JP2002187944A - 改質ポリエステル樹脂 - Google Patents

改質ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP2002187944A
JP2002187944A JP2001312309A JP2001312309A JP2002187944A JP 2002187944 A JP2002187944 A JP 2002187944A JP 2001312309 A JP2001312309 A JP 2001312309A JP 2001312309 A JP2001312309 A JP 2001312309A JP 2002187944 A JP2002187944 A JP 2002187944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
parts
moles
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312309A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oguri
弘之 大栗
Masahiro Matsumoto
正博 松本
Hirotoshi Umemoto
弘俊 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001312309A priority Critical patent/JP2002187944A/ja
Publication of JP2002187944A publication Critical patent/JP2002187944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収ポリエステルを再利用することによっ
て、塗料、接着剤やインク等のバインダーとしても適用
可能な改質ポリエステル樹脂を提供する。 【解決手段】 テレフタル酸を多塩基酸の主成分とする
ポリエステルチップ(a)、ポリオール(b)及び多塩
基酸(c)の合計を100重量部として、前記ポリエス
テルチップ(a)5〜60重量部と、前記ポリオール
(b)5〜40重量部とをエステル交換反応をさせ、つ
いで前記多塩基酸(c)10〜60重量部を反応させる
ポリエステルチップの再利用方法により得られ、用いる
原料において、総水酸基モル数が総カルボキシル基モル
数の1.03倍以上であり、数平均分子量1000〜1
0000、酸価1〜100、OH価30〜200である
ことを特徴とする改質ポリエステル樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、資源リサイクルを
目的として回収された容器あるいは産業廃棄物のポリエ
ステルチップの利用方法から得られる改質ポリエステル
樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル樹脂、特にテレ
フタル酸とジオールとを共重合したポリエステル樹脂
は、繊維、フィルム、その他の成型用品用途として広範
にかつ多量に用いられている。通常、ポリエステル樹脂
の繊維、フィルム、その他の成型品等の物品を製造する
ための種々の工程では、不良品あるいは屑が多かれ少な
かれ発生する。資源の有効利用の見地から、そのような
不良品および屑、並びに上記ポリエステル物品そのもの
を再利用することが極めて重要となってきている。ま
た、近年、リサイクル運動が活発になるにつれて、家庭
のゴミから回収されるポリエチレンテレフタレート(P
ET)製品の量も大幅に増加してきていることから、そ
れらの回収・再利用も現在取り組まなければならない重
要な課題の一つである。
【0003】上記不良品および屑、並びに廃棄および回
収されたポリエステル物品(以下、これらをまとめて
「回収ポリエステル」と呼ぶ。)の再利用方法は、既に
いくつか報告されており、例えば、特開平6−1667
47号公報には、PET解重合を利用した再生PETの
製造方法について開示されている。この方法によって再
生されたPETは、解重合時に高粘度状態で加熱するこ
とから着色し易く、この方法で得られたPETは通常の
繊維やフィルム用にしか利用することができない。
【0004】また、特公昭62−56893号公報に
は、医療用繊維として用いられるポリエチレンテレフタ
レートの難染性の欠点を改良するために、ポリエチレン
テレフタレートからなる繰り返し単位20モル以下を含
有する改質原料を用いて染色性を改良した改質ポリエス
テル樹脂繊維の製造方法が記載されている。しかしなが
ら、このPET含有改質ポリエステル樹脂は、繊維用で
あって、分子量が大きく、溶剤溶解性がほとんど無く、
また室温から少なくとも190℃までは流動性が無いた
め、薄膜(20〜60μm)形成が不可能である。
【0005】このように、回収ポリエステルを改質して
得られた樹脂の用途は繊維やフィルムに限られており、
塗料、接着剤やインク等のバインダーとして利用できる
ものはほとんどなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、回収
ポリエステルを再利用することによって、塗料、接着剤
やインク等のバインダーとしても適用可能な改質ポリエ
ステル樹脂を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために鋭意検討した結果、良好な薄膜形成性
を有し、かつ室温〜140℃において優れた流動性を示
し、更に架橋剤と反応し得るに十分な官能基量を有する
改質ポリエステル樹脂を得る方法を見い出した。
【0008】本発明は、テレフタル酸を多塩基酸の主成
分とするポリエステルチップ(a)、ポリオール(b)
及び多塩基酸(c)の合計を100重量部として、上記
ポリエステルチップ(a)5〜60重量部と、上記ポリ
オール(b)5〜40重量部とをエステル交換反応をさ
せ、ついで上記多塩基酸(c)10〜60重量部を反応
させるポリエステルチップの再利用方法により得られ、
用いる原料において、総水酸基モル数が総カルボキシル
基モル数の1.03倍以上であり、数平均分子量100
0〜10000、酸価1〜100、OH価30〜200
であることを特徴とする改質ポリエステル樹脂を提供す
る。
【0009】本発明は、また、テレフタル酸を多塩基酸
の主成分とするポリエステルチップ(a)、ポリオール
(b)及び多塩基酸(c)の合計を100重量部とし
て、上記ポリエステルチップ(a)5〜60重量部と、
上記多塩基酸(c)10〜60重量部とをエステル交換
反応をさせ、ついで上記ポリオール(b)5〜40重量
部を反応させるポリエステルチップの再利用方法により
得られ、用いる原料において、総水酸基モル数が総カル
ボキシル基モル数の1.03倍以上であり、数平均分子
量1000〜10000、酸価1〜100、OH価30
〜200であることを特徴とする改質ポリエステル樹脂
を提供する。
【0010】なお、本発明において「ポリエステルチッ
プ」、「回収ポリエチレンテレフタレート(回収PE
T)」および「回収ポリブチレンテレフタレート」と
は、資源リサイクルを目的として回収された容器ポリエ
チレン(ブチレン)テレフタレートあるいは産業廃棄物
ポリエチレン(ブチレン)テレフタレートを意味し、ポ
リエステル製品(例えば、繊維、フィルムおよびその他
の成型品等の物品)を製造するための種々の工程で発生
する不良品あるいは屑の粉砕物をも含むものとする。本
発明において「改質ポリエステル樹脂」とは、上記「ポ
リエステルチップ」を再利用して合成されたポリエステ
ル樹脂を意味する。以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の第1の態様は、テレフタル酸を多
塩基酸の主成分とするポリエステルチップ(a)、ポリ
オール(b)及び多塩基酸(c)の合計を100重量部
として、上記ポリエステルチップ(a)5〜60重量部
と、上記ポリオール(b)5〜40重量部とをエステル
交換反応をさせ、ついで上記多塩基酸(c)10〜60
重量部を反応させるポリエステルチップの再利用方法に
より得られ、用いる原料において、総水酸基モル数が総
カルボキシル基モル数の1.03倍以上であり、数平均
分子量1000〜10000、酸価1〜100、OH価
30〜200であることを特徴とする改質ポリエステル
樹脂である。
【0012】上記ポリエステルチップ(a)とポリオー
ル(b)と多塩基酸(c)の量については、それらの合
計量を100重量部とした場合の配合量を意味する。本
発明でリサイクルの対象となるのは、テレフタル酸を多
塩基酸の主成分とするポリエステルチップ(a)であ
る。ポリエステルは一般的に多塩基酸とジオールとによ
って得られるが、上記ポリエステルチップ(a)は、テ
レフタル酸を多塩基酸の主成分として用いて得られたも
のである。上記ポリエステルチップ(a)は、例えば、
ポリエチレンテレフタレートおよび/またはポリブチレ
ンテレフタレートからなる。また、上記ポリエステルチ
ップ(a)は後述するように、それが加水分解して得ら
れる水酸基とカルボキシル基の量を知るため、これを得
るのに用いられた原料およびその構成比が既知である必
要がある。
【0013】上記ポリエステルチップ(a)は、使用後
の繊維、フィルムおよびその他の成型品等の物品、並び
にそれらの製造工程で発生する不良品や屑から得られる
ものであり、その大きさが20mm角以下のペレット、
チップまたは粉砕物の形態であることが望ましい。上記
ポリエステルチップ(a)の大きさが20mm以下であ
れば、工程中における溶解時間を短縮することができ、
また、上記のようなペレット等とすることで、見掛けの
比重を大きくすることができる。
【0014】本発明の第1の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
は、上記ポリエステルチップ(a)5〜60重量部とポ
リオール(b)5〜40重量部とをエステル交換反応さ
せる。上記ポリエステルチップ(a)の量が、5重量部
未満では、再利用されるポリエステル樹脂の改質効果が
期待できず、また、本発明の目的である資源のリサイク
ルに効を奏しない。反対に60重量部を超えると、溶剤
溶解性が極めて悪くなるとともに140℃以下の温度に
おける流動性が著しく低下するために塗料等用のバイン
ダーとして適さない。上記ポリエステルチップ(a)の
量は、好ましくは10〜50重量部であり、より好まし
くは15〜40重量部である。
【0015】また、ポリオール(b)の量が5重量部よ
り少なければ、得られる改質ポリエステル樹脂が塗料等
用のバインダーとしては分子量が高すぎ、十分な溶剤溶
解性、流動性を確保するのが難しく、また硬化剤と反応
させるに十分な官能基量を導入できない。反対に40重
量部を超えると官能基量が多くなりすぎたり、分子量が
低くなりすぎるため好ましくない。上記ポリオール
(b)の量は、好ましくは15〜40重量部である。
【0016】上記ポリオール(b)としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化
ビスフェノールA等のジオール類;トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール等の3価以上のポリオール類を使用してもよ
い。さらに、ヒドロキシル基末端ポリアルカジエンジオ
ール類を使用してもよく、それは、例えば、1,4−ポ
リイソプレンジオールおよび1,2−ポリブタジエンジ
オール並びにそれらの水素添加物であり得る。
【0017】上記ヒドロキシル基末端ポリアルカジエン
ジオールの市販品の例としては、エポール(水素化ポリ
イソプレンジオール、分子量1,860、平均重合度2
6、出光石油化学社製)、PIP(ポリイソプレンジオ
ール、分子量2,200、平均重合度34、出光石油化
学社製)、ポリテールHA(水素化ポリブタジエンジオ
ール、分子量2,200、平均重合度39、三菱化学社
製)、R−45HT(ポリブタンジオール、分子量2,
270、平均重合度42、出光石油化学社製)等が挙げ
られる。なお、上記ポリオール(b)は、それぞれ2種
以上を混合して用いることができる。
【0018】上記ポリエステルチップ(a)とポリオー
ル(b)とのエステル交換反応は、上記ポリエステルチ
ップ(a)とポリオール(b)とを混合し、これを加熱
することによりエステル交換反応を進行させる。この反
応には油脂成分を併用してもよい。これらの油脂成分が
系内に存在すると、ポリエステルチップ(a)と油脂成
分とのエステル交換反応が同時に進行するため有利であ
る。上記油脂成分の配合量は、上記ポリエステルチップ
(a)、ポリオール(b)、多塩基酸(c)及び油脂成
分の合計量100重量部に対して、油脂成分が脂肪酸の
場合には5〜15重量部、油脂の場合には5〜70重量
部であることが好ましい。
【0019】上記脂肪酸としては、炭素数6〜24のも
のを用いることができる。これらは直鎖でも分枝でもよ
く、飽和でも不飽和であってもよい。好ましくは炭素数
12〜18のものが用いられる。これらの脂肪酸の例
は、ヒマシ油、アマニ油、桐油、サフラワー油、大豆
油、トール油、ヤシ油、パーム核油、ぬか油の脂肪酸を
挙げることができる。また、油脂については、例えば、
上記脂肪酸とグリセリンとのトリグリセリドを主成分と
するもの等を用いることができる。また、エステル交換
触媒を、上記ポリエステルチップ(a)の配合量に対し
所定量、例えば0.005〜5重量%使用することがで
きる。
【0020】上記エステル交換触媒としては、例えば、
ジブチルスズオキサイド、モノブチルスズ−2−エチル
ヘキサノエート、モノブチルスズオキサイド等の有機ス
ズ化合物および三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マン
ガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラ
ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の
公知の触媒を使用することができる。
【0021】このエステル交換反応は、例えば、220
〜250℃で加熱するものであるが、上記ポリエステル
チップ(a)の塊が目視で認められなくなり、得られる
反応物が均一で透明になった時を反応の終点とする。こ
のステップの所要時間は、例えば、加熱温度が235℃
の場合、20分程度である。
【0022】本発明の改質ポリエステル樹脂を得るポリ
エステルチップの再利用方法においては、ついで先に得
られた反応物に多塩基酸(c)10〜60重量部を反応
させる。上記多塩基酸(c)が10重量部より少なけれ
ば、得られる改質ポリエステル樹脂中の分子量が低くな
り好ましくなく、60重量部を超えると、分子量が高く
なりすぎるため好ましくない。上記多塩基酸(c)の量
は、好ましくは30〜55重量部である。
【0023】上記多塩基酸(c)としては、一般的にポ
リエステル製造方法で用いられるカルボン酸および/ま
たは酸無水物を用いることができる。これら多塩基酸
(c)の例としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロロ
無水フタル酸、等の芳香族多価カルボン酸および酸無水
物;ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、1,4−および1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂環式多価カルボン酸および酸無水物;無水マ
レイン酸、フマル酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバ
チン酸、アゼライン酸等の脂肪族多価カルボン酸および
酸無水物が挙げられる。また、少量であれば、無水トリ
メリット酸や無水ピロメリット酸等の3官能以上のカル
ボン酸を使用してもよい。上記多塩基酸(c)は、2種
以上を混合して用いることができる。
【0024】この反応では、上記多塩基酸(c)の他
に、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシピバリン酸、1,
2−ジヒドロキシステアリン酸、2,2−ジメチロール
プロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2
−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキ
サン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等の水酸基と
カルボキシル基とを有する化合物、あるいは、安息香
酸、t−ブチル安息香酸等のモノカルボン酸を少量、例
えば、上記多塩基酸(c)に対して10重量%以下で添
加してもよい。これらは、2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0025】さらに先に述べた成分以外に、例えば、カ
ージュラーE(商品名:シェル化学社製)等のモノエポ
キサイド化合物、およびラクトン類をポリオールと併用
できる。ラクトン類は、多価カルボン酸およびポリオー
ルのポリエステル類へ開環付加してグラフト鎖を形成し
得るものであり、例えば、β−プロピオラクトン、ジメ
チルプロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラ
クトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ
−カプリラクトン、クロトラクトン、δ−バレロラクト
ン、δ−カプロラクトン等が挙げられるが、中でもε−
カプロラクトンがもっとも好ましい。これらの成分は、
改質ポリエステル樹脂を得るのに用いた、溶剤以外の原
料中で5〜30重量%となる量を用いることができる。
【0026】本発明の第1の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
は、上記改質ポリエステル樹脂を得るのに用いる原料に
おいて、総水酸基モル数が総カルボキシル基モル数の
1.03倍以上になるように配合する必要がある。上記
総水酸基モル数が上記総カルボキシル基モル数の1.0
3倍未満では反応時間が必要以上に長くなり、また塗料
用樹脂として用いる場合に必要な官能基量を確保できな
くなるため好ましくない。上記総水酸基モル数は、上記
総カルボキシル基モル数の1.05倍以上であることが
好ましい。ここで、上記改質ポリエステル樹脂を得るの
に用いる原料とは、上記ポリエステルチップ(a)、上
記ポリオール(b)及び上記多塩基酸(c)、並びに、
上述のように必要に応じて加える上記油脂成分、上記水
酸基とカルボキシル基とを有する化合物、上記モノカル
ボン酸、上記モノエポキサイド化合物及び上記ラクトン
類やその他の成分である。なお、揮発成分である溶剤
は、ここでいう原料には含めない。
【0027】なお、原料中の総水酸基モル数及び総カル
ボキシル基モル数は以下のようにして計算するものとす
る。上記ポリエステルチップ(a)については、これを
完全に加水分解して得られる水酸基とカルボキシル基の
モル数を計算して求め、これを上記ポリエステルチップ
(a)の水酸基モル数とカルボキシル基モル数とする。
このためにポリエステルチップ(a)を得るのに用いら
れた原料及びその構成比が既知である必要がある。ま
た、ポリオール(b)、多塩基酸(c)、上記水酸基と
カルボキシル基とを有する化合物及び上記モノカルボン
酸については、それぞれが有する水酸基及びカルボキシ
ル基のモル数が計算の対象となる。さらに油脂成分のう
ち、脂肪酸については、ポリオール(b)及び多塩基酸
(c)と同様に考え、一方、油脂については、上記ポリ
エステルチップ(a)と同様に、これを完全に加水分解
して得られる水酸基とカルボキシル基のモル数を計算し
て求めて水酸基モル数とカルボキシル基モル数とする。
また、モノエポキサイド化合物は1分子に水酸基を1つ
有する化合物として水酸基モル数を求め、ラクトン類は
1分子に水酸基とカルボキシル基とをそれぞれ1つずつ
有する化合物として水酸基及びカルボキシル基のモル数
を求める。このようにして得られたそれぞれの成分の水
酸基モル数とカルボキシル基モル数とを合計することに
より、原料中の総水酸基モル数及び総カルボキシル基モ
ル数が求められる。
【0028】本発明の第1の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法におけ
る、先に得られたエステル交換反応物と上記多塩基酸
(c)との反応は、エステル交換反応物を200℃以下
に冷却し、所定量の多塩基酸(c)および必要に応じ
て、上記油脂成分やその他の成分、並びにキシレン等の
水と共沸する溶剤を加えて200〜240℃で所定の酸
価、粘度になるまで反応させる。上記溶剤は、上記エス
テル交換反応物、上記多塩基酸(c)および必要に応じ
て加える上記油脂成分やその他の成分とからなる反応混
合物の重量に対して、例えば1〜10重量%加えること
ができる。
【0029】本発明の第2の態様は、テレフタル酸を多
塩基酸の主成分とするポリエステルチップ(a)、ポリ
オール(b)及び多塩基酸(c)の合計を100重量部
として、上記ポリエステルチップ(a)5〜60重量部
と、上記多塩基酸(c)10〜60重量部とをエステル
交換反応をさせ、ついで上記ポリオール(b)5〜40
重量部を反応させるポリエステルチップの再利用方法に
より得られ、用いる原料において、総水酸基モル数が総
カルボキシル基モル数の1.03倍以上であり、数平均
分子量1000〜10000、酸価1〜100、OH価
30〜200であることを特徴とする改質ポリエステル
樹脂である。
【0030】上記反応においても、上記ポリエステルチ
ップ(a)とポリオール(b)と多塩基酸(c)の量に
ついては、それらの合計量を100重量部とした場合の
配合量を意味する。上記ポリエステルチップ(a)につ
いての説明は、上記本発明の第1の態様におけるポリエ
ステルチップ(a)についてのものと同様である。
【0031】本発明の第2の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
は、まず、上記ポリエステルチップ(a)5〜60重量
部と、多塩基酸(c)10〜60重量部とをエステル交
換反応させる。上記多塩基酸(c)の量が10重量部よ
り少なければ得られる改質ポリエステル樹脂中の分子量
が高くなるため好ましくなく、60重量部を超えると上
記分子量が低くなり好ましくない。上記多塩基酸(c)
の量は、好ましくは30〜55重量部である。
【0032】上記多塩基酸(c)としては、上記本発明
の第1の態様において例示したものを使用することがで
きる。上記の反応では、上記多塩基酸(c)の他に、上
記本発明の第1の態様において説明したような、水酸基
とカルボキシル基とを有する化合物、又は、モノカルボ
ン酸が少量含まれていてもよい。なお、上記多塩基酸
(c)、上記水酸基とカルボキシル基とを有する化合物
及び上記モノカルボン酸は、それぞれ2種以上を混合し
て用いることができる。
【0033】上記ポリエステルチップ(a)と多塩基酸
(c)とのエステル交換反応は、上記ポリエステルチッ
プ(a)と多塩基酸(c)とを混合し、これを加熱する
ことによりエステル交換反応を進行させる。多塩基酸
(c)として酸無水物を使用する場合には、無水基を開
き、遊離のカルボン酸を生成するに必要なポリオールを
同時に使用する必要がある。例えば無水フタル酸1モル
を使用する場合、0.5〜1.5モル量の水酸基を有す
るポリオールを用いる必要がある。
【0034】この反応には、上記本発明の第1の態様に
おけるエステル交換反応と同様の理由から、脂肪酸を併
用してもよい。上記脂肪酸の好ましい含有量、並びに、
使用し得る脂肪酸は、上記第1の態様における脂肪酸と
同様である。なお、油脂はカルボキシル基が過剰になっ
てしまうため、ここでは通常使用しない。この反応に
は、また、エステル交換触媒を使用することができ、そ
の含有量及び使用し得るエステル交換触媒は、上記本発
明の第1の態様におけるエステル交換触媒と同様であ
る。
【0035】このエステル交換反応は、例えば、220
〜250℃で加熱するものであるが、上記ポリエステル
チップの塊が目視で認められなくなり、得られる反応物
が均一で透明になった時を反応の終点とする。このステ
ップの所要時間は、例えば、加熱温度が235℃の場
合、10〜40分程度である。
【0036】本発明の改質ポリエステル樹脂を得るポリ
エステルチップの再利用方法においては、ついで先に得
られた反応物にポリオール(b)5〜40重量部、及び
必要に応じて上記脂肪酸を反応させる。上記ポリオール
(b)としては、上記本発明の第1の態様におけるポリ
オール(b)と同様のものを使用することができ、これ
らは、2種以上を混合して用いることができる。
【0037】本発明の第2の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
は、上記ポリオール(b)は、5〜40重量部使用す
る。上記ポリオール(b)が5重量部より少なければ得
られる改質ポリエステル樹脂中の官能基量が少なくなり
好ましくない。他方、40重量部を超えると官能基量が
多すぎたり、低分子量となりすぎたりするため好ましく
ない。
【0038】本発明の第2の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
も、モノエポキサイド化合物及びラクトン類をポリオー
ルと併用することができ、その含有量及び使用し得るモ
ノエポキサイド化合物及びラクトン類は、上記本発明の
第1の態様におけるものと同様である。
【0039】本発明の第2の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法において
は、上記多塩基酸(c)と上記ポリオール(b)は、上
記改質ポリエステル樹脂を得るのに用いる原料におい
て、総水酸基モル数が総カルボキシル基モル数の1.0
3倍以上、好ましくは1.05倍以上になるように配合
する必要がある。総水酸基モル数が総カルボキシル基モ
ル数の1.03倍未満では、反応時間が必要以上に長く
なり、また、塗料用樹脂として用いる場合に必要な官能
基量を確保できなくなるため好ましくない。なお、総水
酸基モル数及び総カルボキシル基モル数については、本
発明の第1の態様における説明がそのまま適用される。
【0040】本発明の第2の態様である改質ポリエステ
ル樹脂を得るポリエステルチップの再利用方法におけ
る、先に得られたエステル交換反応物と上記ポリオール
(b)との反応は、エステル交換反応物を200℃以下
に冷却し、所定量のポリオール(b)および必要に応じ
て、上記脂肪酸やその他の成分、並びにキシレン等の水
と共沸する溶剤を加えて200〜240℃で所定の酸
価、粘度になるまで反応させる。上記溶剤は、上記エス
テル交換反応物、上記多塩基酸(c)および必要に応じ
て加える上記その他の成分とからなる反応混合物の重量
に対して1〜10重量%加えることが好ましい。
【0041】このようにして、本発明の第1の態様又は
第2の態様により、改質ポリエステル樹脂が得られる。
この改質ポリエステル樹脂は、使用形態に合わせて所定
の溶剤で希釈されて用いられるが、その樹脂特数は、数
平均分子量が1000〜10000、好ましくは100
0〜3000、樹脂酸価が1〜100、好ましくは2〜
50、OH価が30〜200、好ましくは30〜15
0、脂肪酸含有量が0〜70重量%であり得る。上記脂
肪酸含有量は、本発明の改質ポリエステル樹脂を得るの
に用いた、原料中に占める脂肪酸の割合を意味する。な
お、油脂を用いた場合には、その油脂中に含まれる脂肪
酸の量により計算を行う。これらの範囲外では、塗料等
用のバインダーとして使用することが困難である。ま
た、上記改質ポリエステル樹脂は、高粘度状態で加熱さ
れないことから、着色しにくいので、塗料用等のバイン
ダーとして好適である。このような樹脂特数を有するこ
とにより、本発明の改質ポリエステル樹脂は、特に、塗
料用樹脂として用いることが好ましい。
【0042】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1 加熱装置、撹拌機、窒素導入管および分留管を装備した
反応容器に、5mm角に粉砕した回収PET25.56
重量部、トリメチロールプロパン13.11重量部、ネ
オペンチルグリコール20.48重量部、エステル交換
触媒としてジブチルスズオキサイド0.027重量部を
仕込み240℃で反応させた。昇温後20分で回収PE
Tの塊が無くなったため180℃まで冷却し、無水フタ
ル酸19.92重量部、アジピン酸19.92重量部、
さらに反応で生成する水を除くために仕込み量の3重量
%のキシレンを加え220℃で反応させ、樹脂酸価15
となるところまで反応を継続させた。反応終了後、生成
物を冷却し、得られた樹脂にキシレン/n−ブタノール
−8/2(容積比)の混合溶剤を加え、樹脂の不揮発分
を60%に調整した。その結果、粘度Y、酸価14.
5、OH価100、GPCでの重量平均分子量5300
0、数平均分子量1800、脂肪酸含有量0重量%の改
質ポリエステル樹脂溶液を得た。用いた原料において、
総水酸基モル数は総カルボキシル基モル数の1.18倍
であった。
【0043】実施例2 加熱装置、撹拌機、窒素導入管および分留管を装備した
反応容器に、5mm角に粉砕した回収PET17.0重
量部、ペンタエリスリトール11.9重量部、ネオペン
チルグリコール6.3重量部、大豆油41.9重量部、
エステル交換触媒としてジブチルスズオキサイド0.0
2重量部を仕込み240℃で反応させた。昇温後20分
で回収PETの塊が無くなったため180℃まで冷却
し、無水フタル酸25.5重量部、さらに反応で生成す
る水を除くために仕込み量の3重量%のキシレンを加え
230℃で反応させ、樹脂酸価10となるところまで反
応を継続させた。反応終了後、生成物を冷却し、得られ
た樹脂にキシレン/n−ブタノール=8/2(容積比)
の混合溶剤を加え、樹脂の不揮発分を60%に調整し
た。その結果、粘度Y、酸価9.8、OH価80、GP
Cでの重量平均分子量51000、数平均分子量200
0、脂肪酸含有量40重量%の改質ポリエステル樹脂溶
液を得た。用いた原料において、総水酸基モル数は総カ
ルボキシル基モル数の1.19倍であった。
【0044】実施例1、2で得られた改質ポリエステル
樹脂溶液は、透明で、それぞれガードナー色数1及び3
のほとんど無色の流動性液体であり、溶剤型塗料用ポリ
エステル樹脂としての用途に適していた。
【0045】実施例3 加熱装置、撹拌機、窒素導入管および分留管を装備した
反応容器に、5mm角に粉砕した回収PET24.19
重量部、アジピン酸24.19重量部、エステル交換触
媒としてジブチルスズオキサイド0.03重量部を仕込
み240℃で反応させた。昇温後20分で回収PETの
塊が無くなったため180℃まで冷却し、ぬか油脂肪酸
35.00重量部、ペンタエリスリトール11.43重
量部、ネオペンチルグリコール12.94重量部、さら
に反応で生成する水を除くために仕込み量の3重量%の
キシレンを加え220℃で反応させ、樹脂酸価15とな
るところまで反応を継続させた。反応終了後、生成物を
冷却し、得られた樹脂にキシレン/n−ブタノール=8
/2(容積比)の混合溶剤を加え、樹脂の不揮発分を6
0%に調整した。その結果、粘度Y、酸価14.6、O
H価80、GPCでの重量平均分子量55000、数平
均分子量1800、脂肪酸含有量35重量%の改質ポリ
エステル樹脂溶液を得た。用いた原料において、総水酸
基モル数は総カルボキシル基モル数の1.18倍であっ
た。
【0046】実施例4 加熱装置、撹拌機、窒素導入管および分留管を装備した
反応容器に、5mm角に粉砕した回収PET18.1重
量部、無水フタル酸27.1重量部、ぬか脂肪酸35.
0重量部、ネオペンチルグリコール10.6重量部、エ
ステル交換触媒としてジブチルスズオキサイド0.02
重量部を仕込み240℃で反応させた。昇温後20分で
回収PETの塊が無くなったため180℃まで冷却し、
ペンタエリスリトール14.3重量部、さらに反応で生
成する水を除くために仕込み量の3重量%のキシレンを
加え220℃で反応させ、樹脂酸価15となるところま
で反応を継続させた。反応終了後、生成物を冷却し、得
られた樹脂にキシレン/n−ブタノール=8/2(容積
比)の混合溶剤を加え、樹脂の不揮発分を60%に調整
した。その結果、粘度W、酸価14.8、OH価80、
GPCでの重量平均分子量60000、数平均分子量1
900、脂肪酸含有量35重量%の改質ポリエステル樹
脂溶液を得た。用いた原料において、総水酸基モル数は
総カルボキシル基モル数の1.20倍であった。
【0047】実施例3、4で得られた改質ポリエステル
樹脂溶液は、透明でガードナー色数3のほとんど無色の
流動性液体であり、溶剤型塗料用ポリエステル樹脂とし
ての用途に適していた。
【0048】参考例1 実施例1で使用したものと同じ反応容器に、無水フタル
酸26.57重量部、大豆油脂肪酸37.92重量部、
ペンタエリスリトール15.29重量部、ネオペンチル
グリコール8.84重量部、更に、反応で生成する水を
除くために仕込み量の3重量%のキシレンを加え、23
0℃で反応させ、酸価10となるまで反応を行った後、
冷却した。得られた樹脂にキシレン/n−ブタノール=
8/2容積比)の混合溶剤を加え、樹脂の不揮発分が6
0%となるように調整した。その結果、粘度X、酸価
9.5、GPCでの重量平均分子量52000、数平均
分子量1950、脂肪酸含有量45重量%のポリエステ
ル樹脂溶液を得た。用いた原料において、総水酸基モル
数は総カルボキシル基モル数の1.22倍であった。得
られたポリエステル樹脂溶液は、透明でガードナー色数
4のほとんど無色の流動性液体であり、実施例1〜4で
得られた、本発明の改質ポリエステル樹脂の特性と同等
の特性を有することが分かった。
【0049】
【発明の効果】本発明の改質ポリエステル樹脂は、資源
のリサイクルを容易に行うことができる方法により得ら
れるものであって、テレフタル酸を多塩基酸の主成分と
する、容器や産業廃棄物としてのポリエステルチップか
ら、特殊な設備を必要とせずに得ることができるもので
ある。これにより、これまで用途が限定されていた改質
ポリエステル樹脂を塗料等のバインダーに利用すること
ができる。本発明の改質ポリエステル樹脂を得るポリエ
ステルチップの再利用方法では、小さな寸法のポリエス
テルチップを使用するため、解重合前のポリエステル溶
解時間を著しく短縮することができ、かつ生産効率も高
い。また、上記溶解時のオーバーヒートによる原料の焦
げ付きおよび黄変等の不都合も生じない。また、本発明
の改質ポリエステル樹脂は、特定の樹脂特数値を有して
おり、塗料等のバインダーに適している。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F301 AA25 CA10 CA23 4J029 AA05 AB01 AC02 AC03 AD01 AD02 AD03 AE01 AE02 AE03 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10 BD07A BD10 CB06A FC03 FC05 FC08 HA01 HA03A HB01 JE162 JF371 KB12 KE02 KF04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸を多塩基酸の主成分とする
    ポリエステルチップ(a)、ポリオール(b)及び多塩
    基酸(c)の合計を100重量部として、前記ポリエス
    テルチップ(a)5〜60重量部と、前記ポリオール
    (b)5〜40重量部とをエステル交換反応をさせ、つ
    いで前記多塩基酸(c)10〜60重量部を反応させる
    ポリエステルチップの再利用方法により得られ、用いる
    原料において、総水酸基モル数が総カルボキシル基モル
    数の1.03倍以上であり、数平均分子量1000〜1
    0000、酸価1〜100、OH価30〜200である
    ことを特徴とする改質ポリエステル樹脂。
  2. 【請求項2】 テレフタル酸を多塩基酸の主成分とする
    ポリエステルチップ(a)、ポリオール(b)及び多塩
    基酸(c)の合計を100重量部として、前記ポリエス
    テルチップ(a)5〜60重量部と、前記多塩基酸
    (c)10〜60重量部とをエステル交換反応をさせ、
    ついで前記ポリオール(b)5〜40重量部を反応させ
    るポリエステルチップの再利用方法により得られ、用い
    る原料において、総水酸基モル数が総カルボキシル基モ
    ル数の1.03倍以上であり、数平均分子量1000〜
    10000、酸価1〜100、OH価30〜200であ
    ることを特徴とする改質ポリエステル樹脂。
  3. 【請求項3】 テレフタル酸を多塩基酸の主成分とする
    ポリエステルチップ(a)が、ポリエチレンテレフタレ
    ートおよび/またはポリブチレンテレフタレートからな
    るものである請求項1又は2記載の改質ポリエステル樹
JP2001312309A 1999-08-26 2001-10-10 改質ポリエステル樹脂 Pending JP2002187944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312309A JP2002187944A (ja) 1999-08-26 2001-10-10 改質ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-239309 1999-08-26
JP23930999 1999-08-26
JP23930899 1999-08-26
JP11-239308 1999-08-26
JP2001312309A JP2002187944A (ja) 1999-08-26 2001-10-10 改質ポリエステル樹脂

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520761A Division JP3256537B2 (ja) 1999-08-26 2000-08-28 ポリエステルチップの再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187944A true JP2002187944A (ja) 2002-07-05

Family

ID=27332678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312309A Pending JP2002187944A (ja) 1999-08-26 2001-10-10 改質ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263901A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Yamaken Plant Kk 舗装用バインダとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263901A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Yamaken Plant Kk 舗装用バインダとその製造方法
JP4532944B2 (ja) * 2004-03-17 2010-08-25 山建プラント株式会社 舗装用バインダとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256537B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
JP6655086B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール
US9410014B2 (en) Polymer manufacturing process
KR100732076B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조 방법
JP2019536830A (ja) ブレンドを含むポリフェノールアルコキシレート及びコーティング
US6686399B1 (en) Process for producing alkyd resin
JP3253914B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
CN109134831A (zh) 一种高收率的共聚酯制备方法
KR100461221B1 (ko) 알키드 수지의 제조방법
JP2002187944A (ja) 改質ポリエステル樹脂
JP3263048B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
JP4625176B2 (ja) アルキド樹脂の製造方法
US4978741A (en) Method for preparing essentially haze-free isophthalic acid- and polymethylolalkanoic acid-containing resins
JP2002179782A (ja) 改質ポリエステル樹脂
JP2002179783A (ja) 改質ポリエステル樹脂
JP2002128880A (ja) アルキド樹脂の製造方法
JP2002317035A (ja) アルキド樹脂の製造方法
JP2002356545A (ja) アルキド樹脂水分散液の製造方法
JPH08311394A (ja) 水性ポリエステル樹脂ワニス組成物
JP2018150468A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114