JP5954577B2 - 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置 - Google Patents

結像レンズ、レンズユニット、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954577B2
JP5954577B2 JP2012161011A JP2012161011A JP5954577B2 JP 5954577 B2 JP5954577 B2 JP 5954577B2 JP 2012161011 A JP2012161011 A JP 2012161011A JP 2012161011 A JP2012161011 A JP 2012161011A JP 5954577 B2 JP5954577 B2 JP 5954577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
lens group
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012161011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021340A (ja
Inventor
勇樹 林
勇樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012161011A priority Critical patent/JP5954577B2/ja
Publication of JP2014021340A publication Critical patent/JP2014021340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954577B2 publication Critical patent/JP5954577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像光学系、特にデジタルスチルカメラや交換レンズに利用可能な小型で大口径の結像レンズと、この結像レンズを用いたレンズユニットと、このレンズユニットを有してなる撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラの普及により性能面、携帯面でユーザーのデジタルスチルカメラおよび交換レンズに対する要望が高くなっている。その中でも、携帯性に優れた大口径のレンズを有するデジタルスチルカメラおよび交換レンズが求められている。
これまでにも、大口径で広角の結像レンズとして様々なものが提案されている(例えば、特許文献1から5)。
これら特許文献1〜5に記載された結像レンズのうち、特許文献1記載のものは小型ではあるがFナンバが約2.9であるため、さらに大口径化を図るという改善の余地がある。
また、特許文献2と特許文献3に記載の結像レンズは、大口径化はなされているもののバックフォーカスが長いため、小型化の面では改善の余地がある。
また、特許文献4と特許文献5に記載の結像レンズは、小型化と大口径化はなされているものの、射出瞳距離が短い。そのため、特許文献4と特許文献5の結像レンズでは、撮像素子に入射する軸外光線と光軸とのなす角が大きくなり、シェーディングが発生しやすいという課題がある。そのため、特許文献4と特許文献5に記載の結像レンズでは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、あるいはレンズ交換式の電子的なカメラに用いるのは難しいという課題がある。
ところで、一般に、長いバックフォーカスが必要とされる光学系に使用される広角の結像レンズは、物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のレンズ群とを配置した構成である。このような広角の結像レンズは、全体としてパワー配置が非対称になっている。
そのため、広角の結像レンズでは、歪曲をはじめとする諸収差が発生しやすい。特に、広角レンズは、長いバックフォーカスを維持しつつ光学系を小型にすると、さらに収差が発生しやすくなるという問題がある。
一方、近年は長いバックフォーカスを必要としないミラーレスのレンズ交換式のカメラが発売されている。つまり、近年は、全長が短くバックフォーカスも短い大口径で広角の結像レンズが求められているという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、大口径でバックフォーカスが短く、小型で高性能な結像レンズと、この結像レンズを用いた撮影レンズユニットと、この撮影レンズユニットを有してなる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、第2レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとの貼り合わせからなる接合レンズと、両面非球面レンズと、で構成され、レンズ全系の焦点距離をf、両面非球面レンズの焦点距離をf2、第3レンズ群の最も像側のレンズの射出面から像面までの光軸上の距離をfb、最大像高をYとしたとき、
−0.2<f/f2<0.2
0.5<fb/Y<1.0
を満足することを特徴とする。
本発明によれば、大口径でバックフォーカスが短く、小型で高性能な結像レンズを提供することができる。
本発明に係る結像レンズの実施の形態を示す光学配置図である。 上記結像レンズの実施例1の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例1の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例2の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例2の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例2の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例3の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例3の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例3の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例4の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例4の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例4の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例5の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例5の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例5の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例6の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例6の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例6の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。 上記結像レンズの実施例7の光学配置図である。 上記結像レンズの実施例7の無限遠合焦状態における収差図である。 上記結像レンズの実施例7の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図である。
以下、本発明に係る結像レンズと、この結像レンズを用いた撮影レンズユニットと、この撮影レンズユニットを有してなる撮像装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
●結像レンズの実施の形態● 図1は、本発明に係る結像レンズの実施の形態を示す光学配置図である。 本発明に係る結像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3を有する。ここで、第2レンズ群G2は,物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズL21と正レンズL22との貼り合わせからなる接合レンズと、両面非球面レンズL23を備え、以下の条件式(1)を満足する。−0.2 < f/f2 < 0.2・・・(1)
ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f2は第2レンズ群G2の両面非球面レンズL23の焦点距離を表す。
なお、以降の説明において、結像レンズの実施の形態を示す光学配置図の矢印方向(図1の紙面左方向)が物体側でありその反対方向が像側である。
本発明に係る結像レンズは、絞り5より物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群G1を配置し、絞り5より像側に負の屈折力を有する第3レンズ群G3を配置することで、光学系全体での主点を物体側に近づけて全長の小型化を図っている。また、本発明に係る結像レンズでは、正の屈折力を有する第2レンズ群G2の最も像側に屈折力の弱い両面非球面レンズL23を配置することで、コマ収差と非点収差を制御している。
条件式(1)は、第2レンズ群G2の最も像側にある両面非球面レンズL23の焦点距離を規定する条件式である。
なお、条件式(1)の下限を超えると、両面非球面レンズL23の負の屈折力が強くなる。このため、全体の屈折力を保つためには第1レンズ群G1から第3レンズ群G3の正の屈折力を強くせざるを得なくなり、結果として球面収差やコマ収差が悪化するので、条件式(1)の下限を超えることは望ましくない。
一方、条件式(1)の上限を超えると、両面非球面レンズL23の正の屈折力が強くなり像面湾曲、非点収差が大きくなるので望ましくない。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際は、第1レンズ群G1と、絞り5と、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側に移動させることが良い。このように、本発明に係る結像レンズによれば、前群繰出しにすることでフォーカシングする際の収差変動を抑制することができる。
また、本発明に係るレンズによれば、近距離物体へのフォーカシングの際でも良好な性能を保持することができる。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、条件式(2)を満たすのが良い。0.5 < fb/Y < 1.0・・・(2)
ただし、fbは、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの射出面から像面までの光軸上の距離、Yは最大像高を表す。
条件式(2)は、バックフォーカスを規定する条件式である。
ここで、条件式(2)の下限を超えると、結像レンズのバックフォーカスが短くなる。また、レンズの大きさを変えずにバックフォーカスを短くしようとすると、各群の屈折を強くする必要があり、球面収差がアンダー傾向になり、コマ収差も悪化するため、望ましくない。
一方、条件式(2)の上限を超えると、バックフォーカスが長くなり光学系の小型化に不利になるため、望ましくない。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、条件式(3)を満たすのが良い。1.4 < N2 < 2.4 ・・・(3)
ただし、N2は第2レンズ群G2の最も像側のレンズのd線に対する屈折率を表す。
第2レンズ群G2の最も像側にある両面非球面レンズL23は、全体の焦点距離に比べて屈折力が弱く、主にコマ収差と非点収差を補正している。また、両面非球面レンズL23は、屈折力が弱いため色収差の補正にほぼ寄与していない。このため、両面非球面レンズL23は、屈折率とアッベ数によらず様々な硝材を用いることができるので、例えばプラスチックレンズを使用すれば製造コストを低減することができる。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、条件式(4)を満たすのが良い。0.5 < f/f1 < 0.8・・・(4)
ただし、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を表す。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離を規定する条件式である。
条件式(4)の下限を超えると、絞り5より物体側の正の第1レンズ群G1の屈折力が弱くなる。そのため、屈折力のバランスを保つためには第2レンズ群G2の屈折力を強くする必要がある。しかし、第2レンズ群G2の屈折力を強くすると第3レンズ群G3で球面収差や像面湾曲を補正することが難しくなる。
一方、条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなるため、絞り5より後の正レンズの屈折力が弱くなる。つまり、第1レンズ群G1の屈折力が全体の屈折力に対して強くなり、収差補正が困難になる。このため、条件式(4)の上限を超えることは望ましくない。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、負の屈折力を有する第3レンズ群G3は最も像側に負レンズL32を配置し、さらに負レンズL32の物体側に、像側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズL31を配置するのが良い。
本発明に係る結像レンズによれば、最も像側のレンズを負レンズL32にすることで像面湾曲を補正することができる。
また、本発明に係る結像レンズによれば、負レンズL32の物体側に正メニスカスレンズL31を配置することにより、フォーカシングによる球面収差の変動を小さくしている。
なお、本発明に係る結像レンズについて、さらに望ましくは、第1レンズ群G1内に少なくとも1枚の非球面レンズL11を含むのが良い。
一般に大口径レンズは、軸上の光束が太いので球面収差の補正が難しい。本発明に係る結像レンズでは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1で軸上光束が最も太い。そのため、本発明に係る結像レンズでは、第1レンズ群G1に非球面レンズを用いて球面収差、コマ収差を補正している。
加えて、本発明に係る結像レンズでは、Fナンバが2.8以下であるのが良い。このようにすることで、本発明に係る結像レンズによれば、大口径の結像レンズを提供することができる。
以上説明した実施の形態によれば、Fナンバが2.8以下と大口径で、かつ半画角ωが30度以上と広角の結像レンズを実現することができる。
●撮影レンズユニットの実施の形態●
以上説明した本発明に係る結像レンズは、撮影レンズユニットに応用することができる。この撮影レンズユニットによれば、小型で高速AF(Auto Focus)が可能な撮影レンズユニットを提供することができる。
●撮像装置の実施の形態●
また、以上説明した本発明に係る結像レンズは、撮像装置に応用することもできる。この撮像装置によれば、小型で高速AFが可能な撮像装置を提供することができる。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく具体的な実施例(数値実施例)である、実施例1〜7を説明する。
図1に示すように、各実施例において、第3レンズ群G3の像面側に配設される平行平板FTは、光学ローパスフィルタ・赤外線カットフィルタ等の各種フィルタやCCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定している。すなわち、平行平板FTは、これらに等価な透明平行平板である。
なお、各実施例における記号の意味は、以下の通りである。
f:全系の焦点距離F:Fナンバω:半画角R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)D:面間隔Nd:屈折率νd:アッベ数K:非球面の円錐定数A4:4次の非球面定数A6:6次の非球面定数A8:8次の非球面定数A10:10次の非球面定数A12:12次の非球面定数A14:14次の非球面定数
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、周知の式
Figure 0005954577
で表される。
実施例1のR、D、Nd、Vdに関しては表1の通りであり、表1において面番号にアスタリスク「*」がついた面は非球面を表す。
第3レンズ群G3は固定で、第1レンズ群G1と開口絞り5と第2レンズ群G2が一体となり物体側に移動することによって、フォーカシングがなされる。
図2は、結像レンズの実施例1の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図3は、結像レンズの実施例1の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
なお、球面収差の図中の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。また、「g」、「d」はそれぞれ、g線およびd線を表す。
表1f=24.90 F=2.06 ω=30.2
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=13.82951E−05A6=6.15663E−07A8=−1.85943E−08A10=3.48111E−10A12=−2.20508E−12
第9面K=0A4=−2.64342E−04A6=−1.69755E−06A8=−1.61520E−08A10=3.97578E−10A12=−8.00790E−12
第10面K=0A4=−2.05817E−04A6=−1.42872E−06A8=1.11577E−08A10=−1.13402E−10A12=−1.72531E−13
ここで、E−nは10のべき乗を表す(以下、同じ)。
実施例1で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表2に示す。
表2
Figure 0005954577
実施例1における条件式の係数は、以下の通りである。
(1)f/f2=−0.01(2)fb/Y=0.56(3)N2=1.84666(4)f/f1=0.70
図2、図3は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例2について説明する。 図4は、結像レンズの実施例2の光学配置図である。実施例2に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズL13と両凸レンズL12からなり、負メニスカスレンズL13の像側のレンズ面2が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、正の屈折力を有する両面非球面レンズL24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に強い凹面13を向けた負メニスカスレンズL32からなる。
実施例2のR、D、Nd、Vdに関しては、表3の通りである。
図5は、結像レンズの実施例2の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図6は、結像レンズの実施例2の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表3f=25.72 F=2.05 ω=29.9
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=2.37045E−05A6=4.14983E−07A8=−7.51688E−09A10=7.62324E−11A12=1.62613E−13
第9面K=0A4=−2.65144E−04A6=−6.32441E−07A8=−1.10732E−07A10=2.63887E−09A12=−3.10779E−11
第10面K=0A4=−1.99880E−04A6=−1.52298E−06A8=−1.70629E−08A10=4.42086E−10A12=−5.57979E−12
実施例2で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表4に示す。
表4
Figure 0005954577
実施例2における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=0.18(2)fb/Y=0.56(3)N2=1.80860(4)f/f1=0.71
図5、図6は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例3について説明する。
