JP5350688B2 - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5350688B2
JP5350688B2 JP2008167154A JP2008167154A JP5350688B2 JP 5350688 B2 JP5350688 B2 JP 5350688B2 JP 2008167154 A JP2008167154 A JP 2008167154A JP 2008167154 A JP2008167154 A JP 2008167154A JP 5350688 B2 JP5350688 B2 JP 5350688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
object side
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008167154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008660A (ja
Inventor
佳宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008167154A priority Critical patent/JP5350688B2/ja
Publication of JP2010008660A publication Critical patent/JP2010008660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350688B2 publication Critical patent/JP5350688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像光学系に関するものである。
近年、携帯電話や携帯端末機、あるいはノートパソコン等の薄型化に伴い、光学系の光軸方向の長さを極限まで薄型化したカメラモジュールが求められている。この要求に応えるために、非球面レンズ2〜3枚程度で構成された単焦点の光学系が数多く提案されている。
また、近年、撮像そしの技術的進歩(小型でありながら高画素)と市場のニーズの高まりから 高精細でありながら携帯電話や携帯端末機に搭載可能なカメラモジュールがもとめられている。結像性能を高めながら、光学系全長の短縮を図った光学系として、レンズ枚数を4枚としたものが提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特許第4032667号 特許第4032668号 米国特許第7079330号
しかしながら、特許文献1及び2では、像面湾曲及び倍率色収差が十分に補正されておらず、結像性能が十分でない。また、特許文献3の光学系では樹脂を用いて低コストなレンズが提案されているが、これについても非点隔差及び像面湾曲が十分に補正されておらず結像性能が十分でない。さらにこれらの光学全長を小さくしようとすると、これらの傾向はさらに顕著になってしまう。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、結像性能が良好で且つ小型な撮像光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による撮像光学系は、
物体側より順に、
開口絞りと、
第1レンズと、
第2レンズと、
第3レンズと、
第4レンズと、からなり、
前記第1レンズは両凸レンズ、
前記第2レンズは像側に凹面を持つ負レンズ、
前記第3レンズは像側に凸面を持つ正レンズ、
前記第4レンズは負レンズであり、
以下の条件式(A),(2),(4),(9),(6)を満足する
ことを特徴とする撮像光学系。
-0.7<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
-2<f/r6<-0.05 …(4)
-2<f/r9<1 …(6)
0.2<d7/f<0.4 …(9)
ただし、fは全系の焦点距離、
r2、r3はそれぞれ前記第1レンズの物体側と像側の曲率半径、
ν1、ν2はそれぞれ前記第1レンズ、前記第2レンズのアッベ数、
r6は前記第3レンズの物体側の曲率半径、
r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、
d7は前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔
である。
また、前記第4レンズは、物体側に凹面、像側に凸面を持つ負レンズであることを特徴とする。
また、本発明の撮像光学系は、前記第4レンズは像側面が像面に常に凸面の形状をもち、物体側面は以下の条件式(7)を満足するような変曲点を持つ負のメニスカスレンズであ
ることを特徴とする。
-4<Y/Δda<-1 …(7)
ただし、Yは前記変曲点から前記撮像光学系の光軸までの距離、Δdaは点P1からP2までの
間隔であって、P1は前記第4レンズ物体側面と前記光軸とが交わる点、P2は前記変曲点を通り前記光軸に垂直な仮想線が前記光軸と交わる点である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式(1)を満足することを特徴としている。
0.3<f1/f<1 …(1)
ただし、f1は前記第1レンズの焦点距離である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式(3)を満足することを特徴としている。
-1<f/r4<2 …(3)
ただし、r4は前記第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式(5)を満足することを特徴としている。
-0.4<(r7−r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
ただし、r7、r8は、それぞれ前記第3レンズの像側と前記第4レンズの物体側の曲率半径である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式(8)を満足することを特徴としている。
0.1<d5/f<0.3 …(8)
ただし、d5は前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔である。
本発明によれば、結像性能が良好で且つ小型な撮像光学系を実現することができる。
以下、実施形態について説明する。本実施形態の撮像光学系は、物体側より順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなる。ここで、第1レンズは両凸レンズである。また、第2レンズは像側に強い凹面を持つ負レンズである。また、第3レンズは像側に強い凸面を有する正レンズである。また、第4レンズは物体側に強い凹面を有する負レンズである。そして、このようなレンズ構成において、以下の条件式(A),(2),(4),(9),(6)を満足する。
-0.9<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
-2<f/r6<-0.05 …(4)
-2<f/r9<1 …(6)
0.1<d7/f<0.4 …(9)
ただし、fは全系の焦点距離、r2、r3はそれぞれ第1レンズの物体側と像側の曲率半径、r6は第3レンズの物体側の曲率半径、ν1、ν2はそれぞれ第1レンズ、第2レンズの
アッベ数、r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、d7は第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔である。
まず、レンズ構成について説明する。本実施形態では、撮像光学系を物体側より順に、開口絞り、第1レンズL1(正レンズ)、第2レンズL2(負レンズ)、第3レンズL3(正
レンズ)、第4レンズL4(負レンズ)と構成している。このように構成することで、入射
光束が第1レンズL1から第4レンズL4に向かうに従って、軸上光束と軸外光束が分離していく。
本実施形態では、第1レンズL1で、主に光学系全体のパワーを担わせている。この第
1レンズL1では、特に軸上収差の補正を行う。また、第2レンズL2を像側に強い凹面を
持つ負レンズとすることで、特に軸上の色収差を良好に補正することができる。また、第3レンズL3は、像側に強い凸面を有する正レンズとしている。これにより、第2レンズ
L2の形状と第3レンズL3の形状を略対象にしている。このようにすることで、コマ収差を良好に補正している。また、第4レンズL4に像側に強い凹面を配置することで、歪曲
収差や像面湾曲の補正を良好に行っている。
次に、条件式について説明する。条件式(A)の下限を下回ると、第1レンズL1の像側の面(r3)のパワーが弱くなりすぎる。この場合、軸上収差を良好に補正しながら、第1
レンズL1のパワーを確保するのが難しくなる。条件式(A)の上限を上回ると第1レンズL1の物体側の面(r2)のパワーが弱くなり軸上収差の補正が難しくなる。
条件式(2)の下限を下回ると、色収差を十分補正できなくなる。条件式(2)の上限を上回ると、色収差を良好に補正しながら第2レンズL2のパワーを確保することが困難になる
。そのため、他の収差の補正上好ましくない。
条件式(4)の下限を下回ると、第3レンズL3の物体側の面(r6)のパワーが強くなりすぎ軸上収差への影響が大きくなるので好ましくない。条件式(4)の上限を上回ると、特に
コマ収差の補正上好ましくない。
条件式(6)の下限を下回ると、非点隔差等の補正が難しくなるので好ましくない。歪条
件式(6)の上限を上回ると、曲収差や像面湾曲の収差補正への影響があるので好ましくな
い。
条件式(9)の下限を下回ると、第2レンズL2と第3レンズL3での軸外光束の分離の差
が小さくなる。この場合、コマ収差や高次の像面湾曲や歪曲収差の補正が困難になるので好ましくない。条件式(9)の上限を上回ると、第3レンズL3へ入射する軸外光束の広がり
を確保するため、第1レンズL1のパワーを小さくしなければならなくなる。この場合、
全長が長くなるので好ましくない。
なお、条件式(A)に代えて、下記の条件式(A)'を満足することが好ましい。
-0.7<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.1 …(A)'
また、条件式(2)に代えて、下記の条件式(2)'を満足することが好ましい。
0.012<1/ν2-1/ν1<0.025 …(2)'
また、条件式(4)に代えて、下記の条件式(4)'を満足することが好ましい。
-2<f/r6<-0.1 …(4)'
また、条件式(9)に代えて、下記の条件式(9)'を満足することが好ましい。
0.2<d7/f<0.3 …(9)'
また、条件式(6)に代えて、下記の条件式(6)'を満足することが好ましい。
-2<f/r9<0.8 …(6)'
また、本実施形態の撮像光学系は、第4レンズの像側面が像面に常に凸面の形状をもち、物体側面は以下の条件式を満足するような変曲点を持つ負のメニスカスレンズであることを特徴とする。
-4<Y/Δda<-1 …(7)
ただし、Yは変曲点から撮像光学系の光軸までの距離、Δdaは点P1からP2までの間隔であ
って、P1は第4レンズ物体側面と光軸とが交わる点、P2はを通り前記光軸に垂直な仮想線
が前記光軸と交わる点である(変曲点、Y、Δda、P1、P2については図1を参照のこと)
第4レンズL4の像側面は像面に常に凸面の形状をもち、物体側面は条件式(7)を満足す
るような変曲点を持つ負のメニスカスレンズとすることが好ましい。このようにすることで、 第4レンズL4はコンセントリックに近い形状となり、非点収差およびコマ収差を良好に補正することができる。また、軸外においては物体側面が正のパワーを有することになるため、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(7)の下限を下回ると、レンズへの入射角度が大きくなるため、非点収差やコマ周佐の収差補正上好ましくない。条件式(7)の上限を上回ると、非点隔差の補正が十分で
きなくなり、製造が困難になるため好ましくない。
また、条件式(7)に代えて、下記の条件式(7)'を満足することが好ましい。
-3<Y/Δda<-1 …(7) '
また、本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(1)を満足することを特徴としている

0.3<f1/f<1 …(1)
ただし、f1は第1レンズの焦点距離である。
条件式(1)は、条件式(A)と密接な関係がある。条件式(1)の下限を下回ると、第1レン
ズL1のパワーが強くなりすぎる。この場合、軸外収差を補正する空間の確保が困難にな
る。軸外の諸収差を良好に補正するには、レンズ作用面が適度な間隔をもって配置されることが望ましい。しかしながら、条件式(1)の下限を下回ると、その空間の確保が難し
くなる。条件式(1)の上限を上回ると、第2レンズL2のパワーが弱くなる。この場合、テレフォト効果が薄まるので、結像性能を良好にしつつ全長が短くするのが困難になる。
なお、条件式(1)に代えて、下記の条件式(1)'を満足することが好ましい。
0.4<f1/f<0.8 …(1)'
また、本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(3)を満足することを特徴としている

-0.1<f/r4<2 …(3)
ただし、r4は第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
条件式(3)の下限を下回ると、特に高次の球面収差の補正が困難になるので好ましくな
い。条件式(3)の上限を上回ると、第2レンズL2のパワーを確保するのが困難になるので、軸上色収差等の補正等好ましくない。
なお、条件式(3)に代えて、下記の条件式(3)'を満足することが好ましい。
-0.05<f/r4<1 …(3)'
また、本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(5)を満足することを特徴としている

-0.4<(r7−r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
ただし、r7、r8は、それぞれ第3レンズの像側と第4レンズの物体側の曲率半径である。
上記のレンズ構成では、第3レンズL3と第4レンズL4の間に、空気レンズが存在する
ことになる。条件式(5)の下限を下回ると、この空気レンズのパワーが強くなるので、全
体のパワー配置が小型化に適さなくなる。条件式(5)の上限を上回ると、この空気レンズ
のパワーが弱くなるので、像面湾曲や歪曲収差の補正上好ましくない。
なお、条件式(5)に代えて、下記の条件式(5)'を満足することが好ましい。
-0.3<(r7−r8)/(r7+r8)<0.05 …(5)'
また、本実施形態の撮像光学系は、以下の条件式(8)を満足することを特徴としている

0.1<d5/f<0.3 …(8)
ただし、d5は第2レンズと第3レンズの光軸上の空気間隔である。
条件式(8)の下限を下回ると、第2レンズL2と第3レンズL3での軸外光束の分離の差
が小さくなる。この場合、コマ収差や高次の像面湾曲や歪曲収差の補正が困難になるので好ましくない。条件式(8)の上限を上回ると、第3レンズL3へ入射する軸外光束の広がりを確保するため、第1レンズL1のパワーを小さくしなければならなくなる。この場合、
全長が長くなるので好ましくない。
なお、条件式(8)に代えて、下記の条件式(8)'を満足することが好ましい。
-0.12<d5/f<0.28 …(8)'
実施例1にかかる撮像光学系について説明する。 図1は本発明の実施例1にかかる撮
像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。なお、レンズ断面図に記載されているr1,r2、…における数字、及びd1,d2…における数字は、後述する数値データにおける面番号の欄の数字に対応している。
図2は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、
非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、像高の8割における縦のコマ収差(DZY)を示す図である。また、FIYは像高を示している。また、球面収差、非点収差及び縦のコマ収差における横軸の数値は±0.10、歪曲収差における横軸の数値は±5.0、倍率色収差における横軸の数値は±0.01、縦のコマ収差における縦軸の数値は±1.00である。また、縦のコマ収差における像高は2.34である。なお、収差図における記号及び数値は、後述の実施例においても共通である。
実施例1の撮像光学系は、図1に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、CGはカバーガラス、Pは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、両凹レンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹
面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、
像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、両凹レンズで構成されている。また、物体側の面が強い凹面になっ
ている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
実施例2にかかる撮像光学系について説明する。 図3は本発明の実施例2にかかる撮
像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
図4は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、像高の8割における縦のコマ収差(DZY)を示す図である。
実施例2の撮像光学系は、 図3に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1
レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、両凹レンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹
面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、
像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、両凹レンズで構成されている。また、物体側の面が強い凹面になっ
ている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
実施例3にかかる撮像光学系について説明する。図5は本発明の実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
図6は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、像高の8割における縦のコマ収差(DZY)を示す図である。
実施例3の撮像光学系は、図5に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、両凹レンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹
面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、
像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで構成されている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
図8は実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、像高の8割における縦のコマ収差(DZY)を示す図である。ただし、実施例4は、参考例であり、本発明には含まれない。
実施例4の撮像光学系は、図7に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、両凹レンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹
面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、
像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで構成されている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
図10は実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、像高の8割における縦のコマ収差(DZY)を示す図である。
実施例5の撮像光学系は、図9に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2で構成されている。ま
た、像側のレンズ面が強い凹面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、
像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで構成されている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
次に、上記各実施例の撮像光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、rの欄は各レンズ面の曲率半径、dの欄は各レンズの肉厚または空気間隔、ndの欄は各レンズのd線での屈折率、νdの欄は各レンズのアッべ数をそれぞれ表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ここで、非球面データにおいて、Eは10のべき乗を表している。また、非球面係数が記載されていないものは、その非球面係数における値はゼロである。
なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1(絞り) ∞ 0.00 0.76
2(非球面) 1.800 1.02 1.54300 55.98 0.81
3(非球面) -3.017 0.05 0.82
4(非球面) -5.871 0.33 1.58300 30.01 0.81
5(非球面) 2.373 0.49 0.89
6(非球面) -2.949 0.46 1.58300 30.01 1.00
7(非球面) -1.655 1.18 1.22
8(非球面) -2.862 0.50 1.54300 55.98 2.10
9(非球面) 9.878 0.28 2.40
10 ∞ 0.30 1.51633 64.14
11 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.928,A4=7.00000E-03,A6=-3.50000E-03,A8=-1.00000E-04,A10=-3.00000E-03
第3面
K=-3.000,A4=4.00000E-02,A6=3.00000E-03,A8=-5.00000E-04,A10=-1.00000E-03
第4面
K=1.475,A4=2.00000E-02,A6=4.81500E-02,A8=1.00000E-02,A10=-4.05300E-04
第5面
K=2.915,A4=-3.21200E-02,A6=-3.45200E-03,A8=1.87700E-02,A10=2.35000E-03
第6面
K=5.000,A4=5.23300E-02,A6=-1.00000E-02,A8=1.00000E-03,A10=-9.89300E-03
第7面
K=-0.940,A4=4.39400E-02,A6=1.00000E-03,A8=5.00000E-04,A10=2.00000E-04
第8面
K=0.393,A4=1.43100E-02,A6=-3.04200E-03,A8=8.85000E-04,A10=-9.02900E-07
第9面
K=-10.000,A4=-3.37400E-02,A6=3.07400E-03,A8=-4.93700E-04,A10=2.79500E-06
各種データ
焦点距離 4.43
Fナンバー 2.9
画角 65.6°
入射瞳位置 0
射出瞳位置 -2.50
前側主点位置 -2.28
後側主点位置 -4.14

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.234
2 4 -2.834
3 6 5.672
4 8 -4.013
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1(絞り) ∞ 0.00 0.77
2(非球面) 1.800 0.98 1.54300 55.98 0.81
3(非球面) -3.000 0.05 0.80
4(非球面) -5.184 0.33 1.58300 30.01 0.79
5(非球面) 2.392 0.55 0.88
6(非球面) -4.536 0.48 1.58300 30.01 1.08
7(非球面) -1.952 1.20 1.29
8(非球面) -2.767 0.46 1.54300 55.98 2.05
9(非球面) 10.630 0.15 2.37
10 ∞ 0.30 1.51633 64.14
11 ∞ 0.40
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.901,A4=7.00000E-03,A6=-3.50000E-03,A8=-1.00000E-04,A10=-3.00000E-03
第3面
K=-3.000,A4=4.00000E-02,A6=-3.00000E-03,A8=-5.00000E-04,A10=-8.00000E-04
第4面
K=1.193,A4=2.19800E-02,A6=3.78300E-02,A8=5.63800E-03,A10=-5.00000E-04
第5面
K=2.945,A4=-3.46000E-02,A6=1.00000E-02,A8=1.00000E-02,A10=2.00000E-03
第6面
K=5.000,A4=1.85700E-02,A6=-7.00000E-03,A8=-5.00000E-03,A10=-4.14500E-03
第7面
K=-0.895,A4=3.47200E-02,A6=1.00000E-03,A8=5.00000E-04,A10=1.00000E-04
第8面
K=0.353,A4=2.17300E-02,A6=-1.13300E-03,A8=1.00000E-03,A10=-1.13900E-05
第9面
K=2.867,A4=-3.41000E-02,A6=1.16100E-03,A8=-8.10500E-06,A10=-3.76300E-05
各種データ
焦点距離 4.44
Fナンバー 2.9
画角 65.7°
入射瞳位置 0
射出瞳位置 -2.50
前側主点位置 -2.35
後側主点位置 -4.03

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.223
2 4 -2.741
3 6 5.456
4 8 -3.977
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1(絞り) ∞ 0.00 0.79
2(非球面) 1.760 0.89 1.54300 55.98 0.82
3(非球面) -3.228 0.05 0.79
4(非球面) -5.156 0.33 1.58300 30.01 0.77
5(非球面) 2.663 0.59 0.84
6(非球面) -3.094 0.44 1.58300 30.01 1.03
7(非球面) -1.736 1.20 1.21
8(非球面) -2.045 0.49 1.54300 55.98 1.92
9(非球面) -60.000 0.24 2.29
10 ∞ 0.30 1.51633 64.14
11 ∞ 0.40
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.740,A4=1.00000E-03,A6=-4.00000E-03,A8=-3.00000E-03,A10=-3.00000E-03
第3面
K=-0.189,A4=4.98000E-02,A6=5.87200E-03,A8=-1.00700E-03,A10=-1.00000E-03
第4面
K=5.000,A4=5.73500E-02,A6=4.58400E-02,A8=-1.00000E-02,A10=1.66000E-02
第5面
K=5.000,A4=-1.15300E-02,A6=5.00000E-03,A8=1.00000E-03,A10=1.00000E-03
第6面
K=2.523,A4=2.82400E-02,A6=7.78900E-04,A8=-1.00000E-02,A10=9.31300E-05
第7面
K=-0.996,A4=4.19200E-02,A6=8.00000E-03,A8=1.00000E-03,A10=1.00000E-04
第8面
K=-5.000,A4=-8.70200E-03,A6=-5.38600E-03,A8=1.58900E-03,A10=-6.74800E-05
第9面
K=-15.000,A4=-8.62900E-03,A6=-4.74900E-03,A8=6.92400E-04,A10=-6.66100E-05
各種データ
焦点距離 4.64
Fナンバー 2.9
画角 63.5°
入射瞳位置 0
射出瞳位置 -2.63
前側主点位置 -2.45
後側主点位置 -4.23

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.229
2 4 -2.942
3 6 6.010
4 8 -3. 894
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1(絞り) ∞ 0.00 0.79
2(非球面) 1.600 1.88 1.54300 55.98 0.85
3(非球面) -6.552 0.05 0.81
4(非球面) -38.728 0.33 1.63493 23.90 0.80
5(非球面) 2.515 0.72 0.84
6(非球面) -2.628 0.56 1.58300 30.01 1.02
7(非球面) -1.505 1.03 1.30
8(非球面) -1.091 0.53 1.54300 55.98 2.01
9(非球面) -2.684 0.20 2.34
10 ∞ 0.30 1.51633 64.14
11 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.617,A4=9.00000E-03,A6=-6.41512E-04,A8=-5.00000E-04,A10=-5.00000E-04
第3面
K=-3.147,A4=2.33204E-02,A6=1.00000E-02,A8=1.00000E-03,A10=9.94409E-04
第4面
K=5.000,A4=3.76976E-02,A6=1.88823E-02,A8=1.60917E-02,A10=5.00000E-04
第5面
K=4.798,A4=4.63203E-03,A6=1.01598E-04,A8=1.00000E-03,A10=5.00000E-04
第6面
K=5.000,A4=-2.50659E-02,A6=5.00000E-03,A8=3.72668E-05,A10=-1.50000E-04
第7面
K=-2.315,A4=-4.99932E-02,A6=5.00000E-03,A8=5.00000E-04,A10=1.00000E-04
第8面
K=-2.472,A4=4.50995E-02,A6=-1.56525E-02,A8=2.31748E-03,A10=-1.04691E-04
第9面
K=-8.082,A4=2.49381E-02,A6=-1.16649E-02,A8=1.55737E-03,A10=-1.27575E-04
各種データ
焦点距離 4.60
Fナンバー 2.9
画角 64.2°
入射瞳位置 0
射出瞳位置 -3.00
前側主点位置 -1.81
後側主点位置 -4.30

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.451
2 4 -3.672
3 6 5.062
4 8 -3.819
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1(絞り) ∞ 0.00 0.80
2(非球面) 1.600 1.75 1.54454 55.91 0.81
3(非球面) -7.500 0.05 0.74
4(非球面) -9.823 0.33 1.63493 23.90 0.72
5(非球面) 1.905 0.83 0.76
6(非球面) -2.539 0.55 1.58393 30.21 1.01
7(非球面) -1.498 1.02 1.28
8(非球面) -1.251 0.57 1.54454 55.91 2.00
9(非球面) -3.520 0.20 2.32
11 ∞ 0.30 1.51633 64.14
12 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第2面
K=-0.704,A4=9.00000E-03,A6=-1.00000E-03,A8=-7.57500E-06,A10=2.00000E-04
第3面
K=5.000,A4=4.50400E-02,A6=4.06900E-03,A8=-1.00000E-03,A10=-1.00000E-04
第4面
K=5.000,A4=3.00000E-02,A6=4.00000E-02,A8=1.00000E-03,A10=5.00000E-04
第5面
K=2.073,A4=-3.07000E-02,A6=2.00000E-02,A8=3.18700E-04,A10=-2.18200E-04
第6面
K=4.580,A4=-2.76000E-02,A6=4.79100E-03,A8=1.00000E-03,A10=2.00000E-04
第7面
K=-2.196,A4=-5.00000E-02,A6=3.74400E-03,A8=5.00000E-04,A10=1.00000E-04
第8面
K=-2.417,A4=4.64600E-02,A6=-1.73400E-02,A8=3.12300E-03,A10=-2.01400E-04
第9面
K=-10.000,A4=1.37700E-02,A6=-8.48400E-03,A8=9.57400E-04,A10=-6.48800E-05
各種データ
焦点距離 4.60
Fナンバー 2.9
画角 62.8°
入射瞳位置 0
射出瞳位置 -3.0095
前側主点位置 -1.8594
後側主点位置 -3.9392

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.47835
2 4 -3.72720
3 6 5.16771
4 8 -3.88669
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(A) -0.25 -0.25 -0.29 -0.82 -0.65
(1) 0.50 0.50 0.48 0.53 0.53
(2) 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02
(3) -0.76 -0.86 -0.90 -0.12 0.47
(4) -1.50 -0.98 -1.50 -1.75 -1.83
(5) -0.27 -0.17 -0.08 0.16 0.09
(6) 0.45 0.42 -0.08 -1.72 -1.32
(7) -3.59 -3.04 -2.90 -2.90 -2.85
(8) 0.11 0.12 0.13 0.16 0.18
(9) 0.27 0.27 0.26 0.22 0.22
上記各実施例では、全てのレンズ素子を樹脂で構成し、軽量化と低コスト化を達成している。又、全てのレンズ面を非球面で構成し、結像性能の向上と偏心等による像の劣化を防いでいる。なお、シャッターを開口絞りの前に配置しても良いし、フォーカスの際、シャッター部位は固定としても良い。
本発明は、カメラ、携帯電話、小型情報端末等の電子撮像装置の撮像光学系に有用である。
本発明の実施例1にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例2にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例3にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例4にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例5にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。
符号の説明
CG…カバーガラス
P…電子撮像素子の撮像面
L1…第1レンズ
L2…第2レンズ
L3…第3レンズ
L4…第4レンズ
S…開口絞り

Claims (7)

  1. 物体側より順に、
    開口絞りと、
    第1レンズと、
    第2レンズと、
    第3レンズと、
    第4レンズと、からなり、
    前記第1レンズは両凸レンズ、
    前記第2レンズは像側に凹面を持つ負レンズ、
    前記第3レンズは像側に凸面を持つ正レンズ、
    前記第4レンズは負レンズであり、
    以下の条件式(A),(2),(4),(9),(6)を満足する
    ことを特徴とする撮像光学系。
    -0.7<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
    0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
    -2<f/r6<-0.05 …(4)
    -2<f/r9<1 …(6)
    0.2<d7/f<0.4 …(9)
    ただし、fは全系の焦点距離、
    r2、r3はそれぞれ前記第1レンズの物体側と像側の曲率半径、
    ν1、ν2はそれぞれ前記第1レンズ、前記第2レンズのアッベ数、
    r6は前記第3レンズの物体側の曲率半径、
    r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、
    d7は前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔
    である。
  2. 前記第4レンズは、物体側に凹面、像側に凸面を持つ負レンズである
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
  3. 前記第4レンズは、像側面が像面に常に凸面の形状をもち、物体側面は以下の条件式(7)を満足するような変曲点を持つ負のメニスカスレンズである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像光学系。
    -4<Y/Δda<-1 …(7)
    ただし、Yは前記変曲点から前記撮像光学系の光軸までの距離、
    Δdaは点P1からP2までの間隔であって、P1は前記第4レンズ物体側面と前記光軸とが交わる点、P2は前記第4レンズ物体側面の変曲点を通り前記光軸に垂直な仮想線が前記光軸と交わる点、
    である。
