JP2012041349A - ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤 - Google Patents

ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041349A
JP2012041349A JP2011202172A JP2011202172A JP2012041349A JP 2012041349 A JP2012041349 A JP 2012041349A JP 2011202172 A JP2011202172 A JP 2011202172A JP 2011202172 A JP2011202172 A JP 2011202172A JP 2012041349 A JP2012041349 A JP 2012041349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinyl
diazabicyclo
cis
covalent bond
pyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011202172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041349A5 (ja
Inventor
Michael R Schrimpf
マイケル・アール・シユリンプ
Karin R Tietje
カーリン・アール・テイーチエ
Richard B Toupence
リチヤード・ビー・トウペンス
Jianguo Ji
チエングオ・チー
Anwer Basha
アンワー・バシヤ
William H Bunnelle
ウイリアム・エイチ・バネル
Jerome F Daanen
ジエローム・エフ・ダーネン
Jennifer M Pace
ジエニフアー・エム・ペース
Kevin B Sippy
ケビン・ビイ・シツピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/833,914 external-priority patent/US6809105B2/en
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2012041349A publication Critical patent/JP2012041349A/ja
Publication of JP2012041349A5 publication Critical patent/JP2012041349A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】一連のN−置換ジアザビシクロ化合物、その化合物を用いた哺乳動物での神経伝達物質放出を選択的に制御する方法、ならびにその化合物を含む医薬組成物の提供。
【解決手段】式(I)の化合物、その化合物の医薬組成物ならびに哺乳動物(ニコチン系アセチルコリン受容体リガンド)でのシナプス伝達制御におけるその組成物の使用。
Figure 2012041349

[式中、Aは、CH2、CH2CH2等からなる群から選択され;Bは、CH2およびCH2CH2からなる群から選択され;ただし、AがCH2CH2CH2の場合、BはCH2であり;Yは、CH2およびCH2CH2からなる群から選択され;Zは、CH2およびCH2CH2からなる群から選択され;ただし、YがCH2CH2である場合、Zは共有結合であり;さらには、ZがCH2CH2である場合、Yは共有結合であり;R1は、ピリジン等]
【選択図】なし

Description

本発明は、一連のN−置換ジアザビシクロ化合物、その化合物を用いた哺乳動物での神経伝達物質放出を選択的に制御する方法、ならびにその化合物を含む医薬組成物に関する。
化学的シナプス伝達を選択的に制御する化合物は、シナプス伝達における機能異常に関連する障害の治療において治療上の有用性を提供するものである。この有用性は、シナプス前またはシナプス後のいずれかの化学的伝達を制御することで生じると考えられる。次に、化学的シナプス伝達の制御は、シナプス膜の興奮性調節の直接の結果である。膜興奮性のシナプス前制御は、神経伝達物質の合成、貯蔵および放出ならびに能動的再取り込みのプロセスのために神経終末に存在するオルガネラおよび酵素に対して活性化合物が有する直接の効果によって生じるものである。膜興奮性のシナプス後制御は、神経伝達物質作用に対して応答する細胞質オルガネラに対して活性化合物が有する影響によって生じる。
化学的シナプス伝達に関与するプロセスを説明することで、本発明の可能な利用分野がさらに詳細に説明される(化学的シナプス伝達の詳細については、ホフマンらの報告(Hoffmann et al.,″Neuro-transmission:The autonomic and somatic motor nervous systems.″,Goodman and Gilman′s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th ed., J.G.Hardman, L.E.Limbird, P.B.Molinoff, R.W.Ruddon, and A.Goodman Gilman, eds., Pergamon Press, New York, (1996), pp.105-139)を参照)。
代表的には、化学的シナプス伝達は、シナプス接合部の膜内外電位を脱分極させて、神経軸索における悉無型作用電位を誘発する閾値より高くする刺激によって開始する。活動電位は神経終末まで伝わり、そこでイオン流出が移動プロセスを活性化して、神経伝達物質の分泌およびシナプス後細胞への「伝達」が生じる。神経伝達物質の形で中枢神経系および末梢神経系から信号を受け取る細胞は、「興奮細胞」と称される。興奮細胞は、神経、平滑筋細胞、心臓細胞および腺などの細胞である。神経伝達物質の興奮細胞に対する効果は、特定の神経伝達物質に対するシナプス後受容体の性質および他の神経伝達物質が存在する程度に応じて、興奮シナプス後電位または阻害シナプス後電位(それぞれEPSPまたはIPSP)のいずれかを生じると考えられる。特定の神経伝達物質が興奮を起こすか阻害を起こすかは、主として、シナプス後膜(すなわち、興奮細胞)で開いているイオンチャンネルによって決まる。
EPSPは代表的には、カチオン(特にはNaおよびK)に対する全体的な透過性上昇による膜の局所的脱分極によって生じるのに対して、IPSPは、主として比較的小さいイオン(KおよびClなど)に対する透過性上昇による膜興奮性の安定化または過分極の結果である。例えば、神経伝達物質であるアセチルコリンは、NaおよびKへの透過性チャンネルを開くことで、骨格筋接合部で興奮を起こす。心臓細胞などの他のシナプスでは、アセチルコリンは、主としてK伝導性上昇のために阻害的となり得る。
本発明の化合物の生理的効果は、特定のアセチルコリン受容体小群の調節によって得られるものである。従って、2種類の受容体小群間の相違について理解することが重要である。そのアセチルコリン受容体の2種類の異なる小群は、ニコチン系アセチルコリン受容体とムスカリン系アセチルコリン受容体と定義される(Goodman and Gilman′s The Pharmacological Basis of Therapeutics, op. cit.参照)。
これらの受容体小群の応答には、2個の全く異なる種類の二次伝達物質系が介在する。ニコチン系アセチルコリン受容体が活性化されると、その応答は、ニューロン膜を通る特定の細胞外イオン(例:Na、KおよびCa++)の流動量増加である。それとは対照的に、ムスカリン系アセチルコリン受容体活性化では、G−蛋白類およびリン酸イノシトール類などの複雑な分子を含む細胞内系での変化が生じる。そのように、ニコチン系アセチルコリン受容体の生理的結果は、ムスカリン系アセチルコリン受容体活性化とは異なる。同様にして、ニコチン系アセチルコリン受容体の阻害によって、ムスカリン系アセチルコリン受容体阻害によって生じるものとは全く異なるさらに別の生理効果が生じる。
以上のように、化学的シナプス伝達に影響する医薬化合物が指向する2種類の主要部位はシナプス前膜とシナプス後膜である。シナプス前部位指向の薬剤作用には、同じ分泌構造が放出した神経伝達物質に応答するシナプス前受容体(すなわち、自己受容体)、あるいは別の神経伝達物質に応答するシナプス前受容体(すなわち、異種受容体)が介在すると考えられる。シナプス後膜指向の薬剤の作用は、内因性神経伝達物質の作用を模倣するものであるか、あるいは内因性神経伝達物質とシナプス後受容体との相互作用を阻害するものである。
シナプス後膜興奮性を調節する薬剤の従来例としては、クラーレなどの競合薬(安定化剤)またはスクシニルコリンなどの脱分極剤のような、骨格筋でニコチン系アセチルコリン依存性チャンネル受容体と相互作用する神経筋遮断剤がある。
中枢神経系(CNS)では、シナプス後細胞は、それに衝突する多くの神経伝達物質を有することができる。そのため、所定の細胞を制御する上で必要な化学的シナプス伝達の正確な正味バランスを知ることは困難である。そうではあっても、1種類のみのシナプス前またはシナプス後受容体に選択的に影響を与える化合物を設計することで、他の全ての入力の正味バランスを調節することが可能である。CNS障害での化学的シナプス伝達についての理解が深まるに連れて、そのような障害を治療するための薬剤の設計が容易になると考えられる。
CNSにおいて個々の神経伝達物質がどのように作用するかがわかると、ある種のCNS作用性薬剤で治療可能と考えられる障害を予想することができる。例えばドーパミンは、ヒトおよび動物における中枢神経系において重要な神経伝達物質であることが広く認められている。ドーパミンの薬理学の多くの側面については、ロースらが総説を出している(Roth and Elsworth,″Biochemical Pharmacology of Midbrain Dopamine Neurons″, Psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress, F.E.Bloom and D,J,Kupfer, Eds., Raven Press, NY, 1995, pp.227-243)。パーキンソン病患者では、黒質線条体経路のドーパミン含有ニューロンが大きく失われているために、運動調節が大きく失われる。ドーパミン欠乏をドーパミン用様作用物質に置き換える治療戦略ならびにドーパミン放出および他の神経伝達物質を調節する医薬品の投与が治療効果を有することが認められている(″Parkinson′s Disease″, Psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress, op. cit., pp.1479-1484)。
重要であるが未だに十分に制御されない疾患状態または行動モデルにおいて有用なものがあるという希望のもとに、新規かつ選択的な神経伝達物質の探求が現在も続けられている。例えば、本発明以前においては、アルツハイマー病やパーキンソニズムで見られるような痴呆は、ほとんど治療できない状態である。慢性アルコール依存症およびニコチン禁断の症状には、行動障害である注意集中障害(ADD)の場合のように、中枢神経系の側面が関与する。これらおよび関連する障害の治療用の具体的な薬剤は数が少ないか、全く存在しない。
ニューロンニコチン系受容体に対して選択的なコリン作用性リガンドとしての活性を有する化合物のCNS作用剤としての有用性についての詳細な議論(すなわち、化学的シナプス伝達の制御のため)が、米国特許第5472958号(これの開示内容は、参照によって本明細書に組み込まれる)にある。
既存のアセチルコリン作働薬では、上記の状態の治療においては至適な治療効果が得られない。例えばそのような化合物は、薬物動態が好ましくなく(例:アレコリンおよびニコチン)、効力が低くしかも選択性に欠け(例:ニコチン)、CNS透過が低く(例:カルバコール)、あるいは経口での生物学的利用能が低い(例:ニコチン)。さらに、他の薬剤は、低体温、歩行障害および振戦などの多くの望ましくない中枢作働薬作用、ならびに縮瞳、流涙、排便および頻脈などの末梢副作用を有する(Benowitz et al., in Nicotine Psychopharmacology, S.Wonnacott, M.A.H.Russel, & I.P.Stolerman, eds., Oxford University Press, Oxford, 1990, pp.112-157; and M.Davidson et al., in Current Research in Alzheimer Therapy, E.Giacobini and R.Becker, ed.; Taylor & Francis: New York, 1988; pp.333-336)。
ウィリアムスらは、パーキンソン病およびアルツハイマー病の治療のためのコリン作用性チャンネル調節剤の使用について報告している(M.Williams et al., ″Beyond the Tobacco Debate: Dissecting Out the Therapeutic Potential of Nicotine,″ Exp. Opin. Invest. Drugs 5, pp.1035-1045 (1996))。サリン−パスカルらは、ニコチン貼付剤を用いた治療による非喫煙抑鬱患者での短期改善について報告している(R.J.Salin-Pascual et al., ″Antidepressant Effect of Transdermal Nicotine Patches in Non-Smoking Patients with Major Depression,″ J.Clin.Psychiatry, v.57 pp.387-389 (1996))。
WO94/08922には、認識機能を促進するピリジルエーテル化合物が記載されている。米国特許出願第08/474873号および同08/485537号には、ニコチン系アセチルコリン受容体でも作用して、神経伝達物質放出の刺激または阻害を行うある種の置換ピリジルエーテル化合物ならびに他の化合物が記載されている。WO96/31475には、アセチルコリン受容体の調節剤として各種障害に有用であると記載されているある種の3−置換ピリジン誘導体が記載されている。これらの参考文献の一部には、前記化合物またはその文献に引用の類縁化合物の可能な用途として疼痛抑制が示唆されているが、本願人らは、以下に示す式Iの化合物が驚くべき予想外の鎮痛効果を有することを発見した。
さらに、コリン作用性チャンネル調節剤は、疼痛治療において有用である可能性がある。より強力でより有効な疼痛抑制剤または鎮痛剤の探索が、現在もなお医学界における重要な研究目標となっている。非常に多くの医学的な障害および状態が、その障害または状態の一部として疼痛を生じる。その疼痛の緩和は、疾患または状態全体の改善または治療の主要な側面である。疼痛およびそれの可能な緩和は、個々の患者の精神状態および身体状態によっても左右される。ある疼痛緩和剤またはある種の疼痛緩和剤は、特定の患者や患者群には有効ではない場合があるため、有効な鎮痛剤である別の化合物または医薬を見出す必要がある。オピオイド系および非オピオイド系薬剤の2種類が、主要な種類の鎮痛剤である(Dray, A. and Urban, L., Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 36 : 253-280, 1996)。モルヒネなどのオピオイドは、脳におけるオピオイド受容体で作用して、脳および脊髄での疼痛信号の伝達を遮断する(Cherney, N. I., Drug, 51 : 713-737, 1996)。モルヒネなどのオピオイドは、乱用および耽溺の問題を有する。非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)などの非オピオイド類は、専らではないが通常、プロスタグランジン類の産生を遮断して、脳への疼痛信号伝達を促進する神経末端の感作を妨害する(Dray, et al, Trends in Pharmacol. Sci., 15 : 190-197, 1994.; Carty, T. J. and Marfat, A.,″COX-2 Inhibitors. Potential for reducing NSAID side-effects in treating inflammatory diseases″, Emerging Drugs : Prospect for Improved Medicines. (W. C. Bowman, J. D. Fitzgerald, and J. B. Taylor, eds.), Ashley Publications Ltd., London, Chap. 19., pp. 391411)。一般に処方される大衆薬(OTC)NSAIDのほとんどにも、胃潰瘍または疼痛などの少なくとも1種類の副作用その他が伴うのが普通である。例えばアスピリンなどのNSAIDは、胃および十二指腸の刺激および潰瘍を引き起こすことも知られている。
鎮痛以外の主要な治療適応を有するある種の化合物が、ある種の疼痛抑制において有効であることが明らかになっている。それらは鎮痛補助剤として分類され、三環系抗鬱薬(TCA)およびガバペンチンなどの一部の抗痙攣薬などがある(Williams et al., J. Med. Chem. (1999), 42, 1481-1500)。これら薬剤の詳細な作用機序については完全に解明されていないが、それらの薬剤は、治療、特には外傷、放射線照射または疾患による神経損傷によって生じる疼痛に対して使用される機会が増えている。
本発明の化合物は新規であり、疼痛治療において有用であり、本明細書に挙げた障害および医学的状態の治療においても有用であり得る。本発明の化合物はまた、本明細書に挙げた障害および医学的状態を治療するために、モルヒネなどのオピオイド、アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症剤、三環系抗鬱薬あるいはガバペンチンまたはプレガバリン(pregabalin)などの抗痙攣薬と併用投与した場合にも有用であり得る。
米国特許第5472958号 国際公開第94/08922号 米国特許出願第08/474873号 米国特許出願第08/485537号 国際公開第96/31475号
Hoffmann et al.,″Neuro-transmission:The autonomic and somatic motor nervous systems.″ Goodman and Gilman′s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th ed J.G.Hardman, L.E.Limbird, P.B.Molinoff, R.W.Ruddon A.Goodman Gilman, eds., Pergamon Press, New York, (1996), pp.105-139 Goodman and Gilman′s The Pharmacological Basis of Therapeutics, op. cit Roth and Elsworth,″Biochemical Pharmacology of Midbrain Dopamine Neurons″, Psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress, F.E.Bloom and D,J,Kupfer, Eds., Raven Press, NY, 1995, pp.227-243 ″Parkinson′s Disease″, Psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress, op. cit., pp.1479-1484 Benowitz et al., in Nicotine Psychopharmacology, S.Wonnacott, M.A.H.Russel, & I.P.Stolerman, eds., Oxford University Press, Oxford, 1990, pp.112-157 M.Davidson et al., in Current Research in Alzheimer Therapy, E.Giacobini and R.Becker, ed.; Taylor & Francis: New York, 1988; pp.333-336 M.Williams et al., ″Beyond the Tobacco Debate: Dissecting Out the Therapeutic Potential of Nicotine,″ Exp. Opin. Invest. Drugs 5, pp.1035-1045 (1996) R.J.Salin-Pascual et al., ″Antidepressant Effect of Transdermal Nicotine Patches in Non-Smoking Patients with Major Depression,″ J.Clin.Psychiatry, v.57 pp.387-389 (1996) Dray, A. and Urban, L., Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 36 : 253-280, 1996 Cherney, N. I., Drug, 51 : 713-737, 1996 Dray, et al, Trends in Pharmacol. Sci., 15 : 190-197, 1994 Carty, T. J. and Marfat, A.,″COX-2 Inhibitors. Potential for reducing NSAID side-effects in treating inflammatory diseases″ Emerging Drugs : Prospect for Improved Medicines. (W. C. Bowman, J. D. Fitzgerald, and J. B. Taylor, eds.), Ashley Publications Ltd., London, Chap. 19., pp. 391411 Williams et al., J. Med. Chem. (1999), 42, 1481-1500
本発明は、N−置換ジアザビシクロ化合物、その化合物を用いて哺乳動物での神経伝達物質放出を選択的に制御する方法、哺乳動物における疼痛を抑制する方法、ならびにその化合物を含む医薬組成物を開示する。詳細には本発明は、下記式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグに関する。
Figure 2012041349
式中、
Aは、共有結合、CH、CHCHおよびCHCHCHからなる群から選択され;
Bは、CHおよびCHCHからなる群から選択され;ただし、AがCHCHCHの場合、BはCHであり;
Yは、共有結合、CHおよびCHCHからなる群から選択され;
Zは、共有結合、CHおよびCHCHからなる群から選択され;ただし、YがCHCHである場合、Zは共有結合であり;さらには、ZがCHCHである場合、Yは共有結合であり;
は、
Figure 2012041349
からなる群から選択され;
は、水素、アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され;
は、水素、アルコキシ、アルキル、アミノ、ハロゲンおよびニトロからなる群から選択され;
は、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メルカプトアルキル、ニトロ、5−テトラゾリル、−NRS(O)、−C(NR)NR、−CHC(NR)NR、−C(NOR)R、−C(NCN)R、−C(NNR)R、−S(O)ORおよび−S(O)からなる群から選択され;
、RおよびRは独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、ベンジルオキシカルボニル、シアノアルキル、ジヒドロ−3−ピリジニルカルボニル、水酸基、ヒドロキシアルキルおよびフェノキシカルボニルからなる群から選択される。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明の1実施形態では、
Figure 2012041349
から選択され;
A、B、Y、Z、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、下記式IIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、YがCHであり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHCHであり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの化合物が開示される。
別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式IIの化合物が開示される。
代表的な式IIの化合物には、
(1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
5−[(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル;
(1S,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
2−ブロモ−5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル;
(1R,5S)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル;
(シス)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1S,6R)(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(−)(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
5−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル;
(1S,6R)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル;
(1R,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,6R)(シス)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,6S)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;および
(1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式IIを代表する下記の別の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−6−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−8−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−8−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−7−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;および
(シス)−7−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,7−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン。
本発明の別の実施形態では、下記式IIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式IIIの化合物が開示される。
代表的な式IIIの化合物には、
(1R,5R)−2−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル;
(3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;および
5−((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式IIIを代表する下記の別の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−1−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;および
(シス)−1−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール。
本発明の別の実施形態では、下記式IVの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである.
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合でり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;R
Figure 2012041349
から選択され;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが、水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式IVの化合物が開示される。
代表的な式IVの化合物には、
(シス)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aS,6aS)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−2−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−メチル−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(3−キノリニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(5−エトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(5−プロポキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
5−[(1R,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]ニコチノニトリル;
(1R,5R)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(3aR,6aR)−5−(5−エチニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ニコチノニトリル;
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモニコチノニトリル;
(3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]メタノール;
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]アセトニトリル;および
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式IVを代表する下記の別の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
(シス)−2−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−2−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
(シス)−5−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−5−(−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(シス)−5−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;および
(シス)−5−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール。
本発明の別の実施形態では、下記式Vの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式Vの化合物が開示される。
式Vを代表する下記の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−1−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(シス)−4−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
(シス)−4−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;および
(シス)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン。
本発明の別の実施形態では、下記式VIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式VIの化合物が開示される。
式VIを代表する下記の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
(シス)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−5−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン;
(シス)−2−(3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;
(シス)−2−(6−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン;および
(シス)−2−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)デカヒドロ[2,6]ナフチリジン。
本発明の別の実施形態では、下記式VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;R
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;R
Figure 2012041349
であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式VIIの化合物が開示される。
代表的な式VIIの化合物には、
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(1R,6S)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−3−イル]ニコチノニトリル;および
(シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式VIIを代表する下記の別の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;
(シス)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;
(シス)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;
(シス)−6−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;
(シス)−6−(5−フルオロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;
(シス)−6−(6−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン;および
(シス)−6−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン。
本発明の別の実施形態では、下記式VIIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIIの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りであり;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、シアノアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、低級アルケニル、低級アルコキシアルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式VIIIの化合物が開示される。
式VIIIを代表する下記の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,9−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−7−(3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(6−クロロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;
(シス)−7−(6−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン;および
(シス)−7−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)デカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピン。
本発明の別の実施形態では、下記式IXの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグが開示される。
Figure 2012041349
式中、Y、Z、RおよびRは式Iで定義の通りである。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IXの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YがCHであり;Zが共有結合であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IXの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、Yが共有結合であり;ZがCHであり;RおよびRが式Iで定義の通りである式IXの化合物が開示される。
本発明の別の実施形態では、YおよびZが式Iで定義の通りである;Rが水素および低級アルキルから選択され、水素およびメチルが好ましく;R
Figure 2012041349
であり;Rが水素またはハロゲンから選択され;Rが水素、ハロゲンおよび低級アルキルから選択され;Rが水素、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルキニルおよびニトロから選択される式IXの化合物が開示される。
式IXを代表する下記の化合物を、当業者が公知の合成化学法を用いて、あるいは本明細書に盛り込まれた図式および実施例に記載の合成化学法を用いることで製造することができる。
(シス)−4−(3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(6−クロロ−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(6−メチル−3−ピリジニル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−4,8−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナン;
(シス)−6−(3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(5−フルオロ−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;
(シス)−6−(6−メチル−3−ピリジニル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン;および
(シス)−6−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)デカヒドロピロロ[2,3−d]アゼピン。
式I〜IXの化合物は、シス配置またはトランス配置のいずれかであることができる。
本発明の別の実施形態は、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物における神経伝達物質放出を選択的に制御する方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする宿主哺乳動物におけるアルツハイマー病、パーキンソン病、記憶障害、トゥーレット症候群、睡眠障害、注意欠陥過活動性障害、神経変性、炎症、神経保護(neuroprotection)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic atral sclerosis)、不安、抑鬱、躁病、精神分裂病、食欲不振症および他の摂食障害、AIDS誘発痴呆、癲癇、尿失禁、クローン病、片頭痛、月経前症候群、勃起不全、薬物乱用、禁煙ならびに炎症性腸症候群などの障害の治療方法であって、治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関するものである。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での疼痛を抑制する方法であって、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での疼痛を抑制する方法であって、オピオイドおよび製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での疼痛を抑制する方法であって、非ステロイド系抗炎症剤および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での疼痛を抑制する方法であって、三環系抗鬱薬および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での疼痛を抑制する方法であって、ガバペンチンまたはプレガバリンなどの抗痙攣薬および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関する。
用語の定義
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて使用される場合に、下記の用語は以下に示す意味を有する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素、好ましくは2〜6個の炭素を有し、好ましくは直鎖であり、2個の水素の脱離によって形成された少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書で定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表例としては、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニルアルキルの代表例としては、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチルおよび2−tert−ブトキシカルボニルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜10個、好ましくは1〜6個であり、好ましくは直鎖である直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルオキシの代表例としては、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルチオの代表例としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル、tert−ブチルスルファニルおよびヘキシルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜10個、好ましくは2〜6個であり、好ましくは直鎖であり、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アミノ」という用語は、−NR2021基であって、R20およびR21が独立に本明細書で定義の水素、アルキルおよびアルキルカルボニルから選択されるものを指す。アミノの代表例には、アセチルアミノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノおよびメチルカルボニルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アミノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノアルキルの代表例には、アミノメチル、(メチルアミノ)メチル、2−アミノエチルおよび(ジメチルアミノ)メチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アミノカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノカルボニルの代表例には、アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アミノカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノカルボニル基を指す。アミノカルボニルアルキルの代表例には、2−アミノ−2−オキソエチル、2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル、4−アミノ−4−オキソブチルおよび4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アミノスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノスルホニルの代表例には、アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニルおよびエチルアミノスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、単環系または縮合二環系で縮合した環の1以上が芳香族であるものを指す。アリールの代表例には、アズレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、水酸基、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから独立に選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COH基を指す。
本明細書で使用される「カルボキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のカルボキシ基を指す。カルボキシアルキルの代表例としては、カルボキシメチル、2−カルボキシエチルおよび3−カルボキシプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。シアノアルキルの代表例としては、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を指す。
本明細書で使用される「ホルミルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のホルミル基を指す。ホルミルアルキルの代表例には、ホルミルメチルおよび2−ホルミルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを指す。
本明細書で使用される「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを指す。ハロアルコキシの代表例としては、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、単環式、二環式または三環式の環系を指す。単環式環系としては例えば、酸素、窒素および硫黄から独立に選択されるヘテロ原子を有する3員環または4員環、あるいはヘテロ原子が窒素、酸素および硫黄から独立に選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する5員環、6員環または7員環がある。5員環は0〜2個の二重結合を有しており、6員環および7員環は0〜3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例としては、アゼチジニル、アゼピニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式の環系としては例えば、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基または別の単環式環系に縮合した上記のいずれかの単環式環系がある。二環式環系の代表例としては、例えばベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シンノリニル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ピラノピリジル、キノリニル、キノリジニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニルおよびチオピラノピリジルなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式環系の例としては、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基または単環式環系に縮合した上記のいずれかの二環式環系がある。三環式環系の代表例には、アクリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ナフトフラニル、ナフトチオフェニル、オキサントレニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、チアントレニル、チオキサンテニルおよびキサンテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の複素環は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、水酸基、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから独立に選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「水酸基」という用語は、−OH基を指す。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の水酸基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「低級アルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニルの部分集合であり、2〜4個の炭素原子を有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。低級アルケニルの代表例としては、エテニル、ビニル、アリル、1−プロペニルおよび3−ブテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「低級アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシの部分集合であり、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の低級アルキル基を指す。低級アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「低級アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルコキシアルキルの部分集合であり、本明細書で定義の低級アルキルを介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の低級アルコキシ基を指す。低級アルコキシアルキルの代表例には、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、2−プロポキシエチル、ブトキシメチルおよびtert−ブトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキルの部分集合であり、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。低級アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「低級アルキニル」という用語は、本明細書で定義のアルキニルの部分集合であり、2〜4個の炭素原子を有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。低級アルキニルの代表例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニルおよび3−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「メルカプト」という用語は、−SH基を指す。
本明細書で使用される「メルカプトアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のメルカプト基を指す。メルカプトアルキルの代表例には、スルファニルメチル、2−スルファニルエチルおよび3−スルファニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「窒素保護基」または「N−保護基」という用語は、合成手順時に望ましくない反応に対してアミノ基を保護するための基を指す。窒素保護基には、カーバメート類、アミド類、N−ベンジル誘導体およびイミン誘導体がある。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、ピバロイル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。一般に使用されるN−保護基は、グリーンらの著作(T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York (1999))に開示されている。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=O部分を指す。
本明細書で使用される「オキシ」という用語は、−O−部分を指す。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−SO−基を指す。
本明細書で使用される「チオ」という用語は、−S−部分を指す。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する場合に立体異性体として存在することができる。立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」と称される。本明細書で使用される「R」および「S」の用語は、IUPAC規則で定義された配置である(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., (1976), 45: 13-30)。詳細には、具体的に別段の断りがない限り、式Iに示した2個の橋頭炭素原子での立体化学は独立に(R)または(S)となってシスまたはトランス配置を生じることができる。
本発明は、本発明の範囲に具体的に含まれる各種立体異性体およびそれらの混合物を想到するものである。立体異性体には、エナンチオマー、ジアステレオマーならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物などがある。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を有する市販の原料から合成的に、あるいはラセミ混合物の製造とそれに続く当業者には公知の分割によって製造することができる。その分割方法の例を挙げると、(1)キラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光学的に純粋な生成物の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマー混合物の直接分離がある。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される製薬上許容される塩の形で使用することができる。「製薬上許容される塩」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を意味する。
製薬上許容される塩は当業界で公知である。例えばベルゲらは(S. M. Berge et al.)、製薬上許容される塩について詳細に記載している(J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: 1 et seq)。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製時にin situで、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることで製造することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミトイル酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、こられに限定されるものではない。さらに、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどのハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルその他の薬剤を用いて4級化することができる。そうすることで、水溶性または油溶性あるいは水分散性または油分散性の生成物が得られる。製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることで、本発明の化合物の最終単離および精製時にin situで塩基付加塩を製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属系の陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒性の4級アンモニアおよびアミン陽イオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどがある。
in vitroデータ
ニコチン系アセチルコリン受容体結合能力の測定
本発明の化合物について、下記の方法に従ってニコチン系アセチルコリン受容体に対するin vitroアッセイを行い、その受容体に対する有効な結合剤であることが認められた。リガンドのニコチン系アセチルコリンチャンネル受容体結合能力のin vitro測定プロトコールを以下のように決定した。
全ラット脳からの粗シナプス膜取得物を用いて、ニューロンニコチン系アセチルコリン受容体に対する[H]−シチシン([H]−CYT)の結合を行った(Pabreza et al., Molecular Pharmacol., 1990, 39: 9)。洗浄した膜を−80℃で用時まで保管した。冷凍小分け品をゆっくり解凍し、20倍容量の緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、2mM CaClおよび50mM Tris−Cl、4℃でpH7.4を含有)に再懸濁させた。20000×gで15分間遠心後、ペレットを30倍容量の緩衝液に再懸濁させた。
被験化合物を水に溶かして10mM原液を得た。各溶液を緩衝液(上記のもの)で希釈し(1:100)、さらに7連続対数希釈を行って、10−5〜10−11Mの試験溶液を調製した。
ホモジネート(蛋白125〜150μg含有)を、上記濃度範囲の上記被験化合物および[H]−CYT(1.25nM)が入った3連の試験管に加えて、最終容量500μLとした。サンプルを4℃で60分間インキュベートし、氷冷緩衝液4mLを3回用いて、0.5%ポリエチレンイミンに予め浸漬しておいたワットマン(Whatman)GF/B濾紙で高速濾過した。濾紙をEcolume(登録商標;ICN)4mL中でカウンティングする。10μM(−)−ニコチンの存在下に非特異的結合を測定し、値を総結合のパーセントとして表した。RS−1(BBN)非線形最小自乗曲線適合プログラムを用いてIC50値を求め、チェン−プルソフ(Cheng and Prusoff)補正(K=IC50/(1+[リガンド]/リガンドのKd))を用いてIC50値をKi値に変換した。
結果を表1に詳しく示してある。
Figure 2012041349
Figure 2012041349
Figure 2012041349
Figure 2012041349
Figure 2012041349
in vivoデータ
マウスホットプレートパラダイムでの鎮痛剤としてのニコチン系アセチルコリン受容体リガンドの有効性の測定
in vivoプロトコールを用いて、マウスホットプレートパラダイムでの鎮痛剤としてのニコチン系アセチルコリン受容体リガンドの有効性を測定した。
別個のマウス群(n=8/群)を各投与群に用いた。薬剤はいずれも、腹腔内投与経路によって投与した。被験薬剤を水に溶かして、6.2mM原液を調製した。動物に、この溶液(10mL/kg)を62μmol/kg用量となるように投与した。1/2対数刻みで原液を連続希釈した後、前記より低い用量を同様に投与した。動物には、ホットプレートでの試験を行う30分前に投与を行った。使用したホットプレートは、自動鎮痛モニター(型番号:AHP16AN、Omnitech Electronics, Inc., Columbus, Ohio)であった。ホットプレートの温度を55℃に維持し、カットオフ時間180秒を用いた。10回目の跳躍までの待ち時間を従属的尺度として記録した。対照に対する10回目跳躍待ち時間の延長を効果と見なした。
表2には、調べた用量の中で、上記で定義の有意な効果が本発明の化合物について認められた最小有効用量(MED)を示してある。このデータから、本発明の特定の化合物が1.9〜62μmol/kgの範囲の用量で有意な抗侵害受容効果を示すことが明らかである。
Figure 2012041349
ホルマリン試験での鎮痛剤としてのニコチン系アセチルコリン受容体リガンドの有効性の測定
鎮痛剤としてのニコチン系アセチルコリン受容体リガンドの有効性を測定するのに利用した別のin vivoプロトコールはホルマリン試験であった。
体重200〜400gの雄スプレーグ−ドーリーラット(Charles River, Portage, MI)を全ての実験で用いた。個々のケージ中での20分間の馴致後、5%ホルマリン溶液50μLを一方の後足の背面に皮下注射し、ラットをミラー板上方に吊った透明観察ケージに戻した。ラットの観察を、連続60分間またはホルマリン試験の1相および2相に相当する期間にわたって行った。ホルマリン試験の1相は、ホルマリン注射直後からホルマリン注射10分後までの期間と定義した(すなわち、ホルマリン後0〜10分)。相2は、ホルマリン注射後30〜50分の20分期間と定義した。実験担当者が、各1分期間中1回の15秒観察期間にわたって各動物を観察することで、観察期間中の動物4匹の注射した足における防衛行動を記録した。記録した防衛行動には、注射した足の引き込み、舐めまたは噛みつきなどがあった。用量−応答試験では、被験化合物(または生理食塩水)を、ホルマリン注射5分前に腹腔内投与した。
表3には、本発明の化合物について統計的に有意な効果が認められた最小有効用量を示してある。このデータから、本発明の特定の化合物が、0.19〜>19μmol/kgの範囲の用量で抗侵害受容効果を示すことが明らかである。
Figure 2012041349
Figure 2012041349
表1、2および3のデータは、本発明の化合物がニコチン系アセチルコリン受容体に結合し、疼痛治療において有用であることを示している。本発明の化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン病、記憶障害、トゥーレット症候群、睡眠障害、注意欠陥過活動性障害、神経変性、炎症、神経保護、筋萎縮性側索硬化症、不安、抑鬱、躁病、精神分裂病、食欲不振症および他の摂食障害、AIDS誘発痴呆、癲癇、尿失禁、クローン病、片頭痛、PMS、勃起不全、薬物乱用、禁煙ならびに炎症性腸症候群などのニコチン系アセチルコリン受容体によって影響を受ける別の障害を改善または予防する上でも有用となり得る。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物は、製薬上許容される担体および必要に応じて要求される保存剤、緩衝剤または推進剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれることが想到される。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度ならびに治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
上記その他の治療で使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれかを、純粋な形あるいはそのような形が存在する場合には製薬上許容される塩、エステルまたはプロドラッグの形で用いることができる。別形態としてその化合物を、1以上の製薬上許容される賦形剤と組み合わせて当該化合物を含む医薬組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医が決定するものであることは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
ヒトまたはそれより下等な動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.001〜約1000mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は約0.001〜約5mg/kg/日の範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。従って、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその整数分の1の量を含有させることができる。
本発明はさらに、1以上の無毒性で製薬上許容される担体とともに製剤される本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、固体もしくは液体での経口投与用に、非経口注射用に、あるいは直腸投与用に製剤することができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に対して、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏または滴剤として)、口腔投与で投与することができるか、あるいは経口もしくは経鼻の噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、大槽内、皮下および動脈への注射および注入などの投与形態を指す。
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系または非水系の液剤、分散液または乳濁液ならびに使用直前に無菌の注射用の液剤もしくは分散液に入れて再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例としては、水、エタノール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射用有機エステル類(オレイン酸エチルなど)およびそれらの好適な混合物などがある。例えば、レシチンなどのコーティング剤を用いたり、分散液の場合には必要な粒径を維持することで、そして界面活性剤を用いることで適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物には、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有させることもできる。微生物の活動の防止は、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの各種抗細菌剤および抗真菌剤を含有させることで確実に行うことができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を含有させることも望ましい場合がある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の吸収を延長させることができる。
場合によっては、薬剤の効果を延長するために、皮下注射または筋肉注射からの薬剤の吸収を遅延させることが望ましい。それは、水溶性が低い結晶または非晶質材料の懸濁液を用いることで行うことができる。薬剤の吸収速度はそれ自体の溶解速度によって決まり、溶解速度は次に、結晶径および結晶形によって決まり得る。別法として、非経口投与製剤の吸収遅延は、薬剤をオイル媒体に溶解または懸濁させることで行う。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中に薬剤のマイクロカプセルマトリクスを形成することで製造される。ポリマーに対する薬剤の比および使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)類などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳濁液に薬剤を捕捉させることでも製造される。
注射製剤は例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは使用直前に無菌水その他の無菌注射媒体に溶解または分散させることができる無菌固体組成物の形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、活性化合物を、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの1以上の不活性で製薬上許容される賦形剤もしくは担体、および/またはa)デンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアなどの結合剤;c)グリセリンなどの湿潤剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸化合物および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶液遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物などの潤滑剤と混合することができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤にはさらに緩衝剤を含有させることもできる。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースすなわち乳糖などの賦形剤と高分子量ポリエチレングリコール類などを用いる軟および硬充填ゼラチンカプセルでの充填剤として使用することもできる。
錠剤、糖衣剤、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティング剤および医薬製剤業界で公知の他のコーティング剤などのコーティング剤および外殻を用いて製剤することができる。それには適宜に乳白剤を含有させることができ、腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的に、遅延的に有効成分を放出する組成物とすることもできる。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびロウ類などがある。
活性化合物は、適切であれば、1以上の上記賦形剤とともにマイクロカプセルの形とすることもできる。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に液体製剤には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(詳細には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を含有させることができる。
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤などの補助剤を含有させることもできる。
懸濁液には活性化合物以外に、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントガムおよびそれらの混合物などの懸濁剤を含有させることができる。
直腸投与または経膣投与用の組成物は好ましくは、室温では固体であって体温では液体であることから、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの好適な非刺激性賦形剤または担体と本発明の化合物を混合することで製造することができる坐剤である。
本発明の化合物はリポソームの形で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは通常、リン脂質その他の脂質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散した単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができるあらゆる無毒性で生理的に許容される、代謝可能な脂質を用いることができる。リポソームの形での本発明の組成物は、本発明の化合物以外に、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)であり、個別または併用で使用される。
リポソームの形成方法は当業界では公知である。例えばプレスコットの編著を参照する(Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y.., (1976), p.33 et seq)。
哺乳動物に投与された異なる化合物のin vivo変換によって形成される本発明の化合物は、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明の化合物は、非溶媒和体ならびに半水和物などの水和体のような溶媒和体で存在することができる。特に水およびエタノールなどの製薬上許容される溶媒との溶媒和体は、本発明に関して非溶媒和体と等価である。
本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血液中での加水分解によって急速に式Iの化合物にin vivoで変換され得る。詳細な考察が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V.14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))にある。
本明細書で使用される「製薬上許容されるエステル」または「エステル」という用語は、in vivoで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、人体内で容易に開裂して親化合物またはそれの塩を放出するものなどがある。製薬上許容される本発明の無毒性エステルの例には、C〜Cアルキルエステル類およびC〜Cシクロアルキルエステル類などがあるが、C〜Cアルキルエステル類が好ましい。式Iの化合物のエステル類は、従来の方法に従って製造することができる。
本発明の化合物は、中枢神経系が介在する障害に対する活性を有し得る。下記の文献、すなわち1)Williams, M.; Americ, S. P.: Beyond the Tobacco Debate: dissecting out the therapeutic potential of nicotine. Exp. Opin. Invest. Drugs (1996) 5 (8): 1035-1045;2)Arneric, S. P.; Sullivan, J. P.; Williams, W.: Neuronal nicotinic acetylcholine receptors. Novel targets for central nervous system theraputics. In: Psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress. Bloom FE, Kupfer DJ (Eds.), Raven Press, New York (1995): 95-109;3)Arneric, S. P.; Holladay, M. W.; Sullivan, J. P.: Cholinergic channel modulators as a novel therapeutic strategy for Alzheimer′s disease. Exp. Opin. Invest. Drugs (1996) 5 (1) 79-100;4)Lindstrom, J.: Nicotinic Acetylchloline Receptors in Health and Disease. Molecular Neurobiology (1997) 15: 193-222;および5)Lloyd, G K; Menzaghi, F; Bontempi B; Suto, C; Siegel, R; Akong, M; Stauderman, K; Velicelebi, G; Johnson, E; Harpold, MM; Rao, TS; Sacaan, AI; Chavez-Noriega, LE; Washburn, MS; Vernier, JM; Cosford, NDP; McDonald, LA: The potential of subtype selective neuronal nicotinic acetylcholine receptor agonists as therapeutic agents. Life Sciences (1998) 62 (17/18): 1601-1606には、ニコチン系アセチルコリン受容体によって影響を受ける各種障害について記載されている。これらの障害には、特に疼痛(参考文献1および2)、アルツハイマー病(参考文献1〜5)、パーキンソン病 (参考文献1、4および5)、記憶障害、トゥーレット症候群(参考文献1、2および4)、睡眠障害(参考文献1)、注意欠陥過活動性障害(参考文献1および3)、神経変性、炎症、神経保護(参考文献2および3)、筋萎縮性側索硬化症、不安(参考文献1、2および3)、抑鬱(参考文献2)、躁病、精神分裂病(参考文献1、2および4)、食欲不振症および他の摂食障害、AIDS誘発痴呆、癲癇(参考文献1、2および4)、尿失禁(参考文献1)、クローン病、片頭痛、PMS、勃起不全、薬物乱用、禁煙(参考文献1および2)ならびに炎症性腸症候群(参考文献1および4)などがあるが、これらに限定されるものではない。
略称
下記の図式および実施例の記載において使用した略称は、Ac=アセチル;AcOH=酢酸;BINAP=2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル;Boc=tert−ブトキシカルボニル;(Boc)O=ジ−tert−ブチルジカーボネート;dba=ジベンジリデンアセトン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;dppf=1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;EtOAc=酢酸エチル;EtO=ジエチルエーテル;EtOH=エタノール;eq=当量;ホルマリン=ホルムアルデヒドの水溶液(37重量%);HPLC=高速液体クロマトグラフィー;LAH=水素化リチウムアルミニウム;MeOH=メタノール;Ms=メシレート(SOCH);Tf=トリフレート(SOCF);TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TMS=トリメチルシリル;Ts=トシレート;およびTsOH=パラトルエンスルホン酸である。
本発明の化合物の製造
本発明の化合物を製造することができる手段を示した下記の合成図式および実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解が深まるであろう。
Figure 2012041349
YおよびZが式Iで定義の通りであり、Pがtert−ブトキシカルボニル(Boc)などの窒素保護基である一般式(5)の二環式ジアミンは、図式1に記載の方法に従って製造することができる。Rがメチルまたはエチルなどの低級アルキルである一般式(1)のβ−ケトエステルは市販されているか、文献記載の方法に従って製造することができる(J. Chem. Soc. Perkin I (1998) 3673-3689; J. Heterocyclic Chem. (1990) 27 (7), 1885-1892; and J. Med. Chem. (1986) 29 (2), 224-229)。一般式(1)のβ−ケトエステルは、ベンジルアミンで処理し、次に酢酸存在下に水素化ホウ素ナトリウムで処理することで、一般式(2)のアミノアルコールを得ることができる。一般式(2)のアミノアルコールは、水素雰囲気下にパラジウム/炭素などのパラジウム触媒で処理して、一般式(3)のアミノアルコールを得ることができる。一般式(3)のアミノアルコールを、トリエチルアミンなどの塩基存在下に2.0当量の2−ニトロベンゼンスルホニルクロライドで処理して、一般式(4)のスルホンアミドを得ることができる。一般式(4)のスルホンアミドを、チオフェノールなどのアルキルまたはアリールメルカプタンで処理して、一般式(5)のモノ保護二環式ジアミンを得ることができる。
Figure 2012041349
YおよびZが式Iで定義の通りであり、Pがベンジルなどの窒素保護基である一般式(5)の二環式ジアミンの別途製造方法を、文献記載の方法に従って用いることができる(Jacquet et. al., Tetrahedron Lett. (1991) 32 (12), 1565-1568)。一般式(1)のβ−ケトエステルを水素化ホウ素ナトリウムで処理して、一般式(6)のジオールを得ることができる。一般式(6)のジオールをメタンスルホニルクロライドまたはパラトルエンスルホニルクロライドで処理して、一般式(7)のビススルホネートを得ることができる。一般式(7)のビススルホネートをアジ化ナトリウムで処理し、次に酸化白金(IV)などの白金触媒存在下に水素化して、一般式(8)のアミンを得ることができる。一般式(8)のアミンを無水トリフルオロ酢酸などの窒素保護基で処理し、次に水素化ナトリウムで処理して閉環を行って、一般式(5)の二環式ジアミンを得ることができる。
別法として、一般式(7)のビススルホネートを、ベンジルアミンなどのアミンで処理して、一般式(5)の二環式ジアミンを得ることができる。
Figure 2012041349
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(10)のオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールは、図式3に記載の方法に従って製造することができる。1H−ピロール−2,5−ジオンを、触媒量のトリフルオロ酢酸などの酸存在下にN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−[(トリメチルシリル)メチル]アミンで処理して、5−ベンジルテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオンを得ることができる。テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロールを水素化リチウムアルミニウムで処理して、一般式(10)のオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールを得ることができる。
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(11)のオクタヒドロピロロ[3,2−b]ピロールは、文献記載の方法に従って製造することができる(米国特許第5071999号)。
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(12)のオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールは、文献記載の方法に従って製造することができる(Cope and Shen, JACS (1956) 78, 5916-5920)。
Figure 2012041349
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(14)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジンは、図式4に記載の方法に従って製造することができる。市販の1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−1,3(2H)−ジオンを塩基および臭化ベンジルなどの窒素保護基で処理し、次に水素雰囲気下に白金/炭素のような白金触媒などの遷移金属触媒で処理して、2−ベンジルヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−1,3(2H)−ジオンを得ることができる。得られたジオンを水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤で処理して、一般式(14)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジンを得ることができる。
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(15)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンは、文献に記載の方法に従って製造することができる(EP 0603887A2)。
Figure 2012041349
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(16)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンは、図式5に記載の方法に従って製造することができる。文献(J. Chem. Soc. (1948) 198)に記載の方法に従って製造される1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを、臭化ベンジルまたはジ−tert−ブチルジカーボネートなどの窒素保護試薬で処理して、N−保護ピロロピリジンを得ることができ、それを次に水素雰囲気下で白金/炭素などの白金触媒で処理して、一般式(16)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを得ることができる。
文献(Tetrahedron (1993) 49(4), 2885-2914)に記載の方法に従って製造される1H−ピロロ[3,2−c]ピリジンを上記の方法に従って処理して、一般式(17)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジンを得ることができる。
文献(Synthesis (1996) 877-882)に記載の方法に従って製造される1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンを上記の方法に従って処理して、一般式(18)のオクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンを得ることができる。
Figure 2012041349
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(20)のデカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピンは、図式6に記載の方法に従って製造することができる。文献(Ronn and Andersson, Tetrahedron Lett., (1995) 36 (42) 7749-7752)に記載の方法に従って製造される2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−インドール−1−カルボン酸ベンジルをオゾンおよびメチルスルフィドで処理して、ジアルデヒドを得ることができる。得られたジアルデヒドを酢酸および水素化シアノホウ素ナトリウム存在下にベンジルアミンなどのアミンで処理して、一般式(20)のデカヒドロピロロ[2,3−c]アゼピンを得ることができる。
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(22)のデカヒドロピロロ[3,4−c]アゼピンは、図式6に記載の方法に従って製造することができる。文献(Reimschuessel and Pascale, JOC (1969) 34(4) 959-963)に記載の方法に従って製造される1,5,6,7−テトラヒドロ−2H−アゼピン−2−オンを窒素保護試薬で処理し、次に触媒量のトリフルオロ酢酸などの酸存在下にN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−[(トリメチルシリル)メチル]アミンで処理して、一般式(21)のオクタヒドロピロロ[3,4−c]アゼピノンを得ることができる。一般式(21)のオクタヒドロピロロ[3,4−c]アゼピノンを水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤で処理して、一般式(22)のデカヒドロピロロ[3,4−c]アゼピンを得ることができる。
Figure 2012041349
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(26)、(28)および(30)の二環式ジアミンは、図式7に記載の方法に従って製造することができる。文献(Numata et al., Synthesis (1999) 2, 306-311)に記載の方法に従って製造される[2,7]ナフチリジンを、文献(Chem. Pharm. Bull., (1958) 6, 408)に記載の方法に従って水素雰囲気下にパラジウム/炭酸カルシウムなどのパラジウムで処理し、次に窒素保護試薬で処理して、一般式(25)のテトラヒドロ[2,7]ナフチリジンを得ることができる。一般式(25)のテトラヒドロ[2,7]ナフチリジンを、水素雰囲気下に白金/炭素でさらに還元して、一般式(26)の二環式ジアミンを得ることができる。
文献(Numata et al., Synthesis (1999) 2, 306-311)に記載の方法に従って製造される[2,6]ナフチリジンおよび[1,6]ナフチリジンを上記と同様に処理して、それぞれ一般式(28)および一般式(30)の二環式ジアミンを得ることができる。
Figure 2012041349
が窒素保護基である一般式(32)の二環式ジアミンは、文献(Org. Mass Spectrum. (1984) 19(9), 459-460)に記載の方法に従って製造することができる。市販のアミノ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸をラネーニッケルおよび加熱で処理して、アミノ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸を得ることができる。アミノ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸を塩化ベンゾイルで処理し、次にジョーンズ試薬で酸化して、(ベンゾイルアミノ)(4−オキソシクロヘキシル)酢酸を得ることができる。(ベンゾイルアミノ)(4−オキソシクロヘキシル)酢酸について、ヒドロキシルアミンおよびフェニルスルホニルクロライドなどのスルホニルクロライドを用いるベックマン転位を行って、(ベンゾイルアミノ)(7−オキソ−4−アゼパニル)酢酸を得ることができる。(ベンゾイルアミノ)(7−オキソ−4−アゼパニル)酢酸を濃HClおよび加熱で処理して、2−アミノ−3−(2−アミノエチル)ヘキサン二酸を得ることができる。2−アミノ−3−(2−アミノエチル)ヘキサン二酸を180〜200℃/0.1Torrで蒸留して、オクタヒドロ[1,7]ナフチリジン−2,8−ジオンを得ることができる。オクタヒドロ[1,7]ナフチリジン−2,8−ジオンを水素化リチウムアルミニウムで処理し、塩化アセチル/無水酢酸、ジ−tert−ブチルジカーボネート、ベンジルオキシカルボニルクロライドまたは臭化ベンジルなどの窒素保護試薬でモノ保護して、一般式(32)の二環式ジアミンを得ることができる。
およびPが独立に水素または窒素保護基から選択される一般式(33)の二環式アミンは、文献(Frydman et al., JOC (1971) 36(3), 450-454)に記載の方法に従って製造することができる。
Figure 2012041349
A、B、Y、Z、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(38)の二環式ジアミンは、図式9に記載の方法に従って製造することができる。Pが窒素保護基である図式1〜8からの一般式(35)の二環式ジアミンを、一般式(36)の複素環ハライドおよびトリエチルアミンなどの塩基で処理して、一般式(37)の化合物を得ることができる。別法として、一般式(35)の二環式ジアミンを、文献(Wagaw and Buchwald, JOC (1996) 61, 7240-7241)に記載の方法に従って、一般式(36)の複素環ハライド、パラジウム触媒、BINAPおよびナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基で処理して、一般式(37)の化合物を得ることができる。一般式(37)の化合物を脱保護し、次に適宜にアルキル化剤またはアシル化剤で処理して、一般式(38)の二環式ジアミンを得ることができる。
を二環式ジアミンにカップリングさせた後に、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであるRのR、RおよびR置換基の変換を行うことが好ましい場合がある。従って、本発明の化合物をさらに、本発明の他の異なる化合物に変換することが可能である。これらの変換には、いずれも有機化学の当業者には公知であるシュティル、スズキ、ヘックおよびネギシ(Negishi)カップリング反応が関与する。以下の図式10〜12には、本発明の化合物の本発明の他の化合物へのそのような変換の代表的な方法を示してある。
Figure 2012041349
A、B、Y、Z、RおよびRが式Iで定義の通りであり、Rがアルキルであり、R′がアリール基または複素環である一般式(40)、(42)および(46)の化合物は、図式10に記載の方法に従って製造することができる。Pが窒素保護基である図式1〜8からの一般式(35)の二環式ジアミンを、BINAP、パラジウム触媒、ナトリウムtert−ブトキシドおよび一般式(39)の化合物などのジブロモ複素環で処理して、一般式(40)のブロマイドを得ることができる。一般式(40)のブロマイドを、有機リチウム試薬および塩化トリアルキルスズで処理して、一般式(41)のスタンナンを得ることができる。一般式(41)のスタンナンをパラジウム触媒およびアリールもしくは複素環のハライド(またはトリフレート)で処理して、一般式(42)の化合物を得ることができる。
一般式(40)のブロマイドを、有機リチウム試薬、トリアルコキシボランおよび水で処理して、一般式(43)のボロン酸を得ることもできる。一般式(43)のボロン酸を、パラジウム触媒およびアリールもしくは複素環のハライド(またはトリフレート)で処理して、一般式(42)の化合物を得ることができる。
一般式(40)のブロマイドを、パラジウム触媒およびアリールもしくは複素環ボロン酸(またはアリールもしくは複素環スタンナン)で処理して、一般式(42)の化合物を得ることもできる。
一般式(40)のブロマイドを、パラジウム触媒およびアルケンもしくはアルキンで処理して、一般式(46)の化合物を得ることもできる。
図式1〜8からの二環式ジアミンにカップリングされる式IでRとして定義される複素環を官能化する別法には、文献(Gribble et al., Tetrahedron Lett. (1980) 21, 4137)に記載の方法に従ったオルト配向金属化が関与する。得られた金属化化学種を各種求電子剤で捕捉して中間体を得て、それをさらに図式10〜12に記載の方法に従って処理することができる。
Figure 2012041349
図式10からの一般式(40)のブロマイドをさらに処理して、一般式(48)のニトリルとすることができる。一般式(48)のニトリルを、有機化学の当業者には公知の条件に曝露して、一般式(49)のカルボン酸、エステル、アミドおよびアミノメチル化合物を得ることができる。一般式(49)のアミノメチル化合物を、文献(Wittenberger and Donner, JOC (1993) 58, 4139)に記載の方法に従ってアジ化トリメチルシリルで処理して、一般式(49)のテトラゾールを得ることができる。
図式10からの一般式(40)のブロマイドをさらに処理して、一般式(50)のアルデヒドとすることもできる。一般式(50)のアルデヒドを、文献(Tetrahedron Lett. (1972) 3769-3772)に記載の方法に従って、四臭化炭素、トリフェニルホスフィンおよびブチルリチウムで処理して、一般式(51)の末端アルキンを得ることができる。一般式(50)のアルデヒドを、オキシム、ヒドラゾン、オレフィンならびにモノ置換およびジ置換アミノ化合物の形成などの有機化学の当業者には公知の方法で処理することもできる。グリニャール試薬を一般式(50)のアルデヒドに加えて2級アルコールを得ることもでき、それを酸化してケトンとすることができる。
Figure 2012041349
図式(10)からの一般式(40)のブロマイドを、ジフェニルメタンイミンで処理し、次に酸処理または水素雰囲気下でのパラジウム触媒処理を行って、一般式(54)のアミンを得ることができる。一般式(54)のアミンについて、有機化学の当業者には公知のアシル化、スルホニル化および/またはアルキル化法を行うことができる。アルキ化、スルホニル化およびアシル化の組み合わせを用いて、本発明の他の化合物を製造することができる。
下記の実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解が深まるであろう。ただしこれら実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲に限定を加えるものではない。
実施例1
シス−2−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例1A
シス−5−ベンジルテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオン
1H−ピロール−2,5−ジオン(8.0g、82mmol)の塩化メチレン(220mL)溶液を0℃でトリフルオロ酢酸(0.93g、8.2mmol)で処理し、次に文献(Organic Synthesis (1988), 67, 133-135)記載の方法に従って製造したN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−[(トリメチルシリル)メチル]アミン(26g、110mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液を30分間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン(3:7、50mL)で磨砕し、冷却して0℃とし、濾過して、標題化合物を白色固体として得た(5.86g、収率31%)。MS(DCI/NH)m/z231(M+H)
実施例1B
シス−2−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール
水素化リチウムアルミニウム(2.87g、76mmol)の脱水テトラヒドロフラン(250mL)懸濁液に、実施例1Aからの生成物(5.80g、25mmol)を少量ずつ加えた。混合物を3.5時間加熱還流し、氷冷し、水(2.9mL)、15%NaOH(2.9mL)および水(8.7mL)の順序で加えて反応停止した。混合物を濾過し、固体をエーテル(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た(4.59g、収率90%)。MS(DCI/NH)m/z203(M+H)
実施例1C
シス−5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Bからの生成物(4.59g、23mmol)の塩化メチレン(80mL)溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(5.2g、24mmol)で処理した。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル(7:3))によって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(4.89g、収率71%)。MS(DCI/NH)m/z303(M+H)
実施例1D
シス−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Cからの生成物(4.89g、16.2mmol)のエタノール(150mL)溶液を、室温で水素下に(1気圧)、10%Pd/C(0.45g)で終夜処理した。触媒を珪藻土での濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を短いシリカゲル層にエーテルで通して、標題化合物を白色固体として得た(3.01g、収率88%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.75(m、4H)、3.09(m、2H)、3.20(brd、J=11Hz、2H)、3.54(m、2H);MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例1E
シス−5−(3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(0.52g、2.45mmol)のトルエン(30mL)溶液を、N下に(1気圧)蒸留によって濃縮して容量約20mLとした。溶液を冷却して35℃とし、市販の(Alfa Aesarから)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))(45mg、0.049mmol)および市販の(Strem Chemicalsから)2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)(75mg、0.12mmol)で処理した。混合物を昇温させて85℃として10分間経過させてから、冷却して35℃とした。ナトリウムtert−ブトキシド(371mg、3.86mmol)および3−ブロモピリジン(426mg、2.70mmol)(いずれもAldrich Chemical Co.から入手)を加え、混合物をN下に昇温させて85℃とし、2時間経過させた。混合物を冷却して30℃とし、酢酸エチル(100mL)で洗浄しながら珪藻土濾過した。濾液を減圧下に濃縮して赤色油状物を得た。それをクロマトグラフィー(SiO、6%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を淡黄色固体(0.62g、87%収率)として得た。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例1F
シス−2−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例1Eからの生成物(310mg、1.07mmol)のエタノール(5mL)溶液を、室温にて4時間にわたり、HClの1,4−ジオキサン(4M、2mL、8mmol)溶液で処理した。溶液を減圧下に濃縮し、残留固体をエタノール:酢酸エチル(1:5)から結晶化して、標題化合物を白色固体として得た(203mg、収率72%)。融点250〜252℃(分解)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.32(m、4H)、3.57(dd、J=11、3Hz、2H)、3.65(m、4H)、7.78(m、1H)、7.83(dd、J=8、5Hz、1H)、8.09(d、J=5Hz、1H)、8.12(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・2HCl:C、50.39;H、6.54;N、16.03;実測値:C、50.25;H、6.36;N、15.95。
実施例2
シス−2−メチル−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール塩酸塩
実施例1Eからの生成物(200mg、0.69mmol)を88%ギ酸(1.8mL)および37%ホルマリン(3.5mL)で処理し、昇温させて95℃として3時間経過させた。溶液を減圧下に濃縮し、得られた淡黄色固体を20%KOH水溶液(5mL)に取り、酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。有機相を合わせ、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をエタノール(10mL)に溶かし、HCl/1,4−ジオキサン(4M、2mL)で処理し、減圧下に濃縮して、油状固体を得た。その油状固体をエタノール:酢酸エチル(1:20)から結晶化して、標題化合物をオフホワイトの吸湿性固体として得た。融点:207〜209℃。H NMR(遊離塩基、CDCl、300MHz)δ2.35(s、3H)、2.48(dd、J=9、3Hz、2H)、2.72(dd、J=10、8Hz、2H)、3.00(m、2H)、3.23(dd、J=10、3Hz、2H)、3.44(m、2H)、6.90(brd、J=9Hz、1H)、7.11(dd、J=8、4Hz、1H)、7.98(d、J=4Hz、1H)、8.06(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1217・2HCl・0.8HO:C、49.59;H、7.14;N、14.46;実測値:C、49.44;H、6.79;N、14.29。
実施例3
シス−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール塩酸塩
実施例3A
シス−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(1.70g、8mmol)および文献(Tetrahedron Lett. (1993), 34, 7493-7496)記載の方法に従って製造した2−コロ(choro)−5−ヨードピリジン(2.11g、8.8mmol)を、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を黄色固体(1.18g、収率46%)として得た。MS(DCI/NH)m/z324、326(M+H)
実施例3B
シス−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール塩酸塩
実施例3Aからの生成物(360mg、1.11mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を、HClの1,4−ジオキサン溶液(4M、2mL、8mmol)で処理した。室温で2時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。黄色固体を、炭素処理後にエタノール:酢酸エチル(2:1)から結晶化して、標題化合物を白色固体(198mg、収率69%)として得た。融点:230〜236℃(分解)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.28(m、4H)、3.49(m、4H)、3.62(m、2H)、7.45(dd、J=9、3Hz、1H)、7.52(d、J=9Hz、1H)、7.90(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224/226(M+H);元素分析計算値C1114Cl・HCl:C、50.78;H、5.81;N、16.15;実測値:C、50.54;H、5.86;N、16.03。
実施例4
シス−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例4A
シス−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール
実施例3Aからの生成物(207mg、0.64mmol)を88%ギ酸(1.8mL)およびホルマリン(3.5mL)で処理し、95℃で2時間加熱した。溶液を減圧下に濃縮し、得られた固体をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:EtNH、94:5:1)によって精製して、標題化合物(135mg、収率88%)を得た。(DCI/NH)m/z238/240(M+H)
実施例4B
シス−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例4Aからの生成物(30mg、0.12mmol)の酢酸エチル(2mL)溶液を過剰のHCl/1,4−ジオキサン(4M、0.7mL)で処理した。追加の酢酸エチル(2mL)を加えたところ、数分後に固体が分離し始めた。混合物を氷冷し、濾過し、標題化合物を吸湿性白色固体(25mg、収率64%)として得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.92および2.96(2個のs、3H、エンドおよびエキソ塩)、3.25(m、2H)、3.41(m、4H)、3.62(m、3H)、3.98(m、1H)、7.48(m、2H)、7.89(t、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238/240(M+H);元素分析計算値C1216Cl・1.8HCl:C、47.51;H、5.91;N、13.85;実測値:C、47.88;H、5.81;N、13.68。
実施例5
(シス)−2−(3−キノリニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例5A
シス−5−(3−キノリニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(250mg、1.18mmol)および市販の(Aldrich Chemical Co.から)3−ブロモキノリン(270mg、1.3mmol)を、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物(360mg、収率90%)を得た。MS(DCI/NH)m/z340(M+H)
実施例5B
シス−2−(3−キノリニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例5Aからの生成物(360mg、1.06mmol)の酢酸エチル:エタノール(1:1、20mL)溶液をHCl/1,4−ジオキサン(4M、3mL、12mmol)で処理した。室温で2時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。得られた固体をエタノール:ジエチルエーテルから結晶化して、標題化合物を白色固体として得た(198mg、収率68%)。融点>260C。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.38(m、4H)、3.70(m、6H)、7.69(m、2H)、8.08(m、2H)、8.15(brs、1H)、8.82(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z240(M+H);元素分析計算値C1517・2HCl:C、56.88;H、6.28;N、13.27;実測値:C、57.18;H、6.11;N、13.46。
実施例6
シス−2−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例6A
シス−5−[5−(ベンジルオキシ)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(1.0g、4.7mmol)および米国特許第5733912号に従って製造した3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモピリジン(1.37g、5.2mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を固体として得た(1.5g、収率81%)。MS(DCI/NH)m/z396(M+H)
実施例6B
シス−5−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例6Aからの生成物(1.3g、3.8mmol)の2−プロパノール(100mL)溶液を10%Pd/C(0.65g)で処理し、室温で18時間にわたり水素下に(4気圧)振盪した。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を少量の酢酸エチルで磨砕し、濾過して、標題化合物を固体として得た(0.76g、収率66%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.05(m、2H)、3.20(dd、J=10、5Hz、2H)、3.28(m、2H)、3.51(dd、J=10、7Hz、2H)、3.64(m、2H)、6.42(t、J=3Hz、1H)、7.40(d、J=3Hz、1H)、7.43(d、J=3Hz、1H)。
実施例6C
シス−2−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例6Bからの生成物(150mg、0.49mmol)の酢酸エチル:メタノール(1:2、15mL)溶液をHCl/1,4−ジオキサン(4M、1mL、4mmol)で処理した。混合物を室温で終夜撹拌し、氷冷して沈殿を完了させた。混合物を濾過して、標題化合物を白色固体として得た(136mg、収率99%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.30(m、4H)、3.51(dd、J=10、3Hz、2H)、3.60(m、4H)、7.06(t、J=3Hz、1H)、7.62(d、J=3Hz、1H)、7.69(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z206(M+H);元素分析計算値C1115O・2HCl・0.5HO:C、46.01;H、6.32;N、14.63;実測値:C、46.29;H、6.49;N、14.33。
実施例7
(シス)−2−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例7A
3−ブロモ−5−メトキシピリジン
メタノール溶液(180mL)に、球状ナトリウム(4.7g、0.20mol)を少量ずつ加え、溶媒留去して乾固させ、トルエン(100mL)との共沸を行い、減圧下に濃縮した。そのナトリウムメトシドを脱水DMF(130mL)に溶かしたものを、アボカド・ケミカルズ(Avocado Chemicals)からの3,5−ジブロモピリジン(32g、135mmol)で処理した。70℃で4時間加熱後、混合物を氷/水(300g)に投入し、濾過した。フィルターケーキを真空乾燥して、標題化合物を得た(15.6g、収率62%)。MS(DCI/NH)m/z188/190(M+H)
実施例7B
シス−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(300mg、1.4mmol)および実施例7Aからの生成物(290mg、1.5mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物(310mg、収率69%)を得た。MS(DCI/NH)m/z320(M+H)
実施例7C
シス−2−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例7Bからの生成物(310mg、0.97mmol)を実施例5Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を白色結晶固体として得た(150mg、収率53%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.32(m、4H)、3.58(dd、J=10、3Hz、2H)、3.63(m、4H)、4.00(s、3H)、7.21(t、J=3Hz、1H)、7.78(d、J=3Hz、1H)、7.85(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z220(M+H);元素分析計算値C1217O・2HCl:C、49.33;H、6.55;N、14.38;実測値:C、49.06;H、6.48;N、14.19。
実施例8
シス−2−(5−エトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例8A
3−ブロモ−5−エトキシピリジン
エタノールおよび3,5−ジブロモピリジンを実施例7Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率69%)。MS(DCI/NH)m/z202/204(M+H)
実施例8B
シス−5−(5−エトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(600mg、2.8mmol)および実施例8Aからの生成物(625mg、3.1mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物(600mg、収率64%)を得た。MS(DCI/NH)m/z334(M+H)
実施例8C
シス−2−(5−エトキシ−3−ピリニジル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例8Bからの生成物(600mg、1.8mmol)の酢酸エチル:エタノール(3:1、20mL)溶液をHCl/1,4−ジオキサン(4M、3mL、12mmol)で処理した。1.5時間加熱還流後、混合物を氷冷し、濾過し、標題化合物を白色結晶固体として得た(435mg、収率79%)。融点:226〜227℃。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.57(t、J=7Hz、3H)、3.30(m、4H)、3.55(dd、J=10、3Hz、2H)、3.61(m、4H)、4.25(q、J=7Hz、2H)、7.19(t、J=3Hz、1H)、7.78(d、J=3Hz、1H)、7.84(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z234(M+H);元素分析計算値C1319O・2HCl・0.5HO:C、49.53;H、7.03;N、13.33;実測値:C、49.37;H、6.90;N、13.35。
実施例9
シス−2−(5−プロポキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・1/2(フマル酸塩)
実施例9A
3−ブロモ−5−プロポキシピリジン
加熱時間を延長して4時間とした以外、n−プロパノールおよび3,5−ジブロモピリジンを実施例7Aに記載の方法に従って処理した。反応混合物を氷/水に投入して反応停止し、エチルエーテルで抽出し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン:酢酸エチル、8:2)で精製して、標題化合物を無色油状物として得た(収率25%)。MS(DCI/NH)m/z216/218(M+H)
実施例9B
シス−5−(5−プロポキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(300mg、1.4mmol)および実施例9Aからの生成物(333mg、1.5mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(130mg、収率27%)。MS(DCI/NH)m/z348(M+H)
実施例9C
シス−3−(5−プロピルオキシ−3−ピリジン)−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン・1/2(フマル酸塩)
実施例9Bからの生成物(130mg、0.38mmol)の酢酸エチル(8mL)およびエタノール(2mL)溶液を、HCl/1,4−ジオキサン(4M、1mL、1mmol)で処理した。3時間加熱還流後、混合物を減圧下に濃縮して、吸湿性油状物を得た。油状物をシリカゲルに乗せ、CHCl:EtOH:NHOH(96:3:0.5)で溶離して、遊離塩基を得た(70mg)。その遊離塩基の酢酸エチル(8mL)およびメタノール(1mL)溶液に、フマル酸(34mg、1当量)のメタノール(1.2mL)溶液を滴下した。溶液をジエチルエーテルで希釈し、引き掻きを行って結晶化を誘発した。混合物を濾過し、フィルターケーキを真空乾燥して、標題化合物を得た(50mg、収率31%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.06(t、J=7Hz、3H)、1.81(m、2H)、3.20(m、4H)、3.40(m、4H)、3.54(m、2H)、3.99(t、J=7Hz、2H)、6.65(s、1H)、6.68(t、J=3Hz、1H)、7.62(m、2H);MS(DCI/NH)m/z248(M+H);元素分析計算値C1421O・0.5C:C、62.93;H、7.59;N、13.76;実測値:C、62.81;H、7.57;N、13.99。
実施例10
シス−2−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例10A
3−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン
米国特許第5733912号に記載の方法に従って製造した3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモピリジン(15.0g、56.8mmol)の30%HBr/酢酸(200mL)溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、得られた白色固体(12.9g)を濾過によって単離した。その固体のメタノール(300mL)溶液を濃NHOH(50mL)で処理した。室温で12時間撹拌後、反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を白色固体(9.8g、89%)として得た。MS(DCI/NH)m/e174/176(M+H)
実施例10B
5−ブロモ−2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン
実施例10Aからの生成物(9.8g、56.3mmol)をNaOCl水溶液(10%溶液35mL)、水(100mL)およびNaOH(2.40g、100mmol)で処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸(5mL)で反応停止し、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機相を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をSiO(3%MeOH/CHCl)で精製して、標題化合物を黄色固体として得た(11.20g、96%)。MS(DCI/NH)m/e208、210(M+H)
実施例10C
5−ブロモ−2−クロロ−3−メトキシピリジン
水素化ナトリウム(181mg、7.5mmol)の脱水DMF(30mL)およびジエチルエーテル(6mL)懸濁液を実施例10Bからの生成物(1.2g、5.8mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液で処理した。室温で30分間撹拌後、反応混合物をヨウ化メチル(1.06g、7.5mmol)のジエチルエーテル(3mL)溶液で処理し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を水(20mL)で反応停止し、ジエチルエーテル(100mL)で抽出し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をSiO(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)で精製して、標題化合物を無色油状物(0.83g、収率65%)として得た。MS(DCI/NH)m/z222/224/226(M+H)
実施例10D
シス−5−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(864mg、4.1mmol)および実施例10Cからの生成物(1.0g、4.5mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物(480mg、収率34%)を得た。MS(DCI/NH)m/z354/356(M+H)
実施例10E
シス−2−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例10Dからの生成物(480mg、1.36mmol)を実施例5Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を白色固体として得た(325mg、73%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.28(m、4H)、3.51(m、4H)、3.63(m、2H)、3.98(s、3H)、6.96(d、J=3Hz、1H)、7.47(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z254/256(M+H);元素分析計算値C1216OCl・2HCl:C、44.12;H、5.55;N、12.86;実測値:C、44.01;H、5.69;N、12.72。
実施例11
シス−2−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例11A
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メチルピリジン
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジン(5.0g、26.7mmol)の2.6M HSO(70mL)溶液に、亜硝酸ナトリウム(5.0g、72.5mmol)の水溶液(水:10mL)を0℃で滴下した。混合物を昇温させて室温とし、1.5時間撹拌した。混合物を濾過し、フィルターケーキを冷水で洗浄した。フィルターケーキを塩化メチレン(100mL)に溶かし、脱水し(MgSO)、濃縮して標題化合物を得た(4.2g、収率84%)。MS(DCI/NH)m/z188/190(M+H)
実施例11B
5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン
実施例11Aからの生成物(4.1g、221.8mmol)のDMF(40mL)溶液に、オキシ塩化リン(10g、65.4mmol)を0℃で滴下した。120℃で2時間加熱後、混合物を冷却し、氷/水に投入した。混合物をNHOHで塩基性とし、濾過し、フィルターケーキを氷水で洗浄した。得られた固体を塩化メチレン(100mL)に溶かし、ブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。脱水した溶液を塩化メチレンを用いてシリカ層で濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(3.48g、収率78%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ2.39(s、3H)、7.70(m、1H)、8.31、d、J=3Hz、1H)。
実施例11C
シス−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(320mg、1.5mmol)および実施例11Bからの生成物(340mg、1.7mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物(190mg、収率37%)を得た。MS(DCI/NH)m/z338/340(M+H)
実施例11D
シス−2−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例11Cからの生成物(190mg、0.56mmol)を実施例8Cに記載の方法に従って処理して、酢酸エチル/メタノールからの結晶化後に、標題化合物を得た(135mg、収率77%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.42(s、3H)、3.28(m、4H)、3.50(m、4H)、3.62(m、2H)、7.46(brs、1H)、7.78(brd、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z338/340(M+H);元素分析計算値C1216Cl・2HCl:C、46.40;H、5.84;N、13.53;実測値:C、46.55;H、5.93;N、13.54。
実施例12
シス−2−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例12A
3−ブロモ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシピリジン
2,2,2−トリフルオロエタノールおよび3,5−ジブロモピリジンを、加熱時間を100℃で20時間に延長した以外、実施例7Aに記載の方法に従って処理した。反応液を氷/水に投入して反応停止し、エチルエーテルで抽出し、濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン:酢酸エチル、8:2)で精製して、標題化合物を無色油状物として得た(収率70%)。MS(DCI/NH)m/z256/258(M+H)
実施例12B
シス−5−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)カルボン酸tert−ブチル
実施例1Dからの生成物(300mg、1.4mmol)および実施例12Aからの生成物(397mg、1.5mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(480mg、収率88%)。
実施例12C
シス−2−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール・2塩酸塩
実施例12Bからの生成物(480mg、1.24mmol)を実施例8Cに記載の方法に従って処理して、酢酸エチル/メタノールからの結晶化後に、標題化合物を得た(240mg、収率54%)。融点:233〜234℃(分解)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.32(m、4H)、3.63(m、6H)、4.85(q、J=8Hz、2H)、7.34(t、J=3Hz、1H)、7.89(d、J=3Hz、1H)、7.97(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z288(M+H);元素分析計算値C1316OF・2HCl:C、43.35;H、5.04;N、11.67;実測値:C、43.27;H、5.23;N、11.46。
実施例13
シス−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例13A
シス−1−ベンジル−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
米国特許第5071999号に記載の方法に従って製造したシス−1−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール(500mg、2.48mmol)および文献(Tetrahedron Lett. (1993), 34, 7493-7496)に記載の方法に従って製造した2−クロロ−5−ヨードピリジン(643mg、2.69mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を黄褐色固体として得た(508mg、収率65%)。MS(DCI/NH)m/z314、316(M+H)
実施例13B
シス−7−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン
実施例13Aからの生成物(506mg、1.62mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を、室温で15分間にわたりクロルギ酸1−クロロエチル(Aldrich;1.35mL、12.5mmol)で処理し、昇温させて1時間還流させた。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をメタノール(10mL)とともに60時間撹拌した。溶液を減圧下に濃縮後、残留物をクロマトグラフィー(SiO、95:5:0.5CHCl:MeOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を油状物として得た。それは放置していると固化した(222mg、収率61%)。MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H)
実施例13C
シス−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例1Fに記載の方法に従って、実施例13Bからの生成物(202mg、0.906mmol)を、HClの1,4−ジオキサン溶液(Aldrich;4M、240μL、0.96mmol)で処理して、標題化合物を白色固体として得た(151mg、収率64%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.36(m、1H)、3.37(m、6H)、3.86(d、J=12Hz、1H)、4.42(t、J=6Hz、1H)、7.23(dd、J=9、3Hz、1H)、7.29(d、J=9Hz、1H)、7.83(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H);元素分析計算値C1114ClNHCl:C、50.78;H、5.81;N、16.15;実測値:C、50.73;H、5.86;N、16.12。
実施例14
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例14A
{[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}酢酸エチル
ブロモ酢酸エチル(4.14g;24.8mmol)を、(R)α−メチルベンジルアミン(3g、24.8mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(3.2g;24.8mmol)のトルエン(100mL)溶液で処理した。18時間加熱還流後、混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%酢酸エチル/ペンタン)によって精製して、標題化合物を得た(3.2g、収率63%)。MS(DCI/NH)m/z208(M+H)
実施例14B
{[(R)−1−フェニルエチル]アミノ}酢酸
実施例14Aからの生成物(4.5g;15.6mmol)の水溶液(水:100mL)を18時間加熱還流した。混合物を冷却して30℃とし、減圧下に濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(2.7g;収率80%)。MS(DCI/NH)m/z180(M+H)
実施例14C
シス−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
実施例14Bからの生成物(27.5g、154mmol)および米国特許第5071999号に記載の方法に従って製造したアリル(2−オキソエチル)カルバミン酸エチル(26.3g、154mmol)のトルエン(500mL)溶液を、17時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去して、粗生成物(45g)をジアステレオマーのほぼ1:1混合物として得た。それらを、30%酢酸エチル/ペンタンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって分離した。
移動性が高い方のジアステレオマーを粘稠シロップとして得た(R=0.42、ペンタン:酢酸エチル(3:7)17g、収率38%)。実施例14Eに記載の方法に従って、X線回折を用いて、その立体中心が(R,R)であると決定した。MS(DCI/NH)m/z289(M+H)
移動性が低い方のジアステレオマーを粘稠シロップとして得た(R=0.21、ペンタン:酢酸エチル(3:7)17.8g、収率40%)。実施例15Bに記載の方法に従って、X線回折を用いて、その立体中心が(S,S)であると決定した。MS(DCI/NH)m/z289(M+H)
実施例14D
(3aR,6aR)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例14Cからの移動性が高い方のジアステレオマー(17g、59.0mmol)の塩酸(12N、200mL)溶液を、120℃の油浴で20時間加熱した。混合物を冷却して20℃とし、減圧下に濃縮して過剰のHClを除去した。残留物を10%NaCO(100mL)に取り、CHClで抽出した(200mLで3回)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(NaCO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH;90:10:1で溶離)によって精製して、標題化合物を褐色様油状物として得た(11.4g、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z217(M+H)
実施例14E
(3aR,6aR)−5−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1−[(1R)−1−フェニルエチル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例14Dからの生成物を実施例15Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。実施例15Bに記載の方法に従ってX線回折を用いて、立体中心が(R,R)であると決定した。
実施例14F
(3aR,6aR)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]−5−(トリフルオロアセチル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例14Dからの生成物(11.3g、52mmol)およびトリエチルアミン(6.8g、68mmol)の脱水THF(200mL)溶液に0〜5℃で、無水トリフルオロ酢酸(25.2g、63mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜経過させた。THFを減圧下に除去し、CHCl(200mL)に置き換えた。塩化メチレンをブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%から15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)を用いて精製して、標題化合物を明黄色油状物として得た(13.7g、収率84%)。MS(DCI/NH)m/z313(M+H)
実施例14G
(3aR,6aR)−5−(トリフルオロアセチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Fからの生成物(11.2g;35.8mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(8.58g、39.4mmol)のメタノール(400mL)溶液を10%Pd/C(0.6g)で処理した。混合物を水素雰囲気(4気圧)下に25℃で18時間振盪した。濾過後、溶液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、2:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、標題化合物を結晶固体として得た(9.88g、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z326(M+NH
実施例14H
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Gからの生成物(9.88g、32mmol)のメタノール(200mL)および水(40mL)溶液を、固体炭酸カリウム(4.86g;35mmol)で処理した。20℃で18時間撹拌後、溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチル(50mL)と2回、最後にトルエン(100mL)と共沸させた。乾燥粉末を20%MeOH/CHCl(100mL)とともに撹拌し、濾過し、フィルターケーキを20%MeOH/CHCl(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例14I
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hからの生成物(2g、4.9mmol)および2−クロロ−5−ヨードピリジン(1.55g、6.5mmol)を、使用したナトリウムtert−ブトキシドを増量した(1.24g、12.9mmol)以外、実施例1Eに記載の方法に従って処理した。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、20%酢酸エチル/ペンタン)によって精製して、標題化合物を得た(600mg、収率38%)。MS(DCI/NH)m/z324/326(M+H)
実施例14J
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例14Iからの生成物(211mg、0.65mmol)のエタノール(5mL)溶液をHClの1,4−ジオキサン溶液(4M、2mL、8mmol)で処理した。室温で4時間撹拌後、溶液を減圧下に濃縮し、残留物をエタノール:酢酸エチル(1:5)から結晶化させて、標題化合物を白色固体として得た(165mg、収率85%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.4(m、6H)、3.89(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.36(dd、J=9、3Hz、1H)、7.45(d、J=9Hz、1H)、7.9(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224/226(M+H);元素分析計算値C1114ClN・2HCl:C、44.48;H、5.39;N、14.15;実測値:C、44.18;H、5.35;N、14.05。
実施例15
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例15A
(3aS,6aS)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例14Cからの移動性が低い方のジアステレオマーを実施例14Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を褐色様油状物として得た(11.3g、収率76%)。MS(DCI/NH)m/z217(M+H)
実施例15B
(3aS,6aS)−5−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1−[(1R)−1−フェニルエチル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例15Aからの生成物(148mg、0.68mmol)およびトリエチルアミン(0.15mL、1.08mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に0℃で、4−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(166mg、0.75mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液を1分間かけて加えた。反応混合物を昇温させて室温とした。1時間後、混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、5%NaHCO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、標題化合物を明黄色固体として得た(270mg、98%)。X線回折に好適な単結晶を、酢酸エチル溶液からの緩やかな蒸発によって成長させた。結晶データ:分子量=401.48、C2023S、結晶の大きさ:0.60×0.10×0.10mm、斜方晶系、P2(#19)、a=5.4031(5)、b=16.168(2)、c=22.687(2)Å、V=1981.8(3)Å、Z=4、Dcalc=1.345g/cm−3。結晶データは、MoKα照射(X=0.71069Å)を用いて収集した。I>3.00σ(I)を用いた2005回反射での253のパラメータについての完全マトリクス最小自乗精査(full matrix least squares refinement)を用いる構造精査によって、R=0.117、R=0.123が得られた。
実施例15C
(3aS,6aS)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]−5−(トリフルオロアセチル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例15Aからの生成物(11.3g、52mmol)を実施例14Fに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(11.2g、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z313(M+H)
実施例15D
(3aS,6aS)−5−(トリフルオロアセチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Cからの生成物を実施例14Gに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率97%)。MS(DCI/NH)m/z326(M+NH
実施例15E
(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Dからの生成物を実施例14Hに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
実施例15F
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物を実施例14Iに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率49%)。MS(DCI/NH)m/z324/326(M+H)
実施例15G
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例15Fからの生成物を実施例14Jに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率45%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.4(m、6H)、3.89(d、J=12Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.4(m、2H)、7.9(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H);元素分析計算値C1114ClN・1.7HCl:C、46.19;H、5.59;N、14.69;実測値:C、46.27;H、5.66;N、14.70。
実施例16
シス−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例16A
シス−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
米国特許第5071999号に記載の方法に従って製造したシス−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(550mg、2.60mmol)および文献(Tetrahedron Lett. (1993), 34, 7493-7496)に記載の方法に従って製造した2−クロロ−5−ヨードピリジン(660mg、2.76mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を黄褐色泡状物として得た(750mg、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z324、326(M+H)
実施例16B
シス−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例16Aからの生成物(745mg、2.31mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を冷却して0℃とし、トリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。混合物を5分間撹拌し、昇温させて室温とし、2時間撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、95:5:0.5CHCl:MeOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た(384mg、収率74%)。MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H)
実施例16C
シス−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例1Fに記載の方法に従って、実施例16Bからの生成物(368mg、1.65mmol)をHClの1,4−ジオキサン溶液(Aldrich;4M、0.43mL、1.72mmol)で処理して、標題化合物を白色固体として得た(300mg、収率70%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.02(m、1H)、2.31(m、1H)、3.33(m、4H)、3.52(m、2H)、3.69(m、1H)、4.41(td、J=6、2Hz、1H)、7.14(dd、J=9、3Hz、1H)、7.29(d、J=9Hz、1H)、7.73(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H);元素分析計算値C1114ClNHCl:C、50.78;H、5.81;N、16.15;実測値:C、50.88;H、5.78;N、16.08。
実施例17
シス−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例16Cからの生成物(114mg、0.44mmol)のメタノール(3mL)溶液を冷却して0℃とし、水素化シアノホウ素ナトリウム(70mg、1.1mmol)およびホルマリン(3mL、36mmol)で処理した。室温で16時間撹拌後、混合物を炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(10mLで3回)。有機抽出液を合わせ、炭酸カリウムで脱水した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、95:5:0.5CHCl:MeOH:NHOH)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(80mg、収率77%)。遊離塩基を、実施例1Fに記載の方法に従ってHClの1,4−ジオキサン溶液(4M、88μL、0.35mmol)で処理して、標題化合物を白色固体として得た(70mg、収率75%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.04(m、1H)、2.33(m、1H)、2.95(s、3H)、3.30〜3.80(brm、7H)、4.43(m、1H)、7.15(dd、J=8、3Hz、1H)、7.29(d、J=8Hz、1H)、7.74(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238、240(M+H);元素分析計算値C1216ClNHCl:C、52.57;H、6.25;N、15.33.実測値:C、52.59;H、6.29;N、15.26。
実施例18
(1R,5R)−2−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例18A
(2S,3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボン酸
トランス−3−ヒドロキシ(L)−プロリン(10.0g、76.3mmol)のTHF(50mL)溶液を室温で、水酸化ナトリウム(3.36g、84mmol)の水溶液(水:34mL)で処理した。10分間撹拌後、混合物に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(16.63g、76.3mmol)を少量ずつ加えた。室温で10時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮し、飽和KHSO(水溶液)でpH2〜3の酸性とし、酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(30mLで2回)、濃縮して標題化合物を白色固体として得た(12.3g、収率70%)。融点:156〜157℃。
実施例18B
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例18Aからの生成物(7.73g、33.5mmol)の脱水THF(100mL)に、ボラン−メチルスルフィド錯体(10M THF溶液7.4mL、74mmol)を10分間かけて滴下した。溶液を昇温させて1時間還流させ、冷却して10〜20℃とした。メタノールを10〜20℃で、水素の明らかな発生がなくなるまで注意深く加えた。混合物を減圧下に濃縮し、白色残留物を水(50mL)とともに10分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し(10mLで2回)、脱水し(NaSO)、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(7.24g、収率99%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.48(s、9H)、1.82(m、1H)、2.10(m、1H)、3.45(m、3H)、3.66(m、2H)、4.30(m、1H);MS(DCI/NH)m/z218(M+H)
実施例18C
(2R,3S)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−2−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例18Bからの生成物(4.6g、21.2mmol)およびトリエチルアミン(9.0g、89.0mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に0℃で、メタンスルホニルクロライド(4.9mL、63.5mmol)を20分間かけて加えた。室温で終夜撹拌後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し(10mLで2回)、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル60:40)によって精製して、標題化合物を淡黄色固体として得た(4.6g、収率58%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ1.48(brs、9H)、2.28(m、2H)、3.05(brs、3H)、3.08(brs、3H)、3.55(m、2H)、4.20〜4.44(m、3H)、5.20(m、1H);MS(DCI/NH)m/z374(M+H)、391(M+NH
実施例18D
(1R,5R)−6−ベンジル−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例18Cからの生成物(4.5g、12mmol)の脱水トルエン(100mL)溶液をベンジルアミン(7.7g、36mmol)で処理し、20時間加熱還流した。冷却して室温とした後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル40:60)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(2.4g、収率70%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.46(s、4.5H)、1.48(s、4.5H)、1.60(m、2H)、3.18(m、2H)、3.60〜3.75(m、4H)、3.98(m、1H)、4.20(m、1H)、7.20〜7.42(m、5H);MS(DCI/NH)m/z289(M+H)
実施例18E
(1R,5R)−6−ベンジル−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例18Dからの生成物(1.00g、3.4mmol)のエタノール(10mL)溶液を12M HCl(1mL)で処理し、50℃で1時間加熱した。冷却して室温とした後、混合物を減圧下に濃縮し、酢酸イソプロピルから共沸した。残留物を酢酸イソプロピル:ヘプタン(1:1)からの再結晶によって精製して、白色固体(0.74g、収率84%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.20(m、1H)、2.50(m、1H)、3.90(m、1H)、4.00(m、1H)、4.26(m、1H)、4.50(m、1H)、4.76(m、3H)、5.10(m、1H)、7.40〜7.60(m、5H);MS(DCI/NH)m/z189(M+H)
実施例18F
(1R,5R)−6−ベンジル−2−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
使用したナトリウムtert−ブトキシドを増量して(384mg、4.0mmol)塩の中和を行った以外、実施例18Eからの生成物(260mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジンを、実施例1Eに記載の方法に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(0.26g、収率98%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.40(m、2H)、3.20(m、2H)、3.50〜3.80(m、4H)、4.10(m、1H)、4.50(m、1H)、7.00〜7.60(m、9H);MS(DCI/NH)m/z266(M+H)
実施例18G
(1R,5R)−2−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例18Fからの生成物(0.26g、0.98mmol)のエタノール(10mL)溶液を、水素雰囲気下に50℃で16時間にわたり、10%Pd/C(0.13g)で処理した。冷却して室温とした後、混合物を珪藻土で濾過し、エタノールで洗浄した(10mLで2回)。濾液を減圧下に濃縮し、褐色残留物のイソプロピルアルコール(10mL)溶液を、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(558mg、2.94mmol)で処理した。固体が溶けるまで混合物を加温し、放冷して室温とし、10時間撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して標題化合物を得た(180mg、収率44%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.40(s、6H)、2.45(m、1H)、2.55(m、1H)、3.70(dd、J=11.8、3.0Hz、1H)、3.85(m、1H)、4.08(m、1H)、4.46(dd、J=11.8、5.5Hz、1H)、4.85(m、1H)、5.30(t、6.6Hz、1H)、7.24(d、J=7.8Hz、4H)、6.98(brd、J=8.0Hz、4H)、7.84(m、2H)、8.15(m、1H)、8.22(m、1H);MS(DCI/NH)m/z176(M+H);元素分析計算値C1013・2TsOH:C、54.71;H、5.70;N、7.98;実測値:C、55.20;H、5.51;N、7.58。
実施例19
(1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例19A
(1R,5R)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例18Dからの生成物(1.25g、4.3mmol)のエタノール(25mL)溶液を、水素雰囲気下に60℃で16時間にわたって10%Pd/C(0.25g)で処理した。混合物を珪藻土で濾過し、エタノールで洗浄した(10mLで2回)。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を黄色油状物として得た(0.85g、収率99%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.46(s、4.5H)、1.48(s、4.5H)、1.60(m、2H)、3.18(m、2H)、3.60〜3.75(m、3H)、3.98(m、0.5H)、4.20(m、0.5H)、7.20〜7.42(m、5H);MS(DCI/NH)m/z199(M+H)
実施例19B
(1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例19Aからの生成物(200mg、1.0mmol)および文献(Tetrahedron Lett. (1993), 34, 7493-7496)記載の方法に従って製造した2−クロロ−5−ヨードピリジン(288mg、1.2mmol)を、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(0.26g、収率84%)。H NMRCDOD、300MHz)δ1.48(s、9H)、1.95(m、1H)、2.20(dd、J=13.5、6.1Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.70(dd、J=8.5、1.7Hz、1H)、3.90(m、2H)、4.50(m、1H)、4.78(brt、J=5.1Hz、1H)、6.90(dd、J=8.4、3.1Hz、1H)、7.22(dd、J=8.5、0.7Hz、1H)、7.59(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z310/312(M+H)
実施例19C
(1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例19Bからの生成物(250mg、0.83mmol)のエタノール(10mL)溶液を、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(480mg、2.49mmol)で処理した。混合物を2時間加熱還流し、冷却して25℃とし、減圧下に濃縮した。褐色残留物を酢酸イソプロピル(10mL)中で数回共沸させ、酢酸イソプロピル:ヘプタン(1:1)から結晶化して、標題化合物を得た(0.17g、収率37%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.00(m、1H)、2.40(s、6H)、2.45(dd、J=14.5、6.0Hz、1H)、3.65〜3.80(m、2H)、3.98dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、4.15(dd、J=10.2、2.3Hz、1H)、4.58(m、1H)、4.95(m、1H)、7.09(m、1H)、7.24(d、J=8.1Hz、4H)、7.32(d、J=8.8Hz、1H)、7.68(d、J=3.3Hz、1H)、7.72(d、J=8.3Hz、4H);MS(DCI/NH)m/z210/212(M+H);元素分析計算値C1012Cl・2TsOH:C、52.02;H、5.09;N、7.58;実測値:C、52.00;H、5.27;N、7.45。
実施例20
(1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例20A
(1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例19Aからの生成物(200mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジン(190mg、1.2mmol)を、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(0.27g、収率99%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.50(s、9H)、1.95(m、1H)、2.20(dd、J=13.0、6.1Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.70(dd、J=8.1、1.7Hz、1H)、3.90(m、2H)、4.50(m、1H)、4.78(brt、J=6.8Hz、1H)、6.90(m、1H)、7.22(ddd、J=8.5、4.7、0.7Hz、1H)、7.80(d、J=3.1Hz、1H)、7.88(dd、J=4.7、0.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z276(M+H)
実施例20B
(1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例20Aからの生成物を実施例19Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(0.32g、収率62%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.10(m、1H)、2.49(s、6H)、2.50(dd、J=14.7、6.0Hz、1H)、3.65〜3.85(m、2H)、4.14(m、1H)、4.34(m、1H)、4.68(m、1H)、5.10(t、J=5.0Hz、1H)、7.24(d、J=7.8Hz、4H)、7.70(dd、J=8.0、1.8Hz、4H)、7.82(m、2H)、8.12(m、2H);MS(DCI/NH)m/z176(M+H);元素分析計算値C1013・2TsOH:C、55.47;H、5.63;実測値:C、55.81;H、5.61。
実施例22
シス−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン・2塩酸塩
実施例22A
シス−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
EP 0603887A2に記載の方法に従って製造したシス−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(374mg、1.65mmol)および文献(Tetrahedron Lett. (1998), 39, 2059-2062)に記載の方法に従って製造した5−ブロモ−2−クロロピリジン(314mg、1.65mmol)を、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(273mg、収率49%)。MS(DCI/NH)m/z338/340(M+H)
実施例22B
シス−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン・2塩酸塩
実施例22Aからの生成物のメタノール(1mL)溶液を、HClのエーテル溶液(1N、4mL、4mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。得られた固体をエタノール/ジエチルエーテルから結晶化して、標題化合物を得た(191mg、収率76%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.85(m、2H)、1.94(m、2H)、2.88(m、1H)、3.07(m、1H)、3.32〜3.58(m、4H)、3.70(dd、J=12、5Hz、1H)、3.98(t、J=5Hz、1H)、7.24(dd、J=9、3Hz、1H)、7.40(d、J=9Hz、1H)、7.78(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238/240(M+H);元素分析計算値C1216ClN・2.1HCl:C、45.86;H、5.80;N、13.37;実測値:C、45.53;H、6.10;N、12.99。
実施例23
シス−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン・2塩酸塩
実施例23A
シス−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例22Aからの生成物(232mg、1.03mmol)および3−ブロモピリジン(162mg、1.03mmol)を実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(220mg、収率70%)。MS(DCI/NH)m/z304(M+H)
実施例23B
シス−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン・2塩酸塩
実施例23Aからの生成物のメタノール(1mL)溶液を、HClのエーテル溶液(1N、4mL、4mmol)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。得られた固体をエタノール/ジエチルエーテルから結晶化して、標題化合物を得た(169mg、収率83%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.88(m、2H)、1.97(m、2H)、2.95(m、1H)、3.10(m、1H)、3.34〜3.70(m、4H)、3.83(dd、J=12、5Hz、1H)、4.06(t、J=5Hz、1H)、7.75(dd、J=9、2Hz、1H)、7.85(dd、J=9、5Hz、1H)、8.09(d、J=5Hz、1H)、8.11(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z204(M+H);元素分析計算値C1217・2.1HCl:C、51.50;H、6.88;N、15.02;実測値:C、51.25;H、6.71;N、14.91。
実施例24
(3aR,6aR)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例24A
(3aR,6aR)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hからの生成物および米国特許第5733912号に記載の方法に従って製造した2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジンを、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を収率42%で得た。MS(DCI/NH)m/z358/360/362(M+H)
実施例24B
(3aR,6aR)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例24Aからの生成物を実施例14Jに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率65%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.35(m、6H)、3.82(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.42(t、J=6Hz、1H)、7.35(d、J=3Hz、1H)、7.8(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z258/260/262(M+H);元素分析計算値C1113Cl・HCl・0.5HO:C、43.47;H、4.93;N、13.83;実測値:C、43.82;H、4.86;N、13.99。
実施例25
(3aS,6aS)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例25A
(3aS,6aS)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物および米国特許第5773912号に記載の方法に従って製造した2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジンを、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率41%)。MS(DCI/NH)m/z358/360/362(M+H)
実施例25B
(3aS,6aS)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例25Aからの生成物を実施例14Jに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率78%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.36(m、6H)、3.85(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.42(t、J=6Hz、1H)、7.35(d、J=3Hz、1H)、7.8(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z258/260/262(M+H);元素分析計算値C1113Cl・HCl:C、44.79;H、4.75;N、14.25;実測値:C、44.76;H、4.79;N、14.24。
実施例26
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例26A
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物および5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジンを、実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率41%)。MS(DCI/NH)m/z338/340(M+H)
実施例26B
(3aS,6aS)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例26Aからの生成物を実施例14Jに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率42%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、2.45(s、3H)、3.45(m、6H)、3.95(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.55(d、J=3Hz、1H)、7.85(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238/240(M+H);元素分析計算値C1216ClN・1.8HCl:C、47.46;H、5.93;N、13.84;実測値:C、47.24;H、5.91;N、13.69。
実施例27
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例27A
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hからの生成物および5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジンを実施例1Eに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率24%)。MS(DCI/NH)m/z338/340(M+H)
実施例27B
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩
実施例27Aからの生成物を実施例14Jに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率40%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、2.45(s、3H)、3.45(m、6H)、3.92(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.52(d、J=3Hz、1H)、7.82(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238/240(M+H);元素分析計算値C1216ClN・1.75HCl:C、47.74;H、5.96;N、13.92;実測値:C、47.57;H、5.89;N、13.62。
実施例28
(3aR,6aR)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例28A
(3aR,6aR)−5−(3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hからの生成物(800mg、1.96mmol)および3−ブロモピリジン(400mg、2.5mmol)を、実施例1Eに記載の方法(ナトリウムtert−ブトキシド2.1当量(390mg、4.1mmol)を使用するという変更を加えて)に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、4%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を淡黄色固体として得た(400mg、70%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例28B
(3aR,6aR)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例28Aからの生成物(400mg、1.38mmol)のエタノール(3mL)溶液をHCl/1,4−ジオキサン(4M、4mL)で処理した。20℃で2時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。得られた黄色油状残留物をクロマトグラフィー(SiO、90:10:1CHCl:MeOH:NHOH)によって精製して、遊離塩基を淡色油状物として得た(208mg)。遊離塩基のエタノール(3mL)溶液を、HCl/1,4−ジオキサン(4M、3mL)で処理した。溶媒を減圧下に除去して、明黄色固体を得た。それをエタノール:酢酸エチル(1:4)から結晶化して、標題化合物を吸湿性オフホワイト固体として得た(253mg、収率70%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.11(m、1H)、2.40(dq、J=14、8Hz、1H)、3.4(m、3H)、3.53(dd、J=8、5Hz、1H)、3.61(m、1H)、3.71(dd、J=12、7Hz、1H)、3.99(dd、J=12、2Hz、1H)、4.52(brt、J=7Hz、1H)、7.85(m、2H)、8.13(m、1H)、8.18(brs、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・2HCl・0.2HO:C、49.71;H、6.60;N、15.81;実測値:C、49.80;H、6.59;N、15.64。
実施例29
(3aR,6aR)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例29A
(3aR,6aR)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hからの生成物(0.80g、1.96mmol)および実施例7Aからの3−ブロモ−5−メトキシピリジン(478mg、2.54mmol)を、実施例1Eに記載の方法(ナトリウムt−ブトキシド2.1当量(400mg、4.2mmol)を用いるという変更を加えて)に従って処理して、標題化合物を淡黄色油状物として得た(0.62g、収率100%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例29B
(3aR,6aR)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例29Aからの生成物(620mg、1.96mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。室温で2時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。得られた黄色油状物をフラッシュクロマトグラフィー(89:10:1CHCl:MeOH:NHOH)によって精製して、遊離塩基を淡色油状物として得た(210mg)。その遊離塩基をエタノール(3mL)に溶かし、HClの1,4−ジオキサン溶液(4M、3mL、12mmol)で処理した。30分間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をエタノール:酢酸エチル(3:1)から結晶化して、標題化合物をオフホワイト固体として得た(317mg、収率57%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.10(m、1H)、2.39(dq、J=13、7Hz、1H)、3.35〜3.45(m、3H)、3.52(dd、J=7、5Hz、1H)、3.61(m、1H)、3.69(m、1H)、3.96(brd、J=13Hz、1H)、4.00(s、3H)、4.49(brt、J=7Hz、1H)、7.24(m、1H)、7.83(d、J=2Hz、1H)、7.91d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z220(M+H);元素分析計算値C1217O・2.6HCl:C、45.89;H、6.29;N、13.38;実測値:C、46.02;H、6.23;N、13.49。
実施例30
(3aS,6aS)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例30A
(3aS,6aS)−5−(3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物(0.71g、3.30mmol)のトルエン(33mL)溶液をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、Alfa Aesarから入手可能)(61mg、0.10mmol)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、Strem Chemicalsから市販)(83mg、0.10mmol)、3−ブロモピリジン(Aldrich Chemical Co.から市販)(0.58g、3.70mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(Aldrich Chemical Co.から市販)(0.54g、5.60mmol)で処理した。80℃で16時間加熱後、混合物をジエチルエーテル(100mL)に投入し、ブラインで洗浄し(100mL)、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た(0.87g、収率91%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例30B
(3aS,6aS)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例30Aからの生成物(0.87g、3.0mmol)のCHCl(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%MeOH/CHCl/1%NHOH)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を無色油状物として得た(0.45g、収率79%)。4−メチルベンゼンスルホン酸と組み合わせることで塩を形成し、エタノール:酢酸エチル(1:7)から結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.98〜2.11(m、1H)、2.38〜2.42(m、1H)、3.25〜3.41(m、5H)、3.50(dd、J=3.0、9.0Hz、1H)、3.87(dd、J=3.0、12.0Hz、1H)、4.42(t、J=6.0Hz、1H)、7.27(dd、J=2.0、11.0Hz、1H)、7.31(dd、J=2.0、9.0Hz、1H)、7.96(dd、J=2.0、5.0Hz、1H)、8.04(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・1.15TsOH:C、59.08;H、6.30;N、10.85;実測値:C、58.89;H、6.41;N、10.96。
実施例31
(3aS,6aS)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例31A
(3aS,6aS)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物(0.56g、2.70mmol)のトルエン(27mL)溶液をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、Alfa Aesarから市販)(50mg、0.10mmol)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、Strem Chemicalsから市販)(68mg、0.10mmol)、3,5−ジブロモピリジン(Aldrich Chemical Co.から市販)(0.69g、2.90mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(Aldrich Chemical Co.から市販)(0.44g、4.60mmol)で処理した。80℃で16時間加熱後、反応混合物をジエチルエーテル(100mL)に投入し、ブラインで洗浄し(100mL)、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を黄色油状物(0.47g、収率47%)として得た。MS(DCI/NH)m/z368/370(M+H)
実施例31B
(3aS,6aS)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例31Aからの生成物(0.47g、1.30mmol)のCHCl(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%MeOH/CHCl/1%NHOH)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を無色油状物として得た(0.32g、収率91%)。4−メチルベンゼンスルホン酸と組み合わせることで塩を形成し、エタノール:酢酸エチル(1:10)から結晶化させて、標題化合物を明褐色固体として得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.98〜2.14(m、1H)、2.30〜2.42(m、1H)、3.25〜3.52(m、6H)、3.85(d、J=15.0Hz、1H)、4.43(t、J=6.0Hz、1H)、7.42(d、J=2.0Hz、1H)、8.00(d、J=3.0、1H)、8.05(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z268/270(M+H);元素分析計算値C1114Br・1.0TsOH・1.OEtOH:C、49.38;H、5.80;N、8.64;実測値:C、49.60;H、5.99;N、8.83。
実施例32
(3aS,6aS)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例32A
(3aS,6aS)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Eからの生成物(0.549g、2.30mmol)のトルエン(23mL)溶液をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、Alfa Alesarから市販)(43mg、0.10mmol)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、Strem Chemicalsから市販)(58mg、0.10mmol)、実施例7Aからの3−ブロモ−5−メトキシピリジン(0.43g、2.30mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(Aldrich Chemical Co.から市販)(0.38g、3.90mmol)で処理した。80℃で16時間加熱後、混合物をジエチルエーテル(100mL)に投入し、ブラインで洗浄し(100mL)、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を黄色油状物(0.42g、収率57%)として得た。MS(DCI/NH)m/z320(M+H)
実施例32B
(3aS,6aS)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例32Aからの生成物(0.47g、1.50mmol)のCHCl(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%MeOH/CHCl/1%NHOH)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を無色油状物として得た(0.22g、収率63%)。4−メチルベンゼンスルホン酸と組み合わせることで塩を形成し、エタノール:酢酸エチル(1:10)から結晶化して、標題化合物を黄色固体として得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.09〜2.12(m、1H)、2.30〜2.42(m、1H)、3.32〜3.55(m、6H)、3.85〜3.93(m、4H)、4.43(t、J=6.0Hz、1H)、6.89(d、J=2.0Hz、1H)、7.70(d、J=2.0、1H)、7.75(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z220(M+H);元素分析計算値:C1217O・1.0TsOH・1.0HO:C、55.73;H、6.65;N、10.26;実測値:C、55.85;H、6.89;N、10.02。
実施例33
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・トリス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例33A
4−エチル−3−オキソ−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−tert−ブチル
1−ベンジル−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル塩酸塩(24.16g、81.1mmol)のエタノール(250mL)溶液を、トリエチルアミン(11.3mL、81.1mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(18.6g、85.3mmol)および10%Pd/C(0.13g)で処理した。H(1気圧)下に50℃で1時間撹拌後、混合物を放冷して室温とし、珪藻土で濾過し、エタノールで洗浄した(20mLで2回)。濾液を減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテル(200mL)で処理し、再度濾過して、ジエチルエーテル洗浄した(30mLで2回)。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を黄色油状物として得た(20.6g、収率94%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.32(t、J=6.9Hz、3H)、1.48(s、9H)、2.32〜2.26(m、3H)、3.5(t、J=5.7Hz、1H)、4.0(brs、1H)、4.24(q、J=6.9Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z272(M+H)、289(M+NH
実施例33B
3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例33Aからの生成物(10.84g、40mmol)のメタノール(200mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(9.12g、240mmol)を0〜10℃で20分間かけてゆっくり加えた。混合物を昇温させて室温とし、20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、水(50mL)で処理し、クロロホルムで抽出した(100mLで2回)。有機相を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(8.0g、収率86%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.48(s、9H)、1.70〜1.50(m、3H)、2.90〜2.70(m、2H)、3.72〜3.40(m、2H)、4.18〜3.90(m、4H);MS(DCI/NH)m/z232(M+H)
実施例33C
3−[(メチルスルホニル)オキシ]−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例33Bからの生成物(8.0g、34.6mmol)およびトリエチルアミン(14.0g、138.4mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液を0℃で、メタンスルホニルクロライド(6.7mL、86.5mmol)で処理した。室温で終夜撹拌後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で反応停止し、塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し(10mLで2回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、50:50)によって精製して、標題化合物を褐色油状物(7.8g、収率58%)として得た。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.48(s、9H)、1.60(m、2H)、2.10〜2.30(m、1H)、3.08〜3.20(m、6H)、3.90〜4.60(m、7H);MS(DCI/NH)m/z405(M+NH
実施例33D
(シス)−8−ベンジル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例33Cからの生成物(5.8g、15mmol)の脱水トルエン(100mL)溶液をベンジルアミン(4.8g、45mmol)で処理した。20時間加熱還流後、混合物を放冷して25℃とし、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、40:60)によって精製して、標題化合物を褐色油状物として得た(0.73g、収率15%)。MS(DCI/NH)m/z303(M+H)
実施例33E
(シス)−8−ベンジル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例33Dからの生成物(0.30g、1.0mmol)のエタノール(10mL)溶液を4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(0.57g、3mmol)で処理した。80℃で1時間加熱後、混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸イソプロピルから共沸蒸留した。
実施例33F
(シス)−8−ベンジル−3−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
使用したナトリウムtert−ブトキシドを増量した(384mg、4.0mmol)以外、実施例33Eからの生成物および3−ブロモピリジンを、実施例1Eの手順に従って処理した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、20:80、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(0.16g、収率57%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.04(m、2H)、2.56(m、1H)、3.00(m、2H)、3.22(m、2H)、3.55(m、1H)、3.60(d、J=12.5Hz、1H)、3.70(d、J=12.5Hz、1H)、3.55(m、1H)、3.70(m、1H)、7.04(ddd、J=8.8、3.0、1.3Hz、1H)、7.17(d、J=4.8Hz、1H)、7.24(m、5H)、7.80(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)、7.84(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z280(M+H)
実施例33G
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・トリス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例33Fからの生成物(150mg、0.54mmol)のメタノール(10mL)溶液を4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(0.205g、1.08mmol)および10%Pd/C(0.15g)で処理した。H(1気圧)下に60℃で20時間撹拌後、混合物を放冷して室温とし、珪藻土で濾過し、エタノールで洗浄した(10mLで2回)。濾液を減圧下に濃縮し、褐色残留物をイソプロパノール(10mL)から共沸した。得られた固体をイソプロパノール/酢酸イソプロピルから結晶化して、標題化合物を得た(35.0mg、収率9%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.10(m、2H)、2.35(m、1H)、2.40(s、9H)、3.20(m、1H)、3.46(m、1H)、3.70(dd、J=11.8、3.0Hz、1H)、3.85(m、1H)、4.08(m、1H)、4.46(dd、J=15.0、3.0Hz、1H)、4.00(m、2H)、4.20(m、1H)、4.95(m、1H)、7.24(d、J=7.8Hz、6H)、7.70(d、J=8.0Hz、6H)、7.84(dd、J=9.0、5.7Hz、1H)、8.00(ddd、J=9.3、3.3、1.2Hz、1H)、8.10(d、J=5.4Hz、1H)、8.30(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・3TsOH:C、54.45;H、5.57;N、5.95;実測値:C、54.10;H、5.79;N、5.58。
実施例35
(3aR,6aR)−5−(5−エチニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩・2塩酸塩
実施例35A
(3aR,6aR)−5−{5−[(トリメチルシリル)エチニル]−3−ピリジニル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例36Aの生成物(980mg、2.66mmol)を、PdCl(PhP)(93.4mg、0.133mmol)、ヨウ化第一銅(25.3mg、0.133mmol)およびトリエチルアミン(1.0g、9.9mmol)存在下に56〜60℃で1時間にわたり、エチニルトリメチルシラン(0.73mL、5.2mmol)の脱水DMF(15mL)溶液で処理した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:9)によって精製して、標題化合物を得た(550mg、収率55%)。MS(DCI/NH)m/z386(M+H)
実施例35B
(3aR,6aR)−5−(5−エチニル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例35Aの生成物(550mg、1.42mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を、室温で1時間、テトラブチルアンモニウムフルオリド(4mL、4mmol、1M テトラヒドロフラン溶液)で処理した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:4)によって精製して、標題化合物を得た(280mg、収率63%)。
実施例35C
(3aR,6aR)−5−(5−エチニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール塩酸塩・2塩酸塩
実施例35Bの生成物(280mg、0.89mmol)を実施例14Jの手順に従って処理して、標題化合物を得た(180mg、収率94%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.92(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.18(s、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.83(m、1H)、8.18(d、J=3Hz、1H)、8.25(s、1H);MS(DCI/NH)m/z214(M+H);元素分析計算値C1315・2HCl・0.25HO:C、53.64;H、5.80;N、14.14;実測値:C、53.53;H、6.06;N、14.36。
実施例36
(3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例36A
(3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hの生成物(910mg、4.3mmol)および3,5−ジブロモピリジン(1.0g、4.3mmol)を、実施例1Eの手順に従って処理して、標題化合物を得た(520mg、収率33%)。MS(DCI/NH)m/z370(M+H)
実施例36B
(3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例36Aの生成物(210mg、0.57mmol)を実施例14Jの手順に従って処理して、標題化合物を得た(169mg、(収率87%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.92(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、7.95(d、J=3Hz、1H)、8.18(d、J=3Hz、1H)、8.32(d、J=1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z270(M+H);元素分析計算値C1114BrN・2HCl:C、38.69;H、4.69;N、12.31;実測値:C、38.38;H、4.73;N、12.17。
実施例37
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ニコチノニトリル
実施例37A
3−ブロモ−5−シアノピリジン
オキシ塩化リン(5mL)を5−ブロモニコチンアミド(2g、10mmol;Avocado Research Chemicals, Ltd.)に加え、混合物を3時間緩やかに加熱還流した。混合物を放冷して室温とし、氷(100g)に投入し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた抽出液を水酸化アンモニウム水溶液および水の順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:1)によって精製して、標題化合物を得た(1.5g、収率82%)。MS(DCI/NH)m/z184(M+H)
実施例37B
(3aR,6aR)−5−(5−シアノ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hの生成物(1.7g、8mmol)および3−ブロモ−5−シアノピリジン(1.46g、8mmol、実施例37Aから)を、実施例1Eについて記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(600mg、収率24%)。MS(DCI/NH)m/z315(M+H)
実施例37C
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例37Bの生成物(300mg、0.95mmol)のエタノール(8mL)溶液を、4N HClの1,4−ジオキサン溶液(2mL、8mmol)で4時間処理した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール:NHOH(水溶液)、94:5:1)によって精製して、遊離塩基を得た(100mg、収率42%)。その遊離塩基を10%メタノール/ジエチルエーテル(35mL)に溶かし、フマル酸(65mg、0.56mmol)の10%メタノール/ジエチルエーテル(10mL)溶液で処理した。混合物を室温で16時間撹拌し、沈殿を濾過によって単離し、真空乾燥して標題化合物を得た(154mg、収率83%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.90(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、6.68(s、2H)、7.45(m、1H)、8.25(d、J=1.5Hz、1H)、8.35(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z214(M+H);元素分析計算値C1214・C:C、58.12;H、5.44;N、16.95;実測値:C、58.20;H、5.49;N、17.00。
実施例38
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例38A
2,2−ジメトキシエチルカルバミン酸ベンジル
クロルギ酸ベンジル(231.3g、1.3mol)を、アミノアセトアルデヒド・ジメチルアセタール(152.0g、1.3mol)のトルエン(750mL)溶液およびNaOH水溶液(72.8g、1.82mol;水375mL中)の混合物に10〜20℃でゆっくり加えた。添加完了後、混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を分液し、ブラインで洗浄し(100mLで2回)、濃縮して、標題化合物を油状物として得た(281.5g、収率90%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ3.33(t、J=6.0Hz、2H)、3.39(s、6H)、4.37(t、J=6.0Hz、1H)、5.11(s、2H)、7.30(m、5H);MS(DCI/NH)m/z257(M+NH、340(M+H)
実施例38B
アリル(2,2−ジメトキシエチル)カルバミン酸ベンジル
実施例38Aの生成物(281.0g、1.18mol)の脱水トルエン(1.0L)溶液を、粉末KOH(291.2g、5.20mol)およびトリエチルベンジルアンモニウムクロライド(4.4g、0.02mol)で処理した。臭化アリル(188.7g、1.56mol)のトルエン(300mL)溶液を20〜30℃で1時間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、水(300mL)を20〜30℃で20分間かけて加えた。分液を行い、水相をトルエンで抽出した(300mLで2回)。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し(100mLで2回)、脱水し(KCO)、濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を油状物として得た(315.6g、収率96%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.32(s、3H)3.37(m、5H)、3.97(d、J=5.4Hz、2H)、4.50〜4.40(m、1H)、5.15(m、4H)、5.75(m、1H)、7.23(m、5H);MS(DCI/NH)m/z297(M+NH、280(M+H)
実施例38C
アリル(2−オキソエチル)カルバミン酸ベンジル
実施例38Bの生成物(314.0g、1.125mol)を、室温でギ酸(88%、350mL)で処理し、15時間撹拌した。ほとんどのギ酸を40〜50℃での減圧下における濃縮によって除去した。残留物を酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。抽出液を合わせ、洗浄液のpHが6〜7になるまでブラインで洗浄した。有機相を濃縮して、標題化合物をやや黄色の油状物として得た(260.0g、収率99%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ3.20(m、1H)、3.97(m、2H)、4.10(m、1H)、5.10(m、4H)、5.75(m、1H)、7.45(m、5H)、9.50(d、J=6.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z234(M+H)
実施例38D
アリル[2−(ヒドロキシイミノ)エチル]カルバミン酸ベンジル
実施例38Cの生成物(260g、1.115mol)のアセトニトリル(1.5L)溶液を、N下に酢酸ナトリウム・3水和物(170.6g、4.41mol、蒸留水0.75L中)およびNHOH塩酸塩(98.0g、4.41mol)で処理した。混合物を室温で20時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した(750mLで2回)。合わせた有機相を、洗浄液のpHが7となるまでブラインで洗浄した。有機相を濃縮して、標題化合物を油状物として得た(271g、収率98%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.94(m、2H)、3.98(d、J=5.5Hz、1H)、4.17(d、J=4.4Hz、1H)、5.30(m、4H)、5.60(m、1H)、7.40(m、5H);MS(DCI/NH)m/z266M+NH、249(M+H)
実施例38E
(シス)−3−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例38Dの生成物(240g、0.97mol)のキシレン(1.0L)溶液をN下に10時間加熱還流した。得られた褐色溶液を冷却して10〜15℃とし、酢酸(1.0L)をN下に加えた。亜鉛粉末(100g、1.54mol)を徐々に加え、得られた灰色混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、水(1.0L)を濾液に加えた。濾液を10分間撹拌し、褐色有機層を分液した。水相をキシレンで十分に洗浄し(400mLで4回)、減圧下に濃縮して、容量を約200mLとした。その残留物を、飽和NaCO水溶液を注意深く加えることでpH9〜10の塩基性とした。沈殿した白色固体を濾過によって除去し、濾液をCHClで抽出した(600mLで3回)。合わせた有機相を飽和NaCO溶液で洗浄し(50mLで2回)、無水NaCOで脱水した。混合物を短い珪藻土カラムで濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物をやや黄色の油状物として得た(145g、収率60%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.40(m、1H)、3.30(m、2H)、3.80〜3.50(m、5H)、5.10(s、2H)、7.35(m、5H);MS(DCI/NH)m/z251(M+H)
実施例38F
(シス)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例38Eの生成物(7.0g、28mmol)のエタノール(50mL)溶液を、室温で5%NaOH(水溶液)溶液(10mL)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(10.9g、50mmol)で処理し、終夜撹拌した。ほとんどのエタノールを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(20mLで2回)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.5)によって精製して、標題化合物を得た(7.5g、収率77%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.50(brs、9H)、2.50(m、1H)、3.25(m、1H)、3.40(m、1H)、3.60(m、4H)、4.32(m、1H)、5.10(s、2H)、7.30(m、5H);MS(DCI/NH)m/z368(M+NH、351(M+H)
実施例38G
(シス)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例38Fの生成物(4.80g、13.7mmol)のCHCl(60mL)溶液をトリエチルアミン(2.77g、27.4mmol)で処理した。混合物を室温で5分間撹拌し、冷却して−10℃とし、メタンスルホニルクロライド(1.73g、15.1mmol)のCHCl(10mL)溶液を10分間かけて滴下した。得られた褐色溶液を室温で1時間撹拌し、水(10mL)で反応停止した。分液を行い、水相をCHClで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(20mLで2回)、NaSOで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して標題化合物を暗褐色油状物として得た(4.38g、収率75%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.48(s、9H)、2.80(m、1H)、3.08(s、3H)、3.30(m、1H)、3.42(m、1H)、3.70(m、2H)、4.20(m、1H)、4.40(m、2H)、5.10(s、2H)、7.30(m、5H);MS(DCI/NH)m/z446(M+NH、429(M+H)
実施例38H
(シス)−3−アミノ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例38Gの生成物(4.30g、10.0mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を室温で1時間かけて加えた。混合物を濃縮して、標題化合物を暗褐色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.05(m、1H)、3.15(s、3H)、3.44(m、1H)、3.85〜3.62(m、3H)、3.70(m、2H)、4.05(m、1H)、4.46(m、2H)、5.15(s、2H)、7.36(m、5H);MS(DCI/NH)m/z346(M+NH、329(M+H)
実施例38I
(シス)−6−tert−ブチル3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,6−ジカルボン酸3−ベンジル
実施例38Hの生成物のエタノール(25mL)溶液を、5%NaOH水溶液(約25mL、pH>10)により60℃で10時間処理した。混合物を放冷して室温とし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.40g、11mmol)で処理した。室温で終夜撹拌後、揮発分を減圧下に除去し、水系残留物をCHClで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(20mLで2回)、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5:1、R0.5)によって精製して、標題化合物を得た(3.2g、段階38Hおよび38Iで96%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.46(s、9H)、3.10(m、2H)、3.25(m、1H)、3.46(m、1H)、3.90(d、J=11.9Hz、1H)、4.05(m、2H)、4.68(dd、J=6.3、4.4Hz、1H)、5.20(s、2H)、7.36(m、5H);MS(DCI/NH)m/z350(M+NH、333(M+H)
実施例38J
(シス)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例38Iの生成物(2.3g、6.92mmol)のメタノール(30mL)溶液を10%パラジウム/炭素(0.23g)で処理し、H(1気圧)下に室温で10時間撹拌した。触媒を珪藻土での濾過によって除去し、濾液を濃縮して標題化合物を黄色油状物として得た(1.27g、収率92%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.47(dd、J=12.9、3.7Hz、1H)、2.64(dd、J=12.2、5.7Hz、1H)、2.95(m、1H)、3.05(d、J=12.2Hz、1H)、3.24(d、J=12.5Hz、1H)、3.46(m、1H)、3.95(m、1H)、4.64(dd、J=6.1、3.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z216(M+NH、199(M+H)
実施例38K
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例38Jの生成物(150mg、0.75mmol)および3−ブロモピリジンを、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(110mg、収率53%)。それをそれ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.50(s、9H)、2.88(m、1H)、3.00(dd、J=10.2、6.5Hz、1H)、3.25(m、1H)、3.60(m、1H)、3.82(d、J=10.2Hz、1H)、3.97(m、1H)、4.08(m、1H)、4.84(dd、J=6.8、4.1Hz、1H)、7.30(m、2H)、7.82(m、1H)、8.10(m、1H);MS(DCI/NH)m/z293(M+NH、276(M+H)
実施例38L
(シス)−3−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例38Kの生成物(100mg、0.36mmol)のエタノール(10mL)溶液を、80℃で4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(144mg、0.76mmol)によって処理し、6時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を温メチルtert−ブチルエーテル(20mL)で希釈し、室温で10時間撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(140mg、収率86%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.40(s、6H)、3.28(dd、J=10.9、6.4Hz、1H)、3.40(dd、J=12.9、5.5Hz、1H)、3.60(m、1H)、3.78(dd、J=11.1、5.0Hz、1H)、4.04(d、J=10.8Hz、1H)、4.28(d、J=12.9Hz、1H)、4.30(m、1H)、5.14(dd、J=7.1、5.4Hz、1H)、7.24(d、J=7.8Hz、4H)、7.68(d、J=8.1Hz、4H)、7.88(dd、J=8.8、5.4Hz、1H)、8.02(ddd、J=9.1、2.7、1.3Hz、1H)、8.20(d、J=5.4Hz、1H)、8.34(d、J=3.0Hz、1H);m/z176(M+H);元素分析計算値C1013・2.4TsOH・HO:C、53.07;H、5.68;N、6.93;実測値:C、52.99;H、5.23;N、6.62。
348896実施例39
(シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン・2塩酸塩
実施例39A
3−アミノ−4−メチルピリジン
2−クロロ−3−ニトロ−4−メチルピリジン(4.0g、23.2mmol)のメタノール溶液を10%パラジウム/炭素(2g)および無水酢酸ナトリウム(2.14g、26mmol)で処理し、H(4気圧)下に室温で45分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(2.5g、収率100%)。MS(DCI/NH)m/z109(M+H)
実施例39B
4−メチル−3−ピリジニルカルバミン酸tert−ブチル
実施例39Aの生成物(300mg、2.8mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を室温で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5.5mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)で処理し、次にジ−tert−ブチルジカーボネート(605mg、2.8mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)と水(20mL)の間で分配した。有機層を分液し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、3:7)によって精製して、標題化合物を得た(400mg、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z209(M+H)
実施例39C
2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例39Bの生成物(900mg、4.32mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を冷却して−40℃とし、−40℃でn−ブチルリチウム(5.4mL、1.6Mヘキサン溶液、8.6mmol)によって処理した。混合物を2時間かけて昇温させて室温とし、N,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)を加えた。反応混合物を0.5時間撹拌し、水(20mL)に投入し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:4)によって精製して、標題化合物を得た(600mg、収率60%)。MS(DCI/NH)m/z237(M+H)
実施例39D
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例39Cの生成物(1.5g、6.4mmol)およびトリエチルアミン(1.6g、15.8mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液をメタンスルホニルクロライド(0.54mL、7mmol)で処理した。室温で18時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:4)によって精製して、標題化合物を得た(1.05g、収率79%)。MS(DCI/NH)m/z219(M+H)
実施例39E
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例39Dの生成物(360mg、1.65mmol)のメタノール(10mL)溶液を10%パラジウム/炭素(750mg)で処理し、H(4気圧)下に3日間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(240mg、収率64%)。MS(DCI/NH)m/z227(M+H)
実施例39F
6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例39Eの生成物(226mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジン(158mg、1.0mmol)を、実施例1Eに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(60mg、収率20%)。MS(DCI/NH)m/z304(M+H)
実施例39G
(シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン・2塩酸塩
実施例39Fの生成物(60mg、0.19mmol)を実施例14Jの手順に従って処理して、標題化合物を得た(37mg、収率71%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ1.70(m、1H)、2.0(m、2H)、2.3(m、1H)、2、65(m、1H)、3.1〜4.0(m、7H)、7.85(dd、J=9、6Hz1H)、8.18(dd、J=9、3Hz1H)、8.42(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z204(M+H);元素分析計算値C1217・2HCl:C、52.12;H、6.87;N、15.20;実測値:C、51.87;H、6.88;N、15.04。
実施例40
(シス)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例40A
(シス)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例38Iの生成物(1.0g、6.92mmol)のCHCl(5mL)溶液を室温で1時間にわたり、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。混合物を濃縮し、残留物をCHCl(50mL)で希釈した。褐色クロロホルム溶液を飽和NaHCO水溶液(20mLで2回、pH=8〜9)およびブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を濃縮して標題化合物を褐色油状物として得た(0.64g、収率97%)。それを精製せずに次の段階で用いた。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.30〜3.16(m、3H)、3.36(m、1H)、3.80(m、3H)、4.45(dd、J=6.4Hz、4.8Hz、1H)、5.16(s、2H)、7.36(m、5H);MS(DCI/NH)m/z250(M+NH、233(M+H)
実施例40B
(シス)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例40Aの生成物(230mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(130mg、収率42%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.24(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.65(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、4.08〜3.92(m、3H)、4.70(m、1H)、5.10(m、2H)、6.90(m、1H)、7.24(m、3H)、7.35(m、2H)、7.73(d、J=2.7Hz、1H)、7.86(d、J=4.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z310(M+H)
実施例40C
6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例40Bの生成物(120mg、0.39mmol)のMeOH(10mL)溶液を10%パラジウム/炭素(120mg)で処理し、H(1気圧)下に室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を褐色油状物として得た(65mg、収率94%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.55(dd、J=12.9、3.4Hz、1H)、2.72(dd、J=12.6、6.5Hz、1H)、3.20(m、2H)、3.63(dd、J=7.5、3.4Hz、1H)、3.90(t、J=7.8Hz、1H)、4.65(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.88(ddd、J=8.5、3.1、1.4Hz、1H)、7.18(dd、J=8.4、4.8Hz、1H)、7.73(d、J=3.0Hz、1H)、7.83(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)m/z176(M+H)
実施例40D
(シス)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例40Cの生成物(65mg、0.37mmol)をフマル酸(46.4mg、0.4mmol)のメタノール/酢酸イソプロピル(体積比1:10、20mL)溶液で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾取し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(47mg、収率44%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.18(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.46(m、1H)、3.75(m、3H)、4.04(t、J=7.5Hz、1H)、4.90(m、1H)、6.58(s、2H)、7.04(ddd、J=8.2、2.7、1.3Hz、1H)、7.27(dd、J=8.2、4.8Hz、1H)、7.87(d、2.7Hz、1H)、7.95(dd、J=4.8、1.1Hz、1H);m/z176(M+H);元素分析計算値C1013・1.25C・0.6HO:C、54.41;H、5.84;N、12.69;実測値:C、54.96;H、5.50;N、12.10。
実施例41
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例41A
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例38Jの生成物(150mg、0.75mmol)および5−ブロモ−2−クロロピリジンを、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、50:50、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(150mg、収率48%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.48(s、9H)、2.90(dd、J=10.6、4.1Hz、1H)、3.00(dd、J=10.2、6.4Hz、1H)、3.27(m、2H)、3.60(m、1H)、3.77(d、J=10.2Hz、1H)、3.92(m、1H)、4.08(m、1H)、7.26(d、J=1.7Hz、2H)、7.85(t、J=1.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z329(M+2+NH、327(M+NH
実施例41B
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例41Aの生成物(150mg、0.48mmol)のCHCl(5mL)溶液を室温でトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、褐色残留物を5%NaOHで中和してpH=9とした。混合物をCHClで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機相を濃縮して、標題化合物を褐色油状物として得た(90mg、収率90%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.95(dd、J=10.1、5.1Hz、1H)、3.05(dd、J=10.2、6.8Hz、1H)、3.27(m、2H)、3.40(m、1H)、3.75(d、J=10.2Hz、1H)、3.87(t、J=8.1Hz、1H)、4.58(dd、J=6.8、4.7Hz、1H)、7.26(d、J=1.7Hz、2H)、7.87(t、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z229(M+2+NH、227(M+NH
実施例41C
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例41Bの生成物(90mg、0.43mmol)を、実施例40Dに記載の手順に従ってフマル酸(53.0mg、0.47mmol)で処理して、標題化合物を得た(100.2mg、収率73%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.05(dd、J=10.1、5.1Hz、1H)、3.15(dd、J=12.2、5.1Hz、1H)、3.50(m、1H)、3.75(dd、J=9.9、5.8Hz、1H)、3.90(d、J=10.5Hz、1H)、4.16(d、J=12.2Hz、1H)、4.46(dd、J=11.2、8.5Hz、1H)、5.00(dd、J=6.1、5.7Hz、1H)、6.68(s、2H)、7.34(d、J=8.8Hz、1H)、7.38(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、7.96(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z229(M+2+NH、227(M+NH;元素分析計算値C1012ClN・0.5C・0.5HO:C、52.09;H、5.46;N、15.18;実測値:C、50.31.;H、4.920;N、14.41。
実施例42
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例42A
(シス)−3−(ベンジルアミノ)−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
ベンジルアミン(17.8g、0.166mol)および実施例33Aの生成物(41.0g、0.151mol)の酢酸(27.3g、0.454mol)およびCHCl(600mL)混合液溶液に、固体NaBHCN(96.2g、0.454mol)を少量ずつ30分間かけて加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。水(200mL)を加え、有機相を分液し、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して油状物(40g)を得た。得られた油状物をテトラヒドロフラン(300mL)に溶かし、0℃にてLiAlH(1M THF溶液121mL、121mmol)で処理した。混合物を昇温させて室温とし、2時間撹拌してから、過剰のNaSO・10HOを注意深く加えることで反応停止した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を油状物として得た(28.2g、収率58%)。それをそれ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。MS(DCI/NH)m/z321(M+H)
実施例42B
(シス)−3−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例42Aの生成物(28.2g、0.088mol)のエタノール(400mL)溶液を10%パラジウム/炭素(2g)で処理し、混合物をH下に50℃で4時間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(18.0g、89%)。MS(DCI/NH)m/z231(M+H)
実施例42C
(シス)−8−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例42Bの生成物(11.2g、48.7mmol)のトリエチルアミン(14.8g、146mmol)およびCHCl(500mL)溶液を2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(23.6g、107mmol)で処理し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をエタノール(150mL)に取り、炭酸カリウム(7.4g、53.6mmol)で処理した。室温で40時間撹拌後、固体を濾去し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た(6.1g、収率30%)。MS(DCI/NH)m/z415(M+NH
実施例42D
(シス)−8−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例42Cの生成物(1.25g、3.2mmol)のCHCl(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(20mL)で処理し、溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を5%NaOH(10mL)に取り、CHClで十分に抽出した(10mLで10回)。合わせた有機相を減圧下に濃縮した。残留物をCHCl(20mL)に溶かし、0℃にてトリエチルアミン(0.26g、2.6mmol)およびクロルギ酸ベンジル(0.41g、2.4mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、1N HCl(10mL)および飽和NaHCO(10mL)の順で洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(0.71g、収率83%)。MS(DCI/NH)m/z449(M+NH
実施例42E
(シス)−8−(tert−ブトキシカルボニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例42Dの生成物(3.1g、7.2mmol)のDMF(25mL)溶液を、KCO(2.98g、21.6mmol)およびチオフェノール(0.95g、8.6mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。混合物をさらに、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.14g、14.4mmol)で処理し、さらに室温で4時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl、3:97)によって精製して、標題化合物を得た(1.45g、収率58%)。MS(DCI/NH)m/z347(M+H)
実施例42F
(シス)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル
実施例42Eの生成物(190mg、0.50mmol)のメタノール(10mL)溶液を10%パラジウム/炭素で処理し、混合物をH(1気圧)下に40〜45℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た(60mg、収率60%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例42G
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル
実施例42Fの生成物(0.32g、1.50mmol)のトルエン(15mL)溶液を2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.319g、1.70mmol)、Pd(dba)(0.22g、0.03mmol)、BINAP(0.038g、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.29g、3.0mmol)で処理し、反応液を80℃で6時間加熱した。反応混合物をジエチルエーテル(150mL)に投入し、ブラインで洗浄し(100mL)、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、3%MeOH/CHCl)によって精製して、黄色油状物を得た(0.257g、53%)。MS(DCI/NH)m/z324(M+H)
実施例42H
(シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例42Gの生成物(0.25g、0.8mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%メタノール/CHCl/1%NHOH)によって精製して、黄色油状物(0.185g)を収率83%で得た。ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)を形成して、黄色泡状物/油状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ1.88〜1.98(m、1H)、2.04〜2.19(m、1H)、2.83〜2.96(m、1H)、3.21〜3.48(m、4H)、3.76〜3.87(m、2H)、4.25〜4.33(m、1H)、7.18〜7.29(m、2H)、7.86(d、J=3.0MHz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H);元素分析計算値C1114Cl・1.2TsOH・1.2IPA:C、55.18;H、6.49;N、7.60;実測値:C、55.07;H、6.16;N、7.23。
実施例43
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例43A
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩
実施例29Aの生成物(260mg、0.81mmol)のアセトニトリル(8mL)溶液を0〜5℃とし、それを予め0〜5℃に冷却しておいたN−ブロモコハク酸イミド(215mg、1.2mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液で処理した。混合物を1時間かけて昇温させて室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、ジエチルエーテル:ヘキサン3:7)によって精製して、標題化合物を得た(200mg、収率63%)。MS(DCI/NH)m/z398(M+H)
実施例43B
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩
実施例43Aの生成物(200mg、0.5mmol)を実施例14Jに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(142.5mg、収率78%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.92(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、6.95(d、J=3Hz、1H)、7.55(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z300(M+H);元素分析計算値C1216OBr・1.75HCl:C、39.77;H、4.90;N、11.60;実測値:C、39.93;H、5.01;N、11.64。
実施例44
(シス)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例44A
(シス)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例42Cの生成物(2.5g、6.3mmol)のDMF(50mL)溶液をKCO(2.62g、18.9mmol)およびチオフェノール(0.84g、7.6mmol)で処理し、混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(100mL)に投入し、ブラインで洗浄した(50mLで4回)。有機相を脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl:NHOH、5:94:1)によって精製して、標題化合物を得た(0.40g、収率30%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例44B
(シス)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例44Aの生成物(0.090g、0.40mmol)のトルエン(14mL)溶液を、3−ブロモピリジン(0.074g、0.50mmol)、Pd(dba)(8.0mg、0.008mmol)、BINAP(11mg、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.70g、0.7mmol)で処理し、80℃で12時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、黄色油状物を得た(99%、0.156g)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例44C
(シス)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例44Bの生成物(0.15g、0.5mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%メタノール/CHCl/1%NHOH)によって精製して、黄色油状物(0.09g)を収率99%で得た。ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)を形成して、白色固体を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ2.0〜2.10(m、1H)、2.25〜2.35(m、1H)、2.93〜3.07(m、1H)、3.19〜3.30(m、1H)、3.38(dd、J=3.0、15.0Hz、1H)、3.53〜3.67(m、1H)、3.73(dd、J=3.0、15.0Hz、1H)、3.94(dd、J=3.0、10.0Hz、1H)、4.04(m、1H)、4.60(dt、J=2.0、5.0Hz、1H)、7.71〜7.85(m、2H)、8.14(d、J=3.0Hz、1H)、8.18(d、J=9.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C2531・2.0EtOH:C、55.66;H、6.93;N、6.71;実測値:C、55.43;H、6.76;N、6.39。
実施例45
(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例45A
(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例44Aの生成物(0.391g、1.8mmol)のトルエン(50mL)溶液を2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.388g、2.0mmol)、Pd(dba)(0.34g、0.04mmol)、BINAP(0.046g、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.30g、3.10mmol)で処理し、80℃で6時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、ジエチルエーテル(125mL)に投入し、ブラインで洗浄し(100mL)、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、黄色油状物を得た(37%、0.215g)。MS(DCI/NH)m/z324(M+H)
実施例45B
(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例45Aの生成物(0.215g、0.7mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(20mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%メタノール/CHCl/1%NHOH)によって精製して、黄色油状物(0.100g)を収率67%で得た。ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)を形成して、黄色泡状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ1.81〜1.98(m、1H)、2.09〜2.23(m、1H)、2.67〜2.80(m、2H)、3.04(dd、J=3.0、15.0Hz、1H)、3.17〜3.27(m、1H)、3.34〜3.42(m、1H)、3.68(dd、J=2.0、9.0Hz、1H)、3.72〜3.84(m、1H)、4.07〜4.15(m、1H)、7.05(dd、J=3.0、12.0Hz、1H)、7.22(d、J=15.0Hz、1H)、7.68(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H);元素分析計算値C2530Cl:C、52.85;H、5.32;N、7.40;実測値:C、52.47;H、5.38;N、7.61。
実施例46
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例46A
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例40Aの生成物(0.8g、3.4mmol)および2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.98g、5.1mmol)を、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、60:40、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(0.59g、収率51%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.24(dd、J=12.9、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.65(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、4.08〜3.92(m、3H)、4.70(dd、J=5.7、3.7Hz、1H)、5.10(m、2H)、6.90(dd、J=8.5、3.1Hz、1H)、7.20(d、J=8.8Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.54(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z346(M+2+H)、344(M+H)
実施例46B
6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例46Aの生成物(250mg、0.73mmol)を室温でトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、50時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール:NH・HO、90:10:1、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(140mg、収率86%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.54(dd、J=12.8、3.4Hz、1H)、2.74(dd、J=12.2、6.1Hz、1H)、3.16(m、1H)、3.18(d、J=12.2Hz、1H)、3.26(d、J=12.9Hz、1H)、3.62(dd、J=7.7、3.3Hz、1H)、3.92(t、J=7.8Hz、1H)、4.65(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.90(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.20(d、J=8.1Hz、1H)、7.25(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H)
実施例46C
(シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例46Bの生成物(130mg、0.62mmol)を、実施例40Dに記載の手順に従ってフマル酸(78.4mg、0.70mmol)で処理して、標題化合物を得た(195mg、収率99%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.15(dd、J=12.9、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.40(m、1H)、3.45(m、1H)、3.76(m、3H)、4.04(t、J=7.8Hz、1H)、4.88(m、1H)、6.68(s、1H)、7.20(dd、J=8.5、3.1Hz、1H)、7.28(d、J=8.5Hz、1H)、7.65(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H);元素分析計算値C1012ClN・1.0C:C、51.62;H、4.95;N、12.90;実測値:C、51.40;H、4.84;N、12.65。
実施例47
(1S,6R)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ジフマル酸塩
実施例47A
(1S,6R)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Fの生成物(212mg、1.0mmol)および5−ブロモ−2−クロロピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、60:40、R0.45)によって精製して、標題化合物を得た(220mg、収率68%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.30(s、5H)、1.45(s、4H)、1.90(m、1H)、2.10(m、1H)、2.94(m、1H)、3.30〜3.50(m、1H)、3.68〜3.88(m、4H)、4.10〜4.30(m、2H)、6.96(m、1H)、7.20(m、1H)、7.58(d、J=3.1Hz);MS(DCI/NH)m/z326(M+2+NH、324(M+NH
実施例47B
(1S,6R)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・ジフマル酸塩
実施例47Aの生成物(210mg、0.65mmol)のCHCl(2mL)溶液を室温にてトリフルオロ酢酸(2mL)で1時間処理した。混合物を濃縮し、褐色残留物を5%NaOHで中和してpH=9とした。混合物をCHClで抽出した(50mLで3回)。抽出液を合わせ、濃縮した。残留物を実施例40Dに記載の手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(210mg、収率72%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.08(m、1H)、2.30(m、1H)、2.85(m、1H)、3.15(m、1H)、3.30(m、1H)、3.50〜3.68(m、2H)、3.80(dd、J=7.5、1.7Hz、1H)、3.88(t、J=7.5Hz、1H)、4.38(dt、J=7.8、2.4Hz、1H)、6.70(s、4H)、7.14(dd、J=8.8Hz、1H)、7.28(d、J=8.8Hz)、7.74(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z226(M+2+NH、224(M+NH;元素分析計算値C1114ClN・2.2C・1.1HO:C、47.67;H、5.05;N、8.42;実測値:C、47.81;H、4.35;N、8.06。
実施例48
(1R,6S)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例48A
(1R,6S)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Cの生成物(0.310g、1.50mmol)のトルエン(15mL)溶液を2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.308g、1.60mmol)、Pd(dba)(0.28g、0.03mmol)、BINAP(0.038g、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.246g、2.60mmol)で処理し、80℃で4時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、3%MeOH/CHCl)によって精製して、黄色油状物を得た(69%、0.382g)。MS(DCI/NH)m/z368(M+H)
実施例48B
(1R,6S)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例48Aからの生成物(0.33g、1.0mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%NHOH水溶液のメタノール溶液で中和した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl:NHOH、10:89:1)によって精製して、無色油状物(0.119g)を収率53%で得た。フマル酸塩を形成して、白色泡状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ1.98〜2.11(m、1H)、2.25〜2.38(m、1H)、2.81〜2.93(m、1H)、3.12〜3.23(m、1H)、3.27〜3.35(m、1H)、3.53〜3.67(m、2H)、3.76〜3.89(m、2H)、4.35(dt、J=2.0、10.0Hz、1H)、7.11(dd、J=3.0、12.0Hz、1H)、7.27(d、J=12.0Hz、1H)、7.32(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H);元素分析計算値C1114Cl・1.2C:C、52.28;H、5.22;N、11.58;実測値:C、52.08;H、5.25;N、11.51。
実施例49
(1R,6S)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例49A
(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Bの生成物を実施例42D、42Eおよび42Fの手順に従って処理して、標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例49B
(1R,6S)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル
実施例49Aの生成物(0.265g、1.30mmol)のトルエン(13mL)溶液を2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.263g、1.40mmol)、Pd(dba)(0.0.24g、0.03mmol)、BINAP(0.032g、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.204g、2.10mmol)で処理し、80℃で16時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、3%MeOH/CHCl)によって精製して、無色油状物を得た(36%、0.182g)。MS(DCI/NH)m/z368(M+H)
実施例49C
(1R,6S)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例49Bの生成物(0.182g、0.60mmol)の塩化メチレン(7.5mL)溶液をトリフルオロ酢酸(7.5mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%NHOH水溶液のメタノール溶液で中和した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl:NHOH、10:89:1)によって精製して、無色油状物(0.112g)を収率84%で得た。フマル酸塩を形成して、白色固体を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ1.97〜2.09(m、1H)、2.15〜2.30(m、1H)、3.09〜3.23(m、1H)、3.25〜3.47(m、1H)、3.51(dd、J=3.0、15.0Hz、1H)、3.81〜3.98(m、3H)、4.12〜4.22(m、1H)、4.70(dt、J=3.0、9.0Hz、1H)、7.30(d、J=3.0、12.0Hz、1H)、7.38(dd、J=3.0、9.0Hz、1H)、7.98(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H);元素分析計算値C1114Cl・1.1C・1.0IPA:C、54.03;H、6.31;N、9.27;実測値:C、54.36;H、5.82;N、9.19。
実施例50
5−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例50A
(1R,6S)−8−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Cからの生成物(0.726g、3.40mmol)のトルエン(34mL)溶液を3−シアノ−5−ブロモピリジン(0.748g、4.10mmol)、Pd(dba)(0.0.63g、0.10mmol)、BINAP(0.086g、0.010mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.56g、5.8mmol)で処理し、80℃で16時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、黄色油状物を得た(21%、0.231g)。MS(DCI/NH)m/z315(M+H)
実施例50B
5−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例50Aの生成物(0.212g、0.70mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%NHOH水溶液のメタノール溶液で中和した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl:NHOH、10:89:1)によって精製して、無色油状物(0.062g)を収率41%で得た。フマル酸塩を形成して、白色泡状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ1.98〜2.11(m、1H)、2.25〜2.39(m、1H)、2.85〜2.97(m、1H)、3.13〜3.22(m、1H)、3.35(d、J=2.0Hz、1H)、3.53〜3.62(m、1H)、3.68(dd、J=2.0、10.0Hz、1H)、3.75(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、3.94(t、J=9.0Hz、1H)、4.45(dt、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.42(dd、J=2.0、6.0Hz、1H)、8.18(d、J=3.0Hz、1H)、8.31(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z215(M+H);元素分析計算値C1618・0.30C:0.35CHO:C、56.01;H、5.52;N、14.89;実測値:C、55.93;H、5.37;N、14.61。
実施例51
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例51A
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−シアノ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例37Bの生成物(380mg、1.2mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を0〜5℃で、予め冷却して0〜5℃としておいたN−ブロモコハク酸イミド(215mg、1.2mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液で処理した。混合物を30分間かけて昇温させて室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン1:4)によって精製して、標題化合物を得た(250mg、収率53%)。MS(DCI/NH)m/z393(M+H)
実施例51B
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例51Aの生成物(250mg、0.63mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液を、室温でトリフルオロ酢酸(2mL)によって2時間処理した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール:NHOH(水溶液)、94:5:1)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(180mg、収率90%)。遊離塩基を実施例37Cに記載の手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(242mg、収率96%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.85(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、6.65(s、2H)、7.50(d、J=3Hz、1H)、8.05(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z294(M+H);元素分析計算値C1213BrN・C:C、46.91;H、4.15;N、13.68;実測値:C、46.83;H、3.97;N、13.82。
実施例52
(1R,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例52A
(シス)−2,2−ジメチルヘキサヒドロピロロ[3,4−d][1,3]オキサジン−6(4H)−カルボン酸ベンジル・(R)−マンデル酸塩
実施例38Eの生成物(140g、0.56mol)の脱水アセトン(150mL)溶液を室温にて2−メトキシプロペン(55mL、0.57mol)で終夜処理した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を脱水アセトン(750mL)に溶かした。(R)−マンデル酸(85g、0.56mol)を加え、褐色溶液を室温で48時間撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、真空乾燥して、標題化合物を白色固体として得た(57.0g、収率23%)。H NMR(MeOH−D、300MHz)標題化合物と加水分解化合物である(R)−マンデル酸(シス)−3−アミノ−4−ヒドロキシメチル−N−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジニルの混合物δ1.20〜1.40(m、3H)、2.09(s、3H)、3.30(m、1H)、3.48〜3.75(m、6H)、4.20(m、1H)、5.10(m、3H)、7.25〜7.52(m、10H);MS(DCI/NH)m/z291(M+H)(実施例52Aの生成物のもの);251(M+H)(実施例52Aの加水分解生成物のもの)。
実施例52B
(3S,4S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例52Aの生成物(56g、127mmol)のエタノール(50mL)溶液を室温にて5%HSO水溶液(100mL)で処理し、16時間撹拌した。混合物を20%NaOH水溶液(50mL)でpH約10の塩基性とし、混合物を10〜20℃にてジ−t−ブチルジカーボネート(41.5g、190mmol)のエタノール(50mL)溶液で処理した。室温で4時間撹拌後、エタノールを減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(100mLで2回)、濃縮して、標題化合物を得た(43.7g、収率98%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.50(m、1H)、3.25(m、1H)、3.40(m、1H)、3.50〜3.75(m、4H)、4.20(m、1H)、5.10(s、2H)、7.35(m、5H);MS(DCI/NH)m/z368(M+NH、351(M+H)。標題化合物のエナンチオ純度を、HPLC(HPLC条件:キラルセル(Chiracel)ADカラム;エタノール/ヘキサン=20/80、流量1.0nL/分;UV215nm;移動性が高い方の異性体としての標題化合物の保持時間:10.8分;移動性が低い方の異性体の保持時間:13.9分;参考文献JP2000026408)によって≧99%eeと決定した。
実施例52C
(3S,4S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例52Bの生成物(43.7g、125mmol)およびトリエチルアミン(25.2g、250mmol)のCHCl(600mL)に、−10℃で1時間かけてメタンスルホニルクロライド(12.6mL、163mmol)を加えた。溶液を1時間かけて昇温させて室温とし、水(100mL)で反応停止した。分液を行い、水相をCHClで抽出した(400mLで2回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(100mLで2回)、NaSOで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して標題化合物を褐色暗褐色油状物として得た(52.0g、収率97%)。H NMR(CDCl、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.80(m、1H)、3.08(s、3H)、3.40(m、2H)、3.70(m、2H)、4.10(m、1H)、4.40(m、2H)、4.75(m、1H)、5.16(s、2H)、7.30m、5H);MS(DCI/NH)m/z446(M+NH、429(M+H)
実施例52D
(1S,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Cの生成物(43.7g、125mmol)のCHCl(150mL)溶液を室温にてトリフルオロ酢酸(50mL)で処理し、1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をエタノール(250mL)に溶かし、10%NaOH水溶液でpH約10の塩基性とした。混合物を昇温させて60℃とし、10時間経過させた。反応液を放冷して室温とし、減圧下に濃縮して、ほとんどのエタノールを除去した。残留物をCHClで抽出し(500mLで2回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(50mLで3回)、短い珪藻土カラムに通した。濾液を濃縮して、標題化合物を黄色油状物として得た(28.0g、97%)。それを次の段階でそれ以上精製せずに用いた。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.30〜3.16(m、3H)、3.36(m、1H)、3.82(m、3H)、4.55(m、1H)、5.20(s、2H)、7.36(m、5H);MS(DCI/NH)m/z250(M+NH、233(M+H)
実施例52E
(1S,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(230mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール、95:5、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(190mg、収率61%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.24(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.64(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.92〜4.08(m、3H)、4.70(m、1H)、5.10(m、2H)、6.90(m、1H)、7.24(m、3H)、7.35(m、2H)、7.73(d、J=2.7Hz、1H)、7.86(d、J=4.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z310(M+H)
実施例52F
(1R,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例40Cに記載の手順に従って、実施例52Eの生成物(190mg、0.61mmol)のメタノール(10mL)溶液を、H下に10%パラジウム/炭素(100mg)で処理した。標題化合物を黄色油状物として得た(100mg、収率94%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.53(dd、J=12.5、3.4Hz、1H)、2.72(dd、J=12.5、6.4Hz、1H)、3.20(m、2H)、3.63(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.90(t、J=7.8Hz、1H)、4.65(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.88(ddd、J=8.4、3.0、1.3Hz、1H)、7.18(dd、J=8.5、4.8Hz、1H)、7.73(d、3.1Hz、1H)、7.83(dd、4.7、1.4Hz、1H)m/z176(M+H)
実施例52G
(1R,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例52Fの生成物(100mg、0.57mmol)を、実施例40Dの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を白色固体として得た(120mg、収率73%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.18(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.46(m、1H)、3.75(m、3H)、4.04(t、J=7.8Hz、1H)、4.90(m、1H)、6.58(s、2H)、7.04(ddd、J=8.2、2.7、1.3Hz、1H)、7.27(dd、J=8.2、4.8Hz、1H)、7.87(d、2.7Hz、1H)、7.95(dd、J=4.8、1.1Hz、1H);m/z176(M+H);元素分析計算値C1114ClN・1.25C・0.3HO:C、55.31;H、5.76;実測値:C、54.97;H、5.47。
実施例53
(1R,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例53A
(1S,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(230mg、1.0mmol)および3,5−ジブロモピリジンを、実施例1Eに記載の方法に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(180mg、収率47%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.5、4.0Hz、1H)、3.30(m、2H)、3.40(m、1H)、3.64(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.95〜4.10(m、3H)、4.75(m、1H)、5.15(m、2H)、7.05(t、J=2.1Hz、1H)、7.24(m、3H)、7.35(m、2H)、7.70(d、J=2.3Hz、1H)、7.93(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z390(M+2+H)、388(M+H)
実施例53B
(1R,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例53Aの生成物(180mg、0.46mmol)を、実施例46Bに記載の手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール:NHOH、90:10:1、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(80mg、収率69%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.94(dd、J=12.4、3.3Hz、1H)、3.12(dd、J=12.2、6.8Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.52(d、J=12.2Hz、1H)、3.56(d、J=12.5Hz、1H)、3.74(dd、J=8.2、3.4Hz、1H)、4.00(t、J=8.1Hz、1H)、4.88(m、1H)、7.15(t、J=1.7Hz、1H)、7.78(d、J=2.3Hz、1H)、7.96(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z256(M+2+H)、254(M+H)
実施例53C
(1R,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例53Bの生成物(100mg、0.57mmol)を、実施例40Dに記載の手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を白色固体として得た(100mg、収率48%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.15(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.45(m、1H)、3.67(d、J=11.5Hz、1H)、3.75(m、2H)、4.06(t、J=8.1Hz、1H)、4.94(m、1H)、6.30(s、2H)、7.22(t、J=2.3Hz、1H)、7.84(d、J=2.3Hz、1H)、8.04(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z256(M+2+H)、254(M+H);元素分析計算値C1012BrN・1.0C:C、45.42;H、4.36;N、11.35;実測値:C、45.50;H、4.34;N、10.22。
実施例54
(1S,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例54A
(シス)−2,2−ジメチルヘキサヒドロピロロ[3,4−d][1,3]オキサジン−6(4H)−カルボン酸ベンジル・(S)−マンデル酸塩
実施例38Eの生成物(110g、0.44mol)の脱水アセトン(100mL)溶液を、実施例52Aの手順に従って2−メトキシプロペンおよび(S)−マンデル酸で処理した。標題化合物を白色固体として得た(48.0g、収率25%)。H NMR(MeOH−D、300MHz)標題化合物と加水分解化合物である(S)−マンデル酸(シス)−3−アミノ−4−ヒドロキシメチル−N−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジニルの混合物δ1.20(s、2H)、1.40(s、2H)、2.09(s、2H)、3.30〜3.75(m、7H)、4.10(m、1H)、5.00(s、1H)、5.10(m、2H)、7.25〜7.52(m、10H);MS(DCI/NH)m/z291(M+H)(実施例54Aの生成物のもの);251(M+H)(実施例54Aの加水分解生成物のもの)。
実施例54B
(3R,4R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例54Aの生成物(6.2g、14mmol)を5%HSO水溶液で2時間処理し、20%NaOH水溶液で中和し、実施例52Bに記載の手順に従ってジ−tert−ブチルジカーボネートで処理した。標題化合物をやや黄色の油状物として得た(4.4g、収率90%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.50(m、1H)、3.25(m、1H)、3.40(m、1H)、3.50〜3.75(m、4H)、4.20(m、1H)、5.10(s、2H)、5.10(s、2H)、7.35(m、5H);MS(DCI/NH)m/z368(M+NH、351(M+H)。標題化合物のエナンチオ純度を、HPLC(HPLC条件:キラルセルADカラム;エタノール/ヘキサン=20/80、流量1.0nL/分;UV215nm;移動性が高い方の異性体の保持時間:10.8分;移動性が低い方の異性体としての標題化合物の保持時間:13.9分;参考文献JP2000026408)によって98%eeと決定した。
実施例54C
(3R,4R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
実施例54Bの生成物(4.2g、12mmol)を、実施例38Gに記載の手順に従ってメタンスルホニルクロライドで処理した。標題化合物を褐色油状物として得た(5.10、収率99%)。H NMR(MeOH−D、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.80(m、1H)、3.08(s、3H)、3.40(m、2H)、3.70(m、2H)、4.16(m、1H)、4.35(m、2H)、5.16(s、2H)、7.30(m、5H);MS(DCI/NH)m/z446(M+NH、429(M+H)
実施例54D
(1R,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例54Cの生成物(5.10g、11.9mmol)を実施例52Dの手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.1)によって精製して、標題化合物を得た(1.91g、収率69%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.30〜3.16(m、3H)、3.36(m、1H)、3.76(m、3H)、4.48(m、1H)、5.16(s、2H)、7.36(m、5H);MS(DCI/NH)m/z250(M+NH、233(M+H)
実施例54E
(1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例54Dの生成物(230mg、1.0mmol)および2−クロロ−5−ブロモピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、50:50、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(120mg、収率35%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.65(dd、J=7.7、3.7Hz、1H)、3.9〜4.10(m、3H)、4.70(dd、J=6.4、3.9Hz、1H)、5.10(m、2H)、6.90(dd、J=8.9、3.1Hz、1H)、7.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.54(d、J=2.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z346(M+2+H)、344(M+H)
実施例54F
(1S,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例54Eの生成物(120mg、0.35mmol)を、実施例46Bの手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(70mg、収率94%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.64(dd、J=12.9、3.4Hz、1H)、2.80(dd、J=12.5、6.8Hz、1H)、3.20(m、1H)、3.28(m、2H)、3.64(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.92(t、J=8.2Hz、1H)、4.68(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.94dd、J=8.4、3.0Hz、1H)、7.20(d、J=8.8Hz、1H)、7.25(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H)
実施例54G
(1S,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例54Fの生成物(70mg、0.33mmol)を、実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を黄色固体として得た(95mg、収率90%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.15(dd、J=12.8、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.40(m、1H)、3.45(m、1H)、3.76m、3H)、4.00t、J=7.8Hz、1H)、4.88(m、1H)、6.70(s、1H)、7.05dd、J=8.8、3.0Hz、1H)、7.28(d、J=8.4Hz、1H)、7.68(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H);元素分析計算値C1012ClN・1.25C・0.1HO:C、50.53;H、4.86;N、11.78;実測値:C、50.07;H、4.20;N、11.10。
実施例55
(1S,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例55A
(1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例54Dの生成物(230mg、1.0mmol)および3−ブロモピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(210mg、収率68%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.24(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.65(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.92〜4.10(m、3H)、4.70(m、1H)、5.10(m、2H)、6.90(m、1H)、7.24(m、3H)、7.35(m、2H)、7.73(d、J=2.7Hz、1H)、7.86(d、J=4.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z310(M+H)
実施例55B
(1S,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例55Aの生成物(210mg、0.68mmol)のメタノール(10mL)溶液を、実施例40Cに記載の手順に従って、H下にパラジウム/炭素で処理した。標題化合物を油状物として得た(110mg、収率92%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.55(dd、J=12.9、3.4Hz、1H)、2.75(dd、J=12.5、6.5Hz、1H)、3.20(m、2H)、3.63(dd、J=7.5、3.4Hz、1H)、3.94(t、J=7.8Hz、1H)、4.65(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.88(ddd、J=8.5、3.1、1.4Hz、1H)、7.18(dd、J=8.4、4.8Hz、1H)、7.73(d、J=3.0Hz、1H)、7.83(dd、J=4.7、1.3Hz、1H)m/z176(M+H)
実施例55C
(1S,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例55Bの生成物(105mg、0.60mmol)を実施例40Dに記載の手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を白色固体として得た(155mg、収率90%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.18(dd、J=12.2、3.4Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.46(m、1H)、3.75(m、3H)、4.04(t、J=7.5Hz、1H)、4.90(m、1H)、6.58(s、2H)、7.04(ddd、J=8.2、2.7、1.3Hz、1H)、7.27(dd、J=8.1、4.8Hz、1H)、7.87(d、2.7Hz、1H)、7.95(dd、J=4.8、1.1Hz、1H);m/z176(M+H);元素分析計算値C1013・1.30C・0.5HO:C、54.48;H、5.77;実測値:C、54.61;H、5.25。
実施例56
(3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例56A
(3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hの生成物(4.50g、21.2mmol)のトルエン(200mL)溶液を、ディーン−スタークトラップで還流して水を除去した。溶液を冷却して50℃以下とし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、Alfa Aesar)(0.194g、0.210mmol)および2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、Strem Chemicals)(0.396g、0.636mmol)を加えた。混合物を昇温させて90℃とし、15分間撹拌してから、再度冷却して50℃以下とした。ナトリウムtert−ブトキシド(4.07g、42.0mmol)および3,5−ジブロモピリジン(5.50g、23.0mmol)を加え、混合物を昇温させて95℃とし、2時間撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、セライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(5.85g、15.9mmol、収率75%)。MS(DCI/NH)m/z368(M+H)
実施例56B
(3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例56Aの生成物(2.40g、6.52mmol)およびPd(PPh(0.301g、0.261mmol)のトルエン(50mL)溶液をトリブチルビニルスズ(2.87mL、9.78mmol)で処理した。溶液を昇温させて100℃とし、36時間撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、セライト濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た(2.00g、6.34mmol、収率97%)。MS(DCI/NH)m/z316(M+H)
実施例56C
(3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例56Bの生成物(0.500g、1.59mmol)のCHCl(5mL)溶液に0℃で、注射器によってトリフルオロ酢酸(1mL)を滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を得た(0.180g、0.836mmol、収率52%)。MS(DCI/NH)m/z216(M+H)
実施例56D
(3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例56Cの生成物(0.170g、0.790mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液を、4N HClの1,4−ジオキサン溶液(2mL)で処理した。酸を加えたら直ちに生成した沈殿を濾過によって単離し、メタノールおよび酢酸エチルから再結晶して、標題化合物を得た(0.190g、0.620mmol、収率79%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.10(m、1H)、2.40(m、1H)、3.40(m、3H)、3.60(m、2H)、3.70(dd、J=12.2、6.4Hz、1H)、3.96(dd、J=12.6、1.7Hz、1H)、4.50(m、1H)、5.68(d、J=11.2Hz、1H)、6.19(d、J=17.9Hz、1H)、6.86(dd、J=17.9、11.2Hz、1H)、7.80(m、1H)、8.08(m、1H)、8.28(m、1H);MS(DCI/NH)m/z216(M+H−2HCl);元素分析計算値C1317・2HCl・2HO:C、48.16;H、7.15;N、12.96;実測値:C、48.53;H、6.69;N、13.08。
実施例57
(1R,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例57A
(1S,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(0.23g、1.0mmol)および2−クロロ−5−ブロモピリジン(0.29g、1.5mmol)を、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、60:40、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(0.13g、収率38%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.24(dd、J=12.9、4.1Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.40(m、1H)、3.65(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、4.08〜3.92(m、3H)、4.70(dd、J=5.7、3.7Hz、1H)、5.10(m、2H)、6.90(dd、J=8.5、3.1Hz、1H)、7.20(d、J=8.8Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.54(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z346(M+2+H)、344(M+H)
実施例57B
(1R,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例57Aの生成物(130mg、0.38mmol)を、実施例46Bの手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(70mg、収率88%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.54(dd、J=12.8、3.4Hz、1H)、2.74(dd、J=12.2、6.1Hz、1H)、3.16(m、1H)、3.18(d、J=12.2Hz、1H)、3.26(d、J=12.9Hz、1H)、3.62(dd、J=7.7、3.3Hz、1H)、3.92(t、J=7.8Hz、1H)、4.65(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.90(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.20(d、J=8.1Hz、1H)、7.25(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H)
実施例57C
(1R,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例57Bの生成物(70mg、0.33mmol)を実施例46Cに記載の手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(195mg、収率99%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.15(dd、J=12.5、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.40〜3.48(m、2H)、3.76(m、3H)、4.00(t、J=8.2Hz、1H)、4.88(m、1H)、6.68(s、1H)、7.05(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.28(d、J=8.8Hz、1H)、7.65(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z212(M+2+H)、210(M+H);元素分析計算値C1012ClN・1.25C・0.3HO:C、50.02;H、4.93;N、11.67;実測値:C、50.07;H、4.20;N、11.10。
実施例58
(3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・3塩酸塩
実施例58A
(3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Hの生成物(1.50g、7.07mmol)、Pd(dba)(64.7mg、0.0707mmol)、BINAP(0.132g、0.212mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン(1.60g、7.77mmol、実施例11Bから)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.36g、14.1mmol)を用いて、実施例56Aに記載の手順に従って標題化合物を製造して、標題化合物1.76gを得た(5.21mmol、収率74%)。MS(DCI/NH)m/z338(M+H)
実施例58B
(3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例58Aの生成物(0.880g、2.61mmol)のエタノール(200プルーフ、15mL)溶液を、1気圧のH下にPd/C(10重量%)30mgおよびトリエチルアミン(1.00mL、7.17mmol)で処理した。36時間撹拌後、混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(0.500g、1.65mmol、収率63%)。MS(DCI/NH)m/z304(M+H)
実施例58C
(3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例58Bの生成物(0.500g、1.65mmol)のCHCl(7mL)溶液に0℃で、トリフルオロ酢酸(1.50mL)を滴下した。混合物を0℃で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を得た(0.300g、1.48mmol、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z204(M+H)
実施例58D
(3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・3塩酸塩
実施例58Cの生成物(0.300g、1.48mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液を4N HClの1,4−ジオキサン溶液(1mL)で処理した。酸添加直後に生成した沈殿を濾過によって単離して、標題化合物を得た(0.385g、1.10mmol、収率75%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.10(m、1H)、2.40(m、1H)、2.50(s、3H)、3.40(m、3H)、3.55(m、2H)、3.68(dd、J=12.2、6.4Hz、1H)、3.95(dd、J=12.2、2.0Hz、1H)、4.49(m、1H)、7.70(m、1H)、8.05(m、2H);MS(DCI/NH)m/z204(M+H−2HCl);元素分析計算値C1217・3HCl・HO:C、43.59;H、6.71;N、12.71;実測値:C、43.93;H、6.53;N、12.35。
実施例59
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例24Aの生成物(330mg、0.92mmol)のHBr(30%AcOH溶液、5mL)溶液を110℃で3時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮乾固した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:メタノール:NHOH(水溶液)、94:5:1)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(119mg、収率43%)。遊離塩基を実施例37Cに記載の手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(160mg、収率98%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.45(m、6H)、3.85(dd、J=12、1.5Hz、1H)、4.45(t、J=6Hz、1H)、6.65(s、2H)、7.35(d、J=3Hz、1H)、7.80(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z303(M+H);元素分析計算値C1113BrClN・C:C、42.99;H、4.06;N、10.03;実測値:C、42.74;H、4.19;N、9.87。
実施例60
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例60A
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例58Aの生成物(0.250g、0.740mmol)の30%HBr/酢酸(20mL)溶液を封管中で昇温させて100℃とし、4時間経過させた。混合物を冷却して0℃とし、内容物を分液漏斗に移し入れ、分液を行った。水層を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を得た(0.100g、0.355mmol、収率48%)。MS(DCI/NH)m/z282(M+H)
実施例60B
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例60Aの生成物(0.100g、0.355mmol)を用い、実施例58Dの手順に従って標題化合物を製造して、塩を得た(0.129g、3.54mmol、収率99%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、2.40(s、3H)、3.30(m、2H)、3.38(m、3H)、3.46(m、2H)、3.87(dd、J=11.9、1.0Hz、1H)、7.33(d、J=2.7Hz、1H)、7.76(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z282(M+H−2HCl);元素分析計算値C1216BrN・2HCl・0.5HO:C、39.58;H、5.26;N、11.54;実測値:C、39.87;H、5.43;N、11.46。
実施例61
5−[(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例61A
5−{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}−3,6−ジヒドロ−1,4(2H)−ピリジンジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル
実施例33Aの生成物(90.4g、0.333mol)のトルエン(250mL)溶液を(S)−α−メチルベンジルアミン(42.4g、0.350mol)で処理した。混合物を昇温させて蒸留液が透明となるまで(7時間)ディーン−スタークトラップを用いて還流し、HO約7mLを回収した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階にそのまま用いた。
実施例61B
(シス)−3−{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル
撹拌機、温度計および滴下漏斗を取り付けた三頸丸底フラスコに入った実施例61Aの生成物(62.3g、0.167mol)、NaBH(OAc)(150.0g、0.708mol)および粉末4Åモレキュラーシーブス(133.0g)のトルエン(730mL)中混合物に、0℃で酢酸(191mL、3.30mol)を滴下した。滴下完了後、氷浴を外し、混合物を20時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(1000mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液をゆっくり加えることで反応停止した。分液を行い、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、生成物を2種類の(シス)異性体の約1:1.5混合物として得た(60.0g、0.159mol、収率94%)。MS(DCI/NH)m/z377(M+H)
実施例61C
(3S,4S)−4−(ヒドロキシメチル)−3−{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルおよび
(3R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)−3−{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例61Bの生成物(60.0g、0.159mol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を、水素化リチウムアルミニウム(7.00g、0.175mol、95%)のテトラヒドロフラン(300mL)中混合物に0℃で滴下した。滴下完了後、混合物を昇温させて室温とし、NaSO・10HO(過剰量)をゆっくり加えることで反応停止した。混合物を16時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2種類のジアステレオマーを得た。移動性の高い方のジアステレオマーは(3S,4S)ジアステレオマーと決定され(75%酢酸エチル/ヘキサンでR=0.27、15.0g、44.8mmol、収率28%)、移動性の低い方のジアステレオマーは(3R,4R)ジアステレオマーと決定された(75%酢酸エチル/ヘキサンでR=0.20、22.5g、67.3mmol、収率42%)。MS(DCI/NH)m/z335(M+H)
移動性が高い方のジアステレオマーについてX線分析を行った。X線回折に好適な単結晶を、酢酸エチル溶液からの緩やかな蒸発によって成長させた。結晶データ:分子量=334.46、C1930、結晶の大きさ0.40×0.20×0.05mm、斜方晶系、P2(#19)、a=6.5862(1)、b=12.6216(2)、c=23.5983(3)Å、V=1962.69(4)Å、Z=4、Dcalc=1.13g/cm−3。結晶データは、MoKα照射(X=0.71069Å)を用いて収集した。I>3.00σ(I)を用いた2349回反射での217のパラメータについての完全マトリクス最小自乗精査を用いる構造精査によって、R=0.067、R=0.087が得られた。
実施例61D
(3S,4S)−3−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例61Cの移動性が高い方のジアステレオマー(13.3g、39.8mmol)のエタノール(200mL)溶液を、1気圧H下に50℃で10%Pd/C(1.95g)で処理した。20時間撹拌後、混合物を放冷して室温とし、セライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに、次の段階に直接用いた。MS(DCI/NH)m/z231(M+H)
実施例61E
(1S,6R)−8−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Dの生成物(39.8mmol)のCHCl(200mL)溶液を0℃で、トリエチルアミン(16.7mL、0.120mol)で処理し、次に2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(19.5g、88.0mmol)で処理した。氷浴を外し、溶液を室温で20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をエタノールおよび5%NaOH水溶液の混合液(2:1、200mL)に溶かした。混合物を30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、分液を行った。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(11.0g、27.7mmol、2段階で収率70%)。MS(DCI/NH)m/z415(M+NH
実施例61F
(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Eの生成物(11.0g、27.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(110mL)溶液を室温で、KCO(11.8g、85.8mmol)で処理し、次にチオフェノール(3.70mL、36.0mmol)で処理した。混合物を20時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を得た(2.50g、11.8mmol、収率43%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例61G
(1S,6R)−8−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Fの生成物(0.780g、3.68mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って、Pd(dba)(34mg、0.0368mmol)、BINAP(69mg、0.110mmol)、3−ブロモ−5−シアノピリジン(0.810g、4.41mmol)、CsCO(2.60g、8.09mmol)で処理して、標題化合物を得た(0.630g、2.01mmol、収率55%)。MS(DCI/NH)m/z315(M+H)
実施例61H
5−[(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル
実施例61Gの生成物(0.630g、2.01mmol)のCHCl(10mL)溶液を、実施例64Cに記載の手順に従ってトリフルオロ酢酸(7mL)で処理して、標題化合物を得た(0.500g、収率>100%)。MS(DCI/NH)m/z215(M+H)
実施例61I
5−[(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例61Hの生成物(2.01mmol)およびフマル酸0.230g(2.01mmol)を用い、実施例66Dに記載の手順に従って標題化合物を製造して塩を得た(0.325g、0.953mmol、2段階の収率47%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.06(m、1H)、2.31(m、1H)、2.92(m、1H)、3.20(ddd、J=11.9、7.5、4.4Hz、1H)、3.34(d、J=3.1Hz、1H)、3.57(ddd、J=13.2、9.2、4.4Hz、1H)、3.67(dd、J=14.5、2.0Hz、1H)、3.85(dd、J=7.5、2.7Hz、1H)、3.94(t、J=7.5Hz、1H)、4.46(dt、J=7.8、2.0Hz、1H)、6.67(s、2H)、7.41(dd、J=3.1、1.7Hz、1H)、8.17(d、J=3.1Hz、1H)、8.31(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z215(M+H−C;元素分析計算値C1214・C・0.6HO:C、56.33;H、5.67;N、16.42;実測値:C、56.15;H、5.39;N、16.14。
実施例62
(シス)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−3−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例62A
(シス)−3−(5−シアノ−3−ピリジニル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル
実施例42Fの生成物(0.220g、1.0mmol)のトルエン(10mL)溶液を3−シアノ−5−ブロモピリジン(0.206g、1.10mmol)、Pd(dba)(0.0.19g、0.02mmol)、BINAP(0.026g、0.040mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.170g、1.80mmol)で処理し、80℃で4時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た(77%、0.232g)。MS(DCI/NH)m/z314(M+H)
実施例62B
(シス)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−3−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例62Aの生成物(0.212g、0.70mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、メタノール:CHCl:NHOH、10:89:1)によって精製して、黄色油状物(0.059g)を収率39%で得た。フマル酸塩を形成して、オフホワイト泡状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ2.01〜2.12(m、1H)、2.37〜2.48(m、1H)、2.87〜2.96(m、1H)、3.15〜3.35(m、1H)、3.47(d、J=3.0Hz、1H)、3.52〜3.63(m、1H)、3.68(dd、J=2.0、12.0Hz、1H)、3.86(dd、J=2.0、9.0Hz、1H)、3.45(t、J=8.0Hz、1H)、4.47(dt、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.43(t、J=2.0Hz、1H)、8.18(d、J=3.0Hz、1H)、8.32(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z215(M+H);元素分析計算値C1214・1.50C・1.0HO:C、53.20;H、5.46;N、13.79;実測値:C、53.21;H、5.16;N、13.38。
実施例63
(3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例63A
(3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)カルボン酸tert−ブチル
実施例56Bの生成物(1.00g、3.17mmol)およびPd/C(0.100g、10重量%)のエタノール(20mL)中混合物を1気圧の水素下に置いた。室温で5時間撹拌後、混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(0.900g、2.84mmol、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z318(M+H)
実施例63B
(3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例63Aの生成物(0.360g、1.13mmol)のCHCl(10mL)溶液に0℃で、トリフルオロ酢酸(3mL)を滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、昇温させて室温とし、さらに3時間撹拌した。溶液を減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)で精製して、標題化合物を得た(0.176g、0.810mmol、収率72%)。MS(DCI/NH)m/z218(M+H)
実施例63C
(3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
フマル酸(94.0mg、0.810mmol)の10%CHOH/ジエチルエーテル(7mL)溶液を、実施例63Bの生成物(0.176g、0.810mmol)の10%CHOH/ジエチルエーテル(5mL)溶液で処理した。20時間撹拌後、沈殿が生成し、濾過によって単離して、標題化合物を得た(0.220g、0.643mmol、収率79%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ1.25(t、J=7.8Hz、3H)、2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、2.65(q、J=7.8Hz、2H)、3.34(m、5H)、3.49(m、1H)、3.87(dd、J=11.5、1.1Hz、1H)、4.40(m、1H)、6.67(s、2H)、7.06(m、1H)、7.84(d、J=1.4Hz、1H)、7.87(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z218(M+H−C;元素分析計算値C1319・C・0.5HO:C、59.63;H、7.07;N、12.27;実測値:C、59.73;H、6.91;N、12.16。
実施例64
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]メタノール・フマル酸塩
実施例64A
(3aR,6aR)−5−[5−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例56Aの生成物(3.40g、9.23mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.43mL、18.5mmol)のTHF(100mL)溶液に−78℃で、tert−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.7M、15.2mL)を滴下した。滴下完了後、混合物を20分間撹拌し、カニューレを用いてNaBH(1.75g、46.0mmol)のCHOH(100mL)中混合物に移し入れた。溶液を室温で30分間撹拌し、酢酸エチル(100mL)およびHO(100mL)を加えた。分液を行い、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗取得物は未還元のアルデヒドを示していたことから、混合物をCHOH(100mL)に溶かし、NaBH(1.75g、46.0mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、前述のように後処理を行って粗油状物を得た。それをクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(2.10g、6.57mmol、収率71%)。MS(DCI/NH)m/z320(M+H)
実施例64B
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例64Aの生成物(1.11g、3.48mmol)のCHCN(30mL)溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(0.606g、3.41mmol)のCHCN(10mL)溶液を−10℃で滴下した。混合物を−10℃で1時間撹拌し、HO(10mL)で反応停止した。分液を行い、水層をCHCl(10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(1.32g、3.31mmol、収率95%)。MS(DCI/NH)m/z398(M+H)
実施例64C
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]メタノール
実施例64Bの生成物(0.143g、0.359mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を0℃で滴下した。滴下後、混合物を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)で精製して、標題化合物を得た(0.090g、0.302mmol、収率84%)。
実施例64D
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]メタノール・フマル酸塩
実施例64Cの生成物(90.0mg、0.302mmol)の20%CHOH/ジエチルエーテル(10mL)溶液をフマル酸(35.0mg、0.302mmol)の10%CHOH/ジエチルエーテル(5mL)溶液で処理した。混合物を20時間撹拌し、沈殿を濾過によって単離し、標題化合物を得た(91.3mg、0.211mmol、収率70%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.32(m、5H)、3.45(m、2H)、3.84(dd、J=11.5、1.2Hz、1H)、4.39(m、1H)、4.57(s、2H)、6.67(s、2H)、7.33(d、J=3.1Hz、1H)、7.72(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z299(M+H−C;元素分析計算値C1216BrNO・C・HO:C、44.46;H、5.13;N、9.72;実測値:C、44.39;H、4.79;N、9.66。
実施例65
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例65A
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)カルボン酸tert−ブチル
実施例56Bの生成物(0.550g、1.74mmol)のCHCN(10mL)溶液を固体N−ブロモコハク酸イミド(0.330g、1.83mmol)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、水で反応停止し、CHClで抽出した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た(0.210g、0.533mmol、収率31%)。MS(DCI/NH)m/z394(M+H)
実施例65B
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例65Aの生成物(0.200g、0.507mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で滴下した。混合物を0℃で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)で精製して、標題化合物を得た(0.140g、0.476mmol、収率94%)。MS(DCI/NH)m/z295(M+H)
実施例65C
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例65Bの生成物(0.140g、0.476mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液を、4N HClの1,4−ジオキサン溶液(1mL)で処理した。混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下に濃縮した。粗取得物をCHOHおよび酢酸エチルから結晶化して、標題化合物を得た(50.0mg、0.130mmol、収率27%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.07(m、1H)、2.36(m、1H)、3.40(m、7H)、3.88(dd、J=11.9、1.3Hz、1H)、5.50(dd、J=11.5、1.0Hz、1H)、5.87(dd、J=17.3、1.0Hz、1H)、6.94(dd、J=17.3、11.5Hz、1H)、7.33(d、J=3.1Hz、1H)、7.77(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z294(M+H−2HCl);元素分析計算値C1316BrN・2HCl・HO;C、40.54;H、5.23;N、10.91;実測値:C、40.86;H、5.17;N、10.41。
実施例66
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]アセトニトリル・フマル酸塩
実施例66A
(3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例64Bの生成物(0.300g、0.753mmol)およびトリエチルアミン(0.231mL、1.66mmol)のCHCl(5mL)溶液を室温で、メタンスルホニルクロライド(0.0641mL、0.829mmol)で処理した。混合物を20時間撹拌し、水(5mL)で反応停止した。分液を行い、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(0.300g、0.630mmol、収率84%)。
実施例66B
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(シアノメチル)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例66Aの生成物(0.300g、0.630mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液をKCN(61mg、0.945mmol)で処理した。混合物を昇温させて60℃とし、20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(0.100g、0.246mmol、収率39%)。MS(DCI/NH)m/z409(M+H)
実施例66C
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]アセトニトリル
実施例66Bの生成物(0.100g、0.246mmol)を実施例64Cに記載の手順に従って処理して、遊離アミンを得た(70mg、収率93%)。
実施例66D
[5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]アセトニトリル・フマル酸塩
実施例66Cの生成物(70.0mg、0.228mmol)の10%CHOH/ジエチルエーテル(5mL)溶液を、フマル酸(26.4mg、0.228mmol)の10%CHOH/ジエチルエーテル(5mL)溶液で処理した。混合物を20時間撹拌し、沈殿を濾過によって単離して、標題化合物を得た(15mg、0.0347mmol、収率15%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.04(m、1H)、2.34(m、1H)、3.33(m、3H)、3.45(m、3H)、3.83(dd、J=11.9、1.7Hz、1H)、3.95(s、2H)、4.38(m、1H)、6.68(s、2H)、7.27(d、J=3.1Hz、1H)、7.82(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z307(M+H−C;元素分析計算値C1315BrN・C・0.5HO:C、47.24;H、4.66;N、12.96;実測値:C、47.39;H、4.37;N、12.76。
実施例67
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例67A
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例64Bの生成物(0.251g、0.630mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を冷却して0℃とし、NaH(38mg、0.940mmol)で処理した。氷浴を外し、混合物を20分間撹拌した。混合物を再度冷却して0℃とし、CHI(41.0μL、0.660mmol)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を1時間撹拌し、冷却して0℃とし、氷水で反応停止した。混合物をCHClで希釈し、分液を行った。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(0.200g、0.485mmol、収率77%)。MS(DCI/NH)m/z412(M+H)
実施例67B
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例67Aの生成物(0.200g、0.485mmol)およびトリフルオロ酢酸を実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.145g、0.464mmol、収率96%)。
実施例67C
(3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例67Bの生成物(0.145g、0.464mmol)およびフマル酸(54mg、0.464mmol)を実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.155g、0.362mmol、収率78%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.35(m、1H)、3.26(m、1H)、3.35(m、3H)、3.43(m、2H)、3.50(s、3H)、3.84(dd、J=11.5、1.3Hz、1H)、4.39(m、1H)、4.44(s、2H)、6.68(s、2H)、7.26(d、J=3.1Hz、1H)、7.74(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z313(M+H−C;元素分析計算値C1318BrNO・C:C、47.68;H、5.18;N、9.81;実測値:C、47.31;H、4.93;N、9.56。
実施例68
(1S,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,4−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例68A
(1R,5R)−6−{5−[(トリメチルシリル)エチニル]−3−ピリジニル}−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例69Aの生成物(140mg、0.40mmol)を、N下に60〜70℃にて、エチニルトリメチルシラン(100mg、1mmol)、トリエチルアミン(122mg、1.2mmol)、PdCl(PPh(5.6mg、0.008mmol)およびCuI(7.6mg、0.004mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド中混合物で処理し、10時間撹拌した。混合物を水10mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。抽出液を合わせ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.50)によって精製して、標題化合物を得た(120mg、収率80%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ0.05(s、9H)、1.40(brs、9H)、3.16〜3.35(m、3H)、3.50(m、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.50(m、1H)、6.68(m、1H)、7.48(d、J=2.7Hz、1H)、7.67(m、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z372(M+H)
実施例68B
(1R,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例68Aの生成物(120mg、0.32mmol)に室温で、Bu(1M THF溶液、2mL)を20分間かけて加えた。揮発分を減圧下に除去し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.50)によって精製して、標題化合物を得た(90mg、収率94%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.40(brs、9H)、3.16(dd、J=12.5、4.1Hz、1H)、3.20〜3.35(m、2H)、3.60(m、1H)、3.65(s、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.70(dd、J=6.1、4.4Hz、1H)、6.95(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.73(d、J=2.7Hz、1H)、7.94(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z300(M+H)
実施例68C
(1S,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例68Bの生成物(90mg、0.30mmol)を実施例69Cの手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(60mg、収率99%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.57(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、2.75(dd、J=12.5、6.4Hz、1H)、3.10〜3.30(m、3H)、3.60(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.70(s、1H)、3.96(t、J=7.8Hz、1H)4.70(dd、J=6.1、3.3Hz、1H)、6.94(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.72(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z200(M+H)
実施例68D
(1S,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例68Cの生成物(60mg、0.30mmol)を実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(86mg、収率92%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.16(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.35〜3.40(m、3H)、3.45(m、1H)、3.70〜3.85(m、3H)、4.05(t、J=7.8Hz、1H)、4.96(dd、J=6.4、3.3Hz、1H)、6.70(s、2H)、7.10(dd、J=2.3、1.7Hz、1H)、7.85(d、J=2.7Hz、1H)、8.00(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z200(M+H);元素分析計算値C1213・1.20C・0.8HO:C、57.17;H、5.54;N、11.91;実測値:C、57.69;H、5.06;N、11.03。
実施例69
(1S,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例69A
(1R,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例71Bの生成物(510mg、2.0mmol)を、室温にてジ−tert−ブチルジカーボネート(660mg、3.0mmol)およびトリエチルアミン(404mg、4mmol)のCHCl(20mL)溶液で処理し、10時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.5)によって精製して、標題化合物を得た(700mg、収率98%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.40(brs、9H)、3.14(dd、J=12.9、4.0Hz、1H)、3.20〜3.35(m、2H)、3.65(m、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.74(dd、J=5.4、3.7Hz、1H)、7.07(t、J=2.0Hz、1H)、7.68(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z356(M+2+H)、354(M+H)
実施例69B
(1R,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例69Aの生成物(600mg、1.7mmol)を、トリブチルビニルスタンナン(1.1g、3.4mmol)およびPd(PPh(79mg、0.068mmol)のトルエン(20mL)溶液で処理し、100℃で10時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.45)によって精製して、標題化合物を得た(280mg、収率55%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.40(brs、9H)、3.16(dd、J=12.6、3.8Hz、1H)、3.20〜3.35(m、2H)、3.65(m、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.70(dd、J=5.8、4.1Hz、1H)、5.42(d、J=10.8Hz、1H)、5.90(d、J=17.6Hz、1H)、6.70(dd、J=17.7、10.9Hz、1H)、6.95(t、J=2.0hz、1H)、7.65(d、J=2.7Hz、1H)、7.92(d、J=1.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z302(M+H)
実施例69C
(1S,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例69Bの生成物(140mg、0.46mmol)を室温にて、トリフルオロ酢酸(2mL)のCHCl(2mL)溶液で処理した。1時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(80mg、収率86%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.57(dd、J=12.8、3.7Hz、1H)、2.75(dd、J=12.2、6.1Hz、1H)、3.10〜3.30(m、3H)、3.65(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.95(t、J=8.1Hz、1H)、4.70(m、1H)、5.40(d、J=11.5Hz、1H)、5.90(d、J=17.6Hz、6.70(dd、J=17.6、11.2Hz、1H)、6.95(t、J=2.4Hz、1H)、7.65(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z202(M+H)
実施例69D
(1S,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例69Cの生成物(80mg、0.40mmol)を、実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(62mg、収率50%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.35〜3.40(m、2H)、3.45(m、1H)、3.70〜3.85(m、3H)、4.05(t、J=7.8Hz、1H)、4.96(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、5.40(d、J=10.8Hz、1H)、5.90(d、J=17.6Hz、1H)、6.70(s、1H)、6.76(dd、J=17.9、11.2Hz、1H)、7.10(t、J=2.4Hz、1H)、7.75(d、J=2.7Hz、1H)、8.00(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z202(M+H);元素分析計算値C1012BrN・1.60C・1.30HO:C、42.52;H、4.57;実測値:C、42.16;H、4.60。
実施例70
5−[(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例70A
(1R,5R)−6−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例54Dの生成物(930mg、4mmol)および3−ブロモ−5−シアノ−ピリジンを実施例1Eの手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(810mg、収率61%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.9、4.1Hz、1H)、3.30〜3.40(m、2H)、3.65(dd、J=8.2、3.4Hz、1H)、3.96〜4.10(m、3H)、4.74(dd、J=6.1、4.0Hz、1H)、5.10(m、2H)、7.15(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.96(d、J=2.7Hz、1H)、8.15(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z335(M+H)
実施例70B
(1R,5R)−6−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例70Aからの生成物(800mg、2.40mmol)のエタノール(40mL)溶液を、10%パラジウム/炭素(400mg)と混合し、懸濁液をH(1気圧)下に室温で2時間撹拌した。混合物をジ−tert−ブチルジカーボネート(660mg、3mmol)で処理し、さらに6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH、95:5、R0.6)によって精製して、標題化合物を得た(300mg、収率41%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.40(brs、9H)、3.20(dd、J=12.9、4.1Hz、1H)、3.30〜3.40(m、2H)、3.68(m、1H)、3.85〜4.10(m、3H)、4.74(dd、J=6.1、4.0Hz、1H)、7.15(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.96(d、J=2.7Hz、1H)、8.15(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z301(M+H)
実施例70C
5−[(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル
実施例70Bの生成物(300mg、1.0mmol)を実施例46Bの手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。粗取得物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(110mg、収率55%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.58(dd、J=12.9、3.0Hz、1H)、2.76(dd、J=12.2、6.1Hz、1H)、3.15〜3.30(m、3H)、3.65(dd、J=8.2、3.8Hz、1H)、4.00(t、J=7.8Hz、1H)、4.75(dd、J=5.7、3.4Hz、1H)、7.24(m、1H)、7.83(d、J=2.3Hz、1H)、8.10(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);[α] 20:20.6°(c、0.335、MeOH)。
実施例70D
5−[(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例70Cの生成物(100mg、0.50mmol)を実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(140mg、収率90%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.7、3.7Hz、1H)、3.35〜3.40(m、2H)、3.50(m、1H)、3.70〜3.85(m、3H)、4.10(t、J=8.1Hz、1H)、5.00(dd、J=6.5、3.8Hz、1H)、6.70(s、1H)、7.36(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、8.10(d、J=3.0Hz.、1H)、8.26(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);元素分析計算値C1112・2.00C・1.20HO:C、50.27;H、4.97;実測値:C、49.83;H、4.30。
実施例71
(1S,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例71A
(1R,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例54Dの生成物(920mg、4mmol)および3,5−ジブロモピリジンを、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(1.03g、収率66%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.9、4.1Hz、1H)、3.30〜3.40(m、2H)、3.65(dd、J=7.8、3.7Hz、1H)、3.92〜4.10(m、3H)、4.74(dd、J=6.1、4.0Hz、1H)、5.10(m、2H)、7.05t、J=2.1Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.68(d、J=2.4Hz、1H)、7.90(d、J=1.3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z390(M+2+H)、388(M+H)
実施例71B
(1S,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例71Aの生成物(1.00g、2.58mmol)を、実施例46Bに記載の手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。粗取得物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NH・HO、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(0.58g、収率89%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.18(dd、J=12.5、3.4Hz、1H)、3.30(m、2H)、3.50(m、H)、3.75(m、2H)、4.09(m、1H)、4.68(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、7.24(m、1H)、7.83(d、J=2.4Hz、1H)、8.04(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z256(M+2+H)、254(M+H)
実施例71C
(1S,5R)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例71Bの生成物(75mg、0.30mmol)を実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(85mg、収率78%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.20(dd、J=12.7、3.7Hz、1H)、3.35〜3.40(m、2H)、3.45(m、1H)、3.70〜3.82(m、3H)、4.05(t、J=8.1Hz、1H)、4.96(dd、J=6.6、3.7Hz、1H)、6.70(s、1H)、7.22(m、1H)、7.84(s、1H)、8.04(s、1H);MS(DCI/NH)m/z256(M+2+H)、254(M+H);元素分析計算値C1012BrN・2.45C・1.00HO:C、42.46;H、4.35;N、7.50;実測値:C、42.16;H、4.30;N、7.74。
実施例72
(1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例72A
(1R,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例69Bの生成物(130mg、0.43mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を−20℃にて、予め−10〜−20℃に冷却したN−ブロモコハク酸イミド(73mg、0.41mmol)のアセトニトリル溶液で処理した。反応混合物を水(5mL)で反応停止し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。合わせた有機相をブラインで洗浄し(10mLで2回)、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、30:70:、R0.60)によって精製して、標題化合物を得た(100mg、収率61%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.40(brs、9H)、3.16(dd、J=12.6、3.8Hz、1H)、3.20〜3.35(m、2H)、3.65(m、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.70(m、1H)、5.42(d、J=10.8Hz、1H)、5.90(d、J=17.6Hz、1H)、6.90(dd、J=17.7、10.9Hz、1H)、7.05(d、J=3.1Hz、1H)、7.48(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z382(M+2+H)、380(M+H)
実施例72B
(1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例72Aの生成物(100mg、0.26mmol)を、実施例69Cに記載の手順に従ってトリフルオロ酢酸で処理した。粗取得物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.4)によって精製して、標題化合物を得た(70mg、収率96%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.57(dd、J=12.6、4.1Hz、1H)、2.75(dd、J=12.5、6.4Hz、1H)、3.10〜3.30(m、3H)、3.70(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、3.90(t、J=7.8Hz、1H)、4.70(dd、J=6.1、3.3Hz、1H)、5.45(d、J=11.9Hz、1H)、5.90(d、J=17.3Hz、6.95(dd、J=17.6、11.2Hz、1H)、7.00(d、J=3.0Hz、1H)、7.46(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z282(M+2+H)、280(M+H)
実施例72C
(1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例72Bの生成物(70mg、0.25mmol)を、実施例46Cに記載の手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(85mg、収率87%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.16(dd、J=12.6、3.4Hz、1H)、3.35〜3.40(m、2H)、3.45(m、1H)、3.70〜3.85(m、3H)、4.05(t、J=7.8Hz、1H)、4.96(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、5.50(d、J=11.9Hz、1H)、5.90d、J=17.6Hz、1H)、6.70(s、1H)、6.96(dd、J=17.9、10.9Hz、1H)、7.10(t、J=2.4Hz、1H)、7.15(d、J=3.1Hz、1H)、7.60(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z282(M+2+H)、282(M+H);元素分析計算値C1012BrN・1.00C:C、8.50;H、4.58;実測値:C、48.15;H、4.14。
実施例73
(3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例73A
(3aR,6aR)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例14Dの生成物(3.53g、16.3mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)および水(10mL)溶液をジ−tert−ブチルジカーボネート(3.60g、16.3mmol)で処理した。混合物を15分間撹拌し、ジエチルエーテル(30mL)で希釈した。有機層を水(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(4.70g、14.9mmol、収率91%)。MS(DCI/NH)m/z317(M+H)
実施例73B
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例73Aの生成物(4.70g、14.9mmol)および20%Pd(OH)/C(含水、1.01g)のCHOH(50mL)中混合物を約0.41MPa(60psi)のH下、50℃で撹拌した。Hの吸収が止まった時点で、反応混合物を放冷して室温とし、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して、標題化合物を得た(2.19g、10.3mmol、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例73C
(3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例73Bの生成物(0.510g、2.40mmol)、Pd(dba)(22mg、0.0240mmol)、BINAP(45mg、0.0720mmol)、3−ブロモ−5−クロロピリジン(0.510g、2.60mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.460g、4.80mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.450g、1.39mmol、収率58%)。MS(DCI/NH)m/z324(M+H)
実施例73D
(3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例73Cの生成物(0.450g、1.39mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.300g、1.34mmol、収率96%)。MS(DCI/NH)m/z224(M+H)
実施例73E
(3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例73Dの生成物(0.300g、1.34mmol)およびフマル酸(0.156g、1.34mmol)を実施例66Dの手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.380g、1.12mmol、収率83%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.00(m、1H)、2.30(m、1H)、3.30(m、4H)、3.47(m、2H)、3.66(m、1H)、4.38(m、1H)、6.68(s、2H)、7.13(dd、J=8.5、3.1Hz、1H)、7.28(d、J=8.5Hz、1H)、7.73(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H−C;元素分析計算値C1114ClN・C:C、53.02;H、5.34;N、12.37;実測値:C、52.84;H、5.43;N、12.22。
実施例74
5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例74A
(1S,5S)−6−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(830mg、3.58mmol)のトルエン(20mL)溶液を、Pd(dba)(71.0mg、0.072mmol)、BINAP(134mg、0.214mmol)、CsCO(2.32g、7.16mmol)および3−ブロモ−5−シアノピリジン(0.98g、5.37mmol)で処理した。混合物をN下に100℃で10時間加熱し、放冷して室温とし、酢酸エチル(100mL)で希釈した。褐色溶液を水で洗浄し(10mLで2回)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(770mg、収率64%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.2(dd、J=12.9、4.Hz、1H)、3.30〜3.4(m、2H)、3.6(dd、J=8.2、3.Hz、1H)、3.96〜4.10(m、3H)、4.74(dd、J=6.1、4.0Hz、1H)、5.10(m、2H)、7.15(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.25(m、3H)、7.35(m、2H)、7.96(d、J=2.7Hz、1H)、8.15(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z335(M+H)
実施例74B
5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル
実施例74Aの生成物(600mg、1.8mmol)を、65〜70℃で1.5時間にわたり、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を10%NaOHでpH約10の塩基性とし、室温で10分間撹拌した。混合物をCHClで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(10mLで2回)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(290mg、収率80%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.55(dd、J=12.9、3.0Hz、1H)、2.74(dd、J=12.2、6.1Hz、1H)、3.15〜3.30(m、3H)、3.65(dd、J=8.2、3.8Hz、1H)、4.00(t、J=7.8Hz、1H)、4.75(dd、J=5.4、3.7Hz、1H)、7.24(m、1H)、7.83(d、J=2.3Hz、1H)、8.10(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);α[D] 20:−20.0°(c、0.520、MeOH)。
実施例74C
5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)
実施例74Bの生成物(250mg、1.25mmol)を4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(450mg、2.5mmol)の2−プロパノール(10mL)および酢酸エチル(10mL)混合液溶液で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(565mg、収率83%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.40(s、6H)、3.20(dd、J=12.6、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.55(m、1H)、3.72(d、J=12.5Hz、1H)、3.85(d、J=12.9Hz、1H)、3.90(dd、J=8.5、3.4Hz、1H)、4.16(t、J=8.2Hz、1H)、5.10(dd、J=6.5、3.8Hz、1H)、7.22(d、J=8.1Hz、4H)、7.68(d、J=8.1Hz、1H)、7.74(dd、J=2.8、1.6Hz、1H)、8.24(d、J=2.7Hz、1H)、8.44(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);元素分析計算値C1112・2.00TsOH:C、55.13;H、5.18;N、10.29;実測値:C、54.90;H、5.12;N、9.96。
実施例74D
5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・(D)−酒石酸塩
実施例74Bの生成物(100mg、0.5mmol)のメタノール(5mL)溶液を(D)−酒石酸(75mg、0.5mmol)で処理し、混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(137mg、収率78%)。融点:205〜210℃。H NMR(DMSO−d、300MHz)δ2.74(dd、J=12.9、3.4Hz、1H)、2.86(dd、J=12.2、6.4Hz、1H)、3.20(m、1H)、3.30(d、J=12.2Hz、1H)、3.45(d、J=12.5Hz、1H)、3.65(dd、J=8.2、3.7Hz、1H)、3.96(t、J=7.8Hz、1H)、4.80(dd、J=6.4、3.7Hz、1H)、7.34(dd、J=2.8、2.0Hz、1H)、8.08(d、J=2.7Hz、1H)、8.24(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);元素分析計算値C1112・0.5C・1.00HO:C、53.24;H、5.84;N、19.10;実測値:C、53.76;H、5.80;N、17.81。
実施例75
(3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例75A
(3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例73Bの生成物(0.500g、2.36mmol)、Pd(dba)(22mg、0.0236mmol)、BINAP(45mg、0.0720mmol)、3−ブロモピリジン(0.250mL、2.59mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.45g、4.70mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.380g、1.31mmol、収率56%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例75B
(3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例75Aの生成物(0.380g、1.31mmol)を実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.240g、1.28mmol、収率97%)。MS(DCI/NH)m/z190(M+H)
実施例75C
(3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例75Bの生成物(0.240g、1.28mmol)およびフマル酸(0.147g、1.28mmol)を実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.130g、0.385mmol、収率30%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.01(m、1H)、2.32(m、1H)、3.30(m、4H)、3.50(dt、J=12.5、5.7Hz、2H)、3.71(dt、J=9.5、7.1Hz、1H)、4.40(m、1H)、6.68(s、2H)、7.12(ddd、J=8.5、2.7、1.0Hz、1H)、7.29(ddd、J=8.5、4.7、0.7Hz、1H)、7.94(m、2H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H−C;元素分析計算値C1115・C・0.5CHOH・HO:C、56.44;H、6.57;N、12.74;実測値:C、56.71;H、6.42;N、12.46。
実施例76
2−ブロモ−5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例76A
(1S,5S)−6−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(0.800g、3.40mmol)のトルエン(34mL)溶液を、3−シアノ−5−ブロモピリジン(0.690g、3.8mmol)、Pd(dba)(0.0.64g、0.10mmol)、BINAP(0.086g、0.010mmol)およびCsCO(0.221g、6.80mmol)で処理し、反応液を80℃で12時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を黄色油状物(47%、0.530g)として得た。MS(DCI/NH)m/z335(M+H)
実施例76B
(1S,5S)−6−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例76Aの生成物(0.312g)のメタノール(30mL)溶液を10%Pd/C(0.100g)で処理し、混合物を1気圧のH下に室温で1時間撹拌した。反応液を濾過し。減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレン(20mL)に溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.387g、1.80mmol)およびトリエチルアミン(0.152g、1.50mmol)で処理した。反応液を室温で終夜撹拌した。取得物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン1:1)によって精製して、標題化合物を無色油状物(59%、0.265g)として得た。MS(DCI/NH)m/z301(M+H)
実施例76C
(1S,5S)−6−(6−ブロモ−5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例76Bの生成物(0.263g、0.90mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を、−20℃にてN−ブロモコハク酸イミド(0.149g、0.80mmol)で処理した。10分間撹拌後、反応混合物を水(5.0mL)で反応停止し、塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機相を脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン1:1)によって精製して、標題化合物を白色固体(29%、0.098g)として得た。MS(DCI/NH)m/z379(M+H)
実施例76D
2−ブロモ−5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例76Cの生成物(0.098g、0.30mmol)の塩化メチレン(5.0mL)溶液をトリフルオロ酢酸(5.0mL)で処理した。室温で1時間撹拌後、反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%メタノール/CHCl/1%NHOH)によって精製して、標題化合物を収率61%で無色油状物として得た(0.051g)。フマル酸塩を形成して、オフホワイト泡状物を得た。H NMR(MeOH、300MHz)δ3.17〜3.28(dd、J=3.0、12.0Hz、1H)、3.28〜3.38(m、2H)、3.43〜3.52(m、1H)、3.68〜3.72(m、2H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、4.93〜4.98(m、1H)、7.40(d、J=3.0Hz、1H)、7.90(d、J=3.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z279(M+H);元素分析計算値C1919Br:C、44.63;H、3.75;N、10.96;実測値:C、44.26;H、3.91;N、10.68。
実施例77
(3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例77A
(3aS,6aS)−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例15Aの生成物(4.33g、20.0mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)および水(15mL)溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.15g、19.0mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈した。有機層を水(20mL)で洗浄した。合わせた水層をジエチルエーテル(30mL)で逆抽出し、合わせたジエチルエーテル相をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(4.90g、15.5mmol、収率77%)。MS(DCI/NH)m/z317(M+H)
実施例77B
(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例77Aの生成物(4.90g、15.5mmol)を実施例73Bに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(3.24g、15.3mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例77C
(3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例77Bの生成物(0.520g、2.45mmol)、Pd(dba)(22.4mg、0.0245mmol)、BINAP(46.0mg、0.0735mmol)、5−ブロモ−2−クロロピリジン(0.520g、2.69mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.470g、4.90mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.390g、1.20mmol、収率49%)。MS(DCI/NH)m/z324(M+H)
実施例77D
(3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例77Cの生成物(0.390g、1.20mmol)およびトリフルオロ酢酸を実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.260g、1.16mmol、収率97%)。それをそのまま次の段階で用いた。
実施例77E
(3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・フマル酸塩
実施例77Dの生成物(0.260g、1.16mmol)およびフマル酸(0.135g、1.16mmol)を実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.310g、0.912mmol、収率79%)。H NMR(CHOH−d、500MHz)δ2.00(m、1H)、2.30(m、1H)、3.32(m、4H)、3.50(dt、J=12.5、5.9Hz、2H)、3.67(dt、J=9.7、6.3Hz、1H)、4.39(m、1H)、6.67(s、2H)、7.12(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.27(d、J=8.8Hz、1H)、7.73(d、J=3.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224(M+H−C;元素分析計算値C1114ClN・C:C、53.02;H、5.34;N、12.37;実測値:C、52.86;H、5.31;N、12.30。
実施例78
(3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例78A
(3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例77Bの生成物(0.560g、2.64mmol)、Pd(dba)(24mg、0.0262mmol)、BINAP(49mg、0.0787mmol)、3−ブロモピリジン(0.28mL、2.90mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.510g、5.30mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.600g、2.07mmol、収率79%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例78B
(3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例78Aの生成物(0.600g、2.07mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.390g、2.06mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z190(M+H)
実施例78C
(3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例78Bの生成物(0.390g、2.06mmol)を、実施例58Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.362g、1.36mmol、収率66%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.11(m、1H)、2.35(m、1H)、3.40(m、3H)、3.55(m、2H)、3.65(dt、J=12.9、6.1Hz、1H)、3.77(dt、J=10.2、7.4Hz、1H)、4.60(m、1H)、7.84(m、2H)、8.12(d、J=5.1Hz、1H)、8.17(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H−2HCl);元素分析計算値C1115・2HCl・0.25HO:C、49.54;H、6.61;N、15.76;実測値:C、49.46;H、6.65;N、15.76。
実施例79
5−[(1R,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例79A
(1S,5R)−3−(5−シアノ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例80Aの生成物(198mg、1.0mmol)および5−ブロモ−3−シアノピリジンを実施例1Eの手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc、50:50、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(120mg、収率40%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.48(s、9H)、3.00(dd、J=11.2、4.4Hz、1H)、3.10(dd、J=10.5、6.8Hz、1H)、3.27(m、2H)、3.60(m、1H)、3.85(d、J=10.2Hz、1H)、3.97(d、J=12.2Hz、m、1H)、4.10(m、1H)、7.55(m、1H)、8.20(d、J=1.7Hz、1H)、8.34(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z301(M+H)
実施例79B
5−[(1R,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例79Aの生成物(120mg、0.40mmol)のCHCl(2mL)溶液を室温にて、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を5%NaOHで中和してpH約9とした。混合物をCHClで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機相を濃縮した。残留物を実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(84mg、収率67%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.14(dd、J=10.6、6.2Hz、1H)、3.24(dd、J=12.8、5.0Hz、1H)、3.55(m、1H)、3.75(dd、J=11.0、5.0Hz、1H)、3.96(d、J=10.6Hz、1H)、4.18(d、J=12.2Hz、1H)、4.28(dd、J=10.9、8.4Hz、1H)、6.40(s、2H)、7.65dd、J=2.9、1.Hz、1H)、8.33(d、J=1.2Hz、1H)、8.45(d、J=2.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z201(M+H);元素分析計算値C1112・1.0C・0.5HO:C、55.38;H、5.27;N、17.22;実測値:C、55.00;H、5.27;N、17.00。
実施例80
(1R,5R)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例80A
(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例54Dの生成物(2.32g、10mol)を、実施例38Iに記載の手順に従ってジ−tert−ブチルジカーボネートで処理し、実施例38Jに記載の手順に従ってパラジウム/炭素で水素化して、標題化合物を得た(1.52g、収率76%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.46(s、9H)、2.47(dd、J=12.9、3.7Hz、1H)、2.64(dd、J=12.2、5.7Hz、1H)、2.95(m、1H)、3.05d、J=12.2Hz、1H)、3.24(d、J=12.5Hz、1H)、3.46(m、1H)、3.95(m、1H)、4.64(dd、J=6.1、3.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z216(M+NH、199M+H)
実施例80B
(1S,5R)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例80Aの生成物(198mg、1.0mmol)および5−ブロモ−2−クロロピリジンを実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc、50:50、R0.3)によって精製して、標題化合物を得た(80mg、収率25%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ1.48(s、9H)、2.90(dd、J=10.6、4.1Hz、1H)、3.00(dd、J=10.2、6.4Hz、1H)、3.27(m、2H)、3.60(m、1H)、3.77(d、J=10.2Hz、1H)、3.92(m、1H)、4.08(m、1H)、7.26(d、J=1.7Hz、2H)、7.85(t、J=1.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z329M+2+NH、327(M+NH
実施例80C
(1R,5R)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例80Bの生成物(80mg、0.26mmol)のCHCl(2mL)溶液を、室温にてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を5%NaOHで中和してpH約9とした。混合物をCHClで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機相を減圧下に濃縮した。残留物を実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理して、標題化合物を得た(26.0mg、収率31%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.05(dd、J=10.1、5.1Hz、1H)、3.15(dd、J=12.6、5.1Hz、1H)、3.50(m、1H)、3.75(dd、J=11.2、3.1Hz、1H)、3.90(d、J=10.5Hz、1H)、4.10(d、J=12.2Hz、1H)、4.25(dd、J=11.2、8.8Hz、1H)、5.05(dd、J=6.8、4.8Hz、1H)、6.68(s、2H)、7.34(d、J=8.5Hz、1H)、7.38(dd、J=8.9、3.1Hz、1H)、7.96(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z229(M+2+NH、227(M+NH;元素分析計算値C1012ClN・1.1C・0.30HO:C、50.46;H、12.26;N、19.10;実測値:C、50.25;H、4.65;N、11.73。
実施例81
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル
実施例81A
(3aR,6aR)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)カルボン酸tert−ブチル
実施例73Bの生成物(0.570g、2.69mmol)、Pd(dba)(25mg、0.0269mmol)、BINAP(50mg、0.0810mmol)、3−ブロモ−5−シアノピリジン(0、540g、2.95mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.520g、5.40mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.400g、1.27mmol、収率47%)。MS(DCI/NH)m/z315(M+H)
実施例81B
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル
実施例81Aの生成物(0.400g、1.27mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(97mg、0.450mmol、収率35%)。それをそのまま次の段階で用いた。
実施例81C
5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例81Bの生成物(97mg、0.450mmol)およびフマル酸(53mg、0.450mmol)を、実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(110mg、0.301mmol、収率67%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.04(m、1H)、2.31(m、1H)、3.40(m、4H)、3.55(dt、J=12.5、5.7Hz、2H)、3.70(dt、J=9.8、7.1Hz、1H)、4.47(ddd、J=7.8、7.2、2.4Hz、1H)、6.66(s、2H)、7.38(dd、J=2.7、1.4Hz、1H)、8.20(m、2H);MS(DCI/NH)m/z215(M+H−C;元素分析計算値C1214・1.3C:C、56.57;H、5.30;N、15.34;実測値:C、56.63;H、5.32;N、14.99。
実施例82
(3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例82A
(3aS,6aS)−1−[5−(ベンジルオキシ)−3−ピリジニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例77Bの生成物(1.05g、4.95mmol)、Pd(dba)(45mg、0.0495mmol)、BINAP(92mg、0.148mmol)、3−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン(1.44g、5.40mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.950g、9.89mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(1.27g、3.21mmol、収率65%)。
実施例82B
(3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例82Aの生成物(1.27g、3.21mmol)のメタノール(25mL)溶液を、ギ酸アンモニウム(2.00g、30.2mmol)および10%Pd/C(0.27g、含水)で処理した。混合物を昇温させて還流させ、20時間撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、セライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。MS(DCI/NH)m/z306(M+H)
実施例82C
(3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例82Bの生成物(3.21mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.250g、1.22mmol、2段階で収率38%)。MS(DCI/NH)m/z206(M+H)
実施例82D
(3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール・2塩酸塩
実施例82Cの生成物(0.250g、1.22mmol)を実施例58Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.320g、0.793mmol、収率65%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.08(m、1H)、2.33(m、1H)、3.40(m、4H)、3.53(m、2H)、3.62(m、1H)、3.72(dt、J=9.5、6.8Hz、1H)、4.55(ddd、J=7.8、6.8、2.4Hz、1H)、7.04(dd、J=2.3、1.7Hz、1H)、7.65(d、J=1.7Hz、1H)、7.73(d、J=2.3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z206(M+H−2HCl);元素分析計算値C1115O・2.5HCl・2NHCl:C、32.75;H、6.37;N、17.36;実測値:C、33.11;H、6.71;N、17.77。
実施例83
5−((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例83A
(3aS,6aS)−1−(5−シアノ−3−ピリジニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例77Bの生成物(1.15g、5.42mmol)、Pd(dba)(55mg、0.0596mmol)、BINAP(101mg、0.160mmol)、3−ブロモ−5−シアノピリジン(1.09g、5.96mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.04g、10.8mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(1.35g、4.29mmol、収率79%)。
実施例83B
5−((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル
実施例83Aの生成物(1.35g、4.29mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、粗標題化合物を得た(>100%)。それをそれ以上精製せずに、次の段階でそのまま用いた。
実施例83C
5−((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル・フマル酸塩
実施例83Bの粗生成物(約4.29mmol)およびフマル酸(0.501g、4.29mmol)を、実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.510g、1.54mmol、2段階で収率36%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.03(m、1H)、2.31(m、1H)、3.26(m、1H)、3.35(m、1H)、3.42(dd、J=5.7、4.0Hz、1H)、3.46(m、2H)、3.52(dd、J=12.5、5.7Hz、1H)、3.70(dt、J=9.9、6.8Hz、1H)、4.46(m、1H)、6.67(s、2H)、7.38(dd、J=3.1、1.7Hz、1H)、8.21(d、J=3.1Hz、1H)、8.23(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z215(M+H−C;元素分析計算値C1214・C:C、58.17;H、5.49;N、16.96;実測値:C、58.17;H、5.73;N、17.32。
実施例84
(1R,5S)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例84A
(1S,5S)−6−{5−[(トリメチルシリル)エチニル−3−ピリジニル}−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例96Aの生成物(120mg、0.34mmol)を、実施例68Aに記載の手順に従って、エチニルトリメチルシランで処理した。標題化合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン、50:50、R0.50)によって精製して、標題化合物を得た(90mg、収率71%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ0.05(s、9H)、1.40(brs、9H)、3.16(dd、J=12.6、3.6Hz、1H)、3.20〜3.35m、2H)、3.65(m、1H)、3.85〜4.05(m、3H)、4.70(m、1H)、6.68(m、1H)、7.48(d、J=2.7Hz、1H)、7.67(m、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z372(M+H)
実施例84B
(1R,5S)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例84Aの生成物(90mg、0.24mmol)を室温にて、Bu溶液(1M THF溶液、2mL)で処理した。20分間撹拌後、混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で洗浄し(5mLで2回)、減圧下に濃縮した。残留物を室温にて、トリフルオロ酢酸(2.5mL)のCHCl(2.5mL)溶液で処理した。1時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1、R0.2)によって精製して、標題化合物を得た(45mg、収率94%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.75(dd、J=12.9、3.4Hz、1H)、2.90(dd、J=12.2、6.5Hz、1H)、3.10(m、1H)、3.30(d、J=12.6Hz、1H)、3.40(d、J=12.9Hz、1H)、3.70(dd、J=7.8、3.3Hz、1H)、3.76(s、1H)、3.96(t、J=7.8Hz、1H)4.70(dd、J=6.1、3.3Hz、1H)、6.94(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.77(d、J=2.7Hz、1H)、7.94(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z200(M+H)
実施例84C
(1R,5S)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例84Bの生成物(45mg、0.226mmol)を、実施例46Cの手順に従ってフマル酸で処理した。標題化合物を固体として得た(51.0mg、収率73%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ3.16(dd、J=12.6、3.7Hz、1H)、3.35〜3.40(m、3H)、3.45(m、1H)、3.70〜3.85(m、3H)、3.95(t、J=7.8Hz、1H)、4.96(dd、J=6.1、3.4Hz、1H)、6.70(s、2H)、7.10(dd、J=2.4、2.0Hz、1H)、7.85(d、J=3.0Hz、1H)、7.96(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z200(M+H);元素分析計算値C1213・1.2C・1.00HO:C、56.59;H、5.60;N、11.78;実測値:C、56.92;H、4.98;N、11.18。
実施例85
(1R,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例85A
(1S,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例1Eに記載の手順に従って、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba)、36mg、0.039mmol;Alfa Aesar)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、82mg、0.13mmol;Strem)およびナトリウムtert−ブトキシド(360mg、3.75mmol;Aldrich)を用いて、実施例52Dの生成物(451mg、1.94mmol)を2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジン(805mg、2.94mmol;米国特許第7733912号)とカップリングさせて、標題化合物を得た(184mg、収率25%)。MS(DCI/NH)m/z378、380(M+H)
実施例85B
(1R,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例85Aからの生成物(184mg、0.49mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を65℃で3時間加熱し、放冷して室温とし、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(10%から50%A−CHCl、A=CHCl−MeOH−NHOH、75:22.5:2.5)によって精製して、標題化合物を油状物として得た(112mg、94%)。MS(DCI/NH)m/z244、246(M+H)
実施例85C
(1R,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例85Bからの生成物(110mg、0.45mmol)のエタノール溶液を、フマル酸(52mg、0.45mmol、Aldrich)のエタノール溶液で処理し、2時間撹拌した。沈殿を濾取して、標題化合物をオフホワイト固体として得た(105mg、収率65%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.12(dd、J=13、4Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.44(ddd、J=14、7、3Hz、1H)、3.68(dd、J=12、12Hz、2H)、3.75(dd、J=8、3Hz、1H)、4.04(dd、J=8、8Hz、1H)、4.92(dd、J=6、3Hz、1H)、6.68(s、2H)、7.20(d、J=3Hz、1H)、7.62(d、J=3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z244、246(M+H);元素分析計算値C1011Cl:C、46.68;H、4.20;N、11.67;実測値:C、46.61;H、4.19;N、11.59。
実施例86
(1R,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例86A
(1S,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(940mg、4.05mmol)および3−ブロモ−5−メトキシピリジン(1.13g、6.07mmol)を実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:1)によって精製して、標題化合物を得た(0.50g、収率37%)。MS(DCI/NH)m/z340(M+H)
実施例86B
(1R,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例86Aからの生成物(300mg、0.88mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を60℃で2時間加熱し、冷却して室温とし、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1)によって精製して、標題化合物を得た(150mg、83%)。MS(DCI/NH)m/z206(M+H)
実施例86C
(1R,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例86Bの生成物(150mg、0.73mmol)を、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(153mg、0.84mmol)のエタノール(4mL)および酢酸エチル(16mL)溶液で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(182mg、収率67%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.37(s、3H)、3.20(dd、J=12.6、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.45(m、1H)、3.72(m、3H)、3.83(s、3H)、4.16(t、J=8.2Hz、1H)、4.90(dd、J=6.5、3.8Hz、1H)、6.54(t、J=2.4Hz、1H)、7.22(d、J=6.0Hz、2H)、7.47(d、J=2.8Hz、1H)、7.67(d、J=2.8Hz、1H)、7.69(d、J=6.0Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z206(M+H);元素分析計算値C1115O・CS:C、57.28;H、6.14;N、11.13;実測値:C、57.16;H、6.15;N、11.0。
実施例87
(1R,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例87A
(1S,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例52Dの生成物(1.30g、5.60mmol)および5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン(1.73g、8.39mmol)を、実施例1Eに記載の手順に従って処理した。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、1:1)によって精製して、標題化合物を得た(0.22g、収率11%)。それをそれ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。MS(DCI/NH)m/z358、360(M+H)
実施例87B
(1R,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例87Aからの生成物(220mg、0.61mmol)のトリフルオロ酢酸(6mL)溶液を60℃で2時間加熱し、冷却して室温とし、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1)によって精製して、標題化合物を油状物として得た(100mg、収率80%)。MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H)
実施例87C
(1R,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例87Bの生成物(100mg、0.47mmol)を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(85mg、0.47mmol)のエタノール:酢酸エチル(1:4、20mL)溶液で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(133mg、収率72%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.31(s、3H)、2.36(s、3H)、3.18(dd、J=12.6、3.7Hz、1H)、3.41(m、2H)、3.72(dd、J=12.6、3.7Hz、2H)、3.76(d、3.7Hz、1H)、3.98(t、J=8.2Hz、1H)、4.87(dd、J=6.5、3.8Hz、1H)、6.97(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(d、J=6.0Hz、2H)、7.48(d、J=2.8Hz、1H)、7.68(d、J=2.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z224、226(M+H);元素分析計算値C1114Cl・CS:C、54.61;H、5.60;N、10.61;実測値:C、54.47;H、5.51;N、10.46。
実施例88
(1S,6R)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4、2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例88A
(1S,6R)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例56Aに記載の手順に従って、実施例61Fの生成物(0.780g、3.68mmol)をPd(dba)(34mg、0.0368mmol)、BINAP(69mg、0.110mmol)、3−ブロモ−5−メトキシピリジン(1.03g、5.50mmol)およびCsCO(3.60g、11.0mmol)で処理して、標題化合物を得た(0.548g、1.72mmol、収率47%)。
実施例88B
(1S,6R)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例88Aの生成物(0.540g、1.70mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(0.340g、1.55mmol、収率91%)。
実施例88C
(1S,6R)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例88Bの生成物(1.55g、0.710mmol)およびフマル酸(83mg、0.710mmol)を、実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(116mg、0.346mmol、収率49%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.31(m、1H)、2.85(m、1H)、3.15(ddd、J=12.6、8.2、4.5Hz、1H)、3.34(m、2H)、3.56(m、1H)、3.64(dd、J=14.2、1.7Hz、1H)、3.79(dd、J=7.8、2.7Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.86(m、1H)、4.36(dt、J=8.1、2.7Hz、1H)、6.62(dd、J=2.2、2.2Hz、1H)、6.68(s、2H)、7.55(d、J=2.2Hz、1H)、7.72(d、J=2.2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z220(M+H−C;元素分析計算値C1217O・C・0.5HO:C、55.81;H、6.44;N、12.20;実測値:C、55.69;H、6.10;N、11.95。
実施例89
(1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例89A
(1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Fの生成物(0.35g、1.65mmol)、Pd(dba)(30mg、0.0330mmol)、BINAP(41mg、0.0660mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン(0.372g、1.82mmol)およびCsCO(0.860g、2.64mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(141mg、0.418mmol、収率25%)。MS(DCI/NH)m/z338(M+H)
実施例89B
(1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例89Aの生成物(0.140g、0.418mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(85mg、0.359mmol、収率86%)。
実施例89C
(1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例89Bの生成物(0.850g、0.359mmol)およびフマル酸(42mg、0.359mmol)を、実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(97mg、0.250mmol、収率70%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.30(m、1H)、2.32(s、3H)、2.85(m、1H)、3.15(ddd、J=12.5、8.1、4.4Hz、1H)、3.31(m、1H)、3.57(ddd、J=12.5、8.5、4.1Hz、1H)、3.64(dd、J=14.6、2.0Hz、1H)、3.77(dd、J=7.1、2.3Hz、1H)、3.83(t、J=7.4Hz、1H)、4.34(dt、J=7.8、2.3Hz、1H)、6.69(s、2H)、7.04(d、J=2.8Hz、1H)、7.57(d、J=2.8Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238(M+H−C;元素分析計算値C1216ClN・1.3C:C、53.16;H、5.50;N、10.81;実測値:C、52.91;H、5.62;N、10.86。
実施例90
(1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例90A
(3S,4S)−3−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例61Cの移動性が低い方のジアステレオマー(14.4g、43.4mmol)の純粋エタノール(200mL)溶液を、10%パラジウム/炭素(1.50g)で処理し、1気圧のH(1気圧)下に50℃で20時間撹拌した。混合物を放冷して室温とし、セライト濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(9.90g、43.0mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z231(M+H)
実施例90B
(1R,6S)−8−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Aの生成物(9.90g、43.0mmol)、トリエチルアミン(17.9mL、0.129mol)および2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(20.9g、94.3mmol)を、実施例61Eに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(7.84g、19.7mmol、収率46%)。MS(DCI/NH)m/z415(M+NH
実施例90C
(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Bの生成物(7.80g、19.7mmol)、KCO(8.40g、60.8mmol)およびチオフェノール(2.60mL、25.5mmol)を、実施例61Fに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(2.80g、13.2mmol、収率67%)。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例90D
(1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Cの生成物(365mg、1.72mmol)、Pd(dba)(30mg、0.0330mmol)、BINAP(41mg、0.0660mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−3−メチルピリジン(388mg、1.89mmol)およびCsCO(897mg、2.75mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(190mg、0.564mmol、収率33%)。MS(DCI/NH)m/z338(M+H)
実施例90E
(1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例90Dの生成物(0.190g、.564mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(133mg、0.561mmol、収率99%)。
実施例90F
(1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・フマル酸塩
実施例90Eの生成物(0.130g、0.548mmol)およびフマル酸(64mg、0.548mmol)を、実施例66Dに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(77mg、0.182mmol、収率33%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.08(m、1H)、2.30(m、1H)、2.33(s、3H)、2.85(m、1H)、3.15(ddd、J=12.6、8.2、4.4Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.57(ddd、J=12.8、8.4、4.0Hz、1H)、3.64(dd、J=14.2、1.7Hz、1H)、3.76(dd、J=7.1、2.3Hz、1H)、3.84(t、J=7.4Hz、1H)、4.34(dt、J=8.1、2.4Hz、1H)、6.70(s、2H)、7.05(d、J=2.7Hz、1H)、7.57(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z238(M+H−C;元素分析計算値C1216ClN・1.6C:C、52.19;H、5.33;N、9.92;実測値:C、52.09;H、5.22;N、10.10。
実施例91
(1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例91A
(1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Fの生成物(390mg、1.84mmol)、Pd(dba)(34mg、0.0368mmol)、BINAP(46mg、0.0736mmol)、3−ブロモピリジン(320mg、2.02mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(283mg、2.94mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(360mg、1.25mmol、収率68%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例91B
(1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例91Aの生成物(0.360g、1.25mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(230mg、1.22mmol、収率97%)。MS(DCI/NH)m/z190(M+H)
実施例91C
(1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例91Bの生成物(60.0mg、0.317mmol)の酢酸エチル(10mL)およびエタノール(2mL)溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(61mg、0.317mmol)の酢酸エチル(2mL)溶液を滴下した。滴下完了後、混合物を16時間冷蔵した。得られた沈殿を濾過によって単離して、標題化合物を得た(110mg、0.304mmol、収率96%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.06(m、1H)、2.33(m、1H)、2.37(s、3H)、2.86(m、1H)、3.16(ddd、J=12.5、8.1、4.4Hz、1H)、3.35(d、J=2.7Hz、1H)、3.57(ddd、J=12.9、8.9、4.5Hz、1H)、3.65(dd、J=14.6、2.4Hz、1H)、3.79(dd、J=7.1、2.7Hz、1H)、3.85(t、J=7.4Hz、1H)、4.35(dt、J=8.1、2.7Hz、1H)、7.12(ddd、J=8.3、3.1、1.4Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.27(ddd、J=8.3、4.7、0.7Hz、1H)、7.70(m、2H)、7.95(dd、J=3.1、0.7Hz、1H)、8.01(dd、J=4.7、1.3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・CS:C、59.81;H、6.41;N、11.62;実測値:C、59.68;H、6.40;N、11.47。
実施例92
(1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例92A
(1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Cの生成物(400mg、1.89mmol)、Pd(dba)(35mg、0.0378mmol)、BINAP(47mg、0.0755mmol)、3−ブロモピリジン(328mg、2.08mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(290mg、3.02mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(325mg、1.12mmol、収率60%)。MS(DCI/NH)m/z290(M+H)
実施例92B
(1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例92Aの生成物(0.325g、1.12mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(188mg、0.995mmol、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z190(M+H)
実施例92C
(1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例92Bの生成物(0.120g、0.634mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(121mg、0.634mmol)を実施例91Cに記載の手順に従って混合して、標題化合物を得た(200mg、0.553mmol、収率87%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.05(m、1H)、2.31(m、1H)、2.37(s、3H)、2.85(m、1H)、3.15(ddd、J=12.2、7.8、4.1Hz、1H)、3.32(d、J=2.7Hz、1H)、3.56(ddd、J=12.9、8.8、4.4Hz、1H)、3.64(dd、J=14.5、2.0Hz、1H)、3.79(dd、J=7.1、2.4Hz、1H)、3.86(t、J=7.1Hz、1H)、4.35(dt、J=8.1、2.4Hz、1H)、7.12(ddd、J=8.1、3.1、1.3Hz、1H)、7.23(m、2H)、7.28(ddd、J=8.4、4.8、0.7Hz、1H)、7.69(m、2H)、7.93(dd、J=3.1、0.7Hz、1H)、8.02(dd、J=4.8、1.3Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z190(M+H);元素分析計算値C1115・CS:C、59.81;H、6.41;N、11.62;実測値:C、59.58;H、6.39;N、11.59。
実施例93
(1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例93A
(1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例61Fの生成物(392mg、1.84mmol)、Pd(dba)(34mg、0.0368mmol)、BINAP(46mg、0.0736mmol)、2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジン(554mg、2.02mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(283mg、2.94mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(80mg、0.224mmol、収率12%)。MS(DCI/NH)m/z358(M+H)
実施例93B
(1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例93Aの生成物(80mg、0.224mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cに記載の手順に従って処理して、標題化合物を得た(45mg、0.175mmol、収率78%)。
実施例93C
(1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例93Bの生成物(45.0mg、0.175mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(33.3mg、0.175mmol)を、実施例91Cに記載の手順に従って処理して標題化合物を得た(58mg、0.135mmol、収率77%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.04(m、1H)、2.30(m、1H)、2.39(s、3H)、2.89(m、1H)、3.16(ddd、J=12.2、7.4、4.1Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.57(ddd、J=12.9、8.8、4.1Hz、1H)、3.64(dd、J=14.6、2.0Hz、1H)、3.79(dd、J=7.5、2.7Hz、1H)、3.90(t、J=7.5Hz、1H)、4.41(dt、J=8.1、2.4Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.27(d、J=2.7Hz、1H)、7.70(m、3H);MS(DCI/NH)m/z258(M+H);元素分析計算値C1113Cl・CS:C、50.24;H、4.92;N、9.76;実測値:C、50.14;H、4.88;N、9.67。
実施例94
(1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−38−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例94A
(1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90Cの生成物(390mg、1.84mmol)、Pd(dba)(34mg、0.0368mmol)、BINAP(46mg、0.0736mmol)、2,3−ジクロロ−5−ヨードピリジン(554mg、2.02mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(283mg、2.94mmol)を、実施例56Aに記載の手順に従って処理して標題化合物を得た(110mg、0.308mmol、収率17%)。MS(DCI/NH)m/z358(M+H)
実施例94B
(1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
実施例94Aの生成物(110.0mg、0.308mmol)およびトリフルオロ酢酸を、実施例64Cの手順に従って処理して標題化合物を得た(74mg、0.288mmol、収率93%)。
実施例94C
(1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例94Bの生成物(74mg、0.288mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(55mg、0.288mmol)を、実施例91Cに記載の手順に従って混合して標題化合物を得た(83mg、0.193mmol、収率67%)。H NMR(CHOH−d、300MHz)δ2.04(m、1H)、2.31(m、1H)、2.36(S、2H)、2.88(m、1H)、3.17(ddd、J=11.8、7.8、4.0Hz、1H)、3.29(m、1H)、3.56(ddd、J=13.2、9.1、4.4Hz、1H)、3.64(dd、J=14.6、2.0Hz、1H)3.80(dd、J=7.4、2.7Hz、1H)、3.89(t、J=7.4Hz、1H)、4.41(dt、J=8.1、2.4Hz、1H)、7.23(m、2H)、7.27(d、J=2.7Hz、1H)、7.69(m、2H)、7.71(d、J=2;7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z258(M+H);元素分析計算値C1113Cl・CS:C、50.24;H、4.92;N、9.76;実測値:C、50.09;H、4.94;N、9.64。
実施例95
(1R,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例95A
(1S,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル
実施例86Aの生成物(330mg、0.99mmol)のアセトニトリル(8mL)溶液を、−42℃にてN−ブロモコハク酸イミド(176mg、0.99mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液で処理した。20分後、混合物を昇温させて室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン、30:70)によって精製して、標題化合物を得た(110mg、収率26%)。MS(DCI/NH)m/z218、220(M+H)
実施例95B
(1R,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
実施例95Aからの生成物(110mg、0.26mmol)のトリフルオロ酢酸(6mL)溶液を60℃で2時間加熱し、冷却して室温とし、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1)によって精製して、標題化合物を得た(60mg、収率83%)。MS(DCI/NH)m/z284、286(M+H)
実施例95C
(1R,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・4−メチルベンゼンスルホン酸塩
実施例95Bの生成物(60mg、0.26mmol)を、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(40mg、0.26mmol)のエタノール(4mL)および酢酸エチル(16mL)溶液で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾過によって単離し、40〜50℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(61mg、収率52%)。H NMR(MeOH−d、300MHz)δ2.37(s、3H)、3.20(dd、J=12.6、3.7Hz、1H)、3.35(m、1H)、3.45(m、1H)、3.72(m、3H)、3.90(s、3H)、4.06(t、J=8.2Hz、1H)、4.95(dd、J=6.5、3.8Hz、1H)、6.61(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(d、J=6.0Hz、2H);7.27(d、J=2.8Hz、1H)、7.70(d、J=6.0Hz、2H);MS(DCI/NH)m/z284、286(M+H);元素分析計算値C1115O・1.33CS・0.33HO:C、46.99;H、4.91;N、8.09;実測値:C、46.93;H、4.88;N、8.07。
実施例96
(1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例96A
(1S,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例53Bの生成物(360mg、1.42mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をジ−tert−ブチルジカーボネート(463mg、2.13mmol;Aldrich)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%から50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(475mg、収率94%)。MS(DCI/NH)m/z354、356(M+H)
実施例96B
(1S,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例96Aからの生成物(475mg、1.34mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下にて−78℃で10分間かけて、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液0.900mL、1.44mmol;Aldrich)を滴下した。深赤紫色溶液を−78℃で15分間撹拌し、アジ化トリシル(673mg、2.18mmol;Org. Synth. coll. vol. V, 179に従って製造)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を、5分間かけてカニューレを介して加えた。色が急速に退色して明橙赤色となった。さらに30分間撹拌後、酢酸(0.4mL)を加えることで反応混合物の反応停止を行い、徐々に昇温させて室温とした。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(275mg、収率65%)。MS(DCI/NH)m/z317(M+H)
実施例96C
(1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン・フマル酸塩
実施例96Bからの生成物(134mg、0.42mmol)の脱水塩化メチレン(2mL)溶液を0℃で、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。混合物を徐々に昇温させて室温とし、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(10%から50%A/CHCl、A=CHCl:MeOH:NHOH、75:22.5:2.5)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(77mg、0.36mmol、収率84%)。遊離塩基のエタノール(1mL)溶液を、フマル酸(40mg、0.34mmol;Aldrich)のエタノール/酢酸エチル(4mL)溶液で処理し、12時間撹拌した。沈殿を濾取して、標題化合物を黄褐色固体として得た(60mg、収率51%)。H NMR(CDOD、300MHz)δ3.15(dd、J=13、3Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.45(ddd、J=14、7、3Hz、1H)、3.71(dd、J=13、12Hz、2H)、3.78(dd、J=8、3Hz、1H)、4.05(t、J=8Hz、1H)、4.94(dd、J=6、4Hz、1H)、6.67(m、1H)、6.68(s、2H)、7.66(d、J=3Hz、1H)、7.72(d、J=2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z217(M+H);元素分析計算値C1012・1.08C:C、50.35;H、4.82;N、24.60;実測値:C、50.75;H、4.96;N、24.23。
以上の説明は単に説明のためのものであり、本発明を開示された化合物に限定するものではない。有機化学および/または医化学の当業者には明らかな修正および変更は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲および性質に包含されるものである。

Claims (79)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
    [式中、
    Aは、共有結合、CH、CHCHおよびCHCHCHからなる群から選択され;
    Bは、CHおよびCHCHからなる群から選択され;ただし、AがCHCHCHの場合、BはCHであり;
    Yは、共有結合、CHおよびCHCHからなる群から選択され;
    Zは、共有結合、CHおよびCHCHからなる群から選択され;ただし、YがCHCHである場合、Zは共有結合であり;さらには、ZがCHCHである場合、Yは共有結合であり;
    は、
    Figure 2012041349
    からなる群から選択され;
    は、水素、アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され;
    は、水素、アルコキシ、アルキル、アミノ、ハロゲンおよびニトロからなる群から選択され;
    は、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メルカプトアルキル、ニトロ、5−テトラゾリル、−NRS(O)、−C(NR)NR、−CHC(NR)NR、−C(NOR)R、−C(NCN)R、−C(NNR)R、−S(O)ORおよび−S(O)からなる群から選択され;
    、RおよびRは独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、ベンジルオキシカルボニル、シアノアルキル、ジヒドロ−3−ピリジニルカルボニル、水酸基、ヒドロキシアルキルおよびフェノキシカルボニルからなる群から選択される。]

  2. Figure 2012041349
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 下記式IIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  4. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項3に記載の化合物。
  5. Yが共有結合であり;
    ZがCHであり;

    Figure 2012041349
    である請求項3に記載の化合物。
  6. (シス)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    5−[(1S,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル;
    (−)(シス)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    2−ブロモ−5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリル;
    (1R,5S)−6−(5−エチニル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1S,5R)−6−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;および
    (1R,5S)−6−(5−アジド−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
    からなる群から選択される請求項5に記載の化合物。
  7. 5−[(1R,5S)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]ニコチノニトリルである請求項5に記載の化合物。
  8. YがCHであり、Zが共有結合である請求項3に記載の化合物。
  9. YがCHであり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項3に記載の化合物。
  10. (1R,5R)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンおよび
    (1R,5R)−6−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
    からなる群から選択される請求項9に記載の化合物。
  11. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項3に記載の化合物。
  12. YがCHであり、ZがCHである請求項3に記載の化合物。
  13. Yが共有結合であり、ZがCHCHである請求項3に記載の化合物。
  14. Yが共有結合であり;
    ZがCHCHであり;

    Figure 2012041349
    である請求項3に記載の化合物。
  15. (シス)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1S,6R)−(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (−)(シス)−8−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    5−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル;
    (1S,6R)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−8−イル]ニコチノニトリル;
    (1S,6R)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (シス)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1R,6S)−8−(5−メトキシ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (シス)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1S,6R)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1R,6S)−8−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1S,6R)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1R,6S)−8−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (シス)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1S,6R)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;および
    (1R,6S)−8−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン
    からなる群から選択される請求項14に記載の化合物。
  16. 下記式IIIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  17. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項16に記載の化合物。
  18. Yが共有結合であり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項16に記載の化合物。
  19. (1R,5R)−2−(3−ピリジニル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンである請求項18に記載の化合物。
  20. YがCHであり、Zが共有結合である請求項16に記載の化合物。
  21. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項16に記載の化合物。
  22. Yが共有結合であり;
    ZがCHであり;

    Figure 2012041349
    である請求項16に記載の化合物。
  23. (シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (シス)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−1−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−1−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル;
    (3aS,6aS)−1−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;および
    5−((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ニコチノニトリル
    からなる群から選択される請求項22に記載の化合物。
  24. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項16に記載の化合物。
  25. YがCHであり、ZがCHである請求項16に記載の化合物。
  26. Yが共有結合であり、ZがCHCHである請求項16に記載の化合物。
  27. 下記式IVの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  28. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項27に記載の化合物。
  29. Yが共有結合であり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項27に記載の化合物。
  30. (シス)−3−(3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    (シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン;
    5−[(1R,5R)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]ニコチノニトリル;および
    (1R,5R)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
    からなる群から選択される請求項29に記載の化合物。
  31. YがCHであり、Zが共有結合である請求項27に記載の化合物。
  32. YがCHであり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項27に記載の化合物。
  33. (シス)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aS,6aS)−5−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5−エチニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5−ブロモ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)ニコチノニトリル;
    (3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモニコチノニトリル;
    (3aR,6aR)−5−(5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−(5−エチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    [5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]メタノール;
    (3aR,6aR)−5−(6−ブロモ−5−ビニル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    [5−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−ブロモ−3−ピリジニル]アセトニトリル;および
    (3aR,6aR)−5−[6−ブロモ−5−(メトキシメチル)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
    からなる群から選択される請求項32に記載の化合物。
  34. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項27に記載の化合物。
  35. Yが共有結合であり;
    ZがCHであり;

    Figure 2012041349
    である請求項27に記載の化合物。
  36. (シス)−2−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−メチル−5−(3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(3−キノリニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(5−ヒドロキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(5−エトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(5−プロポキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;
    (シス)−2−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジニル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;および
    (シス)−2−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール
    からなる群から選択される請求項35に記載の化合物。
  37. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項27に記載の化合物。
  38. YがCHCHであり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項27に記載の化合物。
  39. (シス)−6−(6−クロロ−3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;および
    (シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン
    からなる群から選択される請求項38に記載の化合物。
  40. YがCHであり、ZがCHである請求項27に記載の化合物。
  41. 下記式Vの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  42. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項41に記載の化合物。
  43. YがCHであり、Zが共有結合である請求項41に記載の化合物。
  44. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項41に記載の化合物。
  45. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項41に記載の化合物。
  46. YがCHであり、ZがCHである請求項41に記載の化合物。
  47. Yが共有結合であり、ZがCHCHである請求項41に記載の化合物。
  48. 下記式VIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  49. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項48に記載の化合物。
  50. YがCHであり、Zが共有結合である請求項48に記載の化合物。
  51. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項48に記載の化合物。
  52. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項48に記載の化合物。
  53. YがCHであり、ZがCHである請求項48に記載の化合物。
  54. Yが共有結合であり、ZがCHCHである請求項48に記載の化合物。
  55. 下記式VIIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  56. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項55に記載の化合物。
  57. Yが共有結合であり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項55に記載の化合物。
  58. (シス)−3−(3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (シス)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;
    (1R,6S)−3−(6−クロロ−3−ピリジニル)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン;および
    (シス)−5−[3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクト−3−イル]ニコチノニトリル
    からなる群から選択される請求項57に記載の化合物。
  59. YがCHであり、Zが共有結合である請求項55に記載の化合物。
  60. Yが共有結合であり;
    Zが共有結合であり;

    Figure 2012041349
    である請求項55に記載の化合物。
  61. (シス)−6−(3−ピリジニル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンである請求項60に記載の化合物。
  62. YがCHCHであり、Zが共有結合である請求項55に記載の化合物。
  63. 下記式VIIIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  64. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項63に記載の化合物。
  65. YがCHであり、Zが共有結合である請求項63に記載の化合物。
  66. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項63に記載の化合物。
  67. 下記式IXの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩およびプロドラッグ。
    Figure 2012041349
  68. Yが共有結合であり、Zが共有結合である請求項67に記載の化合物。
  69. YがCHであり、Zが共有結合である請求項67に記載の化合物。
  70. Yが共有結合であり、ZがCHである請求項67に記載の化合物。
  71. 製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  72. 哺乳動物における神経伝達物質放出を選択的に制御する方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  73. 処置を必要とする宿主哺乳動物において神経伝達物質放出を制御することで障害を改善する障害の治療方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  74. 前記障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥過活動性障害、抑鬱、ニコチン禁断症候群、トゥーレット症候群および精神分裂病からなる群から選択される請求項73に記載の方法。
  75. 前記障害が疼痛である請求項73に記載の方法。
  76. 哺乳動物における疼痛の治療方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、非ステロイド系抗炎症剤および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  77. 哺乳動物における疼痛の治療方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、オピオイドおよび製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  78. 哺乳動物における疼痛の治療方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、三環系抗鬱薬および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  79. 哺乳動物における疼痛の治療方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、抗痙攣薬および製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2011202172A 2000-04-27 2011-09-15 ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤 Withdrawn JP2012041349A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55994300A 2000-04-27 2000-04-27
US09/559,943 2000-04-27
US09/833,914 US6809105B2 (en) 2000-04-27 2001-04-12 Diazabicyclic central nervous system active agents
US09/833,914 2001-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578437A Division JP4981232B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041349A true JP2012041349A (ja) 2012-03-01
JP2012041349A5 JP2012041349A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=27072208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578437A Expired - Fee Related JP4981232B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤
JP2011202172A Withdrawn JP2012041349A (ja) 2000-04-27 2011-09-15 ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578437A Expired - Fee Related JP4981232B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤

Country Status (22)

Country Link
EP (3) EP2298775A1 (ja)
JP (2) JP4981232B2 (ja)
KR (4) KR100947187B1 (ja)
CN (3) CN100430398C (ja)
AR (1) AR030421A1 (ja)
AU (2) AU2001266559C1 (ja)
BG (2) BG66151B1 (ja)
BR (1) BR0107246A (ja)
CA (2) CA2683045A1 (ja)
CZ (4) CZ301324B6 (ja)
HK (1) HK1054375A1 (ja)
HU (1) HUP0300602A3 (ja)
IL (3) IL152231A0 (ja)
MX (1) MXPA02010594A (ja)
MY (3) MY145722A (ja)
NO (1) NO324250B1 (ja)
NZ (1) NZ521734A (ja)
PE (1) PE20011305A1 (ja)
PL (2) PL398491A1 (ja)
SK (2) SK287273B6 (ja)
TW (4) TWI323733B (ja)
WO (1) WO2001081347A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078074B2 (ja) 1999-12-10 2008-04-23 ファイザー・プロダクツ・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
SE0100326D0 (sv) * 2001-02-02 2001-02-02 Astrazeneca Ab New compounds
PL377791A1 (pl) 2002-11-21 2006-02-20 Pfizer Products Inc. Pochodne 3-aminopiperydyny i sposoby ich wytwarzania
US20050261348A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Buckley Michael J (1S,5S)-3-(5,6-dichloro-3-pyridinyl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane is an effective analgesic agent
US7354937B2 (en) 2004-05-21 2008-04-08 Abbott Laboratories (1S,5S)-3-(5,6-dichloro-3-pyridinyl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane
US20040242641A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Buckley Michael J. (1S,5S)-3-(5,6-dichloro-3-pyridinyl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane is an effective analgesic agent
US20050043407A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
US7399765B2 (en) 2003-09-19 2008-07-15 Abbott Laboratories Substituted diazabicycloalkane derivatives
US20050065178A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Anwer Basha Substituted diazabicycloakane derivatives
GB0322140D0 (en) * 2003-09-22 2003-10-22 Pfizer Ltd Combinations
US8580842B2 (en) 2003-09-30 2013-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
US20050171079A1 (en) 2004-02-04 2005-08-04 Schrimpf Michael R. Amino-substituted tricyclic derivatives and methods of use
MXPA06012595A (es) 2004-04-29 2007-05-09 Abbott Lab Analogos de amino-tetrazoles y metodos de uso.
US7351833B2 (en) 2004-07-23 2008-04-01 Abbott Laboratories (1S,5S)-3-(5,6-dichloropyridin-3-yl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane benzenesulfonate
ES2391472T3 (es) * 2005-12-20 2012-11-27 Astrazeneca Ab Derivados de cinnolina sustituidos como moduladores del receptor de GABAA y método para su síntesis
US20070184490A1 (en) * 2006-01-17 2007-08-09 Marleen Verlinden Neuronal nicotinic receptor ligands and their use
US7728031B2 (en) 2006-02-24 2010-06-01 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole derivatives
WO2008028903A2 (en) 2006-09-04 2008-03-13 Neurosearch A/S Pharmaceutical combinations of a nicotine receptor modulator and a cognitive enhancer
US20080167286A1 (en) 2006-12-12 2008-07-10 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions and their methods of use
US8486979B2 (en) 2006-12-12 2013-07-16 Abbvie Inc. 1,2,4 oxadiazole compounds and methods of use thereof
US8076350B2 (en) 2006-12-22 2011-12-13 Abbott Laboratories Spirocyclic azaadamantane derivatives and methods of use
UY30846A1 (es) 2006-12-30 2008-07-31 Abbott Gmbh & Amp Derivados de oxindol sustituidos, medicamentos que los comprenden y uso de los mismos
JP5566698B2 (ja) 2007-03-23 2014-08-06 アッヴィ・インコーポレイテッド アザアダマンタンエステルおよびカーバメート誘導体ならびにそれらの使用方法
CA2691782A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole n-oxides
PA8802501A1 (es) 2007-10-31 2009-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Diaminas en puente o fusionadas sustituidas con arilo como moduladores de leucotrieno, hidrolasa
MX2010005650A (es) * 2007-11-21 2010-06-02 Abbott Lab Derivados de diazabicicloalcano substituidos con biarilo.
US8703774B2 (en) 2007-12-07 2014-04-22 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carbamate-substituted oxindole derivatives and use thereof for the treatment of vasopressin-dependent diseases
CN102026995B (zh) 2007-12-07 2014-10-29 Abbvie德国有限责任两合公司 5,6-二取代的羟吲哚衍生物和其用途
MX2010006202A (es) 2007-12-07 2011-03-04 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de oxindol substituidos por amidometil y el uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades dependientes de la vasopresina.
JP5595926B2 (ja) 2007-12-07 2014-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 5−ハロゲン−置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用
MX2010006111A (es) 2007-12-18 2010-06-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 5-aminociclilmetil-oxazolidin-2-ona y su uso como antibacteriales.
WO2009126806A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Thiazolopyridin-2-yloxy-phenyl and thiazolopyrazin-2-yloxy-phenyl amines as modulators of leukotriene a4 hydrolase
US8148408B2 (en) * 2008-05-09 2012-04-03 Abbott Laboratories Selective substituted pyridine ligands for neuronal nicotinic receptors
CA2755810A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Msd K.K. Novel aminopyridine derivatives having aurora a selective inhibitory action
EP2430019B1 (en) 2009-05-14 2013-09-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Compounds with two fused bicyclic heteroaryl moieties as modulators of leukotriene a4 hydrolase
WO2010138600A2 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions for the treatment of pain
US8268853B2 (en) 2009-06-25 2012-09-18 Abbott Laboratories 3,9-diazaspiro[5,5]undecane amides and ureas and methods of use thereof
ES2711936T3 (es) 2009-09-04 2019-05-08 Biogen Ma Inc Inhibidores de la tirosina cinasa de Bruton
JP5847087B2 (ja) * 2009-10-23 2016-01-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物
KR101859400B1 (ko) 2009-10-23 2018-05-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. 오렉신 수용체 조절제로서의 이치환된 옥타하이드로피롤로[3,4-c]피롤
US9062044B2 (en) * 2009-10-23 2015-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahydropyrrolo[3,4-c]pyrroles as orexin receptor modulators
US9586962B2 (en) 2011-04-20 2017-03-07 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahydropyrrolo [3,4-C] pyrroles as orexin receptor modulators
AR091273A1 (es) 2012-06-08 2015-01-21 Biogen Idec Inc Inhibidores de pirimidinil tirosina quinasa
KR101655787B1 (ko) 2014-05-08 2016-09-22 대우조선해양 주식회사 선박의 하이브리드 공기조화시스템 및 그 방법, 그리고 이를 포함하는 선박 또는 해양구조물
KR20160021679A (ko) 2014-08-18 2016-02-26 대우조선해양 주식회사 극저온 환경의 장비용 히팅장치 및 방법 그리고 이를 구비하는 선박
KR20170090422A (ko) 2014-10-31 2017-08-07 인디비어 유케이 리미티드 도파민 d3 수용체 길항제 화합물
LT3426251T (lt) 2016-03-10 2022-06-27 Janssen Pharmaceutica Nv Depresijos gydymo būdai, panaudojant oreksino-2 receptoriaus antagonistus
AU2017298035B2 (en) 2016-07-21 2021-10-28 Biogen Ma Inc. Succinate forms and compositions of Bruton's tyrosine kinase inhibitors
EP3686196A4 (en) * 2017-09-20 2021-03-31 Hangzhou Innogate Pharma Co., Ltd. POLYCYCLIC CONNECTION AS IDO INHIBITOR AND / OR IDO HDAC DOUBLE INHIBITOR
CR20210240A (es) 2018-11-14 2021-06-08 Janssen Pharmaceutica Nv Métodos sintéticos mejorados para elaborar compuestos heterocíclicos fusionados como moduladores del receptor de orexina
WO2020239073A1 (zh) * 2019-05-30 2020-12-03 中国科学院上海药物研究所 一种并环化合物、其制备方法和用途
CN112047878B (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 郑州猫眼农业科技有限公司 4-溴-6-氯吡啶-2-羧酸的制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393424B1 (de) * 1989-04-17 1995-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,7-Diazabicyclo(3.3.0)octanen
NL9201810A (nl) 1992-10-19 1994-05-16 Dsm Nv Werkwijze voor de omzetting van een olefine of een olefinemengsel.
CA2112165C (en) 1992-12-25 2003-04-08 Makoto Takemura Bicyclic amine derivatives
US5817679A (en) * 1993-04-01 1998-10-06 University Of Virginia 7-Azabicyclo 2.2.1!-heptane and -heptene derivatives as cholinergic receptor ligands
US5478939A (en) * 1994-07-20 1995-12-26 American Cyanamid Company (R,R) and (S,S) 2,5-diazabicyclo [2,2,1]heptane derivatives
US5472958A (en) 1994-08-29 1995-12-05 Abbott Laboratories 2-((nitro)phenoxymethyl) heterocyclic compounds that enhance cognitive function
US5585388A (en) 1995-04-07 1996-12-17 Sibia Neurosciences, Inc. Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors
JP4176147B2 (ja) * 1995-07-28 2008-11-05 アボツト・ラボラトリーズ 化学的シナプス伝達の制御に有用なフロピリジン、チエノピリジン、ピロロピリジンおよび関連するピリミジン、ピリダジンおよびトリアジン化合物
GB9519558D0 (en) * 1995-09-26 1995-11-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JPH09172344A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
US5733912A (en) 1997-02-19 1998-03-31 Abbott Laboratories 7A-heterocycle substituted hexahydro-1H-pyrrolizine compounds useful in controlling chemical synaptic transmission
CA2289574C (en) * 1997-05-30 2007-04-24 Neurosearch A/S 8-azabicyclo(3,2,1)oct-2-ene and octane derivatives as cholinergic ligands at nicotinic ach receptors
CA2289570C (en) * 1997-05-30 2007-04-03 Neurosearch A/S 9-azabicyclo(3.3.1)non-2-ene and nonane derivatives as cholinergic ligands at nicotinic ach receptors
GB9722343D0 (en) * 1997-10-22 1997-12-17 British Telecomm Distributed virtual environment
ATE491689T1 (de) * 1997-10-27 2011-01-15 Neurosearch As Heteroaryl diazacycloalkane als cholinergische ligande für nikotin-acetylcholin-rezeptoren
US6632823B1 (en) * 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
DE69907894T2 (de) * 1998-04-02 2004-03-11 Targacept, Inc. Azatricyclo[3.3.1.1]decanderivate und diese enthaltende phrmazeutische zubereitungen
PA8474101A1 (es) * 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
JP2000026408A (ja) 1998-07-02 2000-01-25 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 対掌体的に純粋なピロリジン誘導体、その塩、それらの製造方法
US6804251B1 (en) 1998-11-12 2004-10-12 Broadcom Corporation System and method for multiplexing data from multiple sources
FR2786769B1 (fr) * 1998-12-04 2002-10-25 Synthelabo Derives de 2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptane, leur preparation et leur application en therapeutique
DE60038823D1 (de) * 1999-01-29 2008-06-19 Abbott Lab Diazabicycloderivate als Nikotin-Acetylcholin-Rezeptorliganden
CN1210277C (zh) * 1999-05-04 2005-07-13 神经研究公司 杂芳基二氮杂双环烷烃及其制备方法和应用
CN1192028C (zh) * 1999-05-21 2005-03-09 艾博特公司 用作中枢神经系统药物的杂环取代的氨基氮杂环
US6815438B2 (en) * 1999-12-14 2004-11-09 Neurosearch A/S Heteroaryl-diazabicycloalkanes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1440410A (zh) 2003-09-03
CA2407094A1 (en) 2001-11-01
CZ302072B6 (cs) 2010-09-29
HUP0300602A3 (en) 2005-12-28
CN102863441A (zh) 2013-01-09
TWI357903B (en) 2012-02-11
AU6655901A (en) 2001-11-07
NO324250B1 (no) 2007-09-17
JP4981232B2 (ja) 2012-07-18
CN100430398C (zh) 2008-11-05
MXPA02010594A (es) 2003-05-14
KR20020093955A (ko) 2002-12-16
CZ302795B6 (cs) 2011-11-16
KR100899950B1 (ko) 2009-05-28
CZ302038B6 (cs) 2010-09-15
AR030421A1 (es) 2003-08-20
KR20090071654A (ko) 2009-07-01
EP2295437A1 (en) 2011-03-16
PE20011305A1 (es) 2001-12-31
MY168244A (en) 2018-10-15
IL177316A0 (en) 2006-12-10
KR100961406B1 (ko) 2010-06-09
SK287273B6 (sk) 2010-05-07
KR100947187B1 (ko) 2010-03-12
KR100947188B1 (ko) 2010-03-12
HK1054375A1 (zh) 2003-11-28
SK16812002A3 (sk) 2003-04-01
IL152231A0 (en) 2003-05-29
WO2001081347A3 (en) 2002-01-31
BR0107246A (pt) 2002-10-01
AU2001266559B2 (en) 2005-03-03
IL177316A (en) 2010-06-30
CZ301324B6 (cs) 2010-01-13
SK287658B6 (sk) 2011-05-06
NO20025107L (no) 2002-12-19
KR20090013833A (ko) 2009-02-05
CZ20023765A3 (cs) 2003-02-12
AU2001266559C1 (en) 2005-11-17
BG107303A (bg) 2003-07-31
TW201141871A (en) 2011-12-01
BG110620A (bg) 2010-07-30
CA2683045A1 (en) 2001-11-01
CN101935322A (zh) 2011-01-05
TW200617013A (en) 2006-06-01
NO20025107D0 (no) 2002-10-24
TWI323733B (en) 2010-04-21
EP1284976A2 (en) 2003-02-26
JP2003531210A (ja) 2003-10-21
NZ521734A (en) 2004-10-29
TW200909432A (en) 2009-03-01
BG66151B1 (bg) 2011-08-31
IL203035A (en) 2010-12-30
MY145722A (en) 2012-03-30
PL398491A1 (pl) 2012-06-04
MY137020A (en) 2008-12-31
WO2001081347A2 (en) 2001-11-01
KR20090121385A (ko) 2009-11-25
HUP0300602A2 (hu) 2003-06-28
PL358340A1 (en) 2004-08-09
TWI311137B (en) 2009-06-21
EP2298775A1 (en) 2011-03-23
CA2407094C (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981232B2 (ja) ジアザビシクロ系中枢神経系活性薬剤
US8119635B2 (en) Diazabicyclic central nervous system active agents
AU2001266559A1 (en) Diazabicyclic central nervous system active agents
AU773795B2 (en) Diazabicyclic derivatives as nicotinic acetylcholine receptor ligands
US20040152724A1 (en) Azabicyclic compounds are central nervous system active agents
JP4629576B2 (ja) 中枢神経系活性剤であるアザビシクロ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130219

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305