリングバインダー30を取り付け、リングバインダー30が取り付けられた用紙束のn枚目の用紙Pを最下部から最上部へ回すことで、用紙束10を固定しているリングバインダー30をn枚目の用紙Pnで隠すリング製本ジョブを実行する。
そして、ステップST27でシステム制御部52はリング製本ジョブに基づく画像データDn,D1,D2・・・Dn-1の保存が必要か否かを判定する。この際の判断基準は、図13に示したプリンター詳細設定画面G23のワークフローの詳細設定項目において、その印刷モードの設定内容に基づき、「保存」の必要か否かが判定される。先の例では、プリンター詳細設定画面G23で、「通常印刷」及び「保存」を選択すると、システム制御部52がn枚目の用紙Pnの画像データDnを画像データD1〜Dn-1の最後部に接続するようになる。
従って、画像データの保存有りが設定されている場合はステップST28へ移行する。ステップST28でシステム制御部52はプリントコントローラー4から受信した、リング製本ジョブに基づく1ページ(枚目)からn−1ページ(枚目)の画像データD1,D2・・・Dn-1をHDD54に保存する。この例では、n枚目の白紙データD0が抜けている。
そして、ステップST29でシステム制御部52はn枚目の用紙Pnの画像データDn=D0をHDD54に保存するようにメモリ制御する。HDD54にはn枚目の白紙データD0が保存される。ステップST30でシステム制御部52はHDD54に保存したリング製本ジョブのページ順を、1からnの順に、画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnを並べ替える。その後、ステップST38に移行する。
上述のステップST27で画像データの保存無しが設定されている場合はステップST38へ移行して、システム制御部52はジョブ終了判別を実行する。ジョブ終了判別は、例えば、画像形成ジョブを管理するデータフォーマットにおいて、画像形成時の最終ページを示すエンド・オブ・フラグ(EOP信号)を検出することで行われる。
EOP信号が検知された場合は、当該画像形成ジョブに係る画像処理、画像形成及び後処理等の制御を終了する。EOP信号が検知されていない場合は、ステップST21に戻ってジョブ情報Dhを監視し、ジョブ情報Dhに対応して画像処理、画像形成及び後処理等の制御を分岐するようになる。
<n枚目のページに画像データ有りの場合>
また、上述のステップST23で、n枚目のページに”画像データ有り”と指定してある場合は、1枚目の用紙P1に対応する画像データD1〜n枚目の用紙Pnに対応する画像データDnまで受信しないとリング製本ジョブを開始することができない。この場合は、図16に示すステップST31へ移行して、システム制御部52はプリントコントローラー4から送信されてくる1枚目の画像データD1からn枚目の画像データDnを全て受信する。
その後、ステップST32でシステム制御部52は、n枚目の用紙Pnに画像を形成してプリント出力するように画像形成ユニット56を制御する。このとき、画像形成ユニット56は、n枚目の画像データDnを受信した後に、最初にn枚目の画像データDnに基づいてn枚目の用紙Pnに画像を形成してプリント出力する。
次に、ステップST33でシステム制御部52は用紙P1〜Pn-1に順次、画像を形成してプリント出力するように画像形成ユニット56を制御する。このとき、画像形成ユニット56は、既に受信済みの1ページの画像データD1からn−1ページの画像データDn-1に基づいて用紙P1〜Pn-1に順次、画像を形成してプリント出力する。
その後、ステップST36でシステム制御部52はリング製本ジョブに係る画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnの保存が必要か判定する。当該画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnの保存必要有りの場合はステップST37へ移行する。ステップST37でシステム制御部52はプリントコントローラー4から受信した1枚目からn枚目の画像データD1,D2・・・Dn-1,DnをHDD54に保存する。上述のステップST36で当該画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnの保存必要無しの場合はステップST38へ移行する。
なお、上述のステップST22でシステム制御部52は画像形成ジョブの種類がリング製本ジョブでない場合(非リング製本ジョブの場合)は、図16に示すステップST34へ移行する。ステップST34でシステム制御部52は1ページ〜nページの画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnを順次受信する。
その後、ステップST35でシステム制御部52は受信した1ページ〜nページの画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnから順番に、すなわち、1枚目の用紙P1から順番に画像を形成してプリント出力するように画像形成部5を制御する。その後、ステップST36,ステップST37及びステップST38を実行する。これらにより、画像形成システム1において、クライアント端末2から投入されたリング製本ジョブを含む画像形成ジョブを実行できるようになる。
このように実施形態としての画像形成システム1によれば、本発明に係る画像形成装置100が備えられ、制御部45は、ジョブ受信時、n枚目の用紙PnのPDLデータを走査線形式の画像データDnに変換するRIP処理が必要であるか否かを判別する。n枚目の用紙Pnに白紙が指定されている場合であって、そのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判別した場合、制御部45は、n枚目の用紙PnのPDLデータがRIP処理対象外である旨のジョブ情報Dhを画像処理部42から画像形成部5へ通知すると共に、1ぺージ(枚目)の用紙P1、2ページ(枚目)の用紙P2・・・n−1ページ(枚目)の用紙Pn-1の並び順にRIP処理を施して得られる走査線形式の画像データD1〜Dn-1を順次、画像形成部5へ出力するように画像処理部42を制御するようになる。
この制御によって、画像形成部5では、RIP処理対象外のn枚目の用紙Pnの画像データDnの転送を待つことなく、n枚目の用紙Pnを白紙等のまま出力した後に、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の並び順に受信した画像データD1,D2・・・Dn-1から順番に画像を形成してリング製本ジョブに係る用紙P(記録紙)を出力できるようになる。
これにより、ウラ表紙が白紙等である場合おいて、一律にn枚目、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙Pの並び順にPDLデータをRIP処理した走査線形式の画像データDn,D1,D2・・・Dn-1に基づいてリング製本ジョブを実行する場合に比べて、白紙に関する画像データDnの転送待ち時間が短縮されることから、高速にリング製本ジョブを実行できるようになる。
しかも、n枚目の用紙Pnの”画像データ無し”のリング製本ジョブがプリントコントローラー4から画像形成部5へ送信された場合であっても、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1の画像データD1,D2・・・Dn-1の最後にn枚目の用紙Pnの画像データDnが付加され、HDD54に保存された状態では、ユーザーの所望通り、1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2・・・n−1枚目の用紙Pn-1、n枚目の用紙Pnの順に並んだ画像データD1,D2・・・Dn-1,Dnを読み出すことができる。これにより、HDD54から読み出した画像データDn,D1,D2・・・Dn-1に基づいて再現性良く、リング製本ジョブを実行できるようになる。
また、画像形成装置100によれば、n枚目の用紙Pnに関してPI挿入が指定されている場合は、制御部45がn枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、その旨を画像形成部5に通知する。この通知によって、PI挿入に係る制御待ち時間が短縮されることから、画像形成部5及びリング製本装置200において、高速にリング製本ジョブを実行できるようになる。
更に、画像形成装置100によれば、n枚目の用紙Pnに関して地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されている場合は、制御部45がn枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、その旨を画像形成部5に通知する。この通知によって、地紋印刷のみの画像形成ジョブに係る画像データDjの転送待ち時間が短縮されることから、画像形成部5及びリング製本装置200において、高速にリング製本ジョブを実行できるようになる。
また、画像形成装置100によれば、n枚目の用紙Pnに関して画像形成部5に保存された画像データDiによる画像形成が指定されている場合は、制御部45がn枚目の用紙PnのPDLデータに対するRIP処理が不要であると判定し、その旨を画像形成部5に通知する。この通知によって、画像形成部5に保存された画像データDiの読み出し待ち時間が短縮されることから、画像形成部5及びリング製本装置200において、高速にリング製本ジョブを実行できるようになる。
この実施形態では、プリントコントローラー4と画像形成部5とを専用線Lで接続する場合について説明したが、これに限られることはなく、プリントコントローラー4を画像形成部5内に実装して適用する場合であっても同様な効果が得られる。
本発明は、リングバインダーが取り付けられた用紙束のn枚目の用紙を最下部から最上部へ回すことで、用紙束を固定しているリングバインダーをn枚目の用紙で隠すリング製本ジョブを実行するシステムに適用して極めて好適である。
1 画像形成システム
2 クライアント端末
3 通信手段
4 プリントコントローラー(画像形成装置)
5 画像形成部(画像形成装置)
21 モニタ
22 キーボード
23 マウス
24 ハードディスク
25 制御装置
30 リングバインダー
31 櫛歯部位
32 背骨部位
41 ネットワークI/F
42 画像処理部
43 メモリ部
44 コントローラーI/F
45 制御部
51 コントローラーI/F
52 画像処理部
53 メモリ部
54 HDD(ハードディスク)
55 プリンター制御部
56 画像形成ユニット
57 給紙部
58 操作表示部
59 通信部
100 画像形成装置
200 リング製本装置

Claims (8)

  1. 最初に最下部のウラ表紙であるn枚目の用紙に画像を形成し、次にオモテ表紙である1枚目の用紙に画像を形成し、次に2枚目の用紙に画像を形成して重ね、最後にn−1枚目の用紙に画像を形成して重ね、作成した用紙束にリングバインダーを取り付けて固定し、前記リングバインダーが取り付けられた前記用紙束のn枚目の用紙を最下部から最上部へ回すことで、前記用紙束を固定している前記リングバインダーをn枚目の用紙で隠す画像形成ジョブをリング製本ジョブとしたとき、
    前記リング製本ジョブを実行する際に、1枚目からn枚目に至る用紙の並び順にページ記述言語の所定のデータを画像処理して走査線形式の画像データに変換する画像処理部と、
    前記画像処理部から順次、前記走査線形式の画像データを入力して画像を形成する画像形成部と、
    n枚目の前記用紙の画像データを前記走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かをジョブ情報の設定に従い判別し、
    n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判別された場合は、
    n枚目の前記用紙の画像データが前記画像処理の対象外である旨を前記画像処理部から前記画像形成部へ通知した後に、1枚目からn−1枚目に至る用紙の並び順に前記画像処理して得られる走査線形式の画像データを順次、前記画像形成部へ出力するように前記画像処理部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、
    n枚目の前記用紙に関して白紙が指定されているかを検出し、当該用紙に白紙が指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必
    要であるか否かを判別する際に、
    n枚目の前記用紙に関してウラ表紙挿入が指定されているかを検出し、当該用紙にウラ表紙挿入が指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、
    n枚目の前記用紙に関して地紋印刷のみの画像形成ジョブが指定されているかを検出し、当該用紙に地紋印刷のみの画像形成が指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かを判別する際に、
    n枚目の前記用紙に関して画像形成部に保存された画像データによる画像形成ジョブが指定されているかを検出し、当該画像形成部に保存された画像データによる画像形成ジョブが指定されている場合は、n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部には前記走査線形式の画像データを記憶する記憶部が備えられ、
    前記記憶部には、
    前記n枚目、1枚目、2枚目・・・n−1枚目の用紙の並び順の前記画像データを、1枚目、2枚目・・・n−1枚目、n枚目の用紙の順に並び替えた前記画像データが保存されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 最初に最下部のウラ表紙であるn枚目の用紙に画像を形成し、次にオモテ表紙である1枚目の用紙に画像を形成し、次に2枚目の用紙に画像を形成して重ね、最後にn−1枚目の用紙に画像を形成して重ね、作成した用紙束にリングバインダーを取り付けて固定し、前記リングバインダーが取り付けられた用紙束のn枚目を最下部から最上部へ回すことで、前記用紙束を固定している前記リングバインダーをn枚目の用紙で隠す画像形成ジョブをリング製本ジョブとしたとき、
    前記リング製本ジョブを実行する制御部が、
    1枚目からn枚目に至る用紙の並び順にページ記述言語の所定のデータを走査線形式の画像データに画像変換処理して画像処理部から画像形成部へ出力する際に、
    n枚目の前記用紙の画像データを走査線形式の画像データに変換する画像処理が必要であるか否かをジョブ情報の設定に従い判別し、
    n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理が不要であると判別された場合は、
    n枚目の前記用紙の画像データに対する前記画像処理の対象外である旨を前記画像処理部から前記画像形成部へ通知した後に、1枚目からn−1枚目に至る用紙の並び順に前記画像処理して得られる走査線形式の画像データを順次、前記画像処理部から画像形成部へ出力することを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置から出力される用紙束に対してリングバインダーを取り付けてリング製本を実行するリング製本装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2012084008A 2012-04-02 2012-04-02 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5614424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084008A JP5614424B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム
EP13161499.2A EP2648399B1 (en) 2012-04-02 2013-03-27 Image forming apparatus, image processing method and image forming system
US13/852,886 US20130256968A1 (en) 2012-04-02 2013-03-28 Image forming apparatus, image processing method and image forming system
CN201310103510.7A CN103358728B (zh) 2012-04-02 2013-03-28 图像形成装置、图像处理方法以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084008A JP5614424B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013212636A JP2013212636A (ja) 2013-10-17
JP2013212636A5 JP2013212636A5 (ja) 2014-02-27
JP5614424B2 true JP5614424B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48092692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084008A Expired - Fee Related JP5614424B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130256968A1 (ja)
EP (1) EP2648399B1 (ja)
JP (1) JP5614424B2 (ja)
CN (1) CN103358728B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104917915A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 日本冲信息株式会社 图像形成系统、信息处理装置以及图像形成装置
JP6448309B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6465649B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6269979B2 (ja) * 2015-10-13 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム
JP7418085B2 (ja) * 2019-11-25 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144920A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4865529B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びにその画像形成方法
JP2008068471A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4528822B2 (ja) * 2007-11-14 2010-08-25 株式会社カズマサ 紙製綴じ具、および、その製造システムと製造装置
JP2009166925A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 用紙処理システム及びその表示制御方法
JP5091752B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
JP5223652B2 (ja) * 2008-12-18 2013-06-26 株式会社リコー 製本システム及び差し替え製本方法
JP2012020533A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5614149B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5445389B2 (ja) * 2010-08-10 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5791402B2 (ja) * 2010-09-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2648399A2 (en) 2013-10-09
CN103358728A (zh) 2013-10-23
US20130256968A1 (en) 2013-10-03
EP2648399B1 (en) 2019-12-18
CN103358728B (zh) 2016-03-16
EP2648399A3 (en) 2017-01-04
JP2013212636A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476604C (zh) 打印装置和打印方法
JP5294656B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
JP5614424B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム
US7245845B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, and printing system
JP5614149B2 (ja) 画像形成システム
US8463152B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5371640B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
US9283796B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP2006268358A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007261732A (ja) 画像形成システム及びプログラム
EP2522522A2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, program, and storage medium
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
US20100188690A1 (en) Data conversion apparatus, printing apparatus, computer readable medium, and data conversion method
US8170464B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing mismatching of punched hole position and binding direction
JP2013031963A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US9211694B2 (en) Image forming apparatus, print control method and storage medium storing program
JP2012173662A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
WO2013080466A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2005329588A (ja) 画像形成装置システム
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP4739396B2 (ja) 情報処理装置および印刷データの生成方法およびプログラム
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees