JP2014094000A - 種子付防草シートによる緑化工法 - Google Patents

種子付防草シートによる緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094000A
JP2014094000A JP2013006666A JP2013006666A JP2014094000A JP 2014094000 A JP2014094000 A JP 2014094000A JP 2013006666 A JP2013006666 A JP 2013006666A JP 2013006666 A JP2013006666 A JP 2013006666A JP 2014094000 A JP2014094000 A JP 2014094000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
weed
seeds
proof
herbicidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416873B1 (ja
Inventor
Katsuji Tanno
勝治 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Original Assignee
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANKATSU KK, Tankatsu Corp filed Critical TANKATSU KK
Priority to JP2013006666A priority Critical patent/JP5416873B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416873B1 publication Critical patent/JP5416873B1/ja
Publication of JP2014094000A publication Critical patent/JP2014094000A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】防草効果に優れ、破損や腐蝕がしにくく、地域景観の保全形成に効果を有し、交通視界の妨げにならない短草植物が長期間生育可能で施工が容易に行える緑化シートによる緑化工法の提供。
【解決手段】植物の芽を通さず、保水性を有する黒色不織布、水と根を通さぬ黒色ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布の順に重ねて熱接着した1枚の防草シートに一定の間隔で貫通孔を無数形成したシート下面に2ミリ目合の黒色ラッセルネットシート、その下に種子と肥料が付着した水溶性種子シートを敷設し、各シートが一体化するように熱接着して一枚のシートとした種子付防草シートを設置面に固定ピンの太さより幅広の頭部を形成した大頭ピンにて打設固定し、縁石間の隙間をシーリング剤で塞ぎ、雑草防除を図り所望植物を繁茂させる種子付防草シートによる緑化工法。
【選択図】図3

Description

本発明は、道路の分離帯や法面等の景観緑化を図る雑草防除と緑化シートを兼ね備えた植生緑化に関するものである。
道路の分離帯や法面に生える雑草は、草丈も高くなり見通しが悪く交通の安全に支障をきたし、周囲の景観にも悪影響を及ぼすため、毎年膨大な経費を掛けて除草作業が行われてきた。そこで近年は、特許文献1の無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる表面層、改質アスファルト層および、基材層の少なくとも3層を積層した防草シートやこの3層に加え改質アスファルト層および、合成樹脂、ゴム、無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる裏面層との少なくとも5層を積層した防草シートを除草すべき箇所に敷設固定して雑草が生育しないようにする試みがなされている。
また、特許文献2では1層目は撥水性を有する不織布、2層目は透水性及び保水性を有する不織布の間に種子が保持された構造を基本とした防草緑化シートで、1層目は植物の芽を通すが表面に水分を滞留させ難く、飛来種子の発根を阻害する作用を要したシート、2層目は植物の根を通すが芽を通さない作用を要し、毛細現象により地表の水分を吸い上げ種子に到達させるシートを一体化させたシートで緑化と雑草防除を図った緑化方法による試みがなされている。
しかし、特許文献1での防草シートによる雑草防除は雑草が生育しない反面、むきだしの防草シート一色だけが広がり地域景観の悪化が問題となりつつある。また、緑化と雑草防除を図った特許文献2では1層目のシートは飛来種子の発根を阻害する作用を要しているが植芽を通すシートでは雑草の進入を完全に抑えることは不可能であり、また2層目のシートで地表より毛細現象で種子に水分を供給する仕組みであるが地表に水分が滞留している場合には可能であるが撥水性を有するシートを表面に使用している当該シートでは敷設面の地表に十分な水分を法給するのは難しい問題がある。
特開2002−272348号公報 特願2011−092067号公報
本発明は、上記の問題を解決すべく破損や腐蝕がしにくく防草効果に優れ、地域景観と交通視界の妨げにならず、所望植物が長期間生育可能な軽量で施工が容易に行なえる防草シートを兼ね備えた種子付防草シートの提供をすることである。
そこで、設置箇所の雑草防除を図り、所望植物を繁茂させることが可能なシートを形成するために、下から順に植物の芽を通さず保水性を有する黒色不織布、根や水も通さぬ黒色ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布を重ねて熱接着にて1枚の防草シートとし、当該防草シート面に一定の間隔で直径十数ミリの貫通孔を無数に形成して貫通孔付防草シートとする。この貫通孔付防草シートの下部面である保水性を有する黒色不織布面の下に貫通孔からの雑草生育を抑制する2ミリ目合の黒色ラッセルネットを、その下に水溶性シートに保護された種子シートの順に配置し、各シート類が一体化するように熱接着して1枚の種子付防草シートを形成する。
当該種子付防草シートを従来除草作業が行われていた分離帯等の施工箇所に種子シート面を下面として隙間無く敷設し、頭部が大きい大頭ピンを用いて打設固定し、さらに種子付防草シートが構造物と接する縁廻面の隙間をシーリング剤で塞ぎ隙間等からの雑草生育は抑制し、所望植物種子を生育させることが可能な種子付防草シートによる緑化工法。
敷設後に大頭ピンで固定し、縁廻りをシーリング剤にて塞ぐ該種子付防草シートを用いた緑化工法は、設置箇所の雑草生育を抑制し、所望植物を貫通孔から生育・繁茂させることが可能となり、除草管理が必要な道路や法面等の緑化や地域景観の向上を図ることができる。
また、敷設する種子付防草シートに内包されている種子は、草刈を必要としないほふく茎型短草種(例えばタキイ種苗のセンチピードグラステイフ・ブレア、野芝、バミューダグラス等)とし、種子付防草シート下で発芽した草種は、やがて貫通孔から種子付防草シート上にランナー状に生育して密度の高い草地をシート上に形成し、よりいっそう雑草の侵入を防止し、毎年行なわれてきた除草経費の削減と道路交通視野の改善がされる。
なお、腐食しにくい材質で形成された種子付防草シートは、軽量で施工が容易な上、耐久性の確保と複数のシートによる保温性と水分蒸発の抑制を実現し、保水期間が長期に渡り確保できるため、自然降雨のみで所望植物が長期生育可能な種子付防草シートでもある。
種子付防草シートの防草部の構成を示す説明図である。 種子付防草シートに貫通孔を形成する説明図である。 種子付防草シートを示す説明図である。 種子付防草シートを敷設固定する説明図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1は、種子付防草シートの防草部の構成を示す説明図である。この防草部を形成するシート類は、いずれも軽量で破損や腐蝕がしにくく光を通しにくい材質で、底部から、レーヨン性で植物の芽を通さず保水性を有する黒色不織布1a、植根や水も通さない黒色ポリシート2、撥水性と防根性を有するポリエステル性黒色不織布1bの順に重ね、熱接着で1枚の光を通さない防草シート3を形成する。
図2は、上述で形成した防草シート3の表面左・右辺に約2センチ幅の糊代部5を設け
、その一辺に防草シートを繋ぎ合わせる両面粘着テープ6を形成し、所望植物が当該防草シート3の下からシート上に伸長可能なように直径10ミリの貫通孔4を縦横20ミリの間隔で配置し、上部面を撥水性の黒色不織布で、底部面を保水性有する黒色不織で形成する貫通孔付防草シート7とする。なお、防草シートに占める貫通孔の面積は約9パーセント、無孔割合が91パーセントとなる。また、防草シート面に粘着テープを形成したことにより防草シートと防草シート間に隙間を作ることなく敷設することが可能となり風で煽られることも無く雑草を防止する。
図3は、図2で形成された貫通孔付防草シート7の糊代部分を除いた底部面に既存の雑草が貫通孔から突き抜け成長することを防除する2ミリ目合のポリエチレン性黒色ラッセルネットシート8を、その下に水溶性の紙シートにほふく茎型短草種と肥料を内包した種子シート9を配置して各シートが一体化するように熱接着して1枚の種子付防草シート10とする。種子シート9は水分を吸収すると溶ける性質があるので、地表の水分や貫通孔からの水分等により溶け出し、内包された種子が地表に直接接触し、水分を吸収して発芽生育する。
図4は、種子付防草シートを敷設施工した断面図である。種子付防草シートを雑草が繁茂し、除草作業が行われてきた道路分離帯や法面等に敷設固定する。設置は、種子付防草シートと敷設面との間に空隙を作らないために、雑草の刈取後に敷設地面と種子付防草シート10を密着させ、糊代部分を重ね合わせて付帯の両面粘着テープにて粘着し、この作業を繰返して敷設域全面を被うて1枚の種子付防草シートとする。重ね合わせを主体にアンカーピンで該種子付防草シートを固定するが該アンカーピン側面部からの雑草生育を防止するためにアンカーピンの太さより幅広の頭部を形成した大頭型アンカーピン11を使用する。
設置箇所に敷設固定された種子付防草シート10の縁廻りに接するコンクリートブロック等の縁石12との隙間より雑草が生育しないように種子付防草シート10と縁石12間の隙間をシーリング剤13で塞ぎ、種子付防草シートの設置面から一切雑草が生育することのないように種子付防草シート10が敷設固定される。
種子付防草シートは、種子付シート以外は黒色シートで形成されており、貫通孔がシート面積の約9%、無孔部分が約91%の割合で占めており、貫通孔部分以外は太陽光が届かず雑草が生育することがなく、またシート面に形成された貫通孔は、目合が2ミリのラッセルネットシートで塞がれているので、既存の雑草の生育が抑えられ地表に雑草が生育することがない。なお、種子付防草シートに内包されたほふく茎型の種子は、敷設面に設置されると地表の湿気と温度が保たれて早期に種子が発芽し、針のような芽は、2ミリ目合を突き抜け貫通孔から該種子付防草シート上に生育し、やがてランナーしながら成長してシート面上を覆い尽くす。
種子付防草シートは、雑草の生育を抑制して所望草種を繁茂させる防草と植生を兼ね備えたシートであり、軽量で施工が容易な上、破損や腐蝕がしにくく、長期に渡り構造体の保持が可能であり、除草管理が必要な道路や法面等の緑化資材として、また景観形成等における自然環境の復元緑化資材として、これから大いに利用される可能性の高いものである。
1a 黒色不織布
1b 黒色不織布
2 黒色ポリシート
3 防草シート
4 貫通孔
5 糊代部
6 両面粘着テープ
7 貫通孔付防草シート
8 黒色ラッセルネット
9 種子シート
10 種子付防草シート
11 大頭型アンカーピン
12 縁石
13 シーリング剤
本発明は、道路の分離帯や法面等の景観緑化を図る雑草防除と緑化シートを兼ね備えた植生緑化に関するものである。
道路の分離帯や法面に生える雑草は、草丈も高くなり見通しが悪く交通の安全に支障をきたし、周囲の景観にも悪影響を及ぼすため、毎年膨大な経費を掛けて除草作業が行われてきた。そこで近年は、特許文献1の無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる表面層、改質アスファルト層および、基材層の少なくとも3層を積層した防草シートやこの3層に加え改質アスファルト層および、合成樹脂、ゴム、無機質粒子および無機質粒子を含有する合成樹脂より選ばれる裏面層との少なくとも5層を積層した防草シートを除草すべき箇所に敷設固定して雑草が生育しないようにする試みがなされている。
また、特許文献2では1層目は撥水性を有する不織布、2層目は透水性及び保水性を有する不織布の間に種子が保持された構造を基本とした防草緑化シートで、1層目は植物の芽を通すが表面に水分を滞留させ難く、飛来種子の発根を阻害する作用を要したシート、2層目は植物の根を通すが芽を通さない作用を要し、毛細現象により地表の水分を吸い上げ種子に到達させるシートを一体化させたシートで緑化と雑草防除を図った緑化方法による試みがなされている。
しかし、特許文献1での防草シートによる雑草防除は雑草が生育しない反面、むきだしの防草シート一色だけが広がり地域景観の悪化が問題となりつつある。また、緑化と雑草防除を図った特許文献2では1層目のシートは飛来種子の発根を阻害する作用を要しているが植芽を通すシートでは雑草の進入を完全に抑えることは不可能であり、また2層目のシートで地表より毛細現象で種子に水分を供給する仕組みであるが地表に水分が滞留している場合には可能であるが撥水性を有するシートを表面に使用している当該シートでは敷設面の地表に十分な水分を法給するのは難しい問題がある。
特開2002−272348号公報 特願2011−092067号公報
本発明は、上記の問題を解決すべく破損や腐蝕がしにくく防草効果に優れ、地域景観と交通視界の妨げにならず、所望植物が長期間生育可能な軽量で施工が容易に行なえる防草シートを兼ね備えた種子付防草シートの提供をすることである。
そこで、設置箇所の雑草防除を図り、所望植物を繁茂させることが可能なシートを形成するために、下から順に植物の芽を通さず保水性を有する黒色不織布、根や水も通さぬ黒色ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布を重ねて熱接着にて1枚の防草シートとし、当該防草シート面に一定の間隔で直径十数ミリの貫通孔を無数に形成して貫通孔付防草シートとする。この貫通孔付防草シートの下部面である保水性を有する黒色不織布面の下に貫通孔からの雑草生育を抑制する2ミリ目合の黒色ラッセルネットを、その下に水溶性シートに保護された種子シートの順に配置し、各シート類が一体化するように熱接着して1枚の種子付防草シートを形成する。
当該種子付防草シートを従来除草作業が行われていた分離帯等の施工箇所に種子シート面を下面として隙間無く敷設し、頭部が大きい大頭ピンを用いて打設固定し、さらに種子付防草シートが構造物と接する縁廻面の隙間をシーリング剤で塞ぎ隙間等からの雑草生育は抑制し、所望植物種子を生育させることが可能な種子付防草シートによる緑化工法。
敷設後に大頭ピンで固定し、縁廻りをシーリング剤にて塞ぐ該種子付防草シートを用いた緑化工法は、設置箇所の雑草生育を抑制し、所望植物を貫通孔から生育・繁茂させることが可能となり、除草管理が必要な道路や法面等の緑化や地域景観の向上を図ることができる。
また、敷設する種子付防草シートに内包されている種子は、草刈を必要としないほふく茎型短草種(例えばタキイ種苗のセンチピードグラステイフ・ブレア、野芝、バミューダグラス等)とし、種子付防草シート下で発芽した草種は、やがて貫通孔から種子付防草シート上にランナー状に生育して密度の高い草地をシート上に形成し、よりいっそう雑草の侵入を防止し、毎年行なわれてきた除草経費の削減と道路交通視野の改善がされる。
なお、腐食しにくい材質で形成された種子付防草シートは、軽量で施工が容易な上、耐久性の確保と複数のシートによる保温性と水分蒸発の抑制を実現し、保水期間が長期に渡り確保できるため、自然降雨のみで所望植物が長期生育可能な種子付防草シートでもある。
種子付防草シートの防草部の構成を示す説明図である。 種子付防草シートに貫通孔を形成する説明図である。 種子付防草シートを示す説明図である。 種子付防草シートを敷設固定する説明図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1は、種子付防草シートの防草部の構成を示す説明図である。この防草部を形成するシート類は、いずれも軽量で破損や腐蝕がしにくく光を通しにくい材質で、底部から、レーヨン性で植物の芽を通さず保水性を有する黒色不織布1a、植根や水も通さない黒色ポリシート2、撥水性と防根性を有するポリエステル性黒色不織布1bの順に重ね、熱接着で1枚の光を通さない防草シート3を形成する。
図2は、上述で形成した防草シート3の表面左・右辺に約2センチ幅の糊代部5を設け
、その一辺に防草シートを繋ぎ合わせる両面粘着テープ6を形成し、所望植物が当該防草シート3の下からシート上に伸長可能なように直径10ミリの貫通孔4を縦横20ミリの間隔で配置し、上部面を撥水性の黒色不織布で、底部面を保水性有する黒色不織で形成する貫通孔付防草シート7とする。なお、防草シートに占める貫通孔の面積は約9パーセント、無孔割合が91パーセントとなる。また、防草シート面に粘着テープを形成したことにより防草シートと防草シート間に隙間を作ることなく敷設することが可能となり風で煽られることも無く雑草を防止する。
図3は、図2で形成された貫通孔付防草シート7の糊代部分を除いた底部面に既存の雑草が貫通孔から突き抜け成長することを防除する2ミリ目合のポリエチレン性黒色ラッセルネットシート8を、その下に水溶性の紙シートにほふく茎型短草種と肥料を内包した種子シート9を配置して各シートが一体化するように熱接着して1枚の種子付防草シート10とする。種子シート9は水分を吸収すると溶ける性質があるので、地表の水分や貫通孔からの水分等により溶け出し、内包された種子が地表に直接接触し、水分を吸収して発芽生育する。
図4は、種子付防草シートを敷設施工した断面図である。種子付防草シートを雑草が繁茂し、除草作業が行われてきた道路分離帯や法面等に敷設固定する。設置は、種子付防草シートと敷設面との間に空隙を作らないために、雑草の刈取後に敷設地面と種子付防草シート10を密着させ、糊代部分を重ね合わせて付帯の両面粘着テープにて粘着し、この作業を繰返して敷設域全面を被うて1枚の種子付防草シートとする。重ね合わせを主体にアンカーピンで該種子付防草シートを固定するが該アンカーピン側面部からの雑草生育を防止するためにアンカーピンの太さより幅広の頭部を形成した大頭型アンカーピン11を使用する。
設置箇所に敷設固定された種子付防草シート10の縁廻りに接するコンクリートブロック等の縁石12との隙間より雑草が生育しないように種子付防草シート10と縁石12間の隙間をシーリング剤13で塞ぎ、種子付防草シートの設置面から一切雑草が生育することのないように種子付防草シート10が敷設固定される。
種子付防草シートは、種子付シート以外は黒色シートで形成されており、貫通孔がシート面積の約9%、無孔部分が約91%の割合で占めており、貫通孔部分以外は太陽光が届かず雑草が生育することがなく、またシート面に形成された貫通孔は、目合が2ミリのラッセルネットシートで塞がれているので、既存の雑草の生育が抑えられ地表に雑草が生育することがない。なお、種子付防草シートに内包されたほふく茎型の種子は、敷設面に設置されると地表の湿気と温度が保たれて早期に種子が発芽し、針のような芽は、2ミリ目合を突き抜け貫通孔から該種子付防草シート上に生育し、やがてランナーしながら成長してシート面上を覆い尽くす。
種子付防草シートは、雑草の生育を抑制して所望草種を繁茂させる防草と植生を兼ね備えたシートであり、軽量で施工が容易な上、破損や腐蝕がしにくく、長期に渡り構造体の保持が可能であり、除草管理が必要な道路や法面等の緑化資材として、また景観形成等における自然環境の復元緑化資材として、これから大いに利用される可能性の高いものである。
1a 黒色不織布
1b 黒色不織布
2 黒色ポリシート
3 防草シート
4 貫通孔
5 糊代部
6 両面粘着テープ
7 貫通孔付防草シート
8 黒色ラッセルネット
9 種子シート
10 種子付防草シート
11 大頭型アンカーピン
12 縁石
13 シーリング剤

Claims (2)

  1. 植物の芽を通さず保水性を有する黒色不織布、根や水を通さぬ黒色ポリシート、撥水性と防根性を有する黒色不織布の順に重ねて熱接着した1枚の防草シートに、一定の間隔で貫通孔を多数形成して、該防草シート下面に2ミリ目合の黒色ラッセルネットシート、その下に種子と肥料が付着した水溶性種子シートを配置し、各シートが一体化するように熱接着して一枚のシートとしたことを特徴とする種子付防草シート。
  2. 植生対象となる土壌面に請求項1に記載の種子付防草シートを敷設後、大頭ピンで固定し、縁周りをシーリング剤で塞ぎ防草効果を向上させることを特徴とする緑化工法。
JP2013006666A 2012-10-09 2013-01-17 種子付防草シートによる緑化工法 Active JP5416873B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006666A JP5416873B1 (ja) 2012-10-09 2013-01-17 種子付防草シートによる緑化工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224322 2012-10-09
JP2012224322 2012-10-09
JP2013006666A JP5416873B1 (ja) 2012-10-09 2013-01-17 種子付防草シートによる緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5416873B1 JP5416873B1 (ja) 2014-02-12
JP2014094000A true JP2014094000A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50202826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006666A Active JP5416873B1 (ja) 2012-10-09 2013-01-17 種子付防草シートによる緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416873B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131170A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社丹勝 防草緑化方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4628587Y1 (ja) * 1967-10-21 1971-10-04
JPS5151409A (ja) * 1974-11-01 1976-05-07 Asahi Chemical Ind Shokuseishiito
JPH04200303A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Dynic Corp 播種シート
JPH0779614A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性発芽シート
JP2005034013A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Kureha Ltd 防草シート
JP2005299034A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 紙ひも網状体及び植生用紙ひも網状体
JP2006334997A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Shinkoshu Kk マルチシート
JP2006333717A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Teijin Techno Products Ltd 防草シート
JP2009100670A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Tanaka:Kk 防草シート
JP2009209569A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ube Ind Ltd 防草構造体およびその施工方法
JP2011106092A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ube Industries Ltd 防草構造体およびその施工方法
JP2011244778A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yokoki Zoen Kk 植生マットの製造方法
JP2012034642A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Takino Filter Kk 防草緑化シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4628587Y1 (ja) * 1967-10-21 1971-10-04
JPS5151409A (ja) * 1974-11-01 1976-05-07 Asahi Chemical Ind Shokuseishiito
JPH04200303A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Dynic Corp 播種シート
JPH0779614A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性発芽シート
JP2005034013A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Kureha Ltd 防草シート
JP2005299034A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 紙ひも網状体及び植生用紙ひも網状体
JP2006333717A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Teijin Techno Products Ltd 防草シート
JP2006334997A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Shinkoshu Kk マルチシート
JP2009100670A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Tanaka:Kk 防草シート
JP2009209569A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ube Ind Ltd 防草構造体およびその施工方法
JP2011106092A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ube Industries Ltd 防草構造体およびその施工方法
JP2011244778A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yokoki Zoen Kk 植生マットの製造方法
JP2012034642A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Takino Filter Kk 防草緑化シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131170A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社丹勝 防草緑化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5416873B1 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427380B1 (ko) 가로수 보호 및 생장촉진 구조를 갖는 식생매트
JP4305561B2 (ja) 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法
KR20120046922A (ko) 식생수목 보호대
JP7075031B2 (ja) 法面の施工方法とそれに用いるシート体
JP5416873B1 (ja) 種子付防草シートによる緑化工法
JP2005198607A (ja) 雑草抑制方法
JP4692943B2 (ja) 植生シート
JP4703776B1 (ja) 遮水緑化シート
JP6205547B2 (ja) 草コモ緑化シート、及び施工方法
JP2008307026A (ja) 防草緑化マットおよびその施工方法
KR100495709B1 (ko) 생태 복원 매트
JP2017127245A (ja) 防草緑化シートとそれを用いた防草緑化工法
JP2017131170A (ja) 防草緑化方法
JP2014209865A (ja) 所望植物を繁茂させる緑化工法
JP7425253B1 (ja) Tk防草植込式緑化工法
JP5535892B2 (ja) 植栽用土壌充填袋
JP2007000056A (ja) 野芝の植生マット及びその製造方法
JP5177605B1 (ja) 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
KR200167805Y1 (ko) 토목공사용 경사면 보호용 볏짚 매트
KR200301908Y1 (ko) 논두렁 또는 밭두렁 덥개
JP2016146787A (ja) 遮水緑化シート
JP7165343B2 (ja) 蔓性植物の侵入防止方法と蔓性植物の侵入防止溝
JP2015136360A (ja) 防草緑化工法
CN1864461A (zh) 喷附纤维层保护边坡基质的绿化施工结构
JP2014073105A (ja) 植生マット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250