JP4305561B2 - 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法 - Google Patents

防草キャップ及びこれを使用した緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4305561B2
JP4305561B2 JP2008144155A JP2008144155A JP4305561B2 JP 4305561 B2 JP4305561 B2 JP 4305561B2 JP 2008144155 A JP2008144155 A JP 2008144155A JP 2008144155 A JP2008144155 A JP 2008144155A JP 4305561 B2 JP4305561 B2 JP 4305561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
cap
construction surface
cylindrical portion
grassproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017873A (ja
Inventor
彰 尾崎
匡寛 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Sangyo KK
Original Assignee
Nisshin Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Sangyo KK filed Critical Nisshin Sangyo KK
Priority to JP2008144155A priority Critical patent/JP4305561B2/ja
Publication of JP2009017873A publication Critical patent/JP2009017873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305561B2 publication Critical patent/JP4305561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、法面などの緑化を防草しながら行う防草キャップ、及びこれを使用した緑化工法に関するものである。
各種法面や新規造成地等の施工面においては、その緑化を積極的に行って、法面等の美化と土砂の流亡を防止することが行われている。この緑化には、その法面の周囲環境に合わせた植生植物が選定されるが、ある程度の管理を行わないと、施工した緑化植物が、そうではない雑草に負けて絶えてしまい、元の雑草が繁茂した法面になってしまう。
このような緑化自体も、また緑化した植物の後管理も非常に労力の掛かるものであるから、これらの労力をできるだけ少なくするような工夫が、例えば特許文献1等の種々な手段によって行われている。
特開平11−229385号公報、要約、代表図
この特許文献1に提案されている「緑化工法」は、「平坦な公園緑地、又は傾斜した路肩、造成地等の法面に植え付けた植物を成長、繁茂させて地面を被覆することにより、自然光、風雨等による地面の侵食及び崩落を防止して保護安定化を図るとともに、緑化により景観を維持・向上させる緑化工法を提供する」ことを目的としてなされたもので、図12に示すように、「シートを地面上に敷設し、地面に打ち込むのに適した強度と尖った下部とを有する苗木を植え付けた育苗ポットを所定の間隔をあけた配置でシートの上から土中に打ち込み固定する」という手段を採用しているものである。
この特許文献1の緑化工法では、図12に示すように、「地面に打ち込むのに適した強度と尖った下部とを有する育苗ポットを土中に打ち込み固定する」ものであるから、「地面の侵食及び崩落を防止して保護安定化を図るとともに、緑化により景観を維持・向上させる」ことができるものと考えられる。
しかしながら、この特許文献1の「育苗ポット」は、「尖った下部を有する」だけであって土に対する抵抗になるものが何もないため、例えば大量に降った雨が上や周囲を流れたり、犬が走り回っただけでも施工面から簡単に浮き上がってしまい、「シート」や地面との間に隙間を形成し易いと考えられる。
よく知られているように、雑草は「根絶やし」しないと再び再生してくるものである。例えば、図13の(a)に示すように、育苗ポットを用いないでシートに形成したマット開口部(21)から植生植物の苗を植え付けた場合は勿論、図13の(b)に示すように、育苗ポットを使用してその周囲をシートによって覆うようにした場合も、雑草は、穴または隙間からその芽や根茎を延ばし、植生植物の周りに繁茂することになる。
従って、特許文献1に示されたような工法において使用される「育苗ポット」が浮き上がってしまって、シートとの間に隙間ができてしまうと、この隙間から雑草が繁茂し易くなると考えられる。
一方、シート上は、施工後長年に亘って雑草の繁茂はないが、それと同時に植生植物の繁茂もないから、このシートの表面がいつまでも人の目について、周囲環境の美化には全くならないことになる。
このような人工的なシート上も、植生植物による緑化が行えると、非常によいと考えられるが、そのようなシート上の緑化も行える植生植物として、近年「地被植物」が注目されてきている。「地被植物」は、株元から「匍匐茎」を周囲に延ばし、さらにこの匍匐茎の節目から根を出して増殖するものであり、匍匐茎からの根が十分活着できる環境であれば、他の雑草の繁茂を抑制するシート上であっても、十分生育しかつ繁茂し得る可能性を有している。現在、法面等の施工面を緑化する地被植物として注目されているのが、ヒメイワダレソウである。
しかしながら、このような有望と考えらる地被植物であっても、一般的に背丈が短く、比較的柔らかいものであるし、しかも匍匐茎が十分延び得る環境でないと、十分な繁茂は期待できない。つまり、他の雑草を完全に抑えてやらないと、ヒメイワダレソウを代表とする地被植物の施工面上での繁茂は期待できない。
そこで、本発明者等は、ヒメイワダレソウを代表とする地被植物等の植生植物を植え込んだ「育苗ポット」が浮き上がないようにするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
すなわち、本発明の第1目的は、植生植物を植え込んで施工した防草キャップ(育苗ポット)が緑化すべき施工面から長期間浮き上がらないようにすることができて、施工面の緑化を確実に行うことのできる防草キャップを、簡単な構造によって提供することにある。
