JP2012017523A - 半田メッキ線の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半田メッキ線の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017523A
JP2012017523A JP2011127089A JP2011127089A JP2012017523A JP 2012017523 A JP2012017523 A JP 2012017523A JP 2011127089 A JP2011127089 A JP 2011127089A JP 2011127089 A JP2011127089 A JP 2011127089A JP 2012017523 A JP2012017523 A JP 2012017523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
wire
copper wire
setting
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011127089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255673B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Wakana
勝敏 若菜
Takatoshi Kamimura
高敏 上村
Takayuki Masui
隆之 増井
Satoshi Tomimatsu
智 富松
Katsuyoshi Fujima
勝好 藤間
Shun Tsukano
峻 塚野
Takamasa Hayashi
孝政 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Riken Electric Wire Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Riken Electric Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Riken Electric Wire Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011127089A priority Critical patent/JP5255673B2/ja
Publication of JP2012017523A publication Critical patent/JP2012017523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255673B2 publication Critical patent/JP5255673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/003Regulation of tension or speed; Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/10Winding-up or coiling by means of a moving guide
    • B21C47/12Winding-up or coiling by means of a moving guide the guide moving parallel to the axis of the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • B21C47/345Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus for monitoring the tension or advance of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0035Means for continuously moving substrate through, into or out of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】0.2%耐力値を低下させた所望の品質のメッキ線を安定して得ることができ、製品歩留まりや製造効率の向上を図ることができる半田メッキ線の製造方法及び製造装置の提供を目的とする。
【解決手段】軟化焼鈍手段51とメッキ手段61と巻取り手段71とを、銅線の走行方向上流側からこの順に一連配置し、軟化焼鈍手段51により低耐力化した銅線を巻取り手段71により巻取る構成とし、メッキ手段61では、薄メッキ設定と厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で銅線表面に半田メッキを施し、薄メッキ設定を銅線走行速度が低速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とし、厚メッキ設定を、銅線走行速度が高速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とするとともに、高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて半田温度に応じたメッキ厚で銅線にメッキを施す設定とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気電子機器や通信機器に用いられる半田メッキ線の製造方法及び製造装置に関し、詳しくは、太陽電池のリード線として用いるのに好適な低耐力特性を有する半田メッキ線の製造方法及び製造装置に関する。
電子部品に用いられるメッキ線の中には、0.2%耐力値が低いという低耐力特性であることが要求されるものがある。例えば、太陽電池用リード線もその1つである。
太陽電池セルは、該太陽電池セルを構成するシリコン材料のコストダウンを図るためや、材料供給不足の影響を緩和するため、薄型化が求められている。
しかし、太陽電池セルが薄型化すると強度が弱くなり、太陽電池セルにおける太陽電池用リード線を半田接続した接続部分は、互いの膨張率の違いにより太陽電池セルに反りや破損が発生し易くなるという問題があった。
よって、太陽電池用リード線は、太陽電池セルとの接続部分が太陽電池セルの変形に追従する必要があり、0.2%耐力値を低下させることが重要となる。このことから、太陽電池用リード線としては、低耐力特性を有する半田メッキ線が用いられる。
このような半田メッキ線は、低耐力特性を有しているか否かに関わらず特許文献1に開示するような半田メッキ工程を経て被メッキ線に対してメッキ層を形成して成る。
特許文献1に開示の半田メッキ工程は、被メッキ線としての金属素線を、金属素線導入口を通じて溶融半田メッキ液の入ったメッキ液部に導入し、半田メッキ線導出口から導出させ、大気冷却するなどして金属素線にメッキを施す工程である。
さらに、半田メッキ線の製造工程においては、上述した半田メッキ工程以外にも、金属素線の表面に対して洗浄や焼鈍などの半田メッキ前処理工程を施したり、半田メッキ工程の後工程では、メッキ線を巻取る巻取り工程が行われる。
そして、このような工程を低耐力化した被メッキ線に対して連続して行おうとした場合には、被メッキ線に負荷がかかり易くなるため、連続加工することが困難になり、連続加工することができたとしても所望の品質のメッキ線を安定して得ることが困難であった。
例えば、低耐力化した被メッキ線にかかる負荷を抑制することに重点を置くあまり、被メッキ線の表面を十分に洗浄することができず、表面に不純物や酸化層が残留することがあった。
そうすると、その後の半田メッキ工程で被メッキ線の表面にメッキ層を形成する際に、メッキ層が剥離し易くなるなど所望の品質のメッキ線を安定して得ることが困難であった。
その他にも、メッキ線の製造途中に、メッキ線(被メッキ線)の耐力が低いために、メッキ線の走行速度を上げることができず、製造時間が大幅にかかり、連続加工を行おうとすると、かえって製造効率が低下する場合も生じるという難点を有していた。
低耐力特性を有する半田メッキ線の製造方法としては、例えば、特許文献2において太陽電池用平角導体の製造方法が提案されている。
特許文献2における太陽電池用平角導体の製造方法は、導体を圧延などの工程により平角状に成形した後、熱処理工程により0.2%耐力値を低減したり、導体の表面に半田メッキ膜を施す製造方法である。
しかし、引用文献2には、熱処理を行う上での温度設定や、還元炉(軟化焼鈍炉)の内部の雰囲気ガスの成分といった具体的な記載や、例えば、洗浄工程といった熱処理工程以外の工程についての具体的な言及がされていない。このため、仮に、洗浄工程を行うにしても、これら熱処理工程、洗浄工程、或いは、メッキ工程といった各工程を独立した生産ラインで行うか否かといった点や、仮に、これら複数の工程を連続して行うにしても、如何なる工程順で行うかについて定かではない。
すなわち、引用文献2は、上述したように、平角導体の0.2%耐力値を低下させたことに伴い太陽電池のリード線としての品質を確保することが困難となる一方で、0.2%耐力値を低下させたメッキ線の品質を確保するために製造効率が低下するという2つの相反する製造上の課題について何ら着目されていないといわざるを得ない。
特開2000−80460号公報 特開2005−54355号公報
そこで本発明は、0.2%耐力値を十分に低下させた所望の品質のメッキ線を得ることができ、このようなメッキ線を安定して得ることで、製品歩留まりを向上させることができ、また、製造効率を向上させることができる半田メッキ線の製造方法及び製造装置の提供を目的とする。
本発明は、銅線に対してメッキ前処理を行うメッキ前処理手段と、銅線の表面に半田メッキを施すメッキ手段と、表面にメッキを施した銅線を巻取る巻取り手段とで構成される半田メッキ線の製造装置であって、前記銅線を、純銅系材料で形成し、前記メッキ前処理手段に、銅線を軟化焼鈍して低耐力化する軟化焼鈍手段を備え、低耐力化した前記銅線を、該銅線の耐力よりも低い巻取り力で前記巻取り手段により巻取る構成とし、前記軟化焼鈍手段、前記メッキ手段、及び、前記巻取り手段を、銅線の走行方向の上流側からこの順に一連配置し、前記メッキ手段では、銅線を薄メッキでメッキする薄メッキ設定と、薄メッキ設定の場合のメッキ厚よりも厚いメッキ厚となる厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で行い、前記薄メッキ設定を、銅線を走行させる速度を低速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とし、前記厚メッキ設定を、銅線を走行させる速度を、前記低速走行速度よりも高速である高速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とするとともに、前記高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて前記半田温度に応じたメッキ厚で銅線にメッキを施す設定とすることを特徴とする。
ここで、上述した銅線の耐力よりも低い巻取り力で前記巻取り手段により巻取る構成とは、銅線を前記巻取り手段のみで巻取る構成に限定せず、例えば、該巻取り手段による巻取りを補助する送りキャプスタンを巻取り手段よりも上流側に配置し、前記巻取り手段と該送りキャプスタンとで銅線を巻取る構成も含むものとする。
また、前記一連配置したとは、走行方向の上流側から下流側に沿って連続的か断続的かに関わらず連なって、いわゆるタンデムで配置したことを示す。
前記純銅系材料とは、不純物が少なく、導電率が高い純銅系導体材料であれば特に限定せず、例えば、無酸素銅(OFC)、タフピッチ銅、リン脱酸銅といった酸化物などの不純物を含まない純度が99.9%以上であることが好ましい。
前記銅線は、形状、サイズは限定しないが、平角線であることが好ましい。前記銅線を、上述した純銅系導体材料により平角線で形成することにより、表面にメッキ処理を施すことで、シリコン結晶ウェハ(Siセル)の所定領域に接続する接続用リード線として、すなわち、太陽電池用はんだメッキ線として用いることができるためである。
この発明の態様として、前記メッキ手段での設定が前記厚メッキ設定において、前記洗浄手段と前記軟化焼鈍手段との間に、該軟化焼鈍手段を通過する直前の銅線を加熱するプレ加熱手段を備え、前記メッキ手段は、前記プレ加熱手段と前記軟化焼鈍手段とを通過後の銅線に対してメッキを施すことができる。
また本発明は、銅線に対してメッキ前処理を行うメッキ前処理工程と、銅線の表面に半田メッキを施すメッキ工程と、表面にメッキを施した銅線を巻取る巻取り工程とを経て製造される半田メッキ線の製造方法であって、前記銅線には、純銅系材料で形成したものを用い、前記メッキ前処理工程では、銅線を軟化焼鈍して低耐力化する軟化焼鈍工程を行い、前記巻取り工程を、低耐力化した前記銅線の耐力よりも低い巻取り力で巻取る工程とし、前記巻取り工程の間、前記軟化焼鈍工程と前記メッキ工程とを連続して行い、前記メッキ工程では、銅線を薄メッキでメッキする薄メッキ設定と、薄メッキ設定の場合のメッキ厚よりも厚いメッキ厚となる厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で行い、前記薄メッキ設定を、銅線を走行させる速度を低速走行速度の下で銅線にメッキを施す設定とし、前記厚メッキ設定を、銅線を走行させる速度を、前記低速走行速度よりも高速である高速走行速度の下でメッキを施す設定とし、前記高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて、前記半田温度に応じたメッキ厚で銅線に対してメッキを施す設定とすることを特徴とする。
この発明の態様として、前記低速走行速度を約4m/min程度に設定し、高速走行速度を約13m/min程度に設定することができる。
またこの発明の態様として、前記高速走行速度において、前記半田温度を約240℃程度に設定することができる。
またこの発明の態様として、前記メッキ工程を、前記厚メッキ設定で行うとき、前記洗浄工程と前記軟化焼鈍工程との間に、該軟化焼鈍工程を行う直前の銅線を加熱するプレ加熱工程を行い、前記プレ加熱工程後に前記軟化焼鈍工程を行った銅線に対して前記メッキ工程を行うことができる。
この発明によれば、0.2%耐力値を十分に低下させた所望の品質のメッキ線を得ることができ、このようなメッキ線を安定して得ることで、製品歩留まりを向上させることができ、また、製造効率を向上させることができる半田メッキ線の製造方法及び製造装置を提供することができる。
本実施形態の半田メッキ線の製造装置の概略図。 本実施形態の軟化焼鈍炉の説明図。 本実施形態のボビントラバース方式巻取り機の説明図。 他の実施形態の半田メッキ線の製造装置の一部を示す概略図。 他の実施形態の半田メッキ線の製造装置の一部を示す概略図。
この発明の一実施形態を、以下図面を用いて説明する。
本実施形態の半田メッキ線の製造装置10は、図1に示すように、被メッキ線1aに対してメッキ前処理を行うメッキ前処理手段2と、被メッキ線1aの表面に半田メッキを施すメッキ手段61と、表面にメッキを施したメッキ線1bを巻取る巻取り手段71とで構成している。
被メッキ線1aには、別途備えた平角線製造機(図示せず)により、無酸素銅(OFC)を厚みが0.05〜0.5mm、幅が0.8〜10mmに、より好ましくは、厚みが0.08〜0.24mm、幅が1〜2mm圧延した平角銅線を用いている。
前記メッキ前処理手段2は、主にサプライヤ12、加熱処理炉22、酸洗浄槽31、超音波水洗浄槽41、及び、軟化焼鈍炉51で構成している。
サプライヤ12は、ドラムに巻き付けた状態の被メッキ線1aをドラムが回転することで、順に解いていきながら製造ラインに供給している。サプライヤ12は、必要に応じてダンサー機能付きの構成であってもよく、また、通常の横繰り出しで繰り出す構成であってもよい。
加熱処理炉22は、後述する軟化焼鈍炉51と同様の構成で構成し、厚み方向に対して走行方向に長い直方体形状をした外観形状で構成している。加熱処理炉22は、走行方向に沿って走行方向の下流側端部が上流側端部よりも低位置になるよう傾斜配置している。加熱処理炉22の内部は、200℃の設定温度の蒸気雰囲気としている。
また、加熱処理炉22に対して走行方向の下流側には、加熱処理炉22の内部を通過した被メッキ線1aを冷却する冷却水槽23を設置している。加熱処理炉22の下流側端部と冷却水槽23は、加熱処理炉22から導出した被メッキ線1aが空気に触れないよう冷却水槽23まで案内する連結管24で互いに連結されている。
酸洗浄槽31は、被メッキ線1aの表面を酸洗浄するリン酸系洗浄液32を貯溜している。
超音波水洗浄槽41では、被メッキ線1aの表面の表面に付着した水溶性潤滑剤やその他の不純物を、別途備えた超音波水洗浄機を用いて洗浄するための水43を貯留している。超音波水洗浄槽41の底面には、被メッキ線1aの走行方向に沿って超音波水洗浄機42の一部を構成する超音波振動板42aを配置している。なお、超音波水洗浄槽41の上方には、被メッキ線1aの走行する軌道上の側方から被メッキ線1aに向けてエアを吹き付けるエアワイパ45を設置している。
前記軟化焼鈍炉51は、図2に示すように、走行方向の上流側端部よりも下流側端部が徐々に低位置になるよう傾斜配置している。前記軟化焼鈍炉51は、加熱処理炉22と同様に直方体形状で構成した軟化焼鈍炉本体52と、該軟化焼鈍炉本体52を貫通するように配置し、被メッキ線1aの挿入を許容する内径を有するパイプ状の鞘管53と、軟化焼鈍炉本体52の内部を加熱するヒータ54とで構成している。
鞘管53は、軟化焼鈍炉本体52の内部空間を走行方向に沿って配置され、軟化焼鈍炉本体52の長さ方向(走行方向)の両端部、すなわち、長さ方向の上端部、及び、下端部から軟化焼鈍炉本体52に対して突出している。鞘管53における軟化焼鈍炉本体52の上端部から突出した鞘管上側突出部分55の上端には、上端開口部55uを形成している。
上端開口部55uは、鞘管53の内部へ被メッキ線1aの導入を許容するとともに、後述するが、鞘管53の内部に充填された還元ガスGを排出する。鞘管53における軟化焼鈍炉本体52の下端部から突出した鞘管下側突出部分56の下端には、下端開口部55dを形成している。
下端開口部55dは、被メッキ線1aが鞘管53からの導出することを許容する。鞘管下側突出部分56は、連結管55に直列に連結されている。さらに、鞘管下側突出部分56の途中部分には、分岐部分を構成し、該分岐部分を鞘管53の内部に還元ガスGを供給する還元ガス供給部57として構成している。
なお、還元ガス供給部57には、図示しないが、圧力調節バルブ、圧力計などを備え、前記軟化焼鈍炉51の内部の還元ガスGの濃度に応じて、還元ガス供給部57では、還元ガスGの流入量を調節可能としている。
鞘管53の内部は、還元ガス供給部57から還元ガスGを流入することで内部を還元ガス雰囲気としている。
ヒータ54は、直線の棒状に構成したものを複数本備え、軟化焼鈍炉本体52の内部空間において鞘管53を隔てて対向するように、鞘管53に対して上方側空間と下方側空間に配置している。ヒータ54は、被メッキ線1aの走行方向に対して直交方向、詳しくは、図2の紙面を正面視したとき図2の紙面に対して垂直な方向に相当する方向に設置し、複数本のヒータ54は、上方側空間と下方側空間とのそれぞれにおいて、走行方向に沿って所定間隔ごとに並列配置している。
軟化焼鈍炉51の内部は、ヒータ54により、800℃またはそれ以上の温度設定に設定している。
鞘管下側突出部分56を、連結管55に直列に連結することによって、軟化焼鈍炉51を通過した被メッキ線1aが、溶融半田メッキ液63中に浸入するまで空気に触れないように走行させることができる。
メッキ手段61は、溶融半田メッキ液63が貯溜された溶融半田メッキ槽62で構成し、溶融半田メッキ液63は、260℃の設定温度とし、溶融錫(Sn−3.0Ag−0.5Cu)を用いている。
溶融半田メッキ槽62の内部には、表面に溶融半田メッキ液63が付着したメッキ線1bの走行方向を鉛直上方へ方向転換する槽中方向転換ローラ64を配置している。
さらに、槽中方向転換ローラ64の鉛直上方には、メッキ線1bを鉛直上方への走行方向から巻取り手段71に向かう方向へ転換する槽上方向転換ローラ65を備えている。
槽中方向転換ローラ64、及び、槽上方向転換ローラ65は、通常のφ20mm程度のローラよりも大径である例えば、φ100mm程度のローラで構成している。さらに、槽中方向転換ローラ64、及び、槽上方向転換ローラ65は、それぞれに備えた図示しない駆動モータによって、巻取り手段71に備えた後述するダンサーローラ74やボビン76の回転速度と略同じ回転速度で自ら積極的に能動回転し、巻取り手段71による巻取り速度と同調するように、メッキ線1bの方向転換を行う。
続いて巻取り手段71について説明する。
巻取り手段71は、巻取り張力調節機72、及び、ボビントラバース方式巻取り機75で構成している。
巻取り張力調節機72は、固定ローラ73に掛け渡したメッキ線1bに加わる張力に応じて上下方向に可動させて張力の具合を調節するダンサーローラ74を備えている。さらに図示しないが、掛け渡したメッキ線1bの張力を検出する張力検出センサと、該張力検出センサが検出した張力に応じて張力が安定するように制御する制御部と、制御部の指令に基づいてダンサーローラ74を可動させるローラ可動機とで構成している。
ボビントラバース方式巻取り機75は、図3(a)に示すように、メッキ線1bの幅に対して幅広に構成したボビン76と、該ボビン76の軸方向に沿って該ボビン76を揺動させるモータ77、及び、モータ77の駆動を伝達するボールネジなどの伝達手段78で構成している。さらに、ボビントラバース方式巻取り機75は、ボビン76による巻取り力を検出する巻取り力検出センサ79と、該巻取り張力検出センサ79で検出した巻取り力に応じて該張力が安定するように制御する制御部81と、制御部81の指令に基づいてボビン76を回転させるモータ82とで構成している。
このように構成した半田メッキ線の製造装置10は、メッキ前処理手段2としてのサプライヤ12、加熱処理炉22、酸洗浄槽31、超音波水洗浄槽41、及び、軟化焼鈍炉51と、メッキ手段61としての溶融半田メッキ槽62と、巻取り手段71とのそれぞれを、被メッキ線1a、及び、メッキ線1bの走行方向の上流側からこの順にタンデムで一連配置している。
さらに、半田メッキ線の製造装置10は、メッキを施す前に被メッキ線1aの0.2%耐力値を低下させ、その後、この低耐力化した被メッキ線1aにメッキを施し、これら工程を行う間、該メッキ線1bの耐力よりも低い巻取り力で前記巻取り手段71により巻取る構成としている。
具体的には、巻取り手段71として上述した巻取り張力調節機72、及び、ボビントラバース方式巻取り機75を採用するとともに、巻取り手段71の巻取りを補助する第1送りキャプスタン91と第2送りキャプスタン92とを設置している。第1送りキャプスタン91と第2送りキャプスタン92とは、いずれも低耐力化する前の被メッキ線1aの走行を送り補助するように軟化焼鈍炉51の上流側に設置している。
詳しくは、第1送りキャプスタン91は、加熱処理炉22と酸洗浄槽31との間に備えるとともに、第2送りキャプスタン92は、超音波水洗浄槽41と軟化焼鈍炉51との間に備えている。
なお、メッキ線1bの巻取り速度が遅すぎたり、速すぎたりするとメッキ線1bにかかる負荷が大きくなる。特に、巻取り速度が速すぎると、線ブレという問題も生じることになるため、第1送りキャプスタン91、及び、第2送りキャプスタン92では、巻取り手段71での巻き取り速度よりも僅かに速い速度、例えば、巻き取り速度に対して+1m/min程度速い送り速度で被メッキ線1a及びメッキ線1bを下流側に送り出している。
また、巻取り手段71には、上述した巻取り張力調節機72、及び、ボビントラバース方式巻取り機75の近傍においてメッキ線1bを架け渡す複数の固定ローラ73を適宜、備えている。
巻取り手段71に配置した複数の固定ローラ73のうち、最も走行方向上流側に設置した固定ローラ73を巻取り手段上流側配置ローラ73Aに設定する。巻取り手段上流側配置ローラ73Aは、槽上方向転換ローラ65により方向転換後に、巻取り手段71の側へ走行してきたメッキ線1bを巻取り手段71の側で最初に架け渡すローラである。
槽上方向転換ローラ65は、巻取り手段上流側配置ローラ73Aよりも高い位置に配置している。
続いて半田メッキ線の製造方法について説明する。
半田メッキ線の製造方法は、被メッキ線1aに対してメッキ前処理を行うメッキ前処理工程と、被メッキ線1aの表面に半田メッキを施すメッキ工程と、表面にメッキを施したメッキ線1bを巻取る巻取り工程とを経て製造される。
メッキ前処理工程は、加熱処理工程、酸洗浄工程、水洗浄工程、及び、軟化焼鈍工程をこの順で行う工程である。
加熱処理工程では、蒸気雰囲気とした加熱処理炉22の内部において被メッキ線1aを走行させることで、被メッキ線1aの表面を蒸気洗浄する工程である。この蒸気洗浄により、被メッキ線1aの表面に付着した水溶性潤滑剤やその他の不純物を除去し易いように表面から分離させることができる。
加熱処理工程では、加熱処理炉22内での焼鈍温度を、一般の650℃程度の焼鈍温度よりも低い200℃に設定し、この低い温度に設定した加熱処理炉22内を蒸気雰囲気とし、被メッキ線1aを走行させて、被メッキ線1aに対して水蒸気洗浄を行う。
加熱処理工程では、上述したように、被メッキ線1aに対して水蒸気洗浄を行うことに加えて、被メッキ線1aを焼鈍することにより低耐力化させることも行っている。但し、加熱処理工程では、焼鈍温度を例えば、200℃などの低温に設定することで、被メッキ線1aを低耐力化する度合いを抑制している。
また、加熱処理炉22を通過後の被メッキ線1aは、連結管24を通過後に冷却水槽23の内部に貯溜した冷却水を走行することにより、所定の温度まで冷却される。
酸洗浄工程では、酸洗浄槽31に貯留したリン酸系の洗浄液32中を走行させることでこの中を走行した被メッキ線1aの表面の酸洗浄を行う。
水洗浄工程では、超音波水洗浄槽41において被メッキ線1aの表面を超音波水洗浄し、該被メッキ線1aの表面に付着した水溶性潤滑剤やその他の不純物を除去する。
軟化焼鈍工程では、内部を還元ガス雰囲気とした軟化焼鈍炉51の内部に被メッキ線1aを走行させることで該被メッキ線1aを軟化焼鈍して低耐力化するとともに、被メッキ線1aの表面の酸化層を還元する工程である。
詳しくは、図2に示すように、軟化焼鈍工程では、走行方向の上流側よりも下流側が低位置になるように傾斜配置した軟化焼鈍炉51の鞘管53の内部に、鞘管下側突出部分56に設けた還元ガス供給部57から還元ガスGとして例えば、窒素ガスに水素ガスを混合した混合ガスを供給し、鞘管53の内部を還元性ガス雰囲気としておく。さらに、ヒータ54によって、軟化焼鈍炉本体52の内部空間を約800℃にまで加熱している。
このような還元ガス雰囲気とした鞘管53の内部において、上端開口部55uから導入した被メッキ線1aを、還元ガスGが上昇してくる方向d1と逆方向である下方向Dへ向けて走行させている(図2中の一部拡大図に示した矢印d1、矢印D参照)。
続くメッキ工程では、被メッキ線1aが、溶融半田メッキ槽62に貯溜された溶融半田メッキ液63中を走行することで、被メッキ線1aの表面に溶融錫を付着させる。
軟化焼鈍炉51の下端開口部55dから導出された被メッキ線1aは、連結管55の内部を走行することで空気に接触することがなく溶融半田メッキ液63中に浸入するまで案内される。
溶融半田メッキ液63に浸入した被メッキ線1aは、表面に溶融半田メッキ液63が付着し、表面全体が溶融半田メッキ液63で被覆されたメッキ線1bとなる。メッキ線1bは、溶融半田メッキ槽62の内部を走行する過程で溶融半田メッキ槽62中に備えた槽中方向転換ローラ64により、溶融半田メッキ槽62を走行する過程で鉛直上方に方向転換され、溶融半田メッキ槽62から鉛直上方に向けて導出される。
メッキ線1bは、溶融半田メッキ槽62から導出された後、槽上方向転換ローラ65により方向転換され、巻取り手段71側へ走行する。
巻取り工程では、被メッキ線1aに対して上述したメッキ前工程及びメッキ工程を行っている間、これら工程を経たメッキ線1bを、巻取り張力調節機72のダンサーローラ74の制御によりメッキ線1bの張力の調節を行いながらボビントラバース方式巻取り機75に備えたボビン76に整列巻きしていく。
詳しくは、図3(a),(b)に示すように、ボビントラバース方式巻取り機75のボビン76を軸回りに回転させながら該ボビン76の軸方向へ揺動させることでメッキ線1bを、ボビン76の軸方向に沿って並列巻きすることができ、複数層に重なり合うようにして巻取ることができる。
上述した半田メッキ線の製造装置10および製造方法は、以下のように様々な作用、効果を得ることができる。
半田メッキ線の製造装置10は、メッキ前処理手段2としてのサプライヤ12、加熱処理炉22、酸洗浄槽31、超音波水洗浄槽41、及び、軟化焼鈍炉51と、メッキ手段61としての溶融半田メッキ槽62と、巻取り手段71を、それぞれメッキ線1bの走行方向の上流側から下流側へこの順に一連配置している。
このように各手段を一連配置することで、製造中に低耐力化したメッキ線1bを無駄な距離を走行させることを防ぐことができ、走行中にメッキ線1bにかかる負荷を低減させることができる。
従って、0.2%耐力値を十分に低下させた所望の品質のメッキ線1bを得ることができ、このようなメッキ線1bを安定して得ることで、製品歩留まりを向上させることができ、また、製造効率を向上させることができる。
さらにまた、半田メッキ線の製造方法では、メッキ前処理工程としての加熱処理工程、酸洗浄工程、水洗浄工程、及び、軟化焼鈍工程と、メッキ処理工程と、巻取り工程との各工程を連続して行う。
このように各工程を連続して行うことで例えば、所定の工程を経る度にメッキ線1b(被メッキ線1a)の走行を中断し、次の工程を行うために別の走行ラインにメッキ線1b(被メッキ線1a)を移行するといった手間を要しないため、メッキ線1bにかかる負荷を大幅に緩和でき、所望の品質のメッキ線1bを安定して得ることができる。
また、半田メッキ線の製造装置10、及び、製造方法によれば、メッキ手段61では、
被メッキ線1aを薄メッキでメッキする薄メッキ設定と、薄メッキ設定の場合のメッキ厚よりも厚いメッキ厚となる厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で行うことができる。
ここで、前記薄メッキ設定を、被メッキ線1aを走行させる速度を低速走行速度の下で被メッキ線1aに対してメッキを施す設定とする。
一方、前記厚メッキ設定を、被メッキ線1aを走行させる速度を、前記低速走行速度よりも高速である高速走行速度の下で被メッキ線1aに対してメッキを施す設定とするとともに、前記高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて前記半田温度に応じたメッキ厚で被メッキ線1aにメッキを施す設定とすることを特徴としている。
上述した半田メッキ線1bの製造装置10および製造方法により、0.2%耐力値を十分に低下させた所望の品質のメッキ線1bを得ることができ、このようなメッキ線1bを安定して得ることで、製品歩留まりを向上させることができ、また、製造効率を向上させることができる。
さらに、0.2%耐力値を十分に低下させた所望の品質のメッキ線1bを、効率よく製造できるため、太陽電池用のリード線として好適な低耐力化したメッキ線1bの大量生産を図ることができる。
詳述すると、巻取り手段71によってメッキ線1bの巻き取り速度を調節するなどして、メッキ工程において、被メッキ線1aを、低速走行速度、或いは、高速走行速度のいずれかの線速で走行させるかによって、被メッキ線1aに対してメッキ厚を厚く形成したり薄く形成したりすることが可能となる。
具体的には、低速走行速度に設定した場合には、薄メッキ厚設定となり、被メッキ線1aに対してメッキ厚の薄いメッキ膜を形成することができる。高速走行速度に設定した場合には、厚メッキ厚設定となり、被メッキ線1aに対してメッキ厚の厚いメッキ膜を形成することができる。
これにより、メッキ線1bの使用目的、用途に応じて厚メッキ狙い、或いは、薄メッキ狙いとするいずれかのメッキ厚のメッキ線1bを構成することができる。
特に、高速走行速度に設定した場合においては、半田温度とメッキ厚とが所定の関係を示すことを見出したため、この関係に基づいて半田温度を変更することによって、厚メッキの中でも、メッキ厚の厚みをより厚くしたり、より薄くしたりといった微妙な厚み調節を行うことが可能となる。
以上により、線速や半田温度の設定に応じて、0.2%耐力値が十分に低下し、均一、且つ、所望のメッキ厚を有するメッキ線1bを得ることができる。さらに、このような高品質なメッキ線1bを安定して得ることができるため、製品歩留まりを向上させることができ、また、製造効率を向上させることができる。
また、低速走行速度は、約4m/min程度に設定することが好ましい。
このように、低速走行速度を約4m/min程度に設定することで、例えば、約14.0〜24.0μm程度の薄いメッキ厚のメッキ線1bを得ることができる。
一方、高速走行速度は、約13m/min程度に設定することが好ましい。
このように、高速走行速度を約13m/min程度に設定することで、例えば、約28.5〜67μm程度の厚いメッキ厚のメッキ線1bを形成することができる。
すなわち、線速を上述した低速走行速度、或いは、高速走行速度のいずれかの速度に設定するかに応じて、メッキ厚の度合いを大きく異ならせることができるため、メッキ線1bの用途、仕様に対応する所望のメッキ厚を有するメッキ線1bを作成することができる。
さらにまた、線速を高速走行速度とし、厚メッキ設定の下でメッキ工程を行うことで、被メッキ線1aの表面に形成するメッキ厚を厚くすることができるが、メッキ工程での半田温度が高い場合、薄メッキ設定の場合と比較してメッキ線1bの表面の外観荒れが生じ易くなる傾向がある。
このため、メッキ工程における半田温度を約240℃程度に設定することで、メッキ線1bの表面のメッキ膜に凹凸などが生じことがなく、表面が滑らかで、均一なメッキ厚のメッキ線1bを得ることができる。
以下、効果確認実験として行った半田工程の条件の違いによる低耐力特性確認試験について説明する。
(半田工程の条件の違いによる低耐力特性確認試験)
本実験では、薄メッキ設定、及び、厚メッキ設定のそれぞれの条件とした場合の半田温度と、メッキ厚及び引張特性との関係を明らかにし、本実施形態の製造方法の有効性を確認した。
薄メッキ設定、及び、厚メッキ設定のそれぞれにおいて、半田温度は、240℃、260℃、280℃の3種類に設定し、銅線は、いずれもOFCであり、サイズが0.2mm×1.0mm、0.16mm×2.0mm、0.2mm×2.0mmの3種類の平角線を用いた。
薄メッキ設定の場合は、線速を4m/minの低速設定とした低速走行速度の下でメッキ工程を行った。一方、厚メッキ設定の場合は、線速を13m/minの高速設定とした高速走行速度の下でメッキ工程を行った。
本実験結果として、上述した設定の下、薄メッキ設定、及び、厚メッキ設定のそれぞれの条件における半田温度と、メッキ厚及び引張特性との関係を表1(a)、(b)に示す。
Figure 2012017523
なお、表1(a)は、薄メッキ設定の下での半田温度と、メッキ厚及び引張特性との関係を示すとともに、表1(b)は、厚メッキ設定の下での半田温度と、メッキ厚及び引張特性との関係を示す。
線速の設定が4m/minである低速走行速度の下でメッキ工程を行った場合と、線速の設定が13m/minである高速走行速度の下でメッキ工程を行った場合とで、それぞれ対応する平角サイズ、温度の条件ごとにメッキ厚について比較した。
その結果、いずれも低速走行速度の方が高速走行速度の場合と比較してメッキ厚が薄くなるように被メッキ線1aに対してメッキ膜を形成できることを確認できた。
薄メッキ設定の場合の結果に着目すると、3種類の平角サイズや、温度の設定に影響されず、上述したようにメッキ厚を薄くでき、また、厚メッキ設定の場合と比較して0.2%耐力値を低くすることができた。
しかも、3種類の平角サイズや半田温度との組み合わせがいずれの場合においても、メッキ膜の表面に外観荒れが生じることなく、高品質のメッキ線1bを得られることを確認できた。
一方、厚メッキ設定の場合の結果に着目すると、種類の平角サイズや、温度の設定に影響されず、いずれも50Mpa前後の値にまで0.2%耐力値を低くすることができた。
厚メッキ設定の場合のメッキ厚については、例えば、サイズが0.2mm×1.0mmの平角線において、半田温度が280℃の場合には、メッキ厚は29.5〜32.0μmとなった。一方、半田温度が240℃以外の場合には、メッキ厚は31.5〜38.0μmとなった。
さらに、サイズが0.16mm×2.0mmの平角線において、半田温度が280℃の場合には、メッキ厚は44.0〜47.0μmとなった。一方、半田温度が240℃の場合には、メッキ厚は47.5〜73.5μmとなった。
このような結果より、特に、厚メッキ設定の場合には、メッキ温度が低い方が、メッキ厚が厚くなる傾向を示すという半田温度とメッキ厚との関係を見出すことができた。
よって、このような半田温度とメッキ厚との関係により、厚メッキ設定の中でも、半田温度の設定に応じてメッキ厚の微妙な調節ができることを確認できた。
例えば、サイズが0.2mm×1.0mmの平角線において、厚メッキ設定の中でも、メッキ厚を比較的薄く設定したい場合は、半田温度を280℃に設定すればよく、逆に、厚メッキ設定の中でも、メッキ厚を比較的厚く設定したい場合は、半田温度を240℃に設定すればよく、これらの間の厚みに設定したい場合は、半田温度を260℃に設定すればよい。
また、サイズが例えば、0.16mm×2.0mmの平角線において、半田温度が260℃や280℃の設定の場合には、メッキ線1bの表面に外観荒れが生じるため、このような事態を回避するために、半田温度を240℃に設定すればよいことになる。
このように、半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて、半田温度を設定することで、所望のメッキ厚、及び、外観となる高品質なメッキ線1bを得ることができる。
また、上述した半田メッキ線の製造装置および半田メッキ線の製造方法は、上述した構成に限定せず、様々な構成で構成することができる。
例えば、他の実施形態における製造装置10Aには、図4(a),(b)に示すように、超音波水洗浄槽41と軟化焼鈍炉51との間にプレ加熱炉51Pを設けることができる。
プレ加熱炉51Pは、図4(b)に示すように、被メッキ線1aの走行時間、及び、走行距離が短い場合においても、被メッキ線1aの温度を急激に高めることに特化して構成している。
具体的には、プレ加熱炉51Pは、プレ加熱炉本体52Pに鞘管53Lを備えている。該鞘管53Lは、被メッキ線1aの走行方向に沿って直線状に構成した中空管であり、被メッキ線1aがプレ加熱炉51Pと軟化焼鈍炉51とを通過する際に、該被メッキ線1aが空気に触れて酸化しないようにプレ加熱炉本体52Pと軟化焼鈍炉本体52とのそれぞれの内部に連通した配置形態としている。
プレ加熱炉51Pの内部には、軟化焼鈍炉51と同様に、プレ加熱炉本体52Pの内部に、鞘管53Lの長手方向に沿って複数本のヒータ54Pを備えているが、軟化焼鈍炉51において配置したヒータ54の配置間隔よりも狭ピッチで配置している。
これにより、線速を速めて被メッキ線1aを走行させても、軟化焼鈍工程の直前にプレ加熱工程として、プレ加熱炉51Pで被メッキ線1aを加熱することができ、加熱した状態の被メッキ線1aを軟化焼鈍炉51に供給することができる。
よって、被メッキ線1aの線速の高速化に対応して、軟化焼鈍工程において、被メッキ線1aを確実、且つ、十分に低耐力化した状態とすることができる。
従って、上述した製造装置10A、及び、製造方法によれば、厚メッキ設定、或いは、薄メッキ設定のいずれの設定の下で製造したメッキ線1bであっても、低耐力特性が要求される太陽電池のリード線として用いることができる。
また、鞘管53Lにおける軟化焼鈍炉51とプレ加熱炉51Pとの間部分には、鞘管53Lの長さ方向におけるプレ加熱炉51Pに相当する部分に還元ガスを供給するプレ還元ガス供給部57Pを構成している。
上述した還元ガス供給部57では、還元ガスGとして水素と窒素との混合ガスを鞘管53Lに供給し、鞘管53Lの軟化焼鈍炉51に相当する内部空間を混合ガス雰囲気としたが、プレ還元ガス供給部57Pでは、還元ガスGとして窒素ガス、或いは、水蒸気ガス(スチームガス)を、鞘管53Lのプレ加熱炉51Pに相当する内部空間に供給し、該内部空間を窒素ガス雰囲気、或いは、水蒸気ガス雰囲気としている。
これにより、プレ加熱炉51Pを通過する際に被メッキ線1aの表面が酸化することを防ぐことができるとともに、プレ加熱炉51Pでは、還元ガスGとして水素ガスを用いずに、窒素ガス、或いは、水蒸気ガスを用いることで、安全であり、ガスの扱いが容易となる。
詳述すると、上述した低耐力特性確認試験で用いた表1(a),(b)中における0.2%耐力値に着目すると、厚メッキ設定の場合は、薄メッキ設定の場合と比較して、いずれの平角サイズ、温度においても0.2%耐力値が高い結果となった。
その理由として、線速を高速走行速度とした場合、メッキ工程において厚メッキ設定とすることができる一方で、線速が速くなるため、メッキ工程の前に行う軟化焼鈍工程において、被メッキ線1aに対して軟化焼鈍を完全に行うまでにメッキ線1bが軟化焼鈍炉51を通過してしまい、結果的に、被メッキ線1aに対して軟化焼鈍を十分に行うことができないといった事態が生じるためである。
この場合、メッキ工程を、厚メッキ設定で行うことで、被メッキ線1aの表面に厚いメッキ厚を形成できても、線速が高速走行速度であるため、薄メッキ設定の場合と比較して0.2%耐力値が高いメッキ線1bが作成されることになる。
これに対して、上述した製造装置10Aのように、すなわち、図4(a),(b)に示すように、超音波水洗浄槽41と軟化焼鈍炉51との間にプレ加熱炉51Pを設けた構成とすることにより、プレ加熱工程でプレ加熱炉51Pによって被メッキ線1aに対して十分に加熱した上で、軟化焼鈍工程を行うことができる。
このため、線速を高速走行速度とし、被メッキ線1aを高速走行させた場合であっても、軟化焼鈍工程において、被メッキ線1aを確実に低耐力化することができる。
従って、最終的に、0.2%耐力値が低く、厚メッキ設定に対応する厚いメッキ厚を有するメッキ線1bを得ることができる。
また、このように、軟化焼鈍炉51と超音波水洗浄槽41との間にプレ加熱炉51Pを設置することにより、該プレ加熱炉51Pで十分に被メッキ線1aを加熱し、軟化焼鈍炉51において、加熱した被メッキ線1aに対して軟化焼鈍を行うことができ、0.2%耐力値を所望の値まで低下させることができる。
軟化焼鈍炉51の上流側近傍に設置したプレ加熱炉51Pは、上述したように、被メッキ線1aの加熱性能に特化した構成とし、内部に、窒素ガス、或いは、水蒸気ガスを供給した安全で扱い易いガス雰囲気としている。
このため、被メッキ線1aを高速走行させた場合であっても、軟化焼鈍炉51において軟化焼鈍時間を確保する手段として、例えば、軟化焼鈍炉51を長尺化して構成するといった対策を講じる必要がなく、軟化焼鈍炉51の上流側手前にプレ加熱炉51Pを設置する構成は、軟化焼鈍炉51を長尺化する構成と比較して、設置スペースやコストが増大することがない。
従って、既存設備を活かした設計変更レベルの簡易な構成の追加によって線速の高速化を図ることができ、厚メッキ設定、或いは、薄メッキ設定のいずれの設定の下で製造したメッキ線1bであっても、十分な低耐力化を図ることができ、低耐力特性が要求される太陽電池のリード線として用いることができる。
また、上述した実施形態の製造装置10,10Aは、加熱処理炉22を必須の構成とせず、図5に示すように、走行方向におけるサプライヤ12と酸洗浄槽31との間に加熱処理炉22を設置しない構成としてもよい。さらにまた、加熱処理炉22は、走行方向におけるサプライヤ12と酸洗浄槽31との間に設置するに限らず、軟化焼鈍炉51よりも上流側であれば、他の部位に設置してもよい。
例えば、他の実施形態の製造装置として、上述した加熱処理炉22を設置せずに、上述したプレ加熱炉51Pのみを設置し、プレ加熱炉51Pの内部に供給する還元ガスとして水蒸気ガスを用いた構成としてもよい。
この構成により、プレ加熱炉51Pでは、上述したように、軟化焼鈍炉51の直前でプレ加熱を行うという機能に加えて、上述した加熱処理炉22により行う機能の双方を兼ね備えることができる。
よって、設備コストの削減を図ることができることは勿論、被メッキ線1aの走行距離の短縮化をより一層、図ることができ、0.2%耐力値が低い高品質のメッキ線1bを生産することができる。
なお、上述したように、軟化焼鈍炉51の内部を還元ガス雰囲気としているが、この還元ガスGには、上述したように、窒素ガス、或いは、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスに限らず、他の成分を含有してもよい。また、窒素ガスや水素ガス以外の還元ガスで構成してもよい。
この発明の構成と、上述した実施形態との対応において、銅線は、被メッキ線1a、及び、メッキ線1bに対応し、以下同様に、プレ加熱炉51Pは、この発明のプレ加熱手段に対応するものとし、本発明は、上述した実施形態に限定せず、様々な実施形態で構成することができる。
1a…被メッキ線
1b…メッキ線
2…メッキ前処理手段
10…メッキ線の製造装置
12…サプライヤ
22…加熱処理炉
31…酸洗浄槽
41…超音波水洗浄槽
51…軟化焼鈍炉
57…還元ガス供給部
51P…プレ加熱炉
61…メッキ手段
63…溶融半田メッキ液
71…巻取り手段
72…巻取り張力調節機
75…ボビントラバース方式巻取り機
83…引き取りキャプスタン部
G…還元ガス

Claims (6)

  1. 銅線に対してメッキ前処理を行うメッキ前処理手段と、
    銅線の表面に半田メッキを施すメッキ手段と、
    表面にメッキを施した銅線を巻取る巻取り手段とで構成される半田メッキ線の製造装置であって、
    前記銅線を、純銅系材料で形成し、
    前記メッキ前処理手段に、銅線を軟化焼鈍して低耐力化する軟化焼鈍手段を備え、
    低耐力化した前記銅線を、該銅線の耐力よりも低い巻取り力で前記巻取り手段により巻取る構成とし、
    前記軟化焼鈍手段、前記メッキ手段、及び、前記巻取り手段を、銅線の走行方向の上流側からこの順に一連配置し、
    前記メッキ手段では、
    銅線を薄メッキでメッキする薄メッキ設定と、薄メッキ設定の場合のメッキ厚よりも厚いメッキ厚となる厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で行い、
    前記薄メッキ設定を、銅線を走行させる速度を低速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とし、
    前記厚メッキ設定を、銅線を走行させる速度を、前記低速走行速度よりも高速である高速走行速度の下で銅線に対してメッキを施す設定とするとともに、
    前記高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて前記半田温度に応じたメッキ厚で銅線にメッキを施す設定とすることを特徴とする
    半田メッキ線の製造装置。
  2. 前記洗浄手段と前記軟化焼鈍手段との間に、該軟化焼鈍手段を通過する直前の銅線を加熱するプレ加熱手段を備え、
    前記メッキ手段での設定が前記厚メッキ設定において、
    前記メッキ手段は、前記プレ加熱手段と前記軟化焼鈍手段とを通過後の銅線に対してメッキを施すことを特徴とする
    請求項1に記載の半田メッキ線の製造装置。
  3. 銅線に対してメッキ前処理を行うメッキ前処理工程と、
    銅線の表面に半田メッキを施すメッキ工程と、
    表面にメッキを施した銅線を巻取る巻取り工程とを経て製造される半田メッキ線の製造方法であって、
    前記銅線には、純銅系材料で形成したものを用い、
    前記メッキ前処理工程では、銅線を軟化焼鈍して低耐力化する軟化焼鈍工程を行い、
    前記巻取り工程を、
    低耐力化した前記銅線の耐力よりも低い巻取り力で巻取る工程とし、
    前記巻取り工程の間、前記軟化焼鈍工程と前記メッキ工程とを連続して行い、
    前記メッキ工程では、
    銅線を薄メッキでメッキする薄メッキ設定と、薄メッキ設定の場合のメッキ厚よりも厚いメッキ厚となる厚メッキ設定とのうち、いずれかの設定で行い、
    前記薄メッキ設定を、銅線を走行させる速度を低速走行速度の下で銅線にメッキを施す設定とし、
    前記厚メッキ設定を、銅線を走行させる速度を、前記低速走行速度よりも高速である高速走行速度の下でメッキを施す設定とし、
    前記高速走行速度において半田温度とメッキ厚との所定の関係に基づいて、前記半田温度に応じたメッキ厚で銅線に対してメッキを施す設定とすることを特徴とする
    半田メッキ線の製造方法。
  4. 前記低速走行速度を約4m/min程度に設定し、
    高速走行速度を約13m/min程度に設定した
    請求項3に記載の半田メッキ線の製造方法。
  5. 前記高速走行速度において、前記半田温度を約240℃程度に設定した
    請求項3、又は4に記載の半田メッキ線の製造方法。
  6. 前記メッキ工程を、前記厚メッキ設定で行うとき、
    前記洗浄工程と前記軟化焼鈍工程との間に、該軟化焼鈍工程を行う直前の銅線を加熱するプレ加熱工程を行い、
    前記プレ加熱工程後に前記軟化焼鈍工程を行った銅線に対して前記メッキ工程を行う
    請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の半田メッキ線の製造方法。
JP2011127089A 2010-06-11 2011-06-07 半田メッキ線の製造方法及び製造装置 Active JP5255673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127089A JP5255673B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-07 半田メッキ線の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133533 2010-06-11
JP2010133533 2010-06-11
JP2011127089A JP5255673B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-07 半田メッキ線の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017523A true JP2012017523A (ja) 2012-01-26
JP5255673B2 JP5255673B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=45098082

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078950A Active JP5367753B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078951A Active JP5255668B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078952A Active JP5367754B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078949A Active JP5367752B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011127089A Active JP5255673B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-07 半田メッキ線の製造方法及び製造装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078950A Active JP5367753B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078951A Active JP5255668B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078952A Active JP5367754B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP2011078949A Active JP5367752B2 (ja) 2010-06-11 2011-03-31 半田メッキ線の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (5) JP5367753B2 (ja)
KR (2) KR101541790B1 (ja)
CN (1) CN102939402B (ja)
TW (1) TWI558847B (ja)
WO (1) WO2011155477A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367753B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-11 古河電気工業株式会社 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP5889644B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-22 三菱電線工業株式会社 太陽電池用リード線の製造方法
CN109121402B (zh) * 2015-03-30 2019-12-03 千住金属工业株式会社 焊剂涂敷装置
US20190071760A1 (en) * 2016-03-11 2019-03-07 Nisshin Steel Co., Ltd. Production method for molten-aluminum-plated copper wire
JP6750263B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-02 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6476227B2 (ja) * 2017-03-31 2019-02-27 Jx金属株式会社 銅又は銅合金の板条並びにトラバースコイル及びその製造方法
CN107904367A (zh) * 2017-11-29 2018-04-13 苏州金钜松机电有限公司 一种细线退火组件
WO2022085207A1 (ja) * 2020-10-24 2022-04-28 アートビーム有限会社 ハンダコーティング装置およびハンダコーティング方法
CN113930592A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 江西腾江铜业有限公司 一种镀锡铜线加工用退火装置
CN114807585A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 常州九天新能源科技有限公司 叠瓦组件用超薄焊带退火设备
JP7409580B1 (ja) 2022-07-25 2024-01-09 Jfeスチール株式会社 炉温制御装置、炉温制御方法及びコークスの製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187436A (ja) * 1975-01-30 1976-07-31 Nippon Steel Corp Netsusekikinzokumetsukiho
JPS61119662A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Cable Ltd 金属材への厚めつき方法
JPH02129355A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の溶融メッキ方法
JPH02185958A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶融金属めっき線材の製造方法
JPH0397841A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Mitsubishi Electric Corp 銅合金用はんだめっき品
JPH04293757A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Totoku Electric Co Ltd 平角めっき線の製造方法
JPH055169A (ja) * 1990-09-20 1993-01-14 Totoku Electric Co Ltd 溶融めつき線の製造方法
JPH05315502A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Hitachi Cable Ltd 異形条のめっき方法及びその装置
JPH083713A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき線の製造方法
JP2000282206A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Hitachi Cable Ltd 金属メッキ線材の製造方法及びその装置
JP2008169461A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP2008168339A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用めっき線及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138891Y2 (ja) * 1972-10-03 1976-09-24
JPS5114138A (ja) * 1974-07-25 1976-02-04 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Renzokuaenmetsukisetsubiniokeru aenjokino jokyohohooyobisono sochi
JPS5138891A (en) * 1974-08-03 1976-03-31 Philips Nv X senfuirumuhoorudaa
JPS6164862A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Hitachi Cable Ltd 連続伸線焼鈍メツキ方法および装置
JPS6267124A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Hitachi Cable Ltd ガス専燃間接加熱型線材焼鈍装置
JPH07106412B2 (ja) * 1990-03-20 1995-11-15 株式会社フジクラ 高導電率銅被覆鋼トロリ線の製造方法
US5472739A (en) * 1990-09-20 1995-12-05 Totoku Electric Co., Ltd. Process of producing a hot dipped wire from a base wire, with the absence of iron-based, iron oxide-based and iron hydroxide-based minute particles on surfaces of the base wire
JPH0533109A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶融めつき材の製造方法
JPH05115902A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Kawasaki Steel Corp デイスクカセツト用シヤツター材の冷間圧延方法
JP3005742B2 (ja) * 1995-01-27 2000-02-07 東京特殊電線株式会社 錫覆平角銅線の製造方法
JPH11179422A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nkk Corp 薄鋼帯の形状制御方法
JPH11302811A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp 連続亜鉛メッキ設備の炉内雰囲気ガス制御装置
JP2000080460A (ja) 1998-06-29 2000-03-21 Totoku Electric Co Ltd はんだめっき線
JP2953660B1 (ja) * 1998-10-16 1999-09-27 川崎重工業株式会社 溶融めっき用シンクロールの駆動構造
JP2004313881A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Toyobo Co Ltd 中空糸膜の巻き取り方法および中空糸膜
CN100521248C (zh) * 2004-05-21 2009-07-29 株式会社新王材料 太阳能电池用电极线材
JP5491682B2 (ja) * 2004-08-13 2014-05-14 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP2006144104A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Steel Corp 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JP5073386B2 (ja) * 2007-07-05 2012-11-14 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極線材、その基材および基材の製造方法
KR100924317B1 (ko) * 2009-03-09 2009-11-02 주식회사 월드비씨 태양전기 모듈용 와이어 제조장치 및 제조방법
JP5367753B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-11 古河電気工業株式会社 半田メッキ線の製造方法及び製造装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187436A (ja) * 1975-01-30 1976-07-31 Nippon Steel Corp Netsusekikinzokumetsukiho
JPS61119662A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Cable Ltd 金属材への厚めつき方法
JPH02129355A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の溶融メッキ方法
JPH02185958A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶融金属めっき線材の製造方法
JPH0397841A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Mitsubishi Electric Corp 銅合金用はんだめっき品
JPH055169A (ja) * 1990-09-20 1993-01-14 Totoku Electric Co Ltd 溶融めつき線の製造方法
JPH04293757A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Totoku Electric Co Ltd 平角めっき線の製造方法
JPH05315502A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Hitachi Cable Ltd 異形条のめっき方法及びその装置
JPH083713A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき線の製造方法
JP2000282206A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Hitachi Cable Ltd 金属メッキ線材の製造方法及びその装置
JP2008169461A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP2008168339A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用めっき線及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004403; 石田徳和: '"極軟質型インターコネクタの開発"' 三菱電線工業時報 第106号, 20091031, p.13-16, 三菱電線工業(株) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5255668B2 (ja) 2013-08-07
CN102939402A (zh) 2013-02-20
JP2012017516A (ja) 2012-01-26
KR20150055098A (ko) 2015-05-20
JP2012017518A (ja) 2012-01-26
JP2012017517A (ja) 2012-01-26
JP5367753B2 (ja) 2013-12-11
JP5255673B2 (ja) 2013-08-07
CN102939402B (zh) 2014-12-10
KR20130040899A (ko) 2013-04-24
TWI558847B (zh) 2016-11-21
KR101630309B1 (ko) 2016-06-14
JP2012017515A (ja) 2012-01-26
TW201211309A (en) 2012-03-16
JP5367752B2 (ja) 2013-12-11
JP5367754B2 (ja) 2013-12-11
KR101541790B1 (ko) 2015-08-05
WO2011155477A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255673B2 (ja) 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
CN101820000B (zh) 太阳能电池引线及其制造方法和使用该引线的太阳能电池
CN102448900B (zh) 玻璃带及其制造方法
WO2010147189A1 (ja) トップロール、フロートガラス製造装置、およびフロートガラス製造方法
CN101629274B (zh) 热浸涂铜包钢的上引成型方法及其上引成型装置
US20180240930A1 (en) Method and apparatus for manufacturing lead wire for solar cell
CN103214166B (zh) 玻璃母材的拉伸方法及玻璃母材的拉伸装置
CN109609735A (zh) 一种焊带退火装置及退火方法
WO2012111185A1 (ja) はんだめっき銅線およびその製造方法
JP2018145024A (ja) 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置
JP2013076111A (ja) 溶融金属めっき浴中ロールの表面付着物除去装置および除去方法
US11835294B2 (en) Heat treatment furnace, heating device, manufacturing method of wire electrode and heat diffusion treatment method
WO2010113837A1 (ja) 金属線入り板ガラスの製造方法
CN109659097A (zh) 一种漆包线在线短路退火机
CN220108222U (zh) 一种用于光伏半导体的加热装置以及可温度补偿的扩散炉
CN209338377U (zh) 一种玻璃生产用镀膜反应器预热装置
JP5055857B2 (ja) Cvd装置
CN105070421A (zh) 一种铜包钢接触线生产设备及方法
CN116669237A (zh) 一种用于光伏半导体的加热装置以及可温度补偿的扩散炉
JP2010132952A (ja) アルミニウム線の連続焼鈍装置及びその方法
JP2013000835A (ja) ワイヤソー用ワイヤ
JPH07278766A (ja) 金属線焼鈍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5255673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250