JP2012015216A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015216A
JP2012015216A JP2010148299A JP2010148299A JP2012015216A JP 2012015216 A JP2012015216 A JP 2012015216A JP 2010148299 A JP2010148299 A JP 2010148299A JP 2010148299 A JP2010148299 A JP 2010148299A JP 2012015216 A JP2012015216 A JP 2012015216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal structure
resin
semiconductor device
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010148299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573422B2 (ja
Inventor
Masataka Mizukoshi
正孝 水越
Yoshikatsu Ishizuki
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010148299A priority Critical patent/JP5573422B2/ja
Publication of JP2012015216A publication Critical patent/JP2012015216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573422B2 publication Critical patent/JP5573422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Abstract

【課題】擬似ウエハーの樹脂層にレーザ等でビアホールを形成することなく、簡単な工程で微細な貫通ビアを形成してチップの実装密度を高める半導体装置を提供する。
【解決手段】複数の半導体チップ20と、複数の突起を有する金属構造体とを支持基板11上の所定の箇所に配置し、前記複数の半導体チップ及び前記金属構造体25を樹脂で覆って固化し、前記固化した樹脂の一部及び前記金属構造体の一部を除去、平坦化して、前記金属構造体の前記突起25aを貫通ビアとして露出させ、前記半導体チップ及び前記貫通ビアが埋め込まれた樹脂層を前記支持基板から剥離し、前記剥離面に所定の配線パターンを形成して擬似ウエハーを完成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
ムーア(Moore)の法則にしたがってLSIのゲート長の微細化は年々進んでいたが、45nm以降については経済的課題から、22nm以降については物理的揺らぎの課題等から、微細化の限界が見えてきている。微細化に関しMoore則をさらに追求する見地から、Moore則を越えたMore than Mooreを追求する動きが加速している。このような動きとして、デバイスを3次元に積層して配線長を短縮し消費電力の低い小型のLSIを実現しようとする方向、異種デバイスを混載したシステムインパッケージ(SiP)とする方向、シリコンに代わる新たな材料を用いたデバイスを開発する方向などがある。中でも、LSIを3次元積層することにより配線長を短くして低消費電力、高性能のデバイスを構成しようとする方向が最も注目され、競って開発されている。しかしながら、この3次元積層についても、デザイン、シリコン貫通ビアの形成、歩留まり、製造コスト等、解決しなければならない課題が多いことがわかってきている。
安価に3次元積層を形成する方法として、複数の良品のLSIをウエハーの形状に配置して樹脂で固定した後、配線、電極を形成した疑似ウエハーを作製し、擬似ウエハーから切り出したパッケージを積層することで3次元積層デバイスを形成する方法が提案されている(たとえば、非特許文献1及び2参照)。
貫通ビアがあらかじめ形成されたビア付き基板を用意し、ビア付基板と半導体チップを支持体上に並べて樹脂で固め、支持体からの剥離面に配線等を形成した後、樹脂層を反対側の面から研削してビア付き基板に形成されている貫通ビアを露出させる手法も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
疑似ウエハーに貫通ビアを形成する方法では、3次元積層デバイスを安価に歩留まりよく作ることができるという利点があるが、樹脂を貫通する数100μmの深いビアを形成することが難しい。疑似ウエハーの樹脂は、熱膨張率をシリコンに近づけ剛性を強くするため、ミクロンレベルの径のシリカフィラーを90重量%以上含有している。このシリカを多く含んだ数100μm厚さの樹脂に従来のレーザードリル技術で穴を穿つためには、高出力が必要とされ、必然的に穴の径は100μmを越えてしまう。穴の径が大きくなると、貫通するビアが占める面積が増え、疑似ウエハーから切り出す個片のサイズが大きくなってしまうという問題がある。また、あらかじめ貫通ビアを形成したビア付き基板を半導体チップの周囲に配置してから樹脂で固める方法においても、樹脂等の基板にレーザードリルでビアホールを形成した後に、スキージ等でホール内に銀ペーストを充填しているので、微細な貫通ビアを形成することは難しい。
特開2005−33141号公報
Implementation ofa Mobile Phone Module with Redistributed Chip Packaging, Lakshmi N. Ramanathanet al, Electronic Components & Technology Conference 2008.pp.1117-1120 Applicationof Through Mold Via (TMV) as PoP Base Package,Jinseong Kimet al, ElectronicComponents & Technology Conference 2008.pp.1089-1092
そこで、本発明は、シリカを多く含有する樹脂にレーザ等で深い穴を開けることなく、簡単な工程で疑似ウエハーの樹脂内に細い貫通ビアを配置することのできる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
複数の半導体チップと、複数の突起を有する金属構造体とを支持基板上の所定の箇所に配置し、
前記複数の半導体チップ及び前記金属構造体を樹脂で覆って固化し、
前記固化した樹脂の一部及び前記金属構造体の一部を除去、平坦化して、前記金属構造体の前記突起を貫通ビアとして露出させ、
前記半導体チップ及び前記貫通ビアが埋め込まれた樹脂層を前記支持基板から剥離し、
前記剥離面に所定の配線パターンを形成して擬似ウエハーを完成する
工程を含む。
あらかじめ所定の突起が形成された金属構造体を用いることにより、樹脂層にレーザによる孔形成を行う必要がない。したがって、擬似ウエハーの樹脂層の厚さにかかわりなく樹脂層を貫通する微細なビアを高い信頼性で形成することができる。
本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図である。 本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図1の工程に引き続く工程を示す図である。 本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図2の工程に引き続く工程を示す図である。 本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図3の工程に引き続く工程を示す図である。 本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図4の工程に引き続く工程を示す図である。 本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図5の工程に引き続く工程を示す図である。 図1〜6の工程で作製した擬似ウエハーの全体図と、そこから切り出される擬似ウエハーモジュールの表面と裏面の配線形状を示す図である。 複数の擬似ウエハーモジュールを3次元に積層した半導体装置の概略構成図である。 実施形態で用いる金属構造体の作製方法を示す図である。 擬似ウエハーにおいて、半導体チップとチップの間に配置される金属構造体として、安価なリードフレームを利用する例を示す図である。 図10の手法により各端子が正確に位置決めされたリードフレーム(金属構造体)の概略構成図である。 図11の金属構造体の配置例を示す図である。 擬似ウエハーにおいて、半導体チップとチップの間に配置される金属構造体の別の例を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Aの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Bの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Cの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Dの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Eの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Fの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Gの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Hの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Iの工程に引き続く工程を示す図である。 第2実施形態による擬似ウエハーの製造工程図であり、図14Jの工程に引き続く工程を示す図である。
図1〜図6は、本発明の第1実施形態による擬似ウエハーの作製工程図である。擬似ウエハーは半導体装置の製造プロセスの一環として作製される。第1実施形態及び後述する第2実施形態を通して、貫通ビア付き疑似ウエハーを作製するために、あらかじめ貫通ビア及び配線に対応する金属の突起が形成されている金属構造体を用いる。ビア用の突起と配線用の突起を有する金属構造体を、半導体チップと同じ平面上に配置して、全体を樹脂で固める。樹脂と金属構造体の不要な部分を、研削、研磨等により除去することによって、金属構造体の突起部分を露出させて、樹脂を貫通するビアと、樹脂の表面に位置する配線とを同時に形成する。以下で、図1〜図6を参照して具体的な工程を説明する。
図1(A)及び図1(B)に示すように、ガラス等の平坦な支持基板11に仮接着性樹脂を塗布し、あるいは仮接着性フィルムを貼り付けて、仮接着層12を形成する。仮接着性樹フィルムを用いる場合は、たとえば、紫外線の照射により接着力が低下するUVテープや、加熱により接着力が低下する熱発泡粘着フィルムを用いる。仮接着層12により、複数の半導体チップ20を支持基板11の所定の位置に、電極面(電極21が形成された面)を下にして固定する。図示の都合上、2つの半導体チップ20のみが示されているが、実際は、異なるサイズ、異なる構成の複数の半導体チップ20を所定の配置及び間隔で並べた1単位のパターンが、ウエハーの形状になるように繰り返して配置されている。
次に、図2(A)及び図2(B)に示すように、所定の形状の突起25a、25cを有する金属の構造体25を、半導体チップ(以下、単に「チップ」と称する)20を跨ぐように、あるいは後述するようにチップ20とチップ20の間に位置するように、支持基板11上の所定の位置に仮接着層12により固定する。金属の構造体25は、疑似ウエハーを貫通する貫通ビアとなるビア用の突起(第1の突起)25aと、擬似ウエハーの配線となる配線用の突起(第2の突起)25cと、これらを保持する保持部25bとを有する。ビア用の突起25aと配線用の突起25cは、保持部25bに対して垂直方向に延びる。ビア用の突起25aの直径は数10μm〜数100μmである。配線用の突起25cの幅は、数10μm〜数100μmである。このような微細な突起25a、25cを有する金属構造体25は、成形型などを用いて安価に大量に生産することができる。金属構造体25の作製については、図9を参照して後述することとする。
次に、図3に示すように、チップ20及び金属構造体25の全体を樹脂で覆い、固化することによって、チップ20と金属構造体25が埋め込まれた埋め込み樹脂層15を形成する。埋め込み樹脂層15はシリカフィラーを多く含み、一般的に熱膨張率は10〜20ppmである。この埋め込み樹脂層15を、研削、研磨等により所定の厚さだけ除去する。これにより、埋め込み樹脂15の一部と、金属構造体25の一部が取り除かれる。図3の例では、図3のA−Aラインで示すように、金属構造体25の保持部25bが除去されて、突起25a及び25cの表面が露出する高さまで、埋め込み樹脂層15を研削、研磨する。この結果、図4(A)に示すように、埋め込み樹脂層15内に金属構造体25の突起25a、25cが貫通ビア25a及び配線25cとして残る。
次に、図4(A)及び4(B)に示すように、熱又は紫外線により仮接着層12を変質させ、支持基板から埋め込み樹脂層15を剥離する。この時点での埋め込み樹脂層15には、チップ20、貫通ビア25a、及び配線25cが所定の箇所に配置されている。
次に、図5(A)に示すように、剥離した埋め込み樹脂層14の上下を逆にして、チップ20の電極21(又は剥離面)が上側を向くようにする。剥離した埋め込み樹脂層15の膜厚は100〜500μm程度と薄く湾曲しやすいので、図5(B)に示すように、チップ20の電極面を上にした状態で、仮接着層42を介して別の支持基板41に固定してもよい。
次に、図6(A)に示すように、埋め込み樹脂層15の剥離面に現れた複数のチップ20の電極21及び金属ビア25a上に配線45を形成し、任意の電極21間、電極21とビア25aの間を電気的に接続して擬似ウエハー30を完成する。配線45の形成方法は任意であり、たとえば、全面にめっきレジストを形成して所定の配線形状の開口を有するようにパターニングしてから、密着層、シード層などを形成し、電解めっき、無電解めっきなどで形成する。図5(B)のように埋め込み樹脂層15を支持基板41上に固定した場合も同様に、ビア25aやチップ20の電極21を電気的に接続する配線45を形成し(図6(B))、その後、紫外線の照射または加熱により支持基板41から剥離して、擬似ウエハー30とする。
図7は、配線45を形成した擬似ウエハー30の全体図と、擬似ウエハー30から切り出される1個のウエハー片である擬似ウエハーモジュール30Pの関係を示す図である。擬似ウエハーモジュール30Pの表面31には、複数の半導体チップ20が所定の配置及び間隔で並べられ、チップ20とチップ20の間、及びチップ20と貫通ビア25aの間を接続する配線45が形成されている。配線45は、図6の工程で形成されたものである。他方、擬似ウエハーモジュール30Pの裏面32には、金属構造体25の突起25a及び25cが、それぞれビア25a及び配線25cとして露出している。
図8は、複数の異なる種類の擬似ウエハーモジュール30A、30Bを3次元に積層してより複雑なシステムを構成する半導体装置50の概略構成図である。図8では、2つのモジュール30A、30Bが積層されているが、3段に重ねることも可能であるし、下段のモジュール30A上に、モジュール30Bを2つ以上並べて配置することも可能である。下段のモジュール30Aと上段のモジュール30Bとは突起電極47により電気的に接続されている。下段のモジュール30Aの下面にははんだバンプ等の外部接続電極48が形成され、図示しないパッケージ基板等に接続される。
図9は、金属構造体55の作製方法を示す図である。まず図9(A)に示すように樹脂などで作製された成形型51を用意する。樹脂は例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)を使用する。成形型51は、金属構造体のビア用突起や配線用突起に対応する孔や溝が形成された型面51aを有する。成形型51の51a面に図示しない離型剤層を数nmの膜厚で形成した後、型面51aの離型剤層(不図示)上に、スパッタ法等によりめっきシード層53を形成する。めっきシード層52は、たとえば厚さ約500nmのCu膜の積層である。
次に、図9(B)に示すように、電解めっきによりシード層53上にCuめっき層54を浅い面より約300μm厚さに成長させる。
次に、図9(C)に示すように、成形型51からCuめっき層54を剥離し取り出す。これにより、シード層53とCuめっき層54とが一体になった金属構造体55が得られる。金属構造体55は、貫通ビアとして用いられることになる突起(第1の突起)55aと、配線として用いられることになる突起(第2の突起)55cを有する。なお、図9(A)の工程で離型剤(不図示)の適用後に、必要であればめっきシード層53の形成前に数10nm程度のTi、TiN、Ta、TaNなどのCu拡散防止膜を形成してもよい。
このような手法により、所望の形状の金属構造体55を安価かつ大量に作製することができる。また、金属構造体を構成する金属として、Cuに限定されず、Ni、Ni−Co、Ni−Sn、Ag、Ag−Cu、Auなど、配線に適した任意の金属材料を用いることができる。
成形型51自体は、任意の手法により製造するものとする。一例として、図示はしないが、図2の金属構造体25のように、貫通ビアになる突起25aと配線になる突起25cのように水平レベルの異なる凹凸を有する金属構造体用の成形型を作製する場合は、シリコン基板上に、配線25cに対応する形状の開口を有する第1のフォトレジストパターンを形成し、第1のフォトレジストパターンをマスクとして、RIEなどによりシリコン基板に配線25cに相当する深さの溝を形成する。その後、第1のフォトレジストパターンを除去し、貫通ビア25aに対応する形状の開口を有する第2のフォトレジストパターンを形成して、RIEなどのドライエッチングにより貫通ビアに相当する深さの孔を形成して母型を得る。この母型を用いてNi電解めっき等により、金属構造体25に対応する凹凸形状の第1子型を形成する。第1小型を用いて、凹凸が反転された第2の小型を樹脂などで形成する。この第2の子型が、金属構造体をモールドするための成形型51となる。
図10〜図13は、金属構造体として安価なリードフレームを利用して、貫通ビアを形成する例を示す図である。リードフレームを利用する場合は貫通ビアとしての利用に適している。リードフレーム(金属構造体)65Aは、平坦な保持プレート又はアイランド65bから垂直方向に延びる多数の細い端子(リード)65aを有する。このような端子65aを貫通ビアとして利用するには、端子65aの一本一本を正確に位置決めしなければならない。そこで、図10(A)および図10(B)の例では、あらかじめ所定の位置にくぼみ62が形成された位置決め基板61を用意し、リードフレーム65Aの各端子65aの先端部を基板61のくぼみ62に挿入し、ポリイミド等の樹脂63で固定する。端子65aを固定した後、リードフレーム65Aを樹脂63ごと位置決め基板61から剥離する。
図11は、剥離した状態のリードフレーム65Aを示す。リードフレーム65Aの各端子65aは所定の間隔で樹脂63に対して垂直に固定されている。なお、樹脂としてはポリイミドに限らず、剛性の強い任意の樹脂を用いることができ、エポキシ樹脂であっても厚くつけることができれば使用可能である。
図12は、図11の金属構造体(リードフレーム)65Aの配置例を示す図である。支持基板11上に仮接着層12を形成し、複数の半導体チップ20を支持基板11上に仮接着する。半導体チップ20とチップ20の間の所定の位置に、端子65aが固定された状態の金属構造体65Aを配置する。この場合、固定用の樹脂63が仮接着層12を介して支持基板11上に仮接着される。その後、全体を樹脂で固めて剥離し、剥離面に配線を形成した後に余分な樹脂及びリードフレーム65のプレート(アイランド)65bを剥離面の反対側から研磨することになるが、各端子65aがそれぞれ正しい位置に固定されているので、研磨後も正確な位置に貫通ビアとして露出させることができる。
図13は、貫通ビア用の金属構造体の別の例を示す図である。図13の例では、外側に絶縁皮膜を施した金属箔を利用する。たとえば、一方の面に絶縁物66を貼り付けた金属箔65Bに、アイランド領域(保持領域)から複数の端子が延びるようなパターンを形成してパターン付きフィルムを作製し、複数の端子を絶縁物(層)66が施された面が外側になるように、アイランドに対して垂直に折り曲げて金属構造体65Bとする。金属構造体65Bは、フィルムの弾性又はバネ性を利用して半導体チップ20間に固定される。すなわち、端子65aは、図中の矢印で示すように外側に向かって開こうとするので、絶縁物66を介して半導体チップ20の側面に押圧される。これにより、金属箔の端子65aを正しい位置に保持することができる。また、絶縁層66を介して金属構造体65Bの端子65aを半導体チップ20に押圧するので、チップ20とのショートを防止することができる。
図14A〜図14Kは、第2実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。第2実施形態では、フェイスアップの半導体チップとフェイスダウンの半導体チップを混載してさらに実装密度を高める。第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、ビア用突起と配線用の突起を有する金属構造体を用いて、微細な貫通ビアや配線を同時に形成する。
まず、図14Aに示すように、電極21を下向きにしたフェイスダウンのチップ20a、20bを、仮接着層12により支持基板11上に仮固定する。仮接着層12は、第1実施形態と同様に、加熱や紫外線の照射により接着力が低減するものが望ましく、たとえばUVテープを用いる。
次に、図14Bに示すように、フェイスアップのチップ20cを、仮接着層12を介して支持基板11に仮固定する。フェイスアップのチップ20cの厚さは、フェイスダウンのチップ20a、20bの厚さよりも薄い。
次に、図14Cに示すように、フェイスダウンのチップ20a上に、フェイスアップのチップ20dを接着剤等で固定する。この場合も、フェイスアップのチップ20dの厚さは、フェイスダウンのチップ20aの厚さよりも薄い。この状態で支持基板11上に、フェイスダウンのチップ20a、20bと、フェイスアップのチップ20c、20dが混載配置されたパターンが形成される。実際の支持基板11上では、図14Cのようなパターンがウエハーの形状に繰り返し並べられている。
次に、図14Dに示すように、ビア用の突起25aと配線用の突起25cを有する金属構造体25を、仮接着層12を介して支持基板11上の所定の箇所に仮固定する。
次に、図14Eに示すように、フェイスアップのチップ20c、20dの電極21に、金線、銅線などの導線でボールボンディングを行う。導線を所定の長さに切断して微細な金属柱71とする。
次に、図14Fに示すように、全体を樹脂で覆って固定した後、樹脂層が所定の高さになるまで研削、研磨して、樹脂の余分な部分と、金属構造体25の保持部25b及び金属柱71の余分な部分を除去する。これにより、金属構造体25の突起25a、25cが樹脂層15内に貫通ビア25a及び配線25cとして残り、ボールボンディングした導線71が、ビア72として残る。第2実施形態では、1つの擬似ウエハー内で半導体チップ20を3次元に積層するので、樹脂層15の厚さが厚くなる。この場合、従来のレーザドリルによりビアホールを形成する場合は、ビア径が大きくなりビア占有面積が増大するが、第2実施形態では、あらかじめ所定の径、所定の高さにモールド形成された金属構造体25を用いるので、樹脂層15が厚くなった場合も、微細なビアを断線なしに形成することができる。
次に、図14Gに示すように、研磨面に現れたビア25a及びビア72上に配線75を形成し、任意のビア間を電気的に接続する。
次に、図14Hに示すように、仮接着層12を熱あるいは紫外線で変質させて、半導体チップ20や配線75、ビア25a、72が埋め込まれた状態の樹脂層15を支持基板11から剥離する。これにより、複数の半導体チップ20a〜20dが所定の配置、間隔で並べられた擬似ウエハー79が得られる。
次に、図14Iに示すように、剥離した擬似ウエハー79の上下を反転させて、配線75を形成した面を下にして、仮接着層82により新たな支持基板81上に仮固定する。これにより、当初にフェイスダウンで配置された半導体チップ20a、20bの電極21が樹脂層15の表面に位置する。
次に、図14Jに示すように、チップ20a、20bの任意の電極21を接続する配線78や、貫通ビア25aと電極21を接続する配線78を形成する。
最後に、図14Kに示すように、仮接着層82を熱あるいは紫外線で変質させ、支持基板81から樹脂層15全体を剥離することによって、両面に配線パターンが形成された擬似ウエハー80が得られる。この擬似ウエハー80は、図7に示されるように複数の半導体チップやビア、配線が所定パターンで配置された領域が繰り返しウエハー計上に配置されたものである。図7と異なるのは、擬似ウエハー80から切り出した擬似ウエハーモジュールの裏面にも配線パターン(金属構造体25に由来する配線25c以外の配線パターン)が形成されていることである。擬似ウエハー80から擬似ウエハーモジュールを切り出すことによって、良品のLSIを微細な貫通ビアや配線で接続した実装密度の高いモジュールを効率よく作製することができる。
上述した第1実施形態及び第2実施形態の半導体装置の製造方法によれば、樹脂をベースとした擬似ウエハーに、ウエハーの厚さにかかわりなく微細な貫通ビアを形成することができる。従来の手法と異なり、樹脂層にレーザ等でビアホールを形成する必要も、ホール内を導体で充填する必要もない。設計どおりの微細ビアを形成することができるので、LSIの高密度配置が可能になる。LSIを高密度配置した擬似ウエハーモジュールを3次元に積層することにより、さらに実装密度を高めた半導体装置が実現する。
貫通ビアになる部分のみならず、配線となる突起部もあらかじめ備えた金属構造体を用いることで、樹脂層の研削、研磨により、研磨面に貫通ビアと配線を同時に形成することが可能になる。金属構造体の高さは、研磨する量に応じて適宜設計する。チップを跨る金属構造体を研削、研磨することで、チップの背面を乗り越える配線を形成することができる。
金属構造体をあらかじめ用意しておくので、金属構造体の事前の検査が可能になり、ビア形成による不良の発生を防止することができる。金属構造体ををチップをまたがるように配置してから研磨する場合は、チップの背面を乗り越える配線を設けることができる。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
複数の半導体チップと、複数の突起を有する金属構造体とを支持基板上の所定の箇所に配置し、
前記複数の半導体チップ及び前記金属構造体を樹脂で覆って固化し、
前記固化した樹脂の一部及び前記金属構造体の一部を除去、平坦化して、前記金属構造体の前記突起を貫通ビアとして露出させ、
前記半導体チップ及び前記貫通ビアが埋め込まれた樹脂層を前記支持基板から剥離し、
前記剥離面に所定の配線パターンを形成して擬似ウエハーを完成する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記金属構造体は、平坦な保持部と、前記保持部から垂直方向に延びる前記複数の突起とを有し、前記平坦化により、前記保持部が除去されて前記突起が露出することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記金属構造体は、前記保持部から垂直方向に延びるビア用の第1の突起と、前記保持部から垂直方向に突出する配線用の第2の突起を有し、前記平坦化により、前記保持部が除去されて、前記第1の突起と前記第2の突起が、それぞれ前記貫通ビア及び配線として露出することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記金属構造体はリードフレームであり、前記平坦化により前記リードフレームの平坦な保持部が除去されて、前記端子が前記貫通ビアとして露出することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記リードフレームの前記複数の端子の先端部を、あらかじめ樹脂層により所定の位置に固定し、前記固定された前記リードフレームを、前記支持基板上の所定の箇所に配置することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記金属構造体は、金属箔の一方の面に絶縁層を形成したフィルムを、前記保持部から前記複数の端子が延びるパターンに加工し、前記絶縁層が形成された面が外側になるように前記複数の端子を前記保持部に対して垂直に折り曲げて作製することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記金属構造体を、前記折り曲げた端子の弾性を利用して前記複数の半導体チップ間に保持することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記半導体チップは、電極面を下向きにして前記支持基板上に配置される第1の半導体チップを含み、前記剥離面への配線パターンの形成は、前記半導体チップの前記電極間及び/又は前記電極と前記貫通ビアとの間を電気的に接続するように形成することを特徴とする付記1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
電極面を上向きにした第2の半導体チップを、前記支持基板上及び/又は前記電極面を下向きにした前記半導体チップ上に配置する工程をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第2の半導体チップの前記電極上に導線をボールボンディングし、前記導線を所定の長さに切断して金属柱を形成し、
前記第1及び第2の半導体チップ、前記金属構造体、及び前記金属柱を前記樹脂で覆って固化し、
前記平坦化により、前記金属構造体の前記突起と前記金属柱を、前記貫通ビアとして露出し、
前記露出面に、前記貫通ビアを電気的に接続する配線パターンを形成する
工程をさらに含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記擬似ウエハーを所定の形状の個別片に切り出して擬似ウエハーモジュールを作製する工程をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
複数種類の前記擬似ウエハーモジュールを3次元に積層する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記複数の半導体チップは、仮接着層を介して前記支持基板上に配置され、前記剥離工程は、前記仮接着層に熱または紫外線の照射を与えることにより前記樹脂層を前記支持基板から剥離することを特徴とする付記1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
複数のLSIチップを搭載した半導体装置の製造分野に適用することができる。ビア接続部と配線を有する配線回路基板に適用することができる。
11 支持基板
12 仮接着層
15 埋め込み樹脂層
20、20a〜20d 半導体チップ
21 電極
25、65A、65B 金属構造体
25a、55a、65a 第1の突起(貫通ビア用突起)
25b、 保持部
25c、55c 第2の突起(配線用突起)
30、79、80 擬似ウエハー
45、75、78 配線
50 半導体装置

Claims (7)

  1. 複数の半導体チップと、複数の突起を有する金属構造体とを支持基板上の所定の箇所に配置し、
    前記複数の半導体チップ及び前記金属構造体を樹脂で覆って固化し、
    前記固化した樹脂の一部及び前記金属構造体の一部を除去、平坦化して、前記金属構造体の前記突起を貫通ビアとして露出させ、
    前記半導体チップ及び前記貫通ビアが埋め込まれた樹脂層を前記支持基板から剥離し、
    前記剥離面に所定の配線パターンを形成して擬似ウエハーを完成する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属構造体は、平坦な保持部と、前記保持部から垂直方向に延びる前記複数の突起とを有し、前記平坦化により、前記保持部が除去されて前記突起が露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属構造体は、前記保持部から垂直方向に延びるビア用の第1の突起と、前記保持部から垂直方向に突出する配線用の第2の突起を有し、前記平坦化により、前記第1の突起及び前記第2の突起から、前記貫通ビア及び配線が同時に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属構造体はリードフレームであり、前記平坦化により前記リードフレームの平坦な保持部が除去されて、前記端子が前記貫通ビアとして露出することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属構造体は、金属箔の一方の面に絶縁層を形成したフィルムを、前記保持部から前記複数の端子が延びるパターンに加工し、前記絶縁層が形成された面が外側になるように前記複数の端子を前記保持部に対して垂直に折り曲げて作製することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップは、電極面を下向きにして前記支持基板上に配置される第1の半導体チップを含み、前記剥離面への配線パターンの形成は、前記半導体チップの前記電極間及び/又は前記電極と前記貫通ビアとの間を電気的に接続するように形成することを特徴とする付記1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 電極面を上向きにした第2の半導体チップを、前記支持基板上及び/又は前記電極面を下向きにした前記半導体チップ上に配置する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010148299A 2010-06-29 2010-06-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5573422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148299A JP5573422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148299A JP5573422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015216A true JP2012015216A (ja) 2012-01-19
JP5573422B2 JP5573422B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45601327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148299A Expired - Fee Related JP5573422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573422B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147358A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2013147359A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2013214540A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体集積装置及びその製造方法
JP2014146741A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び導電性構造体
WO2015037478A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた搬送体
JPWO2013035716A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 株式会社村田製作所 モジュールの製造方法
JP2015164177A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
WO2015156075A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
KR20160010298A (ko) 2014-07-18 2016-01-27 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 제조 방법, 돌기 전극 구비 판상 부재, 전자 부품 및 돌기 전극 구비 판상 부재의 제조 방법
WO2016035674A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
WO2016047210A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2016103552A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
JP2016113341A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2016155735A (ja) * 2014-04-07 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2016160135A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
US9728426B2 (en) 2014-04-24 2017-08-08 Towa Corporation Method for producing resin-encapsulated electronic component, bump-formed plate-like member, resin-encapsulated electronic component, and method for producing bump-formed plate-like member
CN107074618A (zh) * 2014-12-16 2017-08-18 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
CN107074610A (zh) * 2015-01-05 2017-08-18 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及其制造方法
WO2020202841A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社村田製作所 モジュール、端子集合体、及びモジュールの製造方法
JP2020172436A (ja) * 2020-07-20 2020-10-22 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びそれを用いた積層体
KR20210009405A (ko) * 2012-03-08 2021-01-26 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20230021766A (ko) * 2014-12-16 2023-02-14 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
JP7325384B2 (ja) 2020-07-22 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016729A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kyushu Institute Of Technology 両面電極構造の半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016729A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kyushu Institute Of Technology 両面電極構造の半導体装置の製造方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013035716A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 株式会社村田製作所 モジュールの製造方法
JP2013214540A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体集積装置及びその製造方法
KR20210009405A (ko) * 2012-03-08 2021-01-26 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102401804B1 (ko) 2012-03-08 2022-05-25 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2013147358A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2013147359A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101323925B1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-31 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101469799B1 (ko) * 2012-03-30 2014-12-05 주식회사 네패스 반도체 패키지의 제조 방법
CN104205313A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 Nepes株式会社 半导体组件及其制造方法
CN104205327A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 Nepes株式会社 半导体组件及其制造方法
JP2014146741A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び導電性構造体
JP2015078113A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた搬送体
CN105307993A (zh) * 2013-09-12 2016-02-03 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的搬送体
WO2015037478A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた搬送体
CN112159100A (zh) * 2013-09-12 2021-01-01 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的搬送体
JP2015164177A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
WO2015156075A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
CN115636582A (zh) * 2014-04-07 2023-01-24 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
KR102436789B1 (ko) * 2014-04-07 2022-08-26 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 적층체, 반도체 패키지 제조 방법, 반도체 패키지 및 전자기기
CN106103369A (zh) * 2014-04-07 2016-11-09 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
JP2016155735A (ja) * 2014-04-07 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
KR20160140615A (ko) * 2014-04-07 2016-12-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
US9728426B2 (en) 2014-04-24 2017-08-08 Towa Corporation Method for producing resin-encapsulated electronic component, bump-formed plate-like member, resin-encapsulated electronic component, and method for producing bump-formed plate-like member
KR20160010298A (ko) 2014-07-18 2016-01-27 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 제조 방법, 돌기 전극 구비 판상 부재, 전자 부품 및 돌기 전극 구비 판상 부재의 제조 방법
US9580827B2 (en) 2014-07-18 2017-02-28 Towa Corporation Method for producing electronic component, bump-formed plate-like member, electronic component, and method for producing bump-formed plate-like member
TWI671271B (zh) * 2014-09-03 2019-09-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 積層體、半導體封裝及其製造方法、電子機器
CN115108719A (zh) * 2014-09-03 2022-09-27 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
KR20170048315A (ko) * 2014-09-03 2017-05-08 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
CN106660855A (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
JPWO2016035674A1 (ja) * 2014-09-03 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2020128338A (ja) * 2014-09-03 2020-08-27 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2020128337A (ja) * 2014-09-03 2020-08-27 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
WO2016035674A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
KR102402822B1 (ko) * 2014-09-03 2022-05-27 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
WO2016047210A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
CN106573833A (zh) * 2014-09-25 2017-04-19 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
JPWO2016047210A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-06 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2016103552A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
KR20160064958A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 토와 가부시기가이샤 돌기 전극 구비 판상 부재의 제조 방법, 돌기 전극 구비 판상 부재, 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
CN105655250A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 东和株式会社 带突起电极的板状构件、电子部件及两者的制造方法
KR20170095798A (ko) * 2014-12-16 2017-08-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
KR20230021766A (ko) * 2014-12-16 2023-02-14 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
KR102509782B1 (ko) * 2014-12-16 2023-03-14 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
KR102630404B1 (ko) * 2014-12-16 2024-01-29 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
CN107074618A (zh) * 2014-12-16 2017-08-18 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及使用其的层叠体
JP2016113341A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
KR102430746B1 (ko) * 2015-01-05 2022-08-09 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 그 제조 방법
KR20220116564A (ko) * 2015-01-05 2022-08-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 그 제조 방법
KR20170101882A (ko) * 2015-01-05 2017-09-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 그 제조 방법
KR102561430B1 (ko) * 2015-01-05 2023-07-31 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 지지 유리 기판 및 적층체
CN107074610A (zh) * 2015-01-05 2017-08-18 日本电气硝子株式会社 支承玻璃基板及其制造方法
JP2016160135A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JPWO2020202841A1 (ja) * 2019-04-03 2021-12-02 株式会社村田製作所 モジュール、端子集合体、及びモジュールの製造方法
CN113544843A (zh) * 2019-04-03 2021-10-22 株式会社村田制作所 模块、端子集合体以及模块的制造方法
WO2020202841A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社村田製作所 モジュール、端子集合体、及びモジュールの製造方法
US11895769B2 (en) 2019-04-03 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module, terminal assembly, and method for producing module
JP7051053B2 (ja) 2020-07-20 2022-04-11 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びそれを用いた積層体
JP2020172436A (ja) * 2020-07-20 2020-10-22 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びそれを用いた積層体
JP7325384B2 (ja) 2020-07-22 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573422B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10128211B2 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
TWI437647B (zh) 具有凸塊/基座/凸緣層散熱座及增層電路之散熱增益型半導體組體
US20180233441A1 (en) PoP Device
KR101904409B1 (ko) 적층된 마이크로전자 유닛이 있는 마이크로전자 패키지 및 그의 제조 방법
TWI715567B (zh) 晶片封裝
CN104851842A (zh) 包括嵌入式表面安装器件的半导体器件及其形成方法
CN115910814A (zh) 形成封装结构的方法
US8367473B2 (en) Substrate having single patterned metal layer exposing patterned dielectric layer, chip package structure including the substrate, and manufacturing methods thereof
TW201232751A (en) Substrate with embedded stacked through-silicon via die
CN115206900B (zh) 以增加的良率制造半导体装置模块的方法
JP2014110337A (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
TW201913899A (zh) 積體電路封裝及其製作方法
JP4739198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104412380A (zh) 半导体封装衬底、使用半导体封装衬底的封装系统及制造封装系统的方法
CN108701660B (zh) 半导体封装衬底及其制造方法
JP3691335B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP6678196B2 (ja) 半導体装置及び配線構造体の製造方法
US10157839B1 (en) Interconnect structure and manufacturing method thereof
US20200152601A1 (en) Semiconductor device
CN112151394A (zh) 三维扇出型指纹识别芯片的封装结构及封装方法
CN110718529A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
KR20100112898A (ko) 플립 칩 반도체 패키지의 제조 방법
TWI809986B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP6573415B1 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees