JP2012028030A - コネクタ検査システム - Google Patents

コネクタ検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012028030A
JP2012028030A JP2010163085A JP2010163085A JP2012028030A JP 2012028030 A JP2012028030 A JP 2012028030A JP 2010163085 A JP2010163085 A JP 2010163085A JP 2010163085 A JP2010163085 A JP 2010163085A JP 2012028030 A JP2012028030 A JP 2012028030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
inspection
connector housing
lance
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618667B2 (ja
Inventor
Kosuke Kida
耕輔 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010163085A priority Critical patent/JP5618667B2/ja
Priority to US13/810,790 priority patent/US9116194B2/en
Priority to PCT/JP2011/067013 priority patent/WO2012011603A1/en
Priority to CN201180035636.4A priority patent/CN103026560B/zh
Priority to AU2011280473A priority patent/AU2011280473B2/en
Publication of JP2012028030A publication Critical patent/JP2012028030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618667B2 publication Critical patent/JP5618667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子収容部の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を、容易に、且つ確実に検知することのできるコネクタ検査システムを提供すること。
【解決手段】検査すべきコネクタハウジング41には、パッキン装着面426の装備範囲に重ならない端子収容部42の先端側外周領域上において接続端子61の挿入方向に真っ直ぐに延びて形成された基準平面428を備え、検査治具51には、コネクタハウジング41の検査用孔425へ検知ピン511を挿入する際に基準平面428に摺動可能に面接触するガイド平面514を備え、基準平面428とガイド平面514との摺接により、検査治具51の前記コネクタハウジング41への挿入位置、及び挿入方向を規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子収容部の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジングおける接続端子の装着状態の適否を検知するコネクタ検査システムに関する。
図10〜図12は、コネクタハウジングおける接続端子の装着状態の適否を検知する従来のコネクタ検査システムを示している。
ここに示したコネクタ検査システム1は、下記特許文献1に開示されたもので、図10に示すように、検査すべきコネクタハウジング3と、該コネクタハウジング3の前端側に装着する検査治具5と、から構成される。
コネクタハウジング3は、接続端子7が挿入装着される端子収容室9を有した端子収容部11と、端子収容部11内で端子収容室9に隣接して装備されたランス退避空間13と、端子収容室9に適正に挿入完了した接続端子7を係止するランス15と、検査用孔17と、相手コネクタに連結するためのロック機構18と、を備える。
ランス15は、端子収容室9の一側において接続端子7の挿入方向に沿って延出した弾性片15aと、弾性片15aの自由端から端子収容室9内に突出する係止突起15bと、を備えている。
このランス15は、接続端子7の挿入途中では、図12に示すように、接続端子7との干渉による弾性変位によってランス退避空間13に退避する。そして、接続端子7の挿入完了時には、弾性片15aの弾性復元力でランス退避空間13から端子収容室9側に復帰して、接続端子7を係止する。
検査用孔17は、図11に示すように、接続端子7の挿入方向に沿って端子収容部11の前端壁を貫通して、ランス退避空間13に連通している。
検査治具5は、図10に示すように、検査用孔17に挿入可能な複数の検知ピン19と、複数の検知ピン19を端子収容部11における検査用孔17の配列ピッチに対応して支持した治具本体21と、を備えている。
以上に説明したコネクタ検査システム1の場合、端子収容室9への接続端子7の挿入が不完全(挿入途中)の場合は、図12に示したように、接続端子7によってランス15がランス退避空間13側に押し下げられている。
このように、接続端子7の挿入が不完全な状態で、検査用孔17に検知ピン19が挿入されると、検知ピン19の挿入途中で、検知ピン19の先端がランス15に衝突し、検査用孔17への検知ピン19の挿入長が規定長に達しない。
即ち、以上に説明したコネクタ検査システム1では、検査用孔17への検知ピン19の挿入長が規定長に達するか否かで、コネクタハウジング3における接続端子7の装着状態の適否を検知する。
このようなコネクタ検査システム1で使用する検査治具5としては、図13に示すように、検査用孔17への検知ピン19の挿入長が規定長に達したときに接続端子7に接触するプローブ23を装備していて、接続端子7の導通テストを可能にしたものも提案されている。
特開平7−296931号公報
ところが、以上に説明したコネクタ検査システム1では、検査治具5の検知ピン19を検査用孔17に挿入する際に、コネクタハウジング3に対する検査治具5の姿勢や、挿入位置等を、適正状態に規制するガイド機構がない。
そのため、接続端子7が適正に挿入完了されていても、端子収容室9の挿入時に、例えば検知ピン19が左右方向、あるいは上下方向に傾いて(振れて)挿入されたために、検知ピン19の先端が検査用孔17の周囲の凹部等に引っかかり、誤検出するおそれがあった。
そこで、コネクタハウジング3の外周に、接続端子7の挿入方向に真っ直ぐに延びる面がある場合には、そこを基準面として検知ピン19の移動方向を規制する専用のガイド機構を開発することが検討された。しかし、専用のガイド機構の開発は、検査費用の増大を招くという問題があった。
また、通常、コネクタハウジング3は、外径が曲線で構成されていることが多い。特に、防水用のコネクタハウジングの場合は、パッキンを端子収容部11の外周装着するために、端子収容部の外周を曲面状にしたり、あるいはパッキンの装着面を凹凸構造にすることがあり、後から、ガイド機構を装備することは、実際上、極めて難しい。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、端子収容部の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を、容易に、且つ確実に検知することのできるコネクタ検査システムを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)検査すべきコネクタハウジングは、接続端子が挿入装着される端子収容室を有した端子収容部と、前記端子収容部内で前記端子収容室に隣接して装備されたランス退避空間と、前記接続端子の挿入途中では前記接続端子との干渉による弾性変位によって前記ランス退避空間に退避し、前記接続端子の挿入完了時には弾性復元力で前記ランス退避空間から復帰して前記接続端子を係止するランスと、前記接続端子の挿入方向に沿って前記端子収容部の前端壁を貫通して前記ランス退避空間に連通する検査用孔と、を備え、
前記コネクタハウジングの前端側に装着する検査治具は、前記検査用孔に挿入可能な検知ピンを備え、
前記検査用孔への検知ピンの挿入長が規定長に達するか否かで、前記コネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を検知するコネクタ検査システムであって、
前記コネクタハウジングは、前記端子収容部の基端側外周に形成されたパッキン装着面と、前記パッキン装着面の装備範囲に重ならない前記端子収容部の先端側外周領域上において前記接続端子の挿入方向に真っ直ぐに延びて形成された基準平面と、を備え、
前記検査治具は、前記検査用孔へ前記検知ピンを挿入する際に前記基準平面に摺動可能に面接触するガイド平面を備え、
前記検査治具の前記コネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が、前記基準平面と前記ガイド平面との摺接により規制されることを特徴とするコネクタ検査システム。
(2)前記基準平面は、前記先端側外周領域上で前記接続端子の挿入方向に直交する第1の直交軸方向に対向する2位置と、前記先端側外周領域上で前記接続端子の挿入方向に直交し且つ前記第1の直交方向とは交差する第2の直交軸方向に対向する2位置の合計4位置に装備され、
前記ガイド平面は、前記基準平面の装備位置に対向する4位置にそれぞれ装備され、
対向配置されているガイド平面間に、対向配置されている基準平面が挟まれて、前記検査治具の前記コネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が規制されることを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ検査システム。
上記(1)の構成によれば、検査対象のコネクタハウジングの検査用孔に、検査治具の検知ピンを挿入する際には、コネクタハウジングの端子収容部の先端側外周領域上に真っ直ぐに延びて形成された基準平面に、検査治具に備えたガイド平面が摺動可能に面接触して、これらの基準平面とガイド平面との摺接により、検査治具のコネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が規制される。
そのため、検知ピンの挿入時に、検知ピンに振れや傾きが生じることを防止することができる。従って、検知ピンの振れや傾きが原因となって検知ピンの先端が検査用孔の途中に引っかかるような不具合が発生せず、誤検出の発生を防止することができる。