また、本発明の第2目的は、防草マットの隙間を完全に無くすことができて、防草効果を確実にすることのできる防草キャップを、簡単な構成によって提供することにある。
そして、本発明の第3目的は、本発明に係る防草キャップを採用しながら、防草効果が高くて、施工が簡単な緑化工法を提供することにある。
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「緑化すべき施工面10上に敷設した防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に埋め込まれて、内部に植生植物50が植え込まれる防草キャップ30であって、
前記地中に埋め込まれることになる筒部31に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段40を取り付けるにあたって、
この浮き上がり防止手段40を、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め具40aとし、
係止爪43を筒部31に係止したことを特徴とする防草キャップ30」
である。
すなわち、この請求項1に係る防草キャップ30は、図1及び図7に示すように、施工面10に形成した苗床用穴11内、つまり地中に埋め込まれることになる筒部31と、この筒部31に一体化した浮き上がり防止手段40である抜け止め具40aとにより構成したものである。勿論、この防草キャップ30は、後述する緑化工法を実施するに当たっても有用となるものであり、種々な材料によって形成できるものであるが、後述する最良形態のものでは、天然繊維や、パルプ繊維あるいは生分解性樹脂等の自然分解性材料によって一体的に形成したものである。
この請求項1に係る防草キャップ30は、除草を行った後の施工面10について、図3に示すようにして全面に防草マット20を敷設し、この防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、図1に示すように、施工面10内に埋め込まれるものである。
この防草キャップ30を施工面10内(地中)に埋め込むに当たっては、図4に示すように、防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10に対して苗床用穴11を手堀りで形成することもよいが、この苗床用穴11は、図5や図11に示すような穴開け杭60を使用して形成してもよいものである。
なお、防草マット20は、図3中にも示すように、運搬や保管が便利なように、一定幅の長尺なものを巻回してあるが、これを施工面10上に展開して行くにあたって、その幅方向について重なるようにし、重なった部分は、杭や接着剤40b等によって隙間ができないように接合される。
この敷設された防草マット20には、図3〜図6に示すように、マット開口部21が多数形成してある。これらの各マット開口部21からは、地中に、図7に示すような本発明に係る防草キャップ30が埋め込まれるのであり、これにより、図6に示すように、防草キャップ30以外が防草マット20表面から露出されないようになされるのである。
本発明に係る防草キャップ30の筒部31は、防草マット20のマット開口部21から施工面10内、つまり地中に挿入する部分であり、図1にも示すように、まだ幼いポット苗状態の植生植物50の根または根茎52を保護するものである。勿論、後述する最良形態の筒部31は天然繊維等の自然分解性材料によって一体的に形成したものであるから、その内外への水の流通を可能にするとともに、筒部31外の施工面10中(地中)に残っている雑草の根等の侵入を阻止するものともなっている。
防草キャップ30の筒部31に取り付けた浮き上がり防止手段40は、図1及び図8に示すような抜け止め具40aであり、この抜け止め具40aは、金属や合成樹脂によって筒部31とは別体のものとして形成したものである。すなわち、抜け止め具40aは、防草キャップ30及びその筒部31とは、別の場所と材料によって形成されるものであり、完成した防草キャップ30の筒部31に後から取り付けられるものである。勿論、この抜け止め具40a自体も、生分解性樹脂などによって形成することにより、その浮き上がり防止機能を十分発揮できる剛性を有したものとするとともに、自然に分解して施工面10中(地中)に残らないようにできる。
換言すれば、この請求項1に係る防草キャップ30は、図1及び図7に示すように、浮き上がり防止手段40を有しているものであり、この浮き上がり防止手段40は、防草キャップ30の筒部31と一体的になり、かつ施工面10内に一部が伸び出すことにより、この伸び出した部分が施工面10に対する抵抗となっているのである。この浮き上がり防止手段40の伸び出した部分とは、その抜け止め部42であってもよいし、この抜け止め部42と取付基部41との一体物であってもよく、要するに、当該浮き上がり防止手段40の基部から施工面10内に突出するものであれば何であってもよい。
つまり、この浮き上がり防止手段40は、その突出する一部が施工面10に対する抵抗となって、施工面10に埋設した防草キャップ30が簡単には浮き上がらないようにするものである。このため、この浮き上がり防止手段40は、防草キャップ30の筒部31の、防草マット20との間に、光の侵入や茎の伸び出しを引き起こす隙間ができるのを防止することになり、当該防草キャップ30の防草効果を確実にするのである。
また、この浮き上がり防止手段40は、簡単な構成によって防草キャップ30とは別の部材として形成されて、防草キャップ30の筒部31に取り付けられるものであるから、防草キャップ30そのものの製造を容易にもしている。
そして、本発明に係る防草キャップ30において、天然繊維によって一体的に形成した筒部31は、所定の剛性を有するから、次に述べるつば部32の保持は勿論、上述した施工面10内への挿入や打ち込みに十分耐え得るものとなっている。
従って、この請求項1の防草キャップ30は、まず、浮き上がり防止手段40の存在によって施工面10からの抜け止めが果たれており、植生植物50を植え込んで施工した防草キャップ30が緑化すべき施工面10から長期間浮き上がらず、植生植物50の保護と防草効果を有していて、施工面10の緑化を確実に行えるものとなっている。
そして、この請求項1に係る防草キャップ30は、
「浮き上がり防止手段40を、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め具40aとし、
係止爪43を筒部31に係止した」
ものであった。
すなわち、この防草キャップ30では、上記浮き上がり防止手段40として抜け止め金具40aを採用しながら、この抜け止め金具40aを、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有したものである。そして、この抜け止め金具40aの抜け止め部42は、防草キャップ30の筒部31と一体的になり、かつ施工面10内に伸び出すことにより、地面に対する抵抗物となっているのである。この抜け止め部42は、抜け止め具40aの基部から地中に突出するものとなっていれば、どのような形状のものであってもよい。
取付基部41は、図1及び図7の(b)に示すように、当該抜け止め具40aを筒部31に取り付けるものであり、かつ、その先端に一体化した抜け止め部42を外方、つまり施工面10内に大きく突出させながら、防草キャップ30の筒部31に支持するものである。なお、後述する最良形態では、この取付基部41を「クリップ状」のものとすることにより、当該抜け止め具40aの防草キャップ30に対する取り付けを簡単に行えるようにしているものであるが、この取付基部41は、筒部31の外面に取り付けられるのであれば、取付穴を形成した板状のもの等、どのような形状のものであってもよい。
この取付基部41の外側先端には、図7の(a)に示すように、抜け止め部42が一体化してある。この抜け止め部42は、施工面10内に突き刺さって強力な抵抗となり、防草キャップ30を引き抜こうとしても抜けないようにするものである。
なお、後述する最良形態の防草キャップ30では、その抜け止め具40aを、図8に示すように、板状材料によって形成したものであり、抜け止め部42等の突出部の、施工面10内の土に対する抵抗が大きくなるようにしたものである。
抜け止め具40aとしては、針金のような線材によって形成することも考えられるが、図7及び図8に示すように、幅が3〜20mm程度の板材によって形成した方がより好ましい。何故なら、このような板材によって形成した方が、防草キャップ30の筒部31に対する取り付けを確実かつ簡単にできるだけでなく、抜け止め部42による施工面10内の土に対する抵抗を大きくすることができるからである。
従って、この請求項1の防草キャップ30は、浮き上がり防止手段40である抜け止め具40aの存在によって、係止爪43が施工面10(地中)からの抜け止めを果たしており、植生植物50を植え込んで施工した防草キャップ30が緑化すべき施工面10から長期間浮き上がらず、植生植物50の保護と防草効果を有していて、施工面10の緑化を確実に行えるものとなっている。
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、
「緑化すべき施工面10上に敷設した防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に埋め込まれて、内部に植生植物50が植え込まれる防草キャップ30であって、
施工面10の苗床用穴内に埋め込まれることになる筒部31に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段40を取り付けるにあたって、
この浮き上がり防止手段40を、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め具40aとし、
係止爪43を防草マット20のマット開口部21近傍に係止したことを特徴とする防草キャップ30」
である。
すなわち、この請求項2に係る防草キャップ30では、上記浮き上がり防止手段40として、取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め金具40aを採用したことは、上述した請求項1のそれと同様であるが、係止爪43を、図9に示すように、防草マット20のマット開口部21近傍に係止できるように、防草マット20のマット開口部21近傍の上方側まで延在させたことが、上記請求項1の防草キャップ30と異なるものである。
このようにした防草キャップ30は、マット開口部21から施工面10の地中内に埋め込んだとき、その抜け止め金具40aの係止爪43が防草キャップ30上になるから、この係止爪43を防草マット20内に差し込むのである。そうすると、この抜け止め金具40aが防草マット20のマット開口部21近傍を押さえることにもなるから、当該防草キャップ30の施工によって防草マット20自体の固定も行えることになるのである。
従って、この請求項2の防草キャップ30は、浮き上がり防止手段40である抜け止め具40aの存在によって、係止爪43が施工面10からの抜け止めを果たすとともに、抜け止め金具40aによる防草マット20のマット開口部21近傍への押圧を果たしており、植生植物50を植え込んで施工した防草キャップ30が緑化すべき施工面10から長期間浮き上がらず、植生植物50の保護と防草効果を有していて、施工面10の緑化を確実に行えるとともに、防草マット20自体の固定も行えるものとなっている。
なお、この防草キャップ30では、少なくとも筒部31を、天然繊維や、パルプ繊維あるいは生分解性樹脂等の自然分解型の材料によって形成したものであり、この筒部31自体を植生植物50の肥料とすることができるのである。それだけでなく、この防草キャップ30は、防草キャップ30のつば部32と防草マット20との間に浮き上がり防止手段40を配置して、この浮き上がり防止手段40によってつば部32の防草マット20上に対する固定を行うものでもあったから、仮に、筒部31が先に腐食してしまってつば部32のみが残存したとしても、残存したつば部32は防草マット20上にしっかりと固定されたままとなり、この残存したつば部32が風に吹かれてあらぬ場所に飛散することもないのである。
従って、この防草キャップ30は、上記請求項1または請求項2に係る防草キャップ30と同様な機能を発揮する他、筒部31自体を植生植物50の肥料とすることができ、残存したつば部32が仮にあったとしても、このつば部32をあらぬ場所に飛散させることもない。
そして、上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、
「緑化すべき施工面10上に、その除草を行った後に防草マット20を敷設し、
この防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に形成した苗床用穴内に埋め込まれることになる筒部31と、これに取り付けた浮き上がり防止手段40である請求項1または請求項2のいずれかに記載の抜け止め具40aと、筒部31の上端に一体的に形成したつば部32とを備えた防草キャップ30を埋め込むにあたって、この防草キャップ30のつば部32によって、マット開口部21の周囲の防草マット20を被うことにより、防草キャップ30の筒部31内以外の施工面10を露出させないようにするとともに、筒部31の周囲につば部32と防草マット20との重なり部分を積極的に形成した後、
防草キャップ30の筒部31内に植生植物を植栽するようにしたことを特徴とする緑化工法」
である。
すなわち、この請求項3に係る緑化工法は、上記請求項1または請求項2に係る防草キャップ30を積極的に使用するものであり、図1に示すように、例えばヒメイワダレソウを代表とする地被植物を植生植物50として、この植生植物50を、緑化すべき法面等の施工面10全体に植生しようとするものであり、まず、図2に示すように、施工面10の除草を行うのである。
除草を行った後の施工面10について、図3に示すようにして、全面に防草マット20を敷設し、この防草マット20に多数形成した各マット開口部21から施工面10上に防草キャップ30を埋め込むのである。なお、防草マット20は、図3中にも示すように、運搬や保管が便利なように、一定幅の長尺なものを巻回してあるが、これを施工面10上に展開して行くにあたって、その幅方向について重なるようにし、重なった部分は、杭や接着剤等によって隙間ができないように接合される。
この敷設された防草マット20には、図3〜図6に示すように、マット開口部21が多数形成してある。これらの各マット開口部21からは、施工面10内に、前述してきた防草キャップ30が埋め込まれるのである。
埋め込まれた防草キャップ30には、浮き上がり防止手段40が設けてあるから、この浮き上がり防止手段40によって、防草キャップ30の、施工面10からの抜けが防止されるのである。浮き上がり防止手段40が抜け止め具40aであって、その係止爪43が筒部31に係合する場合も、またこの係止爪43が防草マット20に係止する場合も、この抜け止め具40aの存在によって、防草キャップ30の施工面10からの抜けが防止されることは前述した通りである。勿論、この浮き上がり防止手段40が、つば部32と防草キャップ30との間の固定を行う接着剤40bである場合には、この接着剤40bの存在によって、防草キャップ30の施工面10からの抜けが防止されることは前述した通りである。
この防草キャップ30を施工面10内に埋め込むに当たっては、図4に示すように、防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10に対して苗床用穴11を手堀りで形成することもよいが、この苗床用穴11は、図5に示すような穴開け杭60を使用して形成してもよいものであることは前述した通りである。
また、この防草キャップ30がつば部32を有している場合には、このつば部32によって、図6に示すように、防草マット20の、マット開口部21の周囲部分が被われる。これにより、防草キャップ30の筒部31内以外の施工面10が露出されないようになされる。
つまり、この請求項3の緑化工法では、各防草キャップ30の筒部31の周囲に、図1及び図6に示すように、つば部32と防草マット20との重なり部分21aを積極的に形成することもできるものである。このようなつば部32と防草マット20との重なり部分21aが形成されれば、図13に示したような隙間は長年にわたって形成されないことになり、雑草の生育に必要な光が防草マット20下に入らず、雑草が伸び出す余地がなくなるのである。
ここで、防草キャップ30そのものをパルプやジュート等の天然繊維を材料として形成すれば、全体が雨や露を含んだときしなやかになり、そのつば部32は防草マット20の重なり部21a上に自然に垂れ重なって隙間を形成することがない。それだけでなく、この防草キャップ30は、植生植物50ヒメイワダレソウを代表とする地被植物が繁茂する頃には、自然に分解生分解して植生植物50の肥料になるか、施工面10の一部となってしまうから、何等問題とはならない。
以上のようにして、各防草キャップ30のつば部32と防草マット20との重なり部分21aを積極的に形成した後には、当該防草キャップ30の筒部31内に植生植物50を植栽すれば、この緑化工法は完了する。
従って、この請求項3に係る緑化工法は、本発明に係る防草キャップ30を採用しながら、防草効果が高くて、施工が簡単な工法となっているのである。
以上の通り、本発明に係る防草キャップ30においては、
「緑化すべき施工面10上に敷設した防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に埋め込まれて、内部に植生植物50が植え込まれる防草キャップ30であって、
前記地中に埋め込まれることになる筒部31に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段40を取り付けるにあたって、
この浮き上がり防止手段40を、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め具40aとし、
係止爪43を筒部31に係止したこと」
あるいは、
「緑化すべき施工面10上に敷設した防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に埋め込まれて、内部に植生植物50が植え込まれる防草キャップ30であって、
前記地中に埋め込まれることになる筒部31に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段40を取り付けるにあたって、
この浮き上がり防止手段40を、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有した抜け止め具40aとし、
係止爪43を防草マット20のマット開口部21近傍に係止したこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、植生植物50を植え込んで施工した防草キャップ30が緑化すべき施工面10から長期間浮き上がらないようにすることができて、施工面10の緑化を確実に行うことができるのである。
また、本発明に係る緑化工法によれば、
「緑化すべき施工面10上に、その除草を行った後に防草マット20を敷設し、
この防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10の地中に形成した苗床用穴内に埋め込まれることになる筒部31と、これに取り付けた浮き上がり防止手段40である請求項1または請求項2のいずれかに記載の抜け止め具40aと、筒部31の上端に一体的に形成したつば部32とを備えた防草キャップ30を埋め込むにあたって、この防草キャップ30のつば部32によって、マット開口部21の周囲の防草マット20を被うことにより、防草キャップ30の筒部31内以外の施工面10を露出させないようにするとともに、筒部31の周囲につば部32と防草マット20との重なり部分を積極的に形成した後、
防草キャップ30の筒部31内に植生植物を植栽するようにしたことを特徴とする緑化工法」
にその特徴があり、これにより、本発明に係る防草キャップ30を採用しながら、防草効果が高くて、施工が簡単な緑化工法を提供することができるのである。
次に、以上のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良の形態に基づいて説明すると、図1、図9、及び図10には、本発明に係る緑化工法の施工後の様子が、本発明に係る一つの防草キャップ30を中心に示してある。
この緑化工法では、簡単に言えば、図2に示したような草刈りをした施工面10上に、マット開口部21を有する防草マット20を図3に示したように敷設し、このマット開口部21から施工面10に形成した苗床用穴11内に、浮き上がり防止手段40を取り付けた防草キャップ30を埋め込み、この防草キャップ30の筒部31内に、図4に示したように植生植物50を植え付けるのである。
この植生植物50としては、特に限定されるものではないが、前述したように、ヒメイワダレソウを代表とする「地被植物」が適している。「地被植物」は、株元から「匍匐茎」を周囲に延ばし、さらにこの匍匐茎の節目から根を出して増殖するものであり、匍匐茎からの根が十分活着できる環境であれば、他の雑草の繁茂を抑制する防草マット20上であっても、十分生育しかつ繁茂し得るものである。
この防草キャップ30を施工面10内に埋め込むに当たっては、図4に示したように、防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10に対して苗床用穴11を手堀りで形成することもよいが、この苗床用穴11は、図5あるいは図11に示したような穴開け杭60を使用して形成してもよいものである。
この穴開け杭60は、図5及び図11に示したように、その先端(下端)を尖らせるとともに、その外径を筒部31の内径とほぼ同じとなるようにしてあり、これを槌等によって施工面10に打ち込むことにより、施工面10に苗床用穴11を簡単に形成できるものである。勿論、このような穴開け杭60を使用することにより、防草キャップ30に合わせた大きさの苗床用穴11を形成することができるだけでなく、緑化のための施工作業を効率的に行えることになる。
また、この穴開け杭60によって形成された苗床用穴11の内面は、手堀によって形成したそれに対して十分な固さを有しているから、本発明に係る防草キャップ30の挿入が簡単に行えることは勿論、抜け止め具40aの抜け止め部42がしっかりと係合するだけでなく、この抜け止め具40aによる防草キャップ30の抜け止めをもしっかりと行うことになる。
防草マット20は、施工面10上に直接敷設されるものであり、施工面10上になる裏面マットと、この裏面マット上に一体化した表層マットとからなるものであるが、図4にも示したように、植生植物50の栽培に適した間隔で多数のマット開口部21が形成される。このマット開口部21は、防草マット20自体を切り取った穴であってもよいが、防草マット20に切込を入れて、この切込を広げたものであってもよい。
この防草マット20の裏面マットは、施工面10内に対する表面側からの通水性と遮光性とを有するものであり、例えば天然繊維を使用して、目の細かい不織布や薄いマット状にしたものである。一方、この裏面マット上に一体化される表層マットは、例えば天然繊維を使用して、目の細かい不織布や薄いマット状にしたものであり、植生植物50の匍匐茎51への給水を許容するための保水性を備えたものである。これらの裏面マットや表層マットを、天然繊維を材料として構成したのは、天然繊維は施工面10中のバクテリアによって生分解して土に還るため、当該緑化工法を施工した周囲環境に悪影響を与えないからである。
また、以上の防草マット20に形成した各マット開口部21から施工面10内に埋め込まれる防草キャップ30は、本最良形態では古紙を再生して得られるパルプ等の天然繊維を主体として一体的に形成したものであり、図7に示したように、施工面10内に埋め込まれることになる筒部31と、この筒部31の上端に一体的に形成したつば部32とから構成したものである。また、筒部31の一部には、浮き上がり防止手段40である後述する抜け止め具40aの一部を係止するための係止穴33が、図7の(a)にも示したように、形成してある。
これらの筒部31やつば部32は、図6に示した最良形態では平面視丸形状のものとしたが、平面視四角形状のものとして実施してもよい。勿論、この防草キャップ30は、これを多数重ねることができるようにするために、その筒部31を先窄み形状のものにするとよい。
各防草キャップ30の筒部31上に一体的なつば部32は、当該防草キャップ30を防草マット20のマット開口部21内に挿入したとき、このマット開口部21の周囲にある防草マット20上を被うものであり、筒部31の周囲に防草マット20との重なり部分21aを積極的に形成するものである。つまり、この防草キャップ30のつば部32は、防草マット20との間に、光が入り込む隙間を絶対に形成しないようにするものであり、防草マット20と重なって防草マット20に重なり部21aを積極的に形成することになるものである。このつば部32を抜け止め金具40aの係止爪43によって防草マット20上に固定する場合には、このつば部32に係止穴33と同様な係止穴を設けて実施する。
このつば部32は、筒部31とともに紙パルプ等の天然繊維を材料として形成したものであるから、雨や露を含めば柔らかくなって、防草マット20の重なり部21a上に完全に密着し得るような形状に馴染むことになる。つまり、施工後の遮光性を自然に十分なものとなるものである。なお、このつば部32は、防草キャップ30が施工面10内に打ち込まれる際に槌が当たることがあるため、上述した筒部31のように補強リブを形成しなければならないかもしれないという危惧があったが、補強リブを形成したり波状に形成すると却って筒部31から折れやすくなるため、平面的なもので十分であった。
以上のように構成した防草キャップ30には、図7に示したように、浮き上がり防止手段40である抜け止め具40aが後付で取り付けられる。抜け止め具40aの形状は種々考えられるが、最良形態では、図8の(a)及び(b)に示したように、筒部31に形成した係止穴33に係止される係止爪43と、この係止爪43と一体的で筒部31を挟み込む取付基部41と、この取付基部41の先端に一体化した抜け止め部42とを有したものとした。なお、係止爪43は、つば部32に形成した係止穴に係止されることもある。
このような抜け止め具40aとしては、針金のような線材によって形成することも考えられるが、最良形態では、図7及び図8に示したように、幅が3〜20mm程度の板材によって形成するようにしている。このような板材によって形成した方が、防草キャップ30に形成してある係止穴33への係止爪43の係止が確実になるだけでなく、抜け止め部42による施工面10中への抵抗を大きくすることができるからである。
この取付基部41の、筒部31内に入り部分先端には、図7の(b)に示すように、係止爪43が一体的に形成してあり、この係止爪43は筒部31に形成した係止穴33に係止されて、当該抜け止め具40aの防草キャップ30に対する一体化を確実にするものである。また、上述したように、係止爪43は、つば部32に形成した係止穴に係止されて、当該つば部32を防草マット20側に固定して、当該防草キャップ30の防草マット30に対する一体化を確実にすることもある。
そして、取付基部41の外側先端には、図7の(a)に示すように、抜け止め部42が一体化してある。この抜け止め部42は、施工面10内に突き刺さって強力な抵抗となり、防草キャップ30を引き抜こうとしても抜けないようにするものである。
また、本最良形態では、図8の(b)に示したように、取付基部41の係止爪43側部分に折曲部41aを形成しているが、この折曲部41aは、当該取付基部41の筒部31に対する圧着力を増大させるものである。
本発明の緑化工法で採用している植生植物50は、ヒメイワダレソウを代表とする地被植物であるが、この地被植物の他の例としては、例えばクローバーを代表とする芝草類、スイカズラ、ヘデラ、ツルニチニチソウを代表とするのツル性植物等がある。中でも、ヒメイワダレソウやシバザクラは、匍匐茎51を十分伸ばす性質を有することから、例えば道路や線路の法面を施工面10とする場合に非常に適している。
さて、図9には、請求項2に係る防草キャップ30が示してあるが、この防草キャップ30では、その浮き上がり防止手段40を抜け止め具40aとしたものであり、この抜け止め具40aは、筒部31に取り付けられる取付基部41と、この取付基部41の一端に一体化した抜け止め部42と、取付基部41の他端に一体化した係止爪43を有したものである。
このようにした防草キャップ30は、マット開口部21から施工面10内に埋め込んだとき、その抜け止め金具40aの係止爪43が防草キャップ30上になるから、この係止爪43を防草マット20内に差し込むのである。そうすると、この抜け止め金具40aが防草マット20のマット開口部21近傍を押さえることにもなるから、当該防草キャップ30の施工によって防草マット20自体の固定も行えることになるのである。
なお、この図9に示した最良形態では、防草キャップ30が筒部31の上端につば部32を有した例が示してあるが、上記請求項2に係る防草キャップ30としては、このつば部32は必ずしも必要なものではない。
なお、上記防草キャップ30については、
「緑化すべき施工面10上に敷設した防草マット20に多数形成した各マット開口部21から、施工面10に形成した苗床用穴内に埋め込まれて、内部に植生植物が植え込まれる防草キャップ30であって、
施工面10の苗床用穴内に埋め込まれることになる筒部31と、この筒部31の上端に一体的に形成されて、マット開口部21の周囲を被って、筒部31の周囲に防草マット20との重なり部分を積極的に形成することになるつば部32と、このつば部32と防草マット20との固定を行う浮き上がり防止手段40とを備えた」ものとすることもできる。
すなわち、この例に係る防草キャップ30は、図7に示すように、施工面10内に埋め込まれることになる筒部31と、この筒部31の上端に一体的に形成されて、マット開口部21の周囲を被って、筒部31の周囲に防草マット20との重なり部分21aを積極的に形成することになるつば部32と、このつば部32と防草マット20との固定を行う浮き上がり防止手段40とを備えたものである。
筒部31は、上述した請求項1または請求項2におけるのと同様に、防草マット20のマット開口部21から施工面10内に挿入されたり打ち込まれたりする部分であり、合成樹脂や、最良形態のように天然繊維や、パルプ繊維あるいは生分解性樹脂等の自然分解性材料によって一体的に形成したもので所定の剛性を有するから、次に述べるつば部32の保持は勿論、上述した施工面10内への挿入や打ち込みに十分耐え得るものとなっている。
一方、つば部32は、筒部31と同様に、合成樹脂や、最良形態のように天然繊維や、パルプ繊維あるいは生分解性樹脂等の自然分解性材料によって一体的に形成したものであり、防草マット20に形成されているマット開口部21より十分大きく広がったものである。そして、この防草キャップ30が施工された後には、図1及び図6に示すように、マット開口部21の周囲を被って、筒部31の周囲に防草マット20との重なり部分21aを積極的に形成するのである。
以上の結果、当該防草キャップ30のつば部32によって、防草マット20の各マット開口部21の周囲にある部分が、図6中の点線にて示すように、重なり部21aとなれば、この重なり部21aによって、図1に示すように、施工面10中にある雑草の芽または根茎が延びてくることはない。何故なら、雑草が生育するには「光」が必要なのであるが、防草マット20につば部32との重なり部21aが存在すれば光が遮断されて、施工面10中に入る余地は全くなく、仮に雑草の根等が施工面10中に残っていたとしても、この雑草が伸びてくることはないからである。
そして、この防草キャップ30においては、図10に示すように、防草キャップ30のつば部32と防草マット20との間に浮き上がり防止手段40を配置したものであり、この浮き上がり防止手段40はつば部32の防草マット20上に対する固定を行うものである。
この浮き上がり防止手段40は、つば部32の防草マット20上に対する固定を行うものであれば、例えば目串や、防草マット20上から専用装置によって打ち込まれるステープル等何であってもよいが、後述する最良形態では、接着剤40bとしている。この接着剤40bとしては、文字通り接着剤であってもよいが、例えば両面接着剤付きシートであってもよいものである。
このような浮き上がり防止手段40が、つば部32と防草マット20とを固定していれば、防草キャップ30の施工面10からの浮き上がりが防止されるとともに、防草マット20自体の固定も行えるものとなっている。また、仮に、筒部31が先に腐食してしまってつば部32のみが残存したとしても、残存したつば部32は防草マット20上にしっかりと固定されたままとなり、この残存したつば部32が風に吹かれてあらぬ場所に飛散することもないのである。
従って、この防草キャップ30は、浮き上がり防止手段40の存在によって、施工面10からの抜け止めを果たしており、植生植物50を植え込んで施工した防草キャップ30が緑化すべき施工面10から長期間浮き上がらず、植生植物50の保護と防草効果を有していて、施工面10の緑化を確実に行えるとともに、防草マット20自体の固定も行えるものとなっている。また、この防草キャップ30は、防草マット20との隙間をつば部32によって完全に無くすことができて、防草効果を確実にするものとなっている。
また、上記の防草キャップ30については、少なくとも筒部31を自然分解型の材料によって形成することもできる。
すなわち、この防草キャップ30では、少なくとも筒部31を、天然繊維や、パルプ繊維あるいは生分解性樹脂等の自然分解型の材料によって形成したものであり、この筒部31自体を植生植物50の肥料とすることができるのである。それだけでなく、この防草キャップ30は、防草キャップ30のつば部32と防草マット20との間に浮き上がり防止手段40を配置して、この浮き上がり防止手段40によってつば部32の防草マット20上に対する固定を行うものでもあったから、仮に、筒部31が先に腐食してしまってつば部32のみが残存したとしても、残存したつば部32は防草マット20上にしっかりと固定されたままとなり、この残存したつば部32が風に吹かれてあらぬ場所に飛散することもないのである。
従って、この筒部31を自然分解型の材料によって形成した防草キャップ30では、上記各種防草キャップ30と同様な機能を発揮する他、筒部31自体を植生植物50の肥料とすることができ、残存したつば部32が仮にあったとしても、このつば部32をあらぬ場所に飛散させることもない。
図10には、防草キャップ30を施工した他の例が示してあるが、この防草キャップ30においては、防草キャップ30のつば部32と防草マット20との間に浮き上がり防止手段40を配置したものであり、この浮き上がり防止手段40の実質的なものは接着剤40bである。つまり、この浮き上がり防止手段40である接着剤40bは、防草キャップ30のつば部32を、防草マット20上に対して固定するものである。
この浮き上がり防止手段40である接着剤40bは、つば部32の防草マット20上に対する固定を行うものであれば、例えば目串や、防草マット20上から専用装置によって打ち込まれるステープル等何であってもよく、またこの接着剤40bとしては、両面接着剤付きシートであってもよいものである。
このような浮き上がり防止手段40が、つば部32と防草マット20とを固定していれば、防草キャップ30の施工面10からの浮き上がりを防止するし、仮に、筒部31が先に腐食してしまってつば部32のみが残存したとしても、残存したつば部32を防草マット20上にしっかりと固定することになる。
本発明は、新規造成地は勿論のこと、既に雑草が生い茂っている道路や線路の法面等を代表とする施工面にも適用できるものであるから、既成施工面の管理あるいは養生にも適用できて、施工面管理を容易にすることもできるものである。
また、本発明が実施されれば、防草マット20や防草キャップ30として、古紙や燃やすしかなかった天然資源を大量に使用できることになり、所謂ゴミ処理問題も解決できるものである。しかも、これらの防草マット20や防草キャップ30は生分解して土に還るから、周辺環境に悪影響を与えることもないのである。
本発明に係る防草キャップの施工後の様子を示すもので、図6中の1−1線 に沿ってみた縦断面図である。 施工面上の雑草刈りを行っている様子を示す斜視図である。 施工面上に防草マットを敷設している様子を示す斜視図である。 防草マットに形成してあるマット開口部に防草キャップを挿入したり、この防草キャップ中に植生植物を植栽したりしている様子を示す斜視図である。 施工面に穴開け杭を使用して苗床用穴を形成している様子を示す部分縦断面図である。 本発明に係る工法を施工した後の部分平面図である。 本発明に係る防草キャップを示すもので、(a)は正面図、(b)は縦断面図である。 同防草キャップに取り付けられる抜け止め具を示すもので、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 請求項2に係る防草キャップの施工後の様子を示すもので、図6中の1−1線に沿ってみた縦断面図である。 他の例に係る防草キャップの施工後の様子を示すもので、図6中の1−1線に沿ってみた縦断面図である。 施工面に穴開け杭を使用して苗床用穴を形成している様子を示す部分縦断面図である。 従来技術を示す部分斜視図である。 従来技術の施工後の様子を示すもので、(a)は苗ポットを使用していない場合の縦断面図、(b)は苗ポットを使用している場合の縦断面図である。
10 施工面
11 苗床用穴
20 防草マット
21 マット開口部
21a 重なり部
30 防草キャップ
31 筒部
32 つば部
33 係止穴
40 浮き上がり防止手段
40a 抜け止め具
40b 接着剤
41 取付基部
41a 折曲部
42 抜け止め部
43 係止爪
50 植生植物
51 匍匐茎
52 根または根茎
60 穴開け杭

Claims (3)

  1. 緑化すべき施工面上に敷設した防草マットに多数形成した各マット開口部から、前記施工面の地中に埋め込まれて、内部に植生植物が植え込まれる防草キャップであって、
    前記地中内に埋め込まれることになる筒部に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段を取り付けるにあたって、
    この浮き上がり防止手段を、筒部に取り付けられる取付基部と、この取付基部の一端に一体化した抜け止め部と、前記取付基部の他端に一体化した係止爪とを有した抜け止め具とし、
    前記係止爪を前記筒部に係止したことを特徴とする防草キャップ。
  2. 緑化すべき施工面上に敷設した防草マットに多数形成した各マット開口部から、前記施工面の地中に埋め込まれて、内部に植生植物が植え込まれる防草キャップであって、
    前記地中内に埋め込まれることになる筒部に、一部が前記地中に突出することになる浮き上がり防止手段を取り付けるにあたって、
    この浮き上がり防止手段を、筒部に取り付けられる取付基部と、この取付基部の一端に一体化した抜け止め部と、前記取付基部の他端に一体化した係止爪を有した抜け止め具とし、
    前記係止爪を前記防草マットのマット開口部近傍に係止したことを特徴とする防草キャップ。
  3. 緑化すべき施工面上に、その除草を行った後に防草マットを敷設し、
    この防草マットに多数形成した各マット開口部から、前記施工面の地中に埋め込まれることになる筒部と、これに取り付けた浮き上がり防止手段である請求項1または請求項2のいずれかに記載の抜け止め具と、前記筒部の上端に一体的に形成したつば部とを備えた防草キャップを埋め込むにあたって、この防草キャップの前記つば部によって、前記マット開口部の周囲の防草マットを被うことにより、前記防草キャップの筒部内以外の前記施工面を露出させないようにするとともに、前記筒部の周囲に前記つば部と防草マットとの重なり部分を積極的に形成した後、
    前記防草キャップの筒部内に植生植物を植栽するようにしたことを特徴とする緑化工法。
JP2008144155A 2007-06-12 2008-06-02 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法 Expired - Fee Related JP4305561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144155A JP4305561B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-02 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154818 2007-06-12
JP2008144155A JP4305561B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-02 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245364A Division JP2009017888A (ja) 2007-06-12 2008-09-25 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017873A JP2009017873A (ja) 2009-01-29
JP4305561B2 true JP4305561B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=40358061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144155A Expired - Fee Related JP4305561B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-02 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法
JP2008245364A Pending JP2009017888A (ja) 2007-06-12 2008-09-25 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245364A Pending JP2009017888A (ja) 2007-06-12 2008-09-25 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4305561B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291730B2 (ja) * 2011-02-07 2013-09-18 日新産業株式会社 防草マット
JP5430688B2 (ja) * 2012-01-26 2014-03-05 株式会社グリーンフィールド 植栽ワッシャ及びその取付方法
JP2015188369A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社田中建設 緑化工事方法及びポット苗
JP5981581B2 (ja) * 2015-02-13 2016-08-31 株式会社丹勝 筒状植栽ポット装置
JP6491046B2 (ja) * 2015-06-01 2019-03-27 デンカ株式会社 防草シート及びそれを用いた防草工法
JP6491045B2 (ja) * 2015-06-01 2019-03-27 デンカ株式会社 生分解性不織布シート及びそれを用いた緑化防草工法
JP6621331B2 (ja) * 2016-01-04 2019-12-18 株式会社グリーンプロデュース 苗の移植に用いられる器具及び苗の移植方法
JP7264475B2 (ja) * 2019-10-28 2023-04-25 日新産業株式会社 植生補助具、植生装置、及び、土壌表面を地被植物で緑化する方法
WO2022003837A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社グリーンプロデュース 匍匐茎を有する植物の植栽方法及び防草シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017873A (ja) 2009-01-29
JP2009017888A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305561B2 (ja) 防草キャップ及びこれを使用した緑化工法
CN102076913B (zh) 用以保护河堤及斜坡面的植被垫的固定装置
JP5291730B2 (ja) 防草マット
JP7075031B2 (ja) 法面の施工方法とそれに用いるシート体
JP5503067B1 (ja) 植生保護装置、植生保護構造及び植生保護方法
US20090172999A1 (en) Landscaping weed barrier and soil access device
JP2008307026A (ja) 防草緑化マットおよびその施工方法
JP6487511B1 (ja) 被覆植物活着シート
JP6205547B2 (ja) 草コモ緑化シート、及び施工方法
JP2011239682A (ja) 遮水緑化シート
JP2007174934A (ja) 緑化工法
JP2018064474A (ja) 遮水シートを用いた人工池の水難事故防止緑化
KR100859853B1 (ko) 식생매트리스의 제조 및 시공 방법
JP2017127245A (ja) 防草緑化シートとそれを用いた防草緑化工法
JP5981581B2 (ja) 筒状植栽ポット装置
KR200404519Y1 (ko) 가로수 토사유실 및 잡초발생 방지장치
JP5416873B1 (ja) 種子付防草シートによる緑化工法
JP5699291B2 (ja) 植生工法
JP3421735B2 (ja) 緑化工法
JP7417938B2 (ja) 植生マット
JP2017131170A (ja) 防草緑化方法
KR102229195B1 (ko) 잡초 성장억제용 덮개
KR102089594B1 (ko) 전면 통기형 잔디 구조체 및 그 시공방법, 식생방법
JP2007006737A (ja) 食害防止機能付き植生基体および緑化方法
KR20170046984A (ko) 친환경 농작물 재배를 위한 잡초성장억제용 햇빛차단덮개

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees