JP2014123092A - 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123092A
JP2014123092A JP2013086236A JP2013086236A JP2014123092A JP 2014123092 A JP2014123092 A JP 2014123092A JP 2013086236 A JP2013086236 A JP 2013086236A JP 2013086236 A JP2013086236 A JP 2013086236A JP 2014123092 A JP2014123092 A JP 2014123092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
refractive power
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086236A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Otsu
卓也 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fotonation Corp
Original Assignee
DigitalOptics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DigitalOptics Corp filed Critical DigitalOptics Corp
Priority to JP2013086236A priority Critical patent/JP2014123092A/ja
Priority to PCT/IB2013/060418 priority patent/WO2014080382A1/en
Priority to TW102142959A priority patent/TW201428333A/zh
Publication of JP2014123092A publication Critical patent/JP2014123092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Abstract

【課題】結像性能の高性能化及び光学全長の短縮化を図った撮像光学系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、開口絞りSと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正又は負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5と、からなり、条件式(1)、(2)を満足する。7.5<φs11/BFL(min)<10・・(1)0.6<TTL/2Y<0.85・・(2)、φs11は第5レンズの像面側の光学有効径、BFL(min)は光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離、TTLは撮像光学系の光学全長、2Yは固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実行画素領域の対角線長)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像光学系及びそれを有する撮像装置に関する。
近年、携帯電話、携帯端末機などの薄型化、タブレット端末の普及に伴い、これらが備えるカメラモジュールの光学系を極限まで薄型化することが求められている。また、撮像素子の高画素数化から、これらの光学系には高い解像度が求められている。
このような要求に応えるために、非球面レンズ5枚で構成された単焦点の光学系が数多く提案されている(例えば、特許文献1)。
また、カメラモジュールに対する高機能化の要望から、これらのカメラモジュールにはオートフォーカス機構(以下、AF機構という。)を備えたものが普及している(例えば、特許文献2)。
特開2010−197665号公報 特開2007−47266号公報
しかしながら、従来の光学系では、結像性能を高めながら、更なる光学全長の短縮化を図る観点で改善の余地がある。
さらに、オートフォーカス機構を備えたこれらのカメラモジュールに対しても、光学全長の短縮化と、良好な収差補正の両立が求められている。
本発明は上記従来における問題点を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、結像性能の高性能化及び光学全長の短縮化を図った撮像光学系を提供することを目的とする。
さらに、オートフォーカス機構を備えたカメラモジュールに対しても、光学全長の短縮化と、良好な収差補正の両立を図った撮像光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、本発明は、固体撮像素子上に被写体像を結像させる撮像光学系であって、物体側から順に、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正又は負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、
からなり、以下の条件式を満足するものである。
7.5<φs11/BFL(min)<10 (1)
0.6<TTL/2Y<0.85 (2)
ここで、
φs11は第5レンズの像面側の光学有効径、
BFL(min)は光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離、
TTLは撮像光学系の光学全長、
2Yは固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実行画素領域の対角線長)
である。
また、本発明の撮像光学系において、以下の条件式を満足することが好ましい。
|ν3−ν2|<10 (3)
ここで、
ν2は第2レンズのアッベ数、
ν3は第3レンズのアッベ数
である。
また、本発明の撮像光学系において、以下の条件式を満足することが好ましい。
|n3−n2|<0.04 (4)
n2>1.6 (5)
ここで、
n2は第2レンズのd線に対する屈折率、
n3は第3レンズのd線に対する屈折率
である。
また、本発明の撮像光学系において、前記第5レンズの像面側の面は像側に凸形状であることが好ましい。
また、本発明の撮像装置において、前記撮像光学系と、固体撮像素子と、オートフォーカス機構とを備えることが好ましい。
また、本発明の撮像装置において、前記撮像光学系は、フォーカス時に前記第1レンズのみを光軸方向に移動させることが好ましい。
また、本発明の撮像装置において、前記オートフォーカス機構が前記第2レンズより物体側の前記第1の外周に配置されることが好ましい。
本発明によれば、結像性能の高性能化及び光学全長の短縮化の両立を図ることができるという効果を奏する。
さらには、オートフォーカス機構を備えたカメラモジュールに対しても、光学全長の短縮化と、良好な収差補正の両立を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例6にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例7にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例8にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例9にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例10にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例11にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例11にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例12にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例12にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施例13にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例13にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像光学系の光学構成の一例を示す無限遠物点合焦時の光軸に沿う断面図である。図1の光学構成は、後述の第1の実施例の光学構成に対応している。
この撮像光学系は、図1に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。なお、以下、全ての実施例において、光学構成断面図中、CGはカバーガラス、Iは撮像素子の撮像面を示す。
図27は、本実施の形態に係る撮像装置としてのカメラモジュールの概略的な構成を示す断面斜視図である。
図27に示すようにカメラモジュール100は、レンズ10、20、30及び40からなる各固定レンズ群と、これらの各固定レンズ群を位置決し、且つ保持する鏡枠60と、この鏡枠60の先端側である物体側に配置される可動レンズ50と、この可動レンズ50をフォーカスレンズとして光軸方向に移動させるアクチュエータ70と、鏡枠60の背面側である像側に配置される撮像素子80と、これらを収めるハウジング110と、ハウジング110の背面側開口を塞ぐ基部90とを有する。
オートフォーカス機構としてのアクチュエータ70は、固定レンズ10より物体側であって、可動レンズ50の外周に配置される。
本発明におけるアクチュエータ70として、可動レンズ50を静電気力で移動させるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)アクチュエータを例に説明する。
MEMSアクチュエータの構成としては、特に限定されず、公知の構成とすることができるが、例えば、特開2012−8569号に開示されるように、可動レンズが固定されるレンズマウント部(図示せず)と、レンズマウント部を介して可動レンズを光軸方向に移動させるための静電気力を発生させるコーム状(櫛状)の電極を有する駆動部(図示せず)を含むアクチュエータ基部とを備えている。
そして、所定の制御電圧をこのコーム状の電極に印加すると、レンズマウント部を介して可動レンズが上昇させられる。一方、駆動部への電圧の印加を停止すると、レンズの自重により可動レンズは下降する。また、例えば、携帯電話などにおいて、カメラ機能が起動された場合には、所定のスタンバイ電圧がMEMSアクチュエータに印加され、撮影時には、更に、所定のオートフォーカス制御電圧が印加されて、可動レンズを任意の位置に駆動してオートフォーカスが実現される。
なお、アクチュエータ60としては、MEMSアクチュエータに特に限定されることはなく、たとえば、公知の電磁誘導によりムービングマグネットを移動させるいわゆるボイスコイル方式のアクチュエータなどを用いることができる。
この撮像光学系の撮像面Iには、CCD等の撮像素子が配置される。そして第5レンズL5と撮像素子との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材が配置されてもよい。例えば、撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていてもよい。
本実施の形態の撮像光学系は、以下の条件式を満足するものである。
7.5<φs11/BFL(min)<10 (1)
0.6<TTL/2Y<0.85 (2)
ここで、
φs11は第5レンズの像面側の光学有効径、
BFL(min)は光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離、
TTLは撮像光学系の光学全長、
2Yは固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実行画素領域の対角線長)
である。
条件式(1)は、第5レンズの像面側の光学有効径と、光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離とを適切に設定し、撮像光学系の光学全長の短縮化と、良好な収差補正の両立を可能とするための条件式である。
条件式(1)の下限値を上回ることで、第5レンズの光学有効径が大きくなり、その結果、第5レンズでの各象高での光線を分離することが可能となり良好に収差を補正することができる。一方、条件式(1)の上限値を下回ることで、撮像光学系の光学全長の短縮化が可能となる。
また、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式の数値範囲であることがより望ましい。
7.9<φs11/BFL(min)<10 (1A)
また、以下の条件式(1B)の数値範囲であることがさらにより望ましい。
8.0<φs11/BFL(min)<9.0 (1B)
または、以下の条件式(1C)の数値範囲であることがより望ましい。
7.5<φs11/BFL(min)<9.0 (1C)
また、以下の条件式(1D)の数値範囲であることがさらにより望ましい。
7.9<φs11/BFL(min)<8.5 (1D)
条件式(2)は、小型の撮像光学系の尺度である。この範囲を満たすことで、撮像光学系全体の小型化及び光学全長の短縮化が可能となる。
また、条件式(2)の数値範囲は、以下の条件式の数値範囲であることがより望ましい。
0.7<TTL/2Y<0.85 (2A)
また、以下の条件式(2B)の数値範囲であることがさらにより望ましい。
0.7<TTL/2Y<0.80 (2B)
また、本実施の形態の撮像光学系は、以下の条件式を満足することが望ましい。
|ν3−ν2|<10 (3)
ここで、
ν2は第2レンズのアッベ数、
ν3は第3レンズのアッベ数
である。
条件式(3)は、撮像光学系の色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(3)の数値範囲とすることで倍率色収差や軸上色収差などの色収差をバランス良く補正することができる。
また、本実施の形態の撮像光学系は、以下の条件式を満足することが望ましい。
|n3−n2|<0.04 (4)
n2>1.6 (5)
ここで、
n2は第2レンズのd線に対する屈折率、
n3は第3レンズのd線に対する屈折率
である。
条件式(4)、(5)は、撮像光学系のコマ収差及び球面収差を良好に補正すると共に、光学全長の短縮化を図るための条件式である。条件式(4)、(5)の数値範囲とすることで、第2レンズ及び第3レンズの屈折率を最適化し、コマ収差及び球面収差を良好に補正すると共に、光学全長の短縮化を図ることができる。
また、本発明の撮像光学系は、フォーカス時に第1レンズのみを光軸方向に移動させる撮像装置に好適である。このようなフォーカス方法によれば、第5レンズと像面との間の距離を常に一定とすることが可能となり、また、フォーカス時のレンズ移動量を撮像光学系全体を移動させるものに対して小さくできる。そして、本発明の撮像光学系では、第5レンズの像面側の光学有効径と、光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離と、を適切に設定している。これらにより本発明の撮像光学系は、光学全長の短縮化と、良好な収差補正の両立を可能とするものである。
また、本発明の撮像光学系は、オートフォーカス機構が第2レンズより物体側の第1の外周に配置される撮像装置に好適である。従って、本発明の撮像装置は、オートフォーカス機構を含むカメラモジュール全体として小型化を図ることが可能となる。
次に本発明の撮像光学系の具体的な数値実施例を示す。各実施例において使用する記号は下記の通りである。
f :撮像光学系全系の焦点距離
FNO :Fナンバー
2Y :撮像素子の撮像面対角線長
r :近軸曲率半径
d :光軸上のレンズの厚み又は空気間隔
nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
また、各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10・・としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)1/2]+A4y+A6y+A8y+A10y10 ・・・(I)
なお、非球面係数において、Eは10のべき乗数を示し、例えば、2.3×10−2は、2.3E−002と表すものとする。また、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
(実施例1)
次に、実施例1に係る撮像光学系について説明する。
図1は、実施例1に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図2は、実施例1に係る撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
この撮像光学系は、図1に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例1の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.99mm
FNO :2.40
2Y :6.10mm
実施例1の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2460
0.83

2* 1.5427 0.6470
1.53501 55.68
0.89

3* -38.6761 0.0853
0.92

4* -47.9699 0.2897
1.63549 23.91
0.93

5* 2.6952 0.4194
0.97

6* 2.8539 0.3272
1.63549 23.91
1.29

7* 3.1283 0.3806
1.45

8* -16.3133 0.5094 1.53501
55.68 1.55
9*
-1.7382 0.8882 1.75

10* -1.3787 0.3744
1.53501 55.68
2.50

11* -25004.5 0.4306
2.66

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.03

13 ∞ 0.1121
3.06
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-7.33916E-001
A4=1.45372E-002,A6=7.18666E-002,A8=-1.30367E-001,A10=1.44120E-001,A12=-4.38172E-002
第3面
K=-1.29566E+002
A4=2.51977E-002,A6=1.29330E-002,A8=-5.68696E-002,A10=1.98406E-001,A12=-8.87337E-002
第4面
K=2.47784E-003
A4=-2.69187E-002,A6=1.81549E-001,A8=-4.15519E-001,A10=5.73396E-001,A12=-2.67620E-001
第5面
K=-4.88021E+000
A4=7.71479E-003,A6=1.51384E-001,A8=-2.10346E-001,A10=1.82266E-001,A12=-4.03656E-002
第6面
K=-1.63521E+001
A4=-6.47268E-002,A6=9.54820E-002,A8=-9.98103E-002,A10=5.82800E-002,A12=-1.55065E-002
第7面
K=-1.18686E+001
A4=-9.28486E-002,A6=8.31231E-002,A8=-6.79076E-002,A10=3.39048E-002,A12=-6.76913E-003
第8面
K=-2.72442E+002
A4=-6.07287E-002,A6=5.40181E-002,A8=-3.45686E-002,A10=4.20103E-003,A12=2.86053E-003,A14=-6.29086E-004
第9面
K=-1.56782E+000
A4=3.90324E-003,A6=3.28944E-002,A8=-1.90823E-003,A10=-2.70234E-003,A12=-1.34593E-004,A14=1.55312E-004
第10面
K=-1.61882E+000
A4=4.31618E-002,A6=-5.51005E-003,A8=7.53165E-004,A10=-3.15115E-005,A12=-7.12741E-006,A14=3.01759E-007,A16=5.97562E-008
第11面
K=-4.74362E+001
A4=-1.95846E-002,A6=2.45823E-003,A8=-9.41973E-005,A10=-6.72800E-005,A12=-3.87971E-006,A14=2.39104E-006,A16=-1.17143E-007
実施例1の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.13
(2)TTL/2Y=0.75
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.63549
実施例1において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例2)
次に、実施例2に係る撮像光学系について説明する。
図3は、実施例2に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図4は、実施例2にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図3に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例2の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.73mm
FNO :2.60
2Y :6.00mm
実施例2の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.0750
0.72

