JP2003343712A - 作業車の走行変速構造 - Google Patents

作業車の走行変速構造

Info

Publication number
JP2003343712A
JP2003343712A JP2002151197A JP2002151197A JP2003343712A JP 2003343712 A JP2003343712 A JP 2003343712A JP 2002151197 A JP2002151197 A JP 2002151197A JP 2002151197 A JP2002151197 A JP 2002151197A JP 2003343712 A JP2003343712 A JP 2003343712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shift
speed
operated
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Horiuchi
堀内  義文
Satoru Fukui
哲 福井
Isamu Kawai
勇 河合
Takashi Yasumi
隆 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002151197A priority Critical patent/JP2003343712A/ja
Priority to US10/400,154 priority patent/US6851328B2/en
Priority to KR10-2003-0021209A priority patent/KR100524564B1/ko
Priority to FR0304747A priority patent/FR2838798B1/fr
Priority to DE10317693.4A priority patent/DE10317693B4/de
Publication of JP2003343712A publication Critical patent/JP2003343712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業車の走行変速構造において、伝動クラッ
チを自動的に遮断状態に操作して、アクチュエータによ
りギヤ変速機構を操作し、再び伝動クラッチを自動的に
伝動状態に操作するように構成した場合、ショックを少
なくする。 【解決手段】 第2ギヤ変速機構15を所定の変速位置
に操作し、第2摩擦クラッチ12を伝動状態に操作しな
がら第1摩擦クラッチ9を遮断状態に操作し、伝動クラ
ッチ6を伝動状態から半伝動状態に操作し漸次的に伝動
状態に操作する第1制御手段を備える。第1ギヤ変速機
構13を所定の変速位置に操作し、第1摩擦クラッチ9
を伝動状態に操作しながら第2摩擦クラッチ12を遮断
状態に操作し、伝動クラッチ6を伝動状態から半伝動状
態に操作し漸次的に伝動状態に操作する第2制御手段を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はギヤ変速機構を備え
た作業車の走行変速構造において、変速指令に基づき、
伝動クラッチを自動的に遮断状態に操作して、アクチュ
エータによりギヤ変速機構を操作し、再び伝動クラッチ
を自動的に伝動状態に操作する構成を備えたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】前述のような作業車の走行変速構造の一
例が、特開平6−313478号公報に開示されてい
る。前記公報の構造では、アクチュエータ(前記公報の
図1中のT1,T2)により操作されるギヤ変速機構
(前記公報の図1中のA)、及び油圧多板式の伝動クラ
ッチ(前記公報の図1中の19)を直列に配置してい
る。これにより、変速指令に基づいて伝動クラッチが自
動的に遮断状態に操作されて、アクチュエータによりギ
ヤ変速機構が操作される。アクチュエータによるギヤ変
速機構の操作が終了すると、伝動クラッチが自動的に漸
次的に伝動状態に操作される。
【0003】作業車は一般に走行抵抗の大きな軟弱な地
面を走行する場合や荷物を載せた台車を牽引したりする
場合等のように、大きな走行負荷が掛かることが多いの
で、前述のように変速操作時に伝動クラッチを遮断状態
に操作すると、この時点で走行装置にエンジンの動力が
伝達されなくなり、前述の走行負荷により機体の走行速
度が急激に低下することがある。これによって、アクチ
ュエータによるギヤ変速機構の操作終了時に機体の走行
速度が大きく低下した状態で、前述のように伝動クラッ
チが伝動状態に操作されエンジンの動力が走行装置に流
れると、低下する前の元の走行速度に機体が急加速され
る状態となりショックの生じることがある。
【0004】これに対し前記公報の構造によると、伝動
クラッチを迂回してギヤ変速機構の動力を下手側に伝達
可能な補助伝動クラッチ(前記公報の図1中のE)が備
えられている。これにより、前述のように伝動クラッチ
が遮断状態に操作されると、補助伝動クラッチが遮断状
態から伝動状態に操作されて、ギヤ変速機構の動力が補
助伝動クラッチを介して下手側に伝達されて、走行負荷
による機体の走行速度の低下が抑えられる。アクチュエ
ータによるギヤ変速機構の操作が終了し、伝動クラッチ
が伝動状態に操作されると、補助伝動クラッチが伝動状
態から遮断状態に操作される。このようにして、低下す
る前の元の走行速度に機体が急加速される状態が抑えら
れてショックの発生が防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に記載の構
造によると、伝動クラッチが遮断状態に操作され、アク
チュエータによるギヤ変速機構の操作が行われている
間、ギヤ変速機構の動力が補助伝動クラッチを介して下
手側に伝達される場合、補助伝動クラッチを介して伝達
される動力の伝動比は略一定である(前記公報の図1中
のギヤ減速機構Aにおける紙面左端のギヤの伝動比)。
【0006】これにより、例えば補助伝動クラッチを介
して伝達される動力の伝動比よりも高速域で(例えば変
速前及び変速後の変速位置の伝動比が、補助伝動クラッ
チを介して伝達される動力の伝動比よりも高速である状
態で)、従来の技術に記載のように変速を行う場合、高
速の変速位置の伝動比で動力が伝達されている状態か
ら、補助伝動クラッチの低速の伝動比で動力が伝達され
る状態となり、再び高速の変速位置の伝動比で動力が伝
達される状態となって、ショックの生じることがある。
本発明は作業車の走行変速構造において、変速指令に基
づき、伝動クラッチを自動的に遮断状態に操作して、ア
クチュエータによりギヤ変速機構を操作し、再び伝動ク
ラッチを自動的に伝動状態に操作するように構成した場
合、変速を行う際のショックを少なくすることを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】[I]請求項1の特徴に
よると、エンジンの動力が伝達される上手側伝動軸と、
走行装置に動力を伝達する下手側伝動軸との間に、第1
伝動系と第2伝動系とを並列的に配置し、第1及び第2
伝動系の伝動上手側又は伝動下手側に油圧多板式の伝動
クラッチを備えて、上手側伝動軸の動力が第1及び第2
伝動系のうちの一方を介して下手側伝動軸に伝達される
ように構成している。上手側又は下手側伝動軸と第1伝
動系との間に複数の変速位置を備えた第1ギヤ変速機構
を備え、第1ギヤ変速機構を操作する第1アクチュエー
タを備えて、第1伝動系に第1摩擦クラッチを備えてい
る。上手側又は下手側伝動軸と第2伝動系との間に複数
の変速位置を備えた第2ギヤ変速機構を備え、第2ギヤ
変速機構を操作する第2アクチュエータを備えて、第2
伝動系に第2摩擦クラッチを備えている。
【0008】これにより、請求項1の特徴によると、第
1伝動系を介して動力が伝達される状態(第1ギヤ変速
機構が所定の変速位置に操作され、第1摩擦クラッチが
伝動状態に操作されている状態)において、変速指令が
発せられると、第2アクチュエータにより第2ギヤ変速
機構が所定の変速位置に操作されて、第2摩擦クラッチ
が遮断状態から伝動状態に操作されながら第1摩擦クラ
ッチが伝動状態から遮断状態に操作されるのであり、こ
の間において、伝動クラッチが伝動状態から半伝動状態
に操作され漸次的に伝動状態に操作される(第1制御手
段)。
【0009】逆に第2伝動系を介して動力が伝達される
状態(第2ギヤ変速機構が所定の変速位置に操作され、
第2摩擦クラッチが伝動状態に操作されている状態)に
おいて、変速指令が発せられると、第1アクチュエータ
により第1ギヤ変速機構が所定の変速位置に操作され
て、第1摩擦クラッチが遮断状態から伝動状態に操作さ
れながら第2摩擦クラッチが伝動状態から遮断状態に操
作されるのであり、この間において、伝動クラッチが伝
動状態から半伝動状態に操作され漸次的に伝動状態に操
作される(第2制御手段)。
【0010】[II]前項[I]に記載のように、請求
項1の特徴によると、変速操作が行われている間、第2
摩擦クラッチが遮断状態から伝動状態に操作されながら
第1摩擦クラッチが伝動状態から遮断状態に操作される
ことにより、逆に第1摩擦クラッチが遮断状態から伝動
状態に操作されながら第2摩擦クラッチが伝動状態から
遮断状態に操作されることにより、上手側伝動軸の動力
が第1及び第2伝動系の両方に分岐して伝達され第1及
び第2伝動系の動力が下手側伝動軸に合流する状態(二
重伝動状態)が発生する。前述の二重伝動状態において
トルクの変動が生じても、半伝動状態の伝動クラッチが
ある程度滑ることによりトルクの変動が吸収されて、ト
ルクの変動の少ない動力が走行装置に伝達される。
【0011】以上のように請求項1の特徴によると、変
速操作が行われている間、二重伝動状態が発生し、トル
クの変動の少ない動力が走行装置に伝達されるので、変
速操作が行われている間、走行負荷による機体の走行速
度の低下が抑えられる。これにより、走行負荷により機
体の走行速度が急激に低下し、機体の走行速度が大きく
低下した状態で伝動クラッチが伝動状態に操作されてシ
ョックが生じると言う状態が防止される。
【0012】この場合、請求項1の特徴によると、第1
及び第2ギヤ変速機構が複数の変速位置を備えているの
で、二重伝動状態を発生させる場合、第1伝動系を介し
て動力が伝達される状態(第1ギヤ変速機構が所定の変
速位置に操作され、第1摩擦クラッチが伝動状態に操作
されている状態)では、第2ギヤ変速機構を複数の変速
位置の中から適切な変速位置に操作することができる。
