JP2002105962A - 植生マットの製造方法 - Google Patents

植生マットの製造方法

Info

Publication number
JP2002105962A
JP2002105962A JP2000303591A JP2000303591A JP2002105962A JP 2002105962 A JP2002105962 A JP 2002105962A JP 2000303591 A JP2000303591 A JP 2000303591A JP 2000303591 A JP2000303591 A JP 2000303591A JP 2002105962 A JP2002105962 A JP 2002105962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lawn
water
vegetation mat
mat
net material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105962A5 (ja
Inventor
Nobumitsu Mitsunaga
演允 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2000303591A priority Critical patent/JP2002105962A/ja
Publication of JP2002105962A publication Critical patent/JP2002105962A/ja
Publication of JP2002105962A5 publication Critical patent/JP2002105962A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造場所から剥がし取りが容易で、取り扱い
やすく、河川の植生護岸として十分な機能を持ち、かつ
施工面でのコストを下げることが可能な植生マットの製
造方法を提供する。 【解決手段】 不透水性或いは難透水性の平坦基盤の上
に、可撓性を有する高張力のネット材を展開し、更に、
芝生マット叉は芝生ランナー、芝生用植物種子のいずれ
かもしくはこれらを混合した種苗を敷設叉は散布し、種
苗から発根及び発芽した根茎及び茎葉を該ネット材に絡
ませて一体化させて成ることを特徴とする植生マットの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば河川の堤防
などの切土、盛土などの法面、その他、河川敷などを植
生保護するための植生マットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば河川堤防の護岸の施工に際して、
主として防災の見地から、コンクリートブロックを堤防
の法面に張り付ける張りブロック工法が施工されてきた
が、近年では、親水護岸の形成など景観的見地から、ま
た、コスト面から、芝生による護岸の形成が要望されつ
つある。
【0003】そこで、圃場で生育させた野芝や高麗芝の
芝生マットを河川沿岸の護岸域法面に施工する工法が採
用されるようになったが、従来の工法では、単に芝生マ
ットを法面に張り付けていたことと、芝の根の法面への
侵入深さが比較的浅かったことから、たとえば河川の増
水時に、流水によって芝生マットが簡単に剥がれて流失
してしまい、護岸機能を早期に失って、流水による法面
の浸食が起こり易いという問題があった。
【0004】そこで、本出願人は、上述の問題を解決す
るために、可撓性を有するネット材に芝生マットを一体
化させて成る植生マットを提案している。しかしなが
ら、この植生マットは、可撓性を有するネット材を圃場
に敷設し、このネット材の上に、別途圃場で生育させた
芝生マットを敷き詰め、この芝生マットの根をネット材
に絡ませた後、芝生マット付きのネット材を圃場から剥
がし取ることで製造される。
【0005】この植生マットとその製造方法によれば、
芝生マットの強い表層根がネット材に強固に根絡みした
保形性の高い植生マットが得られるのであって、この植
生マットを法面などに敷き詰めて、この植生マットある
いはネット材をアンカー等によって止着すれば、芝生マ
ットがネット材に強固に根絡みしていることから、実質
的に芝生マットを、ネット材を介して法面などに強固に
張り付けることができるのであり、かつ芝生マットは時
を経て法面などに強固に根張りすることになるのであ
る。
【0006】そのため、芝生マットを形成する野芝や高
麗芝が良好に生育し、法面の全面を覆っている時には、
野芝等に接触する流水が相当の流速となっても野芝等が
剥がれることはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この提案に
よる植生マットの製造方法では、上記の優れた機能を有
する植生マットを大量に得る上で、芝生マットを生育さ
せるための別途圃場を広く必要としていたのであり、か
つ芝生マットの根がネット材に強固に絡まって植生マッ
トを収穫すまでに約半年の期間を要したのである。
【0008】また、上記の植生マットは圃場の土壌を必
然的に付着することになるために、かなりの重量があ
り、1m2当たりの重量が15kg〜20kgとなり、その取り扱
いに多大な労力を要し、また運搬費用も多大になるとい
う問題があった。更に、従来の製造方法では、芝生の根
が圃場表面土壌に強固に食い込み、その剥がし取りに多
大の労力と時間を必要としていた。
【0009】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、製造工程を簡略で、軽量化により、
運搬、施工面でのコストを下げることが可能な植生マッ
トの製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の植生マットの製造方法は、不透水性或いは
難透水性の平坦基盤の上に、可撓性を有する高張力のネ
ット材を展開し、この上に、芝生マット叉は芝生ランナ
ー、芝生用植物種子のいずれかもしくはこれらを混合し
た種苗を敷設叉は散布し、種苗から発根及び発芽した根
茎及び茎葉を該ネット材に絡ませて一体化させて成るこ
とを特徴とする植生マットの製造方法である。(請求項
1)また、保水基材を上記ネット材の上側または下側に
敷設し、その上に、芝生マット叉は芝生ランナー、芝生
用植物種子のいずれかもしくはこれらを混合した種苗を
敷設叉は散布し、種苗から発根及び発芽した根茎及び茎
葉を該ネット材に絡ませて一体化させて成ることを特徴
とする植生マットの製造方法である。(請求項2,3)
【0011】また、本発明方法に使用する、不透水性或
いは難透水性平坦基盤が、コンクリート、アスファルト
舗装体、叉は不透水性の樹脂シートである(請求項4)
ことを特徴としている。
【0012】また、保水基材は、不織布、紙布片、パー
ライト、ゼオライト等の鉱物質系保水基材、ピートモ
ス、バーク堆肥等の有機質系保水基材、高吸水性ポリマ
ー等から選ばれた1種叉は2種以上が混合された軽量な
基材を使用することを特徴としている。(請求項5)
【0013】以上の工程で、植生マットを製造すると、
植生マットは、ネット材に根絡みしている芝生マットの
根茎は不透水性基盤上で基盤に固着することがないため
に剥がし取りが極めて容易で、また軽量の保水基材を使
用した場合には、土壌をほとんど含まず、軽量な植生マ
ットを提供することができる。
【0014】また、前記ネット材の下面にメッシュ状の
不織布が敷設されていることを特徴としている。(請求
項6)
【0015】上記のメッシュ状の不織布を使用した場
合、本発明の植生マットを、河川の法面へ張付け施工す
ると、河川の増水時などに流水による、植生マット張付
け面の法面土壌の吸い出しを防止することができ、芝生
植物の根が支障なく伸長して、法面土壌に蔓延し、法面
を強固に保護することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を、図を
参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例に係る
植生マットDの施工方法の構成を概略的に示す斜視図で
ある。図2、3は本発明の、植生マットの製造状況を示
す断面図である。植生マットDは、たとえば平面視が2.
0m×5.0mや、1.0×10.0mの長方形状のものであっ
て、可撓性を有する高張力のネット材1に芝生マット2
を一体化させて成るものである(図2)。更に、他の実施
例では、上記ネット材1の下面にメッシュ状の不織布F
が配置され(図3)、これらを芝生マット2の根茎の根絡
みにより一体化させて成るものである。
【0017】本発明による植生マットの製造方法は、不
透水性平坦基盤3をアスファルト舗装体で形成し、この
上に保水基材4として、ピートモスとバーク堆肥をほぼ
均等に混合したものを散布して、2〜3cmの厚さに敷き詰
め、この上に可撓性を有する高張力のネット材1を敷き
詰めた後、予め圃場で育成しておいた芝生マット2を敷
き詰める。
【0018】不透水性平坦基盤3は平坦基盤3のある一
定方向に、緩い勾配をつけておく。平坦基盤の形状や大
きさにもよるが、概ね1/100から1/200程度に傾斜させて
おき、降雨や散水によって芝生マット2に供給される過
剰な水分が速やかに排出する勾配とする。
【0019】不透水性平坦基盤3は、上記のアスファル
ト舗装体の他に、コンクリート舗装体や、均平に均した
地面の上に、塩ビやポリエチレンのシートを敷き詰める
ことで、同様な機能の不透水性基盤3が形成できる。そ
の他、この基盤3は、散水した水や自然降雨がある程度
留まり、芝生の根をほとんど通さないものであれば、使
用できるのであり、芝生の根を通しにくい、フェルト状
のマットや粗粒アスファルト舗装体などの難透水性基盤
3も使用可能である。
【0020】次に、上記のように形成された不透水性平
坦基盤3の上に、保水基材4を散布したり敷設する。保
水基材4としては、上記のピートモスやバーク堆肥のよ
うな有機質系の保水基材他に、ティッシュペーパー等の
保水性の高い紙や、不織布、パーライト、ゼオライト等
の鉱物質系の保水基材4や、ポリアクリルアマイド、ポ
リエチレンオキサイドなどの所謂高吸水性ポリマーなど
が使用できる。これらの保水基材は、単独でも使用でき
るが、これらの中から適宜選択して、組み合わせて使用
することも可能である。例えば、上記の紙叉は不織布
に、高吸水性ポリマーを装着叉は充填したものなども好
適に使用可能である。また、上記の保水基材4は本発明
の植生マットDの製造方法においては、必須の構成では
なく、不透水性基盤3の上に、可撓性のある高張力のネ
ット材1を敷き詰めた上に、圃場から切り取った芝生マ
ット2を敷設し、芝生から根を伸長させて前記ネット材
1に絡ませ、これを剥がし取って植生マットDとする製
造方法も可能である。この場合、芝生マット2に圃場の
土壌を付着させたものを使用すると、育成中の水管理が
容易であるが、土壌をふるい落とした芝生マット2を使
用すると育成中の水管理が必要になるが、製造された植
生マットDは軽量で、取り扱いが容易である。
【0021】以上の工程の後、その上に、可撓性を有す
る高張力のネット材1を敷設するが、このネット材1
は、幅1m当たりの引っ張り強度が0.5〜7トン程度
で、目合いが5〜10×5〜10mm程度となるように形成
されている。前記ネット材1は、耐久性に富む繊維、た
とえばナイロンやポリエステル、アラミド、カーボン、
ポリアセタールなどの繊維を用いて、格子状に成形した
ものであるが、上記の繊維による線条を用いて、上記と
同様の目合いの網状体に編組したものにしてもよい。上
記の工程とは別に、保水基材4をネット材1の上に散布
または敷設する場合もあり、ほぼ同様の作用効果を発揮
することができる。
【0022】この高張力のネット材1を敷設した上に、
別の圃場で育成した芝生マット2を敷設し、乾燥に注意
しながら育成する。育成は、自然降雨を基本とするが、
芝生マット2の乾燥状態を観察しながら、スプリンクラ
ー等の散水設備を準備し散水をする。この芝生マット2
の他に、芝生マット2をほぐした芝生のランナーを上記
の高張力ネット材2上に掻き広げることで目的とする植
生マットDを製造できる。この場合には、芝生のランナ
ーの乾燥を防止し、発根・発芽を促進するために、1.0c
m程度の覆土をすることがある。この芝生ランナーを使
用する方法は、芝の使用量を1/3〜1/4と少ない量で本発
明の植生マットDを製造することができる。
【0023】この発明に使用される芝生(植物)として
は、通常、我が国の気候風土によく適応し、メンテナン
スが比較的容易な野芝や高麗芝が使用されるが、この他
に所謂洋芝といわれる、トールフェスク、クリーピング
レッドフェスク、バミューダグラス、ベントグラス類や
チガヤ等普通に河川敷に生育している植物も生芝の状態
とか、種子の形態で使用可能である。
【0024】本発明の他の実施例として、高張力のネッ
ト材1の下側に、メッシュ状の不織布Fを使用する場合
があるが、このメッシュ状の不織布Fは、ポリエステ
ル、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ガラス繊維などの耐
腐食性繊維で構成され、縦及び横方向において、疎部と
密部とを交互に配置した状態を有している。
【0025】この内の疎部は、不織布Fを形成する素材
が少なくなっていたり存在していなかったりして、芝生
の根茎が通過し得る部分であり、密部は、不織布Fを形
成する素材が一定以上密に詰まっていて、芝生の根茎を
通さない程度以上の強度となっている部分である。
【0026】ここで、疎部の幅寸法を0.3mmより小さ
くすると、芝生の根茎の通過が困難となり、5.0mmよ
り大きくすると、土砂を通し易くなって、土壌の吸出し
による侵食・崩壊の防止効果が悪くなることから、隣り
合う密部のピッチを0.5〜10mmとし、疎部の幅寸法を0.3
〜5mmとすることが望ましい。
【0027】このことから、この実施形態では、10m
m×10mmの大きさの不織布Fにおいて、1.0mm
程度の孔による疎部が横方法に5〜6個、縦方向に3〜4個
形成されたものを採用しており、この不織布Fの目付け
量は30〜70g/m2となっている。
【0028】前記のメッシュ状の不織布Fの使用位置
は、上記のように高調力のネット材1の下側に敷設する
が、この位置は、不透水性平坦基盤3の直上部に位置さ
せる場合と、保水基材4の上側、即ち高張力のネット材
1の直下に位置させる場合とがある。また、このメッシ
ュ上の不織布Fを、上記の保水基材4として使用し、保
水基材4の一部を省略する場合もある。
【0029】以上のように、不透水性平坦基盤3上で育
成された植生マットDは、従来の植生マットに比較して
次のような優位性がある。即ち、従来の植生マットの場
合、芝生の根がネット材に根絡みしてから剥ぎ取ってい
たが、この状態では、芝生の根が圃場の土壌にしっかり
と根付いており、この剥がし取りに多大の労力を要して
いたが、本発明では、アスファルトなどの不透水性基盤
3上で栽培するために芝生の根が基盤に張り付いていな
いことにより、剥がし取りが極めて容易になり、使用す
る芝生マット2の土壌をふるい落としたり、芝生ランナ
ーや芝生用植物種子を使用するなど、また軽量保水基材
4を使用するなど、軽量化したことにより、この剥がし
取りが極めてスムーズに行える。更に上記のように軽量
化したことにより、植生マットDの取り扱いが容易にな
り、従来より一枚当たりの規格を大型化することも可能
になり、現地における施工がスピードアップすること
で、経済的にも有利となる。
【0030】以上のようにして剥ぎ取られた植生マット
Dは、現地の河川法面の状況や運搬の形態により、芝生
マット2が形成される主体部と、この主体部の周縁に形
成され、芝生マット2が形成されない周縁部とからな
る。すなわち、前記主体部は、メッシュ状の不織布Fと
ネット材1と芝生マット2とからなる部分であり、前記
周縁部は、メッシュ状の不織布Fとネット材1とからな
る部分である。
【0031】前記周縁部は、植生マットDの幅方向両側
に形成された、たとえば100mm幅の周縁部分と、植生
マットDの長手方向の一方に形成された、たとえば15
0mm幅の周縁部分と、植生マットDの長手方向の他方
に形成された、たとえば50mm幅の周縁部分とからな
る。
【0032】なお、上記の植生マットDの製造方法にお
いて、植生マットDの製造開始時にネット材1の周辺部
に角材などを配置し、植生マットDの製造が完了した段
階で、この角材などを取り出すようにすれば、植生マッ
トDに、芝生マット2が形成されない前記周縁部を設け
ることができる。
【0033】また、上記の角材などの配置を省略して、
植生マットD製造後に芝生マット2の周辺部を崩し取る
ことで、前記周縁部を形成するようにしてもよい。
【0034】なお、上記の周縁部分の各端部に、ネット
連結時の目ずれ防止のために、高張力のネット材1に、
2〜5cm程度の幅で網目を密にした部分を形成してお
くことが望ましい。
【0035】次に、前記植生マットDの施工方法につい
て、図1、図4で説明する。なお、図1において、R
は、水の流れる方向である。 植生護岸のために、河川
法面Nに植生マットDを施工するには、まず、図1、図
4に示すように、法尻の堪水域、または、かなりの期間
堪水する部分を適宜掘削して、この掘削部分に、たとえ
ばカゴマット7の張り工法を実施(その他、捨て石やフ
トンカゴの敷設も好適である)する。
【0036】この際、カゴマット7の下側に、上記のネ
ット材1と同様のネット材8を適宜の幅にわたって敷き
込んで、その上辺部8aを、カゴマット7の上部の法面
