JP2014209865A - 所望植物を繁茂させる緑化工法 - Google Patents

所望植物を繁茂させる緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209865A
JP2014209865A JP2013087442A JP2013087442A JP2014209865A JP 2014209865 A JP2014209865 A JP 2014209865A JP 2013087442 A JP2013087442 A JP 2013087442A JP 2013087442 A JP2013087442 A JP 2013087442A JP 2014209865 A JP2014209865 A JP 2014209865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
weed
plant
black
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013087442A
Other languages
English (en)
Inventor
勝治 丹野
Katsuji Tanno
勝治 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Original Assignee
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANKATSU KK, Tankatsu Corp filed Critical TANKATSU KK
Priority to JP2013087442A priority Critical patent/JP2014209865A/ja
Publication of JP2014209865A publication Critical patent/JP2014209865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general

Abstract

【課題】優れた防草効果を持つ一方、地域景観と交通視界の妨げにならない所望植物が長期間生育可能な緑化が容易に行える効果を兼ね備えた緑化工法の提供。【解決手段】地表面に植物の芽を通さず、植物の根を通す遮光性に優れた黒色不織布シートを隙間なく敷設し、この上に良質土を数ミリ厚で覆土し、その上に底部から保水性を有する黒色不織布、水と根を通さぬ黒色農ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布シートの順に重ね熱接着で1枚の防草シートとし、これに一定の間隔で植生孔を無数形成し、下部面に所望種子と肥料が付着したシートを接着して種子付防草シートに形成したシートを敷設固定し、雑草生育を抑制するとともに植生孔から所望植物を繁茂させる緑化工法。【選択図】図4

Description

本発明は、道路の分離帯や公園等の景観緑化を図るため雑草を防除しつつ所望植物を生育させる植生緑化に関するものである。
道路の分離帯や公園等に生える雑草は、草丈も高くなり見通しが悪く交通の安全等に支障をきたし、周囲の景観にも悪影響を及ぼすため、毎年膨大な経費を掛けて除草作業が行われてきた。そこで近年は、特許文献1の無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる表面層、改質アスファルト層および、基材層の少なくとも3層を積層した防草シートやこの3層に加え改質アスファルト層および、合成樹脂、ゴム、無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる裏面層との少なくとも5層を積層した防草シートか特許文献2のシート両面に多数の凸部を交互に形成した遮光性かつ遮水性の合成樹脂製エンボスシートを除草すべき箇所に敷設固定して雑草が生育しないようにする試みがなされているが雑草が生育しない反面むきだしのモルタル面や防草シート一色だけが広がり地域景観の悪化が問題となりつつある。
特開2002−272348号公報 特願2006−177122号公報
そこで、本発明は、上述の問題を解決すべく防草効果に優れ、地域景観と交通視界の妨げにならない所望植物が長期間生育可能な緑化が容易に行える防草効果を兼ね備えた緑化工法の提供。
緑化対象の地表面に植物の芽を通さず、植物の根を通し、遮光性に優れた黒色シートを隙間なく敷設し、この上に良質土を数ミリ厚で覆土し、その上に下から保水性を有する黒色不織布シート、水と植物の根を通さぬ黒色農ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布シートを重ね熱接着で1枚の防草シートとし、これに一定間隔で植生孔を無数形成し、下部面に所望種子と肥料が付着したシートを接着して種子付防草シートに形成したシートを敷設固定し、雑草の生育を抑制するとともに植生孔面から所望の草植種を繁茂させる緑化工法。
整地・転圧された緑化対象地表面に雑草の芽の生育を抑え、根を通す遮光性に優れた黒色シートを敷設することにより、該黒色シート下の雑草の生育を当該黒色シートが抑えることと該黒色シートの上に良質土を数ミリ厚で覆土して、その上に敷設される種子付防草シートの種子シートと良質土の密着性と保水性が高まることにより、かえって当該種子付防草シートの黒色による保温性も加わり、従来の緑化工法よりも発芽が早く早期緑化が可能になった。
また、黒色シートと種子付防草シートを用いた緑化工法は、設置箇所の雑草生育を抑制し、植生孔部分から所望植物を繁茂させることが可能となり、除草管理が必要な道路や公園等の緑化や地域景観の向上を図ることが可能となった。
さらに、敷設する種子付防草シートに付帯される種子は、草刈を必要としないほふく茎型短草種(例えばタキイ種苗のセンチピードグラステイフ・ブレア、野芝、バミューダグラス等)とし、種子付防草シートで発芽した草種は、やがて植生孔から種子付防草シート上に茎をランナー状に伸長して密度の高い草地をシート上に形成し、よりいっそう雑草の侵入を防止し、毎年行なわれてきた除草経費の削減と道路交通視界の改善がされる。
なお、腐食しにくい材質で形成された種子付防草シートは、軽量で施工が容易な上、耐久性の確保と複数のシートによる保温性と水分蒸発の抑制を実現し、保水期間が長期に渡り確保できるため、自然降雨のみで所望植物が長期生育可能な緑化工法でもある。
種子付防草シートの防草部の構成を示す説明図である。 防草シートに植生孔を形成した斜視図である。 種子付防草シートの構造を示す説明図である。 黒色シートと種子付防草シートを用いた緑化工法の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1は、種子付防草シートの構成を示す説明図である。この種子付防草シートを形成するシート類は、いずれも軽量で破損や腐蝕がしにくく光を通しにくい材質のシートであり、底部から植物の芽を通さず保水性を有するレーヨン製黒色不織布1、植物の根や水も通さない黒色農ポリシート2、撥水性と防根性を有するポリエステル製黒色不織布3の順に重ね、熱接着して破損しにくく植物の芽・植物の根を通さない1枚の遮光性の防草シート4を形成する。
図2は、図1で形成した防草シート4に、直径数ミリから数十ミリの植生孔5を一定の間隔で無数に形成して、所望植物が当該防草シート下からシート上に生育を容易にする。また、当該防草シートは、底部面が所望植物の発芽生育に適した保水性を有する黒色不織布、上部面は雑草種が発芽生育しない撥水性の黒色不織布となる、植生孔付防草シート6とする。
図3は、図2で形成された植生孔付防草シート6の底部面となる保水性を有する黒色不織布の下面にほふく茎型短草種子と肥料を水溶性不織布に内包した種子シート7を熱接着して一体化させて、1枚の種子付防草シート8とする。
図4は、本発明の雑草の生育を抑え所望植物を繁茂させる緑化工法の施工断面を示したものである。施工方法は、まず敷設する種子付防草シート8が施工地面と密着するように施工範囲のゴミや雑草を取り除き地表面9を平らに転圧整地後、遮光性に優れ植物の芽の生育を抑え植物の根を通すポリエステル製の黒色不織布シート10を隙間無く敷設する。次に当該ポリエステル製の黒色不織布10の上に良質土11(山砂・ココピート・バーク堆肥・水苔の混合土)を数ミリ厚で覆土し、さらにこの上に種子付防草シート8を敷設し固定具で固定する。なお、固定具に用いる固定ピンは打設後当該固定ピンの側面部から雑草進出を防止するために固定ピンの太さより幅広の頭部を形成した大頭固定ピンとする。
設置箇所に敷設固定された種子付防草シートの縁廻りと構造物が接する場合には、構造物のコンクリートブロック等の縁石との接地部から雑草種子が侵入生育することのないように種子付防草シートと縁石間との接地面をシーリング材で塞ぎ、一切雑草が生育することのないように種子付防草シートを敷設固定する。
種子付防草シートは、種子シート以外は黒色シートで構成されており、植生孔が約30%、無孔部分が約70%の面積割合で種子付防草シートを形成している。なお、施工は当該種子付防草シートの下に数ミリ厚の良質土と黒色の不織布シートが敷設されるので、当該黒色不織布シート下の地面には太陽光が届かず当該黒色不織布シート下の雑草の生育が抑えられる。さらに雑草が芽を出したとしても当該黒色不織布に遮られ、種子付防草シート上への成長は抑えられる。
また、種子付防草シート表面は撥水性と防根性を有するポリエステル製の黒色不織布で形成されているため、この上に飛来した雑草種子が発芽、生育することもない。敷設面に固定された当該種子付防草シートは、地表の湿気と温度を保つため、早期に所望する植物の種子が発芽生育し、植生孔から茎がランナー状に成長し、シート面上を覆い尽くし、雑草が生育することのない所望草地となる。
黒色不織布シートと種子付防草シートを用いた緑化工法は、雑草の生育を抑制して所望草種を繁茂させる、防草と所望植物生育の効果を兼ね備えた緑化工法であり、軽量で施工が容易な上、破損や腐蝕がしにくく、長期に渡り構造体の保持が可能であり、除草管理が必要な道路や公園等の緑化工法として、また景観形成等における自然環境の復元緑化工法として、これから大いに利用される可能性の高いものである。
1 レーヨン製黒色不織布
2 黒色農ポリシート
3 ポリエステル製黒色不織布
4 防草シート
5 植生孔
6 植生孔付防草シート
7 種子シート
8 種子付防草シート
9 地表面
10 黒色シート
11 良質土

Claims (1)

  1. 整地転圧された地表面に植物の芽を通さず植物の根を通す遮光性の黒色シートを敷設した上に良質土を数ミリの厚さで覆土し、さらにこの上に種子付防草シートを敷設固定する手順で施工することを特徴とする雑草を抑止して所望植物を繁茂させる緑化工法。
JP2013087442A 2013-04-18 2013-04-18 所望植物を繁茂させる緑化工法 Pending JP2014209865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087442A JP2014209865A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 所望植物を繁茂させる緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087442A JP2014209865A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 所望植物を繁茂させる緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014209865A true JP2014209865A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51930175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087442A Pending JP2014209865A (ja) 2013-04-18 2013-04-18 所望植物を繁茂させる緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014209865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115380654A (zh) * 2022-09-15 2022-11-25 遵义职业技术学院 一种花椒园绿色防草方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034642A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Takino Filter Kk 防草緑化シート
JP5177605B1 (ja) * 2012-08-23 2013-04-03 株式会社丹勝 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034642A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Takino Filter Kk 防草緑化シート
JP5177605B1 (ja) * 2012-08-23 2013-04-03 株式会社丹勝 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115380654A (zh) * 2022-09-15 2022-11-25 遵义职业技术学院 一种花椒园绿色防草方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427380B1 (ko) 가로수 보호 및 생장촉진 구조를 갖는 식생매트
KR101290672B1 (ko) 식생수목 보호대
CN102124888B (zh) 一种茶园控制杂草的方法
JP2009017888A (ja) 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法
CN106304996B (zh) 一种在盐碱地上以沟状客土种植草本植物的方法
JP7075031B2 (ja) 法面の施工方法とそれに用いるシート体
JP2015001116A (ja) 芝生の施工方法
JP4703776B1 (ja) 遮水緑化シート
JP6205547B2 (ja) 草コモ緑化シート、及び施工方法
JP2014209865A (ja) 所望植物を繁茂させる緑化工法
JP2008307026A (ja) 防草緑化マットおよびその施工方法
JP2017127245A (ja) 防草緑化シートとそれを用いた防草緑化工法
JP2017131170A (ja) 防草緑化方法
JP2007000056A (ja) 野芝の植生マット及びその製造方法
JP5416873B1 (ja) 種子付防草シートによる緑化工法
JP2016146787A (ja) 遮水緑化シート
JP5535892B2 (ja) 植栽用土壌充填袋
JP6178458B2 (ja) 防草材及びその防草材を用いた防草施工方法
JP5177605B1 (ja) 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
JP3203360U (ja) 肥料帯付穴開雑草抑止緑化シート
KR20080083457A (ko) 식생매트 및 그 제조방법
JP7425253B1 (ja) Tk防草植込式緑化工法
JP2002105962A (ja) 植生マットの製造方法
JP5414554B2 (ja) 緑化シートの製作方法および法面緑化方法
JP2015136360A (ja) 防草緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929