  4. 以下の条件式(1)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の撮像光学系。
    0.3<f1/f<1 …(1)
    ただし、f1は前記第1レンズの焦点距離である。
  5. 以下の条件式(3)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の撮像光学系。
    -1<f/r4<2 …(3)
    ただし、r4は前記第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
  6. 以下の条件式(5)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の撮像光学系。
    -0.4<(r7−r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
    ただし、r7、r8は、それぞれ前記第3レンズの像側と前記第4レンズの物体側の曲率半径である。
  7. 以下の条件式(8)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の撮像光学系。
    0.1<d5/f<0.3 …(8)
    ただし、d5は前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔である。
JP2008167154A 2008-06-26 2008-06-26 撮像光学系 Expired - Fee Related JP5350688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167154A JP5350688B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167154A JP5350688B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008660A JP2010008660A (ja) 2010-01-14
JP5350688B2 true JP5350688B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41589259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167154A Expired - Fee Related JP5350688B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350688B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535747B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
TWI429945B (zh) 2011-09-13 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 拾像鏡組
TWI550306B (zh) 2014-04-08 2016-09-21 大立光電股份有限公司 成像光學鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI647504B (zh) 2017-03-15 2019-01-11 大立光電股份有限公司 光學影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置
CN107167896B (zh) * 2017-05-27 2023-04-28 福鼎市一雄光学仪器有限公司 高清水下视频摄像镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212877A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008185880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008660A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858469B2 (ja) 撮像レンズ
JP5226291B2 (ja) 撮像光学系
CN106918893B (zh) 摄像镜头
JP6646262B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5592708B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5584938B2 (ja) 撮像レンズ
JP2020139966A (ja) 撮像レンズ
JP5985904B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014123092A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014044372A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5501839B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP4510402B2 (ja) 対物レンズ及び光学機器
JP5259198B2 (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2008046529A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013007968A (ja) 撮像レンズ
JP2012208148A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5350688B2 (ja) 撮像光学系
JP2007322839A (ja) 結像レンズおよび携帯情報端末装置
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ
JP2012189893A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009223085A (ja) 撮像装置及びそれを用いた静脈認証装置
JP2013088674A (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5350688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees