JP6425238B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6425238B2
JP6425238B2 JP2014136552A JP2014136552A JP6425238B2 JP 6425238 B2 JP6425238 B2 JP 6425238B2 JP 2014136552 A JP2014136552 A JP 2014136552A JP 2014136552 A JP2014136552 A JP 2014136552A JP 6425238 B2 JP6425238 B2 JP 6425238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
imaging lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014759A (ja
Inventor
久保田 洋治
洋治 久保田
尚生 深谷
尚生 深谷
賢一 久保田
賢一 久保田
整 平野
整 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2014136552A priority Critical patent/JP6425238B2/ja
Priority to CN201420856612.6U priority patent/CN204302563U/zh
Priority to US14/609,469 priority patent/US9448387B2/en
Publication of JP2016014759A publication Critical patent/JP2016014759A/ja
Priority to US15/237,760 priority patent/US10012820B2/en
Priority to US15/883,160 priority patent/US10488626B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425238B2 publication Critical patent/JP6425238B2/ja
Priority to US16/452,519 priority patent/US10782507B2/en
Priority to US16/452,527 priority patent/US10739569B2/en
Priority to US16/452,528 priority patent/US10809500B2/en
Priority to US16/452,523 priority patent/US10802254B2/en
Priority to US16/452,524 priority patent/US10739568B2/en
Priority to US16/522,758 priority patent/US10809501B2/en
Priority to US16/522,734 priority patent/US10754128B2/en
Priority to US16/525,667 priority patent/US10809502B2/en
Priority to US16/525,684 priority patent/US10598905B2/en
Priority to US16/525,717 priority patent/US10809503B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関するものである。
近年、音声通話主体の携帯電話機に代わり、音声通話機能に加えて様々なアプリケーションソフトウェアの実行が可能な多機能携帯電話機、いわゆるスマートフォン(smartphone)が普及している。スマートフォン上でアプリケーションソフトウェアを実行することにより、例えばデジタルスティルカメラやカーナビゲーション等の機能をスマートフォン上で実現することが可能である。このような様々な機能を実現するために、スマートフォンには携帯電話機と同様にその殆どの機種にカメラが搭載されている。
こうしたスマートフォンの製品群は、初級者向けの製品から上級者向けの製品まで様々な仕様の製品から構成されることが多い。このうち上級者向けに開発された製品に組み込まれる撮像レンズには、近年の高画素化された撮像素子にも対応することのできる高い解像度を有するレンズ構成が要求される。
高解像度の撮像レンズを実現する方法の一つとして、撮像レンズを構成するレンズの枚数を増加させる方法がある。しかし、こうしたレンズ枚数の増加は撮像レンズの大型化を招き易く、上述のスマートフォン等の小型のカメラへの組み込みには不利となる。そこで、従来はレンズ枚数をなるべく抑制する方向で撮像レンズの開発が進められてきた。しかし、昨今では撮像素子の高画素化技術が目まぐるしく進歩しており、撮像レンズの開発の中心は、光学全長(Total Track Length)の短縮よりもむしろ高解像度のレンズ構成の実現に移りつつある。例えば、従来では撮像レンズおよび撮像素子を含むカメラユニットをスマートフォンの内部に組み込むのが一般的であったが、最近ではスマートフォンとは別体のカメラユニットをスマートフォンに装着することでデジタルスティルカメラと比較しても遜色のない画像を得られるようにする試みもなされている。
6枚のレンズから成るレンズ構成は、撮像レンズを構成するレンズの枚数が多いことから撮像レンズの小型化に関しては若干不利となるものの、設計上の自由度が高いため、諸収差の良好な補正や撮像レンズの小型化をバランスよく実現できる可能性を秘めている。こうした6枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。
特許文献1に記載の撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、像面側に凹面を向けた負の第2レンズと、物体側に凹面を向けた負の第3レンズと、像面側に凸面を向けた正の第4レンズ及び第5レンズと、物体側に凹面を向けた負の第6レンズとが配置されて構成される。この特許文献1の撮像レンズでは、第1レンズの焦点距離と第3レンズの焦点距離との比、および第2レンズの焦点距離とレンズ系全体の焦点距離との比に関する条件式を満足することにより歪曲収差および色収差の良好な補正を実現している。
特開2013−195587号公報
携帯電話機やスマートフォンの高機能化や小型化は年々進展しており、撮像レンズに要求される小型化のレベルは以前にも増して高くなってきている。上記特許文献1に記載の撮像レンズは第1レンズの物体側の面から撮像素子の像面までの距離が長いため、こうした要求に応えて撮像レンズの小型化を図りつつ良好な収差補正を実現するには自ずと限界が生じる。
なお、こうした問題は携帯電話機やスマートフォンに組み込まれる撮像レンズに特有の問題ではなく、近年特に高機能化や小型化が進んでいるデジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズにおいても共通の問題である。
本発明の目的は、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることのできる撮像レンズを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して構成される。第1レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成される。第2レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成される。また、本発明に係る撮像レンズは、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、次の条件式(1)〜(4)および(13)を満足する。
0.3<f1/f2<0.9 (1)
−15<f5/f4<−5 (13)
40<νd1<75 (2)
40<νd2<75 (3)
15<νd3<35 (4)
本発明の撮像レンズにおいて第1レンズ群は、屈折力の配列が正正負となる3枚のレンズから構成される。これら3枚のレンズは条件式(2)〜(4)を満足するレンズ材料からそれぞれ形成され、第1および第2レンズと第3レンズとは、低分散の材料と高分散の材料との組み合わせとなる。このような各レンズの屈折力の配列とアッベ数の並びによって、第1レンズ群においては色収差の発生が好適に抑制されるとともに、発生した色収差については良好に補正される。なお、本発明に係る撮像レンズでは、第1レンズおよび第2レンズの2枚のレンズによって正の屈折力が分担されることから、第1レンズおよび第2レンズのそれぞれの屈折力が比較的弱く抑えられ、諸収差を良好に補正しつつ撮像レンズの小型化が好適に図られる。
第1レンズ群において正の屈折力を有する第1レンズおよび第2レンズは、上記条件式(1)に示されるように、第1レンズの屈折力が第2レンズの屈折力よりも強くなるように形成される。このため、第1レンズ群において最も物体側に配置される第1レンズの正の屈折力が強くなるため、撮像レンズの小型化がより好適に図られることになる。
この条件式(1)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、非点収差、色収差、および像面湾曲のそれぞれを好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件でもある。上限値「0.9」を超えると、第2レンズの屈折力に対して第1レンズの屈折力が相対的に弱くなるため、バックフォーカス(back focal length)の確保には有利となるものの、撮像レンズの小型化が困難となる。また、非点隔差が増大するため非点収差の補正が困難となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.3」を下回ると、第2レンズの屈折力に対して第1レンズの屈折力が相対的に強くなるため、撮像レンズの小型化には有利となる。しかし、バックフォーカスが短くなり、赤外線カットフィルタ等の挿入物を配置するためのスペースの確保が困難となる。また、非点収差のうちサジタル像面が物体側に湾曲するとともに、画像周辺部において軸外光束に対する倍率色収差が補正過剰(基準波長の結像点に対して短波長の結像点が光軸から遠ざかる方向に移動)となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
条件式(13)は、倍率色収差および像面湾曲を良好に補正するための条件である。上限値「−5」を超えると、第4レンズの有する正の屈折力に対して第5レンズの有する負の屈折力が強くなるため、画像周辺部の軸外光束に対する倍率色収差が補正過剰になるとともに像面湾曲が補正不足となる。よって、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−15」を下回ると、第4レンズの有する正の屈折力に対して第5レンズの有する負の屈折力が弱くなる。諸収差を良好に補正するためには、同じく第2レンズ群において負の屈折力を有する第6レンズの屈折力を強くする必要がある。しかしこの場合、像面湾曲の補正には有利となるものの、画像周辺部での倍率色収差が補正過剰となるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
また、本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して構成され、第1レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成され、第2レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成され、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、第3レンズの焦点距離をf3、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、次の条件式(1)〜(4)および(7)を満足する。
0.3<f1/f2<0.9 (1)
−1.2<f1/f3<−0.4 (7)
40<νd1<75 (2)
40<νd2<75 (3)
15<νd3<35 (4)
条件式(7)は、色収差、像面湾曲、および非点収差を良好に補正するための条件である。上限値「−0.4」を超えると、第3レンズの負の屈折力に対して第1レンズの正の屈折力が相対的に強くなり、軸上色収差が補正不足になるとともに倍率色収差が補正過剰となる。また、画像周辺部において像面湾曲が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−1.2」を下回ると、第3レンズの負の屈折力に対して第1レンズの正の屈折力が相対的に弱くなるため、非点収差のうちタンジェンシャル像面が像面側に湾曲して非点隔差が増大することとなり、この場合も良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をF1としたとき、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.8<F1/f<1.2 (5)
条件式(5)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差および非点収差を好ましい範囲内に抑制するための条件である。また、条件式(5)は、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRA(Chief Ray Angle)の範囲内に抑制するための条件でもある。周知のように、CCDセンサーやCMOSセンサー等の撮像素子には、センサーに取り込むことのできる光線の入射角度の範囲、いわゆる主光線角度(CRA)が予め定められている。撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することにより、画像の周辺部が暗くなる現象であるシェーディングの発生を好適に抑制することができる。
条件式(5)において上限値「1.2」を超えると、レンズ系全体の屈折力に対して第1レンズ群の屈折力が弱くなるため、軸上色収差の補正には有利となるものの撮像レンズの小型化が困難になる。また、画像周辺部において非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.8」を下回ると、レンズ系全体の屈折力に対して第1レンズ群の屈折力が強くなるため、撮像レンズの小型化には有利となる。しかし、軸上色収差が補正不足(基準波長の焦点位置に対して短波長の焦点位置が物体側に移動)になるとともに、倍率色収差が補正過剰になる。また、画像周辺部において結像面が物体側に湾曲する状態、すなわち像面湾曲が補正不足になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。さらに、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することも困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、次の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.0<f2/f<2.0 (6)
条件式(6)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差および非点収差を好ましい範囲内に抑制するための条件である。上限値「2.0」を超えると、レンズ系全体の屈折力に対して第2レンズの屈折力が相対的に弱くなるため、第1レンズ群において第1レンズの屈折力が相対的に強くなり、撮像レンズの小型化には有利となる。しかし、軸上色収差が補正不足になるとともに、画像周辺部における軸外光束に対する倍率色収差が補正過剰となるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「1.0」を下回ると、レンズ系全体の屈折力に対して第2レンズの屈折力が相対的に強くなるため、バックフォーカスの確保には有利となるものの、画像周辺部において非点隔差が増大することとなり、良好な結像性能を得ることが困難になる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズ群の焦点距離をF1、第2レンズ群の焦点距離をF2としたとき、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
−12<F2/F1<−1.5 (8)
条件式(8)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、非点収差、像面湾曲、および色収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「−1.5」を超えると、撮像レンズの小型化には有利となる。しかし、軸上色収差が補正不足になるとともに、画像周辺部の軸外光束に対する倍率色収差が補正過剰となる。また、非点隔差が増大するとともに像面湾曲が補正不足になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−12」を下回ると、バックフォーカスを確保し易くなるものの撮像レンズの小型化が困難になる。また、非点隔差が増大するとともに、結像面が像面側に湾曲する状態、すなわち像面湾曲が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズと第4レンズとの間の光軸上の距離をD34としたとき、次の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.05<D34/f<0.35 (9)
条件式(9)は、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制しつつ、歪曲収差、非点収差、および像面湾曲を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「0.35」を超えると、当該入射角度をCRAの範囲内に抑制し易くなるもののバックフォーカスの確保が困難となる。また、プラスの歪曲収差が増大するとともに像面湾曲が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.05」を下回ると、軸上色収差が補正不足になる。また、像面湾曲が補正不足になるとともに非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。さらに、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいてより良好に色収差を補正するためには、第4レンズのアッベ数をνd4、第5レンズのアッベ数をνd5、第6レンズのアッベ数をνd6としたとき、次の条件式(10)〜(12)を満足することが望ましい。
15<νd4<35 (10)
40<νd5<75 (11)
40<νd6<75 (12)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第5レンズおよび第6レンズの合成焦点距離をf56としたとき、次の条件式(14)を満足することが望ましい。
−3<f56/f<−0.8 (14)
条件式(14)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差、歪曲収差、および非点収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「−0.8」を超えると、第2レンズ群の負の屈折力が相対的に強くなり、撮像レンズの小型化には有利となるものの、プラスの歪曲収差が増大するとともに、画像周辺部において倍率色収差が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−3」を下回ると、バックフォーカスを確保し易くなるものの撮像レンズの小型化が困難となる。また、マイナスの歪曲収差が増大するとともに非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第6レンズの焦点距離をf6、第5レンズおよび第6レンズの合成焦点距離をf56としたとき、次の条件式(15)を満足することが望ましい。
0.7<f6/f56<1.2 (15)
条件式(15)は、色収差、像面湾曲、および歪曲収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。当該条件式(15)にて示されるように、本発明の撮像レンズは、第2レンズ群の負の屈折力の殆どを第6レンズが有する構成である。第5レンズの屈折力は第6レンズに比較して非常に弱くなっている。このような構成により、第5レンズは収差の細かな補正を行い、第6レンズでは、収差補正に加えて、像面への上記入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制することが可能となる。
条件式(15)において上限値「1.2」を超えると、軸上色収差の補正には有利となるものの、マイナスの歪曲収差が増大する。また、像面湾曲が補正不足になるとともに倍率色収差が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.7」を下回ると、歪曲収差を補正し易くなるものの軸上色収差が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第6レンズの焦点距離をf6としたとき、次の条件式(16)を満足することが望ましい。
−3.5<f6/f<−0.5 (16)
条件式(16)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差、歪曲収差、および非点収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。また、条件式(16)は、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制するための条件でもある。上限値「−0.5」を超えると、軸上色収差の補正には有利となる。しかし、プラスの歪曲収差が増大するとともに、画像周辺部の軸外光束に対して倍率色収差が補正過剰となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制することが困難となる。一方、下限値「−3.5」を下回ると、像面への上記入射角度をCRAの範囲内に抑制し易くなるものの、マイナスの歪曲収差が増大するとともに、画像周辺部の軸外光束に対して倍率色収差が補正不足となり、はやり良好な結像性能を得ることが困難となる。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正された高い解像度を有しながらも、小型のカメラへの組込みに特に適した小型の撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図16に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図16に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例7に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図19に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図19に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13、図16、および図19は、本実施の形態の数値実施例1〜7に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の概略断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とが配列されて構成される。第2レンズ群G2と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタ10が配置される。このフィルタ10は割愛することも可能である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3とから構成される。本実施の形態に係る撮像レンズでは、第1レンズL1の像面側の面に開口絞りSTを設けている。なお、開口絞りSTの位置は、本数値実施例1の撮像レンズのように第1レンズL1と第2レンズL2との間に限定されるものではない。例えば、第1レンズL1の物体側に開口絞りSTを配置するようにしてもよい。このように撮像レンズの物体側に開口絞りSTを配置する、いわゆる前絞りタイプのレンズ構成の場合、撮像レンズの組立性の向上や製造コストの低減を図ることができる。前絞りタイプのレンズ構成は、撮像レンズの光学全長を比較的短縮し易いといった特徴も併せ持つため、携帯電話機や近年普及しているスマートフォン等の携帯機器への組み込みに対して有効なレンズ構成でもある。一方、本数値実施例1のように第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りSTを配置する、いわゆる中絞りタイプのレンズ構成は、撮像レンズの光学全長に比較して第1レンズL1の有効径が大きくなることから、カメラにおける撮像レンズの存在感が強調され、当該カメラの意匠の一部として高級感やレンズ性能の高さ等をユーザに訴えることができる。
第1レンズ群G1において第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r1が正となり、像面側の面の曲率半径r2が負となる形状であり、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。この第1レンズL1の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されるものではない。第1レンズL1の形状は、物体側の面の曲率半径r1が正となる形状であればよい。具体的には、第1レンズL1の形状は、曲率半径r2が正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r3および像面側の面の曲率半径r4が共に負となる形状であり、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。この第2レンズL2の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されるものではなく、像面側の面の曲率半径r4が負となる形状であればよい。すなわち、第2レンズL2の形状は、物体側の面の曲率半径r3が正となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状でもよい。なお、一般的には、第1レンズL1の形状が、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の場合、第2レンズL2の形状は、このような光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状の方が好ましい。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r5が負となり、像面側の面の曲率半径r6が正となる形状であって、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状に形成される。この第3レンズL3の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、像面側の面の曲率半径r6が正となる形状であればよい。具体的には、第3レンズL3の形状は、物体側の面の曲率半径r5が正となる形状、すなわち光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負または正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6とから構成される。
第2レンズ群G2において第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r7および像面側の面の曲率半径r8が共に負となる形状であり、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径r9および像面側の面の曲率半径r10が共に正となる形状であり、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。この第5レンズL5は、第2レンズ群G2において最も弱い屈折力を有している。数値実施例1〜6の撮像レンズは、第5レンズL5の屈折力が負となるレンズ構成の例であり、数値実施例7の撮像レンズは、第5レンズL5の屈折力が正となるレンズ構成の例である。
第6レンズL6は、物体側の面の曲率半径r11が負となり、像面側の面の曲率半径r12が正となる形状であり、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状に形成される。この第6レンズL6の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されるものではなく、像面側の面の曲率半径r12が正となる形状であればよい。具体的には、第6レンズL6の形状は、曲率半径r11が正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。数値実施例5および6は、第6レンズL6の形状が、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる例である。
これら第5レンズL5および第6レンズL6において物体側の面および像面側の面は、非球面形状に形成されるとともに、光軸Xからレンズ周辺部に向かうにつれて正の屈折力が強くなる形状に形成される。第5レンズL5および第6レンズL6の有するこのような形状により、軸上の色収差のみならず軸外の倍率色収差が良好に補正されるとともに、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度が主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に好適に抑制される。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(16)を満足する。
0.3<f1/f2<0.9 (1)
40<νd1<75 (2)
40<νd2<75 (3)
15<νd3<35 (4)
0.8<F1/f<1.2 (5)
1.0<f2/f<2.0 (6)
−1.2<f1/f3<−0.4 (7)
−12<F2/F1<−1.5 (8)
0.05<D34/f<0.35 (9)
15<νd4<35 (10)
40<νd5<75 (11)
40<νd6<75 (12)
−15<f5/f4<−5 (13)
−3<f56/f<−0.8 (14)
0.7<f6/f56<1.2 (15)
−3.5<f6/f<−0.5 (16)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
F1:第1レンズ群G1の焦点距離
F2:第2レンズ群G2の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
f56:第5レンズL5および第6レンズL6の合成焦点距離
D34:第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸上の距離
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd2:第2レンズL2のアッベ数
νd3:第3レンズL3のアッベ数
νd4:第4レンズL4のアッベ数
νd5:第5レンズL5のアッベ数
νd6:第6レンズL6のアッベ数
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面が非球面で形成されている。これらレンズ面に採用される非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき、次式により表される。
Figure 0006425238
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角をそれぞれ示す。iは物体側より数えた面番号、rは曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、ndは屈折率、νdはアッベ数をそれぞれ示す。なお、*(アスタリスク)の符号が付加された面番号は非球面であることを示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.33mm、Fno=2.2、ω=38.2°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 2.952 0.545 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -5.004 0.135
3* -6.123 0.687 1.5346 56.1(=νd2)
4* -2.024 0.039
5* -6.319 0.276 1.6355 24.0(=νd3)
6* 4.221 0.574(=D34)
7* -2.502 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -1.965 0.089
9* 2.907 0.651 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.542 0.468
11* -14.797 0.385 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.222 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.594
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.137E-02,A6=-2.984E-03,A8=-4.195E-02,
10=2.210E-02,A12=1.049E-02,A14=-2.184E-02,A16=9.763E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.310E-02,A6=2.771E-03,A8=-2.867E-02,
10=1.898E-02,A12=2.730E-02,A14=-5.132E-02,A16=2.649E-02
第3面
k=0.000,A4=4.012E-02,A6=-2.211E-02,A8=2.330E-02,
10=-5.307E-02,A12=2.119E-02,A14=-5.489E-03,A16=3.489E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.972E-02,A6=-2.138E-02,A8=2.704E-03,
10=4.225E-04,A12=-1.088E-03,A14=7.878E-04,A16=-8.316E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.503E-01,A6=4.707E-02,A8=2.472E-02,
10=-1.528E-04,A12=1.313E-02,A14=-1.462E-02,A16=3.514E-03
第6面
k=0.000,A4=-8.746E-02,A6=4.078E-02,A8=9.095E-04,
10=2.146E-03,A12=-6.727E-03,A14=6.470E-03,A16=-1.933E-03
第7面
k=0.000,A4=1.303E-01,A6=-1.218E-01,A8=8.443E-02,
10=-5.973E-02,A12=9.218E-03,A14=5.782E-03,A16=-1.730E-03
第8面
k=0.000,A4=3.252E-02,A6=1.663E-02,A8=-1.486E-02,
10=1.026E-03,A12=-1.109E-03,A14=2.840E-04,A16=2.827E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.577E-01,A6=5.096E-02,A8=-1.989E-02,
10=2.009E-03,A12=-4.004E-04,A14=1.630E-04,A16=-4.771E-06
第10面
k=0.000,A4=-1.226E-01,A6=2.829E-02,A8=-8.356E-03,
10=9.028E-04,A12=2.097E-04,A14=-5.171E-05,A16=2.624E-06
第11面
k=0.000,A4=-8.750E-02,A6=1.549E-02,A8=2.275E-04,
10=2.362E-05,A12=-5.834E-05,A14=6.461E-06,A16=-1.641E-07
第12面
k=0.000,A4=-9.992E-02,A6=2.511E-02,A8=-3.639E-03,
10=1.960E-04,A12=8.694E-06,A14=-1.728E-06,A16=6.770E-08
f1=3.56mm
f2=5.34mm
f3=-3.94mm
f4=10.46mm
f5=-100.09mm
f6=-4.91mm
f56=-5.02mm
F1=4.43mm
F2=-11.25mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.67
F1/f=1.02
f2/f=1.23
f1/f3=-0.90
F2/F1=-2.54
D34/f=0.13
f5/f4=-9.57
f56/f=-1.16
f6/f56=0.98
f6/f=-1.13
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.34mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図2は、最大像高に対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示した収差図である(図5、図8、図11、図14、図17、および図20においても同じ)。また、図3は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。このうち非点収差図においてSはサジタル像面を、Tはタンジェンシャル像面をそれぞれ表す(図6、図9、図12、図15、図18、および図21においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.41mm、Fno=2.2、ω=37.7°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 2.777 0.614 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -4.101 0.109
3* -4.097 0.608 1.5346 56.1(=νd2)
4* -2.280 0.059
5* -10.179 0.269 1.6355 24.0(=νd3)
6* 3.839 0.605(=D34)
7* -2.637 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -2.032 0.068
9* 2.867 0.683 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.495 0.447
11* -20.730 0.404 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.320 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.631
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-4.774E-02,A6=-5.967E-03,A8=-4.342E-02,
10=2.143E-02,A12=1.020E-02,A14=-2.197E-02,A16=9.790E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.032E-02,A6=2.834E-03,A8=-2.865E-02,
10=1.925E-02,A12=2.745E-02,A14=-5.163E-02,A16=2.546E-02
第3面
k=0.000,A4=4.925E-02,A6=-1.824E-02,A8=2.665E-02,
10=-5.057E-02,A12=2.260E-02,A14=-5.001E-03,A16=3.403E-03
第4面
k=0.000,A4=-2.168E-02,A6=-2.133E-02,A8=2.034E-03,
10=3.010E-04,A12=-6.787E-04,A14=1.226E-03,A16=-6.058E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.521E-01,A6=4.348E-02,A8=2.402E-02,
10=-4.407E-06,A12=1.329E-02,A14=-1.460E-02,A16=3.374E-03
第6面
k=0.000,A4=-8.509E-02,A6=4.221E-02,A8=2.434E-03,
10=3.010E-03,A12=-6.542E-03,A14=6.412E-03,A16=-1.976E-03
第7面
k=0.000,A4=1.270E-01,A6=-1.213E-01,A8=8.665E-02,
10=-5.967E-02,A12=8.844E-03,A14=5.705E-03,A16=-1.522E-03
第8面
k=0.000,A4=2.921E-02,A6=1.518E-02,A8=-1.487E-02,
10=1.128E-03,A12=-1.116E-03,A14=2.385E-04,A16=2.474E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.551E-01,A6=5.179E-02,A8=-1.993E-02,
10=2.061E-03,A12=-3.480E-04,A14=1.802E-04,A16=-2.742E-06
第10面
k=0.000,A4=-1.238E-01,A6=2.829E-02,A8=-8.372E-03,
10=8.973E-04,A12=2.093E-04,A14=-5.173E-05,A16=2.629E-06
第11面
k=0.000,A4=-8.760E-02,A6=1.537E-02,A8=2.183E-04,
10=2.367E-05,A12=-5.823E-05,A14=6.483E-06,A16=-1.607E-07
第12面
k=0.000,A4=-9.780E-02,A6=2.510E-02,A8=-3.643E-03,
10=1.965E-04,A12=8.839E-06,A14=-1.712E-06,A16=6.852E-08
f1=3.20mm
f2=8.61mm
f3=-4.35mm
f4=10.46mm
f5=-99.88mm
f6=-5.32mm
f56=-5.45mm
F1=4.62mm
F2=-13.81mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.37
F1/f=1.05
f2/f=1.95
f1/f3=-0.73
F2/F1=-2.99
D34/f=0.14
f5/f4=-9.55
f56/f=-1.24
f6/f56=0.98
f6/f=-1.21
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.39mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.29mm、Fno=2.2、ω=38.5°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 3.463 0.516 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -5.004 0.134
3* -9.355 0.720 1.5346 56.1(=νd2)
4* -1.972 0.039
5* -5.603 0.279 1.6355 24.0(=νd3)
6* 4.021 0.561(=D34)
7* -2.442 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -1.891 0.091
9* 2.907 0.734 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.515 0.457
11* -16.090 0.427 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.316 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.584
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.535E-02,A6=-1.917E-03,A8=-3.996E-02,
10=2.333E-02,A12=1.081E-02,A14=-2.193E-02,A16=9.435E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.325E-02,A6=2.571E-03,A8=-2.870E-02,
10=1.924E-02,A12=2.771E-02,A14=-5.110E-02,A16=2.623E-02
第3面
k=0.000,A4=3.729E-02,A6=-2.472E-02,A8=2.208E-02,
10=-5.372E-02,A12=2.066E-02,A14=-5.735E-03,A16=3.828E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.774E-02,A6=-2.120E-02,A8=2.435E-03,
10=2.765E-04,A12=-1.088E-03,A14=8.235E-04,A16=-8.619E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.499E-01,A6=4.691E-02,A8=2.405E-02,
10=-6.608E-04,A12=1.293E-02,A14=-1.463E-02,A16=3.594E-03
第6面
k=0.000,A4=-9.285E-02,A6=3.888E-02,A8=-1.381E-04,
10=1.635E-03,A12=-6.993E-03,A14=6.317E-03,A16=-2.025E-03
第7面
k=0.000,A4=1.345E-01,A6=-1.210E-01,A8=8.433E-02,
10=-5.928E-02,A12=9.524E-03,A14=5.904E-03,A16=-1.696E-03
第8面
k=0.000,A4=3.338E-02,A6=1.778E-02,A8=-1.402E-02,
10=1.194E-03,A12=-1.082E-03,A14=2.965E-04,A16=2.943E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.536E-01,A6=5.270E-02,A8=-2.085E-02,
10=2.263E-03,A12=-2.503E-04,A14=1.772E-04,A16=-2.603E-05
第10面
k=0.000,A4=-1.236E-01,A6=2.837E-02,A8=-8.354E-03,
10=8.999E-04,A12=2.096E-04,A14=-5.171E-05,A16=2.609E-06
第11面
k=0.000,A4=-8.659E-02,A6=1.540E-02,A8=2.172E-04,
10=2.345E-05,A12=-5.824E-05,A14=6.479E-06,A16=-1.620E-07
第12面
k=0.000,A4=-9.707E-02,A6=2.519E-02,A8=-3.641E-03,
10=1.958E-04,A12=8.746E-06,A14=-1.719E-06,A16=6.825E-08
f1=3.91mm
f2=4.52mm
f3=-3.64mm
f4=9.64mm
f5=-100.02mm
f6=-5.10mm
f56=-5.26mm
F1=4.62mm
F2=-15.02mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.87
F1/f=1.08
f2/f=1.05
f1/f3=-1.07
F2/F1=-3.25
D34/f=0.13
f5/f4=-10.38
f56/f=-1.23
f6/f56=0.97
f6/f=-1.19
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.44mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.81mm、Fno=2.4、ω=35.4°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 5.003 0.467 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -3.110 0.054
3* -3.109 0.536 1.5346 56.1(=νd2)
4* -2.013 0.037
5* -5.259 0.263 1.6355 24.0(=νd3)
6* 11.775 1.520(=D34)
7* -4.054 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -2.156 0.050
9* 2.732 0.403 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.446 0.561
11* -4.624 0.299 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.817 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.749
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.785E-02,A6=-2.546E-02,A8=-5.158E-02,
10=2.913E-02,A12=1.851E-02,A14=-3.233E-03,A16=-6.237E-03
第2面
k=0.000,A4=-4.128E-02,A6=2.090E-02,A8=-2.933E-02,
10=1.718E-02,A12=3.764E-02,A14=-4.577E-02,A16=1.311E-02
第3面
k=0.000,A4=4.816E-02,A6=1.829E-03,A8=4.290E-02,
10=-5.132E-02,A12=2.010E-02,A14=-7.058E-03,A16=-9.970E-05
第4面
k=0.000,A4=4.722E-02,A6=-5.688E-02,A8=1.907E-02,
10=4.455E-03,A12=-1.312E-03,A14=-4.132E-04,A16=-1.302E-03
第5面
k=0.000,A4=-7.379E-02,A6=2.892E-02,A8=1.504E-02,
10=-1.198E-03,A12=1.372E-02,A14=-1.442E-02,A16=3.305E-03
第6面
k=0.000,A4=-8.338E-02,A6=4.790E-02,A8=1.388E-03,
10=4.645E-04,A12=-8.286E-03,A14=6.082E-03,A16=-1.545E-03
第7面
k=0.000,A4=9.206E-03,A6=-9.210E-02,A8=1.030E-01,
10=-5.866E-02,A12=6.350E-03,A14=4.505E-03,A16=-9.761E-04
第8面
k=0.000,A4=-2.031E-02,A6=2.042E-02,A8=-1.129E-02,
10=2.128E-03,A12=-8.758E-04,A14=1.371E-04,A16=5.360E-05
第9面
k=0.000,A4=-1.440E-01,A6=6.840E-02,A8=-3.271E-02,
10=7.023E-03,A12=-5.822E-04,A14=2.376E-05,A16=-8.656E-06
第10面
k=0.000,A4=-1.131E-01,A6=2.256E-02,A8=-8.356E-03,
10=1.036E-03,A12=2.169E-04,A14=-5.279E-05,A16=2.337E-06
第11面
k=0.000,A4=-6.799E-02,A6=1.453E-02,A8=1.346E-04,
10=2.693E-05,A12=-5.759E-05,A14=6.511E-06,A16=-1.691E-07
第12面
k=0.000,A4=-8.500E-02,A6=2.551E-02,A8=-3.947E-03,
10=2.234E-04,A12=9.589E-06,A14=-1.807E-06,A16=6.410E-08
f1=3.66mm
f2=9.13mm
f3=-5.69mm
f4=6.69mm
f5=-85.84mm
f6=-3.86mm
f56=-3.86mm
F1=5.08mm
F2=-13.07mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.40
F1/f=1.06
f2/f=1.90
f1/f3=-0.64
F2/F1=-2.57
D34/f=0.32
f5/f4=-12.82
f56/f=-0.80
f6/f56=1.00
f6/f=-0.80
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.84mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.37mm、Fno=2.2、ω=37.9°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 3.241 0.516 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -4.985 0.126
3* -6.668 0.661 1.5346 56.1(=νd2)
4* -2.148 0.039
5* -8.367 0.266 1.6355 24.0(=νd3)
6* 3.795 0.537(=D34)
7* -2.277 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -2.121 0.079
9* 2.976 1.046 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.478 0.323
11* 8.693 0.333 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.718 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.804
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.240E-02,A6=-3.561E-03,A8=-4.105E-02,
10=2.229E-02,A12=1.015E-02,A14=-2.219E-02,A16=9.826E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.277E-02,A6=1.217E-03,A8=-2.958E-02,
10=1.920E-02,A12=2.777E-02,A14=-5.131E-02,A16=2.531E-02
第3面
k=0.000,A4=4.057E-02,A6=-2.331E-02,A8=2.368E-02,
10=-5.191E-02,A12=2.219E-02,A14=-5.065E-03,A16=3.361E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.999E-02,A6=-2.216E-02,A8=2.362E-03,
10=6.018E-04,A12=-7.646E-04,A14=9.933E-04,A16=-7.473E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.534E-01,A6=4.334E-02,A8=2.356E-02,
10=-2.008E-04,A12=1.323E-02,A14=-1.464E-02,A16=3.390E-03
第6面
k=0.000,A4=-9.060E-02,A6=3.803E-02,A8=1.636E-04,
10=2.065E-03,A12=-6.810E-03,A14=6.321E-03,A16=-2.083E-03
第7面
k=0.000,A4=1.571E-01,A6=-1.266E-01,A8=8.500E-02,
10=-5.769E-02,A12=1.034E-02,A14=6.048E-03,A16=-1.843E-03
第8面
k=0.000,A4=2.079E-02,A6=1.705E-02,A8=-1.366E-02,
10=1.449E-03,A12=-1.039E-03,A14=2.668E-04,A16=2.576E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.522E-01,A6=5.417E-02,A8=-2.064E-02,
10=1.903E-03,A12=-3.774E-04,A14=1.755E-04,A16=-5.240E-07
第10面
k=0.000,A4=-1.234E-01,A6=2.856E-02,A8=-8.516E-03,
10=8.785E-04,A12=2.087E-04,A14=-5.150E-05,A16=2.699E-06
第11面
k=0.000,A4=-1.011E-01,A6=1.532E-02,A8=2.440E-04,
10=2.708E-05,A12=-5.790E-05,A14=6.509E-06,A16=-1.589E-07
第12面
k=0.000,A4=-8.566E-02,A6=2.416E-02,A8=-3.640E-03,
10=2.008E-04,A12=9.192E-06,A14=-1.708E-06,A16=6.523E-08
f1=3.76mm
f2=5.64mm
f3=-4.07mm
f4=20.49mm
f5=-103.21mm
f6=-12.44mm
f56=-12.38mm
F1=4.75mm
F2=-37.47mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.67
F1/f=1.09
f2/f=1.29
f1/f3=-0.92
F2/F1=-7.90
D34/f=0.12
f5/f4=-5.04
f56/f=-2.83
f6/f56=1.01
f6/f=-2.85
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.63mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例6
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.42mm、Fno=2.2、ω=37.7°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 3.438 0.525 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -5.000 0.105
3* -6.491 0.716 1.5346 56.1(=νd2)
4* -2.180 0.071
5* -10.432 0.279 1.6355 24.0(=νd3)
6* 3.495 0.518(=D34)
7* -2.260 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -2.082 0.091
9* 3.027 1.182 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.475 0.323
11* 9.088 0.358 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.835 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.731
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.124E-02,A6=-6.397E-03,A8=-4.038E-02,
10=2.150E-02,A12=8.504E-03,A14=-1.982E-02,A16=8.800E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.862E-02,A6=1.387E-03,A8=-2.868E-02,
10=8.664E-03,A12=4.090E-02,A14=-5.307E-02,A16=2.202E-02
第3面
k=0.000,A4=3.252E-02,A6=-1.802E-02,A8=2.463E-02,
10=-5.006E-02,A12=3.297E-02,A14=-1.385E-02,A16=4.260E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.717E-02,A6=-1.864E-02,A8=3.377E-04,
10=4.360E-04,A12=-4.128E-04,A14=1.749E-03,A16=-9.217E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.669E-01,A6=3.449E-02,A8=1.711E-02,
10=1.272E-03,A12=1.558E-02,A14=-1.450E-02,A16=3.060E-03
第6面
k=0.000,A4=-1.013E-01,A6=3.107E-02,A8=-2.091E-03,
10=2.399E-03,A12=-7.179E-03,A14=6.162E-03,A16=-1.932E-03
第7面
k=0.000,A4=1.764E-01,A6=-1.312E-01,A8=9.052E-02,
10=-5.515E-02,A12=6.803E-03,A14=6.051E-03,A16=-1.996E-03
第8面
k=0.000,A4=1.544E-02,A6=2.808E-02,A8=-1.245E-02,
10=5.630E-04,A12=-1.402E-03,A14=3.276E-04,A16=2.191E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.589E-01,A6=6.782E-02,A8=-2.826E-02,
10=5.799E-03,A12=-1.550E-03,A14=3.395E-04,A16=2.769E-06
第10面
k=0.000,A4=-1.297E-01,A6=2.914E-02,A8=-8.582E-03,
10=9.292E-04,A12=1.999E-04,A14=-5.198E-05,A16=2.927E-06
第11面
k=0.000,A4=-1.069E-01,A6=1.578E-02,A8=4.037E-04,
10=1.271E-05,A12=-5.888E-05,A14=6.394E-06,A16=-1.280E-07
第12面
k=0.000,A4=-8.190E-02,A6=2.405E-02,A8=-3.662E-03,
10=2.028E-04,A12=9.910E-06,A14=-1.747E-06,A16=6.099E-08
f1=3.90mm
f2=5.80mm
f3=-4.09mm
f4=18.87mm
f5=-100.43mm
f6=-12.71mm
f56=-12.74mm
F1=5.00mm
F2=-57.38mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.67
F1/f=1.13
f2/f=1.31
f1/f3=-0.95
F2/F1=-11.48
D34/f=0.12
f5/f4=-5.32
f56/f=-2.89
f6/f56=1.00
f6/f=-2.88
このように、本数値実施例6に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.80mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図17は、数値実施例6の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図18は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図17および図18に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例7
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.30mm、Fno=2.2、ω=40.2°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1* 3.481 0.517 1.5346 56.1(=νd1)
2*(絞り) -5.004 0.131
3* -9.022 0.717 1.5346 56.1(=νd2)
4* -1.978 0.039
5* -5.567 0.281 1.6355 24.0(=νd3)
6* 4.042 0.577(=D34)
7* -2.352 0.600 1.6142 26.0(=νd4)
8* -1.897 0.092
9* 2.617 0.705 1.5346 56.1(=νd5)
10* 2.620 0.458
11* -12.894 0.381 1.5346 56.1(=νd6)
12* 3.288 0.100
13 ∞ 0.300 1.5168 64.2
14 ∞ 0.649
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.529E-02,A6=-1.943E-03,A8=-4.003E-02,
10=2.322E-02,A12=1.073E-02,A14=-2.193E-02,A16=9.475E-03
第2面
k=0.000,A4=-2.363E-02,A6=2.586E-03,A8=-2.887E-02,
10=1.906E-02,A12=2.767E-02,A14=-5.102E-02,A16=2.631E-02
第3面
k=0.000,A4=3.794E-02,A6=-2.509E-02,A8=2.200E-02,
10=-5.348E-02,A12=2.091E-02,A14=-5.594E-03,A16=3.944E-03
第4面
k=0.000,A4=-1.782E-02,A6=-2.103E-02,A8=2.501E-03,
10=2.279E-04,A12=-1.102E-03,A14=8.723E-04,A16=-7.985E-04
第5面
k=0.000,A4=-1.498E-01,A6=4.669E-02,A8=2.390E-02,
10=-7.375E-04,A12=1.289E-02,A14=-1.463E-02,A16=3.616E-03
第6面
k=0.000,A4=-9.326E-02,A6=3.885E-02,A8=-1.429E-04,
10=1.505E-03,A12=-7.099E-03,A14=6.277E-03,A16=-2.019E-03
第7面
k=0.000,A4=1.374E-01,A6=-1.221E-01,A8=8.381E-02,
10=-5.938E-02,A12=9.481E-03,A14=5.872E-03,A16=-1.715E-03
第8面
k=0.000,A4=3.155E-02,A6=1.808E-02,A8=-1.385E-02,
10=1.194E-03,A12=-1.112E-03,A14=2.761E-04,A16=2.848E-04
第9面
k=0.000,A4=-1.570E-01,A6=5.478E-02,A8=-2.065E-02,
10=2.264E-03,A12=-2.503E-04,A14=1.755E-04,A16=-2.848E-05
第10面
k=0.000,A4=-1.209E-01,A6=2.828E-02,A8=-8.362E-03,
10=9.025E-04,A12=2.104E-04,A14=-5.160E-05,A16=2.613E-06
第11面
k=0.000,A4=-8.595E-02,A6=1.544E-02,A8=2.164E-04,
10=2.321E-05,A12=-5.827E-05,A14=6.477E-06,A16=-1.623E-07
第12面
k=0.000,A4=-9.589E-02,A6=2.497E-02,A8=-3.648E-03,
10=1.962E-04,A12=8.815E-06,A14=-1.715E-06,A16=6.812E-08
f1=3.92mm
f2=4.58mm
f3=-3.64mm
f4=10.62mm
f5=51.52mm
f6=-4.86mm
f56=-6.08mm
F1=4.69mm
F2=-18.81mm
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=0.86
F1/f=1.09
f2/f=1.07
f1/f3=-1.08
F2/F1=-4.01
D34/f=0.13
f5/f4=4.85
f56/f=-1.42
f6/f56=0.80
f6/f=-1.13
このように、本数値実施例7に係る撮像レンズは、上記条件式(13)を除く各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.44mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図20は、数値実施例7の撮像レンズについて、像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図21は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図20および図21に示されるように、本数値実施例7に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズによれば、80°以上の広い画角(2ω)を実現することができる。ちなみに上述の数値実施例1〜7に係る撮像レンズは70.8°〜80.4°の広い画角を有する。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、従来の撮像レンズよりも広い範囲を撮影することが可能となる。
また近年では、撮像レンズを通じて得られた画像の任意の領域を画像処理によって拡大するデジタルズーム技術の進歩により、高画素の撮像素子と高解像度の撮像レンズとが組み合わせられることが多くなってきた。こうした高画素の撮像素子では各画素の受光面積が減少するため、撮影した画像が暗くなる傾向にある。これを補正するための方法として、電気回路を用いて撮像素子の受光感度を向上させる方法がある。しかしながら、受光感度が上がると画像の形成に直接寄与しないノイズ成分も増幅されてしまうため、新たにノイズ低減のための回路が必要になる。数値実施例1〜7の撮像レンズのFnoは2.2〜2.4と小さな値になっている。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、上記電気回路等を設けなくても十分に明るい画像を得ることができる。
したがって、上記実施の形態に係る撮像レンズを携帯電話機、携帯情報端末、およびスマートフォン等の携帯機器に内蔵されるカメラや、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズに適用することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
10 フィルタ

Claims (6)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して構成され、
    前記第1レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
    前記第2レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成され、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、
    0.3<f1/f2<0.9
    −15<f5/f4<−5
    40<νd1<75
    40<νd2<75
    15<νd3<35
    を満足する撮像レンズ。
  2. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを配置して構成され、
    前記第1レンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
    前記第2レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成され、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、
    0.3<f1/f2<0.9
    −1.2<f1/f3<−0.4
    40<νd1<75
    40<νd2<75
    15<νd3<35
    を満足する撮像レンズ。
  3. レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、
    1.0<f2/f<2.0
    を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2としたとき、
    −12<F2/F1<−1.5
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第3レンズと前記第4レンズとの間の光軸上の距離をD34としたとき、
    0.05<D34/f<0.35
    を満足する請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第5レンズおよび前記第6レンズの合成焦点距離をf56としたとき、
    −3<f56/f<−0.8
    を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2014136552A 2014-07-02 2014-07-02 撮像レンズ Active JP6425238B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136552A JP6425238B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像レンズ
CN201420856612.6U CN204302563U (zh) 2014-07-02 2014-12-30 摄像镜头
US14/609,469 US9448387B2 (en) 2014-07-02 2015-01-30 Imaging lens
US15/237,760 US10012820B2 (en) 2014-07-02 2016-08-16 Imaging lens
US15/883,160 US10488626B2 (en) 2014-07-02 2018-01-30 Imaging lens
US16/452,519 US10782507B2 (en) 2014-07-02 2019-06-25 Imaging lens
US16/452,524 US10739568B2 (en) 2014-07-02 2019-06-26 Imaging lens
US16/452,523 US10802254B2 (en) 2014-07-02 2019-06-26 Imaging lens
US16/452,527 US10739569B2 (en) 2014-07-02 2019-06-26 Imaging lens
US16/452,528 US10809500B2 (en) 2014-07-02 2019-06-26 Imaging lens
US16/522,758 US10809501B2 (en) 2014-07-02 2019-07-26 Imaging lens
US16/522,734 US10754128B2 (en) 2014-07-02 2019-07-26 Imaging lens
US16/525,667 US10809502B2 (en) 2014-07-02 2019-07-30 Imaging lens
US16/525,684 US10598905B2 (en) 2014-07-02 2019-07-30 Imaging lens
US16/525,717 US10809503B2 (en) 2014-07-02 2019-07-30 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136552A JP6425238B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014759A JP2016014759A (ja) 2016-01-28
JP6425238B2 true JP6425238B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53108094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136552A Active JP6425238B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (13) US9448387B2 (ja)
JP (1) JP6425238B2 (ja)
CN (1) CN204302563U (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676106B (zh) * 2013-08-29 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI500959B (zh) 2014-07-01 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 攝像用光學鏡頭、取像裝置以及電子裝置
JP6319765B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6425238B2 (ja) * 2014-07-02 2018-11-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI533019B (zh) 2014-08-29 2016-05-11 大立光電股份有限公司 攝像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
KR101709836B1 (ko) * 2014-11-17 2017-02-23 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI534497B (zh) 2014-12-30 2016-05-21 大立光電股份有限公司 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI531815B (zh) 2014-12-30 2016-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN104808318B (zh) * 2015-01-23 2017-04-12 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
KR101762007B1 (ko) 2015-08-10 2017-07-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN105204138B (zh) * 2015-09-08 2017-11-24 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP5894327B1 (ja) * 2015-09-28 2016-03-30 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
TWI574040B (zh) * 2016-04-15 2017-03-11 大立光電股份有限公司 光學成像系統組、取像裝置及電子裝置
TWI618944B (zh) 2016-04-29 2018-03-21 大立光電股份有限公司 光學影像系統、取像裝置及電子裝置
TWI639864B (zh) * 2017-02-17 2018-11-01 大立光電股份有限公司 影像擷取光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6566492B2 (ja) 2017-05-29 2019-08-28 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN107843974A (zh) * 2017-11-29 2018-03-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种环境适应性强的光学系统
JP6719840B2 (ja) * 2017-12-26 2020-07-08 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP7100534B2 (ja) * 2018-08-14 2022-07-13 株式会社タムロン レンズ光学系及び撮像装置
CN109828355B (zh) * 2018-12-27 2021-06-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109828348B (zh) * 2018-12-27 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109828349B (zh) * 2018-12-27 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN111505796B (zh) * 2019-01-31 2022-05-03 信泰光学(深圳)有限公司 光学镜头
CN110187471B (zh) * 2019-05-10 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110389425B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110346907B (zh) * 2019-06-30 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110286471B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110244437B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110346905B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN112346209B (zh) 2019-08-09 2022-10-11 华为技术有限公司 摄像头模组及终端设备
CN111025542B (zh) * 2019-12-23 2021-10-22 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN113917656B (zh) * 2021-09-24 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN114815181B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1012820A (en) 1910-05-06 1911-12-26 Wilfred H Osgood Golf-game.
US3883231A (en) * 1971-08-04 1975-05-13 Olympus Optical Co Objective lens systems for use in microscopes
JPS4838138A (ja) * 1972-09-11 1973-06-05
JPS6167814A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ全長の短い広角写真レンズ
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
KR100882621B1 (ko) * 2006-11-22 2009-02-06 엘지이노텍 주식회사 줌 렌즈
JP5345823B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010107566A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US9490894B2 (en) * 2008-12-08 2016-11-08 Ciena Corporation Coherent probe and optical service channel systems and methods for optical networks
TWI416162B (zh) 2011-04-22 2013-11-21 Largan Precision Co 影像擷取系統
JPWO2013018307A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103149665A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影镜头
JP5907417B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-26 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
WO2013187000A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014013676A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5915462B2 (ja) 2012-08-28 2016-05-11 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6257081B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6358757B2 (ja) * 2013-10-21 2018-07-18 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6226295B2 (ja) * 2014-01-10 2017-11-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
KR102083931B1 (ko) * 2014-01-21 2020-03-03 한화테크윈 주식회사 광각 렌즈계
JP6425238B2 (ja) * 2014-07-02 2018-11-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6319765B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
KR101719876B1 (ko) * 2014-11-11 2017-03-24 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101709836B1 (ko) * 2014-11-17 2017-02-23 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102016724B1 (ko) * 2014-11-28 2019-09-02 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102378519B1 (ko) * 2015-03-23 2022-03-25 삼성전자주식회사 단초점 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
KR101813334B1 (ko) * 2015-11-24 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI589924B (zh) * 2016-05-17 2017-07-01 Kinko Optical Co Limited Wide-angle six-slice lens

Also Published As

Publication number Publication date
US10809503B2 (en) 2020-10-20
US20190353875A1 (en) 2019-11-21
US10012820B2 (en) 2018-07-03
US20190353876A1 (en) 2019-11-21
US10739569B2 (en) 2020-08-11
US10809502B2 (en) 2020-10-20
US20190317300A1 (en) 2019-10-17
US10598905B2 (en) 2020-03-24
US20190317304A1 (en) 2019-10-17
US10809500B2 (en) 2020-10-20
CN204302563U (zh) 2015-04-29
US20160356993A1 (en) 2016-12-08
US10782507B2 (en) 2020-09-22
US10754128B2 (en) 2020-08-25
US20190346665A1 (en) 2019-11-14
JP2016014759A (ja) 2016-01-28
US10802254B2 (en) 2020-10-13
US20190317302A1 (en) 2019-10-17
US20190317301A1 (en) 2019-10-17
US20180157008A1 (en) 2018-06-07
US20190346667A1 (en) 2019-11-14
US10809501B2 (en) 2020-10-20
US20190346666A1 (en) 2019-11-14
US10488626B2 (en) 2019-11-26
US20190317303A1 (en) 2019-10-17
US20160004044A1 (en) 2016-01-07
US10739568B2 (en) 2020-08-11
US9448387B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425238B2 (ja) 撮像レンズ
JP6319765B2 (ja) 撮像レンズ
JP6452643B2 (ja) 撮像レンズ
JP6393872B2 (ja) 撮像レンズ
JP6265334B2 (ja) 撮像レンズ
JP6047700B2 (ja) 撮像レンズ
JP6278354B2 (ja) 撮像レンズ
JP5975386B2 (ja) 撮像レンズ
JP6501635B2 (ja) 撮像レンズ
JP6541180B2 (ja) 撮像レンズ
JP6570062B2 (ja) 撮像レンズ
JP6393874B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226295B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226296B2 (ja) 撮像レンズ
JP5924121B2 (ja) 撮像レンズ
JP6146738B2 (ja) 撮像レンズ
JP6482509B2 (ja) 撮像レンズ
JP6570076B2 (ja) 撮像レンズ
JP2021039237A (ja) 撮像レンズ
JP6146741B2 (ja) 撮像レンズ
JP6171242B2 (ja) 撮像レンズ
JP6646128B2 (ja) 撮像レンズ
CN216351497U (zh) 摄像镜头
JP2008197683A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250