JP2012031227A - エポキシ樹脂及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012031227A
JP2012031227A JP2010169336A JP2010169336A JP2012031227A JP 2012031227 A JP2012031227 A JP 2012031227A JP 2010169336 A JP2010169336 A JP 2010169336A JP 2010169336 A JP2010169336 A JP 2010169336A JP 2012031227 A JP2012031227 A JP 2012031227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
pet
polyester
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739628B2 (ja
Inventor
Daichi Okamoto
大地 岡本
Masao Arima
聖夫 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Holdings Co Ltd filed Critical Taiyo Holdings Co Ltd
Priority to JP2010169336A priority Critical patent/JP5739628B2/ja
Priority to CN201180034791.4A priority patent/CN103003331B/zh
Priority to KR1020137002060A priority patent/KR101488117B1/ko
Priority to PCT/JP2011/004278 priority patent/WO2012014480A1/ja
Priority to CN201410184427.1A priority patent/CN103951811A/zh
Publication of JP2012031227A publication Critical patent/JP2012031227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739628B2 publication Critical patent/JP5739628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】環境負荷を抑え、良好な特性を有するエポキシ樹脂を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂は、下記一般式(1)で示される構造を含む原料化合物、又は前記原料化合物より得られる化合物に、エピクロルヒドリンを反応させて得られる。
【化4】
Figure 2012031227

(式中、Rは(n+l)価の多価アルコール誘導体を表し、Rは置換若しくは無置換芳香族環を表し、RはCH,C,C,C置換若しくは無置換芳香族環のいずれかを表し、m及びnは1以上の整数、lは0もしくは1以上の整数を表す)
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂及びその製造方法に関する。
近年、接着剤や塗料の成分として幅広く用いられているエポキシ樹脂において、環境への配慮が検討されている。例えば、樹脂を吹き付けて成膜する吹き付け工程の際に生じるミストを回収・再利用することが可能なものや、弱溶剤に可溶なもの、水系のものが、既に市場に投入されている。
一方、PET(Polyethylene Terephthalate)ボトルは、軽量で透明性、ガスバリア性に優れ、高強度であることから、近年、使用量が急増している。そして、使用量の急増に伴い、廃棄量が増大し、社会問題化している。
PETボトルは分別収集され、リサイクルされる。しかしながら、PET樹脂を再生する際、エステル結合の加水分解によりPETの分子量が減少し、PETの溶融粘度と機械的強度が低下するという問題が生じる。そのため、再生PET樹脂は、現状として、主に繊維分野や産業用資材分野において利用されているに過ぎない。
そこで、再生PET樹脂の新たな利用方法が模索されている。例えば、グリコール類による解重合反応を用いて生成されたアルキド樹脂(特許文献1など参照)、ポリエステル樹脂(特許文献2など参照)、光硬化性ウレタン樹脂(特許文献3など参照)などをそれぞれ塗料として用いることが検討されている。
特許第3310661号公報(特許請求の範囲) 特許第3443409号公報(特許請求の範囲) 特開2004−307779号公報(特許請求の範囲、実施例)
このように、従来の再生PET樹脂において、分解時の特性の低下により、用途が限定されるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑み、環境負荷を抑え、良好な特性を有するエポキシ樹脂を提供することを目的とするものである。
このような課題を解決するために、本発明の一態様のエポキシ樹脂は、下記一般式(1)で示される構造を含む原料化合物、又は前記原料化合物より得られる化合物に、エピクロルヒドリンを反応させて得られることを特徴とする。
Figure 2012031227
(式中、Rは(n+l)価の多価アルコール誘導体を表し、Rは置換若しくは無置換芳香族環を表し、RはCH,C,C,C置換若しくは無置換芳香族環のいずれかを表し、m及びnは1以上の整数、lは0もしくは1以上の整数を表す)
このような構成の化合物を原料とするエポキシ樹脂により、環境負荷を抑え、良好な特性を得ることが可能となる。
また、本発明の一態様のエポキシ樹脂は、ポリエステルを1分子内に2つ以上の水酸基を有するポリオールで解重合させた解重合体に、多塩基酸、多塩基酸無水物、及びフェノール基を有するモノカルボン酸の少なくともいずれかを反応させて得られた化合物に、エピクロルヒドリンを反応させて得られることを特徴とする。
このような構成により、環境負荷を抑え、良好な特性を得るとともに、高い反応性でエポキシ樹脂を得ることが可能となる。
このようなエポキシ樹脂において、ポリエステルとして、再生ポリエチレンテレフタレートが用いられることが好ましい。このように再生ポリエチレンテレフタレートを用いることにより、環境負荷を抑えることが可能となる。
また、このようなエポキシ樹脂において、ポリオールは、トリメチロールプロパン又はネオペンチルグリコールを含むことが好ましい。これらのポリオールを用いることにより、より安定性高く解重合することが可能となる。
このようなエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物は、接着剤、塗料、インキ、コーティング材のいずれかに用いられることが好ましい。これらに用いられる際、良好な塗膜特性、硬化物特性を発現することができる。
ポリエステルを1分子内に2つ以上の水酸基を有するポリオールで解重合させた解重合体に、多塩基酸、多塩基酸無水物、及びフェノール基を有するモノカルボン酸の少なくともいずれかを反応させ、さらにエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とする
このようなエポキシ樹脂の製造方法により、環境負荷を抑え、良好な特性を有するエポキシ樹脂を生成することができるとともに、高い反応性でエポキシ樹脂を生成することが可能となる。
また、本発明の一態様のエポキシ樹脂の製造方法において、ポリエステルを加熱溶解させた後、解重合させることが好ましい。このように解重合させることにより、溶剤を用いることなく解重合することができ、環境負荷を抑えることが可能となる。
また、本発明の一態様のエポキシ樹脂の製造方法において、ポリエステルとして、再生ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。このように再生ポリエチレンテレフタレートを用いることにより、環境負荷を抑えることが可能となる。
本発明の一態様のエポキシ樹脂及びその製造方法によれば、環境負荷を抑え、良好な特性を有するエポキシ樹脂を提供することが可能となる。
エポキシ樹脂合成例1で得られたエポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルである。 エポキシ樹脂合成例2で得られたエポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルである。 エポキシ樹脂合成例3で得られたエポキシ樹脂の赤外吸収スペクトルである。
以下、本発明の実施態様について説明する。
本実施態様のエポキシ樹脂は、ポリエステルを解重合させる工程と、その解重合体をエポキシ化する工程より生成される。
先ず、ポリエステルを解重合させる。このとき、1分子内に2つ以上の水酸基を有するポリオールで解重合させる。ここで、溶剤を用いることなく加熱溶解させたポリエステルに、液状のポリオールを添加して解重合させることが好ましい。溶剤を用いない解重合により、COの削減など、環境負荷の低減が可能となる。ポリオールが固形の場合は、加熱溶解させ液状にして添加することができる。また、解重合触媒の存在下、約200〜300℃で反応を行うことが好ましい。
このような本実施態様のエポキシ樹脂の生成に用いられるポリエステルとしては、特に限定されるものではなく、公知のポリエステルを用いることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)を好適に用いることができる。
特に、ペットボトル廃材などの廃棄物から回収されたリサイクルPET及び再生PETが好適に用いられる。リサイクルPETは、回収されたPETを粉砕、洗浄されたものを、再生PETは、洗浄、ペレット化されたものを、市場から手に入れることができる。なお、後述するように、再生時に水を取り除く必要はなく、また、高濃度で用いることができる。
このようなポリエステルにおいて、その形状は特に限定されないが、ペレット状及び又はフレーク状であることが好ましい。また、粉状に細かく粉砕する必要はないが、粉砕されたものでもかまわない。
本実施態様のエポキシ樹脂の生成に用いられるポリオールは、1分子中に2個以上の水酸基を有するものである。2官能ポリオールとしては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(NPG)、スピログリコール、ジオキサングリコール、アダマンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、メチルオクタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,1,4シクロヘキサンジメタノール、2−メチルプロパンジオール1,3、3−メチルペンタンジオール1,5、ヘキサメチレングリコール、オクチレングリコール、9−ノナンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAなどの二官能フェノールのエチレンオキサイド変性化合物、ビスフェノールAなどの二官能フェノールのプロピレンオキサイド変性化合物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド共重合変性化合物、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合系ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、アダマンタンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ヒドロキシル基末端ポリアルカンジエンジオール類、(例えば1,4−ポリイソプレンジオール1,4−および1,2−ポリブタジエンジオール並びにそれらの水素添加物などのエラストマー)が挙げられる。
これらの市販品としては、例えば、ポリカプロラクトンジオールでは、プラクセル(登録商標)205、プラクセルL205AL、プラクセル205U、プラクセル208、プラクセルL208AL、プラクセル210、プラクセル210N、プラクセル212、プラクセルL212AL、プラクセル220、プラクセル220N、プラクセル220NP1、プラクセルL220AL、プラクセル230、プラクセル240、プラクセル220EB、プラクセル220EC(以上いずれもダイセル化学工業株式会社製)、ヒドロキシル基末端ポリアルカンジエンジオールでは、エポール(登録商標)(水素化ポリイソプレンジオール、分子量1,860、平均重合度26、出光石油化学社製)、PIP(ポリイソプレンジオール、分子量2,200、平均重合度34、出光石油化学社製)、ポリテール(登録商標)H(水素化ポリブタジエンジオール、分子量2,200、平均重合度39、三菱化学社製)、R−45HT(ポリブタンジオール、分子量2,270、平均重合度42、出光石油化学社製)などが挙げられる。
また、3官能以上のポリオールとしては、具体的には、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン(TMP)、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、アダマンタントリオール、ポリカプロラクトントリオール、芳香環を有するポリオールとしては、3官能以上のフェノール化合物のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド変性物、複素環を有するポリオールとしては、イソシアヌル酸トリエタノールなどが挙げられる。
これらの市販品としては、例えば、ポリカプロラクトントリオールでは、プラクセル303、プラクセル305、プラクセル308、プラクセル312、プラクセルL312AL、プラクセル320ML、プラクセルL320AL(以上いずれもダイセル化学工業株式会社製)、イソシアヌル酸トリエタノールでは、セイク(四国化成社製)などが挙げられる。
これらのポリオールのうち、特に、トリメチロールプロパン(TMP)又はネオペンチルグリコール(NPG)を含むことが好ましい。
また、ポリオールとしては、植物に由来するアルコール成分を用いても良く、具体的には、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールやひまし油類アルコール成分などが挙げられる。
ひまし油類アルコール成分の市販品としては、例えば、URIC H−30、URIC H−31、URIC H−52、URIC H−56、URIC H−57、URIC H−62、URIC H−73X、URIC H−92、URIC H−420、URIC H−854、URIC Y−202、URIC Y−403、URIC Y−406、URIC Y−563、URIC AC−005、URIC AC−006、URIC PH−5001、URIC PH−5002、URIC PH−6000、URIC F−15、URIC F−25、URIC F−29、URIC F−40、URIC SE−2010、URIC SE−3510、URIC SE−2606、URIC SE−3506、URIC SE−2003、POLYCASTOR#10、POLYCASTOR#30、URIC SE−2003(以上いずれも伊藤製油社製)などが挙げられる。
これらポリオールは、単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、本実施形態のエポキシ樹脂の生成において、解重合を促進させるために解重合触媒を使用することができる。解重合触媒としては、例えば、モノブチル錫ハイドロオキサイド、ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫−2−エチルヘキサノエート、ジブチル錫ジラウレート、酸化第一錫、酢酸錫、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなどを挙げることができる。
これらの解重合触媒の使用量は、ポリエステルとポリオールの合計量100重量部に対して、通常、0.005〜5重量部であることが適当である。より好ましくは、0.05〜3重量部である。
また、解重合触媒ではないが、解重合を促進する添加剤として水を用いることもできる。水は、再生PETに不純物として存在しているものであって、PETをリサイクルする際に分子量低下の原因になるため、通常は、非常にエネルギーを消費する乾燥工程によって除去するものである。しかしながら、本実施形態においては、むしろ解重合を促進するため、除去の必要がなく、さらに水を加えてもよい。例えば、水を加えて、押出し成型機のようなペレット製造機で、一度溶融混練した再生PETペレットを使うことにより、再生PETの分子量が低いため、短い反応時間で解重合できる。また、溶融時の粘度が低いため、高濃度の反応が可能となる。
一般に、市販のポリエステルペレット(バージン)のIV値(固有粘度)は、1.0−1.2程度であるが、リサイクルPETや再生PETのIV値は、0.6−0.7と低い。このため、リサイクルPETや再生PETにおいて、解重合に必要な時間を短縮することができる。また、PETの再生時に水分を取り除くことなく、押出し成型機でリペレットしたもののIV値は、低いもので0.1前後であるが、そのまま本実施形態におけるポリエステルとして用いることが可能である。
このようにして、例えば、下記一般式(1)で示される構造を含む化合物(原料化合物)が生成される。
Figure 2012031227
(式中、Rは(n+l)価の多価アルコール誘導体を表し、Rは置換若しくは無置換芳香族環を表し、RはCH,C,C,C置換若しくは無置換芳香族環のいずれかを表し、m及びnは1以上の整数、lは0もしくは1以上の整数を表す)
次いで、このようにしてポリエステルを解重合した解重合体を、エポキシ化する。このとき、解重合体をそのままエピクロルヒドリンと反応させることにより、エポキシ化することができる。
また、解重合体を、多塩基酸、多塩基酸無水物、及びフェノール基を有するモノカルボン酸の少なくともいずれかと反応させた後、エピクロルヒドリンと反応させることにより、エポキシ化することができる。
このとき用いられる多塩基酸、多塩基酸無水物としては、公知のものを使用することができる。例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラブロム無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、テトラクロロ無水フタル酸などの芳香族多価カルボン酸および酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸および酸無水物、無水マレイン酸、フマル酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などの脂肪族多価カルボン酸及び酸無水物、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物などの3官能以上のカルボン酸などが挙げられる。このうち、特に、テトラヒドロ無水フタル酸を含むことが好ましい。
フェノール基を有するモノカルボン酸としては、例えば、2−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸3,4,ジヒドロキシフェニルアラニン、3,4,5トリヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。このうち、特に、ヒドロキシ安息香酸を含むことが好ましい。
このようにして得られた化合物(原料化合物)に、エピクロルヒドリンを反応させることにより、エポキシ化する。
このようにして、エポキシ樹脂が生成される。得られたエポキシ樹脂は、固形分100%でアモルファスな固形、半固形、もしくは流動性のある液体であり、溶剤可溶性であることが好ましい。このようなエポキシ樹脂は、その良好な塗膜特性、硬化物特性より、例えば、紙、木材、金属、プラスティック、ガラス、セラミックスに対する接着剤、塗料、インキ、コーティング剤などとして用いることができる。
エポキシ樹脂が固形分100%で半固形の場合、接着剤や封止剤として好適に使用することができる。さらに、有機溶剤や反応性希釈剤を加え、粘度を調整することにより、各種コーティング剤、塗料として使用することができる。
本実施形態のエポキシ樹脂に、エポキシ樹脂硬化剤や、熱硬化触媒などの熱硬化成分を添加することにより、熱硬化性組成物として用いることができる。そして、このような熱硬化性組成物を熱硬化させることにより、耐熱性、耐薬品性に優れ、柔軟性や良好な硬度を有する硬化皮膜を形成することができる。このような熱硬化性樹脂は、例えばICカード、タッチパネル、有機ELディスプレイなどのフィルム張り合わせの接着剤や、封止剤、プリント配線板、塗料、各種コーティング剤として、好適に使用することが可能である。
また、必要に応じて、顔料、染料などの着色剤、また、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤や、機械的強度を上げるための無機フィラーを添加することができる。また、シランカップリング剤、消泡剤、レベリング剤などの密着性付与剤や、他の添加剤を用いることができる。さらに、銀、銅など金属、カーボンなど導電性物質を加えることにより、導電性組成物として用いることもできる。
以下、実施例及び比較例を示して本実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、以下において「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
(PET解重合体の合成)
先ず、以下のようにしてPET解重合体を合成した。
[PET解重合体合成例1(PET:TMP=1:1)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコにIV値0.6 〜 0.7のリサイクルPETフレーク192部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、300℃に昇温させた塩浴に浸した。PETが溶解したところで、攪拌を開始するとともに、酸化ジブチルスズ0.65部を添加した。
次いで、予め130℃で加温し溶解させたトリメチロールプロパン134部をPETが固化しないよう注意しながら少量ずつ添加した。この間、粘度が低下した段階で攪拌速度を150rpmに高めた。次に、塩浴から予め240℃へ昇温した油浴に交換し、フラスコ内温を220℃(±10℃)に保ち5時間反応させた後、室温まで冷却した。これを解重合体Aと称す。
[PET解重合体合成例2(PET:TMP=3:1)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコにIV値0.6 〜 0.7のリサイクルPETフレーク192部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、300℃に昇温させた塩浴に浸した。PETが溶解したところで、攪拌を開始するとともに、酸化ジブチルスズ0.65部を添加した。
次いで、予め130℃で加温し溶解させたトリメチロールプロパン45部をPETが固化しないよう注意しながら少量ずつ添加した。この間、粘度が低下した段階で攪拌速度を150rpmに高めた。次に、塩浴から予め240℃へ昇温した油浴に交換し、フラスコ内温を220℃(±10℃)に保ち5時間反応させた後、室温まで冷却した。これを解重合体Bと称す。
このようにして得られたPET解重合体を、以下のようにして、フェノール基を有するモノカルボン酸と反応させた。
[PET−フェノール合成例1(PET−TMP−メタヒドロキシ安息香酸1:1:3)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Aを200部、3−ヒドロキシ安息香酸を250部、ジブチル錫オキサイド0.5部、を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした。湯浴を200℃まで徐々に加熱しながら約4〜6時間かけて縮合水を除き、十分に酸価が低下した時点で油浴を下げ、フラスコ内容物を取り出し、PET含有率26%のフェノール樹脂を得た。これをフェノール樹脂Aと称す。
[PET−フェノール合成例2(PET−TMP−パラヒドロキシ安息香酸1:1:3)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Aを200部、パラヒドロキシ安息香酸を250部、ジブチル錫オキサイド0.5部、を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした。湯浴を200℃まで徐々に加熱しながら約4〜6時間かけて縮合水を除き、十分に酸価が低下した時点で油浴を下げ、フラスコ内容物を取り出し、PET含有率26%のフェノール樹脂を得た。これをフェノール樹脂Bと称す。
[PET−フェノール合成例3(PET−TMP−メタヒドロキし安息香酸3:1:3)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた1000mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Bを433部、3−ヒドロキシ安息香酸を250部、ジブチル錫オキサイド0.5部、を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした。
湯浴を200℃まで徐々に加熱しながら約4〜6時間かけて縮合水を除き、十分に酸価が低下した時点で油浴を下げ、フラスコ内容物を取り出し、PET含有率51%のフェノール樹脂を得た。これをフェノール樹脂Cと称す。
[PET−フェノール合成例4(PET−TMP−メタヒドロキし安息香酸3:1:3)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた1000mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Bを433部、パラヒドロキシ安息香酸を250部、ジブチル錫オキサイド0.5部、を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした。
湯浴を200℃まで徐々に加熱しながら約4〜6時間かけて縮合水を除き、十分に酸価が低下した時点で油浴を下げ、フラスコ内容物を取り出し、PET含有率51%のフェノール樹脂を得た。これをフェノール樹脂Dと称す。
また、得られたPET解重合体を、以下のようにして、多塩基酸無水物と反応させた。
[PET−カルボン酸合成例1]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Aを100部仕込みフラスコ内を窒素雰囲気とした後、145℃±5℃に昇温させた油浴に浸した。攪拌を開始し約30分後、テトラヒドロ無水フタル酸42.8部を加え、攪拌を続けた。こうして酸価98mg・KOH/gのカルボン酸樹脂を得た。これをカルボン酸樹脂Aと称す
このようにして得られたPET解重合体、フェノール樹脂、カルボン酸樹脂を、以下のようにしてエポキシ化してエポキシ樹脂を合成した。
[エポキシ樹脂合成例1(OHにダイレクトECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコに解重合体Aを130部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、60度に昇温させた油浴に浸した。三フッ化ホウ素エーテル溶液1.2部を3回に分けて添加し、エピクロルヒドリン74部を2時間かけて滴下した。このときの内容物温度を60〜70℃になるように水浴で調節した。
発熱が収まった後、触媒を中和するために16wt%の水酸化カリウム水溶液10.8部を入れ攪拌した。エピクロルヒドリンを全量滴下したところで、水酸化ナトリウム35.2部を4回に分けていれ、攪拌を続けた。このとき、内容物の温度が70〜90℃になるように水浴で調節した。
発熱が収まった後、500mlのなすフラスコに移し変え、エバポレーターを用いて水と余分なエピクロルヒドリンを除いた。得られた白色粘液とクロロホルムを混ぜ分液ロートに移した。水を入れて洗浄し、水相を捨て、食塩を除いた。同様の水洗を2回行いその後、エバポレーターで90℃まで除々に加熱し溶媒を除き高粘度のエポキシ樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Aと称す。
図1に、エポキシ樹脂Aの赤外吸収スペクトルを示す。
[エポキシ樹脂合成例2(フェノール−ECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた1000mlの四口丸底セパラブルラスコにフェノール樹脂Aを128部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、エピクロルヒドリン578部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.6部を加えて溶解させた。その後110℃の油浴に浸し2時間反応させた。
次いで、内温を60℃に冷却し、45wt%の水酸化ナトリウム水溶液52.5部を2時間かけて滴下したこのとき、エステル結合の加水分解を防止するため、内容物温度を60〜70℃になるように調節した。発熱が収まった後、メチルイソブチルケトンで希釈し、分液ロートに移して水で洗浄し、塩を除去した。1000mlのナスフラスコに移し替え、エバポレーターを用いて50℃から120℃まで除々に加熱し、余分なエピクロルヒドリンと溶媒を除き、エポキシ化樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Bと称す。
図2に、エポキシ樹脂Aの赤外吸収スペクトルを示す。
[エポキシ樹脂合成例3(フェノール−ECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた1000mlの四口丸底セパラブルラスコにフェノール樹脂Bを87部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、エピクロルヒドリン352部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.45部を加えて溶解させた。その後110℃の油浴に浸し2時間反応させた。
次いで、内温を60℃に冷却し、45wt%の水酸化ナトリウム水溶液35.5部を2時間かけて滴下したこのとき、エステル結合の加水分解を防止するため、内容物温度を60〜70℃になるように調節した。発熱が収まった後、メチルイソブチルケトンで希釈し、分液ロートに移して水で洗浄し、塩を除去した。1000mlのナスフラスコに移し替え、エバポレーターを用いて50℃から120℃まで除々に加熱し、余分なエピクロルヒドリンと溶媒を除き、エポキシ化樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Cと称す。
図3に、エポキシ樹脂Aの赤外吸収スペクトルを示す。
[エポキシ樹脂合成例4(フェノール−ECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコにフェノール樹脂Cを87部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、エピクロルヒドリン117部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.45部を加えて溶解させた。その後110℃の油浴に浸し2時間反応させた。
次いで、内温を60℃に冷却し、45wt%の水酸化ナトリウム水溶液35.5部を2時間かけて滴下したこのとき、エステル結合の加水分解を防止するため、内容物温度を60〜70℃になるように調節した。発熱が収まった後、メチルイソブチルケトンで希釈し、分液ロートに移して水で洗浄し、塩を除去した。1000mlのナスフラスコに移し替え、エバポレーターを用いて50℃から120℃まで除々に加熱し、余分なエピクロルヒドリンと溶媒を除き、エポキシ化樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Dと称す。
[エポキシ樹脂合成例5(フェノール−ECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコにフェノール樹脂Dを87部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、エピクロルヒドリン117部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.45部を加えて溶解させた。その後110℃の油浴に浸し2時間反応させた。
次いで、内温を60℃に冷却し、45wt%の水酸化ナトリウム水溶液35.5部を2時間かけて滴下したこのとき、エステル結合の加水分解を防止するため、内容物温度を60〜70℃になるように調節した。発熱が収まった後、メチルイソブチルケトンで希釈し、分液ロートに移して水で洗浄し、塩を除去した。1000mlのナスフラスコに移し替え、エバポレーターを用いて50℃から120℃まで除々に加熱し、余分なエピクロルヒドリンと溶媒を除き、エポキシ化樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Eと称す。
[エポキシ樹脂合成例6(THPA+ECH)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた500mlの四口丸底セパラブルラスコにカルボン酸樹脂A70部を仕込み、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、エピクロルヒドリン90部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.45部を加えて溶解させた。その後110℃の油浴に浸し2時間反応させた。
次いで、内温を60℃に冷却し、45wt%の水酸化ナトリウム水溶液35.5部を2時間かけて滴下したこのとき、エステル結合の加水分解を防止するため、内容物温度を60〜70℃になるように調節した。発熱が収まった後、メチルイソブチルケトンで希釈し、分液ロートに移して水で洗浄し、塩を除去した。1000mlのナスフラスコに移し替え、エバポレーターを用いて50℃から120℃まで除々に加熱し、余分なエピクロルヒドリンと溶媒を除き、エポキシ化樹脂を得た。これをエポキシ樹脂Fと称す。
得られたエポキシ樹脂について、以下のような評価を行った。
[組成物評価]
〈再生ポリエステル含有率〉
得られたエポキシ樹脂A〜Fの再生樹脂成分の含有率を算出した。
結果を表1に示す。
〈エポキシ当量〉
100mlの三角フラスコに、測定するエポキシ樹脂をそれぞれ約0.1gとクロロホルム10ml、酢酸20mlを投入し、溶解させた後、0.25g/mlの臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10mlを加えた。さらに、クリスタルバイオレット指示薬を5滴加えて、0.1mol/lの過塩素酸酢酸溶液で滴定を行った。なお、緑色が付き始めたときを終点とした。
結果を表1に併せて示す。
〈分子量〉
エポキシ樹脂A〜Fの分子量を、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)で測定した。測定には、カラムにShodex GPC KF−806L×3(昭和電工社製)を使用し、カラム温度を40℃とした。基準物質には標準ポリスチレンを用い、溶離液はテトラヒドロフランを1ml/分の流速で使用した。
結果を表1に併せて示す。
〈溶剤溶解性試験〉
エポキシ樹脂A〜Fの溶剤溶解性を、以下のようにして確認した。
エポキシ樹脂A〜Gにおいて、解重合体50部に対して、各種溶剤を50部加え、攪拌し、解重合物の50wt%溶液を作成しその溶液の透明度を評価した。評価基準は以下の通りである。
完全に透明である:○
やや濁りがある :△
濁りがある :×
結果を表1に併せて示す。
Figure 2012031227
また、得られたエポキシ樹脂を、表2に示す割合で、溶剤や硬化剤と混合し、得られた配合例1〜6の組成物について、コーティング剤としての性能を評価した。
Figure 2012031227
*1 キュアゾール2E4MZ(四国化成社製)
〈ゲル化試験〉
配合例1〜6の組成物の硬化性を確認するために、以下のようにしてゲル化試験を行った。
ゲル化試験機として、ゲル化試験機1563(井元製作所社製)を用い、170℃でゲル化するまでの時間を測定した。
測定結果を表3に示す。
[硬化物評価]
配合例1〜6の組成物を、ガラス板にアプリケーターにて膜厚30umで塗布した。これを熱風循環式乾燥炉にて70℃×20分で乾燥後、120℃×30分で硬化させた。得られた硬化物について、以下の試験を行った。
〈ラビング試験〉
以下のようにしてラビング試験を行い、硬化物の硬化性を評価した。
得られた硬化物を、アセトンを含ませたウエスにて50回こすり、表面状態を目視にて観察した。評価基準は以下の通りである。
表面の溶解がないもの(硬化が十分):○
表面に僅かな溶解が見られたもの(硬化が不十分):×
評価結果を表3に併せて示す。
〈鉛筆硬度試験〉
硬化塗膜に鉛筆の芯の先が平らになるように研がれたBから9Hの鉛筆を、塗膜に対して45℃の角度で、1kgの荷重をかけて押し付けた。この荷重をかけた状態で、約1cm程度塗膜を引っかき、塗膜の剥がれない鉛筆の硬さを記録した。
評価結果を表3に併せて示す。
Figure 2012031227
以上詳述した通り、本実施形態のエポキシ樹脂は、一切の溶剤を使用することなく合成することが可能である。さらに、再生樹脂を高効率で使用することができるため、環境へ与える負荷を軽減することが可能である。
また、本実施形態のエポキシ樹脂は、良好な硬化性を有し、その硬化物においても、良好な耐薬品性、硬度を有していることがわかる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示される構造を含む原料化合物、又は前記原料化合物より得られる化合物に、エピクロルヒドリンを反応させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂。
    Figure 2012031227
    (式中、Rは(n+l)価の多価アルコール誘導体を表し、Rは置換若しくは無置換芳香族環を表し、RはCH,C,C,C置換若しくは無置換芳香族環のいずれかを表し、m及びnは1以上の整数、lは0もしくは1以上の整数を表す)
  2. ポリエステルを1分子内に2つ以上の水酸基を有するポリオールで解重合させた解重合体に、多塩基酸、多塩基酸無水物、及びフェノール基を有するモノカルボン酸の少なくともいずれかを反応させて得られた化合物に、エピクロルヒドリンを反応させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂。
  3. 前記ポリエステルは、再生ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項2に記載のエポキシ樹脂
  4. 前記ポリオールは、トリメチロールプロパン又はネオペンチルグリコールを含むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエポキシ樹脂
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂を含有し、接着剤、塗料、インキ、コーティング剤のいずれかに用いられることを特徴とする樹脂組成物。
  6. ポリエステルを1分子内に2つ以上の水酸基を有するポリオールで解重合させた解重合体に、多塩基酸、多塩基酸無水物、及びフェノール基を有するモノカルボン酸の少なくともいずれかを反応させ、さらにエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
  7. 前記ポリエステルを加熱溶解させた後、前記ポリオールで解重合させることを特徴とする請求項6に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  8. 前記ポリエステルは、再生ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
JP2010169336A 2010-07-28 2010-07-28 エポキシ樹脂及びその製造方法 Active JP5739628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169336A JP5739628B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エポキシ樹脂及びその製造方法
CN201180034791.4A CN103003331B (zh) 2010-07-28 2011-07-28 含酚基树脂及环氧树脂以及其制造方法
KR1020137002060A KR101488117B1 (ko) 2010-07-28 2011-07-28 페놀 수지 및 에폭시 수지, 및 그의 제조 방법
PCT/JP2011/004278 WO2012014480A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにその製造方法
CN201410184427.1A CN103951811A (zh) 2010-07-28 2011-07-28 环氧树脂、树脂组合物以及环氧树脂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169336A JP5739628B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エポキシ樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031227A true JP2012031227A (ja) 2012-02-16
JP5739628B2 JP5739628B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45845030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169336A Active JP5739628B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エポキシ樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5739628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013523A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2018013521A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2018013519A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233148A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Wakayama Prefecture ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233148A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Wakayama Prefecture ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013523A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2018013521A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2018013519A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5739628B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699559B1 (ja) ポリエステル樹脂
JP3443409B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3256537B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
CN106565965A (zh) 一种超支化羟基聚酯树脂及其制备方法与应用
JP2019536830A (ja) ブレンドを含むポリフェノールアルコキシレート及びコーティング
US10730998B2 (en) Bio-based thermosets
JP5739628B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
TWI499609B (zh) 硬化性組成物、使用該硬化性組成物之環氧樹脂-無機聚合物複合材料的製造方法及環氧樹脂-無機聚合物複合材料
CN111072941A (zh) 一种双环氧化合物合成线型、多官能度聚酯多元醇的方法
JP3310661B2 (ja) アルキド樹脂の製造方法
JP2819418B2 (ja) 粉体塗料組成物のポットライフを改善する方法
JP5739627B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP5711909B2 (ja) フェノール基含有樹脂及びその製造方法
CN1179007C (zh) 基于1,3-丙二醇的羧基官能聚酯环氧树脂粉末涂料
JP3253914B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
JP5670552B2 (ja) ポリエステルポリオール及びポリエステル変性物の製造方法、ポリエステルポリオールおよびポリエステル変性物
JP6166898B2 (ja) ポリエステル及びその変性物の製造方法
WO2012014480A1 (ja) フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにその製造方法
JP5955940B2 (ja) フェノール基含有樹脂及びその製造方法
JP2011521079A (ja) 非種油系アルカノールアミドに由来するエポキシ樹脂及びその製造方法
JP5723654B2 (ja) ポリエステルポリオール及びポリエステル変性物の製造方法
JP2002179783A (ja) 改質ポリエステル樹脂
JP2002187944A (ja) 改質ポリエステル樹脂
JPS6211721A (ja) 新規なラクトン重合体
JP2001064436A (ja) ポリエステルチップの再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250