JP2012006834A - プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法 - Google Patents

プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006834A
JP2012006834A JP2011197621A JP2011197621A JP2012006834A JP 2012006834 A JP2012006834 A JP 2012006834A JP 2011197621 A JP2011197621 A JP 2011197621A JP 2011197621 A JP2011197621 A JP 2011197621A JP 2012006834 A JP2012006834 A JP 2012006834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prussian blue
metal complex
type metal
metal
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011197621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598995B2 (ja
JP2012006834A5 (ja
Inventor
Toru Kawamoto
徹 川本
Hisashi Tanaka
寿 田中
Masato Kurihara
正人 栗原
Masaomi Sakamoto
政臣 坂本
Masamitsu Yamada
真実 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011197621A priority Critical patent/JP5598995B2/ja
Publication of JP2012006834A publication Critical patent/JP2012006834A/ja
Publication of JP2012006834A5 publication Critical patent/JP2012006834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598995B2 publication Critical patent/JP5598995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • C01C3/12Simple or complex iron cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1517Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】簡便にかつ大量に、しかも収率よくプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を製造する方法を提供し、さらには、各種の溶媒中での分散安定性に優れ、工業利用および実用化に適したプルシアンブルー型金属錯体超微粒子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】(A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B)配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体の結晶とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から分離してプルシアンブルー型金属錯体をナノメートルサイズの超微粒子として形成するプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法に関し、詳しくはナノメートルサイズのプルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法に関する。
特定の金属及び特定の分子から成る錯体化合物は、その金属種及び配位分子種の組み合わせにより多様な物性を持たせることができる。そしてその応用範囲は広く、医薬品、発光材料、塗料など、多方面で利用されている。
一方、固体の微粒子化は、バルク固体を単に微細化するということだけではなく、微粒子でしか発現しない特異な物性を示す場合があり、その特異物性の発現に着目し広範に利用、研究されている。例えば、半導体や金属微粒子では粒径に依存してその色が多様に変化する。ステンドグラスの多彩な色は金属超微粒子のそうした性質を利用したものである。また、フェライトなどの磁性酸化物微粒子もDNA分析などで既に実用化されている。しかし、金属錯体の微粒子化については、ここ数年いくつかの研究が発表されてきた段階であり、まだ黎明期である。
金属錯体の中でも、プルシアンブルー及びその類似化合物(プルシアンブルー型金属錯体)については、過去多くの研究及び実用化の検討がなされてきた。例えば、プルシアンブルー自体は古くから青色の塗料として利用されてきた。さらに、ディスプレイやバイオセンサなどへの応用検討も進んでおり、一部では既に製品化されているものもある。プルシアンブルー型金属錯体の結晶構造を図10に示す(本発明において、プルシアンブルー型金属錯体結晶とは、プルシアンブルーの結晶構造を基本とし、遷移金属の置換や欠陥の存在、空隙への各種イオン、水の侵入したもの含むものである。)。その構造について詳しくいうと、NaCl型格子を組んだ二種類の金属原子M、金属原子M(金属原子101、金属原子104)の間が、炭素原子102及び窒素原子103からなるシアノ基により三次元的に架橋された構造をとっている。金属原子MまたはMとしてはバナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、白金、銅など非常に広範な金属を利用することができる。この金属種を変えることにより、磁性や光応答性などの物性を変えられることも知られており、様々な物質が研究されている(特許文献1、特許文献2参照)。
プルシアンブルー型金属錯体を安定な状態で超微粒子化するためには、溶媒中での分散性を高めることが必要である。そして、各種の溶媒で、高い分散安定性が得られれば、スピンコートなどの安価で簡便な製膜方法が採用でき、バイオセンサなど多様な製品分野への応用が可能となる。
すなわち、プルシアンブルー型金属錯体の実用化を考える際に、いかに微粒子化するかが問題となる。プルシアンブルー型金属錯体の微粒子製法はここ数年いくつかの提案がなされている。しかし、微粒子を安定化するために、例えば安定化分子として、AOT(ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート ナトリウム塩)などの界面活性剤(逆ミセル法で使用)、PVP(ポリビニルピロリドン)などの高分子、フェリチンなどのタンパク質を用いたものもあるが(非特許文献1等参照)、超微粒子の合成過程が複雑である上、いずれも高価な材料や大量の有機溶媒を必要としており、低コストで簡便な大量製造には向かない。
(非特許文献1参照)。
特開2005−3679号公報 特公平7−270831号公報
M.Yamada等、「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc)」、126(2004)pp.9482−9483
この点、逆ミセル法などの微粒子合成法では、微粒子の表面を保護する分子が限られてしまう。ここで逆ミセル法として、例えば、(i)金属シアノ錯体(陰イオン)を含む第一逆ミセル溶液と、金属陽イオンを含む第二逆ミセル溶液とをそれぞれ調製する第一工程、(ii)第一逆ミセル溶液と第二逆ミセル溶液とを混合する第二工程、及び(iii)第二工程で得られた混合液に表面を保護する分子(表面保護分子)を添加することで微粒子を合成する方法である。逆ミセル法の場合は、表面保護分子以外に逆ミセルを構成する界面活性剤を大量に別途用意しなければならない上、大量の有機溶媒が必要となり、コストが大となる。更に、逆ミセルを安定に形成できる溶媒・界面活性剤・表面保護分子の種類(組み合わせ)が限定されるため、この方法は汎用性も乏しい。
そこで、本発明は、簡便にかつ大量に、しかも効率的にプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を製造できる方法の提供を目的とし、さらには、各種の溶媒中での分散安定性に優れ、工業利用および実用化に適したプルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段により達成された。