また、基準平面とガイド平面との摺接により、検知ピンの移動動作が滑らかになるため、挿入操作が容易になる。
また、コネクタハウジングの基準平面は、端子収容部の基端側外周に形成されるパッキン装着面の装備範囲と重ならないように、端子収容部の先端側外周領域上に形成される。
そのため、基準平面の装備が、パッキンの装着性や防水性に影響を及ぼすことがない。
従って、端子収容部の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を、容易に、且つ確実に検知することのできるコネクタ検査システムを提供することができる。
上記(2)の構成によれば、基準平面とガイド平面との摺接による位置規制は、端子収容部の周囲の4位置で行われ、これらの4位置は、接続端子の挿入方向に直交する直交軸方向に対向して配置されていて、検知ピンに対して、接続端子の挿入方向に直交する4方向への移動を規制することができ、検知ピンの移動動作を極めて正確にすることができる。
本発明によるコネクタ検査システムによれば、検査対象のコネクタハウジングの検査用孔に、検査治具の検知ピンを挿入する際には、コネクタハウジングの端子収容部の先端側外周領域上に真っ直ぐに延びて形成された基準平面に、検査治具に備えたガイド平面が摺動可能に面接触して、これらの基準平面とガイド平面との摺接により、検査治具のコネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が規制される。
そのため、検知ピンの挿入時に、検知ピンに振れや傾きが生じることを防止することができる。従って、検知ピンの振れや傾きが原因となって検知ピンの先端が検査用孔の途中に引っかかるような不具合が発生せず、誤検出の発生を防止することができる。
また、基準平面とガイド平面と摺接により、検知ピンの移動動作が滑らかになるため、挿入操作が容易になる。
また、コネクタハウジングの基準平面は、端子収容部の基端側外周に形成されるパッキン装着面の装備範囲と重ならないように、端子収容部の先端側外周領域上に形成される。
そのため、基準平面の装備が、パッキンの装着性や防水性に影響を及ぼすことがない。
従って、端子収容部の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を、容易に、且つ確実に検知することのできるコネクタ検査システムを提供することができる。
本発明に係るコネクタ検査システムの一実施形態の斜視図である。 図1に示したコネクタハウジングの正面図である。 図2のA−A断面図である。 図3のB部の拡大図である。 図1に示した検査治具の正面図である。 図1に示したコネクタハウジングの前端部に検査治具を装着開始した状態の縦断面図である。 検査治具の検知ピンが検査用孔へ挿入途中の状態を示す縦断面図である。 検査治具の検知ピンが検査用孔へ挿入完了した状態の縦断面図である。 図8のC部の拡大図である。 従来のコネクタ検査システムの外観斜視図である。 従来のコネクタ検査システムの検査対象のコネクタハウジングの縦断面図である。 従来のコネクタ検査システムによって接続端子の挿入状態をチェックしている状態の縦断面図である。 従来のコネクタ検査システムによって接続端子の接続(導通)チェックをしている状態の縦断面図である。
以下、本発明に係るコネクタ検査システムの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図9は本発明に係るコネクタ検査システムの一実施形態を示したもので、図1は本発明に係るコネクタ検査システムの一実施形態の斜視図、図2は図1に示したコネクタハウジングの正面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図3のB部の拡大図、図5は図1に示した検査治具の正面図、図6は図1に示したコネクタハウジングの前端部に検査治具を装着開始した状態の縦断面図、図7は検査治具の検知ピンが検査用孔へ挿入途中の状態を示す縦断面図、図8は検査治具の検知ピンが検査用孔へ挿入完了した状態の縦断面図、図9は図8のC部の拡大図である。
この一実施形態のコネクタ検査システム31は、図1に示すように、検査すべきコネクタハウジング41と、該コネクタハウジング41の前端側に装着する検査治具51と、から構成される。
コネクタハウジング41は、図1〜図3に示すように、端子収容部42と、端子収容部42の周囲に嵌入空間44を形成するフード部45と、ロック部材46と、を有している。
端子収容部42は、接続端子61が挿入装着される端子収容室421と、ランス退避空間422と、ランス423と、検査用孔425と、を備えている。
端子収容室421は、相手コネクタハウジングとの嵌合方向(図1では、矢印X方向)に貫通して設けられている。本実施形態の場合、端子収容部42に装備されている端子収容室421は、1つである。即ち、コネクタハウジング41は、単極のコネクタハウジングである。
ランス退避空間422は、接続端子61を端子収容室421に挿入する際に、ランス423が退避する空間である。ランス退避空間422は、端子収容部42内で、端子収容室421に隣接して装備されている。
ランス423は、図4に示すように、端子収容室421の一側(図4では、上側)において接続端子61の挿入方向に沿って延出した弾性片423aと、弾性片423aの自由端から端子収容室421内に突出する係止突起423bと、を備えている。
このランス423は、接続端子61の挿入途中では、図6に示すように、接続端子61との干渉による弾性変位によってランス退避空間422に退避する。そして、接続端子61の挿入完了時には、弾性片423aの弾性復元力でランス退避空間422から端子収容室421側に復帰して、接続端子61を係止する。図3に示した垂直線V1は、ランス423による係止位置を示している。
検査用孔425は、図2及び図4に示すように、接続端子61の挿入方向に沿って端子収容部42の前端壁を貫通して、ランス退避空間422に連通している。
フード部45によって端子収容部42の周囲に形成された嵌入空間44は、相手コネクタハウジングのフード部が嵌入する空間である。
ロック部材46は、弾性アーム461の先端に、係止部462を装備している。ロック部材46は、嵌入空間44に進入した相手コネクタハウジングのフード部に形成された係合部に係止部462を係合させることで、相手コネクタハウジングをロックする。
本実施形態のコネクタハウジング41は、防水コネクタとして使用されるもので、図3に示すように、嵌入空間44に臨む端子収容部42の基端側外周には、パッキン装着面426が形成されている。図3には、パッキン装着面426の装備範囲(パッキンが装着される範囲)427を、太い一点鎖線で示している。
本実施形態のコネクタハウジング41は、図3に示したパッキン装着面426の装備範囲に重ならない端子収容部42の先端側外周領域S上に、基準平面428を備えている。
基準平面428は、接続端子61の挿入方向に真っ直ぐに延びて形成された平面である。本実施形態の場合、基準平面428は、図2に示すように、先端側外周領域S上で接続端子61の挿入方向に直交する第1の直交軸方向(図2では、矢印Y方向)に対向する2位置p1,p2と、先端側外周領域S上で接続端子61の挿入方向に直交し且つ第1の直交方向とは交差する第2の直交軸方向(図2では、矢印Z方向)に対向する2位置p3,p4の合計4位置に装備されている。
なお、図2では、各基準平面428の位置及び角度を明確にするために、平面位置指示線h1,h2,h3,h4を記入している。これらの平面位置指示線h1,h2,h3,h4は、それぞれの平面の延長線である。
次に、本実施形態の検査治具51について、説明する。
検査治具51は、図1に示すように、検知ピン511と、ガイド平面514と、を備えている。
検知ピン511は、検査用孔425に挿入可能な突起である。検知ピン511の突出長は、ランス423が検査用孔425に退避しているときにはランス423に衝突するように、図3に示した垂直線V1からコネクタハウジング41の前端面までの長さよりも長く設定されている。
ガイド平面514は、検査用孔425へ検知ピン511を挿入する際に、端子収容部42の外周の基準平面428に摺動可能に面接触する面である。本実施形態の場合、図5に示すように、ガイド平面514は、端子収容部42上の基準平面428の装備位置に対向する4位置にそれぞれ装備されている。
なお、図5では、各ガイド平面514の位置及び角度を明確にするために、平面位置指示線H1,H2,H3,H4を記入している。これらの平面位置指示線H1,H2,H3,H4は、それぞれの平面の延長線である。
本実施形態の検査治具51では、検知ピン511を検査用孔425に挿入した際、検査治具51側に対向配置されているガイド平面514間に、コネクタハウジング41側に対向配置されている基準平面428が挟まれて、検査治具51のコネクタハウジング41への挿入位置、及び挿入方向が規制される。
以上に説明したコネクタ検査システム31では、検査用孔425への検知ピン511の挿入長が規定長に達するか否かで、コネクタハウジング41における接続端子61の装着状態の適否を検知する。
検査治具51の検知ピン511を、コネクタハウジング41の検査用孔425に挿入して、コネクタハウジング41内の接続端子61の装着不良を検知する場合の動作を図6〜図9に基づいて説明する。なお、図6〜図9では、コネクタハウジング41内の接続端子61は装着不良の状態で、ランス423がランス退避空間422に突出した状態になっている。
まず、図6に示すように、検査治具51の検知ピン511と、コネクタハウジング41の検査用孔425とを対向させて、挿入操作を開始する。このとき、コネクタハウジング41と検査治具51とは、検知ピン511と検査用孔425の位置だけでなく、それぞれの基準平面428とガイド平面514の位置も整合させていないと、検査治具51をコネクタハウジング41に嵌合させることができない。
図7に示すように、検知ピン511の先端が検査用孔425に挿入されるときは、ガイド平面514と基準平面428との摺動により、検査治具51の振れが規制されるため、検知ピン511が傾いて挿入されることがなく、円滑に、検知ピン511を検査用孔425に挿入することができる。
そして、図示例の場合は、ランス423がランス退避空間422に突出しているため、検知ピン511を本来の挿入深さまで挿入する前に、図8及び図9に示すように、検知ピン511の先端がランス423に衝突して、それ以上の挿入ができなくなる。
そして、検知ピン511の挿入深さが、規定値に達しないため、接続端子61の挿入が不完全であると、検知される。
以上に説明した一実施形態のコネクタ検査システム31では、検査対象のコネクタハウジング41の検査用孔425に、検査治具51の検知ピン511を挿入する際には、コネクタハウジング41の端子収容部42の先端側外周領域S上に真っ直ぐに延びて形成された基準平面428に、検査治具51に備えたガイド平面514が摺動可能に面接触して、これらの基準平面428とガイド平面514との摺接により、検査治具51のコネクタハウジング41への挿入位置、及び挿入方向が規制される。
そのため、検知ピン511の挿入時に、検知ピン511に振れや傾きが生じることを防止することができる。従って、検知ピン511の振れや傾きが原因となって検知ピン511の先端が検査用孔425の途中に引っかかるような不具合が発生せず、誤検出の発生を防止することができる。
また、基準平面428とガイド平面514との摺接により、検知ピン511の移動動作が滑らかになるため、挿入操作が容易になる。
また、コネクタハウジング41の基準平面428は、端子収容部42の基端側外周に形成されるパッキン装着面426の装備範囲と重ならないように、端子収容部42の先端側外周領域S上に形成される。
そのため、基準平面428の装備が、パッキンの装着性や防水性に影響を及ぼすことがない。
従って、端子収容部42の基端側外周にパッキンが装着される防水用のコネクタハウジング41における接続端子61の装着状態の適否を、容易に、且つ確実に検知することのできるコネクタ検査システム31を提供することができる。
また、以上に説明した一実施形態のコネクタ検査システム31では、基準平面428とガイド平面514との摺接による位置規制は、端子収容部42の周囲の4位置で行われ、これらの4位置は、接続端子61の挿入方向に直交する直交軸方向に対向して配置されていて、検知ピン511に対して、接続端子61の挿入方向に直交する4方向への移動を規制することができ、検知ピン511の移動動作を極めて正確にすることができる。
なお、本発明のコネクタ検査システムは、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、コネクタハウジングに装備する基準平面の装備位置や数量、及び、検査治具に装備するガイド平面の装備位置や数量は、上記実施形態とは異なる位置、数量にしても良い。
31 コネクタ検査システム
41 コネクタハウジング
42 端子収容部
51 検査治具
61 接続端子
421 端子収容室
422 ランス退避空間
423 ランス
428 基準平面
511 検知ピン
514 ガイド平面
S 先端側外周領域

Claims (2)

  1. 検査すべきコネクタハウジングは、接続端子が挿入装着される端子収容室を有した端子収容部と、前記端子収容部内で前記端子収容室に隣接して装備されたランス退避空間と、前記接続端子の挿入途中では前記接続端子との干渉による弾性変位によって前記ランス退避空間に退避し、前記接続端子の挿入完了時には弾性復元力で前記ランス退避空間から復帰して前記接続端子を係止するランスと、前記接続端子の挿入方向に沿って前記端子収容部の前端壁を貫通して前記ランス退避空間に連通する検査用孔と、を備え、
    前記コネクタハウジングの前端側に装着する検査治具は、前記検査用孔に挿入可能な検知ピンを備え、
    前記検査用孔への検知ピンの挿入長が規定長に達するか否かで、前記コネクタハウジングにおける接続端子の装着状態の適否を検知するコネクタ検査システムであって、
    前記コネクタハウジングは、前記端子収容部の基端側外周に形成されたパッキン装着面と、前記パッキン装着面の装備範囲に重ならない前記端子収容部の先端側外周領域上において前記接続端子の挿入方向に真っ直ぐに延びて形成された基準平面と、を備え、
    前記検査治具は、前記検査用孔へ前記検知ピンを挿入する際に前記基準平面に摺動可能に面接触するガイド平面を備え、
    前記検査治具の前記コネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が、前記基準平面と前記ガイド平面との摺接により規制されることを特徴とするコネクタ検査システム。
  2. 前記基準平面は、前記先端側外周領域上で前記接続端子の挿入方向に直交する第1の直交軸方向に対向する2位置と、前記先端側外周領域上で前記接続端子の挿入方向に直交し且つ前記第1の直交方向とは交差する第2の直交軸方向に対向する2位置の合計4位置に装備され、
    前記ガイド平面は、前記基準平面の装備位置に対向する4位置にそれぞれ装備され、
    対向配置されているガイド平面間に、対向配置されている基準平面が挟まれて、前記検査治具の前記コネクタハウジングへの挿入位置、及び挿入方向が規制されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ検査システム。
JP2010163085A 2010-07-20 2010-07-20 コネクタ検査システム Active JP5618667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163085A JP5618667B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 コネクタ検査システム
US13/810,790 US9116194B2 (en) 2010-07-20 2011-07-20 Connector inspection system
PCT/JP2011/067013 WO2012011603A1 (en) 2010-07-20 2011-07-20 Connector inspection system
CN201180035636.4A CN103026560B (zh) 2010-07-20 2011-07-20 连接器检验系统
AU2011280473A AU2011280473B2 (en) 2010-07-20 2011-07-20 Connector inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163085A JP5618667B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 コネクタ検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028030A true JP2012028030A (ja) 2012-02-09
JP5618667B2 JP5618667B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44514912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163085A Active JP5618667B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 コネクタ検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9116194B2 (ja)
JP (1) JP5618667B2 (ja)
CN (1) CN103026560B (ja)
AU (1) AU2011280473B2 (ja)
WO (1) WO2012011603A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100176A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015230857A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872505B2 (en) * 2010-10-28 2014-10-28 Infineon Technologies Ag Accessory presence detection
JP5892428B2 (ja) * 2013-03-18 2016-03-23 住友電装株式会社 コネクタ
US9960548B1 (en) * 2017-07-17 2018-05-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Male connector assembly with multiple electric connections
JP7151624B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7232407B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-03 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193471A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
JPH07113836A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Yazaki Corp コネクタ検査具
JPH08313581A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Yazaki Corp 端子半挿入検知用コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806123B1 (en) * 1987-02-03 1997-12-23 Furukawa Electric Co Ltd Electrical connector device with a number of terminals
US5859534A (en) 1993-11-18 1999-01-12 Sumitomo Wiring Systems Connector examination and correction devices and methods examining and correcting same
JP2914139B2 (ja) * 1993-11-26 1999-06-28 住友電装株式会社 コネクタ
US5614820A (en) 1994-03-10 1997-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector examination device for determining a connection in a connector
JP2797965B2 (ja) 1994-04-21 1998-09-17 住友電装株式会社 コネクタ検査方法及びコネクタ検査装置
JP3085450B2 (ja) * 1995-08-02 2000-09-11 矢崎総業株式会社 コネクタの端子金具検査器
JP2001155810A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Yazaki Corp コネクタ
JP3804040B2 (ja) 1999-12-07 2006-08-02 矢崎総業株式会社 フロントホルダを有するコネクタ装置
JP3601772B2 (ja) * 1999-12-08 2004-12-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2002042969A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003036941A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタへの接続端子の自動挿入方法
EP1369959B1 (en) 2002-06-06 2007-10-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector, a disengagement jig and a method
CN2686146Y (zh) 2004-02-18 2005-03-16 连展科技(深圳)有限公司 具有防误插结构的电连接器
CN100470953C (zh) * 2004-12-25 2009-03-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5140407B2 (ja) * 2007-12-18 2013-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP4974087B2 (ja) 2009-01-16 2012-07-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193471A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
JPH07113836A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Yazaki Corp コネクタ検査具
JPH08313581A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Yazaki Corp 端子半挿入検知用コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100176A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015230857A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011280473A1 (en) 2013-01-31
AU2011280473B2 (en) 2015-11-05
US9116194B2 (en) 2015-08-25
CN103026560A (zh) 2013-04-03
CN103026560B (zh) 2015-07-01
WO2012011603A1 (en) 2012-01-26
US20130120000A1 (en) 2013-05-16
JP5618667B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618667B2 (ja) コネクタ検査システム
JP4924889B2 (ja) コネクタカバー
JP4975457B2 (ja) 電気コネクタ
EP2023445A2 (en) A joint connector and an assembling method therefor
KR20140072911A (ko) 조인트 커넥터
KR102039749B1 (ko) 조인트 커넥터 어셈블리
JP6053743B2 (ja) レバー付きコネクタ
US20210098931A1 (en) Connector
JP5610946B2 (ja) コネクタ
WO2019035331A1 (ja) コネクタ
JP2006216375A (ja) コネクタのロック検知方法とコネクタ
JP5646894B2 (ja) コネクタ検査システム
CN107017485B (zh) 具有端子检查机构的基板连接器
JP2011065854A (ja) コネクタ端子
JP4805017B2 (ja) コネクタ
KR100969115B1 (ko) 커넥터 결합장치
JP2008066122A (ja) 多連装コネクタ
JP2009164004A (ja) コネクタの取付構造
JP7084250B2 (ja) コネクタ構造
JP6650111B2 (ja) コネクタ
EP3902067A1 (en) Electrical connecteur
JP2008311004A (ja) コネクタ検査用ホルダ装置
JP5812433B2 (ja) コネクタ
JP6534301B2 (ja) コネクタ装置
JP2017073295A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250