JP2012073642A - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073642A
JP2012073642A JP2011261372A JP2011261372A JP2012073642A JP 2012073642 A JP2012073642 A JP 2012073642A JP 2011261372 A JP2011261372 A JP 2011261372A JP 2011261372 A JP2011261372 A JP 2011261372A JP 2012073642 A JP2012073642 A JP 2012073642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
refractive power
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011261372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947237B2 (ja
Inventor
Eigo Sano
永悟 佐野
Yuichi Ozaki
雄一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41721366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012073642(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2011261372A priority Critical patent/JP4947237B2/ja
Publication of JP2012073642A publication Critical patent/JP2012073642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947237B2 publication Critical patent/JP4947237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】F2程度の十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズを提供する。
【解決手段】この撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1と、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズL2と、正または負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズL4と、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズL5と、からなり、第5レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子に用いられる、小型で明るい撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末に関するものである。
近年、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が搭載された携帯端末が普及している。このような携帯端末に搭載される撮像装置においても、より高画質の画像が得られるよう、高画素数の撮像素子を使用したものが市場に供給されるようになってきた。高画素数をもつ撮像素子は大型化をともなっていたが、近年、画素の高細密化が進み、撮像素子が小型化されるようになってきた。
このような高細密化された撮像素子に使用される撮像レンズは高い解像力が要求されるが、解像力はF値により限界があり、従来のようなF2.8程度のF値では十分な性能が得られなくなってきている。このため、F値の小さい明るいレンズの方が高解像力を得られるため、高画素の小型化された撮像素子に適した、F2程度の明るい撮像レンズが求められるようになってきた。このような用途の撮像レンズとしては、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ大口径比化および高性能化が可能である5枚構成の撮像レンズが提案されている。
5枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正または負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズからなる前群、開口絞り、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負または正の屈折力を有する第5レンズからなる後群で構成された撮像レンズが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、4枚構成でF2程度の明るさを有する撮像レンズも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−279282号公報 特開2006−293042号公報 特開2007−322844号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、前群が球面系で構成されているためF2程度に明るくすると、球面収差やコマ収差の補正が不十分で良好な性能を確保できない。また、前群および後群とも正の屈折力を有する構成のため、後群が負の屈折力を有するテレフォトタイプのような構成に比べ、光学系の主点位置が像側になりバックフォーカスが長くなるため、撮像レンズの全長(最も物体側の第1面から像面までの光軸上の長さ)が長くなる問題がある。
また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、F2程度の明るさを有しているが、第1レンズおよび第2レンズともに正の屈折力を有する構成のため、前群での色補正が不十分である。さらに、特許文献1と同様に前群および後群とも正の屈折力を有する構成であるとともに、最終レンズも正レンズであるため、撮像レンズの全長が長くなる問題がある。
さらに、上記特許文献3に記載の撮像レンズは、F2程度の明るさを有しているが、4枚構成であるため収差補正が不十分であり、高画素化に対応した撮像レンズに適しているとは言いがたい。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、F2程度の十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズを提供することを目的とし、該撮像レンズを備えることで高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末を得ることを目的とするものである。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下記の(10)式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<1.1 ・・・(10)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正または負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、からなり、前記第5レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸との交点以外の位置に変曲点を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、5枚構成のうち2枚、または3枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とすることができ、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。
また、最も像側に配置された第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。
また、第1レンズ〜第4レンズの合成で正の屈折力を形成し、第5レンズが負の屈折力を有することで、いわゆるテレフォトタイプのレンズ構成とでき、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成とすることができる。
なお、ここでいう「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.9<f12/f<2.0 ・・・(1)
ただし、
f12:第1レンズと第2レンズの合成焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(1)は、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(1)の上限を下回ることで、第1レンズと第2レンズの正の合成焦点距離を適度に維持することができるため、全系の主点位置をより物体側に配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることができる。一方、下限を上回ることで、第1レンズと第2レンズの正の合成焦点距離が必要以上に小さくなりすぎず、第1レンズや第2レンズで発生する高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができ、第1レンズ、第2レンズ個々の屈折力を適度に抑えることによって、製造誤差に対する像面変動を小さくすることができる。
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.5<f2/f<−1.0 ・・・(2)
0.3<r4/f<0.7 ・・・(3)
ただし、
f2:第2レンズの焦点距離
r4:第2レンズ像側面の曲率半径
f:撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(2)は、第2レンズの焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(2)の上限を下回ることで、第2レンズの負の屈折力が必要以上に強くなりすぎず、周辺部でのコマ収差や歪曲収差を小さくすることができる。一方、下限を上回ることで、第2レンズの負の屈折力を適度に維持することができ、ペッツバール和の低減や像面湾曲の補正に効果がある。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
−2.4<f2/f<−1.0 ・・・(2)’
また、条件式(3)は、第2レンズの像側面の曲率半径を適切に設定するための条件式である。条件式(3)の上限を下回ることで、第2レンズの主点位置が像側に移動するので、第2レンズの焦点距離を必要以上に大きくせずに、ペッツバール和の低減や像面湾曲の補正をすることができる。一方、下限を上回ることで、第2レンズの像側面の周辺の光線の入射角が小さくなり、コマ収差の発生を抑えることができる。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
0.35<r4/f<0.65 ・・・(3)’
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
20<ν1−ν2<70 ・・・(4)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
条件式(4)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(4)の下限を上回ることで、軸上色収差や倍率色収差などの色収差をバランス良く補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
25<ν1−ν2<65 ・・・(4)’
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.60<n2<2.10 ・・・(5)
ただし、
n2:第2レンズのd線に対する屈折率
条件式(5)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(5)の値が下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
1.60<n2<2.00 ・・・(5)’
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.35<Pair23/P<−0.75 ・・・(6)
ただし、
P:前記撮像レンズ全系の屈折力
Pair23:前記第2レンズの像側面(r4)と前記第3レンズの物体側面(r5)とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、また、屈折力とは焦点距離の逆数であり、上記Pair23は、下記の(7)式で求めることができる。
Pair23={(1−n2)/r4}+{(n3−1)/r5}
−{(1−n2)・(n3−1)・d23/(r4・r5)} ・・・(7)
ただし、
n2:第2レンズのd線に対する屈折率
n3:第3レンズのd線に対する屈折率
r4:第2レンズ像側面の曲率半径
r5:第3レンズ物体側面の曲率半径
d23:第2レンズと第3レンズの軸上の空気間隔
条件式(6)は、第2レンズの像側面と第3レンズの物体側面で形成される空気レンズの屈折力を適切に設定するための条件式である。条件式(6)の上限を下回ることで、空気レンズによる負の屈折力を適度に維持できるため、ペッツバール和が大きくなりすぎず、像面を平坦にすることができ、色収差も良好に補正することが出来る。一方、下限を上回ると空気レンズによる負の屈折力が強くなりすぎないので、第2レンズの像側面と第3レンズの物体側面の曲率半径が大きくでき、レンズの加工性がよくなる。さらに、軸外で第2レンズの像側面と第3レンズの物体側面が離れるので、軸上間隔を大きくしなくても第2レンズと第3レンズの間にゴースト等の不要光を防止するための遮光部材を挿入するためのスペースの確保が容易となる。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
−2.25<Pair23/P<−0.85 ・・・(6)’
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f3|/f<20.0 ・・・(8)
0.2<d456/f<0.4 ・・・(9)
ただし、
f3:第3レンズの焦点距離
d456:第2レンズ像側面と第4レンズ物体側面の軸上の間隔
f:撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(8)は、第3レンズの焦点距離を適切に設定するための条件式である。第3レンズは従来の4枚構成のレンズにおける第2レンズと第3レンズの間に配置した屈折力の小さな像面補正用のレンズであり、条件式(8)の上限を下回ることで、4枚構成のレンズに比べ効果的に像面補正を行うことが出来る。一方、下限を上回ることで、第3レンズの屈折力の増大による全系の焦点距離の変化を抑えることができる。
また、条件式(9)は、第2レンズと第4レンズの間隔を適切に設定するための条件式である。条件式(9)の下限を上回ることで、像面補正用の第3レンズを配置するための適切な間隔を保つことが出来る。一方、上限を下回ることで、負の屈折力を持つ第2レンズと正の屈折力を持つ第4レンズとの間隔が大きくなることによる全長の増大を抑えることができる。
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズの物体側面は非球面形状を有し、周辺に向かうに従い前記第2レンズ側へ湾曲していくような形状となっていることを特徴とする。
第3レンズの物体側面を周辺に向かうに従い第2レンズ側へ湾曲していくような非球面形状とすることで、第2レンズと第3レンズが空気間隔を介して対称的な形状となり、第2レンズ及び第3レンズで発生するコマ収差を良好に補正することができる。また、撮像レンズ全系の倍率色収差や歪曲収差を補正しやすい構成となる。
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする。
第2レンズの像側面を中心から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部で光線が過度に跳ね上げられることがなくなり、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする。
第4レンズの像側面を中心から周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。また、第2レンズの像側面は、レンズ周辺部で過度に負の屈折力を弱くする必要がなくなり、軸外収差を良好に補正することが可能となる。
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1乃至10のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズは開口絞りを有し、前記開口絞りは前記第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側であって、前記第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置したことを特徴とする。
開口絞りを第1レンズの物体側面の光軸上の位置より後方であって、周辺部より前方に配置することで、第1レンズの物体側面での屈折角を小さくすることができるので、第1レンズで発生する高次の球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。また、第1レンズを通過する光線高さを小さくすることができるので、第1レンズの縁厚を確保しやすくすることができ、成形性を向上させることが可能となる。
請求項12に記載の撮像レンズは、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ乃至第5レンズの全てがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする。
近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズは金型の温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑える事ができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項13に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1乃至12のいずれかに記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。これにより、高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置を得ることができる。
請求項14に記載の携帯端末は、請求項13に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。これにより、高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置を備えた携帯端末を得ることができる。
本発明によれば、F2程度の十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズを提供することが可能となり、高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置並びに携帯端末を得ることが可能となる。
本実施の形態に係る撮像装置の一例を示す断面図である。 本実施の形態に係る撮像装置を備えた携帯端末の一例である携帯電話機の外観図である。 携帯電話機の制御ブロック図の一例である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例6の撮像レンズの断面図である。 実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例9の撮像レンズの断面図である。 実施例9の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例10の撮像レンズの断面図である。 実施例10の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例11の撮像レンズの断面図である。 実施例11の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例12の撮像レンズの断面図である。 実施例12の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例13の撮像レンズの断面図である。 実施例13の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置50の一例を示す断面図である。同図は撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示している。
同図に示すように、撮像装置50は光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子51と、この撮像素子51の光電変換部51aに被写体像を結像させる撮像レンズ10と、物体側からの光入射用の開口部を有する遮光部材からなる鏡筒としての筐体53と、撮像素子51を保持する支持基板52aと、その電気信号の送受を行う外部接続用端子を有するフレキシブルプリント基板52bとを備え、これらが一体的に形成されている。
撮像素子51はその受光側の面の中央部に画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成され、その周囲には信号処理回路51bが形成されている。この信号処理回路51bは、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用い画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。
撮像素子51の受光側の面の外縁近傍には、不図示の多数のパッドが設けられており、ボンディングワイヤWを介して支持基板52aに接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号に変換し、ボンディングワイヤWを介して支持基板52a上の所定の回路に出力する。Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。
なお、撮像素子は、上述のCMOS型のイメージセンサに限るものでなく、CCD等の他のものを適用したものでもよい。
基板52は、その一方の面で撮像素子51と筐体53を支持する硬質の支持基板52aと支持基板52aの他方の面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブルプリント基板52bとで構成されている。支持基板52aは、表裏両面に多数の信号伝達用パッドが設けられており、一方の面でボンディングワイヤWを介して撮像素子51と接続され、他方の面でフレキシブルプリント基板52bと接続されている。
フレキシブルプリント基板52bは、支持基板52aと不図示の外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能としている。
筐体53は、支持基板52aの撮像素子51側の面に撮像素子51を覆うように固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側は撮像素子51を囲むように広く開口されて支持基板52aに当接固定され、他端部が小開口を有するフランジ付きの筒状に形成されている。
筐体53の内部には、撮像レンズ10と撮像素子51との間に赤外光カット機能を有する平行平板Fが固定配置されている。
Sは開口絞り、L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズであり、撮像素子51の光電変換部51aに対し、被写体像の結像を行うよう構成されている。なお、一点鎖線が各レンズL1〜L5の共通する光軸である。
撮像レンズ10を構成する各レンズL1〜L5は、鏡枠55に保持されている。筐体53は、この鏡枠55及び鏡枠55に保持された撮像レンズ10を内包し、鏡枠55はその外周で筐体53と嵌合され、筐体53の小開口を有するフランジ部で突き当てられ位置決めされている。
更に、図示していないが、各レンズL1〜L5の間に、不要光をカットする固定絞りを配置してもよい。光線経路の外側に矩形の固定絞りを配置することで、ゴースト、フレアの発生を抑えることができる。
図2は、本実施の形態に係る撮像装置50を備えた携帯端末の一例である携帯電話機100の外観図である。
同図に示す携帯電話機100は、表示画面D1及びD2を備えたケースとしての上筐体71と、入力部である操作ボタン60を備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置50は、上筐体71内の表示画面D2の下方に内蔵されており、撮像装置50が上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
なお、この撮像装置の位置は上筐体71内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
図3は、携帯電話機100の制御ブロック図の一例である。
同図に示すように、撮像装置50は、フレキシブルプリント基板52bを介し、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101へ出力する。
一方、携帯電話機100は、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等を指示入力するための入力部である操作ボタン60と、所定のデータ表示や撮像した画像を表示する表示画面D1、D2と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101により実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、撮像装置50による画像データ等を一時的に格納したり、作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92を備えている。
また、撮像装置50から入力された画像信号は、携帯電話機100の制御部101により、不揮発性記憶部(フラッシュメモリ)93に記憶されたり、或いは表示画面D1、D2に表示されたり、更には、無線通信部80を介し画像情報として外部へ送信されるようになっている。なお、不図示であるが携帯電話機100には、音声を入出力するマイク及びスピーカ等を有している。
以下に、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
r :曲率半径
d :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
また各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面である。
非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の(数1)で表す。
なお、非球面係数において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−02)をE(例えば、2.5E−02)を用いて表すものとする。
(実施例1)
実施例1の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.65mm
fB=0.79mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.52mm
H1=−1.76mm
H2=−4.86mm
実施例1の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.40 1.37
2* 2.215 1.03 1.54470 56.2 1.44
3* -586.653 0.05 1.40
4* 4.656 0.40 1.63200 23.4 1.38
5* 2.296 0.88 1.32
6* -8.258 0.52 1.63200 23.4 1.41
7* -14.435 0.10 1.78
8* -7.418 1.48 1.54470 56.2 2.11
9* -1.387 0.41 2.39
10* -10.485 0.50 1.54470 56.2 2.73
11* 1.790 0.60 3.15
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.45
13 ∞ 3.48
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.21857E+00,A4=0.29339E-03,A6=0.47203E-03,A8=-0.12988E-02,
A10=0.10888E-02,A12=-0.34643E-03,A14=0.34629E-04,A16=0.40700E-06
第3面
K=0.30000E+02,A4=0.58273E-02,A6=0.18979E-02,A8=0.75933E-03,
A10=-0.13931E-03,A12=-0.46432E-03,A14=0.57197E-04,A16=-0.20970E-05
第4面
K=0.63662E+01,A4=-0.40425E-01,A6=0.17426E-01,A8=-0.72085E-02,
A10=0.29070E-02,A12=-0.11301E-02,A14=-0.64825E-04
第5面
K=-0.42466E+01,A4=0.33662E-02,A6=0.17440E-01,A8=-0.91768E-02,
A10=0.71040E-02,A12=-0.14212E-02,A14=0.11035E-04
第6面
K=0.32082E+02,A4=-0.48243E-01,A6=-0.10597E-01,A8=0.53627E-02,
A10=0.30361E-03,A12=0.77117E-03,A14=0.76282E-04
第7面
K=0.30000E+02,A4=-0.31204E-01,A6=0.35199E-03,A8=0.36759E-03,
A10=0.75107E-03,A12=0.11709E-03,A14=-0.63981E-04
第8面
K=0.19894E+01,A4=0.76139E-02,A6=0.30431E-02,A8=0.43518E-04,
A10=-0.11382E-03,A12=-0.65140E-05,A14=0.19280E-05
第9面
K=-0.39657E+01,A4=-0.42077E-01,A6=0.15382E-01,A8=-0.27107E-02,
A10=0.34375E-03,A12=-0.13909E-04,A14=-0.13610E-05
第10面
K=0.61559E+01,A4=-0.43651E-01,A6=0.98617E-02,A8=-0.50206E-03,
A10=-0.19419E-03,A12=0.38080E-04,A14=-0.20420E-05
第11面
K=-0.96030E+01,A4=-0.37012E-01,A6=0.71814E-02,A8=-0.10214E-02,
A10=0.83677E-04,A12=-0.41810E-05,A14=0.10400E-06
実施例1の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.053
2 4 -7.672
3 6 -31.566
4 8 2.882
5 10 -2.768
実施例1の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.134
(2)f2/f=−1.357
(3)r4/f=0.406
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−2.093
(8)|f3|/f=5.583
(9)d456/f=0.265
(10)L/2Y=0.961
実施例1において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図4は、実施例1の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図5は、実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.73mm
fB=0.36mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.36mm
H1=−3.08mm
H2=−5.36mm
実施例2の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.39 1.39
2* 2.310 1.04 1.54470 56.2 1.45
3* -21.818 0.05 1.42
4* 7.361 0.40 1.63200 23.4 1.40
5* 2.718 0.74 1.37
6* -8.295 0.89 1.54470 56.0 1.47
7* -10.387 0.09 1.81
8* -15.009 1.19 1.54470 56.2 1.87
9* -2.234 0.90 2.21
10* -4.038 0.51 1.54470 56.2 2.64
11* 3.829 0.60 3.14
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.55
13 ∞ 3.58
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.21872E+00,A4=-0.43653E-03,A6=0.16254E-02,A8=-0.19526E-02,
A10=0.12106E-02,A12=-0.25985E-03,A14=0.13192E-04
第3面
K=-0.30000E+02,A4=0.16876E-01,A6=-0.16928E-02,A8=0.14951E-03,
A10=-0.28576E-04,A12=-0.23762E-03,A14=-0.62790E-05
第4面
K=0.14738E+02,A4=-0.16775E-01,A6=0.13255E-01,A8=-0.80227E-02,
A10=0.28381E-02,A12=-0.13054E-02,A14=0.91730E-04
第5面
K=-0.36991E+01,A4=0.16472E-02,A6=0.20755E-01,A8=-0.80020E-02,
A10=0.49320E-02,A12=-0.20503E-02,A14=0.33114E-03
第6面
K=0.28805E+02,A4=-0.11426E-01,A6=-0.13054E-02,A8=0.52349E-02,
A10=-0.10253E-02,A12=-0.75642E-04,A14=0.13900E-03
第7面
K=0.30000E+02,A4=-0.95828E-02,A6=-0.10667E-02,A8=-0.17348E-03,
A10=-0.32525E-04,A12=-0.56450E-05,A14=-0.69500E-06
第8面
K=0.30000E+02,A4=-0.31257E-02,A6=-0.98037E-03,A8=-0.12892E-03,
A10=-0.19314E-04,A12=-0.64080E-05,A14=-0.28790E-05
第9面
K=-0.57350E+01,A4=-0.35001E-01,A6=0.12792E-01,A8=-0.26529E-02,
A10=0.42193E-03,A12=-0.62270E-05,A14=-0.31110E-05
第10面
K=0.49387E+00,A4=-0.42585E-01,A6=0.11271E-01,A8=-0.56345E-03,
A10=-0.19862E-03,A12=0.38293E-04,A14=-0.19550E-05
第11面
K=-0.22116E+02,A4=-0.31591E-01,A6=0.59975E-02,A8=-0.88137E-03,
A10=0.81496E-04,A12=-0.47600E-05,A14=0.11100E-06
実施例2の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.894
2 4 -7.056
3 6 -88.872
4 8 4.664
5 10 -3.528
実施例2の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.133
(2)f2/f=−1.232
(3)r4/f=0.475
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−1.772
(8)|f3|/f=15.518
(9)d456/f=0.298
(10)L/2Y=0.961
実施例2において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図6は、実施例2の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図7は、実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.61mm
fB=0.66mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.33mm
H1=−2.29mm
H2=−4.96mm
実施例3の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.38 1.36
2* 2.280 0.97 1.54470 56.2 1.42
3* 60.204 0.05 1.39
4* 4.356 0.40 1.63200 23.4 1.39
5* 2.389 0.82 1.34
6* -8.520 0.39 1.63200 23.4 1.44
7* -14.691 0.09 1.66
8* -23.903 1.75 1.54470 56.2 1.92
9* -1.695 0.44 2.46
10* -8.586 0.60 1.54470 56.2 2.73
11* 1.990 0.60 3.16
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.38
13 ∞ 3.42
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.22694E+00,A4=0.18590E-04,A6=0.11569E-02,A8=-0.13986E-02,
A10=0.10509E-02,A12=-0.33663E-03,A14=0.47668E-04,A16=0.13853E-04
第3面
K=0.30000E+02,A4=0.17132E-02,A6=0.43435E-02,A8=0.10139E-02,
A10=-0.10033E-03,A12=-0.40770E-03,A14=0.10269E-03,A16=0.51383E-04
第4面
K=0.60221E+01,A4=-0.39201E-01,A6=0.15832E-01,A8=-0.70161E-02,
A10=0.32874E-02,A12=-0.96583E-03,A14=-0.62578E-04
第5面
K=-0.32826E+01,A4=0.12941E-03,A6=0.15212E-01,A8=-0.76313E-02,
A10=0.74565E-02,A12=-0.15810E-02,A14=-0.15762E-03
第6面
K=0.32073E+02,A4=-0.40141E-01,A6=-0.46016E-02,A8=0.70656E-02,
A10=0.50951E-03,A12=0.52547E-03,A14=-0.96185E-04
第7面
K=0.10896E+02,A4=-0.34996E-01,A6=0.30209E-02,A8=0.79884E-03,
A10=0.78677E-03,A12=0.10670E-03,A14=-0.76501E-04
第8面
K=0.30000E+02,A4=0.47224E-02,A6=0.18239E-02,A8=-0.43199E-04,
A10=-0.12179E-03,A12=-0.68420E-05,A14=0.21960E-05
第9面
K=-0.50653E+01,A4=-0.32301E-01,A6=0.15164E-01,A8=-0.27777E-02,
A10=0.32857E-03,A12=-0.14988E-04,A14=-0.10960E-05
第10面
K=-0.66386E+01,A4=-0.40847E-01,A6=0.10072E-01,A8=-0.47451E-03,