第2伝動系を介して動力が伝達される状態(第2ギヤ変
速機構が所定の変速位置に操作され、第2摩擦クラッチ
が伝動状態に操作されている状態)では、第1ギヤ変速
機構を複数の変速位置の中から適切な変速位置に操作す
ることができる。これにより、[発明が解決しようとす
る課題]に記載のように、高速の変速位置の伝動比で動
力が伝達されている状態から、低速の伝動比で動力が伝
達される状態となり、再び高速の変速位置の伝動比で動
力が伝達される状態となって、ショックが生じると言う
状態が防止される。
【0013】[III]請求項2の特徴によると、請求
項1の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作
用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」
を備えている。請求項2の特徴によると、機体の加速度
を検出する加速度検出手段を備えており、第1及び第2
制御手段により伝動クラッチが半伝動状態から漸次的に
伝動状態に操作される際、機体の加速度が所定の特性と
なるように、伝動クラッチが半伝動状態から伝動状態に
操作される。
【0014】これによって、請求項2の特徴によると、
前項[I][II]に記載のように変速が行われる際
(第1伝動系(第2伝動系)を介して動力が伝達される
状態から、第2伝動系(第1伝動系)を介して動力が伝
達される状態になる際)、第1伝動系(第2伝動系)の
変速位置に対応する機体の走行速度から、第2伝動系
(第1伝動系)の変速位置に対応する機体の走行速度
に、滑らかに加速(減速)する状態を得ることができ
る。
【0015】[IV]請求項3の特徴によると、請求項
1又は2の場合と同様に前項[I][II][III]
に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のよ
うな「作用」を備えている。請求項3の特徴によると、
半伝動状態の伝動クラッチの作動圧を変更可能に構成し
ているので、作業地の状態(例えば作業地の土の硬軟や
凹凸の状態等)や、機体に掛かる走行負荷、機体に備え
られた作業装置の状態等の各種の状態に応じて、半伝動
状態の伝動クラッチの作動圧を適切なものに設定するこ
とが可能になる。
【0016】これにより、請求項3の特徴によると、半
伝動状態の伝動クラッチの作動圧を適切なものに設定す
ることにより、前項[II]に記載のように、変速が行
われている間に半伝動状態の伝動クラッチを介してトル
クの変動の少ない動力が走行装置に伝達される状態にお
いて、走行装置に伝達される動力を前述の各種の状態に
応じて適切に設定することができる。
【0017】[V]請求項4の特徴によると、請求項3
の場合と同様に前項[I]〜[IV]に記載の「作用」
を備えておりこれに加えて以下のような「作用」を備え
ている。請求項4の特徴によると、機体に掛かる走行負
荷を検出することにより、走行負荷が大きくなると半伝
動状態の伝動クラッチの作動圧が高められるように構成
している。
【0018】変速が行われている間に半伝動状態の伝動
クラッチを介してトルクの変動の少ない動力が走行装置
に伝達される状態において、走行負荷が大きい場合に機
体の走行速度の低下が大きなものになることが考えられ
るので、請求項4の特徴のように半伝動状態の伝動クラ
ッチの作動圧を高めることによって、この後に伝動クラ
ッチが伝動状態から半伝動状態に操作され漸次的に伝動
状態に操作される際、伝動クラッチが比較的早く伝動状
態に達する。これにより、請求項4の特徴によると、走
行負荷が大きい場合に機体の走行速度があまり低下しな
いうちに、伝動クラッチが伝動状態となって変速が終了
する。
【0019】[VI]請求項5(請求項6)の特徴によ
ると、請求項4の場合と同様に前項[I]〜[V]に記
載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような
「作用」を備えている。請求項5の特徴によると、エン
ジンの回転数を検出して、無負荷でのエンジンの回転数
と現在のエンジンの回転数との回転数差を検出して、回
転数差に基づいて走行負荷を検出するように構成してい
る。請求項6の特徴によると、変速が開始され始めた際
の機体の走行速度の低下率を検出して、機体の走行速度
の低下率に基づいて走行負荷を検出するように構成して
いる。
【0020】請求項5(請求項6)の特徴のように、エ
ンジンの回転数(機体の走行速度の低下率)は、回転数
センサー等により(回転数センサー等の検出値を微分処
理すること等により)、容易に検出することができるの
であり、検出の精度も高いものになる。
【0021】[VII]請求項7の特徴によると、請求
項3〜6のうちのいずれか一つの場合と同様に前項
[I]〜[VI]に記載の「作用」を備えており、これ
に加えて以下のような「作用」を備えている。作業車に
おいては一般に、低速での作業走行に比べて高速での作
業走行の方が機体に掛かる走行負荷は大きなものとなる
(例えば農用トラクタにおいては、機体にロータリ耕耘
装置を連結して走行する耕耘作業(低速での作業走行)
に比べて、機体にプラウを連結して走行しプラウにより
土を反転させる反転作業(高速での作業走行)の方が、
機体に掛かる走行負荷は大きなものとなる)。
【0022】請求項7の特徴によると、低速での作業走
行における半伝動状態の伝動クラッチの作動圧よりも、
高速での作業走行における半伝動状態の伝動クラッチの
作動圧が高いものになるように構成しているので、前項
[V]の記載と同様に、高速での作業走行の場合に機体
の走行速度があまり低下しないうちに、伝動クラッチが
伝動状態となって変速が終了する。
【0023】[VIII]請求項8の特徴によると、請
求項3〜7のうちのいずれか一つの場合と同様に前項
[I]〜[VII]に記載の「作用」を備えており、こ
れに加えて以下のような「作用」を備えている。作業車
においては一般に機体に作業装置を連結した場合、前進
走行しながら作業装置によって作業を行い、作業装置を
地面から上昇させた状態(作業装置による作業を行わな
い状態)で後進走行を行う。これにより、後進走行に比
べて前進走行の方が機体に掛かる走行負荷は大きなもの
になる。
【0024】請求項8の特徴によると、後進走行におけ
る半伝動状態の伝動クラッチの作動圧よりも、前進走行
における半伝動状態の伝動クラッチの作動圧が高いもの
になるように構成しているので、前項[V]の記載と同
様に、前進走行の場合に機体の走行速度があまり低下し
ないうちに、伝動クラッチが伝動状態となって変速が終
了する。
【0025】[IX]請求項9の特徴によると、請求項
3〜8のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]
〜[VIII]に記載の「作用」を備えており、これに
加えて以下のような「作用」を備えている。作業車にお
いては一般に、路上走行に比べて作業走行の方が機体に
掛かる走行負荷は大きなものとなる(路上走行は一般に
舗装道路等のように整備された道を走行するのに対し
て、作業走行は一般に整備されていない凹凸の多い作業
地や泥濘地を走行するので、路上走行に比べて作業走行
の方が機体に掛かる走行負荷は大きなものとなる)。
【0026】請求項9の特徴によると、路上走行におけ
る半伝動状態の伝動クラッチの作動圧よりも、作業走行
における半伝動状態の伝動クラッチの作動圧が高いもの
になるように構成しているので、前項[V]の記載と同
様に、作業走行の場合に機体の走行速度があまり低下し
ないうちに、伝動クラッチが伝動状態となって変速が終
了する。
【0027】
【発明の実施の形態】[1]図1は作業車の一例である
四輪駆動型の農用トラクタの走行伝動系を示しており、
エンジン1の動力が伝動軸2に伝達され、PTO軸3に
伝達される。伝動軸2に円筒状の伝動軸4,5が相対回
転自在に外嵌され、伝動軸4,5の間に油圧多板式で摩
擦式の伝動クラッチ6が備えられている。伝動クラッチ
6は作動油が供給されることにより伝動状態に操作さ
れ、作動油が排出されることにより遮断状態に操作され
るように構成されている。
【0028】図1に示すように、伝動軸2,4と平行に
第1主伝動軸7及び第1副伝動軸8が配置されて、第1
主及び副伝動軸7,8の間に第1摩擦クラッチ9が備え
られている。伝動軸2,4と平行に第2主伝動軸10及
び第2副伝動軸11が配置されて、第2主及び副伝動軸
10,11の間に第2摩擦クラッチ12が備えられてい
る。第1及び第2摩擦クラッチ9,12は油圧多板式で
摩擦式に構成されており、作動油が供給されることによ
り伝動状態に操作され、作動油が排出されることにより
遮断状態に操作されるように構成されている。
【0029】図1に示すように、伝動軸2と第1主伝動
軸7との間にシンクロメッシュ型式の第1ギヤ変速機構
13が備えられ、伝動軸2と第2主伝動軸10との間に
シンクロメッシュ型式の第2ギヤ変速機構15が備えら
れている。伝動軸2に第1ギヤ17、第2ギヤ18、第
3ギヤ19、第4ギヤ20が固定されており、第1主伝
動軸7に相対回転自在に外嵌された低速ギヤ21及び高
速ギヤ22が第1ギヤ17及び第3ギヤ19に咬合し、
シフト部材23がスプライン構造により第1主伝動軸7
に一体回転及びスライド自在に外嵌されて、第1ギヤ変
速機構13が構成されている。第2主伝動軸10に相対
回転自在に外嵌された低速ギヤ24及び高速ギヤ25が
第2ギヤ18及び第4ギヤ20に咬合し、シフト部材2
6がスプライン構造により第2主伝動軸10に一体回転
及びスライド自在に外嵌されて、第2ギヤ変速機構15
が構成されている。
【0030】図1に示すように、伝動軸4と第1副伝動
軸8との間にシンクロメッシュ型式の第1副ギヤ変速機
構14が備えられ、伝動軸4と第2副伝動軸11との間
にシンクロメッシュ型式の第2副ギヤ変速機構16が備
えられている。伝動軸4に低速ギヤ27及び高速ギヤ2
8が固定されており、第1副伝動軸8に相対回転自在に
外嵌された低速ギヤ29及び高速ギヤ30が低速ギヤ2
7及び高速ギヤ28に咬合し、シフト部材31がスプラ
イン構造により第1副伝動軸8に一体回転及びスライド
自在に外嵌されて、第1副ギヤ変速機構14が構成され
ている。第2副伝動軸11に相対回転自在に外嵌された
低速ギヤ32及び高速ギヤ33が低速ギヤ27及び高速
ギヤ28に咬合し、シフト部材34がスプライン構造に
より第2副伝動軸11に一体回転及びスライド自在に外
嵌されて、第2副ギヤ変速機構16が構成されている。
【0031】以上の構造により、後述の[3]に記載の
ように、伝動軸2の動力が第1主及び副伝動軸7,8を
介して伝動軸4に伝達される状態(第1摩擦クラッチ9
の伝動状態)、並びに伝動軸2の動力が第2主及び副伝
動軸10,11を介して伝動軸4に伝達される状態(第
2摩擦クラッチ12の伝動状態)が得られる。図1に示
すように、伝動軸2の動力が第1主及び副伝動軸7,8
を介して伝動軸4に伝達される状態(第1摩擦クラッチ
9の伝動状態)では、伝動軸2の動力が第1ギヤ変速機
構13、第1主伝動軸7、第1摩擦クラッチ9、第1副
伝動軸8及び第1副ギヤ変速機構14を介して4段に変
速されて伝動軸4に伝達される(後述する1速位置、3
速位置、5速位置、7速位置)。図1に示すように、伝
動軸2の動力が第2主及び副伝動軸10,11を介して
伝動軸4に伝達される状態(第2摩擦クラッチ12の伝
動状態)では、伝動軸2の動力が第2ギヤ変速機構1
5、第2主伝動軸10、第2摩擦クラッチ12、第2副
伝動軸11及び第2副ギヤ変速機構16を介して4段に
変速されて伝動軸4に伝達される(後述する2速位置、
4速位置、6速位置、8速位置)。
【0032】[2]図1に示すように、伝動軸5の下手
側に円筒状の伝動軸43が備えられ、伝動軸5と伝動軸
43との間に、シンクロメッシュ型式の前後進切換機構
44が備えられている。伝動軸43が相対回転自在に外
嵌される伝動軸45が備えられ、伝動軸43と伝動軸4
5との間に、シンクロメッシュ型式の副変速機構46が
備えられている。前輪53に動力を伝達する前輪伝動軸
55が備えられ、伝動軸45と前輪伝動軸55との間
に、油圧クラッチ型式の前輪変速機構56が備えられて
いる。
【0033】図1に示すように、伝動軸43に前進ギヤ
47及び後進ギヤ48が固定され、伝動軸5に相対回転
自在に外嵌された前進ギヤ49が前進ギヤ47に咬合
し、伝動軸5に相対回転自在に外嵌された後進ギヤ50
が中間ギヤ51を介して後進ギヤ48に咬合しており、
シフト部材52がスプライン構造により伝動軸5に一体
回転及びスライド自在に外嵌されて、前後進切換機構4
4が構成されている。図2に示すように、シフト部材5
2に機械的に連係された前後進レバー57が備えられ、
前後進レバー57を前進位置F及び後進位置Rに操作
し、シフト部材52をスライド操作して前進ギヤ49及
び後進ギヤ50に咬合させることにより、前後進切換機
構44を操作する。
【0034】図1に示すように、副変速機構46は2つ
のシフト部材をスライド操作することにより、高速位置
H、第1低速位置L1及び第2低速位置L2(第1低速
位置L1よりも第2低速位置L2が低速)に操作自在に
構成されており、図2に示すように、2つのシフト部材
をスライド操作する副変速レバー66が備えられてい
る。前輪変速機構56は、前輪53及び後輪54が同じ
速度で駆動される標準状態、前輪53が後輪54よりも
高速で駆動される増速状態に操作自在に構成されてい
る。
【0035】以上の構造により直進状態において、伝動
軸5の動力が前後進切換機構44、副変速機構46、伝
動軸45及び後輪デフ機構58を介して後輪54に伝達
されるのであり、副変速機構46の動力が標準状態の前
輪変速機構56、前輪伝動軸55及び前輪デフ機構59
を介して前輪53に伝達される。前輪53を直進位置か
ら右又は左に操向操作すると、前輪変速機構56が標準
状態から増速状態に操作され、前輪53が後輪54より
も高速で駆動されて、小回り旋回が円滑に行われる。
【0036】[3]図1及び図2に示すように、第1ギ
ヤ変速機構13において、シフト部材23をスライド操
作する複動型で油圧シリンダ型式の第1アクチュエータ
35、第1アクチュエータ35に作動油を給排操作する
制御弁39が備えられ、第1副ギヤ変速機構14におい
て、シフト部材31をスライド操作する複動型で油圧シ
リンダ型式の第1副アクチュエータ36、第1副アクチ
ュエータ36に作動油を給排操作する制御弁40が備え
られている。第1アクチュエータ35はシフト部材23
が低速ギヤ21に咬合する低速位置L、シフト部材23
が高速ギヤ22に咬合する高速位置H及び中立位置Nに
作動自在に構成されており、第1副アクチュエータ36
はシフト部材31が低速ギヤ29に咬合する低速位置
L、及びシフト部材31が高速ギヤ30に咬合する高速
位置Hに作動自在に構成されている。
【0037】図1及び図2に示すように、第2ギヤ変速
機構15において、シフト部材26をスライド操作する
複動型で油圧シリンダ型式の第2アクチュエータ37、
第2アクチュエータ37に作動油を給排操作する制御弁
41が備えられ、第2副ギヤ変速機構16において、シ
フト部材34をスライド操作する複動型で油圧シリンダ
型式の第2副アクチュエータ38、第2副アクチュエー
タ38に作動油を給排操作する制御弁42が備えられて
いる。第2アクチュエータ37はシフト部材26が低速
ギヤ24に咬合する低速位置L、シフト部材26が高速
ギヤ25に咬合する高速位置H及び中立位置Nに作動自
在に構成されており、第2副アクチュエータ38はシフ
ト部材34が低速ギヤ32に咬合する低速位置L、及び
シフト部材34が高速ギヤ33に咬合する高速位置Hに
作動自在に構成されている。
【0038】図2に示すように、伝動クラッチ6に作動
油を給排操作する電磁比例減圧弁型式の制御弁60、第
1摩擦クラッチ9に作動油を給排操作する電磁比例減圧
弁型式の制御弁61、及び第2摩擦クラッチ12に作動
油を給排操作する電磁比例減圧弁型式の制御弁62が備
えられている。
【0039】以上の構造により、図1及び図7に示すよ
うに、伝動軸2の動力が第1主及び副伝動軸7,8を介
して伝動軸4に伝達される状態(第1摩擦クラッチ9の
伝動状態)において、シフト部材31の低速位置Lでシ
フト部材23の低速位置Lが1速位置、シフト部材31
の低速位置Lでシフト部材23の高速位置Hが3速位
置、シフト部材31の高速位置Hでシフト部材23の低
速位置Lが5速位置、シフト部材31の高速位置Hでシ
フト部材23の高速位置Hが7速位置となる。前述の1
速及び3速位置において、第2摩擦クラッチ12が遮断
状態に操作され、シフト部材26が中立位置Nでシフト
部材34が低速位置Lに位置している。5速及び7速位
置において、第2摩擦クラッチ12が遮断状態に操作さ
れ、シフト部材26が中立位置Nでシフト部材34が高
速位置Hに位置している。
【0040】図1及び図7に示すように、伝動軸2の動
力が第2主及び副伝動軸10,11を介して伝動軸4に
伝達される状態(第2摩擦クラッチ12の伝動状態)に
おいて、シフト部材34の低速位置Lでシフト部材26
の低速位置Lが2速位置、シフト部材34の低速位置L
でシフト部材26の高速位置Hが4速位置、シフト部材
34の高速位置Hでシフト部材26の低速位置Lが6速
位置、シフト部材34の高速位置Hでシフト部材26の
高速位置Hが8速位置となる。前述の2速及び4速位置
において、第1摩擦クラッチ9が遮断状態に操作され、
シフト部材23が中立位置Nでシフト部材31が低速位
置Lに位置している。6速及び8速位置において、第1
摩擦クラッチ9が遮断状態に操作され、シフト部材23
が中立位置Nでシフト部材31が高速位置Hに位置して
いる。
【0041】[4]次に、変速操作の制御について説明
する。この農用トラクタでは第1変速モード、第2変速
モード、第3変速モード及び第4変速モードの4つを備
えており、運転者が設定スイッチ65(図2参照)を操
作することによって、第1変速モード、第2変速モー
ド、第3変速モード及び第4変速モードのうちの一つを
選択する。
【0042】図2に示すように、1〜8速位置に操作自
在な変速レバー63及び設定スイッチ65が備えられて
おり、変速レバー63、副変速レバー66、前後進レバ
ー57及び設定スイッチ65の操作位置が、制御装置6
4に入力されている。図1及び図2に示すように、エン
ジン2の回転数を検出する回転数センサー67、及び後
輪デフ機構58に伝達される動力の回転数を検出する回
転数センサー68が備えられており、回転数センサー6
7,68の検出値が制御装置64に入力されている。
【0043】これにより、制御装置61は変速レバー6
3、副変速レバー66、前後進レバー57及び設定スイ
ッチ65の操作位置、回転数センサー67,68の検出
値、第1〜第4変速モードに基づいて、制御弁39,4
0,41,42,60,61,62を操作して、第1ア
クチュエータ35、第1副アクチュエータ36、第2ア
クチュエータ37、第2副アクチュエータ38を作動さ
せ、伝動クラッチ6、第1摩擦クラッチ9、第2摩擦ク
ラッチ12を伝動及び遮断状態に操作する。
【0044】先ず、第1変速モードについて説明する。
第1変速モードにおいては、変速レバー63をある操作
位置(変速位置)から別の操作位置(変速位置)に操作
した場合、変速レバー63が操作される前の操作位置
(変速位置)から、変速レバー63が操作された操作位
置(変速位置)に一気に変速操作が行われる。第1変速
モードにおいては、以下の説明のように変速レバー63
の操作位置(変速位置)によって変速操作が行われるの
であり、副変速レバー66及び前後進レバー57の操作
位置、回転数センサー67,68の検出値は考慮されな
い。
【0045】図3及び図7に示すように、例えば変速レ
バー63を1速位置に操作している状態から、例えば変
速レバー63を2速位置に操作したとする。変速レバー
63を1速位置に操作している状態では、シフト部材3
1が低速位置L、シフト部材23が低速位置Lで、伝動
クラッチ6及び第1摩擦クラッチ9が作動圧P1で伝動
状態に操作されており、シフト部材34が低速位置L、
シフト部材26が中立位置Nで、第2摩擦クラッチ12
が作動圧P0で遮断状態に操作されている。
【0046】図3に示すように、変速レバー63を1速
位置に操作している状態で、変速レバー63を2速位置
に操作すると(時点T11)、伝動クラッチ6及び第1
摩擦クラッチ9が作動圧P0に速やかに減圧されて遮断
状態に操作され(実線A3及び一点鎖線A1参照)、第
2摩擦クラッチ12が作動圧P1に速やかに昇圧されて
伝動状態に操作される(点線A2参照)。これと同時
に、シフト部材23が低速位置Lから中立位置Nに操作
され、シフト部材26が中立位置Nから低速位置Lに操
作される(シフト部材31,34は低速位置Lに保持さ
れている)。
【0047】図3に示すように、シフト部材23が低速
位置Lから中立位置Nに操作され、シフト部材26が中
立位置Nから低速位置Lに操作されると(時点T1
2)、伝動クラッチ6が作動圧P0から漸次的に昇圧さ
れて作動圧P1に達し(実線A3参照)、伝動クラッチ
6が伝動状態に操作される(時点T13)。以上のよう
にして、変速操作を終了する。この場合、1回の変速操
作に要する時間T1(時点T11から時点T13まで)
が比較的短いものとなっている。
【0048】例えば変速レバー63を2速位置から1速
位置に操作する場合、図7に示すようにシフト部材2
3,26(シフト部材31,34は低速位置Lに保持さ
れている)が操作されるのに加えて、図3において第1
及び第2摩擦クラッチ9,12の状態が逆転し、第1摩
擦クラッチ9が遮断状態から伝動状態に操作され、第2
摩擦クラッチ12が伝動状態から遮断状態に操作される
のであり、図3の実線A3に示すように伝動クラッチ6
の減圧及び昇圧が行われる。
【0049】例えば変速レバー63を1速位置から3速
位置に操作する場合、図7に示すようにシフト部材23
が操作されるが、シフト部材26は中立位置Nのままで
(シフト部材31,34は低速位置Lに保持されてい
る)、第1摩擦クラッチ9が伝動状態に保持され、第2
摩擦クラッチ12が遮断状態に保持されて、図3の実線
A3に示すように伝動クラッチ6の減圧及び昇圧が行わ
れる。
【0050】例えば変速レバー63を2速位置から4速
位置に操作する場合、図7に示すようにシフト部材26
が操作されるが、シフト部材23は中立位置Nのままで
(シフト部材31,34は低速位置Lに保持されてい
る)、第1摩擦クラッチ9が遮断状態に保持され、第2
摩擦クラッチ12が伝動状態に保持されて、図3の実線
A3に示すように伝動クラッチ6の減圧及び昇圧が行わ
れる。
【0051】[5]次に、第2変速モードの前半につい
て、図4,5,7に基づいて説明する。第2変速モード
においては、変速レバー63をある操作位置(変速位
置)から別の操作位置(変速位置)に操作した場合、変
速レバー63が操作される前の操作位置(変速位置)か
ら、1回ずつ変速操作が行われて、最後に変速レバー6
3が操作された操作位置(変速位置)に達するように変
速操作が行われる。例えば変速レバー63を1速位置か
ら5速位置に操作すると、1速位置から2速位置への変
速操作が行われて、2速位置から3速位置への変速操作
が行われ、3速位置から4速位置への変速操作が行われ
て、4速位置から5速位置への変速操作が行われる。例
えば変速レバー63を6速位置から3速位置に操作する
と、6速位置から5速位置への変速操作が行われ、5速
位置から4速位置への変速操作が行われて、4速位置か
ら3速位置への変速操作が行われる。
【0052】例えば変速レバー63を1速位置に操作し
ている状態(シフト部材23が低速位置L、シフト部材
26が中立位置N、シフト部材31,34が低速位置
L、伝動クラッチ6及び第1摩擦クラッチ9が作動圧P
1で伝動状態、第2摩擦クラッチ12が作動圧P0で遮
断状態に操作された状態)において、例えば変速レバー
63を5速位置に操作すると(ステップS0)(時点T
21)、後述する[11]に記載のように作動圧P2の
設定が行われ(ステップS1)、シフト部材26が中立
位置Nから低速位置Lに操作される(ステップS2,S
3)(時点T21から時点T22)。これにより、シフ
ト部材23,31が1速位置の状態で、シフト部材2
6,34が2速位置の状態となる。この場合、シフト部
材34は高速位置Hに操作されずに低速位置Lに残され
る(ステップS4を通過)(図7参照)。
【0053】シフト部材26が低速位置L(2速位置の
状態)に操作されると(ステップS3)(時点T2
2)、伝動クラッチ6が作動圧P2(作動圧P0,P1
の間の中間)に速やかに減圧されて、半伝動状態に操作
される(ステップS5)(時点T22)(実線A3参
照)。これと略同時に、第2摩擦クラッチ12が作動圧
P0から比較的速やかに昇圧されて伝動状態に操作され
ながら(時点T22から時点T23)(点線A2参
照)、第1摩擦クラッチ9が作動圧P1から比較的速や
かに減圧されて遮断状態に操作される(ステップS6)
(時点T22から時点T23)(一点鎖線A1参照)。
【0054】これにより、シフト部材23,31が1速
位置の状態での動力が伝動軸4に伝達されるのと同時
に、シフト部材26,34が2速位置の状態での動力が
伝動軸4に伝達されて合流する二重伝動状態が発生する
のであり、二重伝動状態においてトルクの変動が生じて
も、半伝動状態の伝動クラッチ6がある程度滑ることに
よりトルクの変動が吸収されて、トルクの変動の少ない
動力が前輪53及び後輪54に伝達される。
【0055】第2摩擦クラッチ12が作動圧P1で伝動
状態に操作され、第1摩擦クラッチ9が作動圧P0で遮
断状態に操作されると(時点T23)、シフト部材23
が中立位置Nに操作される(ステップS7)(時点T2
3から時点T24)。この場合、シフト部材31は高速
位置Hに操作されずに低速位置Lに残される(ステップ
S8を通過)(図7参照)。シフト部材23が中立位置
Nに操作されると(時点T24)、伝動クラッチ6が作
動圧P2から漸次的に昇圧されて作動圧P1に達し伝動
状態に操作される(ステップS9)(時点T24から時
点T25)。以上のようにして、1速位置から2速位置
への変速操作が終了する。
【0056】ステップS9において、後輪デフ機構58
に伝達される動力の回転数(機体の走行速度)が回転数
センサー68によって検出され、制御装置64で回転数
センサー68の検出値が微分処理されて、機体の加速度
が検出される。これにより、機体の加速度が一定(所定
の特性)になるように(又は加速度が所定の特性で変化
するように)、伝動クラッチ6が作動圧P2から漸次的
に昇圧されて作動圧P1に達し伝動状態に操作される
(時点T24から時点T25)。この場合、機体の加速
度を微分処理してジャーク値を検出し、ジャーク値に基
づいて、伝動クラッチ6が作動圧P2から漸次的に昇圧
されて作動圧P1に達し伝動状態に操作されるように構
成してもよい。
【0057】[6]次に、第2変速モードの後半につい
て、図4,5,7に基づいて説明する。前項[5]に記
載のような1速位置から2速位置への変速操作が終了す
ると、ステップS16からステップS1に移行して、後
述する[11]に記載のように作動圧P2が設定され、
ステップS2からステップS10に移行して、シフト部
材26,34が2速位置の状態で、シフト部材23,3
1が3速位置の状態に操作される(ステップS10)。
この場合、シフト部材31は高速位置Hに操作されずに
低速位置Lに残される(ステップS11を通過)(図7
参照)。伝動クラッチ6が作動圧P2(作動圧P0,P
1の間の中間)に速やかに減圧されて、半伝動状態に操
作され(ステップS12)、これと略同時に第1摩擦ク
ラッチ9が作動圧P0から比較的速やかに昇圧されて伝
動状態に操作されながら、第2摩擦クラッチ12が作動
圧P1から比較的速やかに減圧されて遮断状態に操作さ
れる(ステップS13)。
【0058】これにより、シフト部材26,34が2速
位置の状態での動力が伝動軸4に伝達されるのと同時
に、シフト部材23,31が3速位置の状態での動力が
伝動軸4に伝達されて合流する二重伝動状態が発生する
のであり、二重伝動状態においてトルクの変動が生じて
も、半伝動状態の伝動クラッチ6がある程度滑ることに
よりトルクの変動が吸収されて、トルクの変動の少ない
動力が前輪53及び後輪54に伝達される。
【0059】第1摩擦クラッチ9が作動圧P1で伝動状
態に操作され、第2摩擦クラッチ12が作動圧P0で遮
断状態に操作されると、シフト部材26が中立位置Nに
操作される(ステップS14)。この場合、シフト部材
34は高速位置Hに操作されずに低速位置Lに残される
(ステップS15を通過)(図7参照)。シフト部材2
6が中立位置Nに操作されると、伝動クラッチ6が作動
圧P2から漸次的に昇圧されて作動圧P1に達し伝動状
態に操作される(ステップS9)。以上のようにして、
2速位置から3速位置への変速操作が終了する。この場
合、前項[5]に記載のように、機体の加速度が一定
(所定の特性)になるように(又は加速度が所定の特性
で変化するように)、伝動クラッチ6が作動圧P2から
漸次的に昇圧されて作動圧P1に達し伝動状態に操作さ
れる。
【0060】前述のように2速位置から3速位置への変
速操作が終了すると、次にシフト部材23,31が3速
位置の状態及びシフト部材26,34が4速位置の状態
での3速位置から4速位置への変速操作が、前項[5]
及びステップS1〜S9に基づいて行わる(この場合、
シフト部材34,31は高速位置Hに操作されずに低速
位置Lに残される(ステップS4,S8を通過)(図7
参照)。
【0061】次にシフト部材26,34が4速位置の状
態及びシフト部材23,31が5速位置の状態での4速
位置から5速位置への変速操作が、本項[6]及びステ
ップS1,S2,S10〜S15,S9に基づいて行わ
れる(この場合、ステップS11において、シフト部材
31が低速位置Lから高速位置Hに操作されるのであ
り、ステップS15において、シフト部材34が低速位
置Lから高速位置Hに操作される)(図7参照)。以上
のようにして変速操作が繰り返されて、変速レバー63
の操作位置(変速位置)に達すると(ステップS1
6)、変速操作が終了する。
【0062】[7]次に、第3変速モードの前半につい
て、図6及び図7に基づいて説明する。第3変速モード
においては、変速レバー63をある操作位置(変速位
置)から別の操作位置(変速位置)に操作した場合、変
速レバー63が操作される前の操作位置(変速位置)
と、変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)
との間において、略中間の伝動比の第1中間変速位置
(第1及び第2中間変速位置)が設定され、変速レバー
63が操作される前の操作位置(変速位置)から第1中
間変速位置への変速操作が行われ、第1中間変速位置か
ら変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)へ
の変速操作が行われる(変速レバー63が操作される前
の操作位置(変速位置)から第1中間変速位置への変速
操作が行われて、第1中間変速位置から第2中間変速位
置への変速操作が行われ、第2中間変速位置から変速レ
バー63が操作された操作位置(変速位置)への変速操
作が行われる。
【0063】変速レバー63をある操作位置(変速位
置)から1つ高速側又は低速側の操作位置に操作した場
合(例えば変速レバー63を1速位置から2速位置に操
作した場合や8速位置から7速位置に操作した場合)、
ステップS21,S22,S23からステップS24,
S25に移行して、後述する[11]に記載のように作
動圧P2が設定され、ステップS24,S25からステ
ップS34に移行して、変速レバー63の操作位置(変
速位置)への変速操作が行われる。この場合、変速レバ
ー63が操作される前の操作位置(変速位置)が1,
3,5,7速位置であると、前項[5]及び図5のステ
ップS3〜S9に基づく変速操作が行われ、変速レバー
63が操作される前の操作位置(変速位置)が2,4,
6,8速位置であると、前項[6]及び図5のステップ
S10〜S15,S9に基づく変速操作が行われる。
【0064】変速レバー63を1,3,5,7速位置に
操作した状態で変速レバー63を別の1,3,5,7速
位置に操作した場合(ステップS21,S22)、変速
レバー63が操作される前の操作位置(変速位置)と、
変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)との
間において、2,4,6,8速位置のうちで略中間の伝
動比の第1中間変速位置が設定される(ステップS2
6)。例えば変速レバー63を1速位置から7速位置に
操作すると、4速位置が第1中間変速位置として設定さ
れる。
【0065】変速レバー63を2,4,6,8速位置に
操作した状態で変速レバー63を別の2,4,6,8速
位置に操作した場合(ステップS21,S23)、変速
レバー63が操作される前の操作位置(変速位置)と、
変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)との
間において、1,3,5,7速位置のうちで略中間の伝
動比の第1中間変速位置が設定される(ステップS2
6)。例えば変速レバー63を8速位置から2速位置に
操作すると、5速位置が第1中間変速位置として設定さ
れる。
【0066】変速レバー63を1,3,5,7速位置に
操作した状態で変速レバー63を2,4,6,8速位置
に操作した場合(前述のように変速レバー63をある操
作位置(変速位置)から1つ高速側又は低速側の操作位
置に操作した場合を除く)(ステップS21,S2
2)、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速
位置)と、変速レバー63が操作された操作位置(変速
位置)との間において、2,4,6,8速位置のうちで
略中間の伝動比の第1中間変速位置が設定され、1,
3,5,7速位置のうちで略中間の伝動比の第2中間変
速位置が設定される(ステップS29)。この場合、第
1中間変速位置に対し第2中間変速位置が、変速レバー
63が操作された操作位置(変速位置)に寄っている。
例えば変速レバー63を1速位置から6速位置に操作す
ると、3速位置が第1中間変速位置として設定され、4
速位置が第2中間変速位置として設定される。例えば変
速レバー63を1速位置から8速位置に操作すると、4
速位置が第1中間変速位置として設定され、5速位置が
第2中間変速位置として設定される。
【0067】変速レバー63を2,4,6,8速位置に
操作した状態で変速レバー63を1,3,5,7速位置
に操作した場合(前述のように変速レバー63をある操
作位置(変速位置)から1つ高速側又は低速側の操作位
置に操作した場合を除く)(ステップS21,S2
3)、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速
位置)と、変速レバー63が操作された操作位置(変速
位置)との間において、1,3,5,7速位置のうちで
略中間の伝動比の第1中間変速位置が設定され、2,
4,6,8速位置のうちで略中間の伝動比の第2中間変
速位置が設定される(ステップS29)。この場合、第
1中間変速位置に対し第2中間変速位置が、変速レバー
63が操作された操作位置(変速位置)に寄っている。
例えば変速レバー63を8速位置から1速位置に操作す
ると、5速位置が第1中間変速位置として設定され、4
速位置が第2中間変速位置として設定される。
【0068】[8]次に、第3変速モードの後半につい
て、図6及び図7に基づいて説明する。前項[7]に記
載のように、変速レバー63が操作されて、第1中間変
速位置(第1及び第2中間変速位置)が設定される際、
後述する[11]に記載のように作動圧P2が設定され
る(ステップS24,S25)。
【0069】前項[7]に記載のように、第1中間変速
位置が設定された状態において(ステップS26)、変
速レバー63が操作される前の操作位置(変速位置)か
ら第1中間変速位置への変速操作が行われる(ステップ
S27)。この場合、変速レバー63が操作される前の
操作位置(変速位置)が1,3,5,7速位置である
と、前項[5]及び図5のステップS3〜S9に基づく
変速操作が行われ、変速レバー63が操作される前の操
作位置(変速位置)が2,4,6,8速位置であると、
前項[6]及び図5のステップS10〜S15,S9に
基づく変速操作が行われる。
【0070】次に、後述する[11]に記載のように作
動圧P2が設定されて(ステップS28)、第1中間変
速位置から変速レバー63が操作された操作位置(変速
位置)への変速操作が行われる(ステップS34)。こ
の場合に、第1中間変速位置が1,3,5,7速位置で
あると、前項[5]及び図5のステップS3〜S9に基
づく変速操作が行われ、第1中間変速位置が2,4,
6,8速位置であると、前項[6]及び図5のステップ
S10〜S15,S9に基づく変速操作が行われる。
【0071】前項[7]に記載のように、第1及び第2
中間変速位置が設定された状態において(ステップS2
9)、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速
位置)から第1中間変速位置への変速操作が行われる
(ステップS30)。この場合に、変速レバー63が操
作される前の操作位置(変速位置)が1,3,5,7速
位置であると、前項[5]及び図5のステップS3〜S
9に基づく変速操作が行われ、変速レバー63が操作さ
れる前の操作位置(変速位置)が2,4,6,8速位置
であると、前項[6]及び図5のステップS10〜S1
5,S9に基づく変速操作が行われる。
【0072】次に、後述する[11]に記載のように作
動圧P2が設定されて(ステップS31)、第1中間変
速位置から第2中間変速位置への変速操作が行われる
(ステップS32)。この場合、第1中間変速位置が
1,3,5,7速位置であると、前項[5]及び図5の
ステップS3〜S9に基づく変速操作が行われ、第1中
間変速位置が2,4,6,8速位置であると、前項
[6]及び図5のステップS10〜S15,S9に基づ
く変速操作が行われる。
【0073】次に、後述する[11]に記載のように作
動圧P2が設定されて(ステップS33)、第2中間変
速位置から変速レバー63が操作された操作位置(変速
位置)への変速操作が行われる(ステップS34)。こ
の場合に、第2中間変速位置が1,3,5,7速位置で
あると、前項[5]及び図5のステップS3〜S9に基
づく変速操作が行われ、第2中間変速位置が2,4,
6,8速位置であると、前項[6]及び図5のステップ
S10〜S15,S9に基づく変速操作が行われる。
【0074】[9]次に、第4変速モードについて説明
する。第4変速モードにおいては、前項[7][8]に
記載の第3変速モードと同様に第1中間変速位置(第1
及び第2中間変速位置)が設定されるが、第1中間変速
位置(第1及び第2中間変速位置)が以下のように第3
変速モードとは異なっている。
【0075】第4変速モードにおいては、変速レバー6
3をある操作位置(変速位置)から別の操作位置(変速
位置)に操作した場合に、変速レバー63が操作された
操作位置(変速位置)から、変速レバー63が操作され
る前の操作位置(変速位置)に少し寄った第1中間変速
位置(第1及び第2中間変速位置)が設定され、変速レ
バー63が操作される前の操作位置(変速位置)から、
後述する[11]に記載の作動圧P2の設定及び第1中
間変速位置への変速操作が行われ、第1中間変速位置か
ら、後述する[11]に記載の作動圧P2の設定及び変
速レバー63が操作された操作位置(変速位置)への変
速操作が行われる(変速レバー63が操作される前の操
作位置(変速位置)から、後述する[11]に記載の作
動圧P2の設定及び第1中間変速位置への変速操作が行
われて、第1中間変速位置から、後述する[11]に記
載の作動圧P2の設定及び第2中間変速位置への変速操
作が行われ、第2中間変速位置から、後述する[11]
に記載の作動圧P2の設定及び変速レバー63が操作さ
れた操作位置(変速位置)への変速操作が行われる)。
【0076】変速レバー63をある操作位置(変速位
置)から1つ高速側又は低速側の操作位置に操作した場
合(例えば変速レバー63を1速位置から2速位置に操
作した場合や8速位置から7速位置に操作した場合)、
第3変速モード(前項[7]参照)と同様に後述する
[11]に記載の作動圧P2の設定及び変速レバー63
の操作位置(変速位置)への変速操作が行われる。この
場合、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速
位置)が1,3,5,7速位置であると、前項[5]及
び図5のステップS3〜S9に基づく変速操作が行わ
れ、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速位
置)が2,4,6,8速位置であると、前項[6]及び
図5のステップS10〜S15,S9に基づく変速操作
が行われる。
【0077】変速レバー63を1,3,5,7速位置に
操作した状態で変速レバー63を別の1,3,5,7速
位置に操作した場合、変速レバー63が操作された操作
位置(変速位置)から、変速レバー63が操作される前
の操作位置(変速位置)に少し寄った第1中間変速位置
が、2,4,6,8速位置のうちから設定される。例え
ば変速レバー63を1速位置から7速位置に操作する
と、6速位置が第1中間変速位置として設定される。
【0078】変速レバー63を2,4,6,8速位置に
操作した状態で変速レバー63を別の2,4,6,8速
位置に操作した場合、変速レバー63が操作された操作
位置(変速位置)から、変速レバー63が操作される前
の操作位置(変速位置)に少し寄った第1中間変速位置
が、1,3,5,7速位置のうちから設定される。例え
ば変速レバー63を8速位置から2速位置に操作する
と、3速位置が第1中間変速位置として設定される。
【0079】変速レバー63を1,3,5,7速位置に
操作した状態で変速レバー63を2,4,6,8速位置
に操作した場合(前述のように変速レバー63をある操
作位置(変速位置)から1つ高速側又は低速側の操作位
置に操作した場合を除く)、変速レバー63が操作され
た操作位置(変速位置)から、変速レバー63が操作さ
れる前の操作位置(変速位置)に少し寄った第1中間変
速位置が、2,4,6,8速位置のうちから設定され、
変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)か
ら、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速位
置)に少し寄った第2中間変速位置が、1,3,5,7
速位置のうちから設定される。この場合、第1中間変速
位置に対し第2中間変速位置が、変速レバー63が操作
された操作位置(変速位置)に寄っている。例えば変速
レバー63を1速位置から8速位置に操作すると、6速
位置が第1中間変速位置として設定され、7速位置が第
2中間位置として設定される。
【0080】変速レバー63を2,4,6,8速位置に
操作した状態で変速レバー63を1,3,5,7速位置
に操作した場合(前述のように変速レバー63をある操
作位置(変速位置)から1つ高速側又は低速側の操作位
置に操作した場合を除く)、変速レバー63が操作され
た操作位置(変速位置)から、変速レバー63が操作さ
れる前の操作位置(変速位置)に少し寄った第1中間変
速位置が、1,3,5,7速位置のうちから設定され、
変速レバー63が操作された操作位置(変速位置)か
ら、変速レバー63が操作される前の操作位置(変速位
置)に少し寄った第2中間変速位置が、2,4,6,8
速位置のうちから設定される。この場合、第1中間変速
位置に対し第2中間変速位置が、変速レバー63が操作
された操作位置(変速位置)に寄っている。例えば変速
レバー63を8速位置から1速位置に操作すると、3速
位置が第1中間変速位置として設定され、2速位置が第
2中間位置として設定される。
【0081】以上のようにして、第1中間変速位置(第
1及び第2中間変速位置)が設定されると、前項[8]
及び図6に記載の第3変速モードと同様に、変速レバー
63が操作される前の操作位置(変速位置)から、後述
する[11]に記載の作動圧P2の設定及び第1中間変
速位置への変速操作、第1中間変速位置から、後述する
[11]に記載の作動圧P2の設定及び変速レバー63
が操作された操作位置(変速位置)への変速操作が行わ
れるのであり、変速レバー63が操作される前の操作位
置(変速位置)から、後述する[11]に記載の作動圧
P2の設定及び第1中間変速位置への変速操作、第1中
間変速位置から、後述する[11]に記載の作動圧P2
の設定及び第2中間変速位置への変速操作、第2中間変
速位置から、後述する[11]に記載の作動圧P2の設
定及び変速レバー63が操作された操作位置(変速位
置)への変速操作が行われる。
【0082】[10]次に、前後進レバー57を操作し
た場合について説明する。前項[2]に記載のように前
後進切換機構44において、図2に示すようにシフト部
材52に前後進レバー57が機械的に連係され、前後進
レバー57の操作位置が制御装置64に入力されてお
り、前後進レバー57によってシフト部材52を前進位
置F及び後進位置Rにスライド操作する。
【0083】これにより、前後進レバー57を前進位置
Fから後進位置Rに操作し始めると(後進位置Rから前
進位置Fに操作し始めると)、前項[4](第1変速モ
ード)の後半の記載と同様に、図3の実線A3に示すよ
うに伝動クラッチ6が自動的に減圧されて遮断状態に操
作され、前後進レバー57を後進位置R(前進位置F)
に操作すると、伝動クラッチ6が自動的に漸次的に昇圧
されて伝動状態に操作される。
【0084】伝動クラッチ6に対してのみ、人為的に踏
み操作自在なクラッチペダル(図示せず)が備えられ
て、クラッチペダルの操作位置が制御装置64に入力さ
れている。これによって、クラッチペダルを踏み操作す
ると、制御装置64及び制御弁60により伝動クラッチ
6が遮断状態に操作され、クラッチペダルを戻し操作す
ると、制御装置64及び制御弁60により伝動クラッチ
6が伝動状態に操作される。
【0085】[11]次に、前項[5]〜[9]及び図
5のステップS1、図6のステップS24,S25,S
28,S31,S33の作動圧P2の設定について、図
8に基づいて説明する。図5のステップS0及び図6の
ステップS22,S23に示すように、変速レバー63
が操作され始めると、その瞬間のエンジン1の回転数が
回転数センサー67によって検出され、無負荷でのエン
ジン1の回転数と検出されたエンジン1の回転数(現在
のエンジン1の回転数)との回転数差Nが検出される
(ステップS41)。
【0086】これにより、回転数差Nに基づいて作動圧
P2が設定されるのであり、回転数差Nが大きいほど機
体に掛かる走行負荷が大きいと判断されて、作動圧P2
が高い値に設定され、回転数差Nが小さいほど機体に掛
かる走行負荷が小さいと判断されて、作動圧P2が低い
値に設定される(ステップS42)。農用トラクタでは
一般にアクセルレバー(図示せず)を全開位置に操作し
た状態で、変速レバー63及び副変速レバー66を操作
することによって、所望の機体の走行速度を得る。従っ
て、前述の無負荷でのエンジン1の回転数とは、アクセ
ルレバーを全開位置に操作した状態において無負荷での
エンジン1の回転数を意味している。
【0087】副変速レバー66の操作位置(変速位置)
が検出され、副変速レバー66が高速位置Hに操作され
ていると路上走行と判断されて(ステップS43)、ス
テップS42で設定された作動圧P2が少し低側に補正
され(ステップS44)、副変速レバー66が第1又は
第2低速位置L1,L2に操作されていると作業走行と
判断されて(ステップS43)、ステップS42で設定
された作動圧P2が少し高側に補正される(ステップS
45)。
【0088】副変速レバー66が高速位置Hに操作され
ている状態において(ステップS43,S44)、前後
進レバー57が前進位置Fに操作されていると(ステッ
プS46)、ステップS44で設定された作動圧P2が
少し高側に補正され(ステップS47)、前後進レバー
57が後進位置Rに操作されていると(ステップS4
6)、ステップS44で設定された作動圧P2が少し低
側に補正される(ステップS48)。
【0089】副変速レバー66が第1又は第2低速位置
L1,L2に操作されている状態において(ステップS
43,S45)、前後進レバー57が前進位置Fに操作
されていると(ステップS49)、変速レバー63の操
作位置(変速位置)が検出されて(ステップS50)、
変速レバー63の操作位置に基づいて、ステップS45
で設定された作動圧P2が補正される(ステップS5
1)。この場合に、ステップS51において、変速レバ
ー63の操作位置(変速位置)が高速側であるほど、ス
テップS45で設定された作動圧P2が高側に補正さ
れ、変速レバー63の操作位置(変速位置)が低速側で
あるほど、ステップS45で設定された作動圧P2が低
側に補正される。
【0090】副変速レバー66が第1又は第2低速位置
L1,L2に操作されている状態において(ステップS
43,S45)、前後進レバー57が後進位置Rに操作
されていると(ステップS49)、ステップS45で設
定された作動圧P2が少し低側に補正される(ステップ
S52)。
【0091】以上のように、無負荷でのエンジン1の回
転数と検出されたエンジン1の回転数(現在のエンジン
1の回転数)との回転数差N、変速レバー63の操作位
置(変速位置)、副変速レバー66の操作位置(変速位
置)及び前後進レバー57の操作位置によって、作動圧
P2が設定される。これによって、図5のステップS
1、図6のステップS24,S25,S28,S31,
S33において設定される作動圧P2は、各々が少しず
つ異なるものとなる。
【0092】[発明の実施の第1別形態]前述の[発明
の実施の形態]の図8のステップS41,S42に代え
て、変速レバー63が操作され始めた際、その瞬間の機
体の走行速度の低下率を回転数センサー68の検出値に
基づいて算出し、機体の走行速度の低下率に基づいて作
動圧P2を設定するように構成してもよい。この場合、
機体の走行速度の低下率が大きいほど機体に掛かる走行
負荷が大きいと判断されて、作動圧P2が高い値に設定
され、機体の走行速度の低下率が小さいほど機体に掛か
る走行負荷が小さいと判断されて、作動圧P2が低い値
に設定される。前述の[発明の実施の形態]の図8のス
テップS41〜S52を廃止して、人為的に操作される
ダイヤルスイッチ(図示せず)を作業者が操作すること
によって、作動圧P2を人為的に変更及び設定できるよ
うに構成してもよい。
【0093】[発明の実施の第2別形態]前述の[発明
の実施の第1形態]及び[発明の実施の第1別形態]に
おいて、図5のステップS9に示すように、機体の加速
度が一定(所定の特性)になるように(又は加速度が所
定の特性で変化するように)、伝動クラッチ6が作動圧
P2から漸次的に昇圧されて作動圧P1に達し伝動状態
に操作されるように構成する場合、一定に維持される機
体の加速度(機体の加速度の所定の特性)を、人為的に
操作されるダイヤルスイッチ(図示せず)を作業者が操
作することにより、人為的に変更及び設定できるように
構成してもよい。
【0094】[発明の実施の第3別形態]前述の[発明
の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]、[発
明の実施の第2別形態]において、図1に示す伝動クラ
ッチ6及び前後進切換機構44を伝動軸2に配置しても
よい。図1に示す第1ギヤ変速機構13を第1副伝動軸
8と伝動軸4との間に構成し、第1副ギヤ変速機構14
を第1主伝動軸7と伝動軸2との間に構成してもよい。
図1に示す第2ギヤ変速機構15を第2副伝動軸11と
伝動軸4との間に構成し、第2副ギヤ変速機構16を第
2主伝動軸10と伝動軸2との間に構成してもよい。前
輪53及び後輪54に代えて、右及び左のクローラ走行
装置を備えた作業車にも本発明は適用できる。
【0095】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、作業車の走行
変速構造において、変速操作が行われている間に、二重
伝動状態が発生し、トルクの変動の少ない動力が走行装
置に伝達されるように構成することにより、走行負荷に
より機体の走行速度が急激に低下し、機体の走行速度が
大きく低下した状態で伝動クラッチが伝動状態に操作さ
れてショックが生じると言う状態を防止することができ
て、作業車の走行性能及び変速性能を向上させることが
できた。
【0096】請求項1の特徴によると、第1及び第2ギ
ヤ変速機構が複数の変速位置を備えているので、二重伝
動状態を発生させる場合、第2ギヤ変速機構(第1ギヤ
変速機構)を複数の変速位置の中から適切な変速位置に
操作することができることによって、[発明が解決しよ
うとする課題]に記載のように、高速の変速位置の伝動
比で動力が伝達されている状態から、低速の伝動比で動
力が伝達される状態となり、再び高速の変速位置の伝動
比で動力が伝達される状態となって、ショックが生じる
と言う状態を防止することができ、作業車の走行性能及
び変速性能を向上させることができた。
【0097】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、伝動ク
ラッチが半伝動状態から漸次的に伝動状態に操作される
際、機体の加速度が所定の特性となって伝動クラッチが
半伝動状態から伝動状態に操作されるように構成するこ
とにより、第1伝動系(第2伝動系)の変速位置に対応
する機体の走行速度から、第2伝動系(第1伝動系)の
変速位置に対応する機体の走行速度に滑らかに加速(減
速)する状態を得ることができるようになって、作業車
の走行性能及び変速性能を向上させることができた。
【0098】請求項3の特徴によると、請求項1又は2
の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」
を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のよう
な「発明の効果」を備えている。請求項3の特徴による
と、半伝動状態の伝動クラッチの作動圧を変更可能に構
成することにより、変速が行われている間に半伝動状態
の伝動クラッチを介してトルクの変動の少ない動力が走
行装置に伝達される状態において、走行装置に伝達され
る動力を各種の状態に応じて適切に設定することができ
るようになって、作業車の走行性能及び変速性能を向上
させることができた。
【0099】請求項4の特徴によると、請求項3の場合
と同様に前述の請求項3の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項4の特徴によると、機体に
掛かる走行負荷が大きくなると半伝動状態の伝動クラッ
チの作動圧が高められるように構成することにより、走
行負荷が大きい場合に機体の走行速度があまり低下しな
いうちに、伝動クラッチが伝動状態となって変速が終了
するようになり、機体の走行速度が大きく低下すること
によるショックを抑えることができて、作業車の走行性
能及び変速性能を向上させることができた。
【0100】請求項5(請求項6)の特徴によると、請
求項4の場合と同様に前述の請求項4の「発明の効果」
を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のよう
な「発明の効果」を備えている。請求項5(請求項6)
の特徴によると、回転数センサー等により(回転数セン
サー等の検出値を微分処理すること等により)、容易に
精度良く検出することができるエンジンの回転数(機体
の走行速度の低下率)を利用することにより、走行負荷
を適切に検出することができるようになって、半伝動状
態の伝動クラッチの作動圧を適切に設定することができ
るようになった。
【0101】請求項7の特徴によると、請求項3〜6の
うちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項3〜6
の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に
加えて以下のような「発明の効果」を備えている。請求
項7の特徴によると、低速での作業走行における半伝動
状態の伝動クラッチの作動圧よりも、高速での作業走行
における半伝動状態の伝動クラッチの作動圧が高いもの
になるように構成することにより、高速での作業走行の
場合に機体の走行速度があまり低下しないうちに、伝動
クラッチが伝動状態となって変速が終了するようにな
り、機体の走行速度が大きく低下することによるショッ
クを抑えることができ、作業車の走行性能及び変速性能
を向上させることができた。
【0102】請求項8の特徴によると、請求項3〜7の
うちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項3〜7
の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に
加えて以下のような「発明の効果」を備えている。請求
項8の特徴によると、後進走行における半伝動状態の伝
動クラッチの作動圧よりも、前進走行における半伝動状
態の伝動クラッチの作動圧が高いものになるように構成
することにより、前進走行の場合に機体の走行速度があ
まり低下しないうちに、伝動クラッチが伝動状態となっ
て変速が終了するようになり、機体の走行速度が大きく
低下することによるショックを抑えることができ、作業
車の走行性能及び変速性能を向上させることができた。
【0103】請求項9の特徴によると、請求項3〜8の
うちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項3〜8
の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に
加えて以下のような「発明の効果」を備えている。請求
項9の特徴によると、路上走行における半伝動状態の伝
動クラッチの作動圧よりも、作業走行における半伝動状
態の伝動クラッチの作動圧が高いものになるように構成
することにより、作業走行の場合に機体の走行速度があ
まり低下しないうちに、伝動クラッチが伝動状態となっ
て変速が終了するようになり、機体の走行速度が大きく
低下することによるショックを抑えることができ、作業
車の走行性能及び変速性能を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行伝動系を示す概略図
【図2】前後進レバー、変速レバー、伝動クラッチ、第
1及び第2摩擦クラッチ、第1及び第1副アクチュエー
タ、第2及び第2副アクチュエータの操作系を示す図
【図3】第1変速モードにおいて、1速位置から2速位
置への変速操作を示す図
【図4】第2変速モードにおいて、1速位置から2速位
置への変速操作を示す図
【図5】第2変速モードの流れを示す図
【図6】第3変速モードの流れを示す図
【図7】1〜8速位置でのシフト部材、第1及び第2摩
擦クラッチの状態を示す図
【図8】作動圧の設定の流れを示す図
【符号の説明】
1 エンジン 2 上手側伝動軸 4 下手側伝動軸 6 伝動クラッチ 7,8 第1伝動系 9 第1摩擦クラッチ 10,11 第2伝動系 12 第2摩擦クラッチ 13 第1ギヤ変速機構 15 第2ギヤ変速機構 35 第1アクチュエータ 37 第2アクチュエータ 53,54 走行装置 P2 作動圧 N 回転数差
フロントページの続き (72)発明者 河合 勇 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 八角 隆 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 3J067 AA01 AA24 AB11 AC04 AC05 AC51 AC55 BA28 BA53 BB02 BB04 BB11 CA03 CA08 CA09 CA11 FB02 FB13 GA12 3J552 MA04 MA05 MA13 MA15 NA05 NB01 PA02 RA12 SA15 SB38 VA32Z VA37Z VA61Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの動力が伝達される上手側伝動
    軸と、走行装置に動力を伝達する下手側伝動軸との間
    に、第1伝動系と第2伝動系とを並列的に配置し、前記
    第1及び第2伝動系の伝動上手側又は伝動下手側に油圧
    多板式の伝動クラッチを備えて、前記上手側伝動軸の動
    力が前記第1及び第2伝動系のうちの一方を介して前記
    下手側伝動軸に伝達されるように構成すると共に、 前記上手側又は下手側伝動軸と第1伝動系との間に複数
    の変速位置を備えた第1ギヤ変速機構を備え、前記第1
    ギヤ変速機構を操作する第1アクチュエータを備えて、
    前記第1伝動系に第1摩擦クラッチを備え、 前記上手側又は下手側伝動軸と第2伝動系との間に複数
    の変速位置を備えた第2ギヤ変速機構を備え、前記第2
    ギヤ変速機構を操作する第2アクチュエータを備えて、
    前記第2伝動系に第2摩擦クラッチを備え、 前記第1伝動系を介して動力が伝達される状態におい
    て、前記第2アクチュエータにより前記第2ギヤ変速機
    構を所定の変速位置に操作し、前記第2摩擦クラッチを
    遮断状態から伝動状態に操作しながら前記第1摩擦クラ
    ッチを伝動状態から遮断状態に操作し、前記伝動クラッ
    チを伝動状態から半伝動状態に操作し漸次的に伝動状態
    に操作する第1制御手段と、 前記第2伝動系を介して動力が伝達される状態におい
    て、前記第1アクチュエータにより前記第1ギヤ変速機
    構を所定の変速位置に操作し、前記第1摩擦クラッチを
    遮断状態から伝動状態に操作しながら前記第2摩擦クラ
    ッチを伝動状態から遮断状態に操作し、前記伝動クラッ
    チを伝動状態から半伝動状態に操作し漸次的に伝動状態
    に操作する第2制御手段とを備えてある作業車の走行変
    速構造。
  2. 【請求項2】 機体の加速度を検出する加速度検出手段
    を備えて、 前記第1及び第2制御手段により前記伝動クラッチが半
    伝動状態から漸次的に伝動状態に操作される際、機体の
    加速度が所定の特性となって前記伝動クラッチが半伝動
    状態から伝動状態に操作されるように、前記第1及び第
    2制御手段を構成してある請求項1に記載の作業車の走
    行変速構造。
  3. 【請求項3】 半伝動状態の前記伝動クラッチの作動圧
    を、変更可能に構成してある請求項1又は2に記載の作
    業車の走行変速構造。
  4. 【請求項4】 機体に掛かる走行負荷を検出する負荷検
    出手段を備えて、 走行負荷が大きくなると半伝動状態の前記伝動クラッチ
    の作動圧を高めるように、前記第1及び第2制御手段を
    構成してある請求項3に記載の作業車の走行変速構造。
  5. 【請求項5】 エンジンの回転数を検出するように構成
    し、無負荷でのエンジンの回転数と現在のエンジンの回
    転数との回転数差を検出して、前記回転数差に基づいて
    走行負荷を検出するように、前記負荷検出手段を構成し
    てある請求項4に記載の作業車の走行変速構造。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2制御手段が作動し始め
    た際の機体の走行速度の低下率を検出するように構成
    し、前記機体の走行速度の低下率に基づいて走行負荷を
    検出するように、前記負荷検出手段を構成してある請求
    項4に記載の作業車の走行変速構造。
  7. 【請求項7】 低速での作業走行における半伝動状態の
    前記伝動クラッチの作動圧よりも、高速での作業走行に
    おける半伝動状態の前記伝動クラッチの作動圧が高いも
    のになるように、前記第1及び第2制御手段を構成して
    ある請求項3〜6のうちのいずれか一つに記載の作業車
    の走行変速構造。
  8. 【請求項8】 後進走行における半伝動状態の前記伝動
    クラッチの作動圧よりも、前進走行における半伝動状態
    の前記伝動クラッチの作動圧が高いものになるように、
    前記第1及び第2制御手段を構成してある請求項3〜7
    のうちのいずれか一つに記載の作業車の走行変速構造。
  9. 【請求項9】 路上走行における半伝動状態の前記伝動
    クラッチの作動圧よりも、作業走行における半伝動状態
    の前記伝動クラッチの作動圧が高いものになるように、
    前記第1及び第2制御手段を構成してある請求項3〜8
    のうちのいずれか一つに記載の作業車の走行変速構造。
JP2002151197A 2002-04-18 2002-05-24 作業車の走行変速構造 Pending JP2003343712A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151197A JP2003343712A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 作業車の走行変速構造
US10/400,154 US6851328B2 (en) 2002-04-18 2003-03-26 Control apparatus for transmission
KR10-2003-0021209A KR100524564B1 (ko) 2002-04-18 2003-04-04 트랜스미션용 제어 장치
FR0304747A FR2838798B1 (fr) 2002-04-18 2003-04-16 Appareil de commande pour une transmission
DE10317693.4A DE10317693B4 (de) 2002-04-18 2003-04-17 Steuervorrichtung für ein Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151197A JP2003343712A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 作業車の走行変速構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343712A true JP2003343712A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29768861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151197A Pending JP2003343712A (ja) 2002-04-18 2002-05-24 作業車の走行変速構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003343712A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309385A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2008057674A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2009036347A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
WO2009037877A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Kubota Corporation 変速伝動装置
JP2009074617A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置
JP2009074616A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置
JP2012013233A (ja) * 2011-09-14 2012-01-19 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2012040944A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Kubota Corp トラクタの伝動装置
KR101836617B1 (ko) 2016-04-15 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량용 다단 dct

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309385A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
US7905811B2 (en) 2006-05-17 2011-03-15 Kubota Corporation Speed changing structure for work vehicle
JP2008057674A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2009036347A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
WO2009037877A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Kubota Corporation 変速伝動装置
JP2009074617A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置
JP2009074616A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置
KR101100440B1 (ko) 2007-09-20 2011-12-29 가부시끼 가이샤 구보다 변속 전동 장치
US8308597B2 (en) 2007-09-20 2012-11-13 Kubota Corporation Speed change transmission system
JP2012040944A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Kubota Corp トラクタの伝動装置
JP2012013233A (ja) * 2011-09-14 2012-01-19 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
KR101836617B1 (ko) 2016-04-15 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량용 다단 dct

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851328B2 (en) Control apparatus for transmission
WO2013111486A1 (ja) モータグレーダ
WO2010016354A1 (ja) モータグレーダ
JP5833168B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2003343712A (ja) 作業車の走行変速構造
JP4653725B2 (ja) 作業車
JP3917887B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2012091541A5 (ja)
JP4695521B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3917896B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP5472157B2 (ja) トラクタ
JP3917898B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP4525641B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5272389B2 (ja) 作業車両
JP5210762B2 (ja) モータグレーダ
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP4955336B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP4729972B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP4585537B2 (ja) トラクタの伝動構造
JP2003343714A (ja) 作業車の走行変速構造
JP4610071B2 (ja) 作業車両の前後進切換装置
JP2015057346A (ja) 作業車両
JP2002144903A (ja) トラクタ
JP5141515B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060511