WO2012111185A1 - はんだめっき銅線およびその製造方法 - Google Patents

はんだめっき銅線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111185A1
WO2012111185A1 PCT/JP2011/067693 JP2011067693W WO2012111185A1 WO 2012111185 A1 WO2012111185 A1 WO 2012111185A1 JP 2011067693 W JP2011067693 W JP 2011067693W WO 2012111185 A1 WO2012111185 A1 WO 2012111185A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper wire
solder
lead
plating layer
intermetallic compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
照一 本田
林 隆行
細川 浩一
Original Assignee
三菱電線工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電線工業株式会社 filed Critical 三菱電線工業株式会社
Priority to JP2012557777A priority Critical patent/JPWO2012111185A1/ja
Publication of WO2012111185A1 publication Critical patent/WO2012111185A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solder-plated copper wire useful as a solar cell interconnector and a method for producing the same.
  • solder plating tank 24 molten solder M is stored in the tank.
  • the flat copper wire 11 from the annealing furnace 23 is immersed in the molten solder M.
  • the composition of the molten solder M is the same as that of the lead-free solder plating layer described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

 本発明は、鉛フリーはんだめっき層で被覆されたはんだめっき銅線であって、銅線が、銅および不可避不純物からなり、且つその断面が、長辺と短辺とを有する略長方形であり、鉛フリーはんだめっき層が、Sn-Ag-Cu系合金からなり、銅線と鉛フリーはんだめっき層との界面において、CuおよびSnからなる金属間化合物が存在し、銅線断面の長辺と鉛フリーはんだめっき層との界面における、CuおよびSnからなる金属間化合物の平均厚さが、0.010~5.0μmであることを特徴とするはんだめっき銅線を提供する。本発明のはんだめっき銅線は、鉛フリーはんだめっき層と銅線とが良好に密着し、且つ低耐力を示す。

Description

はんだめっき銅線およびその製造方法
 本発明は、太陽電池のインターコネクタなどとして有用なはんだめっき銅線およびその製造方法に関する。
 太陽電池は、一般にシリコンセルおよびインターコネクタを有し、複数のシリコンセルがインターコネクタを介して電気的に接続されている。このインターコネクタとしては、はんだめっき銅線が多用されている。
 近年、コストダウン等のために、太陽電池のシリコンセルの薄型化が進んでいる。薄型化されたシリコンセルでは、はんだ付けの際の加熱または太陽電池の使用時の温度上昇によってはんだめっき銅線が膨張し、この膨張で生じた負荷応力によってセルが変形または破損するという問題が生ずる。この問題に対して、例えば特許文献1では、セルの変形または破損を防止するため、耐力が低いことを特徴とする太陽電池用リード線(即ち、太陽電池のインターコネクタ)の発明が記載されている。
特開2006-054355号公報
 太陽電池では、シリコンセルの薄型化が進んでいることに加えて、環境問題に対処するため、鉛入りはんだめっき銅線から鉛フリーはんだめっき銅線への転換が進められている。この鉛フリーはんだめっきは、鉛入りはんだめっきに比べてSn含有量が多い。そのため鉛フリーはんだめっき銅線では、鉛入りはんだめっき銅線に比べて、はんだめっき層と銅線との界面にSnを含んだ硬い金属間化合物が形成されやすい。この硬い金属間化合物は、鉛フリーはんだめっき銅線の耐力を増大させる。
