JP5015719B2 - 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 - Google Patents

4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015719B2
JP5015719B2 JP2007271495A JP2007271495A JP5015719B2 JP 5015719 B2 JP5015719 B2 JP 5015719B2 JP 2007271495 A JP2007271495 A JP 2007271495A JP 2007271495 A JP2007271495 A JP 2007271495A JP 5015719 B2 JP5015719 B2 JP 5015719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
optical axis
object side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007271495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098514A5 (ja
JP2009098514A (ja
Inventor
隆行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007271495A priority Critical patent/JP5015719B2/ja
Priority to CNU2008201371418U priority patent/CN201322821Y/zh
Priority to TW97217121U priority patent/TWM356117U/zh
Publication of JP2009098514A publication Critical patent/JP2009098514A/ja
Publication of JP2009098514A5 publication Critical patent/JP2009098514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015719B2 publication Critical patent/JP5015719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる4枚構成小型撮像レンズ、およびその4枚構成小型撮像レンズにより形成された光学像を撮像信号に変換するカメラモジュール、ならびにその4枚構成小型撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等の撮像装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。
このような要求に対しては、例えば、コンパクト化(光軸方向の低背化)およびローコスト化、高解像化を図るためにレンズ枚数を4枚構成とし、高性能化を図るために、非球面を積極的に用いることが考えられる。特許文献1ないし4には、そのような4枚構成で非球面を用いた撮像レンズが開示されている。
特開2004−302057号公報 特開2007−17984号公報 特開2002−228922号公報 米国特許第6,917,479号明細書
上述のような撮像機器においは、量産を考慮し、また光学性能の劣化を最小限にしつつ、カメラモジュール全体の光軸方向の長さ(=高さ)を小さくする要求がある。しかしながら、レンズバック(レンズの最も像側の位置から像面までの距離)を単純に小さくしすぎると一般的に、光線の射出角度の規格や最終レンズ面でのキズ・異物などの外観上の規格を満足することが厳しくなってしまう。また、レンズ系の厚さDL(DL:レンズ全厚さ=最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面の頂点までの距離)を単純に小さくしすぎると、各レンズ要素の中心厚Dを小さくしすぎたり、非球面の効果を強くしすぎる必要がでてきて、レンズ形状による成型時の内部歪みの発生、軸ずれ倒れ、外観規格による製造適正の悪化が起きてしまう。従って、全長の短縮化を行う上で、レンズバック、レンズ系の厚さDL、各レンズ要素の中心厚などを小さくしつつも、それらを適切な条件でバランス良く組み合わせ、量産時に良好な光学性能を維持する必要がある。
上記特許文献1に記載の撮像レンズは、絞りが第2レンズの後ろ側にあるため、全長短縮化を行うと、光線の射出角度が急になりやすいという問題がある。また、特許文献2には様々な種類の4枚構成の撮像レンズが開示されているが、個々の構成例について十分に最適な設計がなされているとは言い難い。例えば焦点距離が小さいタイプの実施例(4前後の値を示すもの)に関しては、焦点距離に対する全長の比が1.25より大きい。それ以外の実施例はレンズが大きく、小型化に対する中心厚などの製造性が十分考慮されていないと思われる。また、特許文献3および特許文献4に記載の撮像レンズは、実施例がいずれも、焦点距離、全長、およびレンズ厚が大きいため、近年の撮像素子の小型化に対する中心厚などの製造性が十分考慮されていないと思われる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、非球面を用いて全長の短縮化と共に高い結像性能を維持しつつ、製造適正の良いレンズ系を実現できるようにした4枚構成小型撮像レンズ、およびその4枚構成小型撮像レンズを搭載して高解像の撮像信号を得ることができるカメラモジュールならびに撮像装置を提供することにある。
本発明の4枚構成小型撮像レンズは、物体側の面が光軸近傍において凸面とされた正のパワーを有する第1レンズと、像側の面が光軸近傍において凹面とされた負のパワーを有する第2レンズと、光軸近傍において負のパワーを有する第3レンズと、両面が非球面形状であると共に、像側の面が光軸近傍において凹形状で周辺部では凸形状とされた第4レンズとからなり
光軸上において前記第1レンズの物体側の面の外縁位置よりも物体側に絞りが配置され、
前記第3レンズは光軸近傍において、物体側の面が凹形状であると共に像側の面が凸形状であり、
前記第4レンズは光軸近傍において、物体側の面が凸形状であり、
かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
−1.5≦f/f3≦−0.005 ……(1)
0.07≦D4/f≦0.3 ……(2)
1.0≦DM3/D5≦1.5 ……(3)
ν3≦40 ……(4)
ただし、
f:全体の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
D4:光軸上における第2レンズと第3レンズとの間隔
DM3:第3レンズの物体側の有効径の範囲内における最大のレンズ厚
D5:第3レンズの中心厚
ν3:第3レンズのアッベ数
とする。
本発明の4枚構成小型撮像レンズでは、全体として4枚というレンズ構成において、非球面を効率的に用いて各レンズ形状の最適化を図り、また所定の条件式を満足してレンズ構成の最適化を図ることで、製造性を考慮しつつ、全長の短縮化と共に高い結像性能が得られる。
そして、さらに、後述する好ましい構成を適宜選択的に採用して満足することで、製造性を考慮しつつ、全長の短縮化や結像性能に関してさらに有利なものとすることができる。
本発明によるカメラモジュールは、本発明の4枚構成小型撮像レンズと、この4枚構成小型撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明によるカメラモジュールでは、本発明の4枚構成小型撮像レンズによる高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られる。また、本発明による4枚構成小型撮像レンズは全長短縮化が図られているので、4枚構成小型撮像レンズと組み合わせたカメラモジュール全体として小型化が図られる。
本発明による撮像装置は、本発明によるカメラモジュールを備えたものである。
本発明による撮像装置では、本発明のカメラモジュールによって得られた高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られ、その撮像信号に基づいて高解像の撮影画像が得られる。
本発明の4枚構成小型撮像レンズによれば、全体として4枚というレンズ構成において、非球面を効率的に用いて各レンズ形状の最適化を図り、また所定の条件式を満足してレンズ構成の最適化を図るようにしたので、全長の短縮化と共に高い結像性能を維持しつつ、製造適正の良いレンズ系を実現できる。
また、本発明のカメラモジュールによれば、全長の短縮化と共に高い結像性能を有する上記本発明の4枚構成小型撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、モジュール全体としての小型化を図れると共に高解像の撮像信号を得ることができる。
また、本発明の撮像装置によれば、上記本発明のカメラモジュールを搭載するようにしたので、カメラ部分の小型化を図れると共に高解像の撮像信号を得て、その撮像信号に基づいて高解像の撮影画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に関連する4枚構成小型撮像レンズ(以下、単に「撮像レンズ」という。)の第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値例(図16,図31)のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2ないし第15の数値例(図17〜図30および図32〜図45)のレンズ構成に対応する第2ないし第15の構成例の断面構成を、図2〜図15に示す。なお、数値例1、12ないし14は本発明に対する参考例であり、その他の数値例が本発明の実施の形態に係る数値実施例である。図1〜図15において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図15の構成例についても説明する。
本実施の形態に係る撮像レンズは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、特に、比較的小型の携帯端末機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、およびPDA等に用いて好適なものである。この撮像レンズは、光軸Z1に沿って、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4とを備えている。この撮像レンズの結像面(撮像面)Simgには、CCDなどの撮像素子(図示せず)が配置される。第4レンズL4と結像面(撮像面)Simgとの間には、撮像面を保護するためのカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの光学部材CGが配置されていても良い。
この撮像レンズはまた、絞りStを有している。絞りStは、光学的な開口絞りであり、最も物体側に配置されたいわゆる「前側絞り」であることが好ましい。ここで、「最も物体側」とは、光軸上において、第1レンズL1の物体側の面の外縁位置E(図1参照)よりも物体側という意味であり、例えば、光軸上において、第1レンズL1における物体側の面頂点位置と、第1レンズL1における物体側の面の外縁位置Eとの間に配置される場合を含む意味である。
ただし、絞りStを第1レンズL1よりも像側に配置したいわゆる「中絞り」であっても良い。例えば第12〜14の構成例(図12〜図14)のように、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置することも可能である。ここでいう「第1レンズL1と第2レンズL2との間」とは、光軸上において、第1レンズL1の物体側の面の外縁位置もしくは像側の面の外縁位置と第2レンズL2の物体側の面の外縁位置との間のことをいう。当然、光軸上で第1レンズL1の像側の面頂点位置近傍に絞りStが配置される場合や第2レンズL2の物体側の面頂点位置近傍に絞りStが配置される場合も含む意味である。
この撮像レンズは、第4レンズL4の両面が非球面形状とされている。第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3のそれぞれについても、少なくとも1面に非球面を含んでいることが好ましい。
第1レンズL1は、正のパワーを有している。第1レンズL1は、物体側の面が光軸近傍において凸面とされている。第1レンズL1は、像側の面が光軸近傍において凸形状とされ、光軸近傍において両凸形状であることが好ましい。ただし、第11〜13の構成例(図11〜図13)のように、像側の面を光軸近傍において凹形状とし、光軸近傍において物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとすることも可能である。
第2レンズL2は、負のパワーを有している。第2レンズL2は、像側の面が光軸近傍において凹面とされている。第2レンズL2は、物体側の面が光軸近傍において凸形状とされ、光軸近傍において物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであることが好ましい。
第3レンズL3は、光軸近傍において負のパワーを有している。第3レンズL3は、光軸近傍においてメニスカス形状であることが好ましい。ただし、第12の構成例(図12)のように、両凹形状にすることも可能である。第1の構成例(図1)では、第3レンズL3は、光軸近傍において、物体側の面が凸面であると共に像側の面が凹面のメニスカス形状とされている。第2〜第11および第13〜第15の構成例(図2〜図11および図13〜図15)では、第3レンズL3は、光軸近傍において、物体側の面が凹面であると共に像側の面が凸面のメニスカス形状とされている。
第4レンズL4は、像側の面が、光軸近傍では像側に凹形状で、周辺部では像側に凸形状となるような非球面とされていることが好ましい。第4レンズL4は、例えば、物体側の面が光軸近傍において凸面であると共に像側の面が凹面のメニスカス形状とされていることが好ましい。図1の第1の構成例では、第4レンズL4は両凹形状とされているが、その他の構成例ではメニスカス形状とされている。
第4レンズL4は、他のレンズ要素の構成に応じて、光軸近傍において正または負のパワーを適宜選択することが好ましい。例えば、この撮像レンズにおいて、絞り位置が中絞りである場合、第4レンズL4の近軸パワーを正にすると、全長の短縮化に有利となる。また、第4レンズL4の近軸パワーを正にし、第1レンズL1の形状をメニスカス形状にすると、全長の短縮化に有利となると共に、球面収差や像面湾曲を補正しやすくなる。
この撮像レンズは、以下の条件式(1)〜(3)を満足している。
−1.5≦f/f3≦−0.005 ……(1)
0.07≦D4/f≦0.3 ……(2)
1.0≦DM3/D5≦1.5 ……(3)
ただし、
f:全体の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
D4:光軸上における第2レンズL2と第3レンズL3との間隔
DM3:第3レンズL3の物体側の有効径の範囲内における最大のレンズ厚
D5:第3レンズL3の中心厚
とする。なお、DM3はより詳しくは、光軸Z1に平行な方向の最大レンズ厚をいう。レンズ前面の有効径が後ろ面よりも小さい場合には、最大レンズ厚を計算する光軸Z1からの距離(高さ)の範囲は、レンズ前面の有効径の範囲内とする。
また本例では、以下の条件満足される
ν3≦40 ……(4)
ただし、
ν3:第3レンズL3のアッベ数
とする。
また、以下の条件を適宜選択的に満足することが好ましい。
1.092≦|R7/R8|≦3.0 ……(5)
1.3≦f/f1≦1.8 ……(6)
ν1≧70 ……(7)
0.1≦D5/f≦0.15 ……(8)
ただし、
R7:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
f:全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
ν1:第1レンズL1のアッベ数
D5:第3レンズL3の中心厚
とする。
図62は、本実施の形態に係る撮像レンズを組み込んだカメラモジュールの一構成例を示している。また、図63(A),(B)は、図62のカメラモジュールを搭載した撮像装置の一例として、カメラ付き携帯電話機を示している。
図63(A),(B)に示したカメラ付き携帯電話機は、上部筐体2Aと下部筐体2Bとを備え、両者が図63(A)の矢印方向に回動自在に構成されている。下部筐体2Bには、操作キー21などが設けられている。上部筐体2Aには、カメラ部1(図63(B))および表示部22(図63(A))などが設けられている。表示部22は、LCD(液晶パネル)やEL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示パネルによって構成されている。表示部22は、折りたたみ時に内面となる側に配置されている。この表示部22には、電話機能に関する各種メニュー表示のほか、カメラ部1によって撮影された画像などを表示することが可能となっている。カメラ部1は、例えば上部筐体2Aの裏面側に配置されている。ただし、カメラ部1を設ける位置は、これに限定されない。
カメラ部1は、本実施の形態に係るカメラモジュールを有している。このカメラモジュールは、図62に示したように、撮像レンズ20が収納される鏡筒3と、鏡筒3を支持する支持基板4と、支持基板4上において撮像レンズ20の結像面に対応する位置に設けられた撮像素子(図示せず)とを備えている。このカメラモジュールはまた、支持基板4上の撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板5と、フレキシブル基板5に電気的に接続されると共に、カメラ付き携帯電話機等における端末機器本体側の信号処理回路に接続可能に構成された外部接続端子6とを備えている。これらの構成要素は、一体的に構成されている。
図62に示したカメラモジュールでは、撮像レンズ20によって形成された光学像が撮像素子によって電気的な撮像信号に変換され、その撮像信号が、フレキシブル基板5および外部接続端子6を介して、撮像装置本体側の信号処理回路に出力される。ここで、このカメラモジュールにおいて、撮像レンズ20として本実施の形態に係る撮像レンズを用いいることで、収差補正の十分なされた高解像の撮像信号が得られる。撮像装置本体側では、その撮像信号に基づいて高解像の画像を生成することができる。
なお、本実施の形態に係る撮像装置は、カメラ付き携帯電話機に限らず、例えばデジタルスチルカメラやPDA等であっても良い。
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果、特に条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。
本実施の形態に係る撮像レンズでは、全体として4枚というレンズ構成において、非球面を効率的に用いて各レンズ形状の最適化を図り、また所定の条件式を満足してレンズ構成の最適化を図ることで、コスト高にならないように製造性を十分考慮しつつ、全長の短縮化と共に高い結像性能が得られる。
非球面形状に関しては、特に、第4レンズL4を中心部と周辺部とで異なる形状に変化させていることで、像面の中心部から周辺部にわたって像面湾曲を良好に補正している。第4レンズL4では、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3に比べて、画角ごとに光束が分離される。このため、撮像素子に最も近い最終レンズ面である第4レンズL4の像側の面を、光軸近傍において像側に凹形状で周辺部において像側に凸形状となるようにすることで、画角ごとの収差補正が適切になされ、光束の撮像素子への入射角度が一定の角度以下に制御される。従って、結像面全域における光量むらを軽減することができると共に、像面湾曲や歪曲収差等の補正に有利となる。
一般に、撮像レンズ系では、テレセントリック性、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なることが好ましい。このテレセントリック性を確保するためには、絞りStはできるだけ物体側に配置されることが好ましい。一方で、絞りStが第1レンズL1の物体側のレンズ面からさらに物体側方向に離れた位置に配置されると、その分(絞りStと最も物体側のレンズ面との距離)が光路長として加算されてしまうため、全体構成のコンパクト化の面で不利となる。従って、絞りStを、光軸Z1上において第1レンズL1の物体側のレンズ面頂点位置と同じ位置に配置するか、または第1レンズL1の物体側の面頂点位置と像側の面頂点位置との間に配置することにより、全長の短縮化を図りつつ、テレセントリック性を確保することができる。テレセントリック性の確保をより重視する場合には、光軸上において、第1レンズL1における物体側の面頂点位置と、第1レンズL1における物体側の面の外縁位置E(図1参照)との間に絞りStを配置すれば良い、
以下、各条件式の具体的意義について説明する。
条件式(1)は、第3レンズL3の焦点距離f3に関する。この撮像レンズでは第3レンズL3が光軸近傍において負のパワーを有しているが、第3レンズL3に関して条件式(1)を満足することで、4枚構成のレンズ系において全体としてコンパクトでありながら高解像を達成できる。また、この撮像レンズでは、第3レンズL3および第4レンズL4を非球面形状にしたとき、その非球面形状を中心部と周辺部とでなだらかに変化させることで、成型時の非球面形状の転写性能を良くすることができる。条件式(1)を満足することで、成型に有利な構成とすることができる。条件式(1)の下限を超えると第3レンズL3の負のパワーが強くなりすぎて主に像面湾曲および歪曲収差を良好に保てなくなる。上限を超えると、第3レンズL3の負のパワーが小さくなりすぎ、第3レンズL3を非球面形状にしたとき、非球面形状の中心部と周辺部とで光軸方向の差が大きくなってきて、成型に不利となる。
条件式(2)は、第2レンズL2と第3レンズL3との光軸上の間隔D4に関する。条件式(2)の下限を超えると、光線の射出角度を光軸Z1に平行に近づけることが容易になり、撮像素子面の入射角度を最適にコントロールできる撮像レンズを設計しやすくなる。上限を超えると、球面収差およびコマ収差を適切に保てないため、明るくすることが困難となる。
より良好な性能を得るために、条件式(2)の数値範囲は、
0.2≦D4/f≦0.25 ……(2’)
であることが好ましい。
条件式(3)は、第3レンズL3の形状に関する。条件式(3)を満足することで、第3レンズL3を非球面形状にしたとき、その非球面形状を中心部と周辺部とでなだらかに変化させることができ、成型時の非球面形状の転写性能を良くすることができる。
より良好な性能を得るために、条件式(3)の数値範囲は、
1.0≦DM3/D5≦1.4 ……(3’)
であることが好ましい。より好ましくは、
1.0≦DM3/D5≦1.3 ……(3'')
であると良い。
条件式(4)は、第3レンズL3の材料に関し、適切なアッベ数の値を規定している。条件式(4)を満足することで、軸上色収差および倍率色収差を良好に保ちやすくなる。条件式(4)の上限を超えると、特に周辺の色収差に関して短波長側がアンダーになり過ぎ、倍率色収差が劣化し、周辺の解像性能が悪化する。
条件式(5)は、第4レンズL4の近軸形状に関する。条件式(5)を満足することで、像面湾曲を良好に保つことが可能になる。条件式(5)の下限を超えると、タンジェンシャル像面がアンダーになり、歪曲収差が糸巻型になる傾向がある。上限を超えると、タンジェンシャル像面に対し、サジタル像面がアンダーになりすぎる。
より良好な性能を得るために、条件式(5)の数値範囲は、
1.0≦|R7/R8|≦1.2 ……(5’)
であることが好ましい。
条件式(6)は、第1レンズL1の焦点距離f1に関する。条件式(6)を満足することで、主に全長と球面収差との関係を良好に保つことが可能になる。条件式(6)の下限を超えると、第1レンズL1のパワーが強くなりすぎて、球面収差がアンダーになりすぎる傾向がある。また、光線の射出角度が急になる傾向がある。上限を超えると、全長が大きくなる傾向がある。
条件式(7)は、第1レンズL1の材料に関し、適切なアッベ数の値を規定している。条件式(7)の下限を超えると軸上の色収差が大きくなるので好ましくない。
条件式(8)は、第3レンズL3の中心厚D5に関する。特に上記条件式(4),(5),(7)の条件の元で、条件式(8)の上限を超えると、歪曲が樽型になり、また、像面湾曲がオーバーになる。さらに、倍率の色収差に関して短波長側がアンダーになり、周辺像高での収差バランスを良好に保つことが困難になる。下限を超えると、第3レンズL3の肉厚が全体的に薄くなり、加工あるいは成型上の制約をうけやすくなる。
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、全長の短縮化と共に高い結像性能を維持しつつ、製造適正の良いレンズ系を実現できる。また、本実施の形態に係るカメラモジュールによれば、全長の短縮化と共に高い結像性能を有する撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、モジュール全体としての小型化を図れると共に高解像の撮像信号を得ることができる。また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、そのカメラモジュールを搭載するようにしたので、カメラ部分の小型化を図れると共に高解像の撮像信号を得て、その撮像信号に基づいて高解像の撮影画像を得ることができる。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、本発明に対する参考例1および12〜14と共に、本発明による第2〜11および15の数値実施例をまとめて説明する。
図16および図31は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に図16にはその基本的なレンズデータを示し、図31には非球面に関するデータを示す。図16に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、参考例1に係る撮像レンズについて、最も物体側のレンズ要素の面を1番目(絞りStを0番目)として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。図16の欄外には、諸データとして、全系の焦点距離f(mm)の値を示す。
この参考例1に係る撮像レンズは、第1レンズL1ないし第4レンズL4の両面がすべて非球面形状となっている。図16の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
図31には参考例1の撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。参考例1の撮像レンズでは、各非球面が、非球面係数Aiとして、第3次〜第10次の係数A3〜A10を有効に用いて表されている。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
以上の参考例1の撮像レンズと同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、図17および図32に示す。また同様にして、図3〜図15に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3ないし実施例11、参考例12〜14、実施例15として、図18〜図30および図33〜図45に示す。これらの実施例および参考例のうち、実施例2〜8および15並びに参考例14は、参考例1の撮像レンズと同様、第1レンズL1ないし第4レンズL4の両面がすべて非球面形状となっている。実施例9〜11並びに参考例12、13では、第1レンズL1の両面が球面形状で、第2レンズL2ないし第4レンズL4の両面がすべて非球面形状となっている。
また、図46には、上述の基本的な条件式(1)〜(8)に関する値を、各実施例並びに参考例についてまとめたものを示す。図46に示したように、条件式(1)〜(5)については、各実施例並びに参考例がすべて、その数値範囲内となっている。
なお、図46には、条件式(3)における最大レンズ厚DM3の計算に用いたH(MAX)の値についても示す。H(MAX)は、最大レンズ厚DM3となるところの光軸Z1からの距離(高さ)である。
図47(A)〜図47(D)はそれぞれ、参考例1の撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差を示している。各収差図には、e線(546.07nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図および非点収差図ならびに倍率色収差図には、F線(波長486.13nm),C線(波長656.27nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向(S)、破線はタンジェンシャル方向(T)の収差を示す。FNo.はF値、Yは像高を示す。
同様に、実施例2の撮像レンズについての諸収差を図48(A)〜(D)に示す。同様にして、実施例3ないし11並びに参考例12〜14および実施例15の撮像レンズについての諸収差を図49(A)〜(D)ないし図61(A)〜(D)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全長の短縮化と共に高い結像性能が実現されている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明に関連する4枚構成小型撮像レンズである第1の構成例を示すものであり、参考例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第7の構成例を示すものであり、実施例7に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第8の構成例を示すものであり、実施例8に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第9の構成例を示すものであり、実施例9に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第10の構成例を示すものであり、実施例10に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第11の構成例を示すものであり、実施例11に対応するレンズ断面図である。 本発明に関連する4枚構成小型撮像レンズである第12の構成例を示すものであり、参考例12に対応するレンズ断面図である。 本発明に関連する4枚構成小型撮像レンズである第13の構成例を示すものであり、参考例13に対応するレンズ断面図である。 本発明に関連する4枚構成小型撮像レンズである第14の構成例を示すものであり、参考例14に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る4枚構成小型撮像レンズである第15の構成例を示すものであり、実施例15に対応するレンズ断面図である。 本発明に対する参考例1に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例2に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例3に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例4に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例5に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例6に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例7に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例8に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例9に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例10に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例11に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明に対する参考例12に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明に対する参考例13に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明に対する参考例14に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明の実施例15に係る4枚構成小型撮像レンズの基本的なレンズデータを示す図である。 本発明に対する参考例1に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例2に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例3に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例4に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例5に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例6に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例7に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例8に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例9に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例10に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例11に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明に対する参考例12に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明に対する参考例13に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明に対する参考例14に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 本発明の実施例15に係る4枚構成小型撮像レンズの非球面に関するデータを示す図である。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 本発明に対する参考例1に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例2に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例3に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例4に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例5に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例6に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例7に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例8に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例9に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例10に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例11に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明に対する参考例12に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明に対する参考例13に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明に対する参考例14に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例15に係る4枚構成小型撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールの一構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像装置の一構成例を示す斜視図である。
符号の説明
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、
    物体側の面が光軸近傍において凸面とされた正のパワーを有する第1レンズと、
    像側の面が光軸近傍において凹面とされた負のパワーを有する第2レンズと、
    光軸近傍において負のパワーを有する第3レンズと、
    両面が非球面形状であると共に、像側の面が光軸近傍において凹形状で周辺部では凸形状とされた第4レンズと
    からなり
    光軸上において前記第1レンズの物体側の面の外縁位置よりも物体側に絞りが配置され、
    前記第3レンズは光軸近傍において、物体側の面が凹形状であると共に像側の面が凸形状であり、
    前記第4レンズは光軸近傍において、物体側の面が凸形状であり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする4枚構成小型撮像レンズ。
    −1.5≦f/f3≦−0.005 ……(1)
    0.07≦D4/f≦0.3 ……(2)
    1.0≦DM3/D5≦1.5 ……(3)
    ν3≦40 ……(4)
    ただし、
    f:全体の焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    D4:光軸上における第2レンズと第3レンズとの間隔
    DM3:第3レンズの物体側の有効径の範囲内における最大のレンズ厚
    D5:第3レンズの中心厚
    ν3:第3レンズのアッベ数
    とする。
  2. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載の4枚構成小型撮像レンズ。
    1.092≦|R7/R8|≦3.0 ……(5)
    ただし、
    R7:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
    R8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  3. 請求項1または2に記載の4枚構成小型撮像レンズと、
    前記4枚構成小型撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とするカメラモジュール。
  4. 請求項に記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007271495A 2007-10-18 2007-10-18 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 Expired - Fee Related JP5015719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271495A JP5015719B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
CNU2008201371418U CN201322821Y (zh) 2007-10-18 2008-09-19 4片结构小型摄像透镜、相机模组及摄像装置
TW97217121U TWM356117U (en) 2007-10-18 2008-09-22 4-piece structured small-scale photography lens, camera module and photography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271495A JP5015719B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009098514A JP2009098514A (ja) 2009-05-07
JP2009098514A5 JP2009098514A5 (ja) 2010-07-15
JP5015719B2 true JP5015719B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40701560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271495A Expired - Fee Related JP5015719B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5015719B2 (ja)
CN (1) CN201322821Y (ja)
TW (1) TWM356117U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357538B2 (ja) 2019-12-24 2023-10-06 株式会社フジタ 封止部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361914B (en) * 2007-11-16 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
JP4845926B2 (ja) * 2008-05-28 2011-12-28 日立マクセル株式会社 レンズユニット及びカメラモジュール
JP5280326B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-04 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI436126B (zh) 2011-05-17 2014-05-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取光學鏡組
CN103185953B (zh) 2012-12-28 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
KR102375648B1 (ko) * 2014-12-17 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
TWI563285B (en) 2015-05-28 2016-12-21 Largan Precision Co Ltd Photographing lens system, image capturing device, and electronic device
CN116299998B (zh) * 2023-01-28 2023-10-20 湖北华鑫光电有限公司 一种长景深4p扫描枪镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180719A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
KR100703469B1 (ko) * 2005-07-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 촬상용 광학계
JP2007121820A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mark:Kk 撮像レンズ
JP2007127953A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2007148138A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007225833A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2008064884A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP4993991B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-08 三洋電機株式会社 撮影レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP5052144B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 京セラ株式会社 撮像レンズ
KR100711024B1 (ko) * 2007-01-23 2007-04-24 주식회사 세코닉스 초소형 고해상도 접합형 촬상 렌즈
JP2008281873A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 撮像レンズ
JP4947423B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-06 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357538B2 (ja) 2019-12-24 2023-10-06 株式会社フジタ 封止部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN201322821Y (zh) 2009-10-07
TWM356117U (en) 2009-05-01
JP2009098514A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096057B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5015720B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5721881B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5607398B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5601857B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5090832B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP3717488B2 (ja) 単焦点レンズ
JP5535747B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5037963B2 (ja) 撮像レンズ
JP5022172B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5015719B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009069195A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069193A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2014240978A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2009069194A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP2011209554A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP3717489B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2004302057A (ja) 撮像レンズ
JP2009098515A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2008076594A (ja) 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器
JP4409242B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2005107369A (ja) 望遠レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees