JP2012040944A - トラクタの伝動装置 - Google Patents

トラクタの伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040944A
JP2012040944A JP2010183767A JP2010183767A JP2012040944A JP 2012040944 A JP2012040944 A JP 2012040944A JP 2010183767 A JP2010183767 A JP 2010183767A JP 2010183767 A JP2010183767 A JP 2010183767A JP 2012040944 A JP2012040944 A JP 2012040944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission mechanism
engine
continuously variable
shaft
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341839B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Hana
英俊 花
Hiroaki Nakagawa
裕朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010183767A priority Critical patent/JP5341839B2/ja
Priority to KR1020110022610A priority patent/KR101296968B1/ko
Priority to US13/051,712 priority patent/US8657713B2/en
Priority to CN201110093135.3A priority patent/CN102374268B/zh
Publication of JP2012040944A publication Critical patent/JP2012040944A/ja
Priority to KR1020130085375A priority patent/KR20130103456A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5341839B2 publication Critical patent/JP5341839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears

Abstract

【課題】静油圧式無段変速機構のポンプとモータを遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並ぶ状態で設置し、かつエンジンからの駆動力と静油圧式無段変速機構の出力を遊星伝動機構に入力して合成するものでありながら、静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構を車体前後方向で極力寄り合う状態で組み付けることができるトラクタの伝動装置を提供する。
【解決手段】エンジン3aが出力する駆動力を遊星伝動機構40に入力するエンジン出力導入軸19を、遊星伝動機構40から車体前方側に延出してある。エンジン3aが出力する駆動力をポンプ20Pの入力軸22と遊星伝動機構40のエンジン出力導入軸19とに分岐させて伝達する分岐伝動機構15Aを、静油圧式無段変速機構20のポンプ20P及びモータ20Mに対して車体前方側に配置して設けてある。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンが出力する駆動力を入力する静油圧式無段変速機構、及び前記エンジンが出力する駆動力と前記静油圧式無段変速機構が出力する駆動力を入力して合成し、合成した駆動力を出力する遊星伝動機構を有した走行伝動部が備えられたトラクタの伝動装置に関する。
上記した伝動装置として、従来、たとえば特許文献1に記載されたものがあった。特許文献1に記載されたものでは、静油圧式無段変速機構としてのHST、遊星伝動機構としての遊星歯車機構を備えている。特許文献1に記載されたものでは、HSTの油圧ポンプの回転軸芯を貫通するポンプ出力軸にポンプ側入力ギアが固設され、このポンプ側入力ギアがキャリヤに形成されたギアに噛合することにより、エンジンからの駆動力が遊星歯車機構に入力される。
特開2003−130177号公報
上記したトラクタの伝動装置にあっては、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構の所定の回転体に入力するよう構成するのであるが、従来の技術を採用した場合、次の如き問題が生じがちであった。
つまり、静油圧式無段変速機構のポンプとモータが遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並んで位置する状態で静油圧式無段変速機構を組み付けるに当り、従来の技術を採用した場合、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力するための伝動手段が静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構の間に入り込むことになり、静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構を車体前後方向に離れた状態で組み付ける必要があった。
本発明の目的は、静油圧式無段変速機構のポンプとモータを遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並ぶ状態で設置し、かつエンジンからの駆動力と静油圧式無段変速機構の出力を遊星伝動機構に入力して合成するものでありながら、静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構を車体前後方向で極力寄り合う状態で組み付けることができるトラクタの伝動装置を提供することにある。
本第1発明は、エンジンが出力する駆動力を入力する静油圧式無段変速機構、及び前記エンジンが出力する駆動力と前記静油圧式無段変速機構が出力する駆動力を入力して合成し、合成した駆動力を出力する遊星伝動機構を有した走行伝動部が備えられたトラクタの伝動装置において、
前記静油圧式無段変速機構を構成するポンプとモータを、前記遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並ぶ状態で設置し、
前記エンジンが出力する駆動力を前記遊星伝動機構に入力するエンジン出力導入軸を、前記遊星伝動機構から車体前方側に延出する状態で設け、
前記エンジンが出力する駆動力を前記ポンプの入力軸と前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸とに分岐させて伝達する分岐伝動機構を、前記静油圧式無段変速機構の前記ポンプ及び前記モータに対して車体前方側に配置して設けてある。
本第1発明の構成によると、静油圧式無段変速機構を構成するポンプとモータを、遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並ぶ状態で設置して、静油圧式無段変速機構の組み付けに必要なスペースを、車体前後方向での大きさの面においても車体上下方向での大きさの面においても小さなスペースに済ませるものである。それでありながら、エンジンが出力する駆動力を遊星伝動機構に入力するエンジン出力導入軸を、遊星伝動機構からポンプよりも車体前方側に延出する状態で設け、エンジンが出力する駆動力をポンプの入力軸と遊星伝動機構のエンジン出力導入軸とに分岐させて伝達する分岐伝動機構を、静油圧式無段変速機構のポンプ及びモータに対して車体前方側に配置して設けてあるから、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力するための伝動手段を静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構の間に設けずに、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を分岐伝動機構によって遊星伝動機構に入力することができ、静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構を従来の技術を採用した場合よりも車体前後方向で寄り合う状態で組み付けることができる。
従って、静油圧式無段変速機構の組み付けに必要なスペースを車体前後方向及び車体上下方向での大きさの面で小スペースに済ませることができるのみならず、静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構を車体前後方向で極力寄り合う状態で組み付けることができるのであり、全体として静油圧式無段変速機構及び遊星伝動機構をミッションケースにコンパクトに組み付けて、無段階に変速走行して作業しやすいトラクタをホィールベースが極力小になる状態で得ることができる。
本第2発明では、前記エンジンの出力軸に連動されるエンジン側ギヤと前記エンジン側ギヤに噛合う一対の伝動ギヤを、前記一対の伝動ギヤの回転軸芯が前記エンジン側ギヤの回転軸芯の配置高さ以下の配置高さに位置する状態で設けるとともに、前記一対の伝動ギヤの一方の伝動ギヤを前記ポンプの前記入力軸に一体回転自在に連結するポンプ側連結手段と、前記一対の伝動ギヤの他方の伝動ギヤを前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸に一体回転自在に連結する遊星側連結手段とを備えて、前記分岐伝動機構を構成してある。
本第2発明の構成によると、エンジンの出力軸からの駆動力を、エンジン側ギヤと一対の伝動ギヤとによって静油圧式無段変速機構の側と遊星伝動機構の側とに分岐させ、静油圧式無段変速機構の側に分岐させた駆動力を入力軸によって静油圧式無段変速機構に入力し、遊星伝動機構の側に分岐させた駆動力をエンジン出力導入軸によって遊星伝動機構に入力することができるから、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力する伝動手段を静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構の間に設けずに、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力することができる。
本第2発明の構成によると、一対の伝動ギヤの回転軸芯がエンジン側ギヤの回転軸芯の配置高さ以下の配置高さに位置するから、一対の伝動ギヤがエンジン側ギヤから車体上方側に突出することを回避でき、分岐伝動機構の上方に運転部ステップが位置する場合、運転部ステップを平坦あるいは平坦に近い形状にすることができる。
従って、静油圧式無段変速機構及び遊星伝動機構をミッションケースにコンパクトに組み付けることができるのに加え、分岐伝動機構の上方に運転部ステップが位置する場合でも、運転部ステップを平坦あるいは平坦に近い形状にして乗り降りや運転がしやすいものにできる。
本第3発明では、前記エンジンの出力軸に入力軸が連動される前後進切換え機構と、前記前後進切換え機構の前記入力軸を前記ポンプの前記入力軸に連動させるポンプ連動手段と、前記前後進切換え機構の出力軸を前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸に連動させる遊星連動手段とを備えて、前記分岐伝動機構を構成してある。
本第3発明の構成によると、エンジンの出力軸からの駆動力を、前後進切換え機構の入力軸とギヤ機構によって静油圧式無段変速装置に向けて分岐させ、分岐した駆動力を入力軸によって静油圧式無段変速機構に入力することができ、エンジンの出力軸からの駆動力を、前後進切換え機構の入力軸及び出力軸によって遊星伝動機構に向けて分岐させ、分岐した駆動力をエンジン出力導入軸によって遊星伝動機構に入力することができるから、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力する伝動手段を静油圧式無段変速機構と遊星伝動機構の間に設けずに、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を遊星伝動機構に入力することができる。
静油圧式無段変速機構にエンジンからの駆動力が一定の回転方向だけで入力されるのと同様に、遊星伝動機構にもエンジンからの駆動力が一定の回転方向だけで入力されるものの場合、低速での前進駆動力を現出させる際、静油圧式無段変速機構を逆回転の変速状態に変速制御させ、遊星伝動機構において静油圧式無段変速機構から入力される逆回転方向の駆動力と静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないで入力される正回転方向の駆動力を合成させることによって、所定の低速の前進駆動力を遊星伝動機構から出力させることになる。つまり、遊星伝動機構に伝動効率が悪い状態での変速作用を行なわせて所定の低速の前進駆動力を現出させることになる。
本第3発明の構成によると、遊星伝動機構には、エンジンからの駆動力を前後進切換え機構によって前進駆動力と後進駆動力に変換して入力することができるから、低速の前進駆動力を現出させる際、前後進切換え機構を後進状態に切換え制御させて、静油圧式無段変速機構による変速作用を受けないエンジンからの駆動力を後進側の駆動力に変換した状態で遊星伝動機構に入力させることにより、静油圧式無段変速機構を正回転状態に変速制御させて、静油圧式無段変速機構から遊星伝動機構に正回転方向の駆動力を入力させても、遊星伝動機構は、静油圧式無段変速機構からの正回転方向の駆動力と前後進切換え機構からの後進駆動力とを合成して所定の低速の前進駆動力を出力することになるのであり、遊星伝動機構に伝動効率が良い状態での変速作用を行なわせて所定の低速の前進駆動力を現出させることができる。
従って、静油圧式無段変速機構及び遊星伝動機構をミッションケースにコンパクトに組み付けることができるのに加え、低速の前進駆動力を伝動効率が良い変速作用によって現出させて動力ロスを少なく済ませることができる。
トラクタの全体を示す側面図である。 トラクタの全体を示す平面図である。 車体フレームの後部側を示す斜視図である。 伝動装置を示すスケルトン図である。 分岐伝動機構、静油圧式無段変速機構及び遊星伝動機構を展開状態で示す断面図である。 分岐伝動機構を示す縦断正面図である。 図5のVII−VII断面矢視図である。 遊星伝動機構を示す縦断側面図である。 静油圧式無段変速機構の変速状態と車速との関係を示す説明図である。 変速操作装置を示すブロック図である。 第2実施例の伝動装置を示すスケルトン図である。 第2実施例の伝動装置における静油圧式無段変速機構の変速状態と車速との関係を示す説明図である。 自走車の走行方向及び車速域と前後進切換え機構の変速状態との関係を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施例〕
図1は、本発明の実施例に係るトラクタの全体を示す側面図である。図2は、本発明の実施例に係るトラクタの全体を示す平面図である。これらの図に示すように、本発明の実施例に係るトラクタは、左右一対の操向操作及び駆動自在な前車輪1,1、左右一対の駆動自在な後車輪2,2、車体前部に設けたエンジン3aを有した原動部3、車体後部に設けた運転座席4aを有した運転部4が備えられた自走車に、車体フレーム5の後端部の両横側に振り分けて設けた左右一対の上下揺動操作自在なリフトアーム6a,6aを有したリンク機構6、及び車体フレーム5の後端部から車体後方向きに突出する動力取り出し軸7を備えて構成してある。
このトラクタは、車体後部にリンク機構6を介して昇降操作自在にロータリ耕耘装置(図示せず)が連結されるとともにエンジン3aの出力を動力取り出し軸7からロータリ耕耘装置に伝達するように構成されることによって乗用型耕耘機を構成するなど、車体後部に各種の作業装置が昇降操作及び駆動自在に連結されることによって各種の乗用型作業機を構成する。
車体フレーム5は、エンジン3aと、エンジン3aの後部に連設されたクラッチハウジング10と、このクラッチハウジング10の後部に前部が脱着自在に連結された無段変速ケース21と、この無段変速ケース21の後部に連結されたミッションケース11と、エンジン3aの下部に連結された前輪支持フレーム12とを備えて構成してある。ミッションケース11は、無段変速ケース21の後部に前部が脱着自在に連結された前部ミッションケース11aと、この前部ミッションケース11aの後部に前部が脱着自在に連結された後部ミッションケース11bとを備えて構成してある。クラッチハウジング10と無段変速ケース21が一体に構成され、図5に示す如くクラッチハウジング10の後壁10Aと無段変速ケース21の前壁部21aとが一体壁になっている。なお、クラッチハウジング10と無段変速ケース21とを別体構成して、クラッチハウジング10の後壁に無段変速ケース21の前壁部21aを脱着自在に連結する構成を採用してもよい。
図3は、車体フレーム5の後部側を示す斜視図である。図1,3に示すように、車体フレーム5は、前輪支持フレーム12に取り付けられた前輪駆動ケース13を備え、この前輪駆動ケース13を介して左右一対の前車輪1,1を駆動自在に支持している。車体フレーム5は、後部ミッションケース11bの両横側に振り分けて連設された左右一対の車体横向きの後輪駆動ケース14,14を備え、左右一対の後輪駆動ケース14,14を介して左右一対の後車輪2,2を駆動自在に支持している。
図4は、エンジン3aが出力する駆動力を前車輪1、後車輪2及び動力取り出し軸7に伝達するように自走車に設けた伝動装置Dを示すスケルトン図である。このスケルトン図は、伝動装置Dを展開状態で示している。図4に示すように、伝動装置Dは、エンジン3aが出力軸3bから出力する駆動力を、主クラッチ機構30及び分岐伝動機構15Aを介して静油圧式無段変速機構20(以下、無段変速機構20と略称する。)及び遊星伝動機構40に入力し、遊星伝動機構40の出力軸48から前後進切換え機構50を介して副変速機構60に伝達し、副変速機構60の出力軸66から後輪差動機構31に伝達し、かつ副変速機構60の出力軸66からギヤ伝動機構99、前輪伝動機構100及び回転軸33を介して前輪差動機構32に伝達する走行伝動部D1と、無段変速機構20を構成するポンプ20Pが備えるポンプ軸22の駆動力を作業クラッチ70を介して作業変速機構71に入力して4段階に変速し、変速した駆動力を動力取り出し軸7に伝達する作業伝動部D2とを備えている。
無段変速機構20は、前部ミッションケース11aの前部に連結された無段変速ケース21に配備されている。遊星伝動機構40及び前後進切換え機構50は、前部ミッションケース11aに配備されている。副変速機構60、後輪差動機構30及び前輪伝動機構100は、後部ミッションケース11bに配備されている。分岐伝動機構15Aは、無段変速ケース21の前部に設けて伝動機構ケース18に配備されている。
走行伝動部D1について詳述する。
図4,5に示すように、分岐伝動機構15Aは、無段変速ケース21の前壁部21aに連結された伝動機構ケース18の内部に回転自在に設けた一つのエンジン側ギヤ15及び一対の伝動ギヤ16,17を備えて構成してある。
伝動機構ケース18は、無段変速ケース21の前壁部21aで成るケース本体と、クラッチハウジング10の内側に配置してクラッチハウハウジング10の後壁10Aの前面側に前側から連結ボルトによって脱着自在に取付けられた蓋ケース18aとを備えて構成してある。図3,5に示すように、蓋ケース18aは、エンジン側ギヤ15を前側から覆う第1蓋ケース部18aAと、伝動ギヤ16を前側から覆う第2蓋ケース部18aBと、伝動ギヤ17を前側から覆う第3蓋ケース部18aCとを備えている。第1蓋ケース部18aA、第2蓋ケース部18aB及び第3蓋ケース部18aCの車体前後方向視での形状がエンジン側ギヤ15の回転軸芯15aあるいは伝動ギヤ16の回転軸芯16aあるいは伝動ギヤ17の回転軸芯17aを中心とした円形になるように、かつ第1蓋ケース部18aAと第2蓋ケース部18aBと第3蓋ケース部18aCの前記中心が三角形の三つの頂点に分かれて位置する状態で第1蓋ケース部18aAと第2蓋ケース部18aBと第3蓋ケース部18aCの外周部が連なるように第1蓋ケース部18aA、第2蓋ケース部18aB及び第3蓋ケース部18aCを形成してある。したがって、蓋ケース18aの全体としての車体前後方向視での形状は、三つの円が寄り合って連なった形状になっている。
図4,5に示すように、エンジン側ギヤ15は、主クラッチ機構30の出力軸30aの端部に一体回転自在に設けられて、出力軸30aを回転支軸として回転自在に支持されており、主クラッチ機構30が入り状態にあれば、エンジン3a側に連動された状態となり、エンジン3aが出力軸3bから出力する駆動力によって回転駆動される。
図6は、分岐伝動機構15Aを示す縦断正面図である。この図及び図4,5に示すように、一対の伝動ギヤ16,17は、一対の伝動ギヤ16,17の回転軸芯16a,17aがエンジン側ギヤ15の回転軸芯15aの配置高さ以下の配置高さに位置するとともにエンジン側ギヤ15に噛合う状態に配置されている。一方の伝動ギヤ16の回転軸芯16aが他方の伝動ギヤ17の回転軸芯17aよりも低い配置高さに位置している。一方の伝動ギヤ16は、無段変速機構21を構成するポンプ20Pに備えられた車体前後向きの入力軸としてのポンプ軸22の前端部にスプラインはめあいを利用したポンプ側連結手段16bによって一体回転自在に連結されている。他方の伝動ギヤ17は、遊星伝動機構40から車体前方向きに無段変速ケース21を貫通して延出しているエンジン出力導入軸19の延出端部にスプラインはめあいを利用した遊星側連結手段17bによって一体回転自在に連結されている。
従って、分岐伝動機構15Aは、無段変速機構20を構成するポンプ20P及びモータ20Mに対して車体前方側に配置されていて、エンジン3aが出力軸3bから出力する駆動力を無段変速機構20よりも車体前方側においてエンジン側ギヤ15と一対の伝動ギヤ16,17とによって無段変速機構20の側と遊星伝動機構40の側とに分岐させ、無段変速機構20の側に分岐させた駆動力をポンプ軸22によって無段変速機構20に入力させ、遊星伝動機構40の側に分岐させた駆動力をエンジン出力導入軸19によって遊星伝動機構40に入力させる。これにより、図3に示すように、無段変速機構21の上部には、ミッションケース11の上部の平坦部11Aよりも低い配置高さの平坦部21Aが形成され、上方の運転部ステップ4b等を配置し易くすることができる。
図4,5に示すように、無段変速機構20は、前部ミッションケース11aの前部に連設された無段変速ケース21と、無段変速ケース21の内部に遊星伝動機構40に対して車体前方側に位置するように配置して設けたポンプ20Pとモータ20Mとを備えて構成してある。
図5,6に示すように、無段変速ケース21は、前部ミッションケース11aの前部に脱着自在に連結されたケース本体21bと、ケース本体21bの後部に脱着自在に連結されたポートプレート21cと備えて構成してある。ポンプ20Pとモータ20Mは、無段変速機構20の車体前後方向での大きさ及び車体上下方向での大きさを小にするように車体平面視で車体横方向に並べてある。ポンプ20Pは、可変容量形でかつアキシャルプランジャ形の油圧ポンプによって構成し、モータ20Mは、アキシャルプランジャ形の油圧モータによって構成してある。
したがって、無段変速機構20は、エンジン3aからの駆動力がポンプ軸22に入力されることにより、ポンプ20Pのシリンダブロック23がポンプ軸22によって回転駆動されてポンプ20Pがモータ20Mに圧油を供給し、モータ20Mのシリンダブロック24がポンプ20Pからの圧油によって回転駆動されてモータ軸22を回転駆動し、モータ軸22から遊星伝動機構40に出力する。無段変速機構20は、ポンプ20Pの斜板27に連動されているシリンダ26が操作されることにより、シリンダ26によって斜板27の角度変更が行なわれ、正回転状態、逆回転状態、及び正回転状態と逆回転状態の間に位置する中立状態に変速され、かつ正回転状態に変速された場合においても逆回転状態に変速された場合においても、ポンプ20Pの回転速度を無段階に変更してモータ20Mの回転速度を無段階に変更し、モータ軸25から遊星伝動機構40に出力する駆動力の回転速度を無段階に変更する。無段変速機構20は、中立状態に変速された場合、ポンプ20Pによるモータ20Mの駆動を停止、モータ軸25から遊星伝動機構40に対する出力を停止する。
図8は、遊星伝動機構40を示す縦断側面図である。この図及び図4,5に示すように、遊星伝動機構40は、前部ミッションケース11aの内部に軸支壁部11cに連結して設けられた遊星伝動ケース41と、遊星伝動ケース41の支持部41aにベアリング42aを介してボス部43aが回転自在に支持されているサンギヤ43と、サンギヤ43の周囲に等間隔を隔てて分散して位置する3個の遊星ギヤ44と、各遊星ギヤ44を支軸45を介して回転自在に支持するキャリヤ46と、3個の遊星ギヤ44に噛合うリングギヤ47と、遊星伝動ケース41の支持部41bにベアリング42bを介して回転自在に支持される出力軸48とを備えて構成してある。
キャリヤ46は、サンギヤ43のボス部43aに一対のベアリング42c,42cを介して相対回転自在に支持されている。リングギヤ47のボス部47aは、遊星伝動ケース41の支持部41bにベアリング42dを介して回転自在に支持され、かつサンギヤ43のボス部43aにベアリング42eを介して回転自在に支持されている。各遊星ギヤ44の支軸45は、一端側のみにおいてキャリヤ46に連結する片持ち状態でキャリヤ46に支持されている。3本の支軸45の遊星ギヤ44に対してキャリヤ46が位置する側とは反対側に位置する端部45aを連結する一枚の環状の支持板45bを、3本の支軸45にわたって連結してある。図7に示すように、支持板45bは、キャリヤ46に片持ち状態で支持される3本の支軸45のキャリヤ側とは反対側の端部45aどうしを連結して各支軸45のキャリヤ46に対する傾斜を防止し、遊星ギヤ44がサンギヤ43及びリングギヤ47に対して傾斜することがないように、サンギヤ43及びリングギヤ47に対する遊星ギヤ44の噛み合い状態を正常な状態に維持する。
サンギヤ43は、これのボス部43aと無段変速機構20のモータ軸25にわたって設けたスプラインはめあいによって無段変速機構20のモータ軸25に一体回転自在に連結されている。
エンジン出力導入軸19は、遊星伝動ケース41にベアリング42fを介して回転自在に支持された筒軸形の入力回転体49の端部から延出している。エンジン出力導入軸19と入力回転体49とは、スプラインはめあいによって一体回転自在に連結している。入力回転体49とキャリヤ46は、入力回転体49の外周面側に一体回転自在に設けた伝動ギヤ49aとキャリヤ46の外周部に一体回転自在に設けた受動ギヤ46aとの噛み合いによって連動している。
リングギヤ47は、これのボス部47aと出力軸48にわたって設けたスプラインはめいあいによって出力軸48に一体回転自在に連動している。
つまり、遊星伝動機構40は、エンジン3aが出力軸3bから出力した駆動力を、エンジン側ギヤ15、伝動ギヤ17及びエンジン出力導入軸19を介して入力回転体49に入力することにより、エンジン3aからの駆動力を無段変速機構20による変速作用を受けない状態でキャリヤ46に入力し、無段変速機構20がモータ軸25から出力する駆動力をサンギヤ43に入力して、無段変速機構20からの駆動力と無段変速機構20の変速作用を受けないエンジン3aからの駆動力とを合成し、合成した駆動力を出力軸48から前後進切換え機構50の入力軸51に出力する。
従って、走行伝動部D1は、エンジン3aが出力軸3bから出力する駆動力を、無段変速機構20に対して車体前方側に位置する箇所において分岐伝動機構15Aによって無段変速機構20の側と遊星伝動機構40の側とに分岐させ、無段変速機構20の側に分岐させた駆動力を、ポンプ軸22によって無段変速機構20のポンプ20Pに入力して無段変速機構20のポンプ20Pとモータ20Mによる変速作用によって正回転方向の駆動力と逆回転方向の駆動力とに変換して、かつ正回転方向と逆回転方向のいずれの駆動力に変換する場合においても無段階に変速してモータ軸25から出力し、無段変速機構20がモータ軸25から出力する駆動力を遊星伝動機構40のサンギヤ43に入力し、分岐伝動機構15Aによって遊星伝動機構40の側に分岐させた駆動力をエンジン出力導入軸19及び入力回転体49によって遊星伝動機構40のキャリヤ46に入力することにより、遊星伝動機構40において、エンジン3aからの駆動力と無段変速機構20からの駆動力とを合成し、合成した駆動力を出力軸48から前後進切換え機構50に出力する。
図4に示すように、前後進切換え機構50は、遊星伝動機構40の出力軸48に一体回転自在に連動された入力軸51と、入力軸51の駆動力を前進クラッチ52、伝動ギヤ53及び前進出力ギヤ54を介して出力軸55に伝達する前進伝動部と、入力軸51の駆動力を後進クラッチ56、伝動ギヤ57、逆転ギヤ58及び後進出力ギヤ59を介して出力軸55に伝達する後進伝動部とを備えて構成しある。
従って、前後進切換え機構50は、前進クラッチ52が入り状態に操作され、後進クラッチ56が切り状態に操作されることにより、前進状態になり、遊星伝動機構40の出力軸48から入力軸51に伝達された駆動力を、前進伝動部によって前進駆動力に変換して出力軸55から副変速機構60の入力軸62に出力する。前後進切換え機構50は、前進クラッチ52が切り状態に操作され、後進クラッチ56が入り状態に操作されることにより、後進状態になり、遊星伝動機構40の出力軸48から入力軸51に伝達された駆動力を、後進伝動部によって後進駆動力に変換して出力軸55から副変速機構60の入力軸62に出力する。
図4に示すように、副変速機構60は、前後進切換え機構50の出力軸55にジョイント61を介して一体回転自在に連結された入力軸62と、この入力軸62に一体回転自在に設けた第1ギヤ63、第2ギヤ64及び第3ギヤ65と、第1ギヤ63に噛合った状態で出力軸66に相対回転自在に設けた低速ギヤ67と、第3ギヤ65に噛合った状態で出力軸66に相対回転自在に設けた高速ギヤ68と、出力軸66に一体回転自在に設けた伝動筒軸69aと、この伝動筒軸69aに一体回転及びシフト操作自在に設けたシフトギヤ69とを備えて構成してある。
副変速機構60は、シフトギヤ69が伝動筒軸69aに沿わせてシフト操作されてシフトギヤ69のボス部が低速ギヤ67のボス部と伝動筒軸69aにわたって係合されると、前後進切換え機構50から入力軸62に伝達された駆動力を、第1ギヤ63、低速ギヤ67、シフトギヤ69、伝動筒軸69aを介して出力軸66に伝達するように低速状態になる。
副変速機構60は、シフトギヤ69がシフト操作されてシフトギヤ69の外周側に設けてある歯部が第2ギヤ64に咬合されると、前後進切換え機構50から入力軸62に伝達された駆動力を、第2ギヤ64、シフトギヤ69、伝動筒軸69aを介して出力軸66に伝達するように中速状態になる。
副変速機構60は、シフトギヤ69が伝動筒軸69aに沿わせてシフト操作されてシフトギヤ69のボス部が高速ギヤ68のボス部と伝動筒軸69aにわたって係合されると、前後進切換え機構50から入力軸62に伝達された駆動力を、第3ギヤ65、高速ギヤ68、シフトギヤ69、伝動筒軸69aを介して出力軸66に伝達するように高速状態になる。
図4に示すように、前輪伝動機構100は、副変速機構60の出力軸62にギヤ連動機構99を介して連動された入力軸101と、回転軸33に連結された出力軸102と、出力軸102に一体回転及びシフト操作自在に設けた切換え体103とを備えている。
前輪伝動機構100は、切換え体103が後方側にシフト操作されて切換え体103と伝動ギヤ104が係合されることにより、副変速装置60からギヤ連動機構99を介して入力軸101に伝達された駆動力を伝動ギヤ105、伝動ギヤ104及び切換え体103を介して出力軸102に伝達し、前車輪1が後車輪2と同じ周速度で駆動されるように出力軸102から前輪差動機構32に伝動するよう等速伝動状態になる。
前輪伝動機構100は、切換え体103がシフト操作されて増速伝動クラッチ106が切換え体103によって入り状態に切換えられることにより、副変速装置60からギヤ連動機構99を介して入力軸101に伝達された駆動力を伝動ギヤ107、伝動ギヤ108及び増速伝動クラッチ106を介して出力軸102に伝達し、前車輪1が後車輪2よりも高速の周速度で駆動されるように出力軸102から前輪差動機構32に伝動するよう増速伝動状態になる。
したがって、走行伝動部D1は、遊星伝動機構40の出力軸48による出力を、前後進切換え機構50によって前進駆動力と後進駆動機構に切換え、前後進切換え機構50が出力する前進駆動力や後進駆動力を副変速機構60によって低速、中速、高速の3段階に変速し、副変速機構60が変速した前進駆動力や後進駆動力を、副変速装置60の出力軸66から後輪差動機構31に伝達し、かつ副変速機構60の出力軸66からギヤ伝動機構99、前輪伝動機構101、回転軸33を介して前輪差動機構32に伝達する。
図9は、エンジン3aが設定速度の駆動力を出力するようにアクセルセットされた状態における無段変速機構20の変速状態と自走車の走行速度(車速)との関係を示す説明図である。図9の横軸は、無段変速機構20の変速状態を示し、「N」は、無段変速機構20の中立位置を示し、「−Max」は、無段変速機構20の逆回転状態での最高速位置を示し、「+Max」は、無段変速機構20の正回転状態での最高速位置を示す。図9の縦軸は、車速を示す。図9に示す実線fは、前後進切換え機構50が前進状態に操作された場合における車速の変化を示し、図9に示す破線rは、前後進切換え機構50が後進状態に操作された場合における車速の変化を示す。
図9に示すように、無段変速機構20が逆回転状態の最高速位置「−Max」に変速制御されると、車速が零「0」になる。
図9に実線fで示すように、前後進切換え機構50が前進状態に切換えられていると、自走車が前進走行し、無段変速機構20が逆回転状態の最高速位置「−Max」から正回転状態の最高速位置「+Max」に向けて変速制御されるに伴い、車速が無段階に増速していく。無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に変速制御されることにより、車速が最高速度「FV」になる。
図9に破線rで示すように、前後進切換え機構50が後進状態に切換えられていると、自走車が後進走行し、無段変速機構20が逆回転状態の最高速位置「−Max」から正回転状態の最高速位置「+Max」に向けて変速制御されるに伴い、車速が無段階に増速していく。無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に変速制御されることにより、車速が最高速度「RV」になる。
尚、図9は、副変速機構60が中速状態に変速操作された場合における無段変速機構20の変速制御に伴う前進側及び後進側の車速変化を示している。副変速機構60が低速状態に変速操作された場合、無段変速機構20の変速制御に伴う前進側及び後進側の車速変化は、図9に実線f、破線rで示す傾斜角より緩傾斜角で変化し、無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に操作されたときの車速は、図9に実線f、破線rで示される車速「FV」,「RV」よりも低速になる。副変速機構60が高速状態に変速操作された場合、無段変速機構20の変速制御に伴う前進側及び後進側の車速変化は、図9に実線f、破線rで示す傾斜角より急傾斜角で変化し、無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に操作されたときの車速は、図9に実線f、破線rで示される車速「FV」,「RV」よりも高速になる。
図10は、走行伝動部D1を変速操作する変速操作装置80を示すブロック図である。この図に示すように、走行伝動部D1を変速操作する変速操作装置80は、無段変速機構20の変速操作部としてのシリンダ26と前後進切換え機構50の前進クラッチ52及び後進クラッチ56に連係された制御装置81、変速レバー82、変速レバー82の操作位置を検出する変速検出センサ83、エンジン3aの出力速度を検出するエンジン回転センサ84、前後進レバー85、前後進レバー85の操作位置を検出する前後進検出センサ86を備えて構成してある。
図2に示すように、変速レバー82は、運転座席4aの横側方に設置されたアームレスト90の前部に連設されたレバー支持部91に前後揺動操作自在に設けてある。
変速検出センサ83は、変速レバー82に回転操作部が連動された回転式ポテンショメータによって構成してある。前後進検出センサ86は、前後進レバー85に回転操作部が連動された回転式ポテンショメータによって構成してある。制御装置81は、マイクロコンピュータを利用して構成してあり、走行変速制御手段87及び前後進制御手段88を備えている。
走行変速制御手段87は、エンジン回転センサ84による検出情報を基に、エンジン3aがアクセルセットされた状態でのエンジン3aの出力速度を検出し、変速検出センサ83による検出情報を基に、変速レバー82が操作された操作位置を判断し、検出したエンジン3aの出力速度と判断した変速レバー82の操作位置とを基に、図9に示す如き車速を現出するように無段変速機構20を変速操作部26を介して変速制御する。
前後進制御手段88は、前後進切換えセンサ86による検出情報を基に、前後進レバー85が操作された操作位置を判断し、この判断結果を基に、前後進切換え機構50が前後進レバー85の操作位置に対応した操作状態になるように前進クラッチ52及び後進クラッチ56を切換え制御する。
〔第2実施例〕
図11は、第2実施例の伝動装置Dを示すスケルトン図である。この図に示すように、第2実施例の伝動装置Dでは、作業伝動部D2の点において第1実施例の伝動装置Dと同じ構成を備え、走行伝動部D1の点において第1実施例の伝動装置Dと異なる構成を備えている。
第2実施例の走行伝動部D1では、前後進切換え機構50を無段変速機構20に対して伝動方向上手側に配備し、前後進切換え機構50を利用して分岐伝動機構15Aを構成している。
すなわち、前後進切換え機構50の入力軸51を、主クラッチ機構20によってエンジン3aの出力軸3bに連動されるように主クラッチ機構30の出力軸30aに連動させ、前後進切換え機構50の入力軸51と無段変速機構20のポンプ20Pの入力軸としてのポンプ軸22とをポンプ連動手段110によって連動させ、前後進切換え機構50の出力軸55と遊星伝動機構40に備えさせたエンジン出力導入軸19とを遊星伝動手段115によって連動させて、分岐伝動機構15Aを構成してある。
ポンプ連動手段110は、入力軸51に一体回転自在に設けた入力軸ギヤ111と、この入力軸ギヤ111に噛合う状態でポンプ軸22に一体回転自在に設けたポンプ軸ギヤ112とを備えて構成してある。ポンプ連動手段110としては、ギヤ111,112を備えて構成する他、入力軸51とポンプ軸22を連結するジョイントや、入力軸51とポンプ軸22を一体形成によって連結する構成を採用して実施してもよい。
遊星伝動手段115は、出力軸55とエンジン出力導入軸19を一体回転自在に連結するジョイントによって構成してある。遊星伝動手段115としては、ジョイントを採用する他、出力軸55とエンジン出力導入軸19を一体形成によって連結する構成や、出力軸55とエンジン出力導入軸19を連動ギヤによって連動させる構成を採用して実施してもよい。
前後進切換え機構50は、前進クラッチ52が入り状態に切換え操作されることによって、入力軸51の駆動力を前進クラッチ52、伝動ギヤ53及び前進伝動ギヤ54を介して出力軸55に伝達する前進伝動部50Fと、後進クラッチ56が入り状態に切換え操作されることによって、入力軸51の駆動力を後進クラッチ56、伝動ギヤ57、逆転ギヤ58及び後進伝動ギヤ59を介して出力軸55に伝達する後進伝動部50Rとを備えて構成してある。
従って、分岐伝動機構15Aは、エンジン3aが出力軸3bから出力する駆動力を、入力軸51、ポンプ連動手段110、前進伝動部50F、後進伝動部50R及び出力軸55によって無段変速機構20の側と遊星伝動機構40の側とに分岐させ、無段変速機構20の側に分岐させた駆動力をポンプ軸22によって無段変速機構20のポンプ20Pに入力させ、遊星伝動機構40の側に分岐させた駆動力をエンジン出力導入軸19によって遊星伝動機構40に入力させる。
図12は、第2実施例の走行伝動部D1についての説明図であって、エンジン3aが設定速度の駆動力を出力するようにアクセルセットされた状態における無段変速機構20の変速状態と自走車の走行速度(車速)との関係を示す説明図である。図12の横軸は、無段変速機構20の変速状態を示し、「N」は、無段変速機構20の中立位置を示し、「−Max」は、無段変速機構20の逆回転状態での最高速位置を示し、「+Max」は、無段変速機構20の正回転状態での最高速位置を示す。図12の縦軸は、車速を示す。図12に実線f1で示す車速変化は、前進走行時における低速域での車速変化を示し、図12に実線f2で示す車速変化は、前進走行時における高速域での車速変化を示している。図12に破線rで示す車速変化は、後進走行時における全車速域での車速変化を示している。図13は、自走車の走行方向及び車速域と前後進切換え機構50の変速状態との関係を示す説明図である。
図12,13に示すように、前後進切換え機構50が後進状態に切換え制御され、かつ無段変速機構20が中立位置「N」と正回転状態の最高速位置「+Max」の間の速度位置「+A」に変速制御されると、車速が零「0」になる。
前後進切換え機構50が後進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」よりも低速の速度位置「+A」から最高速位置「+Max」に至る変速範囲で変速制御されると、自走車が前進走行する。前後進切換え機構50が後進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が正回転状態の速度位置「+A」から最高速位置「+Max」に向けて変速制御されるに伴い、車速が無段階に増速していき、無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に変速制御されることにより、車速が「Fa」になり、かつ変速制御の切換え点「T」になる。
変速制御の切換え点「T」になると、前後進切換え機構50が前進状態に切換え制御され、かつ、無段変速機構20が逆回転状態の最高速位置「−Max」よりも低速の速度位置「−B」に変速制御され、前後進切換え機構50が前進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が逆回転状態の速度位置「−B」から正回転状態の最高速位置「+Max」に至る変速範囲で変速制御されると、自走車が前進走行する。前後進切換え機構50が前進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が逆回転状態の速度位置「−B」から正回転状態の最高速位置「+Max」に向けて変速制御されるに伴い、車速が無段階に増速していき、無段変速機構20が正回転状態の最高速位置「+Max」に変速制御されることにより、車速が最高速度「FV」になる。尚、低速域での車速変化を示す実線f1と高速域での車速変化を示す実線f2の傾斜は、同じ傾斜になる。また、変速制御の切換え点「T」における低速域f1から高速域f2への車速変化は、連続的に変化する。
前後進切換え機構50が後進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が正回転状態の速度位置「+A」から逆回転状態の最高速位置「−Max」に至る変速範囲で変速制御されると、自走車が後進走行する。前後進切換え機構50が後進状態に切換え制御されたままの状態で、無段変速機構20が正回転状態の速度位置「+A」から逆回転状態の最高速位置「−Max」に向けて変速制御されるに伴い、車速が無段階に増速していき、無段変速機構20が逆回転状態の最高速位置「−Max」に変速制御されると、車速が最高速度「RV」になる。尚、前進側の最高速度「FV」は、後進側の最高速度「RV」よりも高速になる。
第2実施例の走行伝動部D1では、無断変速機構20に対して伝動方向上手側に前後進切換え機構50を配備し、エンジン3aからの駆動力を前後進切換え機構50によって前進駆動力と後進駆動力に変換して遊星伝動機構40に入力する。従って、第2実施例の走行伝動部D1では、自走車を低速域f1で前進走行させる際、前後進切換え機構50を後進状態に切換え制御させて、無段変速機構20による変速作用を受けないエンジン3aからの駆動力を後進駆動力に変換した状態で遊星伝動機構40に入力させることにより、無段変速機構20を正回転状態に変速制御させて、無段変速機構20から遊星伝動機構40に正回転方向の駆動力を入力させても、遊星伝動機構40は、無段変速機構20からの正回転方向の駆動力と前後進切換え機構50からの後進駆動力とを合成して所定の低速の前進駆動力を出力することになるから、遊星伝動機構40に伝動効率が良い状態での変速作用を行なわせて、自走車に低速域f1での前進走行を行なわせることができる。
第2実施例の走行伝動部D1では、無段変速機構20のモータ20Mの回転中に、前後進切換え機構50が接続されると、遊星伝動機構40で両方の駆動力が合成され、合成駆動力による走行が可能となる。この駆動状態での切換え操作は、順序が逆でも可能である。また、車速が零「0」でありながら、トルクの保持が可能となり、傾斜地などでの停車が安心となる。
本発明は、車体後部に作業装置が連結されるトラクタに装備される伝動装置の他、車体の前後輪間あるいは車体の前部に草刈装置などの作業装置が連結されるトラクタに装備される伝動装置にも利用可能である。
3a エンジン
3b エンジンの出力軸
15 エンジン側ギヤ
15A 分岐伝動機構
15a エンジン側ギヤの回転軸芯
16 一方の伝動ギヤ
16a 一方の伝動ギヤの回転軸芯
16b ポンプ側連結手段
17 他方の伝動ギヤ
17a 他方の伝動ギヤの回転軸芯
17b 遊星側連結手段
18 ギヤケース
19 エンジン出力導入軸
20 静油圧式無段変速機構
20P ポンプ
20M モータ
22 ポンプの入力軸
25 静油圧式無段変速機構の出力軸
40 遊星伝動機構
50 前後進切換え機構
51 前後進切換え機構の入力軸
55 前後進切換え機構の出力軸
110 ポンプ連動手段
115 遊星連動手段

Claims (3)

  1. エンジンが出力する駆動力を入力する静油圧式無段変速機構、及び前記エンジンが出力する駆動力と前記静油圧式無段変速機構が出力する駆動力を入力して合成し、合成した駆動力を出力する遊星伝動機構を有した走行伝動部が備えられたトラクタの伝動装置であって、
    前記静油圧式無段変速機構を構成するポンプとモータを、前記遊星伝動機構に対して車体前方側に車体平面視で車体横方向に並ぶ状態で設置し、
    前記エンジンが出力する駆動力を前記遊星伝動機構に入力するエンジン出力導入軸を、前記遊星伝動機構から車体前方側に延出する状態で設け、
    前記エンジンが出力する駆動力を前記ポンプの入力軸と前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸とに分岐させて伝達する分岐伝動機構を、前記静油圧式無段変速機構の前記ポンプ及び前記モータに対して車体前方側に配置して設けてあるトラクタの伝動装置。
  2. 前記エンジンの出力軸に連動されるエンジン側ギヤと前記エンジン側ギヤに噛合う一対の伝動ギヤを、前記一対の伝動ギヤの回転軸芯が前記エンジン側ギヤの回転軸芯の配置高さ以下の配置高さに位置する状態で設けるとともに、前記一対の伝動ギヤの一方の伝動ギヤを前記ポンプの前記入力軸に一体回転自在に連結するポンプ側連結手段と、前記一対の伝動ギヤの他方の伝動ギヤを前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸に一体回転自在に連結する遊星側連結手段とを備えて、前記分岐伝動機構を構成してある請求項1記載のトラクタの伝動装置。
  3. 前記エンジンの出力軸に入力軸が連動される前後進切換え機構と、前記前後進切換え機構の前記入力軸を前記ポンプの前記入力軸に連動させるポンプ連動手段と、前記前後進切換え機構の出力軸を前記遊星伝動機構の前記エンジン出力導入軸に連動させる遊星連動手段とを備えて、前記分岐伝動機構を構成してある請求項1記載のトラクタの伝動装置。
JP2010183767A 2010-08-19 2010-08-19 トラクタの伝動装置 Active JP5341839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183767A JP5341839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 トラクタの伝動装置
KR1020110022610A KR101296968B1 (ko) 2010-08-19 2011-03-15 트랙터의 전동 장치
US13/051,712 US8657713B2 (en) 2010-08-19 2011-03-18 Power train for work vehicle
CN201110093135.3A CN102374268B (zh) 2010-08-19 2011-03-31 拖拉机的传动装置
KR1020130085375A KR20130103456A (ko) 2010-08-19 2013-07-19 트랙터의 전동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183767A JP5341839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 トラクタの伝動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165280A Division JP2013257042A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 トラクタの伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040944A true JP2012040944A (ja) 2012-03-01
JP5341839B2 JP5341839B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45594510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183767A Active JP5341839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 トラクタの伝動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8657713B2 (ja)
JP (1) JP5341839B2 (ja)
KR (2) KR101296968B1 (ja)
CN (1) CN102374268B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104482133A (zh) * 2014-11-25 2015-04-01 刘斌 用于农业机具的动力输出装置
EP2965938A2 (en) 2014-07-08 2016-01-13 Kubota Corporation Speed control for working vehicle
EP3085992A1 (en) 2015-04-21 2016-10-26 Kubota Corporation Transmission apparatus
US9725090B2 (en) 2014-08-01 2017-08-08 Kubota Corporation Speed control for working vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827500B2 (ja) * 2010-09-01 2015-12-02 デルタ工業株式会社 シートリフター及びシート
EP3450800B1 (en) * 2010-09-28 2020-03-04 Kubota Corporation Power transmission device of tractor
WO2013165492A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Parker-Hannifin Corporation Park pawl with actuator
JP5698288B2 (ja) * 2013-03-07 2015-04-08 本田技研工業株式会社 自動変速機
KR20170118412A (ko) 2016-04-15 2017-10-25 대동공업주식회사 개선된 클러치 하우징 구조를 갖는 트랙터
US9856973B1 (en) * 2016-07-07 2018-01-02 Deere & Company System and method for transmission with creeper mode selection
CN107642590B (zh) * 2016-07-20 2020-09-11 株式会社神崎高级工机制作所 Hmt构造
US10935109B2 (en) * 2017-06-22 2021-03-02 Kubota Corporation Work vehicle transmission and work vehicle having the same
US10569776B2 (en) * 2017-12-04 2020-02-25 Deere & Company Hydraulic control system
US11204097B2 (en) 2018-10-19 2021-12-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission structure and working vehicle
CN112752914A (zh) * 2018-12-27 2021-05-04 株式会社久保田 作业车
EP3742023B1 (en) * 2019-05-21 2022-03-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission apparatus for work vehicle and hst unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140067A (en) * 1975-05-30 1976-12-02 Toyota Motor Corp Controlling device of oil pressure changf gear
JP2002139126A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 油圧−機械式無段変速装置
JP2003343712A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2004011714A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2009074617A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969958A (en) * 1973-03-28 1976-07-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Output split type hydrostatic transmission
US3988949A (en) 1974-06-12 1976-11-02 Orshansky Transmission Corporation Split-torque power transmission
JPH05126233A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Daikin Ind Ltd 機械油圧式変速機
JP3562965B2 (ja) * 1998-07-02 2004-09-08 株式会社クボタ 油圧・機械式無段変速装置
JP4220663B2 (ja) 2000-09-26 2009-02-04 株式会社Ihiシバウラ 油圧・機械式無段階変速機
DE60226760D1 (de) 2001-10-22 2008-07-03 Yanmar Co Ltd Fahrzeug mit hydraulikgetriebe
JP3923777B2 (ja) 2001-10-24 2007-06-06 ヤンマー農機株式会社 油圧−機械式変速装置
JP3834657B2 (ja) 2004-01-28 2006-10-18 独立行政法人物質・材料研究機構 光集積回路の作製方法
KR101029209B1 (ko) 2006-07-06 2011-04-12 가부시끼 가이샤 구보다 변속 전동 장치
JP2008014416A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Kubota Corp 変速伝動装置
JP4286303B2 (ja) * 2007-08-01 2009-06-24 広島化成株式会社 屋外照明設備
KR101100440B1 (ko) * 2007-09-20 2011-12-29 가부시끼 가이샤 구보다 변속 전동 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140067A (en) * 1975-05-30 1976-12-02 Toyota Motor Corp Controlling device of oil pressure changf gear
JP2002139126A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 油圧−機械式無段変速装置
JP2003343712A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2004011714A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2009074617A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965938A2 (en) 2014-07-08 2016-01-13 Kubota Corporation Speed control for working vehicle
US9725090B2 (en) 2014-08-01 2017-08-08 Kubota Corporation Speed control for working vehicle
CN104482133A (zh) * 2014-11-25 2015-04-01 刘斌 用于农业机具的动力输出装置
EP3085992A1 (en) 2015-04-21 2016-10-26 Kubota Corporation Transmission apparatus
US9945464B2 (en) 2015-04-21 2018-04-17 Kubota Corporation Transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130103456A (ko) 2013-09-23
KR101296968B1 (ko) 2013-08-14
CN102374268B (zh) 2014-03-26
KR20120025370A (ko) 2012-03-15
JP5341839B2 (ja) 2013-11-13
CN102374268A (zh) 2012-03-14
US8657713B2 (en) 2014-02-25
US20120046138A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341839B2 (ja) トラクタの伝動装置
EP2116407B1 (en) Speed change power transmission device
JP6396841B2 (ja) トラクタに備えられる伝動装置
KR101718147B1 (ko) 작업 차량의 변속 장치
JP5027521B2 (ja) 変速伝動装置
US20120225746A1 (en) Transmission Apparatus for a Tractor
JP2007092949A (ja) 変速伝動装置
JP4740174B2 (ja) 変速伝動装置
JP5492038B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP5331569B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4948289B2 (ja) 油圧−機械式無段変速装置を備えるトランスミッション
JP4939136B2 (ja) トランスミッション
JP5492037B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP2013257042A (ja) トラクタの伝動装置
JP2003083420A (ja) ホイール式車両の機械−油圧トランスミッション
JP2008195334A (ja) 変速伝動装置
JP4948288B2 (ja) 油圧−機械式無段変速装置を備えるトランスミッション
JPH0930440A (ja) クローラ式車両の走行装置
JP2005067606A (ja) 作業車
JP6904323B2 (ja) 作業車両
JP4948287B2 (ja) 油圧−機械式無段変速装置
JP2023005474A (ja) 作業車両の動力伝達装置
JP2018184171A (ja) トラクタに備えられる伝動装置
JPH10194154A (ja) 農作業機の旋回装置
JP2005003091A (ja) 走行作業機における動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150