JP2014044372A - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044372A
JP2014044372A JP2012187995A JP2012187995A JP2014044372A JP 2014044372 A JP2014044372 A JP 2014044372A JP 2012187995 A JP2012187995 A JP 2012187995A JP 2012187995 A JP2012187995 A JP 2012187995A JP 2014044372 A JP2014044372 A JP 2014044372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
conditional expression
negative refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915462B2 (ja
JP2014044372A5 (ja
Inventor
Takayuki Yamazaki
貴之 山崎
Kenji Nabeta
賢志 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012187995A priority Critical patent/JP5915462B2/ja
Priority to US13/945,145 priority patent/US9285568B2/en
Priority to TW102129477A priority patent/TW201421066A/zh
Priority to CN201310360753.9A priority patent/CN103676088A/zh
Publication of JP2014044372A publication Critical patent/JP2014044372A/ja
Publication of JP2014044372A5 publication Critical patent/JP2014044372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915462B2 publication Critical patent/JP5915462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で、諸収差が好適に補正された、良好な光学特性を有する撮像レンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正または負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとからなる。前記第6レンズの像側の面を、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状とする。
【選択図】図1

Description

本開示は、高画素CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を使用した小型の撮像装置、例えば光センサー、携帯用モジュールカメラ、およびWEBカメラなどに好適な撮像レンズ、およびそのような撮像レンズを用いた撮像装置に関する。
固体撮像素子としてCCDやCMOS等が用いられたカメラ付の携帯電話やデジタルスチルカメラ等の撮像装置が知られている。これらの撮像装置においては、近年、小型化の要求が高く、搭載される撮像レンズにおいても光学全長の短い小型のものが要求されている。このような小型の撮像レンズを有する撮像装置が開示されている。
一方、近年、カメラ付の携帯電話のような小型の撮像装置においても、特に、小型化と共に撮像素子の高画素化が進んでおり、100万画素以上の解像度を有するいわゆるメガピクセル以上の高画素の撮像素子を搭載したものが普及している。従って、搭載される撮像レンズにおいては、上記したような高画素の撮像素子に対応する高いレンズ性能が要求されており、従来、このような高いレンズ性能を有する撮像レンズが用いられた撮像装置が開示されている。例えば特許文献1,2には、5枚構成の撮像レンズが開示されている。
特開2010−237407号公報 特開2011−138175号公報
ところが、特許文献1に記載の撮像レンズは、5枚構成のレンズのうち2枚しか負の屈折力を有するレンズが存在しないために、ペッツバール像面がアンダー傾向に倒れる結果となってしまう。そのため、像面補正を行うためにレンズの形状が必要以上に複雑な形状になってしまう場合があり、光学性能を維持しながら小型化を達成するのが難しくなってしまう。
特許文献2には、5枚構成において負の屈折力を持つレンズが3つ配置されているが、その結果、第1レンズに正の屈折力を集中させる結果となってしまっている。その結果、ペッツバール像面の補正が行いやすくなるが、第1レンズの屈折力が過剰になってしまうことで発生するコマ収差を補正することが難しくなってしまい、小型化を満足しつつ撮像レンズ全体としての光学性能を満足することが不十分になってしまう場合があった。
本開示の目的は、小型で、諸収差が好適に補正された、良好な光学特性を有する撮像レンズおよび撮像装置を提供することにある。
本開示による撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正または負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとからなる。第6レンズの像側の面は、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状である。
本開示による撮像装置は、撮像レンズと、撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備え、撮像レンズを、上記本開示による撮像レンズによって構成したものである。
本開示による撮像レンズまたは撮像装置では、全体として6枚のレンズ構成で、各レンズの構成の最適化が図られている。
本開示の撮像レンズまたは撮像装置によれば、全体として6枚のレンズ構成とし、各レンズの構成の最適化を図るようにしたので、小型で、諸収差が好適に補正された、良好な光学特性を実現できる。特に、負の屈折力を持つレンズを3つ以上配置させると共に、第1レンズと第2レンズとのパワー配分、および第3レンズと第4レンズとのパワー配分を適切に定めた構成にすることで、5枚以下のレンズ構成では成しえなかった、高解像化に伴った撮像素子の大型化や画素の高細密化にも対応可能となり、諸収差が良好に補正された高性能なレンズをコンパクトな構成で、安価に提供できる。
本開示の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、数値実施例1に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、数値実施例2に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、数値実施例3に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、数値実施例4に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、数値実施例5に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、数値実施例6に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第7の構成例を示すものであり、数値実施例7に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第8の構成例を示すものであり、数値実施例8に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第9の構成例を示すものであり、数値実施例9に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第10の構成例を示すものであり、数値実施例10に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第11の構成例を示すものであり、数値実施例11に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第12の構成例を示すものであり、数値実施例12に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第13の構成例を示すものであり、数値実施例13に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第14の構成例を示すものであり、数値実施例14に対応するレンズ断面図である。 数値実施例1に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例4に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例5に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例6に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例7に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例8に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例9に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例10に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例11に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例12に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例13に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例14に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 撮像装置の一構成例を示す正面図である。 撮像装置の一構成例を示す背面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.レンズの基本構成
2.作用・効果
3.撮像装置への適用例
4.レンズの数値実施例
5.その他の実施の形態
[1.レンズの基本構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この第1の構成例は、後述の数値実施例1のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の数値実施例2ないし14のレンズ構成に対応する第2ないし第14の構成例の断面構成を、図2〜図14に示す。図1〜図14において、符号Simgは像面、Z1は光軸を示す。
本実施の形態に係る撮像レンズは、光軸Z1に沿って物体側より順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6とが配置された、実質的に6つのレンズで構成されている。
第1レンズL1は、正の屈折力を有している。第2レンズL2は、正または負の屈折力を有している。第3レンズL3は、負の屈折力を有している。第4レンズL4は、負の屈折力を有している。第5レンズL5は、正の屈折力を有している。第6レンズL6は、負の屈折力を有している。第6レンズL6は、像側の面が、中心部から周辺部に行くに従い、凹凸形状が途中で変化するような変曲点を有する非球面形状であり、光軸Z1との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有している。
その他、本実施の形態に係る撮像レンズは、後述する所定の条件式等を満足することが好ましい。
[2.作用・効果]
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、第6レンズL6の像側の面が非球面形状となり、光軸Z1との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有している。この非球面形状にすることで、画角が大きくなることに伴う主光線の跳ね上げを抑制することができるので、適正な角度で撮像素子に光線を入射させることができる。物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、正または負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズL6とを配置し、第6レンズL6を上記した非球面形状とすることで、良好な光学性能を持つレンズを提供することができる。
この撮像レンズでは、6枚のレンズから構成されていることで、軸上光線および軸外光線ともに緩やかに光線を曲げて行くことが可能であり、その結果、光量を調整する開口絞りStの位置は、以下の2パターンでの実施が可能になる。
1つ目としては、開口絞りStを第1レンズL1の物体側に配置することにより、入射瞳位置を像面から遠い位置にとることができる。これにより、高いテレセントリック性を確保することが可能となり、像面に対する入射角を好適化することができる。2つ目としては、第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りStを配置することで、第1レンズL1の像側の面と第2レンズL2の物体側の面とが対称形状に近い形となり、周辺マージナル光線が発生する収差を打ち消すことができる配置にすることが可能となる。具体例としては、図4の第4の構成例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りStを配置している。
また、この撮像レンズでは、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てを樹脂材料で構成することで、大量に安価で非球面のレンズを使用することが可能になる。一方で、更に高い光学性能が要求される場合には、第1レンズL1ないし第6レンズL6のうち、第1レンズL1もしくは第2レンズL2のみをガラス材料で構成しても良い。これにより、高画素化に対応することが可能となる。特に、ガラス材料を用いた場合、レンズ系の前にあるレンズの屈折率を上げることができるので、その結果Fnoを決定するためのマージナル光線の最小偏角を小さくすることができるので大口径化することが可能になる。同時に、ガラス材料を用いた場合は、樹脂材料に比べて低分散のアッべ数を選択することもできる。その結果、軸上色収差補正がさらに容易になるので、こちらの場合でも高い収差補正をすることが可能となる。
また、この撮像レンズでは、第3レンズL3と第4レンズL4とを同じ材料にすることで、製造にかかるコストを低廉なものにできるのと同時に、軸上色収差補正として重要な機能をする第3レンズL3と第4レンズL4との材料のロット差による光学性能の変動を最低限に抑えることが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、全体として6枚のレンズ構成とし、各レンズの構成の最適化を図るようにしたので、小型で、諸収差が好適に補正された、良好な光学特性を実現できる。特に、負の屈折力を持つレンズを3つ以上配置させると共に、後述するように、第1レンズL1と第2レンズL2とのパワー配分、および第3レンズL3と第4レンズL4とのパワー配分を適切に定めた構成にすることで、5枚以下のレンズ構成では成しえなかった、高解像化に伴った撮像素子の大型化や画素の高細密化にも対応可能となり、諸収差が良好に補正された高性能なレンズをコンパクトな構成で、安価に提供できる。
(条件式の説明)
本実施の形態に係る撮像レンズでは、以下の条件式を少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の条件式を組み合わせて満足するように各レンズの構成の最適化を図ることで、より良好な性能を得ることができる。
14≦ν3≦35 ……(1)
ただし、
ν3:第3レンズL3のアッべ数
とする。
条件式(1)は、第3レンズL3のアッベ数を規定するための条件式である。ここで、第3レンズL3のアッべ数は色収差の補正に大きな影響を及ぼす。条件式(1)の値が上限を上回ってしまうと、f線やg線の屈折力が十分に得られないために、軸上色収差を補正することができなくなってしまう。
なお、適度に色収差を抑えて性能改善を図るためには、上記条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1)’の通り、設定することが好ましい。
18<ν3<31 ……(1)’
20≦ν5≦60 ……(2)
ただし、
ν5:第5レンズL5のアッべ数
とする。
条件式(2)は、第5レンズL5のアッべ数を規定するための条件式である。ここで、第5レンズL5のアッべ数は第3レンズL3と同様に色収差の補正に大きな影響を及ぼす。条件式(2)の値が上限を上回ってしまうと、像高の高い周辺を通過するf線やg線の屈折力が得られないために倍率色収差が抑えることができなくなってしまう。条件式(2)の値が下限を下回ってしまうと、今度は第5レンズL5の近軸を通過するf線やg線の屈折力が過剰となってしまい、その結果、軸上色収差を抑えることができなくなってしまう。
0.4≦f1to2/f≦1.0 ……(3)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1to2:第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離
とする。
条件式(3)は、第1レンズL1と第2レンズL2との合成の焦点距離に対する、全系の焦点距離の関係を規定する式である。ここで、第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離、つまり合成パワーは、撮像レンズ全体の収差補正や全体の大きさに大きな影響を及ぼす。条件式(3)の値が上限を上回ってしまうと、入射してきた光線を屈折する力が弱くなり全系として大きくなってしまうために小型化を達成することができない。また、条件式(3)の値が下限を下回ってしまうと、第1レンズL1と第2レンズL2との合成パワーが強くなりすぎることで高次の球面収差やコマ収差が発生してしまい、光学性能を確保することができなくなってしまう。
なお、より全長を抑えつつ、高次の球面収差を抑えて性能の改善が図るためには、上記条件式(3)の数値範囲を以下の条件式(3)’の通り、設定することが好ましい。
0.45≦f1to2/f≦0.95 ……(3)’
−1≦f1/f2≦30 ……(4)
ただし、
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
とする。
条件式(4)は、第1レンズL1の焦点距離に対する第2レンズL2の焦点距離の関係を規定する式である。ここで、第1レンズL1の焦点距離と第2レンズL2の焦点距離の比、つまりパワーの配分は撮像レンズ全体の収差補正に大きな影響を及ぼす。条件式(4)の値が上限を上回ってしまうと、第1レンズL1と第2レンズL2とで構成される正のパワー群の主点位置が像面側に近づく方向になってしまう。その結果として、光学系が低背化できなくなってしまう。また、条件式(4)の値が下限を下回ってしまうと、第1レンズL1の屈折力を必要以上に高めることになり、その結果、第1レンズL1の物体側の面を通過する周辺マージナル光線の屈折角が大きくなりすぎ収差補正が行えなくなってしまう。
なお、より収差補正を良好にして性能を高めた実施形態とするためには、上記条件式(4)の数値範囲を以下の条件式(4)’の通り、設定することが好ましい。
−0.5≦f1/f2≦22 ……(4)’
0≦f3/f4≦1.0 ……(5)
ただし、
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
とする。
条件式(5)は、第3レンズL3の焦点距離と第4レンズL4の焦点距離との関係を規定する式である。ここで、第3レンズL3の焦点距離と第4レンズL4の焦点距離の比は、倍率色収差とコマ収差補正に対して大きな影響を及ぼしている。条件式(5)の値が上限を上回ってしまうと、第4レンズL4のパワーが強くなってしまっているので、周辺画角の主光線が通過する際に分散の影響を大きく受け、その結果、倍率色収差が悪化してしまう。また、条件式(5)の値が下限を下回ってしまうと、第3レンズL3の屈折力を必要以上に高めることになり、その結果、上光線の屈折角が大きくなりすぎ、コマ収差補正ができなくなってしまう。
なお、倍率色収差を抑えつつ、コマ収差を押さえて性能の改善が図るためには、上記条件式(5)の数値範囲を以下の条件式(5)’の通り、設定することが好ましい。
0.03≦f3/f4≦0.8 ……(5)’
−10≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1 ……(6)
ただし、
R9:第5レンズL5の物体側の面の曲率半径
R10:第5レンズL5の像側の面の曲率半径
とする。
条件式(6)は、第5レンズL5の形状を規定する式である。ここで、第5レンズL5の近軸付近の形状は球面収差の補正に影響を及ぼしている。第5レンズL5は、特に、両凸形状、もしくは物体側の面を凸形状のメニスカスレンズとすることが望ましい。条件式(6)の値が上限を上回ってしまうと、第5レンズL5の物体側の面においてFnoを決定するための光線を集光するための屈折力が弱くなるために球面収差補正が難しくなり、その結果、大口径化ができなくなってしまう。また、条件式(6)の値が下限を下回ってしまうと、第5レンズL5の像側の面のパワーが必要以上に強くなってしまい、軸外の画角に対して高次収差を発生させてしまうことによって光学性能が劣化してしまう。
なお、より球面収差を抑えつつ高次収差も発生させないためには、上記条件式(6)の数値範囲を以下の条件式(6)’の通り、設定することが好ましい。
−5≦(R9+R10)/(R9−R10)≦0.75 ……(6)’
−5≦(R11+R12)/(R11−R12)≦10 ……(7)
ただし、
R11:第6レンズL6の物体側の面の曲率半径
R12:第6レンズL6の像側の面の曲率半径
とする。
条件式(7)は、第6レンズL6の形状を規定する式である。ここで、第6レンズL6についても近軸付近の形状は球面収差の補正に影響を及ぼしている。条件式(7)の値が範囲内に収まっていることで、光学系の明るさを規定する入射瞳上のマージナル光線を最小偏角に近い形で屈折させることが可能となる。特に、軸上光線群は第5レンズL5以降を通過していく際は近軸領域に近いエリアを通過していくので、これらを緩やかに屈折させていく効果でより高い収差補正が可能となる。
なお、より球面収差を抑えるためには、上記条件式(7)の数値範囲を以下の条件式(7)’の通り、設定することが好ましい。
−2.5≦(R11+R12)/(R11−R12)≦5 ……(7)’
[3.撮像装置への適用例]
図29および図30は、本実施の形態に係る撮像レンズを適用した撮像装置の一構成例を示している。この構成例は、撮像装置を備えた携帯端末機器(例えば携帯情報端末や携帯電話端末)の一例である。この携帯端末機器は、略長方形状の筐体201を備えている。筐体201の前面側(図29)には表示部202やフロントカメラ部203が設けられている。筐体201の背面側(図30)には、メインカメラ部204やカメラフラッシュ205が設けられている。
表示部202は、例えば表面への接触状態を検知することによって各種の操作を可能にするタッチパネルとなっている。これにより、表示部202は、各種の情報を表示する機能とユーザによる各種の入力操作を可能にする入力機能とを有している。表示部202は、操作状態や、フロントカメラ部203またはメインカメラ部204で撮影した画像等の各種のデータを表示する。
本実施の形態に係る撮像レンズは、例えば図29および図30に示したような携帯端末機器における撮像装置(フロントカメラ部203またはメインカメラ部204)のカメラモジュール用レンズとして適用可能である。このようなカメラモジュール用レンズとして用いる場合、撮像レンズの像面Simg付近に、撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号(画像信号)を出力するCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が配置される。この場合、図1に示したように、第6レンズL6と像面Simgとの間には、撮像素子保護用のシールガラスSGや各種の光学フィルタ等の光学部材が配置されていても良い。
なお、本実施の形態に係る撮像レンズは、上記した携帯端末機器に限らず、その他の電子機器、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ用の撮像レンズとしても適用可能である。その他、CCDやCMOSなどの固体撮像素子を使用した小型の撮像装置全般、例えば光センサー、携帯用モジュールカメラ、およびWEBカメラなどに適用可能である。
<4.レンズの数値実施例>
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。「Si」は、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。「Ri」は、i番目の面の近軸の曲率半径の値(mm)を示す。「Di」はi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔の値(mm)を示す。「Ni」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線(波長587.6nm)における屈折率の値を示す。「νi」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線におけるアッベ数の値を示す。面番号に関し「ASP」は当該面が非球面であることを示し、曲率半径に関し「∞」は当該面が平面または絞り面であることを示す。ωは半画角、FnoはFナンバーを示す。
各実施例において、非球面の形状は次式で表される。非球面係数のデータにおいて、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−05」であれば、「1.0×10-5」であることを示す。
(非球面の式)
非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸を取り、光軸Z1と垂直方向の高さをhとして以下の数式で表す。
X=(h2/R)/[1+{1−(1+K)(h2/R2)}1/2]+ΣAi・hi
ただし、
R:近軸曲率半径
K:円錐定数
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
とする。
(各数値実施例に共通の構成)
以下の各数値実施例に係る撮像レンズはいずれも、上記したレンズの基本構成を満足した構成となっている。また、各数値実施例に係る撮像レンズはいずれも、複数の非球面を有している。第6レンズL6と像面Simgとの間にはシールガラスSGが配置されている。
[数値実施例1]
[表1]、[表2]は、図1に示した第1の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面に関するデータを示す。[表1]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第1の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の各面は、第2面、第3面は球面、それ以外の面は非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例2]
[表3]、[表4]は、図2に示した第2の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表3]にはその基本的なレンズデータを示し、[表4]には非球面に関するデータを示す。[表3]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第2の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例3]
[表5]、[表6]は、図3に示した第3の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表5]にはその基本的なレンズデータを示し、[表6]には非球面に関するデータを示す。[表5]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第3の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の各面は、第2面、第3面は球面、それ以外の面は非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例4]
[表7]、[表8]は、図4に示した第4の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表7]にはその基本的なレンズデータを示し、[表8]には非球面に関するデータを示す。[表7]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第4の構成例では、第2レンズL2は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6のうち、第1レンズL1のみがガラス材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の各面は、第1面、第2面は球面、それ以外の面は非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例5]
[表9]、[表10]は、図5に示した第5の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表9]にはその基本的なレンズデータを示し、[表10]には非球面に関するデータを示す。[表9]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第5の構成例では、第2レンズL2は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の各面は、第2面、第3面は球面、それ以外の面は非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例6]
[表11]、[表12]は、図6に示した第6の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表11]にはその基本的なレンズデータを示し、[表12]には非球面に関するデータを示す。[表11]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第6の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の各面は、第2面、第3面は球面、それ以外の面は非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例7]
[表13]、[表14]は、図7に示した第7の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表13]にはその基本的なレンズデータを示し、[表14]には非球面に関するデータを示す。[表13]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第7の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例8]
[表15]、[表16]は、図8に示した第8の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表15]にはその基本的なレンズデータを示し、[表16]には非球面に関するデータを示す。[表15]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第8の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例9]
[表17]、[表18]は、図9に示した第9の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表17]にはその基本的なレンズデータを示し、[表18]には非球面に関するデータを示す。[表17]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第9の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例10]
[表19]、[表20]は、図10に示した第10の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表19]にはその基本的なレンズデータを示し、[表20]には非球面に関するデータを示す。[表19]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第10の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例11]
[表21]、[表22]は、図11に示した第11の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表21]にはその基本的なレンズデータを示し、[表22]には非球面に関するデータを示す。[表21]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第11の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが同じ材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例12]
[表23]、[表24]は、図12に示した第12の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表23]にはその基本的なレンズデータを示し、[表24]には非球面に関するデータを示す。[表23]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第12の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6の全てが樹脂材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが異なる材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例13]
[表25]、[表26]は、図13に示した第13の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表25]にはその基本的なレンズデータを示し、[表26]には非球面に関するデータを示す。[表25]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第13の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6のうち、第2レンズL2のみがガラス材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが異なる材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[数値実施例14]
[表27]、[表28]は、図14に示した第14の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表27]にはその基本的なレンズデータを示し、[表28]には非球面に関するデータを示す。[表27]にはまた、Fno、画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第14の構成例では、第2レンズL2は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。また、第1レンズL1ないし第6レンズL6のうち、第2レンズL2のみがガラス材料で構成されている。また、第3レンズL3と第4レンズL4とが異なる材料で構成されている。第1レンズL1ないし第6レンズL6の全ての面が非球面となっている。
Figure 2014044372
Figure 2014044372
[各実施例のその他の数値データ]
[表29]には、上述の各条件式に関する値を、各数値実施例についてまとめたものを示す。[表29]から分かるように、各条件式について、各数値実施例の値がその数値範囲内となっている。
Figure 2014044372
[収差性能]
図15〜図28に、各数値実施例の収差性能を示す。これらの各図には収差図として、球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示す。非点収差図において、Sはサジタル方向、Tはメリディオナル(タンジェンシャル)方向の収差を示す。
以上の各収差図から分かるように、各実施例について、良好に収差補正された撮像レンズを実現できている。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態および実施例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各数値実施例において示した各部の形状および数値は、いずれも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、上記実施の形態および実施例では、実質的に6つのレンズからなる構成について説明したが、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた構成であっても良い。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
[1]
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
正または負の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、
負の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
前記第6レンズの像側の面が、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状である
撮像レンズ。
[2]
以下の条件式を満足する
上記[1]に記載の撮像レンズ。
14≦ν3≦35 ……(1)
ただし、
ν3:前記第3レンズのアッべ数
とする。
[3]
以下の条件式を満足する
上記[1]または[2]に記載の撮像レンズ。
20≦ν5≦60 ……(2)
ただし、
ν5:前記第5レンズのアッべ数
とする。
[4]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[3]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
0.4≦f1to2/f≦1.0 ……(3)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1to2:前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離
とする。
[5]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
−1≦f1/f2≦30 ……(4)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
とする。
[6]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
0≦f3/f4≦1.0 ……(5)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
とする。
[7]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
−10≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1 ……(6)
ただし、
R9:前記第5レンズの物体側の面の曲率半径
R10:前記第5レンズの像側の面の曲率半径
とする。
[8]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
−5≦(R11+R12)/(R11−R12)≦10 ……(7)
ただし、
R11:前記第6レンズの物体側の面の曲率半径
R12:前記第6レンズの像側の面の曲率半径
とする。
[9]
前記第1レンズの物体側、または前記第1レンズと前記第2レンズとの間に開口絞りが配置されている
上記[1]ないし[8]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
[10]
前記第1ないし第6レンズの全てが樹脂材料で構成されているか、または前記第1ないし第6レンズのうち、前記第1レンズもしくは前記第2レンズのみがガラス材料で構成されている
上記[1]ないし[9]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
[11]
前記第3レンズと前記第4レンズとが同じ材料である
上記[1]ないし[10]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
[12]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[11]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
[13]
撮像レンズと、前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
前記撮像レンズは、
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
正または負の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、
負の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
前記第6レンズの像側の面が、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状である
撮像装置。
[14]
前記撮像レンズは、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[13]に記載の撮像装置。
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ、L6…第6レンズ、SG…シールガラス、St…開口絞り、Simg…像面(撮像素子)、Z1…光軸、201…筐体、202…表示部、203…フロントカメラ部、204…メインカメラ部、205…カメラフラッシュ。

Claims (12)

  1. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    正または負の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有する第4レンズと、
    正の屈折力を有する第5レンズと、
    負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
    前記第6レンズの像側の面が、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状である
    撮像レンズ。
  2. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    14≦ν3≦35 ……(1)
    ただし、
    ν3:前記第3レンズのアッべ数
    とする。
  3. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    20≦ν5≦60 ……(2)
    ただし、
    ν5:前記第5レンズのアッべ数
    とする。
  4. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.4≦f1to2/f≦1.0 ……(3)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f1to2:前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離
    とする。
  5. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    −1≦f1/f2≦30 ……(4)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    とする。
  6. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    0≦f3/f4≦1.0 ……(5)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    f4:前記第4レンズの焦点距離
    とする。
  7. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    −10≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1 ……(6)
    ただし、
    R9:前記第5レンズの物体側の面の曲率半径
    R10:前記第5レンズの像側の面の曲率半径
    とする。
  8. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の撮像レンズ。
    −5≦(R11+R12)/(R11−R12)≦10 ……(7)
    ただし、
    R11:前記第6レンズの物体側の面の曲率半径
    R12:前記第6レンズの像側の面の曲率半径
    とする。
  9. 前記第1レンズの物体側、または前記第1レンズと前記第2レンズとの間に開口絞りが配置されている
    請求項1に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第1ないし第6レンズの全てが樹脂材料で構成されているか、または前記第1ないし第6レンズのうち、前記第1レンズもしくは前記第2レンズのみがガラス材料で構成されている
    請求項1に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第3レンズと前記第4レンズとが同じ材料である
    請求項1に記載の撮像レンズ。
  12. 撮像レンズと、前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記撮像レンズは、
    物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    正または負の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有する第4レンズと、
    正の屈折力を有する第5レンズと、
    負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
    前記第6レンズの像側の面が、光軸との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状である
    撮像装置。
JP2012187995A 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP5915462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187995A JP5915462B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置
US13/945,145 US9285568B2 (en) 2012-08-28 2013-07-18 Image pickup lens and image pickup unit
TW102129477A TW201421066A (zh) 2012-08-28 2013-08-16 影像拾取透鏡及影像拾取單元
CN201310360753.9A CN103676088A (zh) 2012-08-28 2013-08-19 图像拾取镜头和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187995A JP5915462B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044372A true JP2014044372A (ja) 2014-03-13
JP2014044372A5 JP2014044372A5 (ja) 2015-02-26
JP5915462B2 JP5915462B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50187080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187995A Active JP5915462B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9285568B2 (ja)
JP (1) JP5915462B2 (ja)
CN (1) CN103676088A (ja)
TW (1) TW201421066A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059561A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像レンズ
JP2014109764A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像レンズ
JP2014115431A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
CN105022145A (zh) * 2014-05-02 2015-11-04 大立光电股份有限公司 摄像光学系统、取像装置及可携装置
CN105445915A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN105607228A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
US9395519B2 (en) 2014-08-29 2016-07-19 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
CN105807409A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片组、取像装置及电子装置
KR101690479B1 (ko) * 2016-03-07 2016-12-28 주식회사 세코닉스 고해상도 촬상 렌즈 시스템
US9588318B2 (en) 2014-06-20 2017-03-07 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical system, image capturing device and portable device
CN106646832A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
WO2017078375A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Short focus lens optical system and imaging device including the same
CN109656000A (zh) * 2019-02-02 2019-04-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头组
US10295793B2 (en) 2015-12-31 2019-05-21 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd Camera lens assembly
CN110187471A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像光学镜头
JP2020021055A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像光学レンズ
JP2020109473A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020109472A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020109493A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2020202965A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021009295A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009300A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009299A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009294A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009298A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6905650B1 (ja) * 2021-03-24 2021-07-21 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP2021135491A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2021135487A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11231563B2 (en) 2014-12-30 2022-01-25 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11262537B2 (en) 2017-02-17 2022-03-01 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Camera lens assembly including six lenses each having refractive power
JP7467755B1 (ja) 2023-06-26 2024-04-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮影光学レンズ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510806B (zh) 2013-02-04 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統組
JP6233408B2 (ja) * 2013-04-01 2017-11-22 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI470266B (zh) 2013-08-23 2015-01-21 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡片組及取像裝置
CN103676089B (zh) 2013-08-29 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN103777320B (zh) * 2013-09-06 2016-08-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103777319B (zh) * 2013-09-06 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI504924B (zh) * 2013-09-25 2015-10-21 Largan Precision Co Ltd 攝影系統透鏡組及取像裝置
TWI506297B (zh) 2013-09-25 2015-11-01 Largan Precision Co Ltd 光學結像系統鏡組及取像裝置
TWI467219B (zh) 2013-11-29 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡組、取像裝置及可攜式裝置
CN103969790B (zh) 2013-12-09 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
US9104009B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-11 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical imaging system and electronic apparatus including the same
TWI493217B (zh) 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
CN103984084A (zh) * 2014-05-22 2014-08-13 中山联合光电科技有限公司 一种小体积、小畸变、高像素光学系统
JP6425238B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6319765B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI540337B (zh) * 2014-10-08 2016-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI557427B (zh) * 2014-10-09 2016-11-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
KR101709836B1 (ko) * 2014-11-17 2017-02-23 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101681384B1 (ko) * 2014-11-18 2016-11-30 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
TWI553370B (zh) * 2014-11-19 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI519808B (zh) 2014-12-05 2016-02-01 大立光電股份有限公司 光學取像透鏡組、取像裝置以及電子裝置
TWI534497B (zh) 2014-12-30 2016-05-21 大立光電股份有限公司 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI531815B (zh) 2014-12-30 2016-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
US10254510B2 (en) 2015-01-07 2019-04-09 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Camera lens
TWI592686B (zh) * 2015-08-18 2017-07-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI585455B (zh) * 2015-10-20 2017-06-01 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
CN106526795B (zh) * 2016-08-05 2019-07-26 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
JP6570076B2 (ja) 2016-08-29 2019-09-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI594011B (zh) 2016-11-22 2017-08-01 大立光電股份有限公司 取像光學鏡片系統、取像裝置及電子裝置
KR101832627B1 (ko) 2016-11-25 2018-02-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI626488B (zh) 2017-03-28 2018-06-11 大立光電股份有限公司 影像擷取光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
TWI640811B (zh) * 2017-06-16 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI629531B (zh) * 2017-10-25 2018-07-11 大立光電股份有限公司 取像透鏡組、取像裝置及電子裝置
WO2019131205A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR102642915B1 (ko) * 2018-03-29 2024-03-04 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN108681047B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108646392B (zh) * 2018-04-26 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
TWI676046B (zh) * 2018-06-20 2019-11-01 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN108873262B (zh) * 2018-08-03 2021-02-26 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN111045188B (zh) * 2018-10-11 2022-02-11 江西晶超光学有限公司 光学透镜组、取像模组和电子装置
TWI674451B (zh) 2018-11-09 2019-10-11 大立光電股份有限公司 取像光學系統、取像裝置及電子裝置
CN109613680B (zh) * 2018-12-31 2020-11-27 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110018557B (zh) * 2019-05-24 2024-04-02 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN110346906B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
WO2021026869A1 (zh) 2019-08-15 2021-02-18 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学系统、取像模组及电子装置
CN111025543B (zh) * 2019-12-23 2021-11-16 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021128306A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学成像系统、取像装置和光学装置
CN111123475B (zh) * 2019-12-30 2022-03-15 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN114578514B (zh) * 2022-03-08 2023-07-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008357A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
CN202256850U (zh) * 2011-06-10 2012-05-30 大立光电股份有限公司 影像拾取透镜组
CN202330846U (zh) * 2011-08-05 2012-07-11 大立光电股份有限公司 拾像光学镜组
US20120194726A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
US20130314804A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427569B2 (en) 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
JP5095662B2 (ja) 2009-03-31 2012-12-12 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
TWI438475B (zh) * 2011-09-15 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取鏡組
TWI474072B (zh) * 2012-06-14 2015-02-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡片系統組

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008357A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
US20120194726A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
CN202256850U (zh) * 2011-06-10 2012-05-30 大立光电股份有限公司 影像拾取透镜组
US20120314304A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
CN202330846U (zh) * 2011-08-05 2012-07-11 大立光电股份有限公司 拾像光学镜组
US20130033762A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Largan Precision Co. Ltd. Photographing optical lens assembly
US20130314804A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
JP2013242449A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Optical Logic Inc 撮像レンズ

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059561A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像レンズ
JP2014109764A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像レンズ
JP2014115431A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
CN105022145B (zh) * 2014-05-02 2017-05-31 大立光电股份有限公司 摄像光学系统、取像装置及可携装置
CN105022145A (zh) * 2014-05-02 2015-11-04 大立光电股份有限公司 摄像光学系统、取像装置及可携装置
US9588318B2 (en) 2014-06-20 2017-03-07 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical system, image capturing device and portable device
US9395519B2 (en) 2014-08-29 2016-07-19 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US9588321B2 (en) 2014-08-29 2017-03-07 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
CN105607228A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN105807409A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片组、取像装置及电子装置
US11231563B2 (en) 2014-12-30 2022-01-25 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11656441B2 (en) 2014-12-30 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN105807409B (zh) * 2014-12-30 2018-09-14 大立光电股份有限公司 摄像光学镜片组、取像装置及电子装置
US10473894B2 (en) 2015-11-02 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Short focus lens optical system and imaging device including the same
WO2017078375A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Short focus lens optical system and imaging device including the same
US10295793B2 (en) 2015-12-31 2019-05-21 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd Camera lens assembly
CN105445915A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
KR101690479B1 (ko) * 2016-03-07 2016-12-28 주식회사 세코닉스 고해상도 촬상 렌즈 시스템
US11262537B2 (en) 2017-02-17 2022-03-01 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Camera lens assembly including six lenses each having refractive power
CN106646832A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP2020021055A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像光学レンズ
JP2020109473A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020109472A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020109493A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109656000A (zh) * 2019-02-02 2019-04-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头组
WO2020202965A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN110187471B (zh) * 2019-05-10 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110187471A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 摄像光学镜头
JP2021009299A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009298A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009294A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009300A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021009295A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021135491A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2021135487A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7082176B2 (ja) 2020-02-24 2022-06-07 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6905650B1 (ja) * 2021-03-24 2021-07-21 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP2022147976A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP7467755B1 (ja) 2023-06-26 2024-04-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮影光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915462B2 (ja) 2016-05-11
US20140063323A1 (en) 2014-03-06
TW201421066A (zh) 2014-06-01
US9285568B2 (en) 2016-03-15
CN103676088A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6233408B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5854227B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6403711B2 (ja) 撮像レンズ
WO2016092944A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6021617B2 (ja) 撮像レンズ
JP5992868B2 (ja) 撮像装置
JP5654384B2 (ja) 撮像レンズ
WO2017199633A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014044250A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6226369B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP5985904B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014202766A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6332851B2 (ja) 撮像レンズ
JP5513648B1 (ja) 撮像レンズ
TWM484709U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP6135674B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015125212A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015138158A (ja) 撮像レンズ
JP2022022936A (ja) 撮像光学レンズ
JP2015102850A (ja) 撮像レンズ
JP6474434B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
JP2014109763A (ja) 撮像レンズ
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250