(1) (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B)配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体の結晶とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から分離してプルシアンブルー型金属錯体をナノメートルサイズの超微粒子として形成することを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(2) (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンの水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B1)配位子Lを有機溶媒に溶解させた有機溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体結晶とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から前記溶媒を除去することにより、平均粒子径50nm以下の固体粉末状のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子をその集合体として得ることを特徴とする(1)記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(3) 前記配位子Lを溶解した有機溶媒溶液に水を含有させることを特徴とする(2)に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(4) (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B2)前記プルシアンブルー型金属錯体結晶と、水溶性の配位子Lをアルコールもしくは水からなる溶媒に溶解させた溶液とを混合してプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から前記溶媒を除去することにより、平均粒子径50nm以下の固体粉末状のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子をその集合体として得ることを特徴とする(1)記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(5) 金属原子Mが、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、白金、および銅から選ばれる少なくとも1つであり、金属原子Mがバナジウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、亜鉛、ランタン、ユーロピウム、ガドリニウム、ルテチウム、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムから選ばれる少なくとも1つであり、配位子Lが下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物の1種若しくは2種以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数8以上のアルキル基を表す。ただし、これらの基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
(式中、Rは炭素原子数8以上のアルキル基を表す。ただし、この基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
(式中、Rは炭素原子数6以上のアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。ただし、これらの基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
(6) 金属原子MもしくはMが2種類以上の金属原子であり、その2種類以上の金属イオンの混合量を調節して、目的の組成を有するプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を得ることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(7) (A)プルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、(B)その超微粒子の分散液を調製するに当り、光学特性調整剤を添加することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
(8) (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B)配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体の結晶とを混合して、ナノメートルサイズのプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とすることを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子分散液の製造方法。
(9) 金属原子Mと金属原子Mとを有するプルシアンブルー型金属錯体結晶の金属原子Mが、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、白金、および銅から選ばれる少なくとも1つであり、金属原子Mがバナジウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、亜鉛、ランタン、ユーロピウム、ガドリニウム、ルテチウム、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムから選ばれる少なくとも1つであり、前記結晶に下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物の1種または2種以上を配位させた平均粒子径50nm以下の超微粒子であることを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子。
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数8以上のアルケニル基を表わす。)
(式中、Rは炭素原子数8以上のアルケニル基を表わす。)
(式中、Rは炭素原子数6以上のアルケニル基を表し、Rはアルキル基もしくはアルケニル基を表す。)
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子およびその分散液の製造方法によれば、簡便にかつ大量に分散安定性に優れたプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を製造することができ、さらには、大量の溶媒、高価な溶媒を必要とせずにプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を収率よく、しかも高い純度で製造することができる。また、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子およびその分散液は各種の溶媒において分散安定性が高く、広い分野において実用化要求に応えることができるという優れた効果を奏する。
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の構造を模式的に示す説明図である。 プルシアンブルー結晶及びその超微粒子の粉末X線回折の結果を示す図である。 プルシアンブルー結晶及びその超微粒子のFT−IR測定結果を示す図である。 プルシアンブルー超微粒子のトルエン分散液(実施例1)及びその水分散液(実施例2)の紫外可視吸収スペクトルである。 実施例1で得られた再分散液(溶媒:トルエン)中のプルシアンブルー超微粒子の透過型電子顕微鏡像の写真代用図面である。 実施例2で得られた水分散液中のプルシアンブルー超微粒子の透過型電子顕微鏡像の写真代用図面である。 実施例6で得られた有機溶媒分散液中のコバルト鉄シアノ錯体超微粒子の透過型電子顕微鏡像の写真代用図面である。 実施例3で得られたコバルト鉄シアノ錯体超微粒子(溶媒:トルエン)のUV−visスペクトルである。 金属原子Mの組成(鉄―ニッケル組成)を変化させたときの吸収スペクトルである。 プルシアンブルー型金属錯体の結晶構造を模式的に示す説明図である。
以下、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子およびその製造方法について詳細に説明する。
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法においては、金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液及び金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液が用いられる。金属原子Mとしては、バナジウム(V)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)等が挙げられる。金属原子Mとしてはバナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ランタン(La)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)、バリウム(Ba)、ストロチウム(Sr)、カルシウム(Ca)等を挙げることができる。中でも金属原子Mとしては鉄、クロム、コバルトが好ましく、鉄が特に好ましく、金属原子Mとしては鉄、コバルト、ニッケル、バナジウム、銅、マンガン、亜鉛が好ましく、鉄、コバルト、ニッケルがより好ましい。
