JP2012034642A - 防草緑化シート - Google Patents

防草緑化シート Download PDF

Info

Publication number
JP2012034642A
JP2012034642A JP2010178964A JP2010178964A JP2012034642A JP 2012034642 A JP2012034642 A JP 2012034642A JP 2010178964 A JP2010178964 A JP 2010178964A JP 2010178964 A JP2010178964 A JP 2010178964A JP 2012034642 A JP2012034642 A JP 2012034642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
seeds
water
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747225B1 (ja
Inventor
Kazuo Yamamoto
一夫 山本
Katsumi Nakamura
勝美 中村
Koichi Tsubosato
浩一 坪郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKINO FILTER KK
Original Assignee
TAKINO FILTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKINO FILTER KK filed Critical TAKINO FILTER KK
Priority to JP2010178964A priority Critical patent/JP4747225B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747225B1 publication Critical patent/JP4747225B1/ja
Publication of JP2012034642A publication Critical patent/JP2012034642A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】法面や裸地において飛来種子及び埋土種子の生育を阻害すると同時に目的とする導入種子の生育のみを可能し、防草及び緑化さらには地表侵食防止効果を長期に渡って有する防草緑化シートを提供する。
【解決手段】防草緑化シート1は、撥水性を有する短繊維不織布からなる第1層2と、透水性及び保水性を有する長繊維不織布からなる第2層3と、第1層2と第2層3の間に保持された導入種子7と、が一体化された構造であって、第1層2は飛来種子10の発根貫通を阻害し導入種子7の発芽貫通を可能に構成され、
第2層3は埋土種子12の発芽貫通を阻害し導入種子7の発根貫通を可能に構成されるとともに導入種子7の根9に対して給水可能に構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、撥水性を有する短繊維不織布からなる第1層と、透水性及び保水性を有する長繊維不織布からなる第2層と、第1層と第2層の間に保持された導入種子とが一体化された構造であって、道路法面や農地において飛来種子や埋土種子等による雑草の繁茂を防止し、目的とする導入種子による緑化を可能とする敷設容易な防草緑化シートに関する。
従来、道路法面の緑化は、客土吹付け、植生シート敷設、外来種による急速緑化が行われてきた。これらの工法は短期的には緑化されるものの、養水分の枯渇や地盤の侵食等により雑草等が侵入することが多い。
また、この雑草等が侵入を防ぐ防草シートも施工され同様に短期的には防草効果を有しているが、シートの劣化による破損等によって、その効果に持続性がないといった課題があった。
さらに、植生シートや防草シートが敷設期間中に破損等することで、雨水等が地盤に浸み込み法面の侵食を防止できないといった問題もあった。
このような課題を解決する目的で、防草や緑化、さらには地盤の補強が可能である技術が開発されており、それに関して既にいくつかの発明が開示されている。
特許文献1には「防草緑化シート及びその製造方法」という名称で、地盤の防草と緑化を同時に行うことができ、緑化が進んだ後には生分解され資材の回収が不要となる、安価かつ敷設容易な防草緑化シートに関する発明が開示されている。
以下、特許文献1に開示された発明を説明する。特許文献1に係る防草緑化シートは、生分解性を有する長繊維不織布に微小孔が形成された第1の層と、生分解性を有するとともに植物種子を保持した第2の層と、生分解性及び保水性能を有するウェブからなる第3の層が積層されており、さらに第1の層と第3の層の構成繊維が相互に交絡することにより、第1から第3の層が一体化されていることを特徴とするものである。
詳細構造については、第1の層の長繊維不織布には生分解性を有する熱可塑性重合体を部分的に熱圧着したものが好適であり、さらにニードルパンチ処理にて微小孔が形成されている。第2の層では生分解性を有する資材により種子テープや種子シート等が保持固定されている。また、第3の層は生分解性を有する熱可塑性重合体からなる短繊維と保水性を有するセルロース系短繊維とから構成されている。そして、これら3層を積み重ね前述のニードルパンチ処理を施すことで構成繊維を三次元的に交絡させ、すべての層を一体化させている。
このような構成の防草緑化シートは、第1の層が長繊維不織布から構成されることにより防草効果を有するとともに、微小孔が形成されていることにより第2の層に保持された種子の発芽を可能とする。また、第3の層は保水性能を有し、かつ熱可塑性重合体短繊維とセルロース系短繊維から形成されることによって嵩高な構成とすることができるため、地盤の凹凸に良好に追従することができる。よって、種子の生育が可能となり、地盤の防草と緑化を同時に行うことができる。
また、全ての層は生分解性を有しているので、資材の回収が不要となる。
次に、特許文献2には「地盤補強性能を備えた防草用マット」という名称で、防草効果に優れ、かつ地盤補強性能をも具備する防草用マットに関する発明が開示されている。
特許文献2に係る防草用マットは、所定厚を有する三次元網目構造の支持マットと、この上面に重ね合わされるカバーシートよりなる。この支持マットは、複数の線条体が水平方向、厚み方向及び斜め方向に交差しながら延び、かつその内部において雑草等が生育しうる程度の空隙を備えている。また、カバーシートは、透水性及び透光性を有するとともに、支持マットの内部で生育した植物の突き抜けを阻害するものである。
この防草用マットではマットの上面に透水性及び透光性を有するカバーシートが重ね合わされているので、水及び日光はカバーシートを透過し支持マットも透過して地盤に達する。よって、マットを敷設しても用土中における種子は発芽可能でマット内部の空隙にて成長を続けることができる。しかし、カバーシートがあるためにこれを突き抜けて表面に現れることはできない。したがって、成長した植物の根が地盤の奥深くまで張り巡らされることになる。
また、マットの上に飛来種子が落下しても支持マットが所定厚を有することから、飛来種子から地盤までの距離が比較的遠く飛来種子が防草用マットの上で根付くことはできない。
このように、特許文献2に係る防草用マットは、マット空隙内で植物が成長できるがその芽が表面に突き抜け不能であることや、飛来種子由来の雑草が根付くことができないことから防草効果に優れている。さらにマット内部から植物根が地盤深く張り巡らされるため地盤の補強をもすることができる。
そして、特許文献3には、「植生マット」という名称で、法面への馴染性が良好で植物種子の発芽成育を良好に行うことができ、またこれを成長させて法面の緑化を行う植生マットに関する発明が開示されている。
特許文献3に係る植生マットは、全面又は部分的に分解可能である表裏シートの間に植物種子等が介装されるとともに、表シートの外表面側に植物種子の発芽成育可能な小さい目合いを持つ腐食性ネットが付設される。さらに、このネットの外表面側へ、植物成長時に植物幹部に絡まない大きな目合いを持つ耐腐食性ネットが付設されている。
このような構造の植生マットにおいては、表裏シートが柔軟性を備えていることから法面に馴染み易くこれに密着させることができる。また表シートの外表面側に小さい目合いを持つ腐食性ネットが付設されることから、介装された植物種子等の流亡を防ぐことができる。さらに、このネットの外表面側には大きな目合いを持つ耐腐食性ネットが付設されているため、法面に対して確実な敷設を保障するとともに植物の成長を阻害しない。さらにこの耐腐食性ネットは植物の成長後には腐食することから、表裏シート及び腐食性ネットとともに法面に半永久的に残すことができ環境緑化に優れている。
特開2006−180787号公報 特許第3366958号公報 特開平6−146291号公報
特許文献1に開示された発明においては、第1の層が長繊維不織布から構成されることにより防草効果を有するとともに、微小孔が形成されていることにより第2の層に保持された種子の発芽を可能とする。また、第3の層は保水性能を有し、かつ地盤の凹凸に良好に追従することができるため、根付きを可能とし種子が生育しうる。よって、地盤の防草と緑化を同時に行うことができる。また、全ての層は生分解性を有しているので、敷設後の資材回収が不要である。
しかしながら、第1の層は生分解性を有しているため敷設している間次第に分解してくることから、第1の層の表面に飛来した雑草等の種子が腐食した部分に根を張る可能性がある。こうなると防草効果が次第に減少し、第2の層に保持された種子の生育が雑草により妨げられる。さらに、防草効果の持続期間の記載がなく、長期的効果について詳細は不明である。
また、第3の層は熱可塑性重合体からなる短繊維と保水性を有するセルロース系短繊維の構成比率に依存して、地盤の凹凸に追従可能か否かが決定される。したがって、個々の地盤形状や降雨の状態に最も適合する構成比率を知ることは事実上困難と思われるため、必ずしも追従可能とはいえない場合も考えられる。したがって、この場合には、シートが平地ではなく傾斜面に敷設されるとシートが地盤からずり落ちて緑化効果が十分得られないことも起こりうる。
よって、特許文献1に開示された発明においては、敷設状況や経時変化によって防草緑化効果が一概に予測できない可能性があり、いずれの構成のシートを使用すべきどうかの判断が困難とも思われる。
次に、特許文献2に開示された発明においては、マット空隙内でのみ植物が成長できその芽が表面に現れることはないことや、飛来種子由来の雑草が根付くことができないことから防草効果に優れている。さらにマット内部からの植物根が地盤深く張り巡らされるため地盤の補強をもすることができる。
しかし、マット内部の植物が十分成長し、空隙を埋め尽くした状態となった後になおも生存可能がどうか疑問である。というのも植物は一般的に熱に弱く、過密状態になると通気性が悪くなる。さらに、カバーシートで被覆してあるので蒸れてしまうと、枯死する。また、夏季の強烈な陽射しを受ける場合にはカバーシート自体に耐熱性があっても、熱はその下の植物に伝わることから同様の危険性が考えられる。この場合、せっかく地盤深く張り巡らされた根の量も次第に減少してくるので、地盤の補強効果が低下する恐れがある。
また、用土中の雑草の種子は発芽してもカバーシートがあるためにこれを突き抜けて表面に現れることはできないので、たとえば植物の種類を目的のものに限定して成育させたい場合にも不適であり、緑化へ応用することは困難であろうと思われる。
よって、特許文献2に開示された発明においては、地盤の補強効果の持続について明確な期間に関する記載がないこともあり、この効果を長期に渡って持続するか否かが不明である。また、防草効果を有するが、緑化効果を有することは困難で景観上の問題が発生する可能性がある。
さらに、特許文献3に開示された発明においては、植生マットの表裏シートが柔軟性を備えていることから法面に馴染み易くこれに密着させることができる。また小さい目合いを持つ腐食性ネットにより介装された植物種子等の流亡を防ぐことができる。さらに、大きな目合いを持つ耐腐食性ネットが法面に対して確実な敷設を保障するとともに植物の成長を阻害しない。よって、植生マットを法面に半永久的に残すことができ環境緑化に優れている。
しかし、表シートは部分的に溶解可能で、裏シートは水溶性であるとの記載から、時間が経過するうち飛来した雑草の種子が根付くことが考えられる。雑草は介装した植物の成育を阻害する可能性があり、このときは意図した植物による緑化が行われないおそれがある。
また、大きな目合いを持つ耐腐食性ネットが法面に対して確実な敷設を保障するとの記載があるが、ネット自体も柔軟性を有していると考えられるのでシートを法面に対して長期に保持することができるか否か不明であり、またその具体的手段の記載も見当たらない。
このように、特許文献3に開示された発明においては、意図した植物による緑化がなされず、また半永久的にマットを法面に残すことができない可能性がある。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、飛来種子及び埋土種子の生育を阻害すると同時に目的とする導入種子の生育のみを可能とすることで、防草及び緑化さらには地表の侵食防止効果を長期に渡って有する防草緑化シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明に係る防草緑化シートは、撥水性を有する短繊維不織布からなる第1層と、透水性及び保水性を有する長繊維不織布からなる第2層と、第1層と第2層の間に保持された導入種子と、が一体化された構造であることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートは、第1層を最上にしてその下面に導入種子、さらにその下面に第2層を設置し、これを法面等に密着させるように敷設される。第1層が撥水性を有することから、第1層表面に水分を滞留させ難いという作用をもたらす。その結果、第1層上部へ飛来した種子の発根を阻害する作用をもたらす。
また、短繊維不織布からなることから、繊維の編み込みが緩く導入種子の芽をジグザグ状に突き抜けさせる傾向にある。
次に、第2層が透水性を有していることから、毛管現象により地表の水分を吸い上げて導入種子に到達させるという作用を有する。また、同時に保水性を有していることから、上記の水分を第2層に一定量かつ一定期間保持し、導入種子またはその根を水分と接触させ続けるという作用をもたらす。また、長繊維不織布からなることから、繊維の編み込みが固いため埋土種子の芽を突き抜け困難とする傾向にある。
そして、導入種子が第1層と第2層の間に保持されていることから、種子の流亡が防止されるという作用を有する。
また、第1層、第2層及び導入種子が一体化されている構造から、敷設時にこれらが互いにずれたりしない。
次に、請求項2記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1に記載の防草緑化シートにおいて、第1層の目付量が45〜150g/mであり、飛来種子の発根貫通を阻害し導入種子の発芽貫通を可能に構成されることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートにおいては、第1層の目付量が45g/m以上であることから、第1層内部への意水路が形成されず飛来種子根への給水がなされない。また、目付量が150g/m以下であることから、導入種子の発芽を妨げない。
この他、請求項1に記載の防草緑化シートと同様の作用を有する。
さらに、請求項3記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1又は請求項2に記載の防草緑化シートにおいて、第2層の引張強度が50〜500N/5cmであり、埋土種子の発芽貫通を阻害し前記導入種子の発根貫通を可能に構成されることを特徴としている。
ここで、一般的に根の伸長力は芽の伸長力より大である。したがって、上記構成の防草緑化シートにおいて第2層の引張強度が50N/5cm以上であることで、導入種子の根は貫通可能であるが埋土種子の芽は貫通できずこの生育が抑制される。一方、引張強度が500N/5cm以下であることは、導入種子の根が貫通可能な強度範囲内に限定したものであって、導入種子根の地中深くへの伸長が阻害されないという作用を有する。
この他、請求項1又は請求項2に記載の防草緑化シートと同様の作用を有する。
次に、請求項4記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の防草緑化シートにおいて、第2層の透水係数が10−3〜10−1cm/secであり、前記導入種子の根に対して給水可能に構成されることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートにおいては、第2層の透水係数が10−3cm/sec以上あるために地面からの水分と第1層を透過してくる水分の両方に対して速やかな水分の浸透が図られるとともに、10−1cm/sec以下であるために繊維間の空隙から水分が過剰に浸透放出されることを防止する。
そして、請求項5記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の防草緑化シートにおいて、第1層の第1層に補強網をさらに重ねた構造であることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートにおいては、補強網をさらに重ねることで第1層の予期せぬ破損やそれによる第2層からの剥離等を防止する。
さらに、請求項6記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の防草緑化シートにおいて、第2層の下層に保水性不織布を重ねた構造であることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートにおいては、第2層の導入種子に対する発根貫通を低下させることなく第2層の下層にさらに多くの水分を保持することになり、導入種子の根に対する給水のみを増加する。
本発明の請求項1記載の防草緑化シートにおいては、撥水性ゆえに第1層表面に水分を滞留させ難く、第1層上部へ飛来した種子の発根を阻害して種子を枯死させることができる。それと同時に第1層表面に残る水分を移動し易くさせることから、風やシートの傾斜によって水分が飛ばされ易く速やかに表面を乾燥した状態とすることができる。したがって、飛来種子が発根することができず枯死に陥るため、防草効果を発揮することができる。
また、短繊維不織布は導入種子の芽を突き抜けさせる傾向にあることから、これを伸長可能としている。加えて発芽により第1層が持ち上げられることがないため、これによって第1層は剥離されずシート敷設の長期的安定性が確保される。
さらに、第2層は地面の水分を吸い上げて導入種子に到達させるという透水作用を有することから、導入種子の吸水を可能にして発根させることができる。と同時に、第2層は水分を一定量かつ一定期間保持するという保水作用をもたらすことから、導入種子の乾燥を防止して発根や生育を可能とする。
この発根及び発芽によって導入種子は第1層及び第2層を貫通することができるので、両層との強力な結合が生じる。さらに導入種子がある程度生育すると地中深くにしっかり根張りしているため、シートと地表とが密着したまま維持されてシート全体が地表から剥離することを回避できるとともに、地表の侵食を防止することができる。
また、長繊維不織布は埋土種子の芽を突き抜け困難とする傾向にあることから、この伸長を阻害し防草効果の一要因を構成する。
次に、導入種子が第1層と第2層の間に保持され種子の流亡が防止されることから、目的場所以外での発芽をさせることがなくシート上における種子の生育率が高い。よって、確実な緑化を実現することができる。
また、第1層、第2層及び導入種子が一体化されて敷設時にこれらが互いにずれたりしないため、傾斜面や凹凸面に対しても敷設が容易で作業に手間取らない。
さらに、長期に渡っての完全な敷設状態が継続されるために、上記の防草、緑化及び侵食防止効果もその間発揮され続ける。
本発明の請求項2記載の防草緑化シートにおいては、飛来種子への給水がなされず、かつ導入種子の発芽を妨げないという作用を有することから、飛来種子由来の雑草の繁茂を抑制しつつ導入種子芽の生育を続行させ、目的植物のみによる緑化を行うことができる。
この他、請求項1記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
本発明の請求項3記載の防草緑化シートにおいては、埋土種子の芽は貫通できず生育が抑制される一方、導入種子根の伸長が阻害されないことから、埋土種子由来の雑草の繁茂を抑制しつつ導入種子根の生育を続行させ、目的の植物のみによる緑化を行うことができる。
この他、請求項1又は請求項2に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
本発明の請求項4記載の防草緑化シートにおいては、地面からの水分と第1層を透過してくる水分の両方に対して速やかな水分の浸透が図られることから、種子の発芽に必須な条件である給水が常時行われて導入種子の発芽を可能とする。また、繊維間の空隙に水分が過剰に浸透することを防ぐことから、過剰浸透により第2層の重量が増して斜面からずりおちることを防止できる。そして、空隙が水分で置換されることによって第2層の柔軟性が低下し接地面への密着性が失われることを回避できる。
この他、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
本発明の請求項5記載の防草緑化シートにおいては、第1層の予期せぬ破損やそれによる第2層からの剥離等を防止することから、導入種子の流亡をより強力に防止して種子を保護し、結果生育を促進することができる。したがって、シート上における導入種子の生育率が増加し、緑化効果を向上させることができる。
また、破損等の防止によりシート自体の製品寿命を延ばすことになるので、より長期に渡って、上記緑化効果の他、防草効果や地表の侵食防止効果を及ぼすことができる。
この他、請求項1又は請求項4のいずれか1項に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
本発明の請求項6記載の防草緑化シートにおいては、保水性不織布が第2層の導入種子に対する発根貫通を低下させることなく導入種子の根に対する給水のみを増加することから、保水性不織布がない場合よりも導入種子根の生育を促進させることができ緑化効果を向上させることができる。また、接地面への密着性を向上させることも可能である。
この他、請求項1又は請求項5のいずれか1項に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
実施例1に係る防草緑化シートの断面図である。 実施例1に係る防草緑化シートの外観斜視図である。 実施例1に係る防草緑化シートの断面の部分拡大図である。
本発明に係る実施例1の防草緑化シートについて、図1乃至図3を用いて詳細に説明する。図1は実施例1に係る防草緑化シートの断面図であり、図2はその外観斜視図である。さらに、図3は部分拡大図である。なお、図2及び図3では、図1で示した構成要素について同一の符号を付して、その説明を省略している。
図1に示すように、実施例1に係る防草緑化シート1は、概略としては第1層2と第2層3との間に導入種子層4が挟まれた3層構造となっている。さらに第1層2の上層に補強網5があり、また第2層3の下層には保水性不織布6が加わる。これらは互いに密着して積層され一体化された構造となっている。
そして、図2に示すように、補強網5を最上層とし保水性不織布6を最下層として地表に敷設される。この際の固定方法は、特に講じない場合もあるが、傾斜面や凹凸面では別途固定した方がシート全体の剥離等が防止される。
また、図2には補強網5の間に、導入種子層4に含まれる導入種子7が芽8を出した様子が示されている。
図3に示される第1層2は、撥水性を有する短繊維不織布で構成されており、例としてポリエステル繊維やポリ乳酸繊維が望ましい。しかし、他の素材としてアクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維なども用いることができる。
撥水性については、水の接触角度が約45〜90度で、雨水等の水分は第1層2表面である程度はじかれる。よって、第1層2を透過して導入種子7に到達する水分が存在する。
また、目付量については望ましくは60〜90g/mであるが、45〜150g/mであればよい。つまり、目付量が45g/m未満の場合は第1層2以下の意水路形成が可能となるため飛来種子10の根11の発根を阻害できず、一方150g/mを超える場合は導入種子7の芽8が第1層2を貫通することができない。
次に、第2層3は、一定範囲の引張強度、透水性及び保水性を有する長繊維不織布で構成されており、例として、ポリエステル,ポリエチレン,ナイロン等がある。
また、引張強度については、50〜500N/5cmであれば埋土種子12の生育を抑制し、導入種子7の生育を阻害しない。すなわち、図3に示すように、50N/5cm未満の場合は埋土種子12の芽13が貫通可能で、一方、500N/5cmを超える場合は導入種子7の根9が第2層3を貫通することができない。
また、透水性については、10−3〜10−1cm/secであれば地面からの水分と第1層を透過してくる水分の両方に対して速やかな水分の浸透が図られるとともに、10−1cm/sec以下であるために繊維間の空隙に水分が過剰に浸透することを防止する。参考までに、真砂土の透水係数は10−3cm/secである。
そして、保水性については、後述の方法で測定した。この方法による測定値が60分以上のものが保水性良好であり理想的である。なお、保水性が悪いと考えられるものは、10分程度で乾燥してしまう。
続いて導入種子層4は、導入種子7、肥料及び保水材が混合されたものである。導入種子7の周囲を肥料及び保水材が取り囲むことで、導入種子7が発根、発芽を開始できるように条件を整えている。また、これらの混合割合は導入種子7の種類や地表の状態等によって適宜変更可能である。
さらに、補強網5は第1層2の上層に密着設置され、第1層の予期せぬ破損やそれによる第2層からの剥離等を防止する。この補強網5は必須の構成要素ではなく地表の傾斜等を考慮すると省略することもできるが、第1層2を長期に保護するためには設置した方がよい。
次に、保水性不織布6は、第2層3の下層に密着設置される。この保水性不織布6の引張強度は導入種子7の発根貫通を阻害するほどではなく、地面中の水分を保持しこれを導入種子7の根9に対して提供している。よって、第2層3の導入種子7に対する発根貫通を低下させることなく第2層3の下層にさらに多くの水分を保持することになり、導入種子7の根9に対する給水のみを増加する。
保水性不織布6は補強網5と同様に必須の構成要素ではなく、導入種子7の種類や地表の水分等を考慮すると省略することもできるが、導入種子7への給水を確実にするためには設置した方がよい。特に、保水性がそれほど良好でない種類の第2層3を用いた場合は、保水性不織布6の設置をするとよい。
また、上記5層、あるいは補強網5又は保水性不織布6を除いた4層又は3層の一体化はニードルパンチ処理を施すことによる。パンチ孔が5つの層をもれなく穿通することでこれらは互いに密着固定される。具体的には、パンチ孔の密度は0.5パンチ/cm程度で、その径は約1mmである。
以上のことから、本発明に係る防草緑化シート1は以下の有利な効果を有する。
第1層2を構成する撥水性短繊維に多数の種類を用いることができるので、製造時の材料調達が容易であり、効果とコストを考慮すると材料の選択幅が広い。
また、第1層2表面では撥水性を有するために水分が移動し易く、風やシートの傾斜等により残った水分が飛ばされて速やかに表面を乾燥した状態とすることができる。よって、飛来種子が発根することができず枯死に陥るため、防草効果を発揮することができる。
しかし、第1層2表面に降り注いだ水分のうち、ある程度は第1層2を透過して導入種子7に到達する。これによって導入種子7は第2層3を透過してきた水分のみならず、上記の経路による水分をも吸水することができる。このことは第2層3を透過してきた水分が減少した場合、例えば地表が局所的に凸となってシートがわずかに地表から浮き上がっている場合であっても、上からの水分が導入種子7に供給されてその部分における種子の生育が低下することがないという利点を有する。さらにいえば、第1層2が撥水性を有しつつも透水性を有するがゆえに飛来種子10を枯死させかつ導入種子7の生育を補助するのであって、防草及び緑化という二つの有利な効果につながるのである。
次に、第1層2の目付量は45〜150g/mが適正であって、この範囲内である限り飛来種子10の根11の伸長を阻害でき、導入種子7の芽8が第1層2を貫通することができる。したがって、第1層2の厚みについては比較的広い範囲で防草及び緑化効果が期待でき、雑草や導入種子7の種類に依存した効果の減少は大きいものではない。
続いて第2層3については、第1層2と同様に構成する長繊維に多数の種類を用いることができる。
引張強度については50〜500N/5cmが適正であり、この範囲では埋土種子12の芽13は貫通できないが導入種子7の根9は第2層3を貫通可能である。すなわち、防草及び緑化効果を発揮することができる。
これに加えて、透水性及び保水性が適正であることが必要であるが、第2層3の長繊維不織布は透水性については真砂土と比べて同程度である。ゆえに、地表に敷設した場合にシート部分のみが余剰水分を抱えてしまい地表に馴染みにくいといったことや、導入種子層4の水分が過剰となって導入種子7分布の偏りや肥料のシート外への流出といった不都合は起こりにくい。
また、保水性も有していることから、導入種子7の根9に対し充分な給水が可能であり種子の枯死の危険性を低下しうる。
次に導入種子層4では、導入種子7、肥料及び保水材の混合割合を適宜変更可能とすることができるため、元々その地域に在来の植物の種子や塩分環境に適応して生育可能な塩生植物の種子を自在に選択することで、外来植物の一掃や波によって侵食された海岸の保全を行うことができる。
さらに、補強網5が設置されると第1層2の破損や第2層3からの剥離等を防止することができるので、敷設当初には導入種子7の流亡を防止し生育率を向上させることができる。また長期に渡っても、防草効果を維持でき第2層3も間接的に保護されることから地表から剥がれにくく地表の侵食を防ぐことができる。その間導入種子7の生育が順調に進行することができるので、補強網5の設置によって緑化効果も向上させることができる。
そして、保水性不織布6は、その設置によって導入種子7の根9の生育のみを促進させることができ緑化効果を向上させることができる。なぜなら、引張強度がさほど強くない繊維を用いることで、ある程度厚くしても根9の伸長を阻害しないので根9への給水のみを増加させることができるためである。このとき、厚さの増減を容易に行うことができて便利である。
特に、保水性がそれほど良好でない種類の第2層3を用いた場合は、保水性不織布6が保水機能を補って保水性を向上させることができるので導入種子7の根9の生育に有効である。
また、保水性不織布6の柔軟性を考慮することで接地面への密着性を向上させることも可能である。
続いて前述の5層の一体化について、ニードルパンチ処理を施すことによって5層は互いに密着固定され敷設時に互いにずれたりしないため、傾斜面や凹凸面に対しても敷設が容易で作業に手間取らない。さらに、長期に渡って完全な敷設状態が継続されるために、防草、緑化及び防止効果もその間発揮され続ける。
ここで、全ての層を穿通することが導入種子7に悪影響を与えるおそれも考えられるが、パンチ孔の密度と大きさとを考慮することにより、この影響は最小限に留めることができる。さらに、導入種子7の芽8及び根9は、この孔を介することで第1層2及び第2層3を貫通し易くなる。結果的には、ニードルパンチ処理を施すことによって悪影響よりも有利な効果の方がはるかに大きいといえる。
最後に第1層2と第2層3の組合せについて述べると、第1層2が適度に撥水性及び透水性を有する繊維であって、適正な目付量を選択したものであることが重要である。同時に第2層3が透水性及び保水性を有する繊維であって、適正な引張強度を選択したものであることが重要であり、これら両層の組合せを間違いなく選択することによってのみ防草及び緑化という二つの有利な効果が同時に実現可能となるのである。
なお、防草緑化シート1を構成する第1層2、第2層3、補強網5及び保水性不織布6はいずれも非分解性であるとは限定されないが、非分解性であっても長期間の敷設による問題は特に発生していない。
次に、具体的な実施例及び比較例の構成を説明する。もちろん、本例示により本願発明が制限されるものではない。
各実施例及び比較例中の各特性値は以下の方法により測定した。
(1)引張強度(N/5cm)
JIS L 1096(5cm)に準拠して測定した。
(2)透水係数(cm/秒)
JIS A 1218に準拠して測定した。
(3)保水性(分)
標準状態の試料から縦10cm×横10cmの試料片を作成し、飽和状態まで含水させた後、水を切る。35℃のオーブンで乾燥し、何分で乾くかを測定する。この数値を保水性とした。
(4)目付量(g/m
標準状態の試料から縦10cm×横10cmの試料片各10点を作成し、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積当りに換算して目付量(g/m)とした。
(5)植物種子発芽状況
防草緑化シートを敷設1ヶ月後に発芽状態を観察し、以下の基準で判定した。
◎:全体の7割以上が発芽し、順調に生育している。
○:全体の3割以上が発芽し、順調に生育している。
△:全体の3割未満が発芽し、順調に生育している。
×:発芽が全く見られない。
(6)防草効果
防草緑化シートを敷設1ヶ月後に防草状態を観察し、以下の基準で判定した。
◎:全く雑草が生えていない。
○:僅かに雑草が見られるが防草効果は十分ある。
△:除草作業が必要なほど雑草の生育が見られ、防草効果は低い。
×:防草効果が全く見られない。
撥水短繊維として平均繊度5デシテックスのポリエステル短繊維を使用した。サーマルボンディング法により、ファイバーウェブシート(目付量:45g/m)を製造し、第1層としての撥水性繊維不織布を得た。第2層として引張強度が50N/5cmの長繊維不織布を使用し、防草緑化シートを得た。
このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:45g/m)を製造し、第2層として引張強度が150N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:45g/m)を製造し、第2層として引張強度が500N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:90g/m)を製造し、第2層として引張強度が50N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:90g/m)を製造し、第2層として引張強度が150N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:90g/m)を製造し、第2層として引張強度が500N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:150g/m)を製造し、第2層として引張強度が50N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:150g/m)を製造し、第2層として引張強度が150N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:150g/m)を製造し、第2層として引張強度が500N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例1)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:30g/m)を製造し、第2層として引張強度が50N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例2)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:30g/m)を製造し、第2層として引張強度が150N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例3)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:30g/m)を製造し、第2層として引張強度が500N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例4)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:45g/m)を製造し、第2層として引張強度が30N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例5)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:45g/m)を製造し、第2層として引張強度が750N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例6)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:90g/m)を製造し、第2層として引張強度が30N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例7)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:90g/m)を製造し、第2層として引張強度が750N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例8)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:150g/m)を製造し、第2層として引張強度が30N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例9)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:150g/m)を製造し、第2層として引張強度が750N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例10)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:200g/m)を製造し、第2層として引張強度が50N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例11)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:200g/m)を製造し、第2層として引張強度が150N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。
(比較例12)
実施例1と同様な製造方法で、第1層としてファイバーウェブシート(目付量:200g/m)を製造し、第2層として引張強度が750N/5cmの長繊維不織布を使用し、それ以外は実施例1と同様にして防草緑化シートを得た。
同様に、このシートを圃場の法面に敷設して、種子発芽状況と防草効果とを試験した。その結果を表1〜3に示す。表1は導入種子の発芽状況であり、表2は埋土種子の防草状況、表3は飛来種子の防草状況である。
請求項1乃至請求項6に記載された発明は、防草効果と同時に緑化効果をも有しているため道路建設や宅地造成などによって生じる法面や裸地の保全に適用可能である。また、地表面の侵食を防止する効果も有しているため災害跡地などの保護に適用することも可能である。この他、目的に沿った導入種子を自在に選択することができるので、外来植物の駆除等にも十分利用することができる。
1…防草緑化シート 2…第1層 3…第2層 4…導入種子層 5…補強網 6…保水性不織布 7…導入種子 8…芽 9…根 10…飛来種子 11…根 12…埋土種子 13…芽
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明に係る防草緑化シートは、目付量が45〜150g/m である撥水性を有する短繊維不織布からなる第1層と、引張強度が50〜500N/5cmであり,透水係数が10 −3 〜10 −1 cm/secである透水性及び保水性を有する長繊維不織布からなる第2層と、第1層と第2層の間に保持された導入種子と、が一体化された構造であることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートは、第1層を最上にしてその下面に導入種子、さらにその下面に第2層を設置し、これを法面等に密着させるように敷設される。第1層が撥水性を有することから、第1層表面に水分を滞留させ難いという作用をもたらす。その結果、第1層上部へ飛来した種子の発根を阻害する作用をもたらす。
また、短繊維不織布からなることから、繊維の編み込みが緩く導入種子の芽をジグザグ状に突き抜けさせる傾向にある。
次に、第2層が透水性を有していることから、毛管現象により地表の水分を吸い上げて導入種子に到達させるという作用を有する。また、同時に保水性を有していることから、上記の水分を第2層に一定量かつ一定期間保持し、導入種子またはその根を水分と接触させ続けるという作用をもたらす。また、長繊維不織布からなることから、繊維の編み込みが固いため埋土種子の芽を突き抜け困難とする傾向にある。
そして、導入種子が第1層と第2層の間に保持されていることから、種子の流亡が防止されるという作用を有する。
また、第1層、第2層及び導入種子が一体化されている構造から、敷設時にこれらが互いにずれたりしない。
次に、請求項2記載の発明に係る防草緑化シートは、請求項1に記載の防草緑化シートにおいて、第1層の目付量が45〜150g/mであり、飛来種子の発根貫通を阻害し導入種子の発芽貫通を可能に構成されることを特徴としている。
上記構成の防草緑化シートにおいては、第1層の目付量が45g/m以上であることから、第1層内部への水路が形成されず飛来種子根への給水がなされない。また、目付量が150g/m以下であることから、導入種子の発芽を妨げない。
この他、請求項1に記載の防草緑化シートと同様の作用を有する。
本発明の請求項5記載の防草緑化シートにおいては、第1層の予期せぬ破損やそれによる第2層からの剥離等を防止することから、導入種子の流亡をより強力に防止して種子を保護し、結果生育を促進することができる。したがって、シート上における導入種子の生育率が増加し、緑化効果を向上させることができる。
また、破損等の防止によりシート自体の製品寿命を延ばすことになるので、より長期に渡って、上記緑化効果の他、防草効果や地表の侵食防止効果を及ぼすことができる。
この他、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
本発明の請求項6記載の防草緑化シートにおいては、保水性不織布が第2層の導入種子に対する発根貫通を低下させることなく導入種子の根に対する給水のみを増加することから、保水性不織布がない場合よりも導入種子根の生育を促進させることができ緑化効果を向上させることができる。また、接地面への密着性を向上させることも可能である。
この他、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の防草緑化シートと同様の有利な効果を有する。
図3に示される第1層2は、撥水性を有する短繊維不織布で構成されており、例としてポリエステル繊維やポリ乳酸繊維が望ましい。しかし、他の素材としてアクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維なども用いることができる。
撥水性については、水の接触角度が約45〜90度で、雨水等の水分は第1層2表面である程度はじかれる。よって、第1層2を透過して導入種子7に到達する水分が存在する。
また、目付量については望ましくは60〜90g/mであるが、45〜150g/mであればよい。つまり、目付量が45g/m未満の場合は第1層2以下の水路形成が可能となるため飛来種子10の根11の発根を阻害できず、一方150g/mを超える場合は導入種子7の芽8が第1層2を貫通することができない。

Claims (6)

  1. 撥水性を有する短繊維不織布からなる第1層と、
    透水性及び保水性を有する長繊維不織布からなる第2層と、
    前記第1層と前記第2層の間に保持された導入種子と、が一体化された構造であることを特徴とする防草緑化シート。
  2. 前記第1層は目付量が45〜150g/mであり,飛来種子の発根貫通を阻害し,前記導入種子の発芽貫通を可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の防草緑化シート。
  3. 前記第2層は引張強度が50〜500N/5cmであり,埋土種子の発芽貫通を阻害し,前記導入種子の発根貫通を可能に構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防草緑化シート。
  4. 前記第2層は透水係数10−3〜10−1cm/secであり,前記導入種子の根に対して給水可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の防草緑化シート。
  5. 前記第1層の上層に補強網をさらに重ねた構造であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の防草緑化シート。
  6. 前記第2層の下層に保水性不織布を重ねた構造であることを特徴とする請求項1又は請求項5のいずれか1項に記載の防草緑化シート。
JP2010178964A 2010-08-09 2010-08-09 防草緑化シート Active JP4747225B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178964A JP4747225B1 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 防草緑化シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178964A JP4747225B1 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 防草緑化シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4747225B1 JP4747225B1 (ja) 2011-08-17
JP2012034642A true JP2012034642A (ja) 2012-02-23

Family

ID=44597040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178964A Active JP4747225B1 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 防草緑化シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747225B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177605B1 (ja) * 2012-08-23 2013-04-03 株式会社丹勝 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
JP2013238082A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Maeda Kosen Co Ltd 吸い出し防止機能のある拘束型植生シート及びそれを用いた盛土構造物
JP2014094000A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Tankatsu:Kk 種子付防草シートによる緑化工法
JP2014209865A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社丹勝 所望植物を繁茂させる緑化工法
CN105874955A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 中铁西北科学研究院有限公司 曲型植被纤维毯装置
JP2016220600A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 七王工業株式会社 通水性防草シート並びに防草構造及びその施工方法
JP7473956B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-24 ユニチカ株式会社 緑化資材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2594517C2 (ru) * 2015-01-12 2016-08-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт биологии Коми научного центра Уральского отделения Российской академии наук Способ борьбы с многолетними сорными растениями

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199811A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Takinou Filter Kk 表土保護・植生用のシート状物とその製造方法
JP2006034216A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toray Ind Inc 柔軟性防草シート
JP4584772B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-24 帝人ファイバー株式会社 防草シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238082A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Maeda Kosen Co Ltd 吸い出し防止機能のある拘束型植生シート及びそれを用いた盛土構造物
JP5177605B1 (ja) * 2012-08-23 2013-04-03 株式会社丹勝 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
JP2014094000A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Tankatsu:Kk 種子付防草シートによる緑化工法
JP2014209865A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社丹勝 所望植物を繁茂させる緑化工法
JP2016220600A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 七王工業株式会社 通水性防草シート並びに防草構造及びその施工方法
CN105874955A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 中铁西北科学研究院有限公司 曲型植被纤维毯装置
JP7473956B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-24 ユニチカ株式会社 緑化資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747225B1 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747225B1 (ja) 防草緑化シート
CN107135802A (zh) 一种混凝土坡面绿化方法以及混凝土坡面绿化种植毯
JP2021110173A (ja) ハイブリッド芝形成具およびハイブリッド芝形成方法
JP4703776B1 (ja) 遮水緑化シート
JP2006304609A (ja) 蘚苔類植物担持体
JP6750343B2 (ja) 緑化用マット
KR200413811Y1 (ko) 식생 호안용 부직포
JP4239186B2 (ja) 植生マット
JP6205547B2 (ja) 草コモ緑化シート、及び施工方法
JP4546865B2 (ja) 周辺植生導入型エロージョン防止材および周辺植生導入型エロージョン防止工法
JP2007000056A (ja) 野芝の植生マット及びその製造方法
CN207040411U (zh) 一种混凝土坡面绿化种植毯
JP2016146787A (ja) 遮水緑化シート
JP2004187683A (ja) 緑化工法
JP2008125404A (ja) 植生植栽用埋蔵蒲団体
JP2002105962A (ja) 植生マットの製造方法
JP2003169545A (ja) 多肉植物類による薄層緑化方法
JP5414554B2 (ja) 緑化シートの製作方法および法面緑化方法
JP2014073105A (ja) 植生マット
JP5177605B1 (ja) 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
JP4330691B2 (ja) 法面保護用植生シート
JP2017131170A (ja) 防草緑化方法
JP5042684B2 (ja) 浸食防止材および浸食防止工法
JP5077832B2 (ja) 植生マット
KR102089594B1 (ko) 전면 통기형 잔디 구조체 및 그 시공방법, 식생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4747225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250