N側(護岸域側)に突出させておく。一方、想定される
増水時の最高水位付近、好ましくは図4に示すように、
最高水位Hよりもやや上部側の護岸域にも、上記のネッ
ト材2と同様のネット材9を、その川側の突出辺部9a
を突出させて埋設しておく。
【0037】さらに、護岸域内において、上下のネット
材9、8にわたり、上記のネット材2と同様のネット材
10を埋設しておく。このネット材10は、増水時の流
速を勘案して、たとえば川の流れる方向に10m〜30
mの間隔で、かつ一部を下流側に向けて露出させるよう
にして埋設される。
【0038】なお、前記ネット材9、10は、必要に応
じてアンカー11止めすることが望ましい。
【0039】そして、図1に示すように、たとえば植生
マットDの長手方向一方の周縁部分にフック部材12を
引っかけて、クレーン13などを利用して、上記構成の
植生マットDを、たとえば護岸域の下流側から上流側に
向けてかつ護岸域の下部側から上部側に向けて法面Nに
張設するのである。
【0040】このとき、護岸域の最下部に配置される植
生マットD、D…については、カゴマット7の下側に敷
き込まれたネット材8から突出させた前記上辺部8a
に、ネット材2の他方の周縁部分を上方から重ね合わせ
て、この両者にアンカー11を打設する。
【0041】また、護岸域の上下方向において隣り合う
植生マットD、Dについては、下部側の植生マットDの
上部側周縁部分に、上部側の植生マットDの下部側周縁
部分を上方から重ね合わせて、この両者にアンカー11
を打設するのである。
【0042】さらに、護岸域の最上部に配置される植生
マットDについては、それの上部側周縁部分を、ネット
材9の突出辺部9aに上方から重ね合わせて、この両者
にアンカー11を打設するのであるが、この際、植生マ
ットDの長さ寸法の関係で、植生マットDの上端が突出
辺部9aを越えることがあり、この場合は、突出辺部9
aの重なり部分にアンカー11を打設すればよく、ある
いは、ネット材2を切断して、植生マットDの長さ寸法
を調整し、両者を重ね合わせるようにしてもよいのであ
る。
【0043】一方、護岸域の下流側から上流側に向けて
張設される植生マットD、D…については、下流側の植
生マットDの上流側周縁部分に、上流側の植生マットD
の下流側周縁部分を上方から重ね合わせて、この両者に
アンカー11を打設するのであり、かつネット材10に
対しては、植生マットDの上流側周縁部分を重ね合わせ
て、この両者をコイル線材やステイプルなどの連結手段
(図示せず)によって連結して、この重ね合わせ部に、
上流側の植生マットDの下流側周縁部分を重ね合わせ、
これら三者にアンカー11を打設するのである。
【0044】この際、植生マットDの幅寸法の関係で、
植生マットDがネット材10をオーバーすることがある
が、この場合は、前記連結手段による連結を止めて、ネ
ット材10への重なり部分にアンカー11を打設すれば
よく、あるいはネット材2を切断して、植生マットDの
幅寸法を調整し、両者を連結手段によって連結した上
で、三者にアンカー11を打設してもよいのである。
【0045】そして、上下ならびに左右方向で隣り合う
植生マットD、Dのそれぞれの重ね合わせ部と、護岸域
上部側の植生マットDとネット材9との重ね合わせ部と
については、これらのネット材1、9を、予め護岸域に
埋設した接続金具14に係止させるのであり、かつ必要
に応じて植生マットDを覆うように、芝生マット2に覆
土15を施すのである。
【0046】なお、上記の実施の形態では、図1および
図4に示すように、ネット材9の埋設域よりも上方の護
岸域に、メッシュ状の不織布Fおよびネット材1を一体
化させていない芝生マット16を張設しているが、この
芝生マット16に代えて、上記構成の植生マットDを張
設してもよいことは言うまでもない。
【0047】上記の植生マットDの施工方法によれば、
その施工方法に用いる植生マットDが、芝生マット2の
強い表層根がメッシュ状の不織布Fおよびネット材1に
強固に根絡みした保形性の高い植生マットDであって、
隣り合う植生マットD同士を重ね合わせて、アンカー1
1などで法面Nに固定することから、実質的に四側辺が
互いに連結された芝生マット2を、不織布Fおよびネッ
ト材1を介して法面Nに強固に張り付けることができる
のであり、そして、芝生マット2は時を経て法面Nに強
固に根張りすることになる。
【0048】従って、法面N全体の均一な緑化植生を期
することができる上に、たとえば植生マットDの施工直
後に河川が増水したとしても、植生マットDは、流水に
よって簡単に崩れたり剥がれたりしないのであって、施
工直後から高い親水護岸の機能を発揮するのであり、景
観上で優れることはもちろん、流水による法面Nの浸食
も効果的に防止されるのである。
【0049】特に、隣り合う植生マットD、Dの上部側
ならびに上流側のネット材1を、下部側ならびに下流側
の植生マットDのネット材1に上方から重ね合わせてい
るので、増水の際、ネット材1の端縁は流水に逆らわ
ず、水がスムーズに流れるのであって、植生マットDの
剥がれが一層効果的に防止されるのである。
【0050】また、植生マットDの下面には、メッシュ
状の不織布Fが形成されており、この不織布Fは、芝生
マット2と同様に、増水時などの流水による植生マット
Dの裏側からの法面土壌の吸い出しを防止する吸出し防
止効果を有している。このため、たとえば施工当初にお
いて芝の生育が不十分であることが原因で芝の欠損箇所
が生じたり、施工後における雑草の侵入(芝生が株状の
植物に置換されることを含む)や芝の衰退により芝の欠
損域が拡大したりすることなどによって、植生マットD
に芝生マット2が欠落した部分が生じたとしても、前記
不織布Fが、その部分から土が吸い出されることを防止
し、欠落した芝の機能を補完することができる。さら
に、芝生マット2が形成されない周縁部や植生マットD
のつなぎ目の部分の下側から土や砂が吸い出されること
も、メッシュ状の不織布Fによって防止することが可能
となる。
【0051】なお、上記の吸出し防止効果を得るため
に、不織布Fは、法面Nを形成する土や砂などを通しに
くく、かつ芝生マット2の芝の根を通すメッシュ状の複
数の穴もしくは適宜間隔および幅で不織布を構成する繊
維が疎密を繰り返す構成をとったために、法面土壌の吸
出し防止効果と同時に、芝生の根も法面土壌に伸長・蔓
延し、芝生の根によって、植生マットDを強固に法面に
固定することができる。
【0052】また、植生マットDには、その接合部分に
メッシュ状の不織布Fが設けられていることから、流水
による土や砂などの吸い出し防止のために、吸い出し防
止部材(たとえば吸出し防止シート)などを現場で施工
する手間が省け、施工面でコストを下げることが可能と
なる。
【0053】さらに、メッシュ状の不織布Fが土や砂を
通さないことから、施工後の植生マットDに対して周囲
から飛散侵入してきた雑草の成長を抑制、妨害し、ひい
ては雑草の侵入を防止することができる。
【0054】上記の構成からなる植生マットDの施工方
法における植生マットDの法面Nへの張設は、植生マッ
トDの重量に応じて、上述したようなクレーン13など
を利用してもよいし、人力で行ってもよい。
【0055】上記の本発明により製造された植生マット
Dの施工方法によれば、植生マットDに接触する流水の
速度が3(m/s)以上となっても、強靭なネット材2
に芝生マット2の芝の根茎が絡むことにより、流水によ
って芝生が容易に剥がれることがなく、更に、メッシュ
状の不織布Fと芝生マット2とを組み合わせたことによ
り、流水による土や砂の吸い出し防止を図ることがで
き、施工直後から河川法面の浸食防止および景観向上を
図ることができる。
【0056】芝生マット2の芝は、しばらくすると、芝
の存在しない植生マットの周縁部にも蔓延し、芝の根は
この周縁部の土壌にも良好に伸長し、芝生マット間の隙
間を短期間に閉塞して、法面全面を隙間なく一体となっ
た植生マットDで被覆することができ、侵食防止と景観
の向上を図ることができる。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような植生マッ
トの製造方法であるから、アスファルトなどの不透水性
基盤上で栽培するために芝生の根が基盤に張り付いてい
ないことにより、剥がし取りが極めて容易になり、使用
する芝生マットの土壌をふるい落としたり、芝生ランナ
ーや芝生用植物種子を使用するなど、また軽量保水基材
を使用するなど、軽量化したことにより、この剥がし取
りが極めてスムーズに行える。更に上記のように軽量化
したことにより、植生マットの取り扱いが容易になり、
従来より一枚当たりの規格を大型化することも可能にな
り、現地における施工がスピードアップすることで、経
済的にも有利となる等の効果を奏する植生マットを提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る植生マットとその施
工方法の構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】上記実施例の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図3】他の実施例を概略的に示す断面図である。
【図4】上記実施例における植生マットの施工方法の構
成を概略的に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ネット材、2…芝生マット、D…植生マット。F…
不織布、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透水性或いは難透水性の平坦基盤の上
    に、可撓性を有する高張力のネット材を展開し、更に、
    芝生マット叉は芝生ランナー、芝生用植物種子のいずれ
    かもしくはこれらを混合した種苗を敷設叉は散布し、種
    苗から発根及び発芽した根茎及び茎葉を該ネット材に絡
    ませて一体化させて成ることを特徴とする植生マットの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 不透水性或いは難透水性の平坦基盤の上
    に、保水基材を敷設し、その上に、可撓性を有する高張
    力のネット材を展開し、更に、芝生マット叉は芝生ラン
    ナー、芝生用植物種子のいずれかもしくはこれらを混合
    した種苗を敷設叉は散布し、種苗から発根及び発芽した
    根茎及び茎葉を該ネット材に絡ませて一体化させて成る
    ことを特徴とする植生マットの製造方法。
  3. 【請求項3】 不透水性或いは難透水性の平坦基盤の上
    に、可撓性を有する高張力のネット材を展開し、その上
    に、保水基材を敷設し、更に、芝生マット叉は芝生ラン
    ナー、芝生用植物種子のいずれかもしくはこれらを混合
    した種苗を敷設叉は散布し、種苗から発根及び発芽した
    根茎及び茎葉を該ネット材に絡ませて一体化させて成る
    ことを特徴とする植生マットの製造方法。
  4. 【請求項4】 不透水性或いは難透水性平坦基盤が、コ
    ンクリート、アスファルト舗装体、叉は不透水性の樹脂
    シートである請求項1〜3ののいずれかに記載された植
    生マットの製造方法。
  5. 【請求項5】 保水性基材が、不織布、紙布片、パーラ
    イト、ゼオライト等の鉱物質系保水基材、ピートモス、
    バーク堆肥等の有機質系保水基材、高吸水性ポリマー等
    から選ばれた1種叉は2種以上が混合された軽量な基材で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載された植生マットの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ネット材の下面もしくは上面にメッ
    シュ状の不織布が敷設されていることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載された植生マットの製造方
    法。
JP2000303591A 2000-10-03 2000-10-03 植生マットの製造方法 Pending JP2002105962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303591A JP2002105962A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 植生マットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303591A JP2002105962A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 植生マットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105962A true JP2002105962A (ja) 2002-04-10
JP2002105962A5 JP2002105962A5 (ja) 2007-08-09

Family

ID=18784773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303591A Pending JP2002105962A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 植生マットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063381A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹木の栽培方法
KR200449105Y1 (ko) 2009-07-01 2010-06-17 김학기 코이어매트
JP2016131557A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2016154517A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2018059337A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日本植生株式会社 護岸用マット、護岸用緑化構造体及び護岸工法
KR20210133329A (ko) * 2020-04-28 2021-11-08 주식회사 한일타포린 필름농법을 위한 농작물 재배시설

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063381A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹木の栽培方法
KR200449105Y1 (ko) 2009-07-01 2010-06-17 김학기 코이어매트
JP2016131557A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2016154517A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2018059337A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 日本植生株式会社 護岸用マット、護岸用緑化構造体及び護岸工法
KR20210133329A (ko) * 2020-04-28 2021-11-08 주식회사 한일타포린 필름농법을 위한 농작물 재배시설
KR102411355B1 (ko) 2020-04-28 2022-06-27 주식회사 한일타포린 필름농법을 위한 농작물 재배시설

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996003027A1 (fr) Structure en feuille pour la croissance des plantes, structure en feuille pour la croissance du gazon naturel, procede pour faire pousser du gazon et procede pour poser des structures en feuille portant du gazon
KR101101281B1 (ko) 경사면 녹화 식생 매트
CN110714469A (zh) 一种红砂岩硬质边坡生态绿化系统及其施工方法
KR100953305B1 (ko) 녹화용 식생 매트와 그 제조방법, 식생 매트의 시공방법
CZ301388B6 (cs) Vegetacní strecha, zejména sklonitá a zpusob její výroby
JP2002105962A (ja) 植生マットの製造方法
KR20170076342A (ko) 생분해성 pla 망을 이용한 친환경 식생매트 및 이의 시공방법
KR101482203B1 (ko) 사면 녹화 구조 및 그 시공방법
JP3842461B2 (ja) 法面緑化における特殊マルチを用いた木本類育成工法及びその木本類育成法面
JP2000064249A (ja) 緑化護岸材
JP2008220232A (ja) 薄型緑化マット体と簡易な排水パイプを組み合わせた芝緑化工法
JPH08228512A (ja) 芝等の植物を育成するための植物育成シート構造体及び天然芝シート構造体並びに人工芝構造体
KR101049597B1 (ko) 식생매트를 이용한 사면 녹화 시공방법 및 장치
JP4257889B2 (ja) 斜面の緑化方法
JP4868429B2 (ja) 厚層基材吹付工法
JP3203360U (ja) 肥料帯付穴開雑草抑止緑化シート
JP4589509B2 (ja) 植生マットおよび植生護岸方法
JPH0978586A (ja) 法面保護緑化用マット
JP4330691B2 (ja) 法面保護用植生シート
JP5699291B2 (ja) 植生工法
JP2002101750A (ja) 植生マットとその製造方法および施工方法
JP3065278U (ja) 芝生床土構造
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸
JP3484098B2 (ja) 緑化用野草マット及び緑化方法
JPH04148618A (ja) 芝生カーペット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090817