2* 1.6193 0.6557 1.53450
57.09 0.87

3* -7.6661 0.1149
0.95

4* -1.6267 0.2900
1.61422 25.58
0.97

5* -5.6684 0.1904
0.98

6* 1.3940 0.3002
1.53450 57.09
1.21

7* 1.6832 0.5243
1.42

8* -2.6147 0.4527 1.53450
57.09 1.49

9* -1.2461 0.7468 1.71

10* -2.0833 0.3500
1.53450 57.09
2.46

11* 3.8542 0.4417
2.59

12 ∞ 0.2100
1.51633 64.14
2.96

13 ∞ 0.1000
3.02
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K= -1.03704E+000
A4=9.28970E-003,A6=-1.00440E-002,A8=1.62485E-002,A10=-7.97739E-002
第3面
K=-1.50194E+002
A4=2.39740E-002,A6=-2.17092E-001,A8=4.16387E-001,A10=-3.04418E-001
第4面
K=-1.07266E+001
A4=2.47748E-001,A6=-3.80790E-001,A8=5.60320E-001,A10=-2.74738E-001
第5面
K=-2.89957E+001
A4=3.39469E-001,A6=-2.98278E-001,A8=1.97662E-001,A10=3.02192E-002,A12=-2.30242E-002
第6面
K=-7.85347E+000
A4=1.10785E-001,A6=-8.11839E-002,A8=-5.01086E-002,A10=6.66185E-002,A12=-3.30551E-002
第7面
K=-8.92872E+000
A4=8.49898E-002,A6=-1.89137E-002,A8=-6.19574E-002,A10=3.43825E-002,A12=-7.24599E-003
第8面
K=-1.77196E+000
A4=-2.92517E-002,A6=8.79632E-002,A8=-4.44064E-002,A10=1.60872E-002,A12=-2.89741E-003,A14=-4.73557E-004
第9面
K=-2.64711E+000
A4=-4.50618E-002,A6=6.32599E-002,A8=1.76462E-002,A10=-1.71104E-002,A12=2.70337E-003,A14=-4.11716E-005
第10面
K=-3.47338E+000
A4=6.64702E-003,A6=-2.09830E-005,A8=7.89670E-004,A10=-1.57684E-004,A12=7.02508E-006,A14=3.51417E-007,A16=1.38942E-010
第11面
K=-3.68404E+001
A4=-2.73135E-002,A6=2.00949E-003,A8=-2.37070E-004,A10=1.16563E-004,A12=-4.16826E-005,A14=4.02052E-006,A16=-7.45879E-010
実施例2の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=7.58
(2)TTL/2Y=0.73
(3)|ν3−ν2|=31.51
(4)|n3−n2|=0.07972
(5)n2=1.61422
実施例2において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例3)
次に、実施例3に係る撮像光学系について説明する。
図5は、実施例3に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図6は、実施例3にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図5に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例3の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :4.13mm
FNO :2.40
2Y :5.88mm
実施例3の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2699 0.87

2* 1.5388 0.6173 1.5345 57.095 0.92

3* -14.2298 0.0980 0.94

4* -13.2207 0.3000
1.6142
25.577 0.95

5* 2.5624 0.4326 0.97

6* 2.6012 0.3349
1.6142 25.577 1.30

7* 3.1253
0.4796 1.45

8* -112.9085 0.4741 1.5345
57.095 1.64

9* -2.1884 0.8298 1.83

10* -1.7473 0.3858
1.5345
57.095 2.44

11* 9.7918 0.3631 2.58

12 ∞ 0.2100
1.5163 64.142 2.94

13 ∞ 0.1000 3.02
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-4.68450E-001
A4=2.52556E-002,A6=-1.57039E-002,A8=3.03188E-002,A10=-1.51590E-002
第3面
K=-5.00016E+002
A4=6.67790E-003,A6=1.41458E-002,A8=-3.84517E-002,A10=2.67180E-002
第4面
K=-3.40270E+002
A4=-4.99626E-003,A6=4.30774E-002,A8=-4.99150E-002,A10=3.18481E-002
第5面
K=-6.41864E+000
A4=3.15819E-002,A6=1.18938E-001,A8=-1.22056E-001,A10=8.51258E-002
第6面
K=-1.91978E+001
A4=-3.07544E-005,A6=-2.92839E-002,A8=2.67646E-002,A10=-6.31535E-003,A12=-1.90446E-003
第7面
K=-1.40307E+001
A4=-5.07086E-002,A6=9.42081E-003,A8=8.82177E-004,A10=5.41915E-003,A12=-2.47933E-003
第8面
K=0.00000E+000
A4=-1.94307E-003,A6=-1.90412E-002,A8=2.76310E-003,A10=1.03551E-003,A12=-1.74019E-004
第9面
K=-3.94249E+000
A4=3.37575E-002,A6=-1.24618E-002,A8=1.15516E-002,A10=-4.66708E-003,A12=5.75580E-004
第10面
K=-3.38173E+000
A4=1.68197E-003,A6=4.27724E-003,A8=-4.17322E-004,A10=-4.88094E-005,A12=1.31240E-005,A14=-6.67304E-007
第11面
K=-1.35740E+002
A4=-2.39729E-002,A6=6.47670E-003,A8=-1.63113E-003,A10=1.00738E-004,A12=4.48024E-007,A14=5.72608E-007
実施例3の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=7.93
(2)TTL/2Y=0.79
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.6142
実施例3において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例4)
次に、実施例4に係る撮像光学系について説明する。
図7は、実施例4に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図8は、実施例4にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図7に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例4の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.75mm
FNO :2.40
2Y :6.02mm
実施例4の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.1500 0.78