 また、銅線にはんだめっき層を形成するには、一般に、溶融はんだ浴に銅線を浸漬することによって行われる。この点、鉛フリーはんだの溶融温度は鉛入りはんだの溶融温度よりも高い。そのため、鉛フリーはんだめっき銅線では、鉛入りはんだめっき銅線に比べて、より厚い金属間化合物が形成されやすく、その耐力が増大する。
 鉛フリーはんだめっき銅線の耐力を下げるためには、金属間化合物は薄いほど好ましい。しかし、この金属間化合物は鉛フリーはんだめっき層と銅線との密着に寄与するため、金属間化合物が薄すぎると、鉛フリーはんだめっき層と銅線との密着が不充分になる。
 本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、鉛フリーはんだめっき層と銅線とが良好に密着し、且つ低耐力を示す鉛フリーはんだめっき銅線を提供することにある。
 本願発明者らが鋭意検討を重ねた結果、金属間化合物の厚さを適正範囲に調整すれば、優れた密着性および低耐力を両立した鉛フリーはんだめっき銅線を得られることを見出した。この知見に基づく本発明は以下の通りである。
 [1] 銅線が鉛フリーはんだめっき層で被覆されたはんだめっき銅線であって、
 銅線が、銅および不可避不純物からなり、且つその断面が、長辺と短辺とを有する略長方形であり、
 鉛フリーはんだめっき層が、Sn-Ag-Cu系合金からなり、
 銅線と鉛フリーはんだめっき層との界面において、CuおよびSnからなる金属間化合物が存在し、
 銅線断面の長辺と鉛フリーはんだめっき層との界面における、CuおよびSnからなる金属間化合物の平均厚さが、0.010~5.0μmであることを特徴とするはんだめっき銅線。
 [2] CuおよびSnからなる金属間化合物の少なくとも一部が、Cu3SnおよびCu6Sn5からなる二層の金属間化合物である上記[1]に記載のはんだめっき銅線。
 [3] 太陽電池のインターコネクタとして用いられる上記[1]または[2]に記載のはんだめっき銅線。
 [4] 平角銅線を、還元ガスを導入した焼鈍炉内に通過させた後、溶融はんだに突入させて、浸漬し、引き上げることを含み、
 焼鈍炉内の温度が300~900℃であり、焼鈍炉の下流端の銅線出口が溶融はんだ中にあることを特徴とする、上記[1]または[2]に記載のはんだめっき銅線の製造方法。
 [5] 還元ガスを焼鈍炉の下流側から上流側に流す、上記[4]に記載の製造方法。
 [6] 不活性ガスで希釈した還元ガスを焼鈍炉内に流す、上記[4]または[5]に記載の製造方法。
 [7] 溶融はんだに突入させる際の平角銅線の温度が、100~700℃である上記[4]~[6]のいずれか一つに記載の製造方法。
 [8] 溶融はんだの温度が240~330℃であり、溶融はんだへの平角銅線の浸漬時間が0.01~10分である、上記[4]~[7]のいずれか一つに記載の製造方法。
 なお、以下では「CuおよびSnからなる金属間化合物」を、単に「金属間化合物」と略称することがある。
 本発明のはんだめっき銅線は、鉛フリーはんだめっき層を有するにもかかわらず、金属間化合物の厚さが適正範囲に調整されているので、優れた密着性および低耐力を両立することができる。
図1(a)~図1(c)は、本発明のはんだめっき銅線の様々な断面形状を示す概略図である。 図2は、本発明のはんだめっき銅線を製造する装置の概略図である。
 本発明のはんだめっき銅線は、銅線が鉛フリーはんだめっき層で被覆されたものであり、銅線と鉛フリーはんだめっき層との界面において、特定の厚さの金属間化合物が存在することを特徴とする。以下、銅線、鉛フリーはんだめっき層および金属間化合物について順に説明し、その後、はんだめっき銅線自体およびその製造方法について説明する。
[銅線]
 銅線は、銅および不可避不純物からなる。低い耐力および高い導電性のために、銅線は、純銅であることが好ましい。純銅としては、タフピッチ銅、脱酸銅および無酸素銅が挙げられ、これらの中で無酸素銅がより好ましい。
 銅線の断面形状は、長辺と短辺とを有する略長方形である。即ち、銅線は、塑性加工(例えば、引抜きまたは圧延など)によって、その断面形状が略長方形に仕上げられた平角線である。図1に、銅線およびはんだめっき銅線の断面形状を例示する(図1中、10ははんだめっき銅線を示し、11は銅線を示し、12は鉛フリーはんだめっき層を示す)。略長方形としては、例えば、長方形(図1(a))、角が丸められた長方形(図1(b))、および二つの長辺が互いに平行な直線であり、その二つの短辺が外側に凸の曲線であるトラック形状(図1(c))などが挙げられる。
 銅線の厚さは、好ましくは0.1~0.5mm、より好ましくは0.1~0.3mmであり、銅線の幅は、好ましくは0.5~5.0mm、より好ましくは1.0~3.0mmである。ここで銅線の厚さとは、銅線断面における二つの長辺の間の距離をいい、銅線の幅とは、銅線断面における二つの短辺の間の距離をいう。なお、図1(c)に示すように短辺が曲線である場合、銅線の幅は、二つの短辺の間の最長距離をいう。
[鉛フリーはんだめっき層]
 鉛フリーはんだめっき層は、Sn-Ag-Cu系合金からなる。Sn-Ag-Cu系合金は、好ましくは、0.5~5.0質量%のAgおよび0.3~3.0質量%のCuを含有し、残部がSnおよび不可避不純物である。Sn-Ag-Cu系合金のAg含有量は、より好ましくは3.0質量%であり、Cu含有量は、より好ましくは0.5質量%である。
 鉛フリーはんだめっき層の厚さは、好ましくは5~50μm、より好ましくは10~40μmである。この厚さが薄すぎると、はんだめっき銅線をシリコンセル等に良好にはんだ付けすることができない。一方、この厚さが厚すぎると、はんだめっき銅線の耐力が増大する。なお、鉛フリーはんだめっき層の厚さは、後述する実施例に記載する方法によって測定することができる。
[金属間化合物]
 銅線断面の長辺と鉛フリーはんだめっき層との界面における金属間化合物の平均厚さは、0.010~5.0μm、好ましくは0.05~3.0μmである。この厚さが薄すぎると、銅線と鉛フリーはんだめっき層との良好な密着性を確保することができない。一方、この厚さが厚すぎると、はんだめっき銅線の耐力が増大する。なお、この金属間化合物の平均厚さは、二つある長辺と鉛フリーはんだめっき層との界面それぞれにおいて、5箇所(はんだめっき銅線全体で合計10箇所)で、金属間化合物の厚さを後述する実施例に記載する方法によって測定し、平均することによって求めることができる。なお、金属間化合物の平均厚さが0.010~5.0μmであれば、銅線断面の長辺および短辺と鉛フリーはんだめっき層との界面のほぼ全面において、金属間化合物が存在する。
 金属間化合物の少なくとも一部が、Cu3SnおよびCu6Sn5からなる二層の金属間化合物(以下「二層金属間化合物」と略称することがある)であることが好ましい。二層金属間化合物が存在することによって、はんだと銅線との密着性が良好となる。この二層金属間化合物は、銅線表面からCu3SnおよびCu6Sn5の順序で形成される。なお、二層金属間化合物の有無、即ち、Cu3SnおよびCu6Sn5の区別は、後述する実施例に記載する方法によって判定することができる。
[はんだめっき銅線]
 本発明のはんだめっき銅線は、低い耐力を示すため、太陽電池のインターコネクタとして有用である。本発明のはんだめっき銅線の0.2%耐力は、好ましくは40~90MPa、より好ましくは40~60MPaである。本発明における「はんだめっき銅線の0.2%耐力」とは、0.2%の永久伸びを生じるときのはんだめっき銅線全体に加わる荷重を、銅線のみの断面積で除した値をいう。即ち、本発明における「はんだめっき銅線の0.2%耐力」の計算には、鉛フリーはんだめっき層の断面積は含めない。なお、はんだめっき銅線の0.2%耐力は、後述する実施例に記載する方法によって測定することができる。
[はんだめっき銅線の製造方法]
 次に、本発明のはんだめっき銅線を製造する方法について説明する。通常、はんだめっき銅線は、フラックス(例えば、アビエチン酸などのロジン成分材料;アミンおよびその塩;セバシン酸、アゼライン酸、コルク酸などの有機酸)を塗布することによって、銅線の酸化被膜を除去し、次いで酸化被膜を除去した銅線を溶融はんだに浸漬することによって製造される。しかし、酸化被膜の除去のためにフラックスを使用すると、溶融はんだへの銅線の突入温度をコントロールすることが困難となるため、金属間化合物の厚さを上記範囲内に調整することができない。
 また、はんだめっき銅線の製造方法として、フラックスを使用せずに、酸化被膜が付いたままの銅線を、溶融はんだに浸漬させる方法も知られている。しかし、このような製造方法でも、銅線表面の酸化被膜の厚さにバラツキが生じている可能性があるため、金属間化合物の厚さを上記範囲内に調整することができない。
 本発明のはんだめっき銅線の製造方法では、金属間化合物の厚さを上記範囲内に調整するために、溶融はんだに銅線を浸漬させる前に、銅線表面の酸化被膜を還元ガスによって除去することが必要である。具体的には、還元ガスを導入した焼鈍炉内に銅線を通過させることによって、銅線を軟化させると共に、銅線表面の酸化被膜を除去した後、該銅線を溶融はんだに浸漬することによって、本発明のはんだめっき銅線を製造することができる。以下、図2を参照しながら、製造方法を説明する。
 図2は、はんだめっき銅線10を製造するためのはんだめっき銅線の製造装置20の概略図である。はんだめっき銅線の製造装置20は、銅線供給部21、洗浄槽22、焼鈍炉23、はんだめっき槽24および銅線回収部25を備えている。
 銅線供給部21は、平角銅線11が巻かれたボビンBが取り付けられるように構成されている。この銅線供給部21において、ボビンBから平角銅線11が引き出される。平角銅線11の送り速度は、例えば、2~50m/minである。また、銅線供給部21には、断面円形の銅線(丸線)が巻かれていても良く、その場合は、当該丸線を、図示しない圧延機によって、上下(または左右)方向から、冷間加工してから、次の工程に進めてもよい。
 洗浄槽22は、長尺に形成されており、槽内に洗浄液が貯留されている。この洗浄槽22において、銅線供給部21からの平角銅線11が洗浄液に浸漬し、その中を通過することによって表面の油分等が洗浄除去された後、引き上げられて焼鈍炉23に送り出される。平角銅線11の洗浄液への浸漬長さは、例えば0.5~5mである。洗浄液としては、例えば、水(温水)および有機溶剤等が挙げられる。洗浄液が水である場合、その温度は、例えば10~60℃である。洗浄液には、洗剤を含めてもよい。また、洗浄槽を用いずに、洗浄液を平角銅線11に流しかけて、表面の油分等を洗浄除去してもよい。
 焼鈍炉23は、長尺箱形の炉本体23aに銅線挿通管23bが長さ方向に挿通された構成を有する。ヒータは炉本体23a内部に設けられている。焼鈍炉23は、待機時の水平位置と加工時の傾斜位置との間で傾動可能であり、傾斜位置に位置付けられると、炉本体23aの下流側に突出した銅線挿通管23bの先端部分が後述のはんだめっき槽24内の溶融はんだMに浸かるように構成されていることが好ましい。即ち、焼鈍炉23の下流端の銅線出口は、はんだめっき槽24内の溶融はんだM中に位置付けられるように構成されていることが好ましい。
 炉本体23aの下流側に突出した銅線挿通管23bには、還元ガス供給管26が接続されており、焼鈍炉23内を還元ガスが下流側から上流側に流れるように構成されていることが好ましい。ここで、「焼鈍炉23内を還元ガスが下流側から上流側に流れる」とは、還元ガスの流れる方向と平角銅線の移動方向とが逆であることを意味する。このような構成によって、還元ガスによる酸化被膜の除去が効率よく行われる。洗浄槽22からの平角銅線11が、高温の還元ガス雰囲気の焼鈍炉23に導入されることによって、焼き鈍されると共に、表面が還元ガスによって還元されて酸化被膜が除去される。
 焼鈍炉23における平角銅線11の加熱長さは、例えば0.5~5mである。銅線挿通管23bの内径は、例えば5~30mmである。焼鈍炉内の温度は、有効に平角銅線11を軟化させるために、300~900℃であることが好ましく、500~800℃であることがより好ましい。ここで「焼鈍炉内の温度」とは、焼鈍炉内(銅線挿通管外側)に設置した熱電対によって測定した温度である。炉内温度の均一化を図るために複数個の熱電対を設置することが望ましい(例えば、長手方向の異なる3箇所に設置)。
 還元ガスとしては、例えば、水素ガス、一酸化炭素ガス等が挙げられる。これらの中で、作業環境性の観点から水素ガスが好ましい。また、焼鈍炉23には、還元ガスを不活性ガスで希釈して導入することが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。これらの中で、汎用性の観点から窒素ガスが好ましい。焼鈍炉23に導入するガスに含まれる還元ガスの濃度は、10~80体積%であることが好ましく、経済的観点から20~50体積%であることがより好ましい。焼鈍炉23内に供給するガスの流量は、例えば2~3L/minである。
 はんだめっき槽24は、槽内に溶融はんだMが貯留されている。このはんだめっき槽24において、焼鈍炉23からの平角銅線11が、溶融はんだMに浸漬される。なお、溶融はんだMの組成は、上述した鉛フリーはんだめっき層の組成と同じである。
 溶融はんだMに突入させる際の平角銅線11の温度は、100~700℃であることが必要であり、150~500℃であることが好ましい。ここで「溶融はんだに突入させる際の平角銅線の温度」とは、上流側から銅線挿入管に挿入した熱電対によって測定した温度である。この測定用熱電対は、製造条件設定時のみに、銅線挿入管に挿入して使用されるものであり、製造時は通常挿入されない。この温度が低すぎると、金属間化合物の平均厚さが小さくなり、一方、この温度が高すぎると、金属間化合物の平均厚さが大きくなる。
 溶融はんだMの温度は、240~330℃であることが必要であり、250~310℃であることが好ましい。ここで「溶融はんだの温度」は、はんだめっき槽内に設置された熱電対によって測定した温度である。測定のばらつきを防ぐために、複数個の熱電対を設置することが好ましい(例えば、異なる2箇所に設置)。溶融はんだMの温度が低すぎると、金属間化合物の平均厚さが小さくなり、一方、この温度が高すぎると、金属間化合物の平均厚さが大きくなる。また、溶融はんだMへの平角銅線11の浸漬時間は、0.01~10分であることが必要であり、0.05~1分であることが好ましい。この浸漬時間が短すぎると、金属間化合物の平均厚さが小さくなり、一方、この浸漬時間が長すぎると、金属間化合物の平均厚さが大きくなる。
 溶融はんだで被覆された平角銅線11が、はんだめっき槽24内に設けられたターンロール27に巻き掛けられた後、溶融はんだMの外部に出て、はんだめっき槽24の上方に設けられた引き上げロール28に巻き掛けられるまでの間で空冷される。こうして、鉛フリーはんだめっき層12が形成されたはんだめっき銅線10が製造される。
 はんだめっき槽24の上方には、はんだめっき槽24から引き上げられた平角銅線11を冷却する冷却器が設けられていてもよい。また、はんだめっき槽24から引き上げられた平角銅線11に形成する鉛フリーはんだめっき層12の厚さを調整するダイスが設けられていてもよい。また、平角銅線11に付着したはんだが自重で下方に落ちて鉛フリーはんだめっき層12の厚さの調整が図られるように、はんだめっき槽24から引き上げられた平角銅線11が垂直に上方に延びるように、引き上げロール28が設けられた構成であってもよい。
 銅線回収部25には、回転するボビンBが取り付けられている。この銅線回収部25において、はんだめっき槽24から引き上げロール28を経由するはんだめっき銅線10が、ボビンBに巻き取られて回収される。
 なお、はんだめっき銅線の製造装置20には、各部間にガイドロールRが設けられており、それによって平角銅線11またははんだめっき銅線10を案内するように構成されている。また、はんだめっき銅線の製造装置20は、高い生産性を達成するために、複数のはんだめっき銅線10を同時に製造するように構成されていることが好ましい。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[はんだめっき銅線の製造]
 発明を実施するための形態欄および図2に記載する方法で、溶融はんだ温度および溶融はんだへの銅線の浸漬時間を表1に記載するように調整して、はんだめっき銅線を製造した。なお、下記実施例および比較例のはんだめっき銅線の製造では、焼鈍炉内の温度は800℃であり、溶融はんだに突入させる際の平角銅線の温度は400℃であった。
 銅線は、無酸素銅の丸線を圧延機にて平角線に成形したものを使用した。マイクロメータを用いて、平角銅線の寸法を測定したところ、厚さ200μm、幅2000μmであった。また、3質量%のAg、0.5質量%のCu、残部がSnおよび不可避不純物である鉛フリーはんだを使用した。
[測定および評価方法]
 以下のようにして、鉛フリーはんだめっき層の厚さ、金属間化合物の平均厚さおよび二層金属間化合物の有無、並びにはんだめっき銅線の0.2%耐力および鉛フリーはんだめっき層の密着性を測定した。これらの結果を表1に示す。
(1)鉛フリーはんだめっき層の厚さ(表1にて「めっき層厚さ」と記載)
 はんだめっき銅線を樹脂に埋めて、軸線方向に対して略垂直となる横断面を鏡面研磨し、その研磨面を光学顕微鏡で、100倍にて観察した。銅線の幅の中心のめっき厚さ(上下2箇所)を測定し、これらを平均して、鉛フリーはんだめっき層の厚さを求めた。
(2)金属間化合物の平均厚さおよび二層金属間化合物の有無
 はんだめっき銅線を樹脂に埋めて、軸線方向に対して略垂直となる横断面を鏡面研磨し、その研磨面を走査型電子顕微鏡で、50000倍にて観察した。CuおよびSnからなる金属間化合物であるか否かは、EPMA(電子プローブマイクロアナリシス)にて組成を調べることによって確認した。金属間化合物の厚さを、この観察箇所にて観察される銅線と鉛フリーはんだめっき層との各界面において、幅の中心に均等間隔で5点ずつ(両界面(上下面)で合計10点)で測定し、これらを平均して、金属間化合物の平均厚さを求めた。
 さらに、CuおよびSnからなる金属間化合物が、Cu3SnおよびCu6Sn5からなる二層の金属間化合物であるか否かを、EPMAにて確認した。これらの結果を、観察箇所の10点において金属間化合物の全部が二層金属間化合物である場合を○、前記10点のうち1点でも金属間化合物が二層金属間化合物でない場合を△として、表1に記載する。
(3)はんだめっき銅線の0.2%耐力(表1にて「0.2%耐力」と記載)
 JIS Z2241 8-d)-1)オフセット法により、0.2%耐力を求めた。但し、0.2%耐力の算出には、はんだめっき銅線の断面積ではなく、平角銅線の断面積を用いた。測定された0.2%耐力が90MPa以下である場合を良好(○)と判定し、0.2%耐力が90MPaを超える場合を不良(×)と判定した。
(4)鉛フリーはんだめっき層の密着性(表1にて「めっき密着性」と記載)
 はんだめっき銅線を用いて180°密着曲げ試験を行い、曲げ部に鉛フリーはんだめっき層の割れおよび剥がれの有無を観察し、割れおよび剥がれが無い場合を良好(○)と判定し、割れおよび剥がれの一方または両方が有る場合を不良(×)と判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のはんだめっき銅線は、太陽電池のインターコネクタなどとして有用である。
 本願は、日本に出願された特願2011-30193号を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含される。
 10 はんだめっき銅線
 11 平角銅線
 12 鉛フリーはんだめっき層
 20 はんだめっき銅線の製造装置
 21 銅線供給部
 22 洗浄槽
 23 焼鈍炉
 23a 炉本体
 23b 銅線挿通管
 24 はんだめっき槽
 25 銅線回収部
 26 還元ガス供給管
 27 ターンロール
 28 引き上げロール
 B ボビン
 R ガイドロール
 M 溶融はんだ

Claims (8)

  1.  銅線が鉛フリーはんだめっき層で被覆されたはんだめっき銅線であって、
     銅線が、銅および不可避不純物からなり、且つその断面が、長辺と短辺とを有する略長方形であり、
     鉛フリーはんだめっき層が、Sn-Ag-Cu系合金からなり、
     銅線と鉛フリーはんだめっき層との界面において、CuおよびSnからなる金属間化合物が存在し、
     銅線断面の長辺と鉛フリーはんだめっき層との界面における、CuおよびSnからなる金属間化合物の平均厚さが、0.010~5.0μmであることを特徴とするはんだめっき銅線。
  2.  CuおよびSnからなる金属間化合物の少なくとも一部が、Cu3SnおよびCu6Sn5からなる二層の金属間化合物である請求項1に記載のはんだめっき銅線。
  3.  太陽電池のインターコネクタとして用いられる請求項1または2に記載のはんだめっき銅線。
  4.  平角銅線を、還元ガスを導入した焼鈍炉内に通過させた後、溶融はんだに突入させて、浸漬し、引き上げることを含み、
     焼鈍炉内の温度が300~900℃であり、焼鈍炉の下流端の銅線出口が溶融はんだ中にあることを特徴とする、請求項1または2に記載のはんだめっき銅線の製造方法。
  5.  還元ガスを焼鈍炉の下流側から上流側に流す、請求項4に記載の製造方法。
  6.  不活性ガスで希釈した還元ガスを焼鈍炉内に流す、請求項4または5に記載の製造方法。
  7.  溶融はんだに突入させる際の平角銅線の温度が、100~700℃である請求項4~6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8.  溶融はんだの温度が240~330℃であり、溶融はんだへの平角銅線の浸漬時間が0.01~10分である、請求項4~7のいずれか一項に記載の製造方法。
PCT/JP2011/067693 2011-02-15 2011-08-02 はんだめっき銅線およびその製造方法 WO2012111185A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557777A JPWO2012111185A1 (ja) 2011-02-15 2011-08-02 はんだめっき銅線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030193 2011-02-15
JP2011-030193 2011-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012111185A1 true WO2012111185A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=46672139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067693 WO2012111185A1 (ja) 2011-02-15 2011-08-02 はんだめっき銅線およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012111185A1 (ja)
WO (1) WO2012111185A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831206A (zh) * 2015-04-12 2015-08-12 江苏太阳光伏科技有限公司 一种太阳能焊带涂锡装置
JP2016204680A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 高周波熱錬株式会社 はんだめっき銅線の製造方法、はんだめっき銅線製造装置、及び当該製造方法又は製造装置により得られたはんだめっき銅線
EP3171412A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-24 LG Electronics Inc. Apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel
EP3447804A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-27 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Solarzellenverbinder mit funktioneller laengsbeschichtung
CN114959534A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 成都芯辰新能源科技有限公司 一种用于在极细铜丝表面进行低熔点金属均匀包覆的结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055169A (ja) * 1990-09-20 1993-01-14 Totoku Electric Co Ltd 溶融めつき線の製造方法
JPH0724968U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 日新製鋼株式会社 連続溶融めっき設備の竪型焼鈍炉
JPH083713A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき線の製造方法
JP2005191319A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006287019A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 貫通電極付基板およびその製造方法
JP2007146241A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Jfe Steel Kk 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP2008140787A (ja) * 2006-10-10 2008-06-19 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP2008182171A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491682B2 (ja) * 2004-08-13 2014-05-14 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055169A (ja) * 1990-09-20 1993-01-14 Totoku Electric Co Ltd 溶融めつき線の製造方法
JPH0724968U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 日新製鋼株式会社 連続溶融めっき設備の竪型焼鈍炉
JPH083713A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき線の製造方法
JP2005191319A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006287019A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 貫通電極付基板およびその製造方法
JP2007146241A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Jfe Steel Kk 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP2008140787A (ja) * 2006-10-10 2008-06-19 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP2008182171A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831206A (zh) * 2015-04-12 2015-08-12 江苏太阳光伏科技有限公司 一种太阳能焊带涂锡装置
JP2016204680A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 高周波熱錬株式会社 はんだめっき銅線の製造方法、はんだめっき銅線製造装置、及び当該製造方法又は製造装置により得られたはんだめっき銅線
EP3171412A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-24 LG Electronics Inc. Apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel
US10586882B2 (en) 2015-11-17 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Solar cell panel, and apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel
US11152524B2 (en) 2015-11-17 2021-10-19 Lg Electronics Inc. Solar cell panel, and apparatus and method for attaching interconnector of a solar cell panel
EP3447804A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-27 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Solarzellenverbinder mit funktioneller laengsbeschichtung
WO2019037928A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Solarzellenverbinder mit funktioneller längenbeschichtung
CN114959534A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 成都芯辰新能源科技有限公司 一种用于在极细铜丝表面进行低熔点金属均匀包覆的结构
CN114959534B (zh) * 2022-05-27 2023-11-21 成都芯辰新能源科技有限公司 一种用于在极细铜丝表面进行低熔点金属均匀包覆的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012111185A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254649B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP6167227B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
TWI647766B (zh) Bonding wire for semiconductor device
WO2012111185A1 (ja) はんだめっき銅線およびその製造方法
CN101820000B (zh) 太阳能电池引线及其制造方法和使用该引线的太阳能电池
JP4934785B2 (ja) Snめっき銅合金材料およびその製造方法
JP5042229B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその母線製造装置
JP5025122B2 (ja) 太陽電池用電極線材及びその製造方法
JP2008182171A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2010027867A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法
JP5985127B1 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
KR20130040899A (ko) 땜납 도금선의 제조방법 및 제조장치
TW201535759A (zh) 太陽電池用互連器及太陽電池模組
JP2013122070A (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
CN101273463A (zh) 太阳能电池用电极线材的制造方法
JP4987028B2 (ja) プリント基板端子用銅合金すずめっき材
JP5544718B2 (ja) 太陽電池用インターコネクタ材及びその製造方法、並びに、太陽電池用インターコネクタ
JP2009293091A (ja) 電気・電子部品用銅合金の製造方法
JP2008182170A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2013049893A (ja) 太陽電池インターコネクタ用導体及び太陽電池用インターコネクタ
JP4855534B1 (ja) メッキ線材の製造方法
JP2013102054A (ja) 太陽電池用リード線
TW201943860A (zh) 半導體裝置用接合線
KR20120097820A (ko) 태양전지 모듈용 리본 와이어 및 그 제조방법
WO2023106241A1 (ja) 銅系線材および半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11858760

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012557777

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11858760

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1