JP5280326B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5280326B2
JP5280326B2 JP2009216323A JP2009216323A JP5280326B2 JP 5280326 B2 JP5280326 B2 JP 5280326B2 JP 2009216323 A JP2009216323 A JP 2009216323A JP 2009216323 A JP2009216323 A JP 2009216323A JP 5280326 B2 JP5280326 B2 JP 5280326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
image
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009216323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064989A (ja
JP2011064989A5 (ja
Inventor
洋治 久保田
賢一 久保田
整 平野
一郎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2009216323A priority Critical patent/JP5280326B2/ja
Priority to PCT/JP2010/065595 priority patent/WO2011033999A1/ja
Priority to CN201080038988.0A priority patent/CN102483513B/zh
Publication of JP2011064989A publication Critical patent/JP2011064989A/ja
Priority to US13/363,766 priority patent/US8842378B2/en
Publication of JP2011064989A5 publication Critical patent/JP2011064989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280326B2 publication Critical patent/JP5280326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに搭載されて好適な撮像レンズに関するものである。
上記小型のカメラに搭載される撮像レンズには、小型化とともに、近年の高画素化された撮像素子にも対応することのできる高い光学性能が要求される。従来のように撮像素子の画素数が低かった時代には、2枚構成や3枚構成の撮像レンズによっても、撮像素子の解像度に応じた十分な光学性能の確保と小型化との両立を図ることが可能であった。しかしながら、撮像素子の高画素化に伴って要求される光学性能も高くなり、2枚や3枚のレンズ構成では、収差の良好に補正された高い光学性能の確保と小型化との両立を図ることが困難になった。
そこで、レンズの枚数を一枚増加させて、4枚のレンズからなるレンズ構成の採用が検討されている。例えば、特許文献1に記載の撮像レンズは、物体側から順に、物体側の面が凸形状の正の第1レンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカス形状の第3レンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第4レンズとから構成される。当該構成において、撮像レンズの焦点距離と第3レンズの焦点距離との比率、および第1レンズの物体側の面から第4レンズの像面側の面までの光軸上の距離と撮像レンズの焦点距離との比率についてそれぞれ好ましい範囲を設定し、当該範囲内に各比率を収めることによって撮像レンズの全長の増大を抑制しつつ良好な光学性能を実現している。
特開2009−98513号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、比較的良好な収差を得ることは可能である。しかしながら、上記小型のカメラに搭載される機器そのものの小型化や高機能化は年々進展しており、撮像レンズに要求される小型化のレベルも厳しいものとなっている。上記特許文献1に記載のレンズ構成では、こうした要求に応えて撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることは困難である。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを配置し、第1レンズを、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成し、第3レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成し、第4レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成し、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズの物体側の面から第4レンズの像面側の面までの光軸上の距離をL14としたとき、下記条件式(1)を満足するように構成した。
0.5<L14/f<0.8 (1)
条件式(1)は、良好な収差補正を図りつつ、撮像レンズの光軸に沿った長さ(厚さ)を短縮するための条件である。上限値「0.8」を超えると、焦点距離に対して、第1レンズの物体側の面から第4レンズの像面側の面までの光軸上の距離が長くなり、撮像レンズの小型化を図ることが困難となる。一方、下限値「0.5」を下回ると、撮像レンズの小型化には有利となるものの、撮像レンズを構成する各レンズの肉厚が極端に薄くなり、加工性・生産性が大幅に低下してしまう。また、収差を良好に補正することも困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、下記条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
条件式(2)は、撮像レンズの厚さを短縮しつつ、軸上の色収差、軸外の倍率色収差、およびコマ収差を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「−0.3」を超えると、第2レンズの屈折力が弱くなり、軸上の色収差および軸外の倍率色収差が補正不足(基準波長に対し短波長が−方向に増大)となる。また、軸外光束の収差のうちで外方コマ収差が増大することになる。一方、下限値「−0.8」を下回ると、第2レンズの屈折力が強くなり、軸上の色収差は良好に補正されるものの、軸外の倍率色収差が補正過剰(基準波長に対し短波長が+方向に増大)となる。また、軸外光束の収差のうちで内方コマ収差が増大する。いずれの場合も、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、下記条件式(3)を満足することが望ましい。
−0.3<f/f34<−0.05 (3)
条件式(3)は、撮像レンズの小型化を図るための条件である。上限値「−0.05」を超えると、レンズ系の焦点距離に対して第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離が相対的に長くなるため(第3レンズおよび第4レンズの合成屈折力が弱くなる)、撮像レンズの小型化が困難となる。一方、下限値「−0.3」を下回ると、レンズ系の焦点距離に対して第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離が相対的に短くなり(第3レンズおよび第4レンズの合成屈折力が強くなる)、レンズ系の主点の位置が物体側に移動することになる。このため、撮像レンズの小型化には有利となるものの、各レンズの屈折力を強くする必要が生じ、球面収差やコマ収差等を良好な範囲内にバランスよく抑制することが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離をf12としたとき、下記条件式(4)を満足することが望ましい。
−0.3<f12/f34<−0.05 (4)
条件式(4)は、撮像レンズを小型化しつつ、像面湾曲を良好な範囲内に抑制するための条件である。上限値「−0.05」を超えると、第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離に対して第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離が相対的に長くなり、撮像レンズの厚さを短縮することが困難となる。また、像面が+方向に補正過剰となるため、良好な結像性能を得ることも難しくなる。なお、この場合には、非点収差の補正も困難となる。一方、下限値「−0.3」を下回ると、第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離に対して第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離が相対的に短くなるため、撮像レンズの小型化には有利になるものの、像面が−方向に補正不足となり、やはり良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2としたとき、下記条件式(5)および(6)を満足することが望ましい。
νd1>50 (5)
νd2<30 (6)
これら条件式(5)および(6)を満足することにより、色収差を良好に補正することができる。第1レンズのアッベ数または第2レンズのアッベ数が条件式(5)あるいは条件式(6)から外れると、軸上の色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズのアッベ数をνd3、第4レンズのアッベ数をνd4としたとき、下記条件式(7)および(8)を満足することが望ましい。
νd1=νd4 (7)
νd2=νd3 (8)
条件式(7)および(8)を満足することにより、軸上の色収差および軸外の倍率色収差を一層良好に補正することが可能となる。
また、上記構成の撮像レンズにおいて、第1レンズの硝材および第4レンズの硝材を同一とするとともに、第2レンズの硝材および第3レンズの硝材を同一とすれば、撮像レンズを構成する硝材が2種類のみとなるため、撮像レンズの製造コストを低減することができる。
ところで、本発明では上述のように、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを配置することから、唯一の正レンズである第1レンズの屈折力が必然的に強くなる。そこで、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの物体側の面および像面側の面を共に球面で形成することがより望ましい。
このように第2レンズの両面を球面で形成することにより、第1レンズのディセンタ(軸ずれ)やチルト等による結像性能の劣化を有効に抑制することができる。また、こうした結像性能の劣化が抑制されることによって撮像レンズの製造も容易になり、ひいては製造コストの低減を図ることができる。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立が図られ、各種の収差が良好に補正された小型の撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例1に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例1に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例2に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例2に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例3に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例3に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例4に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例4に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例5に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例5に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例6に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例6に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13、図16はそれぞれ、本実施の形態の数値実施例1〜6に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4とが配列されて構成される。第4レンズL4と像面との間には、カバーガラス10が配置されている。なお、このカバーガラス10は、割愛することも可能である。また、本実施の形態では、開口絞りを、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面上に配置している。この開口絞りの位置は、本実施の形態における位置に限定されるものではなく、例えば、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面よりも物体側、あるいは当該頂点接平面と第1レンズL1の像面側面との間でもよい。
上記構成の撮像レンズにおいて、第1レンズL1の形状は、物体側の面の曲率半径R2が正となり、像面側の面の曲率半径R3が負となる形状、すなわち光軸近傍において両凸レンズとなる形状に形成されている。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径R4および像面側の面の曲率半径R5が共に負であり、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。
この第2レンズL2の形状は、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に限定されるものではない。数値実施例1〜4は、第2レンズL2の形状が、上述のように光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる例である。これに対して数値実施例5は、第2レンズL2の形状が、物体側の面の曲率半径R4が負となり、像面側の面の曲率半径R5が正となる形状、すなわち光軸近傍において両凹レンズとなる例である。また、数値実施例6は、第2レンズL2の形状が、物体側の面の曲率半径R4および像面側の面の曲率半径R5が共に正となる形状、すなわち光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる例である。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径R6および像面側の面の曲率半径R7が共に負となる形状であって、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。なお、この第3レンズL3は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズであればよく、光軸近傍において両凹レンズとなる形状でもよい。
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径R8および像面側の面の曲率半径R9が共に正となる形状であり、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。また、この第4レンズL4の像面側の面は、光軸近傍において物体側に凸形状で且つ周辺部において物体側に凹形状となる非球面形状に形成されている。第4レンズL4のこのような形状により、撮像レンズから出射した光の像面への入射角が好適に抑制される。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(4)を満足する。
0.5<L14/f<0.8 (1)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.3<f/f34<−0.05 (3)
−0.3<f12/f34<−0.05 (4)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離
f34:第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離
L14:第1レンズL1の物体側の面から第4レンズL4の像面側の面までの光軸上の距離
また、本実施の形態に係る撮像レンズは、上記条件式(1)〜(4)に加えて以下に示す条件式(5)および(6)を満足する。
νd1>50 (5)
νd2<30 (6)
さらに、本実施の形態に係る撮像レンズは、下記条件式(4A)を満足する。
−0.14<f12/f34<−0.05 (4A)
上記条件式(4A)を満足することにより、像面湾曲を良好な範囲内に好適に抑制しつつ、小型でありながらも一層良好な結像性能を得ることができるようになる。
なお、上記条件式(1)〜(6)、および(4A)の全てを満たす必要はなく、それぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき、次式により表される。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.708mm、Fno=2.850、ω=31.38°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.798 0.6906 1.52470 56.2(=νd1)
3* -4.031 0.0800
4* -2.759 0.2800 1.61420 26.0(=νd2)
5* -154.385 1.0937
6* -1.687 0.5709 1.58500 29.0(=νd3)
7* -2.002 0.0500
8* 1.418 0.5241 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.211 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 0.9933
(像面) ∞
f1=2.470
f2=−4.577
f12=4.505
f34=−33.424
L14=3.2893
非球面データ
第2面
k=1.571017,A4=-3.342315E-02,A6=-4.586463E-02,A8=2.730000E-02,
10=-4.766587E-02
第3面
k=-2.520942E+01,A4=-4.909610E-02,A6=-5.119660E-02,A8=8.254607E-02,
10=-3.449533E-02
第4面
k=-1.059182E-01,A4=3.141603E-03,A6=-2.682348E-02,A8=-6.913735E-03,
10=2.460075E-02,A12=3.442312E-02,A14=6.872702E-03,A16=-4.015291E-02
第5面
k=-4.863359E+04,A4=-1.262516E-02,A6=-1.940305E-02,A8=-3.192435E-02,
10=3.606677E-03,A12=2.010626E-02,A14=1.704966E-02,A16=-2.626204E-02
第6面
k=-5.716084,A4=-9.223254E-02,A6=-5.833441E-02,A8=-5.171274E-02,
10=-7.519929E-02,A12=-3.126697E-02,A14=2.246523E-02,A16=1.403221E-02
第7面
k=9.654409E-01,A4=2.802955E-02,A6=-8.131358E-04,A8=-2.209322E-02,
10=2.622822E-03,A12=2.621381E-03,A14=1.033431E-03,A16=5.319060E-04
第8面
k=-3.500065,A4=-1.424412E-01,A6=3.164511E-02,A8=9.201159E-04,
10=-1.043757E-03,A12=-5.199960E-05,A14=3.130281E-05,A16=-8.138176E-07
第9面
k=-3.218878,A4=-1.319913E-01,A6=3.749502E-02,A8=-5.269001E-03,
10=-2.571854E-04,A12=1.170692E-04,A14=4.428978E-06,A16=-2.562172E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.699
f1/f2=−0.540
f/f34=−0.141
f12/f34=−0.135
νd1(=56.2)>50
νd2(=26.0)<30
νd3(=29.0)
νd4(=56.2)
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(6)および(4A)を満足している。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向に分けて示したものである(図5、図8、図11、図14、図17において同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図において、球面収差図には、587.56nm、435.84nm、656.27nm、486.13nm、546.07nmの各波長に対する収差量とともに、正弦条件違反量OSCを併せて示し、非点収差図には、サジタル像面Sにおける収差量とタンジェンシャル像面Tにおける収差量とをそれぞれ示す(図6、図9、図12、図15、図18において同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば、各種収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.743mm、Fno=2.850、ω=31.20°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.663 0.6357 1.52470 56.2(=νd1)
3* -5.760 0.1000
4* -2.631 0.2800 1.58500 29.0(=νd2)
5* -100.000 1.0989
6* -1.682 0.5597 1.58500 29.0(=νd3)
7* -1.943 0.0500
8* 1.530 0.5772 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.301 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 0.9908
(像面) ∞
f1=2.534
f2=−4.624
f12=4.653
f34=−49.454
L14=3.3015
非球面データ
第2面
k=1.158218,A4=-2.443693E-02,A6=-4.392440E-02,A8=5.723048E-02,
10=-9.506118E-02
第3面
k=-4.790985E+01,A4=-4.674993E-02,A6=-8.525632E-02,A8=3.374960E-02,
10=1.214815E-02
第4面
k=0.000000,A4=6.144210E-03,A6=-7.089520E-02,A8=2.941188E-03,
10=7.248592E-02,A12=5.730934E-02,A14=-9.076456E-03,A16=-3.704716E-02
第5面
k=0.000000,A4=2.446296E-02,A6=-1.100040E-02,A8=-2.055485E-02,
10=1.198287E-02,A12=5.167391E-02,A14=4.259750E-02,A16=-7.234741E-02
第6面
k=-7.371656,A4=-1.006393E-01,A6=-6.249011E-02,A8=-2.699109E-02,
10=-5.240785E-02,A12=-2.755751E-02,A14=1.471831E-02,A16=7.613020E-03
第7面
k=7.772284E-01,A4=2.372029E-02,A6=-8.258576E-04,A8=-2.139467E-02,
10=2.494698E-03,A12=2.103248E-03,A14=7.043756E-04,A16=5.062604E-04
第8面
k=-3.766188,A4=-1.368176E-01,A6=3.151324E-02,A8=5.962702E-04,
10=-1.075255E-03,A12=-4.577329E-05,A14=3.324458E-05,A16=-1.178042E-06
第9面
k=-2.969849,A4=-1.365649E-01,A6=4.018573E-02,A8=-5.391275E-03,
10=-3.644221E-04,A12=1.206243E-04,A14=7.498908E-06,A16=-2.564202E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.696
f1/f2=−0.548
f/f34=−0.096
f12/f34=−0.094
νd1(=56.2)>50
νd2(=29.0)<30
νd3(=29.0)=νd2
νd4(=56.2)=νd1
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(6)および(4A)を満足する。
また、本数値実施例2に係る撮像レンズは、下記条件式(7)および(8)も満足している。
νd1=νd4 (7)
νd2=νd3 (8)
これら条件式(7)および(8)を満足することにより、軸上の色収差および軸外の倍率色収差が良好に補正される。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
数値実施例3
f=4.645mm、Fno=2.850、ω=31.73°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.663 0.7331 1.52470 56.2(=νd1)
3* -6.029 0.1748
4 -1.767 0.3141 1.61420 26.0(=νd2)
5 -4.369 0.8962
6* -1.636 0.6362 1.58470 29.0(=νd3)
7* -1.925 0.0500
8* 1.300 0.4724 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.116 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 1.0047
(像面) ∞
f1=2.568
f2=−5.063
f12=4.453
f34=−48.997
L14=3.2768
非球面データ
第2面
k=3.270325E-01,A4=-2.963646E-03,A6=-4.917528E-02,A8=9.754150E-02,
10=-1.004564E-01
第3面
k=-8.039746,A4=-5.150944E-02,A6=-5.247068E-02,A8=3.278602E-02,
10=-5.914838E-02
第6面
k=-6.283229,A4=-1.582275E-01,A6=-2.449629E-02,A8=-1.052557E-01,
10=-1.038348E-01,A12=4.941694E-02,A14=8.339438E-02,A16=-1.131806E-01
第7面
k=2.360634E-01,A4=9.188514E-03,A6=-2.048402E-03,A8=-2.086958E-02,
10=7.115067E-03,A12=1.389927E-03,A14=-1.191326E-03,A16=5.152975E-04
第8面
k=-3.139332,A4=-1.388668E-01,A6=4.335681E-02,A8=-2.127754E-03,
10=-1.657294E-03,A12=7.108948E-05,A14=7.601098E-05,A16=-1.436767E-05
第9面
k=-3.152212,A4=-1.258348E-01,A6=3.649518E-02,A8=-3.777574E-03,
10=-5.465368E-04,A12=6.847761E-05,A14=2.155501E-05,A16=-4.608296E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.705
f1/f2=−0.507
f/f34=−0.095
f12/f34=−0.091
νd1(=56.2)>50
νd2(=26.0)<30
νd3(=29.0)
νd4(=56.2)
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(6)および(4A)を満足する。
また、本数値実施例3に係る撮像レンズでは、第2レンズL2の物体側の面および像面側の面が共に球面で構成されている。このため、屈折力の強い第1レンズL1のディセンタ(軸ずれ)やチルト等による結像性能の劣化が有効に抑制される。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.654mm、Fno=2.850、ω=31.68°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.695 0.6338 1.52470 56.2(=νd1)
3* -3.839 0.0800
4 -2.363 0.3089 1.58500 29.0(=νd2)
5 -106.518 1.0497
6* -1.593 0.6699 1.58500 29.0(=νd3)
7* -1.892 0.0500
8* 1.358 0.5015 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.161 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 0.9961
(像面) ∞
f1=2.333
f2=−4.135
f12=4.429
f34=−47.781
L14=3.2938
非球面データ
第2面
k=4.198477E-01,A4=1.181523E-03,A6=-6.495178E-02,A8=1.363026E-01,
10=-1.374222E-01
第3面
k=-1.297813E+01,A4=-4.268352E-02,A6=-4.601343E-02,A8=7.908415E-02,
10=-9.983359E-02
第6面
k=-4.565055,A4=-1.221993E-01,A6=1.937259E-02,A8=-9.214001E-02,
10=-1.103217E-01,A12=4.127733E-02,A14=9.204231E-02,A16=-8.709760E-02
第7面
k=-1.343932E-02,A4=7.209626E-03,A6=2.324196E-02,A8=-2.653377E-02,
10=2.967600E-03,A12=1.794455E-03,A14=-1.748302E-04,A16=1.351646E-04
第8面
k=-1.949071,A4=-1.509605E-01,A6=3.938322E-02,A8=-3.884382E-04,
10=-1.294363E-03,A12=-5.706405E-05,A14=2.970576E-05,A16=-2.176238E-07
第9面
k=-2.201525,A4=-1.448507E-01,A6=3.944284E-02,A8=-3.444687E-03,
10=-5.280442E-04,A12=4.557904E-05,A14=1.223691E-05,A16=-1.966983E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.708
f1/f2=−0.564
f/f34=−0.097
f12/f34=−0.093
νd1(=56.2)>50
νd2(=29.0)<30
νd3(=29.0)=νd2
νd4(=56.2)=νd1
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(8)および(4A)を満足する。また、本数値実施例4に係る撮像レンズは、上記数値実施例3に係る撮像レンズと同様、第2レンズL2の物体側の面および像面側の面が共に球面で構成されている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによれば、各種収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.798mm、Fno=2.800、ω=30.90°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.699 0.5690 1.52470 56.2(=νd1)
3* -5.293 0.1000
4 -3.408 0.3089 1.58500 29.0(=νd2)
5 11.287 1.1659
6* -1.697 0.5610 1.58500 29.0(=νd3)
7* -1.958 0.0500
8* 1.390 0.5596 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.173 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 0.9914
(像面) ∞
f1=2.522
f2=−4.440
f12=4.757
f34=−50.305
L14=3.3144
非球面データ
第2面
k=4.749279E-01,A4=3.476760E-04,A6=-6.356825E-02,A8=1.175342E-01,
10=-1.011567E-01
第3面
k=-4.156986E+01,A4=-2.684020E-02,A6=-3.758279E-02,A8=8.237750E-02,
10=-8.343967E-02
第6面
k=-9.739629,A4=-1.223769E-01,A6=2.995828E-02,A8=-5.331111E-02,
10=-9.433028E-02,A12=1.673157E-02,A14=6.532112E-02,A16=-4.486481E-02
第7面
k=2.161561E-01,A4=2.297158E-02,A6=1.518263E-02,A8=-2.936526E-02,
10=3.163314E-03,A12=2.745350E-03,A14=2.635187E-04,A16=-2.468953E-05
第8面
k=-3.207069,A4=-1.521974E-01,A6=4.057291E-02,A8=-4.701675E-05,
10=-1.260621E-03,A12=-3.692410E-05,A14=3.763761E-05,A16=-1.774216E-06
第9面
k=-2.976996,A4=-1.374443E-01,A6=3.695446E-02,A8=-3.644394E-03,
10=-3.609778E-04,A12=6.578660E-05,A14=5.918320E-06,A16=-1.434863E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.691
f1/f2=−0.568
f/f34=−0.095
f12/f34=−0.095
νd1(=56.2)>50
νd2(=29.0)<30
νd3(=29.0)=νd2
νd4(=56.2)=νd1
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(8)および(4A)を満足する。また、本数値実施例5に係る撮像レンズも、上記数値実施例3に係る撮像レンズと同様、第2レンズL2の物体側の面および像面側の面が共に球面で構成されている。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
数値実施例6
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.787mm、Fno=2.800、ω=30.96°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.0000
2* 1.717 0.5855 1.52470 56.2(=νd1)
3* -7.143 0.0500
4 101.561 0.2800 1.58500 29.0(=νd2)
5 2.965 1.1446
6* -1.358 0.5804 1.58500 29.0(=νd3)
7* -1.606 0.0500
8* 1.721 0.6703 1.52470 56.2(=νd4)
9* 1.452 0.7000
10 ∞ 0.3000 1.51633 64.12
11 ∞ 0.9770
(像面) ∞
f1=2.700
f2=−5.226
f12=4.587
f34=−50.449
L14=3.3608
非球面データ
第2面
k=2.845553E-01,A4=-4.949311E-03,A6=-8.999397E-02,A8=1.403312E-01,
10=-1.330315E-01
第3面
k=-1.024526E+02,A4=-2.359451E-02,A6=-4.992230E-02,A8=6.457818E-02,
10=-8.417329E-02
第6面
k=-6.880553,A4=-1.547665E-01,A6=7.877087E-02,A8=-4.928846E-02,
10=-1.142651E-01,A12=2.340331E-02,A14=8.391176E-02,A16=-5.957121E-02
第7面
k=-2.013437E-01,A4=4.677112E-02,A6=1.962590E-02,A8=-2.873583E-02,
10=3.892953E-03,A12=2.578774E-03,A14=2.305930E-05,A16=4.291869E-06
第8面
k=-1.019482,A4=-1.609470E-01,A6=3.703774E-02,A8=-5.941197E-04,
10=-1.121737E-03,A12=1.887399E-05,A14=4.291904E-05,A16=-4.626061E-06
第9面
k=-2.352517,A4=-1.314209E-01,A6=3.462338E-02,A8=-3.618695E-03,
10=-3.019371E-04,A12=6.447691E-05,A14=5.153162E-06,A16=-1.152407E-06
各条件式の値を以下に示す。
L14/f=0.702
f1/f2=−0.517
f/f34=−0.095
f12/f34=−0.091
νd1(=56.2)>50
νd2(=29.0)<30
νd3(=29.0)=νd2
νd4(=56.2)=νd1
このように、本数値実施例6に係る撮像レンズは、条件式(1)〜(8)および(4A)を満足する。また、本数値実施例6に係る撮像レンズも、上記数値実施例3に係る撮像レンズと同様、第2レンズL2の物体側の面および像面側の面が共に球面で構成されている。
図17は、数値実施例6の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図18は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図17および図18に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
ところで、本実施の形態に係る撮像レンズでは、全てのレンズがプラスチック系の硝材で形成されている。従来、屈折力の大きい第1レンズをガラス系の硝材で形成することが一般的であった。しかし、ガラス系の硝材はプラスチック系の硝材に比較してレンズに成形するまでのトータルコストが高くなるため、撮像レンズの製造コスト低減の面からも課題が残っていた。本実施の形態に係る撮像レンズでは、全てのレンズがプラスティック系の硝材で形成されているため、製造コストの低減を好適に図ることが可能である。
したがって、上記各実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、撮像レンズとして小型化とともに良好な収差補正能力が要求される機器、例えば携帯電話機やデジタルスティルカメラ等の機器に搭載される撮像レンズに適用することができる。
ST 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
10 カバーガラス

Claims (6)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを配置して構成され、
    前記第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成されており、
    前記第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成されており、
    前記第4レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており、
    レンズ系全体の焦点距離をf、前記第1レンズの物体側の面から前記第4レンズの像面側の面までの光軸上の距離をL14としたとき、
    0.5<L14/f≦0.708
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、
    −0.8<f1/f2<−0.3
    −0.3<f/f34<−0.05
    −0.3<f12/f34<−0.05
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、
    −0.14<f12/f34<−0.05
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2としたとき
    νd1>50 かつ νd2<30
    を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第3レンズのアッベ数をνd3、前記第4レンズのアッベ数をνd4としたとき、
    νd1=νd4 かつ νd2=νd3
    を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2009216323A 2009-09-18 2009-09-18 撮像レンズ Active JP5280326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216323A JP5280326B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像レンズ
PCT/JP2010/065595 WO2011033999A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-10 撮像レンズ
CN201080038988.0A CN102483513B (zh) 2009-09-18 2010-09-10 摄像镜头
US13/363,766 US8842378B2 (en) 2009-09-18 2012-02-01 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216323A JP5280326B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011064989A JP2011064989A (ja) 2011-03-31
JP2011064989A5 JP2011064989A5 (ja) 2012-10-18
JP5280326B2 true JP5280326B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43758604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216323A Active JP5280326B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8842378B2 (ja)
JP (1) JP5280326B2 (ja)
CN (1) CN102483513B (ja)
WO (1) WO2011033999A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741395B2 (ja) * 2011-11-16 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
KR101342286B1 (ko) 2012-01-05 2013-12-16 삼성전자주식회사 촬상 광학계
KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
TWI516790B (zh) 2012-08-27 2016-01-11 玉晶光電股份有限公司 Optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
TWI471587B (zh) 2012-08-27 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 Four-piece optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
CN103135207B (zh) * 2012-11-15 2015-07-15 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI471588B (zh) 2012-12-28 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
CN105607233B (zh) 2016-03-23 2018-09-07 浙江舜宇光学有限公司 摄远镜头
CN116299963A (zh) * 2021-02-05 2023-06-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
WO2023128198A1 (ko) * 2021-12-27 2023-07-06 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101320123A (zh) * 2007-06-06 2008-12-10 亚洲光学股份有限公司 定焦镜头
JP5015719B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5015720B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098515A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5022172B2 (ja) * 2007-10-18 2012-09-12 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
TWI361914B (en) * 2007-11-16 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
TWI407140B (zh) * 2009-12-24 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡頭

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011033999A1 (ja) 2011-03-24
JP2011064989A (ja) 2011-03-31
CN102483513B (zh) 2014-09-17
US20120127584A1 (en) 2012-05-24
US8842378B2 (en) 2014-09-23
CN102483513A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201690B2 (ja) 撮像レンズ
JP5371148B2 (ja) 撮像レンズ
JP5750698B2 (ja) 撮像レンズ
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP5467342B2 (ja) 撮像レンズ
JP5754670B2 (ja) 撮像レンズ
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP5577531B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014044372A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014089241A (ja) 撮像レンズ
JP2014044399A (ja) 撮像レンズ
JP5526303B2 (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ
JP5366314B2 (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5548845B2 (ja) 撮像レンズ
JP2010276836A (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ
WO2011111561A1 (ja) 撮像レンズ
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ
JP2013044784A (ja) 撮像レンズ
WO2012005070A1 (ja) 撮像レンズ
JP5187951B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250