2* 1.6760 0.6194
1.5345 57.095 0.88

3* -13.6487 0.1050 0.95

4* -8.6356 0.3000
1.6142 25.577 0.99

5* 3.6889 0.3619 1.00

6* 1.9772 0.2961
1.6142
25.577 1.24

7* 1.9891 0.3369
1.44

8* -32.7219 0.5865
1.5345 57.095
1.56

9* -1.5644 0.7643
1.78

10* -1.8049 0.4314
1.5345 57.095
2.56

11* 5.7501 0.3984
2.72

12 ∞ 0.2100
1.5168 64.167
2.99

13 ∞ 0.1103
3.03
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-8.86043E-001
A4=1.66787E-002,A6=1.06976E-002,A8=-7.67989E-002,A10=1.30646E-001,A12=-7.72363E-002
第3面
K=-2.09576E+002
A4=-1.23077E-003,A6=-1.46625E-003,A8=-1.13484E-001,A10=3.37695E-001,A12=-1.94151E-001
第4面
K=-2.54963E+002
A4=-2.72859E-002,A6=1.85056E-001,A8=-3.82679E-001,A10=5.59921E-001,A12=-2.50562E-001
第5面
K=-8.22050E+000
A4=7.34214E-004,A6=1.97152E-001,A8=-2.91715E-001,A10=2.32254E-001,A12=-3.85583E-002
第6面
K=-1.03181E+001
A4=-7.87415E-002,A6=9.44373E-002,A8=-1.11033E-001,A10=6.78203E-002,A12=-2.23099E-002
第7面
K=-7.19816E+000
A4=-1.02075E-001,A6=9.58086E-002,A8=-7.72564E-002,A10=3.22091E-002,A12=-5.75984E-003
第8面
K=-2.11751E+002
A4=-5.51525E-002,A6=6.83539E-002,A8=-4.45487E-002,A10=1.09125E-002,A12=3.06968E-003,A14=-1.52757E-003
第9面
K=-1.92465E+000
A4=-8.83973E-004,A6=2.94311E-002,A8=6.16575E-003,A10=-4.14210E-003,A12=-4.41098E-004,A14=1.91475E-004
第10面
K=-9.50957E-001
A4=4.05554E-002,A6=-6.72721E-004,A8=-3.81550E-005,A10=-1.86211E-005,A12=6.13566E-007,A14=-7.12013E-008,A16=3.36438E-008
第11面
K=-5.06518E+000
A4=-4.08181E-002,A6=7.60014E-003,A8=-1.01681E-003,A10=2.96477E-005,A12=1.19538E-006,A14=3.53411E-007,A16=-1.10523E-008
実施例4の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.19
(2)TTL/2Y=0.75
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.6142
実施例4において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例5)
次に、実施例5に係る撮像光学系について説明する。
図9は、実施例5に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図10は、実施例5にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図9に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例5の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.70mm
FNO :2.40
2Y :5.96mm
実施例5の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.15 0.77

2* 1.6468 0.6198
1.5345 57.095 0.87

3* -14.8172 0.0938 0.93

4* -21.3903 0.3000 1.6142 25.577 0.97

5* 2.9799 0.3771 0.98

6* 2.3428 0.3047 1.6142 25.577 1.24

7* 2.3024 0.2924
1.44

8* -24.8476 0.5850 1.5345
57.095 1.54

9* -1.4929 0.7741
1.74

10* -1.6924 0.4032 1.5345
57.095 2.52

11* 5.9081 0.4003
2.68

12 ∞ 0.2100 1.5168
64.167 2.96

13 ∞ 0.1103
3.01
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-8.59494E-001
A4=1.77904E-002,A6=1.22225E-002,A8=-7.43844E-002,A10=1.36258E-001,A12=-8.77277E-002
第3面
K=-5.92987E+001
A4=-2.60463E-003,A6=6.08184E-003,A8=-9.04600E-002,A10=3.49128E-001,A12=-2.42843E-001
第4面
K=-2.14412E+002
A4=-2.76877E-002,A6=1.88453E-001,A8=-3.69953E-001,A10=5.74033E-001,A12=-2.80837E-001
第5面
K=-7.15637E+000
A4=2.00198E-003,A6=1.99838E-001,A8=-2.82576E-001,A10=2.41274E-001,A12=-4.90354E-002
第6面
K=-1.67701E+001
A4=-7.17889E-002,A6=9.88682E-002,A8=-1.11006E-001,A10=6.63594E-002,A12=-1.95202E-002
第7面
K=-9.69399E+000
A4=-9.96312E-002,A6=9.70022E-002,A8=-7.62580E-002,A10=3.27589E-002,A12=-5.97083E-003
第8面
K=-3.00000E+002
A4=-5.17137E-002,A6=6.63564E-002,A8=-4.51579E-002,A10=1.09754E-002,A12=3.11956E-003,A14=-1.45852E-003
第9面
K=-1.80449E+000
A4=7.71183E-004,A6=3.04031E-002,A8=6.20556E-003,A10=-4.20253E-003,A12=-4.23214E-004,A14=1.90701E-004
第10面
K=-9.98493E-001
A4=4.15430E-002,A6=-4.34626E-004,A8=-1.27937E-005,A10=-2.05560E-005,A12=-7.02829E-007,A14=-2.17561E-007,A16=6.89300E-008
第11面
K=-1.11235E+001
A4=-3.88965E-002,A6=7.71611E-003,A8=-1.04337E-003,A10=2.58992E-005,A12=1.16318E-006,A14=3.94821E-007,A16=-3.89146E-009
実施例5の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.00
(2)TTL/2Y=0.75
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.6142
実施例5において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例6)
次に、実施例6に係る撮像光学系について説明する。
図11は、実施例6に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図12は、実施例6にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図11に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例6の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.36mm
FNO :2.40
2Y :5.88mm
実施例6の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.1905 0.70

2* 1.3573 0.5994 1.5312 56.044 0.75

3* 14.2018 0.0700
0.81

4* -17.1646 0.2000
1.6355 23.911
0.82

5* 4.3469 0.2781
0.85

6* 3.0195 0.2000 1.6355
23.911 1.01

7* 3.2903 0.3350
1.17

8* -6.9049 0.6000
1.5312 56.044
1.44

9* -1.1623 0.4972
1.67

10* -3.0656 0.3500
1.5312 56.044
2.28

11* 1.5011 0.5625
2.53

12 ∞ 0.1100
1.5122 56.303
2.93

13 ∞ 0.1128
2.97
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-4.97393E-001
A4=1.05459E-002,A6=5.59402E-002,A8=-1.00562E-001
第3面
K=-2.00810E+002
A4=-1.46102E-001,A6=2.81261E-001,A8=-7.79795E-001,A10=5.85516E-001
第4面
K=-5.00000E+002
A4=-1.33399E-001,A6=4.84100E-001,A8=-9.56591E-001,A10=7.66374E-001
第5面
K=-1.88068E+001
A4=3.41837E-002,A6=3.75750E-001,A8=-5.40580E-001,A10=4.58229E-001
第6面
K=-4.60698E+001
A4=-1.86549E-002,A6=-2.51772E-001,A8=2.81210E-001,A10=-1.37663E-001
第7面
K=-6.34052E+000
A4=-1.28282E-001,A6=-1.27199E-002,A8=5.86277E-003,A10=8.88073E-003
第8面
K=-1.47948E+001
A4=-1.26769E-002,A6=3.83213E-002,A8=-1.89860E-002,A10=-1.19322E-002,A12=5.72217E-003
第9面
K=-3.37555E+000
A4=-3.14723E-002,A6=1.55329E-002,A8=5.21242E-002,A10=-3.39286E-002,A12=5.54184E-003
第10面
K=-5.25307E-001
A4=-7.78285E-002,A6=3.58931E-002,A8=-7.07199E-004,A10=-1.30690E-003,A12=1.45136E-004
第11面
K=-1.17742E+001
A4=-7.97709E-002,A6=2.72959E-002,A8=-6.50939E-003,A10=7.84339E-004,A12=-3.84924E-005
実施例6の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.05
(2)TTL/2Y=0.66
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.6355
実施例6おいて、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例7)
次に、実施例7に係る撮像光学系について説明する。
図13は、実施例7に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図14は、実施例7にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図13に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例7の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.58mm
FNO :2.40
2Y :6.04mm
実施例7の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2176 0.75

2* 1.3605 0.6304 1.5312 56.044 0.80

3* 12.6765 0.0700
0.84

4* -8.5358 0.2518 1.6355
23.911 0.85

5* 7.0416 0.3660
0.87

6* 4.1286 0.2775
1.6355 23.911
1.04

7* 3.2262 0.2649
1.26

8* -9.9054 0.6000
1.5312 56.044
1.48

9* -1.2644 0.5975
1.67

10* -3.3990 0.3500 1.5312
56.044 2.26

11* 1.5442 0.5625
2.68

12 ∞ 0.1100
1.5123 56.3032
3.01

13 ∞ 0.0601
3.05
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-5.17199E-001
A4=6.39391E-003,A6=6.85564E-002,A8=-8.82106E-002
第3面
K=-7.04571E+000
A4=-1.41773E-001,A6=2.80808E-001,A8=-7.81588E-001,A10=5.84112E-001
第4面
K=-3.06331E+002
A4=-1.32036E-001,A6=4.79661E-001,A8=-9.68813E-001,A10=7.38487E-001
第5面
K=-8.59580E+000
A4=3.72837E-002,A6=3.75766E-001,A8=-5.48096E-001,A10=4.40471E-001
第6面
K=-1.28506E+002
A4=-5.48640E-002,A6=-2.07985E-001,A8=2.70144E-001,A10=-1.57404E-001
第7面
K=-3.16007E+001
A4=-8.67255E-002,A6=-1.20766E-002,A8=-1.10747E-002,A10=2.05317E-003
第8面
K=-3.88612E+002
A4=-1.94410E-002,A6=3.62342E-002,A8=-1.82926E-002,A10=-1.17027E-002,A12=5.56699E-003
第9面
K=-4.06091E+000
A4=-4.26017E-002,A6=1.52566E-002,A8=5.27762E-002,A10=-3.36736E-002,A12=5.61230E-003
第10面
K=-1.53919E-001
A4=-8.19614E-002,A6=3.61657E-002,A8=-4.93392E-004,A10=-1.28451E-003,A12=1.35218E-004
第11面
K=-1.02201E+001
A4=-7.41297E-002,A6=2.58771E-002,A8=-6.07841E-003,A10=7.97240E-004,A12=-4.27290E-005
実施例7の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=9.62
(2)TTL/2Y=0.68
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.6355
実施例7おいて、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例8)
次に、実施例8に係る撮像光学系について説明する。
図15は、実施例8に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図16は、実施例8にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図15に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、両凹形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例8の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.99mm
FNO :2.40
2Y :6.10mm
BFL(min):0.653mm
φs11 : 5.292mm
TTL : 4.574mm
実施例8の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2460
0.83

2* 1.5428 0.6470
1.53501 55.68
0.88

3* -38.6761 0.0853
0.91

4* -47.9699 0.2897
1.63401 23.84
0.93

5* 2.6952 0.4194 0.96

6* 2.8539 0.3272
1.63401 23.84
1.28

7* 3.1283 0.3806
1.44

8* -16.3133 0.5094 1.53501
55.68 1.54

9* -1.7382 0.8882 1.74

10* -1.3787 0.3744
1.53501 55.68
2.48

11* -25004.5 0.4306
2.65

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.03

13 ∞ 0.1121
3.06
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-7.33916E-001
A4=1.45372E-002,A6=7.18666E-002,A8=-1.30367E-001,A10=1.44120E-001,A12=-4.38172E-002
第3面
K=-1.29566E+002
A4=2.51977E-002,A6=1.29330E-002,A8=-5.68696E-002,A10=1.98406E-001,A12=-8.87337E-002
第4面
K=2.47784E-003
A4=-2.69187E-002,A6=1.81549E-001,A8=-4.15519E-001,A10=5.73396E-001,A12=-2.67620E-001
第5面
K=-4.88021E+000
A4=7.71479E-003,A6=1.51384E-001,A8=-2.10346E-001,A10=1.82266E-001,A12=-4.03656E-002
第6面
K=-1.63521E+001
A4=-6.47268E-002,A6=9.54820E-002,A8=-9.98103E-002,A10=5.82800E-002,A12=-1.55065E-002
第7面
K=-1.18686E+001
A4=-9.28486E-002,A6=8.31231E-002,A8=-6.79076E-002,A10=3.39048E-002,A12=-6.76913E-003
第8面
K=-2.72442E+002
A4=-6.07287E-002,A6=5.40181E-002,A8=-3.45686E-002,A10=4.20103E-003,A12=2.86053E-003,A14=-6.29086E-004
第9面
K=-1.56782E+000
A4=3.90324E-003,A6=3.28944E-002,A8=-1.90823E-003,A10=-2.70234E-003,A12=-1.34593E-004,A14=1.55312E-004
第10面
K=-1.61882E+000
A4=4.31618E-002,A6=-5.51005E-003,A8=7.53165E-004,A10=-3.15115E-005,A12=-7.12741E-006,A14=3.01759E-007,A16=5.97562E-008
第11面
K=-4.74362E+001
A4=-1.95846E-002,A6=2.45823E-003,A8=-9.41973E-005,A10=-6.72800E-005,A12=-3.87971E-006,A14=2.39104E-006,A16=-1.17143E-007
実施例8の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.10
(2)TTL/2Y=0.75
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.63401
実施例8において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例9)
次に、実施例9に係る撮像光学系について説明する。
図17は、実施例9に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図18は、実施例9にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図17に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例9の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.80mm
FNO :2.0
2Y :6.16mm
BFL(min):0.728mm
φs11 : 5.497mm
TTL : 4.834mm
実施例9の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2360
0.95

2* 1.9544 0.6033
1.53501 55.68
1.00

3* -13.7637 0.1000
1.06

4* 5.0310
0.2584 1.61420 25.59
1.10

5* 1.5510 0.2808
1.14

6* 3.4968 0.4960
1.53501 55.68
1.28

7* 51.5670 0.6307
1.36

8* -2.4858 0.4664 1.53501
55.68 1.44

9* -1.0370 0.3166 1.63

10* 17.0799 0.6175
1.53501 55.68
2.43

11* 1.2577 0.4306
2.75

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.02

13 ∞ 0.3037
3.06
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-7.94768E-001
A4=1.18927E-002, A6=-2.74485E-003,A8=-5.84785E-003,A10=-2.57556E-003
第3面
K=8.94191E+001
A4=-2.00108E-002,A6=9.37464E-002,A8=-1.42734E-001,A10=6.10695E-002
第4面
K=-1.56159E+002
A4=-1.03046E-001,A6=2.29999E-001,A8=-2.70299E-001,A10=1.16279E-001
第5面
K=-9.33424E+000
A4=2.97054E-003,A6=1.38270E-001,A8=-1.52491E-001,A10=6.22032E-002,A12=-2.92693E-003
第6面
K=-3.41116E+001
A4=2.71070E-002,A6=-6.23638E-002,A8=6.23370E-002,A10=-1.71878E-002
第7面
K=-2.50000E+003
A4=-1.43685E-002,A6=-1.38237E-002,A8=-1.51623E-002,A10=1.13289E-002
第8面
K=3.92695E-001
A4=-1.60112E-002,A6=2.70059E-002,A8=-1.12905E-002,A10=-3.04936E-003,A12=3.89785E-004
第9面
K=-2.14628E+000
A4=-1.60013E-002,A6=-9.33807E-003,A8=1.96860E-002,A10=-4.15845E-003,A12=-1.79883E-004
第10面
K=-2.50000E+003
A4=-3.42044E-002,A6=5.62909E-003,A8=3.39045E-004,A10=-1.14116E-004,A12=4.00768E-006,A14=2.75112E-007
第11面
K=-6.45504E+000
A4=-4.02745E-002,A6=1.00296E-002,A8=-1.90120E-003,A10=1.54200E-004,A12=-3.28418E-006,A14=-2.69578E-008
実施例9の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=7.55
(2)TTL/2Y=0.78
(3)|ν3−ν2|=30.09
(4)|n3−n2|=0.0792
(5)n2=1.6142
実施例9において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例10)
次に、実施例10に係る撮像光学系について説明する。
図19は、実施例10に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図20は、実施例10にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図19に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例10の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.78mm
FNO :2.05
2Y :6.16mm
BFL(min):0.65mm
φs11 : 5.549mm
TTL : 4.889mm
実施例10の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2288
0.92

2* 1.9491 0.6153
1.53501 55.68
0.97

3* -16.5173 0.1000
1.03

4* 6.5845
0.296 1.61420 25.59
1.07

5* 1.68 0.2524
1.13

6* 3.4763 0.4449
1.53501 55.68
1.24

7* ∞ 0.6674
1.33

8* -2.6361 0.5126 1.53501
55.68 1.49

9* -1.0426 0.2433 1.66

10* -2200 0.7542
1.53501 55.68
2.42

11* 1.3024 0.6500
2.77

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.02

13 ∞ 0.2430
3.06
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-6.63033E-001
A4=1.08132E-002,A6=3.51664E-004,A8=5.53290E-004,A10=-4.66809E-003
第3面
K=8.10441E+001
A4=-1.77679E-002,A6=9.57274E-002,A8=-1.35453E-001,A10=5.59373E-002
第4面
K=-2.00002E+002
A4=-1.03138E-001,A6=2.33512E-001,A8=-2.75518E-001,A10=1.16820E-001
第5面
K=-9.23379E+000
A4=-4.72013E-003,A6=1.33478E-001,A8=-1.47681E-001,A10=6.49629E-002,A12=-5.85777E-003
第6面
K=-3.44896E+001
A4=2.61874E-002,A6=-6.42714E-002,A8=5.99025E-002,A10=-1.57488E-002
第7面
K=-2.49972E+003
A4=-1.22497E-002,A6=-1.17773E-002,A8=-1.58717E-002,A10=1.27730E-002
第8面
K=-6.38006E-002
A4=-1.52991E-002,A6=2.47776E-002,A8=-1.02472E-002,A10=-2.20232E-003,A12=9.80694E-004
第9面
K=-2.27119E+000
A4=-1.72797E-002,A6=-1.04185E-002,A8=1.93320E-002,A10=-4.07427E-003,A12=-4.10899E-005
第10面
K=7.99582E-001
A4=-3.55627E-002,A6=5.94602E-003,A8=3.64872E-004,A10=-1.13510E-004,A12=5.12396E-006,A14=6.84333E-008
第11面
K=-6.26475E+000
A4=-3.85241E-002,A6=1.01252E-002,A8=-1.91955E-003,A10=1.48704E-004,A12=-3.56676E-006,A14=9.67030E-008
実施例10の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.54
(2)TTL/2Y=0.79
(3)|ν3−ν2|=30.09
(4)|n3−n2|=0.0792
(5)n2=1.6142
実施例10において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例11)
次に、実施例11に係る撮像光学系について説明する。
図21は、実施例11に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図22は、実施例11にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図21に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第3レンズL3と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例11の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.78mm
FNO :2.0
2Y :6.16mm
BFL(min):0.678mm
φs11 : 5.474mm
TTL : 4.888mm
実施例11の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号 r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.2375
0.94

2* 1.9651 0.6245
1.53501 55.68
0.99

3* -16.0406 0.1000
1.05

4* 6.7152
0.2954 1.61420 25.59
1.09

5* 1.68 0.2461
1.15

6* 3.4731 0.4479
1.53501 55.68
1.24

7* ∞ 0.6502
1.33

8* -2.5037 0.4979 1.53501
55.68 1.46

9* -1.0512 0.2463 1.63

10* 15.8457 0.7465
1.53501 55.68
2.37

11* 1.253 0.6500
2.74

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.01

13 ∞ 0.2734
3.06
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-7.50853E-001
A4=1.26507E-002,A6=-8.87315E-005,A8=-1.19528E-003,A10=-3.42701E-003
第3面
K=8.34490E+001
A4=-1.80266E-002,A6=9.60214E-002,A8=-1.39067E-001,A10=5.83226E-002
第4面
K=-2.00006E+002
A4=-1.05087E-001,A6=2.31201E-001,A8=-2.71826E-001,A10=1.15263E-001
第5面
K=-9.29527E+000
A4=-6.46371E-003,A6=1.34388E-001,A8=-1.47608E-001,A10=6.53208E-002,A12=-6.20686E-003
第6面
K=-3.38223E+001
A4=2.55082E-002,A6=-6.37879E-002,A8=5.96552E-002,A10=-1.59968E-002
第7面
K=-3.97123E+000
A4=-1.22635E-002,A6=-1.17764E-002,A8=-1.63096E-002,A10=1.18494E-002
第8面
K=1.04869E-001
A4=-1.07009E-002,A6=2.50075E-002,A8=-1.07715E-002,A10=-2.38633E-003,A12=8.50947E-004
第9面
K=-2.15732E+000
A4=-1.61675E-002,A6=-1.01112E-002,A8=1.91770E-002,A10=-4.12638E-003,A12=-2.61541E-005
第10面
K=-2.49191E+003
A4=-3.54361E-002,A6=5.75278E-003,A8=3.50237E-004,A10=-1.06694E-004,A12=4.94743E-006,A14=4.51243E-008
第11面
K=-6.33803E+000
A4=-3.83900E-002,A6=1.00179E-002,A8=-1.91362E-003,A10=1.48916E-004,A12=-3.15883E-006,A14=5.96153E-008
実施例11の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.07
(2)TTL/2Y=0.79
(3)|ν3−ν2|=30.09
(4)|n3−n2|=0.0792
(5)n2=1.6142
実施例11において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例12)
次に、実施例12に係る撮像光学系について説明する。
図23は、実施例12に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図24は、実施例12にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図23に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3と、両凸形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例12の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :4.13mm
FNO :2.01
2Y :6.16mm
BFL(min):0.65mm
φs11 : 5.178mm
TTL : 4.890mm
実施例12の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.3326
1.03

2* 1.6990 0.7199
1.53116 56.04
1.08

3* -16.6669 0.0940
1.04

4* 8.1722
0.2577 1.63415 23.96
1.02

5* 1.9677 0.4017
0.90

6* 3.9399 0.3606
1.63415 23.96
1.29

7* 4.1754 0.3601
1.47

8* 59.0066 0.7668 1.53116
56.04 1.64

9* -1.88 0.8906 1.81

10* -1.4449 0.3886
1.53116 56.04 2.35

11* -10001.4 0.2000
2.59

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
3.00

13 ∞ 0.3400
3.04
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-5.70947E-001
A4=1.18112E-002,A6=1.08244E-002,A8=-2.45152E-002,A10=1.58929E-002,A12=-4.87808E-003
第3面
K=-1.12664E+002
A4=4.60597E-003,A6=-6.78564E-004,A8=-3.81146E-002,A10=4.45321E-002,A12=-1.19777E-002
第4面
K=-5.00010E+002
A4=1.99810E-003,A6=5.60126E-003,A8=-2.24479E-003,A10=8.36015E-003,A12=9.41996E-003
第5面
K=-7.11390E+000
A4=2.52233E-002,A6=6.98727E-002,A8=-1.23976E-002,A10=-1.80946E-002,A12=2.28402E-002
第6面
K=-1.32664E+001
A4=-7.76018E-002,A6=4.55973E-002,A8=-2.47623E-002,A10=1.55166E-002,A12=-4.46600E-003
第7面
K=-1.47991E+001
A4=-7.75609E-002,A6=3.66313E-002,A8=-2.15015E-002,A10=1.29197E-002,A12=-2.80418E-003
第8面
K=-5.00004E+002
A4=-6.11528E-002,A6=2.04911E-002,A8=-1.15800E-002,A10=3.61316E-003,A12=-9.61664E-005
第9面
K=-3.73068E+000
A4=-4.74509E-002,A6=1.24597E-002,A8=4.21843E-003,A10=-1.31255E-003,A12=3.34860E-005
第10面
K=-1.53996E+000
A4=2.61366E-002,A6=7.75251E-004,A8=4.90422E-005,A10=-3.14712E-005,A12=-3.34908E-006,A14=6.28280E-007
第11面
K=-1.08442E+001
A4=-1.07524E-002,A6=1.03095E-003,A8=-3.85129E-004,A10=2.71969E-005,A12=4.09199E-006,A14=-2.72725E-007
実施例12の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=7.97
(2)TTL/2Y=0.79
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.63415
実施例12において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
(実施例13)
次に、実施例13に係る撮像光学系について説明する。
図25は、実施例13に係る撮像光学系の光学構成を示す断面図である。
図26は、実施例13にかかる撮像光学系の(a)球面収差(SA)、(b)非点収差(AS)及び、歪曲収差(DT)を示す図である。
この撮像光学系は、図25に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、両凸形状の正の屈折力を有する第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3と、両凸形状の正の屈折力を有する第4レンズL4と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第5レンズL5を有している。
実施例13の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f :3.98mm
FNO :2.0
2Y :6.16mm
BFL(min):0.649mm
φs11 : 5.521mm
TTL : 4.897mm
実施例13の撮像光学系の面データを以下に示す。
単位mm

面データ
面番号
r d
nd νd 有効半径(mm)
物面 ∞ ∞

1(絞り)∞ -0.1932
0.97

2* 2.0994 0.7874
1.53501 55.68
1.02

3* -6.4705 0.0990
1.07

4* 11.3257 0.3716 1.63980
23.27 1.07

5* 2.3179 0.4416 0.95

6* 2.5424 0.2831
1.63980 23.27
1.39

7* 2.0758 0.3139
1.57

8* 4.1206 0.8664 1.53501
55.68 1.81

9* -1.6747 0.5892 1.97

10* -1.1123 0.4894
1.53501 55.68
2.53

11* -10001.4 0.2000
2.76

12 ∞ 0.1100
1.51226 56.30
2.93

13 ∞ 0.3400
2.96
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
K=-1.61436E+000
A4=-4.59741E-003,A6=8.91384E-003,A8=-5.38441E-002,A10=3.31134E-002,A12=-1.39405E-002
第3面
K=-2.19864E+000
A4=-5.14539E-002,A6=3.17067E-002,A8=-7.42227E-002,A10=4.17580E-002,A12=-5.15951E-003
第4面
K=-4.92231E+002
A4=-9.55264E-003,A6=2.94562E-002,A8=-1.61989E-002,A10=-2.58790E-002,A12=3.74477E-002
第5面
K=-1.52668E+001
A4=8.11389E-002,A6=4.79876E-002,A8=-1.43433E-001,A10=1.43874E-001,A12=-4.45514E-002
第6面
K=-3.43490E+001
A4=-6.11966E-002,A6=4.36442E-002,A8=-2.29041E-002,A10=1.16940E-002,A12=-3.60206E-003
第7面
K=-2.52168E+001
A4=-8.46175E-002,A6=4.13089E-002,A8=-2.00257E-002,A10=1.19869E-002,A12=-2.78163E-003
第8面
K=-6.30920E+001
A4=-5.44190E-002,A6=1.87817E-002,A8=-1.24184E-002,A10=5.45133E-003,A12=-7.34447E-004
第9面
K=-2.51735E+000
A4=-3.09040E-002,A6=2.00866E-002,A8=2.73438E-003,A10=-2.61653E-003,A12=3.48256E-004
第10面
KK=-2.01722E+000
A4=3.53456E-002,A6=-9.79425E-004,A8=-6.24348E-005,A10=-1.78593E-005,A12=1.99907E-006,A14=3.68625E-008
第11面
K=-1.20526E+002
A4=9.22751E-003,A6=-5.68496E-003,A8=9.03882E-004,A10=-6.48296E-005,A12=-1.34082E-006,A14=4.10316E-007
実施例13の撮像光学系の条件式(1)〜(5)に対応する値を以下に示す。
(1)φs11/BFL(min)=8.507
(2)TTL/2Y=0.79
(3)|ν3−ν2|=0
(4)|n3−n2|=0
(5)n2=1.63980
実施例13において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
CG カバーガラス
I 撮像面
S 開口絞り
10 固定レンズ
20 固定レンズ
30 固定レンズ
40 固定レンズ
50 可動レンズ(フォーカシングレンズ)
60 鏡枠
70 アクチュエータ
80 撮像素子
90 基部
100 カメラモジュール
110 ハウジング

Claims (7)

  1. 固体撮像素子上に被写体像を結像させる撮像光学系であって、
    物体側から順に
    開口絞りと、
    正の屈折力を有する第1レンズと
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正又は負の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有する第4レンズと、
    負の屈折力を有する第5レンズと、
    からなり
    以下の条件式を満足すること特徴とする撮像光学系。
    7.5<φs11/BFL(min)<10 (1)
    0.6<TTL/2Y<0.85 (2)
    ここで、
    φs11は第5レンズの像面側の光学有効径、
    BFL(min)は光学有効径内での、第5レンズの像面側と像面との間の最短距離、
    TTLは撮像光学系の光学全長、
    2Yは固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実行画素領域の対角線長)
    である。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    |ν3−ν2|<10 (3)
    ここで、
    ν2は第2レンズのアッベ数、
    ν3は第3レンズのアッベ数
    である。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像光学系。
    |n3−n2|<0.04 (4)
    n2>1.6 (5)
    ここで、
    n2は第2レンズのd線に対する屈折率、
    n3は第3レンズのd線に対する屈折率
    である。
  4. 前記第5レンズの像面側の面は像側に凸形状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像光学系と、固体撮像素子と、オートフォーカス機構とを備えた事を特徴とする撮像装置。
  6. 前記撮像光学系は、フォーカシング時に前記第1レンズのみを光軸方向に移動させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記オートフォーカス機構が前記第2レンズより物体側の前記第1の外周に配置されることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
JP2013086236A 2012-11-26 2013-04-17 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 Pending JP2014123092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086236A JP2014123092A (ja) 2012-11-26 2013-04-17 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
PCT/IB2013/060418 WO2014080382A1 (en) 2012-11-26 2013-11-26 Image pickup optical system and image pickup device using the same
TW102142959A TW201428333A (zh) 2012-11-26 2013-11-26 攝像光學系統及使用該攝像光學系統之攝像裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257293 2012-11-26
JP2012257293 2012-11-26
JP2013086236A JP2014123092A (ja) 2012-11-26 2013-04-17 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123092A true JP2014123092A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50775632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086236A Pending JP2014123092A (ja) 2012-11-26 2013-04-17 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014123092A (ja)
TW (1) TW201428333A (ja)
WO (1) WO2014080382A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123097A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
JP5731060B1 (ja) * 2014-11-28 2015-06-10 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
WO2016171334A1 (ko) * 2015-04-23 2016-10-27 엘지전자 주식회사 카메라 모듈
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
JPWO2014119283A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系ならびに撮像装置およびデジタル機器
CN106415350A (zh) * 2014-07-04 2017-02-15 三星电子株式会社 摄像镜头及摄像装置
JP6366156B1 (ja) * 2018-02-09 2018-08-01 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN109031595A (zh) * 2018-01-19 2018-12-18 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像镜头
US10852514B2 (en) 2018-09-26 2020-12-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical system, image capturing unit and electronic device
JP2021033301A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6951036B1 (ja) * 2020-09-03 2021-10-20 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7396918B2 (ja) 2020-02-12 2023-12-12 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI559029B (zh) * 2014-11-18 2016-11-21 先進光電科技股份有限公司 五片式光學成像鏡頭組
CN104898255B (zh) * 2015-02-13 2017-06-13 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
TWI537632B (zh) 2015-02-13 2016-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI553340B (zh) * 2015-05-27 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI572894B (zh) * 2015-05-29 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI599811B (zh) 2015-06-05 2017-09-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
CN105988186B (zh) * 2015-06-09 2018-09-07 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
JP5843996B1 (ja) * 2015-07-07 2016-01-13 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
TWI595260B (zh) * 2015-07-22 2017-08-11 亞太精密工業(深圳)有限公司 成像鏡頭
CN106371197B (zh) * 2015-07-22 2018-10-09 亚太精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
TWI565320B (zh) * 2015-09-07 2017-01-01 高準精密工業股份有限公司 攝像與感光整合型光學裝置
JP5953449B1 (ja) * 2016-04-08 2016-07-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
KR101762099B1 (ko) 2017-05-15 2017-07-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI619984B (zh) * 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI719251B (zh) * 2017-09-06 2021-02-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(十九)
CN107748429B (zh) * 2017-10-24 2023-09-26 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种大光圈短ttl的5片式光学系统及光学镜头
CN113625419B (zh) * 2020-05-07 2023-11-03 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及包括该光学镜头的成像设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100000131A (ko) * 2008-06-24 2010-01-06 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 카메라 모듈
EP2317360A4 (en) * 2008-08-25 2011-09-21 Konica Minolta Opto Inc ILLUMINATING LENS, PICTURE DEVICE AND MOBILE TERMINAL
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JPWO2011021271A1 (ja) * 2009-08-18 2013-01-17 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR101189741B1 (ko) * 2010-04-02 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈모듈 및 상기 렌즈모듈을 포함하는 카메라 장치
KR101063047B1 (ko) 2010-06-23 2011-09-07 엘지이노텍 주식회사 멤즈 엑츄에이터가 구비된 카메라 모듈 및 그의 구동 방법
US8358925B2 (en) 2010-11-15 2013-01-22 DigitalOptics Corporation MEMS Lens barrel with MEMS actuators
WO2012164877A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5652347B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123097A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
JPWO2014119283A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系ならびに撮像装置およびデジタル機器
CN106415350B (zh) * 2014-07-04 2019-12-31 三星电子株式会社 摄像镜头及摄像装置
CN106415350A (zh) * 2014-07-04 2017-02-15 三星电子株式会社 摄像镜头及摄像装置
US11016269B2 (en) 2014-07-04 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and photographing apparatus
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
JP5731060B1 (ja) * 2014-11-28 2015-06-10 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
WO2016171334A1 (ko) * 2015-04-23 2016-10-27 엘지전자 주식회사 카메라 모듈
KR101748260B1 (ko) * 2015-04-23 2017-06-16 엘지전자 주식회사 카메라 모듈
US10877242B2 (en) 2015-04-23 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Camera module
CN109031595A (zh) * 2018-01-19 2018-12-18 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像镜头
CN108873263A (zh) * 2018-02-09 2018-11-23 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像镜头
CN108873263B (zh) * 2018-02-09 2020-11-27 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像镜头
JP2019139047A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6366156B1 (ja) * 2018-02-09 2018-08-01 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
US10852514B2 (en) 2018-09-26 2020-12-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical system, image capturing unit and electronic device
JP2021033301A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP7396918B2 (ja) 2020-02-12 2023-12-12 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
JP6951036B1 (ja) * 2020-09-03 2021-10-20 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201428333A (zh) 2014-07-16
WO2014080382A1 (en) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014123092A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US8786714B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6191820B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5942194B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN108535850B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5226291B2 (ja) 撮像光学系
JP5584938B2 (ja) 撮像レンズ
US20150109485A1 (en) Zoom Lens And Image Pickup Device
JPWO2010143459A1 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
JP2006276445A (ja) ズームレンズ系
US20150378137A1 (en) Imaging Lens and Imaging Device
JP2018059969A (ja) 撮像光学系
JP2013195637A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2007121748A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007286548A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
US20090180200A1 (en) Wide-angle optical system and imaging apparatus using the same
JP2013218299A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014142554A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5350688B2 (ja) 撮像光学系
JP5954577B2 (ja) 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置
JP2010026495A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140226