A10=-0.19241E-03,A12=0.37777E-04,A14=-0.21300E-05
第11面
K=-0.90272E+01,A4=-0.30972E-01,A6=0.65030E-02,A8=-0.96594E-03,
A10=0.84387E-04,A12=-0.43170E-05,A14=0.10600E-06
実施例3の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.325
2 4 -9.084
3 6 -32.898
4 8 3.259
5 10 -2.908
実施例3の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.158
(2)f2/f=−1.619
(3)r4/f=0.426
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−1.991
(8)|f3|/f=5.862
(9)d456/f=0.231
(10)L/2Y=0.961
実施例3において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図8は、実施例3の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図9は、実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.61mm
fB=0.36mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.38mm
H1=−2.80mm
H2=−5.25mm
実施例4の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.33 1.36
2* 2.554 1.03 1.54470 56.2 1.43
3* -29.139 0.06 1.40
4* 4.187 0.40 1.63200 23.4 1.43
5* 2.024 0.80 1.45
6* -9.133 0.76 1.54470 56.2 1.56
7* -3.158 0.51 1.78
8* -3.098 0.83 1.54470 56.2 2.24
9* -1.858 0.90 2.41
10* -14.682 0.50 1.54470 56.2 2.80
11* 2.213 0.60 3.22
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.53
13 ∞ 3.57
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.29377E+00,A4=0.15368E-02,A6=0.24805E-02,A8=-0.17788E-02,
A10=0.11217E-02,A12=-0.24895E-03,A14=0.62224E-04
第3面
K=-0.30000E+02,A4=0.16680E-01,A6=-0.14116E-02,A8=0.17823E-02,
A10=0.45256E-04,A12=-0.32581E-03,A14=0.31983E-03
第4面
K=-0.25530E+01,A4=-0.36923E-01,A6=0.15093E-01,A8=-0.76225E-02,
A10=0.35689E-02,A12=-0.82534E-03,A14=0.90528E-04
第5面
K=-0.35968E+01,A4=-0.79084E-02,A6=0.12894E-01,A8=-0.82870E-02,
A10=0.55697E-02,A12=-0.18973E-02,A14=0.26203E-03
第6面
K=0.29911E+02,A4=-0.91254E-02,A6=-0.70032E-02,A8=0.38774E-02,
A10=-0.62823E-03,A12=0.13750E-03,A14=0.82812E-04
第7面
K=-0.82136E+01,A4=-0.21808E-01,A6=-0.99771E-03,A8=0.13069E-04,
A10=0.70065E-04,A12=0.32811E-04,A14=0.10138E-04
第8面
K=-0.10688E+02,A4=0.23875E-02,A6=0.78342E-03,A8=0.20442E-03,
A10=0.15400E-04,A12=-0.23940E-05,A14=-0.11160E-05
第9面
K=-0.53403E+01,A4=-0.29088E-01,A6=0.13318E-01,A8=-0.27984E-02,
A10=0.39290E-03,A12=-0.76800E-05,A14=-0.23880E-05
第10面
K=0.11262E+02,A4=-0.52401E-01,A6=0.10923E-01,A8=-0.55106E-03,
A10=-0.19886E-03,A12=0.38280E-04,A14=-0.19510E-05
第11面
K=-0.97709E+01,A4=-0.31957E-01,A6=0.61905E-02,A8=-0.91975E-03,
A10=0.81571E-04,A12=-0.45010E-05,A14=0.12400E-06
実施例4の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.361
2 4 -6.680
3 6 8.479
4 8 6.891
5 10 -3.495
実施例4の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.477
(2)f2/f=−1.190
(3)r4/f=0.361
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−2.171
(8)|f3|/f=1.510
(9)d456/f=0.370
(10)L/2Y=0.960
実施例4において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図10は、実施例4の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図11は、実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.77mm
fB=0.23mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.41mm
H1=−3.38mm
H2=−5.54mm
実施例5の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.43 1.40
2* 2.329 0.99 1.49700 81.0 1.40
3* 37.946 0.20 1.39
4* 3.101 0.40 1.63200 23.4 1.43
5* 2.061 0.87 1.41
6* -9.283 0.50 1.54470 56.2 1.58
7* 21.886 0.23 1.86
8* 6.108 1.43 1.54470 56.2 2.26
9* -2.523 0.80 2.53
10* -2.857 0.50 1.54470 56.2 2.79
11* 5.044 0.60 3.22
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.60
13 ∞ 3.64
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.20251E+00,A4=-0.79646E-03,A6=0.18757E-02,A8=-0.17493E-02,
A10=0.12709E-02,A12=-0.31631E-03,A14=0.91500E-05,A16=0.16924E-04
第3面
K=0.30000E+02,A4=-0.50808E-02,A6=0.11253E-01,A8=-0.38116E-02,
A10=0.94986E-03,A12=0.30224E-04,A14=-0.12530E-03,A16=0.64213E-04
第4面
K=0.16136E+01,A4=-0.49199E-01,A6=0.19614E-01,A8=-0.87208E-02,
A10=0.23983E-02,A12=-0.62276E-03,A14=0.25973E-04
第5面
K=-0.30823E+01,A4=0.71074E-03,A6=0.13793E-01,A8=-0.72002E-02,
A10=0.63443E-02,A12=-0.26787E-02,A14=0.42393E-03,
第6面
K=0.30000E+02,A4=-0.43396E-01,A6=0.23275E-02,A8=0.26839E-02,
A10=0.86392E-03,A12=0.69765E-03,A14=-0.24180E-03
第7面
K=-0.30000E+02,A4=-0.74959E-01,A6=0.10109E-01,A8=-0.26199E-03,
A10=0.73873E-03,A12=0.21845E-03,A14=-0.85434E-04
第8面
K=-0.18613E+01,A4=-0.33465E-01,A6=0.85736E-04,A8=0.14325E-02,
A10=-0.70444E-04,A12=-0.28393E-04,A14=0.23740E-05
第9面
K=-0.70987E+01,A4=-0.27789E-01,A6=0.89909E-02,A8=-0.25339E-02,
A10=0.37953E-03,A12=-0.12827E-04,A14=-0.99000E-06
第10面
K=-0.18307E+01,A4=-0.36272E-01,A6=0.90771E-02,A8=-0.43830E-03,
A10=-0.19921E-03,A12=0.37408E-04,A14=-0.18940E-05
第11面
K=-0.30000E+02,A4=-0.30376E-01,A6=0.54714E-02,A8=-0.85228E-03,
A10=0.85435E-04,A12=-0.55890E-05,A14=0.17600E-06
実施例5の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.947
2 4 -11.426
3 6 -11.900
4 8 3.482
5 10 -3.276
実施例5の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.190
(2)f2/f=−1.981
(3)r4/f=0.357
(4)ν1−ν2=57.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−2.198
(8)|f3|/f=2.063
(9)d456/f=0.278
(10)L/2Y=0.960
実施例5においては、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図12は、実施例5の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図13は、実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=4.93mm
fB=1.00mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.78mm
H1=−0.15mm
H2=−3.92mm
実施例6の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.23 1.19
2* 2.665 0.85 1.54470 56.2 1.20
3* -58.565 0.05 1.28
4* 5.418 0.40 1.63200 23.4 1.31
5* 3.021 0.66 1.37
6* 34.726 0.50 1.63200 23.4 1.35
7* 7.516 0.11 1.74
8* -8.533 1.71 1.54470 56.2 1.99
9* -1.181 0.22 2.17
10* 8.922 0.66 1.54470 56.2 2.71
11* 1.215 0.60 3.26
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.48
13 ∞ 3.50
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.19361E+00,A4=-0.12007E-03,A6=0.10971E-02,A8=-0.21027E-02,
A10=0.10782E-02,A12=-0.32493E-03,A14=-0.18897E-04,A16=-0.17190E-04
第3面
K=0.19270E+02,A4=0.69555E-02,A6=0.15205E-02,A8=-0.39410E-02,
A10=-0.11630E-02,A12=-0.38025E-03,A14=0.45100E-03,A16=-0.15763E-04
第4面
K=0.80889E+01,A4=-0.31840E-01,A6=0.15405E-01,A8=-0.11624E-01,
A10=0.10547E-02,A12=-0.11480E-02,A14=0.60122E-03
第5面
K=-0.79886E+01,A4=-0.15359E-01,A6=0.71172E-02,A8=-0.12256E-01,
A10=0.43282E-02,A12=-0.25095E-02,A14=0.35186E-03
第6面
K=-0.30000E+02,A4=-0.86169E-01,A6=-0.13295E-01,A8=-0.26623E-02,
A10=-0.25559E-02,A12=0.51722E-03,A14=0.10940E-03
第7面
K=-0.30000E+02,A4=-0.39031E-01,A6=0.82630E-03,A8=0.27459E-03,
A10=0.46098E-03,A12=0.70396E-04,A14=-0.19480E-04
第8面
K=-0.29314E+02,A4=0.38879E-02,A6=0.34032E-02,A8=0.13683E-03,
A10=-0.13016E-03,A12=-0.12700E-04,A14=0.48110E-05
第9面
K=-0.33988E+01,A4=-0.50420E-01,A6=0.12125E-01,A8=-0.24328E-02,
A10=0.43971E-03,A12=-0.91800E-05,A14=-0.14760E-05
第10面
K=-0.50566E+01,A4=-0.54533E-01,A6=0.93922E-02,A8=-0.49089E-03,
A10=-0.19221E-03,A12=0.37826E-04,A14=-0.19210E-05
第11面
K=-0.54672E+01,A4=-0.33453E-01,A6=0.64837E-02,A8=-0.10105E-02,
A10=0.90814E-04,A12=-0.45890E-05,A14=0.10000E-06
実施例6の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.703
2 4 -11.553
3 6 -15.287
4 8 2.326
5 10 -2.662
実施例6の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.375
(2)f2/f=−2.345
(3)r4/f=0.613
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−0.929
(8)|f3|/f=3.103
(9)d456/f=0.258
(10)L/2Y=0.961
実施例6において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図14は、実施例6の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図15は、実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.68mm
fB=0.81mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.83mm
EXTP=−3.43mm
H1=−1.11mm
H2=−4.88mm
実施例7の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 2.342 1.06 1.54470 56.2 1.56
2* -58.079 0.01 1.22
3(絞り) ∞ 0.07 1.22
4* 4.677 0.39 1.63200 23.4 1.24
5* 2.229 0.82 1.26
6* -7.860 0.40 1.63200 23.4 1.33
7* -9.548 0.05 1.64
8* -8.402 1.85 1.54470 56.2 2.03
9* -1.529 0.47 2.44
10* -16.141 0.56 1.54470 56.2 2.71
11* 1.875 0.60 3.24
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.56
13 ∞ 0.81 3.58
非球面係数を以下に示す。
第1面
K=0.23047E+00,A4=0.89763E-04,A6=0.17308E-02,A8=-0.16946E-02,
A10=0.10607E-02,A12=-0.31325E-03,A14=0.49546E-04,A16=-0.23560E-05
第2面
K=-0.29994E+02,A4=0.98771E-02,A6=0.11567E-02,A8=-0.91467E-03,
A10=0.21042E-03,A12=-0.13949E-03,A14=0.57385E-04,A16=-0.20970E-05
第4面
K=0.62552E+01,A4=-0.40944E-01,A6=0.16012E-01,A8=-0.90175E-02,
A10=0.25719E-02,A12=-0.30065E-03,A14=-0.64825E-04
第5面
K=-0.40017E+01,A4=-0.22330E-02,A6=0.12835E-01,A8=-0.94790E-02,
A10=0.52031E-02,A12=-0.11520E-02,A14=0.11035E-04
第6面
K=0.32000E+02,A4=-0.51804E-01,A6=-0.11134E-01,A8=0.26388E-02,
A10=-0.15859E-02,A12=0.41871E-03,A14=0.56801E-03
第7面
K=0.23502E+02,A4=-0.27913E-01,A6=-0.18212E-02,A8=-0.46301E-03,
A10=0.80285E-03,A12=0.20144E-03,A14=-0.36715E-04
第8面
K=-0.13644E+02,A4=0.10267E-01,A6=0.16826E-02,A8=-0.10129E-03,
A10=-0.78692E-04,A12=0.57750E-05,A14=-0.10490E-05
第9面
K=-0.40404E+01,A4=-0.39458E-01,A6=0.13630E-01,A8=-0.26403E-02,
A10=0.35834E-03,A12=-0.14324E-04,A14=-0.17910E-05
第10面
K=-0.24851E+02,A4=-0.42443E-01,A6=0.95223E-02,A8=-0.53673E-03,
A10=-0.19538E-03,A12=0.37876E-04,A14=-0.20480E-05
第11面
K=-0.80235E+01,A4=-0.31123E-01,A6=0.64172E-02,A8=-0.97433E-03,
A10=0.83458E-04,A12=-0.43540E-05,A14=0.11500E-06
実施例7の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 4.159
2 4 -7.178
3 6 -77.440
4 8 3.134
5 10 -3.050
実施例7の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.237
(2)f2/f=−1.263
(3)r4/f=0.392
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−2.175
(8)|f3|/f=13.625
(9)d456/f=0.223
(10)L/2Y=1.005
実施例7において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図16は、実施例7の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図17は、実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.61mm
fB=0.70mm
F=2.06
2Y=7.140mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.60mm
H1=−1.69mm
H2=−4.90mm
実施例8の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.30 1.36
2* 2.626 0.91 1.69350 53.2 1.38
3* 31.430 0.10 1.40
4* 5.860 0.40 1.63200 23.4 1.39
5* 2.534 0.78 1.36
6* -8.265 0.50 1.63200 23.4 1.50
7* -12.646 0.35 1.68
8* -49.423 1.46 1.54470 56.2 2.18
9* -1.777 0.45 2.45
10* -9.688 0.50 1.54470 56.2 2.67
11* 2.176 0.60 3.11
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.38
13 ∞ 3.40
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.15508E+00,A4=-0.87045E-03,A6=0.69963E-03,A8=-0.16953E-02,
A10=0.97778E-03,A12=-0.33620E-03,A14=0.36419E-04,A16=-0.61097E-05
第3面
K=0.24933E+02,A4=-0.23260E-02,A6=0.17948E-02,A8=-0.28039E-03,
A10=-0.38440E-03,A12=-0.36371E-03,A14=0.15315E-03,A16=-0.23132E-04
第4面
K=0.86801E+01,A4=-0.28104E-01,A6=0.17251E-01,A8=-0.76766E-02,
A10=0.27746E-02,A12=-0.11333E-02,A14=0.76469E-04
第5面
K=-0.36516E+01,A4=0.59919E-02,A6=0.18297E-01,A8=-0.87590E-02,
A10=0.67621E-02,A12=-0.14959E-02,A14=-0.18450E-03
第6面
K=0.24844E+02,A4=-0.32566E-01,A6=0.26232E-03,A8=0.57545E-02,
A10=0.53935E-03,A12=0.73479E-03,A14=-0.29141E-03
第7面
K=0.18273E+02,A4=-0.29240E-01,A6=0.49183E-02,A8=0.91335E-03,
A10=0.58095E-03,A12=0.80029E-04,A14=-0.55161E-04
第8面
K=0.25000E+02,A4=-0.13819E-02,A6=0.13979E-02,A8=0.18682E-03,
A10=-0.60174E-04,A12=-0.90736E-06,A14=0.45223E-06
第9面
K=-0.56352E+01,A4=-0.31650E-01,A6=0.13922E-01,A8=-0.28640E-02,
A10=0.32907E-03,A12=-0.13209E-04,A14=-0.45117E-06
第10面
K=0.53311E+01,A4=-0.41119E-01,A6=0.96922E-02,A8=-0.53135E-03,
A10=-0.19677E-03,A12=0.37983E-04,A14=-0.19656E-05
第11面
K=-0.11151E+02,A4=-0.32603E-01,A6=0.62546E-02,A8=-0.93502E-03,
A10=0.83336E-04,A12=-0.45432E-05,A14=0.11774E-06
実施例8の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.079
2 4 -7.408
3 6 -39.498
4 8 3.348
5 10 -3.214
実施例8の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.209
(2)f2/f=−1.322
(3)r4/f=0.452
(4)ν1−ν2=29.8
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−1.910
(8)|f3|/f=7.047
(9)d456/f=0.291
(10)L/2Y=0.960
実施例8においては、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図18は、実施例8の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図19は、実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例9)
実施例9の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=3.61mm
fB=0.39mm
F=2.06
2Y=4.48mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−2.30mm
H1=−1.24mm
H2=−3.22mm
実施例9の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.14 0.88
2* 1.852 0.66 1.54470 56.2 0.89
3* -12.167 0.12 0.94
4* 3.704 0.35 1.63200 23.4 0.98
5* 1.569 0.40 0.97
6* 4.865 0.35 1.63200 23.4 1.05
7* 5.427 0.23 1.18
8* -96.022 1.14 1.54470 56.2 1.34
9* -0.884 0.13 1.53
10* -18.193 0.40 1.54470 56.2 1.68
11* 0.826 0.40 2.02
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 2.10
13 ∞ 2.12
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.10631E-01,A4=-0.10057E-01,A6=0.11933E-01,A8=-0.50449E-01,
A10=0.71656E-01,A12=-0.58082E-01,A14=0.17190E-01
第3面
K=0.30000E+02,A4=-0.18368E-01,A6=0.81203E-01,A8=-0.99672E-01,
A10=0.11165E-01,A12=0.54838E-01,A14=-0.31170E-01
第4面
K=0.81380E+01,A4=-0.14141E+00,A6=0.22888E+00,A8=-0.26223E+00,
A10=0.14821E+00,A12=-0.38855E-01,A14=0.59288E-02
第5面
K=-0.49618E+01,A4=-0.16074E-01,A6=0.17837E+00,A8=-0.25983E+00,
A10=0.33521E+00,A12=-0.29218E+00,A14=0.11473E+00
第6面
K=0.98544E+00,A4=-0.12169E+00,A6=0.43174E-02,A8=0.51214E-01,
A10=-0.23021E-02,A12=0.13907E-01,A14=-0.20352E-01
第7面
K=0.12055E+02,A4=-0.76270E-01,A6=0.21440E-01,A8=-0.88727E-01,
A10=0.13836E+00,A12=-0.58141E-01,A14=0.46039E-02
第8面
K=0.30000E+02,A4=0.31981E-01,A6=-0.12836E-01,A8=-0.22187E-01,
A10=0.66583E-02,A12=0.66984E-02,A14=-0.21987E-02
第9面
K=-0.49531E+01,A4=-0.10167E+00,A6=0.10512E+00,A8=-0.56999E-01,
A10=0.17059E-01,A12=-0.51067E-02,A14=0.10718E-02
第10面
K=-0.20682E+02,A4=-0.17526E+00,A6=0.94906E-01,A8=-0.12382E-01,
A10=-0.12609E-01,A12=0.60013E-02,A14=-0.76036E-03
第11面
K=-0.62341E+01,A4=-0.11891E+00,A6=0.62455E-01,A8=-0.23532E-01,
A10=0.54495E-02,A12=-0.72881E-03,A14=0.43268E-04
実施例9の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.000
2 4 -4.601
3 6 59.925
4 8 1.631
5 10 -1.440
実施例9の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.534
(2)f2/f=−1.276
(3)r4/f=0.435
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−0.909
(8)|f3|/f=16.613
(9)d456/f=0.271
(10)L/2Y=1.040
実施例9においては、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図20は、実施例9の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図21は、実施例9の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例10)
実施例10の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=3.62mm
fB=0.62mm
F=2.06
2Y=4.50mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−1.95mm
H1=−1.49mm
H2=−3.01mm
実施例10の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.30 0.88
2* 1.511 0.70 1.54470 56.2 0.88
3* -10.723 0.05 0.90
4* 4.941 0.35 1.63200 23.4 0.90
5* 1.535 0.41 0.90
6* -7.026 0.35 1.58300 30.0 1.00
7* -14.330 0.05 1.10
8* -49.611 1.03 1.54470 56.2 1.20
9* -1.003 0.27 1.50
10* -3.260 0.40 1.54470 56.2 1.70
11* 1.387 0.16 2.00
12 ∞ 0.15 1.51680 64.2 2.40
13 ∞ 2.40
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.26408E+00,A4=0.29716E-02,A6=0.14665E-01,A8=-0.35400E-01,
A10=0.74560E-01,A12=-0.49028E-01,A14=0.18846E-01
第3面
K=-0.30000E+02,A4=0.57582E-01,A6=0.55984E-02,A8=0.29750E-01,
A10=-0.87303E-02,A12=-0.66251E-01,A14=0.31630E-01
第4面
K=0.10000E+02,A4=-0.10739E+00,A6=0.15115E+00,A8=-0.20859E+00,
A10=0.17872E+00,A12=-0.17956E+00,A14=0.10637E-01
第5面
K=-0.43515E+01,A4=-0.14707E-01,A6=0.17275E+00,A8=-0.20691E+00,
A10=0.34057E+00,A12=-0.31457E+00,A14=0.10537E+00
第6面
K=0.29405E+02,A4=-0.12377E+00,A6=-0.13716E-01,A8=0.15016E+00,
A10=0.62940E-01,A12=0.65542E-01,A14=-0.12521E+00
第7面
K=0.30000E+02,A4=-0.89231E-01,A6=-0.49504E-02,A8=0.52767E-01,
A10=0.35405E-01,A12=-0.80319E-03,A14=-0.17326E-01
第8面
K=-0.20000E+02,A4=-0.65194E-02,A6=0.63353E-02,A8=0.11005E-01,
A10=0.17189E-02,A12=-0.14236E-02,A14=-0.22780E-02
第9面
K=-0.44340E+01,A4=-0.14296E+00,A6=0.15642E+00,A8=-0.72174E-01,
A10=0.22527E-01,A12=-0.19585E-02,A14=-0.81916E-03
第10面
K=0.78130E+00,A4=-0.12832E+00,A6=0.11001E+00,A8=-0.14964E-01,
A10=-0.12910E-01,A12=0.60002E-02,A14=-0.77936E-03
第11面
K=-0.11461E+02,A4=-0.13068E+00,A6=0.70515E-01,A8=-0.24317E-01,
A10=0.51457E-02,A12=-0.72477E-03,A14=0.52668E-04
実施例10の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.482
2 4 -3.671
3 6 -24.067
4 8 1.866
5 10 -1.734
実施例10の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.277
(2)f2/f=−1.013
(3)r4/f=0.424
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(6)Pair23/P=−1.843
(8)|f3|/f=6.640
(9)d456/f=0.223
(10)L/2Y=1.001
実施例10においては、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図22は、実施例10の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図23は、実施例10の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例11)
実施例11の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=4.60mm
fB=0.40mm
F=2.88
2Y=7.14mm
ENTP=0.00mm
EXTP=−3.07mm
H1=−1.50mm
H2=−4.20mm
実施例11の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.0 0 0.80
2* 2.445 0.78 1.54470 56.2 0.92
3* -11.409 0.07 1.04
4* 6.184 0.35 1.63200 23.4 1.10
5* 2.064 0.44 1.19
6* 16.514 0.58 1.54470 56.2 1.38
7* -40.318 0.33 1.54
8* -22.031 1.09 1.54470 56.2 1.91
9* -1.738 0.73 2.08
10* -16.209 0.50 1.54470 56.2 2.47
11* 1.750 0.60 3.09
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.34
13 ∞ 3.39
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.34852E+00,A4=0.95169E-03,A6=0.45053E-03,A8=-0.14078E-02,
A10=0.11006E-02,A12=0.25515E-03,A14=0.17386E-02
第3面
K=-0.30000E+02,A4=0.27328E-01,A6=0.11966E-02,A8=0.29100E-02,
A10=0.21339E-02,A12=0.42425E-03,A14=-0.45296E-03
第4面
K=0.39989E+01,A4=-0.43443E-01,A6=0.25867E-01,A8=-0.38316E-02,
A10=0.36971E-02,A12=-0.16886E-02,A14=-0.76694E-03
第5面
K=-0.53885E+01,A4=-0.29279E-02,A6=0.18318E-01,A8=-0.83248E-02,
A10=0.56376E-02,A12=-0.20547E-02,A14=0.39571E-04
第6面
K=0.30000E+02,A4=-0.26312E-01,A6=0.20648E-02,A8=0.51607E-02,
A10=0.67073E-03,A12=0.22844E-03,A14=-0.23941E-03
第7面
K=0.30000E+02,A4=-0.26519E-01,A6=-0.77065E-03,A8=0.19234E-02,
A10=0.86691E-03,A12=0.13548E-03,A14=-0.67858E-04
第8面
K=-0.29838E+02,A4=0.78863E-03,A6=0.14268E-02,A8=0.66303E-03,
A10=-0.30077E-04,A12=-0.18786E-04,A14=-0.11717E-05
第9面
K=-0.46460E+01,A4=-0.29285E-01,A6=0.16408E-01,A8=-0.27466E-02,
A10=0.34675E-03,A12=-0.14412E-04,A14=-0.25625E-05
第10面
K=0.16766E+02,A4=-0.48178E-01,A6=0.95145E-02,A8=-0.47897E-03,
A10=-0.17233E-03,A12=0.39375E-04,A14=-0.23703E-05
第11面
K=-0.62315E+01,A4=-0.29266E-01,A6=0.59213E-02,A8=-0.91132E-03,
A10=0.85007E-04,A12=-0.47477E-05,A14=0.12725E-06
実施例11の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.772
2 4 -5.070
3 6 21.586
4 8 3.401
5 10 -2.871
実施例11の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.950
(2)f2/f=−1.101
(3)r4/f=0.448
(4)ν1−ν2=32.6
(5)n2=1.632
(8)Pair23/P=−1.238
(9)|f3|/f=4.688
(10)d456/f=0.293
(9)L/2Y=0.836
実施例11においては、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図24は、実施例11の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図25は、実施例11の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例12)
実施例12の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.03mm
fB=0.37mm
F=2.88
2Y=7.016mm
ENTP=0.64mm
EXTP=−3.04mm
H1=−1.77mm
H2=−4.66mm
実施例12の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 ∞ 0.00 1.39
2* 2.076 0.74 1.62260 58.2 1.14
3* 9.861 0.08 0.84
4(絞り) ∞ 0.07 0.76
5* 3.580 0.32 2.00170 19.3 0.80
6* 2.302 0.49 0.84
7* -4.977 0.68 1.54470 56.2 1.07
8* -2.512 0.76 1.33
9* -2.866 0.87 1.54470 56.2 1.74
10* -1.150 0.32 2.04
11* -2.863 0.45 1.54470 56.2 2.61
12 2.052 0.60 3.04
13 ∞ 0.30 1.51630 64.1 3.44
14 ∞ 3.51
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.17081E+00,A4=0.57736E-03,A6=0.11941E-02,A8=-0.21949E-03,
A10=-0.40061E-03,A12=0.13228E-02,A14=-0.64952E-03
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.19978E-01,A6=0.35103E-01,A8=-0.29652E-01,
A10=0.15784E-01,A12=-0.14700E-02,A14=-0.42152E-02
第5面
K=-0.10189E+02,A4=-0.21921E-01,A6=0.44111E-01,A8=-0.49675E-01,
A10=0.41320E-01,A12=-0.14420E-01,A14=-0.70668E-02
第6面
K=-0.29336E+01,A4=0.68393E-03,A6=0.39910E-01,A8=-0.20513E-01,
A10=0.11484E-01,A12=0.80308E-02,A14=-0.12193E-01
第7面
K=0.16240E+02,A4=-0.24158E-01,A6=0.90376E-02,A8=0.29408E-02,
A10=0.93887E-02,A12=0.39989E-02,A14=0.25658E-02
第8面
K=0.83881E+00,A4=-0.19966E-01,A6=0.83970E-02,A8=-0.56282E-02,
A10=0.25793E-02,A12=-0.55828E-05,A14=0.46892E-03
第9面
K=0.64207E-01,A4=-0.40683E-01,A6=0.23565E-01,A8=-0.48901E-02,
A10=-0.44936E-03,A12=0.55284E-03,A14=-0.84814E-04
第10面
K=-0.32016E+01,A4=-0.49758E-01,A6=0.14552E-01,A8=-0.14208E-02,
A10=0.25295E-03,A12=-0.28664E-04,A14=-0.10014E-05
実施例12の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.074
2 5 -7.369
3 7 8.489
4 9 2.992
5 11 -2.126
実施例12の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.32
(2)f2/f=−1.47
(3)r4/f=0.46
(4)v1−v2=38.8
(5)n2=2.002
(6)Pair23/P=−2.86
(8)|f3|/f=1.69
(9)d456/f=0.38
(10)L/2Y=0.85
実施例12においては、第1レンズ、第2レンズはガラスモールドレンズ、第3レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図26は実施例12のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図27は実施例12の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例13)
実施例13の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.07mm
fB=0.3mm
F=2.79
2Y=7.016mm
ENTP=0.66mm
EXTP=−3.09mm
H1=−1.87mm
H2=−4.78mm
実施例13の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 ∞ 0.00 1.45
2* 1.990 0.78 1.58910 61.3 1.17
3* 22.611 0.06 0.87
4(絞り) ∞ 0.07 0.79
5* 3.996 0.30 1.84670 23.8 0.82
6* 2.114 0.52 0.87
7* -5.328 0.75 1.54470 56.2 1.14
8* -2.477 0.73 1.40
9* -2.458 0.74 1.54470 56.2 1.80
10* -1.318 0.45 2.10
11* -3.805 0.47 1.54470 56.2 2.72
12 2.432 0.60 3.12
13 ∞ 0.30 1.51630 64.1 3.51
14 ∞ 3.59
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.16048E+00,A4=0.44085E-03,A6=0.16448E-02,A8=-0.13931E-02,
A10=-0.66799E-03,A12=0.27957E-02,A14=-0.16437E-02
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.15140E-01,A6=0.38292E-01,A8=-0.40451E-01,
A10=0.21525E-01,A12=-0.49219E-02,A14=-0.38410E-02
第5面
K=-0.15084E+02,A4=-0.27916E-01,A6=0.58588E-01,A8=-0.66309E-01,
A10=0.51360E-01,A12=-0.28248E-01,A14=-0.12346E-02
第6面
K=-0.30864E+01,A4=0.55676E-03,A6=0.54032E-01,A8=-0.26718E-01,
A10=0.91528E-02,A12=0.89625E-02,A14=-0.12265E-01
第7面
K=0.18880E+02,A4=-0.28541E-01,A6=0.10280E-01,A8=-0.82048E-04,
A10=0.81285E-02,A12=0.37207E-02,A14=0.30301E-02
第8面
K=0.91085E+00,A4=-0.23223E-01,A6=0.10704E-01,A8=-0.78952E-02,
A10=0.32298E-02,A12=-0.41123E-03,A14=0.40575E-03
第9面
K=-0.10664E+00,A4=-0.46339E-01,A6=0.31462E-01,A8=-0.63701E-02,
A10=-0.67015E-03,A12=0.84181E-03,A14=-0.14368E-03
第10面
K=-0.28588E+01,A4=-0.52964E-01,A6=0.18411E-01,A8=-0.19022E-02,
A10=0.33631E-03,A12=-0.48093E-04,A14=-0.17968E-05
実施例13の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.652
2 5 -5.723
3 7 7.779
4 9 4.248
5 11 -2.654
実施例13の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.33
(2)f2/f=−1.13
(3)r4/f=0.42
(4)v1−v2=37.5
(5)n2=1.847
(6)Pair23/P=−2.66
(8)|f3|/f=1.53
(9)d456/f=0.39
(10)L/2Y=0.85
実施例13においては、第1レンズ、第2レンズはガラスモールドレンズ、第3レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
図28は実施例13のレンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図29は実施例13の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
ここで、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズから第5レンズの全てをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題をかかえてしまう。
そこで最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の温度変化を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。本発明において、比較的屈折力の大きな正レンズ(L1)、またはすべてのレンズ(L1〜L5)に、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズ全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
なお、本実施例は、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計になっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきた。具体的には撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。本実施例は、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
10 撮像レンズ
50 撮像装置
51 撮像素子
52 基板
53 筐体
55 鏡枠
100 携帯電話機
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
S 開口絞り
I 撮像面
F 平行平板
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向け、少なくとも一方の面に非球面が形成された第2レンズと、少なくとも一方の面に非球面が形成された第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、負の屈折力を有し、物体側に凹面、像側に凹面を向けた第5レンズと、からなり、前記第1レンズから前記第5レンズの各々が接合されずに配置されており、前記第4レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状であり、前記第5レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
20<ν1−ν2<70 ・・・(4)
L/2Y<1.1 ・・・(10)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長
請求項1に記載の発明によれば、5枚構成のうち2枚、または3枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とすることができ、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。
第4レンズの像側面を中心から周辺に行くに従って正の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。また、第2レンズの像側面は、レンズ周辺部で過度に負の屈折力を弱くする必要がなくなり、軸外収差を良好に補正することが可能となる。
条件式(4)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(4)の下限を上回ることで、軸上色収差や倍率色収差などの色収差をバランス良く補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
25<ν1−ν2<65 ・・・(4)’
0.35<r4/f<0.65 ・・・(3)
本発明の撮像レンズは、具体的な例として、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することが望ましい
1.60<n2<2.00 ・・・(5)’
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.25<Pair23/P<−0.85 ・・・(6)’
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズの物体側面は非球面形状を有し、周辺に向かうに従い前記第2レンズ側へ湾曲していくような形状となっていることを特徴とする。
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする。
本発明の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズは開口絞りを有し、前記開口絞りは前記第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側であって、前記第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置することが望ましい
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ乃至第5レンズの全てがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする。
近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズは金型の温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑える事ができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明において、第2レンズはメニスカス形状であることを特徴とする。
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明において、第1レンズの少なくとも一方の面に非球面が形成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1乃至10のいずれかに記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。これにより、高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置を得ることができる。
請求項12に記載の携帯端末は、請求項11に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。これにより、高画質の良好な撮影画像の得られる撮像装置を備えた携帯端末を得ることができる。
(実施例12)
実施例12の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.03mm
fB=0.37mm
F=2.88
2Y=7.016mm
ENTP=0.64mm
EXTP=−3.04mm
H1=−1.77mm
H2=−4.66mm
実施例12の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 ∞ 0.00 1.39
2* 2.076 0.74 1.62260 58.2 1.14
3* 9.861 0.08 0.84
4(絞り) ∞ 0.07 0.76
5* 3.580 0.32 2.00170 19.3 0.80
6* 2.302 0.49 0.84
7* -4.977 0.68 1.54470 56.2 1.07
8* -2.512 0.76 1.33
9* -2.866 0.87 1.54470 56.2 1.74
10* -1.150 0.32 2.04
11* -2.863 0.45 1.54470 56.2 2.61
12 2.052 0.60 3.04
13 ∞ 0.30 1.51630 64.1 3.44
14 ∞ 3.51
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.17081E+00,A4=0.57736E-03,A6=0.11941E-02,A8=-0.21949E-03,
A10=-0.40061E-03,A12=0.13228E-02,A14=-0.64952E-03
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.19978E-01,A6=0.35103E-01,A8=-0.29652E-01,
A10=0.15784E-01,A12=-0.14700E-02,A14=-0.42152E-02
第5面
K=-0.10189E+02,A4=-0.21921E-01,A6=0.44111E-01,A8=-0.49675E-01,
A10=0.41320E-01,A12=-0.14420E-01,A14=-0.70668E-02
第6面
K=-0.29336E+01,A4=0.68393E-03,A6=0.39910E-01,A8=-0.20513E-01,
A10=0.11484E-01,A12=0.80308E-02,A14=-0.12193E-01
第7面
K=0.16240E+02,A4=-0.24158E-01,A6=0.90376E-02,A8=0.29408E-02,
A10=0.93887E-02,A12=0.39989E-02,A14=0.25658E-02
第8面
K=0.83881E+00,A4=-0.19966E-01,A6=0.83970E-02,A8=-0.56282E-02,
A10=0.25793E-02,A12=-0.55828E-05,A14=0.46892E-03
第9面
K=0.64207E-01,A4=-0.40683E-01,A6=0.23565E-01,A8=-0.48901E-02,
A10=-0.44936E-03,A12=0.55284E-03,A14=-0.84814E-04
第10面
K=-0.32016E+01,A4=-0.49758E-01,A6=0.14552E-01,A8=-0.14208E-02,
A10=0.25295E-03,A12=-0.28664E-04,A14=-0.10014E-05
実施例12の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.074
2 5 -7.369
3 7 8.489
4 9 2.992
5 11 -2.126
実施例12の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.32
(2)f2/f=−1.47
(3)r4/f=0.46
(4)v1−v2=38.8
(5)n2=2.002
(6)Pair23/P=−2.86
(8)|f3|/f=1.69
(9)d456/f=0.38
(10)L/2Y=0.85
実施例12においては、第1レンズ、第2レンズはガラスモールドレンズ、第3レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例13)
実施例13の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=5.07mm
fB=0.3mm
F=2.79
2Y=7.016mm
ENTP=0.66mm
EXTP=−3.09mm
H1=−1.87mm
H2=−4.78mm
実施例13の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 ∞ 0.00 1.45
2* 1.990 0.78 1.58910 61.3 1.17
3* 22.611 0.06 0.87
4(絞り) ∞ 0.07 0.79
5* 3.996 0.30 1.84670 23.8 0.82
6* 2.114 0.52 0.87
7* -5.328 0.75 1.54470 56.2 1.14
8* -2.477 0.73 1.40
9* -2.458 0.74 1.54470 56.2 1.80
10* -1.318 0.45 2.10
11* -3.805 0.47 1.54470 56.2 2.72
12 2.432 0.60 3.12
13 ∞ 0.30 1.51630 64.1 3.51
14 ∞ 3.59
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.16048E+00,A4=0.44085E-03,A6=0.16448E-02,A8=-0.13931E-02,
A10=-0.66799E-03,A12=0.27957E-02,A14=-0.16437E-02
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.15140E-01,A6=0.38292E-01,A8=-0.40451E-01,
A10=0.21525E-01,A12=-0.49219E-02,A14=-0.38410E-02
第5面
K=-0.15084E+02,A4=-0.27916E-01,A6=0.58588E-01,A8=-0.66309E-01,
A10=0.51360E-01,A12=-0.28248E-01,A14=-0.12346E-02
第6面
K=-0.30864E+01,A4=0.55676E-03,A6=0.54032E-01,A8=-0.26718E-01,
A10=0.91528E-02,A12=0.89625E-02,A14=-0.12265E-01
第7面
K=0.18880E+02,A4=-0.28541E-01,A6=0.10280E-01,A8=-0.82048E-04,
A10=0.81285E-02,A12=0.37207E-02,A14=0.30301E-02
第8面
K=0.91085E+00,A4=-0.23223E-01,A6=0.10704E-01,A8=-0.78952E-02,
A10=0.32298E-02,A12=-0.41123E-03,A14=0.40575E-03
第9面
K=-0.10664E+00,A4=-0.46339E-01,A6=0.31462E-01,A8=-0.63701E-02,
A10=-0.67015E-03,A12=0.84181E-03,A14=-0.14368E-03
第10面
K=-0.28588E+01,A4=-0.52964E-01,A6=0.18411E-01,A8=-0.19022E-02,
A10=0.33631E-03,A12=-0.48093E-04,A14=-0.17968E-05
実施例13の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.652
2 5 -5.723
3 7 7.779
4 9 4.248
5 11 -2.654
実施例13の撮像レンズの条件式(1)〜(6),(8)〜(10)に対応する値を以下に示す。
(1)f12/f=1.33
(2)f2/f=−1.13
(3)r4/f=0.42
(4)v1−v2=37.5
(5)n2=1.847
(6)Pair23/P=−2.66
(8)|f3|/f=1.53
(9)d456/f=0.39
(10)L/2Y=0.85
実施例13においては、第1レンズ、第2レンズはガラスモールドレンズ、第3レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されている。

Claims (14)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、
    物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、
    正または負の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、
    からなり、
    前記第5レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸との交点以外の位置に変曲点を有することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.9<f12/f<2.0 ・・・(1)
    ただし、
    f12:第1レンズと第2レンズの合成焦点距離
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    −2.5<f2/f<−1.0 ・・・(2)
    0.3<r4/f<0.7 ・・・(3)
    ただし、
    f2:第2レンズの焦点距離
    r4:第2レンズ像側面の曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    20<ν1−ν2<70 ・・・(4)
    ただし、
    ν1:第1レンズのアッベ数
    ν2:第2レンズのアッベ数
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    1.60<n2<2.10 ・・・(5)
    ただし、
    n2:第2レンズのd線に対する屈折率
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    −2.35<Pair23/P<−0.75 ・・・(6)
    ただし、
    P:前記撮像レンズ全系の屈折力
    Pair23:前記第2レンズの像側面(r4)と前記第3レンズの物体側面(r5)とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、また、屈折力とは焦点距離の逆数であり、上記Pair23は、下記の(7)式で求めることができる。
    Pair23={(1−n2)/r4}+{(n3−1)/r5}
    −{(1−n2)・(n3−1)・d23/(r4・r5)} ・・・(7)
    ただし、
    n2:第2レンズのd線に対する屈折率
    n3:第3レンズのd線に対する屈折率
    r4:第2レンズ像側面の曲率半径
    r5:第3レンズ物体側面の曲率半径
    d23:第2レンズと第3レンズの軸上の空気間隔
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    1.5<|f3|/f<20.0 ・・・(8)
    0.2<d456/f<0.4 ・・・(9)
    ただし、
    f3:第3レンズの焦点距離
    d456:第2レンズ像側面と第4レンズ物体側面の軸上の間隔
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  8. 前記第3レンズの物体側面は非球面形状を有し、周辺に向かうに従い前記第2レンズ側へ湾曲していくような形状となっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第4レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記撮像レンズは開口絞りを有し、前記開口絞りは前記第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側であって、前記第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第1レンズ乃至第5レンズの全てがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項13に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2011261372A 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Active JP4947237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261372A JP4947237B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215162 2008-08-25
JP2008215162 2008-08-25
JP2009043786 2009-02-26
JP2009043786 2009-02-26
JP2011261372A JP4947237B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144933A Division JP4947226B2 (ja) 2008-08-25 2011-06-29 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073642A true JP2012073642A (ja) 2012-04-12
JP4947237B2 JP4947237B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41721366

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526682A Active JP4858648B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-21 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011144933A Active JP4947226B2 (ja) 2008-08-25 2011-06-29 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011261370A Active JP4947235B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011261371A Active JP4947236B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011261372A Active JP4947237B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012050318A Pending JP2012163963A (ja) 2008-08-25 2012-03-07 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012110123A Pending JP2012190037A (ja) 2008-08-25 2012-05-11 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012110124A Active JP5435072B2 (ja) 2008-08-25 2012-05-11 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013198080A Pending JP2014029547A (ja) 2008-08-25 2013-09-25 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526682A Active JP4858648B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-21 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011144933A Active JP4947226B2 (ja) 2008-08-25 2011-06-29 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011261370A Active JP4947235B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011261371A Active JP4947236B2 (ja) 2008-08-25 2011-11-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050318A Pending JP2012163963A (ja) 2008-08-25 2012-03-07 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012110123A Pending JP2012190037A (ja) 2008-08-25 2012-05-11 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012110124A Active JP5435072B2 (ja) 2008-08-25 2012-05-11 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013198080A Pending JP2014029547A (ja) 2008-08-25 2013-09-25 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (6)

Country Link
US (7) US8035723B2 (ja)
EP (2) EP2357505B1 (ja)
JP (9) JP4858648B2 (ja)
KR (2) KR101160044B1 (ja)
CN (6) CN102981248A (ja)
WO (1) WO2010024198A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780465B2 (en) 2012-04-30 2014-07-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US8988790B2 (en) 2011-10-21 2015-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
US9042035B2 (en) 2012-12-04 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and electronic device
US9091836B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9523839B2 (en) 2011-10-10 2016-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US9784949B1 (en) 2016-08-31 2017-10-10 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Image pickup optical lens system
USRE46747E1 (en) 2012-01-12 2018-03-06 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing system

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981248A (zh) 2008-08-25 2013-03-20 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄影透镜、摄影装置和便携式终端
JP5201679B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2010197665A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
CN101819315B (zh) * 2009-02-27 2014-05-07 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
JP5095662B2 (ja) 2009-03-31 2012-12-12 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
JP5607398B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5601857B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
TWI390244B (zh) * 2009-06-12 2013-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影鏡頭
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP5472307B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
JP5348563B2 (ja) * 2010-01-13 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5427077B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-26 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2011118555A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8917457B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment
JP2011209554A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
TWI406027B (zh) * 2010-04-08 2013-08-21 Largan Precision Co Ltd 取像用光學鏡頭
JP5720676B2 (ja) * 2010-04-13 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP2011227362A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Konica Minolta Opto Inc 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN102236153B (zh) * 2010-05-05 2013-07-10 大立光电股份有限公司 取像用光学镜头
JP2011257448A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2012008490A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2012008489A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US8786961B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Image pickup lens
WO2012053367A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN102466854B (zh) * 2010-11-10 2014-08-20 大立光电股份有限公司 光学透镜系统
WO2012063391A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
CN104238090B (zh) * 2010-11-19 2016-08-24 大立光电股份有限公司 光学摄像透镜组
TWI416198B (zh) * 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統
TWI407183B (zh) * 2011-02-22 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 影像擷取鏡組
JP5654384B2 (ja) 2011-02-28 2015-01-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US8976466B2 (en) 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
JP2012189894A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2012132247A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI429979B (zh) * 2011-04-13 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像透鏡組
TWI447471B (zh) * 2011-05-24 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取鏡片組
JP5602299B2 (ja) * 2011-05-26 2014-10-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JPWO2012164877A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI432823B (zh) * 2011-06-10 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取透鏡組
TWI424216B (zh) * 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
JP5652347B2 (ja) 2011-06-30 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
TWI449945B (zh) * 2011-07-11 2014-08-21 Largan Precision Co 拾像光學鏡頭
TWI509280B (zh) * 2011-07-28 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
TWI436089B (zh) * 2011-08-04 2014-05-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取光學透鏡組
JP5839038B2 (ja) * 2011-08-19 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JPWO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5750698B2 (ja) * 2011-09-01 2015-07-22 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI440924B (zh) * 2011-09-06 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 影像鏡頭組
US9442271B2 (en) 2011-10-10 2016-09-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
TWI434064B (zh) * 2011-10-25 2014-04-11 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡片系統
CN103907044B (zh) * 2011-10-31 2017-04-26 Lg伊诺特有限公司 成像镜头
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWI438473B (zh) * 2011-12-01 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 成像光學鏡片系統
TWI440881B (zh) * 2011-12-14 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學取像鏡片系統
TWI448772B (zh) * 2012-01-05 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片組
JP2013174741A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
US8964309B2 (en) 2012-03-19 2015-02-24 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP2015111174A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN103364929B (zh) * 2012-03-30 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该镜头的电子装置
CN103364923B (zh) * 2012-03-30 2015-10-28 玉晶光电(厦门)有限公司 五片式光学成像镜头及应用该镜头的电子装置
TWI444651B (zh) 2012-03-30 2014-07-11 玉晶光電股份有限公司 Five-piece optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
TWI470265B (zh) * 2012-04-27 2015-01-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像擷取系統組
TWI476472B (zh) * 2012-04-27 2015-03-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 成像鏡頭
CN103389567B (zh) * 2012-05-11 2015-05-13 一品光学工业股份有限公司 五镜片式光学取像镜头及其摄像装置
WO2013175782A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI471587B (zh) 2012-08-27 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 Four-piece optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
JP5854227B2 (ja) 2012-08-28 2016-02-09 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5718532B2 (ja) * 2012-08-29 2015-05-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US20140063596A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Pil Sun Jung Photographing lens optical system
TWI487969B (zh) * 2012-11-02 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI487934B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI454732B (zh) 2012-10-31 2014-10-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI498622B (zh) 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
CN103135200B (zh) * 2012-10-31 2015-07-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头
CN103135205B (zh) * 2012-11-02 2015-05-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP2014123092A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Digitaloptics Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US9411130B2 (en) 2012-12-04 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and electronic apparatus
JP6021617B2 (ja) 2012-12-05 2016-11-09 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI459024B (zh) 2012-12-28 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
CN103185953B (zh) 2012-12-28 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
KR101989157B1 (ko) * 2012-12-31 2019-09-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치
TWI452334B (zh) * 2013-01-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取系統鏡組
CN103293644B (zh) 2013-02-06 2015-11-25 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103293638B (zh) 2013-02-06 2016-03-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP2014164174A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置、携帯情報端末、および固体撮像システム
TWI459025B (zh) 2013-03-08 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
JP2014197095A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5917431B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5937035B2 (ja) 2013-03-29 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014197096A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN103412396B (zh) 2013-04-12 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
CN103412395B (zh) 2013-04-12 2015-10-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
CN103543514B (zh) * 2013-06-28 2016-08-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103630998B (zh) 2013-07-03 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103631000B (zh) * 2013-07-10 2016-12-28 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
KR102063899B1 (ko) 2013-07-10 2020-01-08 삼성전자주식회사 촬영 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
CN103676087B (zh) 2013-07-10 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI592681B (zh) 2013-08-02 2017-07-21 玉晶光電股份有限公司 Optical imaging lens and the electronic device using the lens
TWI490588B (zh) 2013-08-02 2015-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
EP2840427A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Lens module
CN103777321B (zh) * 2013-09-06 2016-02-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI490535B (zh) * 2013-09-16 2015-07-01 Kinko Optical Co Ltd 五片式廣角鏡頭
JP2015060068A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 撮像レンズ及び固体撮像装置
TWI454730B (zh) * 2013-09-30 2014-10-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
US9557527B2 (en) 2013-10-09 2017-01-31 Genius Electronic Optical, Co., Ltd. Optical imaging lens and electronic device including the lens
KR102094971B1 (ko) * 2013-10-17 2020-03-30 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102094521B1 (ko) * 2013-10-17 2020-03-27 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20150058972A (ko) 2013-11-21 2015-05-29 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
TWI512320B (zh) * 2013-11-25 2015-12-11 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd 六片式光學影像擷取鏡頭及六片式光學影像擷取模組
JP5818866B2 (ja) * 2013-11-28 2015-11-18 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN104698570B (zh) * 2013-12-09 2018-05-08 三星电机株式会社 镜头模组
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
CN103969799B (zh) * 2013-12-18 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 摄像装置与其光学成像镜头
TWI475249B (zh) 2013-12-18 2015-03-01 玉晶光電股份有限公司 攝像裝置與其光學成像鏡頭
KR101659140B1 (ko) 2014-02-27 2016-09-22 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN104122654B (zh) 2014-03-10 2016-08-17 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
TWI502215B (zh) * 2014-03-13 2015-10-01 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd 五片式成像鏡頭組
JP6274942B2 (ja) * 2014-03-27 2018-02-07 カンタツ株式会社 5枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6254680B2 (ja) 2014-04-04 2018-01-10 シャープ株式会社 レンズ素子および撮像装置
CN104142558B (zh) * 2014-04-16 2016-08-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP6356231B2 (ja) 2014-05-16 2018-07-11 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび端末装置
JP2015225102A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI522644B (zh) * 2014-07-09 2016-02-21 Calin Technology Co Ltd Take an optical imaging lens
TWI553334B (zh) 2014-08-27 2016-10-11 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用該光學成像鏡頭的電子裝置
TWI537631B (zh) * 2014-10-20 2016-06-11 大立光電股份有限公司 成像透鏡系統、取像裝置以及電子裝置
TWI567416B (zh) 2014-10-22 2017-01-21 揚明光學股份有限公司 光學成像鏡頭
KR101670136B1 (ko) 2014-10-31 2016-10-27 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN104296872B (zh) * 2014-11-17 2016-07-06 中国科学院光电研究院 一种滤光片和探测器的配合装置
JP2016109871A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 Hoya株式会社 撮像光学系
KR101709838B1 (ko) 2014-12-08 2017-02-23 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
KR101681387B1 (ko) 2014-12-08 2016-11-30 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
KR102004800B1 (ko) 2014-12-10 2019-07-29 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN105759408A (zh) * 2014-12-18 2016-07-13 佳凌科技股份有限公司 摄像镜头
CN107209342B (zh) 2015-01-23 2020-03-27 夏普株式会社 相机模块的制造方法、像面侧组透镜、像面侧组透镜的制造方法和摄像元件
TWI576632B (zh) 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
KR102380230B1 (ko) 2015-03-18 2022-03-30 삼성전자주식회사 촬영 렌즈 및 이를 포함하는 촬영 장치
CN105445912B (zh) * 2015-04-09 2017-11-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN105988185B (zh) * 2015-04-10 2018-11-30 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP6529320B2 (ja) * 2015-04-14 2019-06-12 カンタツ株式会社 撮像レンズ
KR102355661B1 (ko) 2015-10-13 2022-01-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101813329B1 (ko) 2015-10-13 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101659240B1 (ko) * 2015-11-04 2016-09-22 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
KR101829600B1 (ko) * 2015-11-23 2018-02-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101813335B1 (ko) * 2015-11-26 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP5953449B1 (ja) * 2016-04-08 2016-07-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
CN106125256A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种大光圈千万像素的手机镜头
KR101830765B1 (ko) * 2016-09-29 2018-02-21 (주)디오스텍 초슬림 소형 광학계
TWI639864B (zh) 2017-02-17 2018-11-01 大立光電股份有限公司 影像擷取光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
CN107193108B (zh) * 2017-03-24 2019-10-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
TWI676832B (zh) * 2017-04-21 2019-11-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI676833B (zh) * 2017-05-05 2019-11-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
FI128407B (en) 2017-06-02 2020-04-30 Dispelix Oy Projection lens and waveguide display device
US11493734B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Camera lens assembly including five lenses of +−++− or +−−+− refractive powers
TWI619984B (zh) 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
KR102597156B1 (ko) 2017-12-04 2023-11-02 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN109960010A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像镜头及电子装置
CN107957620B (zh) * 2018-01-09 2020-03-13 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP6362295B1 (ja) * 2018-01-19 2018-07-25 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP7112894B2 (ja) * 2018-06-19 2022-08-04 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN111221098B (zh) * 2018-11-23 2023-01-13 南昌欧菲光电技术有限公司 长焦镜头、相机模组和电子装置
KR102159667B1 (ko) * 2018-11-27 2020-09-24 엘컴텍 주식회사 렌즈 광학계
CN110174747A (zh) * 2019-03-08 2019-08-27 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN110531492B (zh) * 2019-08-19 2021-04-13 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
US11914105B2 (en) * 2019-08-19 2024-02-27 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
CN111983790B (zh) 2020-09-03 2021-06-04 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
KR102425450B1 (ko) 2020-12-24 2022-07-27 모빌토크(주) 주차장 실제 사용시간을 기반으로 한 아파트 주차장의 스마트 관리 시스템
KR102632840B1 (ko) * 2021-04-05 2024-02-02 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN113467049B (zh) * 2021-06-30 2022-04-15 湖北华鑫光电有限公司 一种5p小安装孔光学镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120671A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Ohara Inc 広角レンズ
JP2007298572A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138225A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有する写真レンズ
TW313246U (en) 1996-05-10 1997-08-11 Taian Glass Entpr Co Ltd Structure of decorative cup of candle
US5825556A (en) 1996-09-30 1998-10-20 Eastman Kodak Company Zoom lens
JPH10123418A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 前絞り2群ズームレンズ
US5886829A (en) * 1997-07-28 1999-03-23 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with a large zoom ratio
JPH11133315A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP3781394B2 (ja) 1997-12-02 2006-05-31 オリンパス株式会社 撮影光学系
JPH11167601A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 帳票デザインシステム
JP3662105B2 (ja) 1997-12-17 2005-06-22 オリンパス株式会社 撮像光学系
US7295387B1 (en) * 1998-04-21 2007-11-13 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
US6747818B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
JP3939908B2 (ja) * 2000-09-06 2007-07-04 株式会社リコー 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
JP2002092282A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Proseed Corp プロジェクト管理支援装置、プロジェクト管理支援システム、プロジェクト管理支援方法および記録媒体
KR100407422B1 (en) * 2003-02-13 2003-11-28 Diostech Co Ltd Small-sized photographing optical system achieving high definition
JP2005284153A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP4567366B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-20 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP2006293042A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
KR100703469B1 (ko) 2005-07-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 촬상용 광학계
CN1940627A (zh) * 2005-09-28 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合透镜系统
JP4847172B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN100495104C (zh) * 2006-03-30 2009-06-03 富士能株式会社 摄像透镜
JP4963187B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2007322844A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP4217990B2 (ja) * 2006-11-27 2009-02-04 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWM313246U (en) 2006-12-21 2007-06-01 Newmax Technology Co Ltd Imaging lens set
JP4995599B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-08 株式会社タムロン ズームレンズ
KR20100025551A (ko) * 2007-07-04 2010-03-09 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
US7710665B2 (en) * 2007-11-08 2010-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging optical system
JP5053819B2 (ja) 2007-12-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN102981248A (zh) * 2008-08-25 2013-03-20 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄影透镜、摄影装置和便携式终端
CN101819315B (zh) * 2009-02-27 2014-05-07 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
CN102047165B (zh) * 2009-07-08 2014-12-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
US7925387B2 (en) 2009-07-14 2011-04-12 General Electric Company Method and systems for utilizing excess energy generated by a renewable power generation system to treat organic waste material
TWI414840B (zh) * 2009-08-11 2013-11-11 Largan Precision Co Ltd 成像透鏡系統
JP5465018B2 (ja) * 2010-01-16 2014-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
TWI406027B (zh) * 2010-04-08 2013-08-21 Largan Precision Co Ltd 取像用光學鏡頭

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120671A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Ohara Inc 広角レンズ
JP2007298572A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523839B2 (en) 2011-10-10 2016-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US9851539B2 (en) 2011-10-10 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US10481366B2 (en) 2011-10-10 2019-11-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US8988790B2 (en) 2011-10-21 2015-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
US9030759B2 (en) 2011-10-21 2015-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
USRE46747E1 (en) 2012-01-12 2018-03-06 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing system
US8780465B2 (en) 2012-04-30 2014-07-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US9383554B2 (en) 2012-04-30 2016-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US9091836B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9042035B2 (en) 2012-12-04 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and electronic device
US9513466B2 (en) 2012-12-04 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and electronic device
US9784949B1 (en) 2016-08-31 2017-10-10 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Image pickup optical lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163963A (ja) 2012-08-30
US8462257B2 (en) 2013-06-11
JP2012083776A (ja) 2012-04-26
EP2317360A4 (en) 2011-09-21
WO2010024198A1 (ja) 2010-03-04
US20120026369A1 (en) 2012-02-02
KR20110042382A (ko) 2011-04-26
CN102132188A (zh) 2011-07-20
US20110134305A1 (en) 2011-06-09
EP2357505B1 (en) 2014-08-13
US8502906B2 (en) 2013-08-06
JP4947236B2 (ja) 2012-06-06
JP2014029547A (ja) 2014-02-13
US20120026388A1 (en) 2012-02-02
JP4947235B2 (ja) 2012-06-06
US8619175B2 (en) 2013-12-31
CN103064173B (zh) 2015-05-20
US20120021802A1 (en) 2012-01-26
KR101160044B1 (ko) 2012-06-25
US8502907B2 (en) 2013-08-06
CN103064177A (zh) 2013-04-24
JP2011232772A (ja) 2011-11-17
KR20120046329A (ko) 2012-05-09
US20130169852A1 (en) 2013-07-04
JP2012181545A (ja) 2012-09-20
EP2357505A3 (en) 2011-09-21
CN102132188B (zh) 2013-02-27
JP2012098737A (ja) 2012-05-24
EP2317360A1 (en) 2011-05-04
US8842374B2 (en) 2014-09-23
CN103033911A (zh) 2013-04-10
JP4947237B2 (ja) 2012-06-06
JP2012190037A (ja) 2012-10-04
JPWO2010024198A1 (ja) 2012-01-26
EP2357505A2 (en) 2011-08-17
CN102981248A (zh) 2013-03-20
JP4858648B2 (ja) 2012-01-18
US20130176469A1 (en) 2013-07-11
JP4947226B2 (ja) 2012-06-06
US20120019705A1 (en) 2012-01-26
US8269878B2 (en) 2012-09-18
US8035723B2 (en) 2011-10-11
CN103064173A (zh) 2013-04-24
JP5435072B2 (ja) 2014-03-05
KR101165923B1 (ko) 2012-07-19
CN102981250A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947237B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4940740B2 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2010008562A (ja) 撮像レンズ
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013140398A (ja) 撮像レンズ
JP5353879B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014142499A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4617744B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP5678956B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350