図7は、結像レンズの実施例3の光学配置図である。実施例3に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に強い凸面1を向けた正メニスカスレンズL14と、像側に強い凹面4を向けた負メニスカスレンズL15からなり、正メニスカスレンズL14の像側のレンズ面2が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、正の屈折力を有する両面非球面レンズL24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に強い凹面13を向けた負メニスカスレンズL32からなる。
実施例3のR、D、Nd、Vdに関しては、表5の通りである。
図8は、結像レンズの実施例3の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図9は、結像レンズの実施例3の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表5f=26.00 F=2.05 ω=29.0
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=2.62398E−05A6=−1.11067E−07
第9面K=0A4=−3.02858E−04A6=−1.12145E−06A8=−8.10352E−08A10=1.75201E−09A12=−1.90319E−11
第10面K=0A4=−2.44181E−04A6=−1.20589E−06A8=−1.88648E−08A10=1.74162E−10A12=2.65970E−12A14=−5.56827E−14
実施例3で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表6に示す。
表6
Figure 0005954577
実施例3における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=0.17(2)fb/Y=0.56(3)N2=1.73077(4)f/f1=0.53
図8、図9は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例4について説明する。
図10は、結像レンズの実施例4の光学配置図である。実施例4に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL11と両凸レンズL12からなり、両凹レンズL11の像側のレンズ面2が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、正の屈折力を有する両面非球面レンズL24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に強い凹面13を向けた負メニスカスレンズL32からなる。
実施例4のR、D、Nd、Vdに関しては、表7の通りである。
図11は、結像レンズの実施例4の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図12は、結像レンズの実施例4の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表7f=24.87 F=2.05 ω=31.4
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=4.08764E−05A6=2.74693E−07A8=−5.24210E−09A10=5.95260E−11
第9面K=0A4=−1.86228E−04A6=−1.88327E−06A8=−4.04348E−08A10=8.23698E−10A12=−1.03470E−11
第10面K=0A4=−1.23272E−04A6=−2.14422E−06A8=−4.43454E−09A10=1.59063E−10A12=−1.60760E−12
実施例4で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表8に示す。
表8
Figure 0005954577
実施例4における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=0.11(2)fb/Y=0.70(3)N2=1.73077(4)f/f1=0.70
図11、図12は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例5について説明する。
図13は、結像レンズの実施例5の光学配置図である。実施例5に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL11と両凸レンズL12からなり、両凹レンズの物体側の
レンズ面2が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、負の屈折力を有する両面非球面レンズL23からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に強い凹面13を向けた負メニスカスレンズL32からなる。
実施例5のR、D、Nd、Vdに関しては、表9の通りである。
図14は、結像レンズの実施例5の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図15は、結像レンズの実施例5の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表9f=25.06 F=2.00 ω=30.2
Figure 0005954577
非球面第1面K=0A4=−9.86815E−06A6=−7.40085E−07A8=3.10008E−08A10=−5.94421E−10A12=4.48108E−12
第9面K=0A4=−2.82476E−04A6=6.52264E−07A8=−5.84150E−08A10=8.63759E−10A12=−6.50055E−12
第10面K=0A4=−1.97381E−04A6=6.18119E−07A8=−2.22104E−08A10=3.18802E−10A12=−1.59805E−12
実施例5で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表10に示す。
表10
Figure 0005954577
実施例5における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=−0.20(2)fb/Y=0.56(3)N2=1.84666(4)f/f1=0.75
図14、図15は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例6について説明する。
図16は、結像レンズの実施例6の光学配置図である。実施例6に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL11と両凸レンズL12からなり、両凹レンズL11の物体側のレンズ面1が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、正の屈折力を有する両面非球面レンズL24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に強い凹面13を向けた負メニスカスレンズL32からなる。
実施例6のR、D、Nd、Vdに関しては、表11の通りである。
ここで、実施例6の大口径結像レンズは、第2レンズ群G2の両面非球面レンズL24の材料に高屈折率の硝材を用いている。
図17は、結像レンズの実施例6の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図18は、結像レンズの実施例6の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表11f=25.02 F=2.06 ω=30.8
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=3.63077E−05A6=4.22704E−07A8=−1.06686E−08A10=1.66970E−10A12=−7.96720E−13
第9面K=0A4=−2.09217E−04A6=−1.71390E−06A8=−1.96703E−08A10=4.64835E−10A12=−8.44146E−12
第10面K=0A4=−1.60531E−04A6=−1.68134E−06A8=1.00308E−08A10=−1.02675E−10A12=−2.54995E−13
実施例6で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表12に示す。
表12
Figure 0005954577
実施例6における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=0.06(2)fb/Y=0.56(3)N2=2.00330(4)f/f1=0.70
図17、図18は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
次に、実施例7について説明する。
図19は、結像レンズの実施例7の光学配置図である。実施例7に係る大口径結像レンズは、光軸に沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞り5と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL11と両凸レンズL12からなり、両凹レンズL11の物体側のレンズ面1が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、正の屈折力を有する両面非球面レンズL24からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、像側に強い凸面12を向けた正メニスカスレンズL31と、両凹レンズL33からなる。
実施例7のR、D、Nd、Vdに関しては、表13の通りである。
ここで、実施例7の大口径結像レンズは、第2レンズ群G2の両面非球面レンズL24の材料に低屈折率の硝材を用いている。
図20は、結像レンズの実施例7の無限遠合焦状態における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
また、図21は、結像レンズの実施例7の撮影倍率β=−1/20倍時における収差図であり、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差、(d)がコマ収差を示す。
表13f=24.31 F=2.05 ω=31.9
Figure 0005954577
非球面第2面K=0A4=4.50903E−05A6=4.15010E−07A8=−1.19834E−08A10=2.25244E−10A12=−1.44043E−12
第9面K=0A4=−1.26456E−04A6=−2.12259E−06A8=−3.14182E−08A10=4.42682E−10A12=−4.47494E−12
第10面K=0A4=−3.25582E−05A6=−2.50822E−06A8=−1.85334E−09A10=−1.31174E−11A12=5.48636E−13
ここで、E−nは、10のべき乗を表す。
実施例7で用いた無限遠合焦時とβ=−1/20の場合の可変間隔を表14に示す。
表14
Figure 0005954577
実施例7における条件式の係数は、以下の通りである。(1)f/f2=0.12(2)fb/Y=0.56(3)N2=1.43875(4)f/f1=0.68
図19、図20は、諸収差、特に非点収差とコマ収差が良好に制御されていることを示している。
G1 :第1レンズ群
G2 :第2レンズ群
G3 :第3レンズ群
L11 :非球面レンズ
L12 :両凸レンズ
L13 :負メニスカスレンズ
L14 :正メニスカスレンズ
L15 :負メニスカスレンズ
L21 :両凹レンズ
L22 :両凸レンズ
L23 :両面非球面レンズ
L24 :両面非球面レンズ
L31 :正メニスカスレンズ
L32 :負メニスカスレンズ
L33 :両凹レンズ
特開2009−258158号公報 特開2009−237542号公報 特開2011−70174号公報 特開2006−3569号公報 特開2005−352060号公報

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり
    前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとの貼り合わせからなる接合レンズと、両面非球面レンズと、で構成され
    レンズ全系の焦点距離をf、前記両面非球面レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズ群の最も像側のレンズの射出面から像面までの光軸上の距離をfb、最大像高をYとしたとき、
    −0.2<f/f2<0.2
    0.5<fb/Y<1.0
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    0.5<f/f1<0.8
    を満足する、請求項1記載の結像レンズ。
  3. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとの貼り合わせからなる接合レンズと、両面非球面レンズと、で構成され、
    レンズ全系の焦点距離をf、前記両面非球面レンズの焦点距離をf2、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    −0.2<f/f2<0.2
    0.5<f/f1<0.8
    を満足する結像レンズ。
  4. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際は、前記第1レンズ群と、前記開口絞りと、前記第2レンズ群とが光軸に沿って物体側に移動する、請求項1乃至3のいずれかに記載の結像レンズ。
  5. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズのd線に対する屈折率をN2としたとき、
    1.4<N2<2.4
    を満足する、請求項1乃至4のいずれかに記載の結像レンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、最も像側に配置された負レンズと、前記負レンズの物体側において凸面を像面側に向けて配置された正メニスカスレンズと、からなる請求項1乃至5のいずれかに記載の結像レンズ。
  7. 前記第1レンズ群内に少なくとも1枚の非球面レンズが含まれる、請求項1乃至6のいずれかに記載の結像レンズ。
  8. Fナンバが2.8以下である、請求項1乃至7のいずれかに記載の結像レンズ。
  9. 広角レンズを備えたレンズユニットであって、
    前記広角レンズは、請求項1乃至8のいずれかに記載の結像レンズであるレンズユニット。
  10. レンズユニットと、
    前記レンズユニットと着脱自在の本体ユニットと、
    を有してなる撮像装置であって、
    前記レンズユニットは、請求項9記載のレンズユニットである撮像装置。
JP2012161011A 2012-07-19 2012-07-19 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置 Active JP5954577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161011A JP5954577B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161011A JP5954577B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021340A JP2014021340A (ja) 2014-02-03
JP5954577B2 true JP5954577B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50196253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161011A Active JP5954577B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954577B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640811B (zh) 2017-06-16 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI622822B (zh) 2017-09-13 2018-05-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6971766B2 (ja) 2017-10-16 2021-11-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP7234859B2 (ja) * 2019-08-22 2023-03-08 株式会社ニコン 光学系および光学機器
CN111694130A (zh) * 2020-07-16 2020-09-22 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种焦距85mm的长焦视频镜头
CN113703144B (zh) * 2021-09-26 2024-04-26 江西凤凰光学科技有限公司 一种高像素大靶面镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279849A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Photo Optical Co Ltd マクロレンズ
WO2005111688A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射レンズおよび背面投射型プロジェクション装置
JP4610959B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2009210910A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP5143595B2 (ja) * 2008-03-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5460255B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021340A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
KR20090063155A (ko) 매크로 렌즈, 광학 장치, 및 매크로 렌즈를 제조하는 방법
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5954577B2 (ja) 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置
JP2012194288A (ja) ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2007052273A (ja) ズームレンズ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123270A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014098794A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP6066277B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2015031829A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2013152371A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5648517B2 (ja) ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP5708040B2 (ja) ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP2013140332A (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151