金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体の水溶液中での対イオンは特に限定されないが、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ナトリウムイオン等が挙げられる。金属原子Mの金属陽イオンの水溶液中での対イオンは特に限定されないが、NO 、SO 2−等が挙げられる。
金属原子MもしくはMとして2種以上の金属を組み合わせてもよい。2種類の金属の組み合わせについていうと、金属原子Mについては、鉄とクロムとの組み合わせ、鉄とコバルトとの組み合わせ、クロムとコバルトとの組み合わせが好ましく、鉄とクロムとの組み合わせがより好ましい。金属原子Mについては、鉄とニッケルとの組み合わせ、鉄とコバルトとの組み合わせ、ニッケルとコバルトとの組み合わせが好ましく、鉄とニッケルとの組み合わせがより好ましい。
このとき、組み合わせた金属の組成を調節して、得られるプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の物性を制御することができる(好ましくは、光学特性を制御することができる。)。
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法においては、配位子Lを溶媒に溶解させた溶液を用いる。この溶媒については、配位子Lとの組合せで決めることが好ましい。つまり、配位子Lを溶媒に十分に溶かすものを選ぶことが好ましい。溶媒として有機溶媒を用いるとき、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ヘキサン、エーテル等が好ましい。
2−アミノエタノール等の水に溶解する配位子を用いるときには、溶媒として水を使用することもでき、水分散性のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を得ることもできる。また、このとき溶媒としてアルコールを用いることも好ましい。
本発明において、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子分散液は下記(A)及び(B)を含む工程で製造され、その微粒子は下記(A)〜(C)を含む工程で得られる。さらに、その好ましい態様として、有機溶媒分散型超微粒子を製造する際には工程(B)を工程(B1)とし、水分散型超微粒子を製造する際には工程(B)を工程(B2)とする。以下、それぞれの工程について詳しく説明する。
工程(A)は、金属原子Mを中心金属とする金属シアノ錯体(陰イオン)を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させる工程である。このとき、金属シアノ錯体と金属陽イオンとの混合比は特に限定されないが、モル比で「M:M」が1:1〜1:1.5となるように混合することが好ましい。
工程(B)は、配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、工程(A)で調製したプルシアンブルー型金属錯体結晶とを混合する工程である。このとき用いる溶媒の量は特に限定されないが、例えば、質量比で「配位子L:溶媒」を1:5〜1:50とすることが好ましい。また混合するに際に攪拌することが好ましく、それによりプルシアンブルー型金属錯体の超微粒子が有機溶媒中に十分に分散した分散液が得られる。
配位子Lの添加量は、工程(A)で作製したプルシアンブルー型金属錯体の微結晶に含まれる金属イオン(金属原子M及びMの総量)に対して、モル比で「(M+M):L」が1:0.2〜1:2程度であることが好ましい。
工程(B1)は、配位子Lを有機溶媒に溶解させた有機溶液と、工程(A)で調製したプルシアンブルー型金属錯体結晶とを混合する工程である。なお、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の生成速度を高めることができる点で、この工程において水を加えることが好ましく、その添加量は質量比で「溶媒:水」が1:0.01〜1:0.1であることが好ましい。
工程(B2)は、水溶性の配位子Lをアルコール(アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコールが挙げられ、メタノールが好ましい。)もしくは水からなる溶媒に溶解させた溶液と、工程(A)で調製したプルシアンブルー型金属錯体結晶とを混合する工程である。
ここでアルコール分離後に得られる固体物に水を加えると、プルシアンブルー型金属錯体の超微粒子を水中に分散した水分散液とすることができる。また、配位子Lの水溶液に直接、工程(A)で調製したプルシアンブルー型金属錯体結晶を加え、攪拌することによっても、プルシアンブルー型金属錯体の超微粒子が水中に分散した分散液を得ることができる。ただし、得られるプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の安定性及び収率の点からアルコール溶媒を用いることが好ましい。
工程(C)はプルシアンブルーを溶媒から分離する工程であり、例えば、プルシアンブルー型金属錯体の超微粒子がその溶媒に分散している場合は溶媒を減圧留去して分離することができ、分散していない状態として濾過や遠心分離により溶媒を除去してもよい。このとき、工程(B1)を経て混合液を得た場合には、有機溶媒を除去することにより超微粒子集合体の固体粉末が得られる。工程(B2)を経て混合液を得た場合は、アルコールまたは水からなる溶媒を除去分離して水分散性の超微粒子集合体を固体粉末として得ることができる。
また、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法においては、その他に添加剤を加えてもよく、添加剤の作用によりプルシアンブルー型金属錯体超微粒子に異なる物性を付与することもできる。例えば、アンモニア、ピリジン、それらを組み合わせたものなどを光学特性調整剤としてプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造時に添加して、その添加の有無や量により生成物の光学特性を制御することが好ましい。このとき、工程(A)において光学特性調製剤を添加することが好ましい。光学特性調製剤の添加量は特に限定されないが、金属原子Mに対して、モル比で10〜200%となるよう添加することが好ましい。
さらにまた、先にも述べたとおり、金属原子MもしくはMとして複数の種類の金属を組み合わせて用いることができるが、その金属の組成を調節することでプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の物性を制御することができる。具体的には、例えば(Fe1−xNi[Fe(CN)として金属原Mに鉄とニッケルを組み合わせて用い、その組成(式中の「x」)を調節して制御することが好ましい。
このとき工程(A)において目的の金属を含有する原料化合物を、混合比を変えて加えることで、目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を得ることができる。
本発明の製造方法においては、配位子Lを溶媒に溶解して用いる。トルエン等の有機溶媒を用いる場合、長鎖アルキル基を含むものが好ましい。また配位子Lとしては、下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表されるピリジル基やアミノ基を微粒子との結合部位として持つものの1種もしくは2種以上を用いることが好ましい。
一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または炭素原子数8以上のアルキル基を表し、アルキル基については、特に限定されるものではないが炭素原子数12〜18であることが好ましい。R、Rがアルキル基であるとき炭素―炭素不飽和結合が導入されていてもよく、少なくとも1つの不飽和結合が含まれることが好ましく、上限はとくにないが含まれる不飽和結合が2以下であることが好ましい。炭素―炭素不飽和結合を含むアルケニル基を有する配位子Lを用いることで、例えばそれを含まない配位子の超微粒子では極性溶媒(配位子が脱離する場合があるメタノール、アセトンを除く、例えばクロロホルム)以外の溶媒に分散しにくい場合でも、その分散性を向上させることができる。具体的には、不飽和結合を有する配位子を用いることで、配位子が脱離しなければ無極性溶媒(例えば、ヘキサン)にも良好に分散しうる。このことはR及びRにおいても同様である。
一般式(1)で表される化合物の中でも、4−ジ−オクタデシルアミノピリジン、4−オクタデシルアミノピリジン等が好ましい。
一般式(2)中、Rは炭素原子数8以上のアルキル基を表わし、特に限定されるものではないが炭素原子数12〜18であることが好ましい。Rには、炭素−炭素不飽和結合が導入されていてもよく、少なくとも1つの不飽和結合が含まれることが好ましく、上限は特にないが含まれる不飽和結合が2以下であることが好ましい。一般式(2)で表される化合物の中でも、オレイルアミン、ステアリルアミン等が好ましい。
一般式(3)中、Rは炭素原子数6以上のアルキル基であり、炭素原子数12〜18であることが好ましい。Rはアルキル基であり、炭素原子数1〜60であることが好ましい。ただし、R、Rには炭素―炭素不飽和結合が導入されていてもよい。R、Rには、少なくとも1つの不飽和結合が含まれることが好ましく、上限はとくにないが含まれる不飽和結合が2以下であることが好ましい。
なお、一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物は、本発明の効果を妨げなければ置換基を有していてもよい。
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子は、各種の溶媒(有機溶媒、水など)に再分散することが可能であり、目的の濃度の超微粒子分散液を調製することができる。また、微粒子調製に用いた溶媒と異なる溶媒を、再分散させる溶媒として用いることもでき、用途に応じて目的の種類の溶媒に目的の濃度で含有させることができる。
本発明の製造方法により、ナノメートルサイズのプルシアンブルー型金属錯体超微粒子が得られる。図1は、そのプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の構造を模式的に示す説明図である。この超微粒子においては、プルシアンブルー型金属錯体微粒子結晶1が図10に示したような結晶構造を有しており、その結晶粒子表面に配位子L(2)が配位した構造を有している。このとき配位子Lの量は特に限定されず、超微粒子の粒子径や粒子形状にもよるが、例えば、プルシアンブルー型金属錯体の結晶の中の金属原子(金属原子M及びMの総量)に対して、モル比で5〜30%程度であることが好ましい。
ただしプルシアンブルー型金属錯体1はその結晶格子中に欠陥・空孔を有していてもよく、例えば鉄原子の位置に空孔が入りその周りのシアノ基が水に置換されていてもよい。このような空孔の量や配置を調節して光学特性を制御することも好ましい。
プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の粒子径は特に限定されないが、ナノサイズ効果が得られる点でナノメートルオーダーまで微細化されていることが好ましく、平均粒子径50nm以下であることがより好ましく、特に溶媒への分散性の向上を考えれば平均粒子径20nmであることが特に好ましい(本発明において粒子径とは、特に断わらない限り、円相当直径をいい、電子顕微鏡観察により得た超微粒子の画像より、各粒子の投影面積に相当する円の直径として算出したものをいう。平均粒子径については、特に断らない限り、少なくとも30個の超微粒子の粒子径を上記のようにして測定して、その平均を求めた。あるいは超微粒子の粉体の粉末X線回折(XRD)測定から、そのシグナルの半値幅より、粒子の平均粒径を見積もることもできる。)。
本発明の製造方法で得られるプルシアンブルー型金属錯体は、各種の溶媒に(本発明において「溶媒」とは「分散媒」を含む意味に用いる。)、優れた分散安定性を示し(例えば、数ヶ月以上経っても安定な分散状態を保つことができる。)、薄膜化することによって電気化学特性を用いたディスプレー、フォトクロミック素子、バイオセンサ、エレクトロクロミック素子などの広い分野で応用が可能である(この点、非特許文献1に記載のものは逆ミセル法によるものであり、使用しうる溶媒が限られ、光学特性などの物性まで特定されたものではない。)。
本発明の製造方法によれば、さらにプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の光学特性を制御して得ることもでき、多彩な色の材料を微妙な色みを調節して得ることができる。非発光型カラーディスプレーに用いる場合には、シアン、イエロー、マゼンタに対応する色材とすることもできるし、発光型カラーディスプレーに用いる場合には、R、G、Bに対応する色材とすることもできる。
本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子はその分散液を用いるとスピンコートなどの安価な製膜法が利用できるため、デバイス製造コストの改善が見込める。また、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を用いた薄膜は、微粒子間に大きな空隙が存在するため、イオン伝導性の向上や、センシングにおけるターゲット分子の薄膜内への進入性がよく、電気化学的な感度や応答速度の向上が見込まれる。また、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法によれば、従来困難であった大量合成を、簡便なプロセスで、かつ低コストに行うことができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが本発明はこれらにより限定されるものではない。
(実施例1)
(NH[FeII(CN)] 1.0gを水に溶解した水溶液とFeIII(NO・9HO 1.4gを水に溶解した水溶液を混合し、プルシアンブルー(FeIII [FeII(CN))の微結晶を析出させた(アンモニウムイオンを含有した組成のものも含む)。遠心分離により、水に不溶性のプルシアンブルー微結晶を分離し、これを水で3回、続いてメタノールで2回洗浄し、減圧下で乾燥した。
作製したプルシアンブルー結晶のバルク体を粉末X線回折装置で解析した結果を図2(II)の曲線21に示す。これは標準試料データベースから検索されるプルシアンブルー(Fe[Fe(CN))のもの(図2(I))と一致した。また、FT−IR測定においても、2070cm−1付近にFe−CN伸縮振動に起因するピークが現れており(図3の曲線31参照)、この固形物がプルシアンブルーであることを示している。
配位子Lとして、長鎖アルキル基を含むオレイルアミン0.17gを溶解させたトルエン溶液5mlに水0.5mlを加えた。先に合成したプルシアンブルー結晶(FeIII [FeII(CN))のバルク体0.2gをさらに加えた。一日撹拌し、FeIII [FeII(CN)の微結晶をすべてトルエン層に分散させ、本発明のプルシアンブルー超微粒子を濃青色の分散液中に得た。このときのFT−IR測定の結果を図3の曲線33に示す。
さらに水とトルエン層を分離し、濃青色のトルエン溶液を濾過し分散液を得た。
この分散液の紫外可視吸収スペクトル測定結果を図4の曲線41に示す。680nm付近のピークはプルシアンブルーのFe−Fe間電荷移動吸収として知られており、この微粒子分散液がプルシアンブルーを含んでいることがわかる。また、この分散液を透過型電子顕微鏡で観察した結果を図5に示す。これより、粒子径10〜15nm程度の超微粒子が合成されていることを確認した。
こうして得られたFeIII [FeII(CN)のバルク体は、水には残らず、ほぼすべてトルエン層に超微粒子として抽出できる。
上記で得たプルシアンブルー超微粒子の分散液からトルエンを減圧留去することで超微粒子を溶媒から分離した。このときプルシアンブルー超微粒子は、その集合体の固体粉末としてほぼ定量的に得られていた。
また得られたプルシアンブルー超微粒子は、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエンといった有機溶媒に簡単に再分散し、濃青色の透明な溶液となる。
得られたプルシアンブルー超微粒子固体粉末を粉末X線回折装置で解析した結果、標準試料データベースに含まれるプルシアンブルーのピーク位置と一致した(図2(II)の曲線23参照)。低角側のピークは過剰に含まれたオレイルアミンによるブロードなバックグラウンドである。
(実施例2)
実施例1に記載の手順でプルシアンブルー微結晶を得た。
配位子Lとして、2−aminoethanol 0.040gを溶解させたメタノール溶液5mlに、上記の微結晶(FeIII [FeII(CN))のバルク体0.2gを加え、3時間程度撹拌して、本発明のプルシアンブルー超微粒子を得た。攪拌後も、このプルシアンブルー超微粒子はメタノールに溶解することなく固体物として存在していた。このときのFT−IR測定の結果を図3の曲線32に示す。
そこからメタノールを除去しプルシアンブルー超微粒子(FeIII [FeII(CN))を分離して得た(固体粉末試料α)。その固体粉末試料αに水を加えるとすべて分散し濃青色透明な水分散液となった(分散液試料β)。
得られた分散液試料βを透過型電子顕微鏡で観察した結果を図6に示す。これより、粒子径10〜15nm程度の超微粒子が合成されていることを確認した。また、この分散液の紫外可視吸収スペクトル測定においても、有機溶媒超微粒子分散液の場合のスペクトル(図4の曲線41)と同様680nmにプルシアンブルーを示すピークが観測された(図4の曲線42参照)。これらの測定より、安定なプルシアンブルー超微粒子の水分散液が得られたことがわかる。
固体粉末試料αを、粉末X線回折装置で解析した結果(図2(II)の曲線22参照)からプルシアンブルーのシグナルが確認された。各シグナルの半値幅から解析の結果、結晶の平均粒子径は約10nm〜20nmであることがわかった。このことより、固体粉末試料αはプルシアンブルー超微粒子の集合体であることがわかった。なお、固体粉末試料αは、上記の分散液試料βを減圧乾固して水を除去することによっても得られる。
(実施例3)
フェリシアン酸カリウム、K[Fe(CN)] 0.3289g(0.9990mmol)の水溶液1.5mlにアンモニア水NH(28.00%、14.76N)0.1mlを加え、そこに硝酸コバルトCo(NO・6HO 0.4369g(1.501mmol)の水溶液1.0mlを加え、3分程度撹拌した。その後、遠心分離によって赤色の沈殿物としてプルシアンブルー型金属錯体結晶を得、水で3回、メタノールで1回との洗浄を行った。収量は0.6308gであり、収率は105.1%であった(100%を超えているのは、乾燥が不十分で、水を含んでいるための誤差だと考えられる。)。
オレイルアミン0.4433g(1.657mmol、総金属量の100%(モル比))のトルエン溶液3.0mlを、先の合成で得られたプルシアンブルー型金属錯体結晶(コバルト鉄シアノ錯体結晶)の凝集体0.2040g(0.3396mmol)の水溶液0.5mlに加え、1日程度撹拌した。こうして本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を分散液中に得た。このアンモニアを添加した条件で得たものを分散液試料γとした。
次いで分散液試料γ中のトルエンを減圧乾固して除去することにより、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子を凝集固体として分離して得た。
上記の分散液試料γに対して、遠心分離を行い、上澄みを一部取り出し、トルエンで希釈してUV−vis光学測定を行った。この試料の可視域における吸収極大値は480nmに存在し(図8参照)、これはアンモニアを添加しないで得たものの極大位置520nmと異なる。この変化は目視により区別しうる程の変化であり、アンモニアを添加しないものは紫がかっていたが、アンモニアを添加して得たものは赤の色みが増していた。
この結果より、アンモニアの添加によって、得られるプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の光学スペクトルが変化させ、光学特性を制御しうることが分かる。
(実施例4)
((Fe0.2Ni0.8[Fe(CN)の合成)
[Fe(CN)](0.658g(2.00×10−3mol))の水溶液(2ml)を、FeSO・7HO(0.167g(6.00×10−4mol))の水溶液(0.4ml)とNi(NO・6HO(0.698g(2.40×10−3mol))の水溶液(1.6ml)の混合溶液に攪拌しながら加えた。沈殿物を蒸留水で3回遠心洗浄し、メタノールで1回遠心洗浄後、風乾させて目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体結晶を得た。
(Fe0.4Ni0.6)3[Fe(CN)の合成)
[Fe(CN)](0.658g(2.00×10−3mol))の水溶液(2ml)を、FeSO・7HO(0.334g(1.20×10−3mol))の水溶液(0.8ml)とNi(NO・6HO(0.523g(1.80×10−3mol))の水溶液(1.2ml)の混合溶液に攪拌しながら加えた。沈殿物を蒸留水で3回遠心洗浄し、メタノールで1回遠心洗浄後、風乾させて、目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体結晶を得た。
((Fe0.6Ni0.4[Fe(CN)の合成)
[Fe(CN)](0.658g(2.00×10−3mol))の水溶液(2ml)を、FeSO・7HO(0.500g(1.80×10−3mol))の水溶液(1.2ml)とNi(NO・6HO(0.349g(1.20×10−3mol))の水溶液(0.8ml)の混合溶液に攪拌しながら加えた。沈殿物を蒸留水で3回遠心洗浄し、メタノールで1回遠心洗浄後、風乾させて、目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体結晶を得た。
((Fe0.8Ni0.2[Fe(CN)の合成)
[Fe(CN)](0.658g(2.00×10−3mol))の水溶液(2ml)を、FeSO・7HO(0.667g(2.40×10−3mol))の水溶液(1.6ml)とNi(NO・6HO(0.174g(5.98×10−4mol))の水溶液(0.4ml)の混合溶液に攪拌しながら加えた。沈殿物を蒸留水で3回遠心洗浄し、メタノールで1回遠心洗浄後、風乾させて、目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体結晶を得た。
合成した4種の(Fe1−xNi[Fe(CN) 0.10gに水0.2mlを加え、オレイルアミン0.090g(3.4×10−4mol)のトルエン溶液2mlと混ぜ、一日攪拌して本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を分散液中に得た。
遠心分離を行い、トルエン層を分離して、目的の金属組成を有する超微粒子を分離して得た。得られたプルシアンブルー型金属錯体超微粒子についてそれぞれ、その吸収スペクトルを測定した。
図9にその結果を示す。図9中、曲線91は上記化学構造式においてx=0.8のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の結果を示し、曲線92はx=0.6のものの結果を示し、曲線93はx=0.4のものの結果を示し、曲線94はx=0.2のものの結果を示す。
この紫外可視吸収スペクトルから、Niの含有量に依存してFe−Fe間電荷移動吸収帯の波長が系統的に長波長側にシフトしていることが分かる。また、400nm付近にFe−CN−Niに由来する吸収帯の強度が系統的に増大している。この結果から、一つのナノ結晶(超微粒子)中に、NiとFeが均一に分布していることを示している。もし、得られた超微粒子(の粉体)に対して、NiとFeが不均一に一つの結晶内に分布している場合や、あるいは、それが、Ni[Fe(CN)とFe[Fe(CN)の超微粒子のそれぞれの単なる混合物である場合では、上記のFe−Fe間電荷移動吸収帯の波長が系統的なシフトは観測されない。
(実施例5)
次に金属原子M、M、配位子L、溶媒を下表のとおりに代えた以外、試料1〜16については実施例1と同様にして、試料17〜19については実施例2と同様してプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を得た。なお、試料20は実施例3で得たもの、試料21は実施例4で得たものを示す。この結果が示すとおり、本発明のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法によれば、多様なプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を製造することができる。
表中のすべての製造例において、工程(A)で合成した錯体結晶は、ほぼすべて錯体微粒子に転換された。すなわち、錯体結晶を合成するための材料を過不足ないよう仕込み比を調整すれば超微粒子の収率をほぼ100%とすることができる。
工程(A)のプルシアンブルー型金属錯体結晶を製造する工程においては、上記のものに限らず、別の原料化合物を用いることができる。例えばプルシアンブルーの場合、(NH[FeII(CN)]とFeIII(NO・9HOとの混合に限らず、K[FeIII(CN)] 1.0gを水に溶解した水溶液とFeIISO・7HO 0.84gを水に溶解した水溶液との混合や、Na[FeII(CN)]・10HO 1.0gを水に溶解した水溶液とFeIII(NO・9HO 0.83gを水に溶解した水溶液とを混合することによっても同様に目的とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子が得られる。また、これまで示したとおり金属原子M及びMはFeに限定されず、図7には[Fe(CN)3−とCo2+とから製造したコバルト鉄シアノ錯体超微粒子の透過型電子顕微鏡画像を示した。
1 プルシアンブルー型金属錯体(微結晶)
2 配位子L
21 プルシアンブルー結晶のX線回折測定結果
22 水分散性のプルシアンブルー超微粒子のX線回折測定結果
23 有機溶媒分散性のプルシアンブルー超微粒子のX線回折測定結果
31 プルシアンブルー結晶の赤外線吸収スペクトル
32 水分散性のプルシアンブルー超微粒子の赤外線吸収スペクトル
33 有機溶媒分散性のプルシアンブルー超微粒子の赤外線吸収スペクトル
41 プルシアンブルー超微粒子(トルエン分散液)の紫外可視吸収スペクトル
42 プルシアンブルー超微粒子(水分散液)の紫外可視吸収スペクトル
91 (Fe0.8Ni0.8[Fe(CN)の吸収スペクトル
92 (Fe0.6Ni0.6[Fe(CN)の吸収スペクトル
93 (Fe0.4Ni0.4[Fe(CN)の吸収スペクトル
94 (Fe0.2Ni0.2[Fe(CN)の吸収スペクトル
101 金属原子M
102 炭素原子
103 窒素原子
104 金属原子M

Claims (9)

  1. (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B)配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体の結晶とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から分離してプルシアンブルー型金属錯体をナノメートルサイズの超微粒子として形成することを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  2. (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンの水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B1)配位子Lの有機溶媒溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体結晶とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から前記溶媒を除去することにより、平均粒子径50nm以下の固体粉末状のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子をその集合体として得ることを特徴とする請求項1記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  3. 前記配位子Lを溶解した有機溶媒溶液に水を含有させることを特徴とする請求項2に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  4. (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B2)前記プルシアンブルー型金属錯体結晶と、水溶性の配位子Lをアルコールもしくは水からなる溶媒に溶解させた溶液とを混合して、プルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とし、(C)該分散液から前記溶媒を除去することにより、平均粒子径50nm以下の固体粉末状のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子をその集合体として得ることを特徴とする請求項1記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  5. 金属原子Mが、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、白金、および銅から選ばれる少なくとも1つであり、金属原子Mがバナジウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、亜鉛、ランタン、ユーロピウム、ガドリニウム、ルテチウム、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムから選ばれる少なくとも1つであり、配位子Lが下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物の1種若しくは2種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数8以上のアルキル基を表す。ただし、これらの基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
    (式中、Rは炭素原子数8以上のアルキル基を表す。ただし、この基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
    (式中、R炭素原子数6以上のアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。ただし、これらの基には不飽和結合が導入されていてもよい。)
  6. 金属原子MもしくはMが2種類以上の金属原子であり、その2種類以上の金属イオンの混合量を調節して、目的の金属組成を有するプルシアンブルー型金属錯体超微粒子を得ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  7. (A)プルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、(B)その超微粒子の分散液を調製するに当り、光学特性調整剤を添加することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の製造方法。
  8. (A)金属原子Mを中心金属とする陰イオン性金属シアノ錯体を含有する水溶液と、金属原子Mの金属陽イオンを含有する水溶液とを混合し、金属原子M及び金属原子Mを有するプルシアンブルー型金属錯体の結晶を析出させ、次いで、(B)配位子Lを溶媒に溶解させた溶液と、前記プルシアンブルー型金属錯体の結晶とを混合して、ナノメートルサイズのプルシアンブルー型金属錯体超微粒子の分散液とすることを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子分散液の製造方法。
  9. 金属原子Mと金属原子Mとを有するプルシアンブルー型金属錯体結晶の金属原子Mが、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、白金、および銅から選ばれる少なくとも1つであり、金属原子Mがバナジウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、亜鉛、ランタン、ユーロピウム、ガドリニウム、ルテチウム、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムから選ばれる少なくとも1つであり、前記結晶に下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物の1種または2種以上を配位させた平均粒子径50nm以下の超微粒子であることを特徴とするプルシアンブルー型金属錯体超微粒子。
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数8以上のアルケニル基を表す。)
    (式中、Rは炭素原子数8以上のアルケニル基を表す。)
    (式中、Rは炭素原子数6以上のアルケニル基を表し、Rはアルキル基もしくはアルケニル基を表す。)
JP2011197621A 2005-02-17 2011-09-09 プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液 Active JP5598995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197621A JP5598995B2 (ja) 2005-02-17 2011-09-09 プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040823 2005-02-17
JP2005040823 2005-02-17
JP2011197621A JP5598995B2 (ja) 2005-02-17 2011-09-09 プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030481A Division JP5035767B2 (ja) 2005-02-17 2006-02-08 プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012006834A true JP2012006834A (ja) 2012-01-12
JP2012006834A5 JP2012006834A5 (ja) 2013-02-14
JP5598995B2 JP5598995B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=36916358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197621A Active JP5598995B2 (ja) 2005-02-17 2011-09-09 プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7678188B2 (ja)
EP (1) EP1873117B1 (ja)
JP (1) JP5598995B2 (ja)
WO (1) WO2006087950A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101523A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー型錯体ナノ粒子の合成方法及び該方法で合成されたプルシアンブルー型錯体ナノ粒子
CN111484040A (zh) * 2020-04-17 2020-08-04 辽宁大学 一种离子液体体系中多级孔普鲁士蓝类似物的制备方法
CN113145040A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 青岛科技大学 一种微通道反应器制备普鲁士蓝类似物的方法
JP2021521096A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ラックス エナジー ピーティーワイ エルティーディー 多機能配位構造体材料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697068B2 (ja) * 2006-12-28 2015-04-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子の製造方法、並びにそれにより得られるプルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子、その分散液、その発色制御方法、それを用いた電極及び透過光制御装置
CN101279751B (zh) * 2008-05-19 2010-10-13 南开大学 普鲁蓝类配合物纳米晶体的制备方法
WO2009157554A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 独立行政法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子構造体の製造方法、これにより得られる構造体、これを用いた構造体配設基板、エレクトロクロミック素子、整流装置、及び光応答素子
US8580230B2 (en) * 2009-02-23 2013-11-12 Kent State University Materials and methods for MRI contrast agents and drug delivery
CN101710513B (zh) * 2009-12-18 2011-08-17 浙江大学 一种制备磁性铁钴普鲁士蓝空心纳米方块的方法
JP5665026B2 (ja) * 2010-09-28 2015-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 金属錯体ナノ粒子の製造方法
EP2675486A2 (en) 2011-02-15 2013-12-25 Semmelweis Egyetem Prussian blue based nanoparticle as multimodal imaging contrast material
EP2570846A1 (en) 2011-09-19 2013-03-20 Hydro-Québec Flexible transparent electrochromic device
US10231996B2 (en) 2015-02-23 2019-03-19 Council Of Scientific & Industrial Research Biocampatible polymer coated silver Prussian blue nanoparticles (SPB-NPs: Ag3[Fe(CN) 6])
DE102016004826A1 (de) 2016-04-21 2016-10-06 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Berliner-Blau-Metallkomplexes und Elektrolyt für einen elektrochemischen Energiespeicher
CN106966459A (zh) * 2017-05-02 2017-07-21 河南师范大学 磁性纳米催化剂CoFe‑PBAs@rGO催化Oxone降解有机染料废水的方法
EP3614468B1 (en) * 2017-05-18 2023-08-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Electrochemical energy storage device comprisng prussian blue positive electrode material, and preparation method for the material
CN109292795A (zh) * 2018-08-31 2019-02-01 天津大学 富钠、无水普鲁士蓝类似物材料的制备及其应用
JP7426056B2 (ja) * 2019-02-28 2024-02-01 公立大学法人大阪 除去剤
CN111570786B (zh) * 2020-05-12 2021-12-14 中国科学技术大学 一种磁性多孔钴纳米立方体及其制备方法、应用
CN112479179B (zh) * 2020-12-11 2023-09-29 南昌航空大学 一种基于生物质材料的复合吸波剂的制备方法
CN113380999A (zh) * 2021-06-09 2021-09-10 中国科学院上海应用物理研究所 一种熔盐电池用的银-氧化铁多孔纳米立方体负极材料的制备方法
CN113353955B (zh) * 2021-06-21 2022-11-01 华中科技大学 一种普鲁士蓝及其类似物、缺陷修复方法及其应用
CN115678401B (zh) * 2022-10-26 2023-07-21 广东腐蚀科学与技术创新研究院 一种水性可剥离纳米复合聚氨酯涂料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193414A (ja) * 1986-12-26 1989-04-12 Yutaka Omura 微粒子紺青及びその製造方法
JPH01219723A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kuraray Co Ltd 微粒子分散体及びそれを用いる電極の製法
JP2003146644A (ja) * 1995-09-12 2003-05-21 Tokuyama Corp シリカ分散液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943997B1 (ja) * 1969-03-31 1974-11-26
US3885921A (en) * 1973-02-01 1975-05-27 Kitazato Gakuen Preparing purified macromolecular soluble prussian blue
JPS5128600A (ja) 1974-09-05 1976-03-10 Kitasato Gakuen Kayoseipurushianburuunoseizohoho
JPS526399A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Yoshio Matsumoto Production of soluble prussian blue in perfect uniform system
DE3113777A1 (de) * 1981-04-04 1982-10-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von fe(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)(fe(cn)(pfeil abwaerts)6(pfeil abwaerts))(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-pigmenten und die nach dem verfahren erhaltenen pigmente
JPS59161478A (ja) 1983-03-04 1984-09-12 Nissan Motor Co Ltd プルシアンブル−製膜用溶液の安定化方法
JPH0625314B2 (ja) * 1985-12-26 1994-04-06 ポーラ化成工業株式会社 金属錯塩加工顔量の製造法
JP5697068B2 (ja) * 2006-12-28 2015-04-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子の製造方法、並びにそれにより得られるプルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子、その分散液、その発色制御方法、それを用いた電極及び透過光制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193414A (ja) * 1986-12-26 1989-04-12 Yutaka Omura 微粒子紺青及びその製造方法
JPH01219723A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kuraray Co Ltd 微粒子分散体及びそれを用いる電極の製法
JP2003146644A (ja) * 1995-09-12 2003-05-21 Tokuyama Corp シリカ分散液

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011034255; 山田真実: '微粒子化技術と錯体化学の融合を目指して -プルシアンブルー型錯体ナノ結晶の合成と物性-' Review of Polarography Vol.50,No.3, 20041115, p188 *
JPN6011034259; Mami Yamada et al.: 'Synthesis and Isolation of Cobalt Hexacyanoferrate/Chromate Metal Coordination Nanopolymers Stabiliz' J.AM,CHEM.SOC Vol.126,No.31, 2004, p9482-9483 *
JPN6013047321; Nitin Bagkar et al.: 'Synthesis of surfactant encapsulated nickel hexacyanoferrate nanoparticles and deposition of their L' Journal of Materials Chemistry Vol.14,No.9, 20040507, p1430-1436 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101523A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー型錯体ナノ粒子の合成方法及び該方法で合成されたプルシアンブルー型錯体ナノ粒子
JP2021521096A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ラックス エナジー ピーティーワイ エルティーディー 多機能配位構造体材料
JP7138377B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-16 ラックス エナジー ピーティーワイ エルティーディー 多機能配位構造体材料
CN111484040A (zh) * 2020-04-17 2020-08-04 辽宁大学 一种离子液体体系中多级孔普鲁士蓝类似物的制备方法
CN113145040A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 青岛科技大学 一种微通道反应器制备普鲁士蓝类似物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873117A4 (en) 2010-03-03
US20090211494A1 (en) 2009-08-27
US7678188B2 (en) 2010-03-16
EP1873117B1 (en) 2018-05-30
JP5598995B2 (ja) 2014-10-01
EP1873117A1 (en) 2008-01-02
WO2006087950A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598995B2 (ja) プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液
JP5035767B2 (ja) プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法
JP2012006834A5 (ja) プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液
Mortazavi-Derazkola et al. Preparation and characterization of Nd 2 O 3 nanostructures via a new facile solvent-less route
JP4889015B2 (ja) センサ用電極体、それを用いたセンサ及びセンシングシステム、並びにセンサ用電極体の製造方法
US10226822B2 (en) Method for preparing metal nanoparticles using a multi-functional polymer and a reducing agent
Sadeghzadeh et al. Sonochemical synthesis and characterization of nano-belt lead (II) coordination polymer: new precursor to produce pure phase nano-sized lead (II) oxide
Tissot et al. Micro-and nanocrystals of the iron (iii) spin-transition material [Fe III (3-MeO-SalEen) 2] PF 6
Sadeghzadeh et al. Sonochemical synthesis of nano-scale mixed-ligands lead (II) coordination polymers as precursors for preparation of PbO and PbBr (OH) nano-structures; thermal, structural and X-ray powder diffraction studies
Fard-Jahromi et al. Sonochemical synthesis of nanoscale mixed-ligands lead (II) coordination polymers as precursors for preparation of Pb2 (SO4) O and PbO nanoparticles; thermal, structural and X-ray powder diffraction studies
KR20110082452A (ko) 이온성 액체로 캡핑된 양자점 및 이의 제조방법
US20080266643A1 (en) Electrode for Reversible Color Change Display Device and Method of Producing the Same, and Reversible Color Change Display Device and Reversible Color Change Lighting Control Device
Ahmadzadi et al. Structural and X-ray powder diffraction studies of nano-structured lead (II) coordination polymer with η2 Pb⋯ C interactions
Togashi et al. Solvent-free synthesis of monodisperse Cu nanoparticles by thermal decomposition of an oleylamine-coordinated Cu oxalate complex
JP5397602B2 (ja) グラファイト被覆金属ナノ粒子の製造方法及びグラファイト被覆金属ナノ粒子の薄膜化方法
Schlamp et al. Amphiphilic iron (ii) complexes with short alkyl chains–crystal packing and spin transition properties
Hayati et al. Sonochemical synthesis and characterization of a novel hetro-binuclear metal organic nano polymer based on picolinic acid ligand
Missina et al. Accessing decavanadate chemistry with tris (hydroxymethyl) aminomethane, and evaluation of methylene blue bleaching
Bashiri et al. Nanopowders of 3D AgI coordination polymer: A new precursor for preparation of silver nanoparticles
Haddadian et al. Syntheses of PbO nano-powders using new nano-structured lead (II) coordination polymers
Hashemi et al. Solid state and sonochemical syntheses of nano lead (II) chloride and bromide coordination polymers from its nitrate analog via mechanochemical crystal to crystal transformations
KR100695492B1 (ko) 유기 용매에 분산된 나노 크기의 은 입자 콜로이드를제조하는 방법
Sadeghzadeh et al. Sonochemical Syntheses of Nano-Scale Mixed-Ligand Lead (II) Coordination Polymers; Different Nano-Structures with Different Anions
Hao et al. Solvent-induced stable pseudopolymorphism of Au (i)–thiolate lamellar assemblies: a model system for understanding the environment acclimation of biomacromolecules
Goodgame et al. Transition metal complexes of cubic (T8) oligo-silsesquioxanes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250