JP2012006237A - 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 - Google Patents

液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006237A
JP2012006237A JP2010143786A JP2010143786A JP2012006237A JP 2012006237 A JP2012006237 A JP 2012006237A JP 2010143786 A JP2010143786 A JP 2010143786A JP 2010143786 A JP2010143786 A JP 2010143786A JP 2012006237 A JP2012006237 A JP 2012006237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive pulse
pulse
ink
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010143786A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Matsushita
潤一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010143786A priority Critical patent/JP2012006237A/ja
Priority to US13/088,174 priority patent/US20110316915A1/en
Priority to CN2011101775901A priority patent/CN102310633A/zh
Publication of JP2012006237A publication Critical patent/JP2012006237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し周期内で複数の駆動パルスを組み合わせて液体の噴射を行う構成において温度変化の影響を抑制することが可能な液体噴射装置、及び、その制御方法を提供する。
【解決手段】駆動信号生成回路は、第2噴射駆動パルスW2bを含む第1駆動信号COM1と、同一単位周期T1内で第2噴射駆動パルスW2bよりも先に発生する第2噴射駆動パルスW2aを含む第2駆動信号COM2と、を発生し、プリンターコントローラー及びヘッド制御部は、同一単位周期内で第2噴射駆動パルスW2aおよび第2噴射駆動パルスW2bをこの順で選択可能に構成され、温度センサーによって検出される温度に応じて、第2噴射駆動パルスW2bの波形を補正する。
【選択図】図5

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法に関し、特に、複数の駆動信号を用いて液体の噴射を制御可能な液体噴射装置、及び、その制御方法に関するものである。
液体噴射装置は液体を液滴として噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置の代表的なものとして、例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドから液体状のインクをインク滴として噴射させて記録を行うインクジェット式記録装置(プリンター)等の画像記録装置を挙げることができる。また、近年においては、この画像記録装置に限らず、ディスプレイ製造装置などの各種の製造装置にも応用されている。
上記プリンターでは、例えば、複数の駆動パルスを一連に含む駆動信号を発生させ、この駆動信号の中から駆動パルスを選択的に圧電振動子や発熱素子等の圧力発生手段に供給してこれを駆動することにより、圧力室内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動を制御することで記録ヘッドのノズルからインク滴を噴射させている。そして、この種のプリンターには、記録紙等の記録媒体(着弾対象)の所定の領域(画素領域)に形成するドットの大きさや数を変えて、多階調記録を行うように構成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の特許文献1に開示されているプリンターでは、繰り返し周期Tで2つの駆動信号COM1とCOM2を同時に発生するように構成されている。COM1にはミドルドット形成用の駆動パルスが2つ含まれ、COM2にはスモールドット形成用の駆動パルスが1つ含まれている。そして、記録媒体の画素領域に対し、スモールドットを形成する場合にはCOM2の駆動パルスが選択され、ミドルドットを形成する場合にはCOM1の1つの駆動パルスが選択され、ラージドットを形成する場合にはCOM1の2つの駆動パルスが選択され、ドットを形成しない場合には微振動が行われるようになっている。即ち、この構成では4階調で記録を行うことができる。
このように、各駆動信号COM1,COM2に複数種類の駆動パルスを含ませ、これらの駆動パルスを1つ又は複数組み合わせて圧力発生手段に印加する構成を採用することで階調数を高めることができる。特に、複数の駆動パルスを組み合わせて連続的に圧力発生手段に印加するように構成した場合、ノズルから1回の噴射で得られるインクの最大量(重量・体積)よりも多い量のインクを、繰り返し周期内で噴射させることができる。
ところで、各階調の間でドットサイズの差が大きい場合、記録媒体に記録される画像等において視覚的に認識される画像の粗さ(以下、粒状性という。)が目立つ虞がある。このような粒状性を改善するためには、階調間のインクの量(即ち、ドットサイズ)の差をなるべく小さくすることが考えられる。例えば、上記特許文献1で例示した構成は4階調であるのに対し、倍の8階調が可能な構成を採用すれば、階調間のインクの量の差が小さくなるので、粒状性がより改善される。しかしながら、単に階調数を高めた場合、その分、駆動パルスの種類が多くなるので、駆動信号の繰り返し周期Tが長くなってしまい、その結果、記録速度の低下を招くという問題があった。このため、限られた繰り返し周期T内に、より効率良く駆動パルスを含ませる必要がある。
ここで、圧力発生手段に駆動パルスを印加することでノズルからインク滴を噴射した直後において、当該ノズル近傍のインクには残留振動が生じる。この残留振動は、ノズルのメニスカスの振動に、圧力室内のインクの固有振動周期Tcの振動が重畳したものである。固有振動周期Tcの振動は数μsという非常に短い周期でメニスカスを変位させる。この周期Tcの振動は、次のインク滴の噴射に影響を及ぼす虞がある。具体的には、噴射時における周期Tc振動の位相に応じて噴射インク滴の飛翔速度が変化したり液量が変動したりする。このような噴射インク滴の飛翔速度や液量(以下、適宜、噴射特性と言う。)の変動は、記録媒体における着弾位置のずれやドット大きさのばらつきの原因となり、結果として記録画像の品質低下を招く。
上記Tcは、ノズル、当該ノズルに連通する圧力室、共通液室と圧力室とを連通するインク供給口、及び圧電振動子等の各構成部材の形状、寸法、及び剛性などにより固有に定まる。この固有の振動周期Tcは、例えば、次式(1)で表すことができる。
Tc=2π√[〔(Mn×Ms)/(Mn+Ms)〕×Cc]・・・(1)
但し、式(1)において、Mnはノズルにおけるイナータンス、Msはインク供給口におけるイナータンス、Ccは圧力室のコンプライアンス(単位圧力あたりの容積変化、柔らかさの度合いを示す。)である。また、上記式(1)において、イナータンスMとは、ノズル等の流路における液体の移動し易さを示し、換言すると、単位断面積あたりの液体の質量である。そして、流体の密度をρ、流路の流体の流下方向と直交する面の断面積をS、流路の長さをLとしたとき、イナータンスMは次式(2)で近似して表すことができる。
M=(ρ×L)/S ・・・ (2)
なお、Tcは、上記式(1)で規定されるものに限られず、記録ヘッドの圧力室が有している振動周期であればよい。
記録媒体に対してインク滴を精度良く着弾させて高品位の画像を記録するためには、噴射特性を一定に揃えることが肝要である。特に、上記したように、繰り返し周期T内で複数の駆動パルスを組み合わせてインクの噴射を行う構成では、前の噴射に伴う残留振動が収束しないうちに後の噴射が行われることがあるため、当該残留振動を考慮して、前後の駆動パルスの組み合わせでインクを噴射したときのインクの総量が所望の値(使用上の目標値)となるように、駆動信号中の各駆動パルスの位置関係(時間軸上での位置関係)を定めることが望ましい。
特開2005−125804号公報
ところが、上記のように各駆動パルスの位置関係が設定された駆動信号をそのまま用いた構成では、環境温度が仕様上定められた基準温度(例えば、25℃)から変化した場合に、所望のインク量が得られない場合があった。即ち、温度変化に伴ってインクの粘度が変化することにより、残留振動の振幅等も変化するので、この残留振動の変化の影響を受けて、前後の駆動パルスの組み合わせでインクを噴射したときのインクの総量が上記の目標値とならない可能性があった。
なお、このような問題は、インク滴を噴射するインクジェット式記録ヘッドを搭載したインクジェット式記録装置だけではなく、インク以外の液滴を噴射する他の液体噴射ヘッドを搭載した液体噴射装置においても同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、繰り返し周期内で複数の駆動パルスを組み合わせて液体の噴射を行う構成において温度変化の影響を抑制することが可能な液体噴射装置、及び、その制御方法を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、圧力発生手段の駆動によってノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動して液体を噴射させるための駆動パルスを含む複数の駆動信号を一定の周期で繰り返し発生可能な駆動信号生成手段と、
前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを前記圧力発生手段に対して選択的に印加する制御を行う選択制御手段と、
液体噴射装置内部の温度を検出する温度検出手段と、
前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスの波形を補正させる波形補正手段と、
を備え、
前記駆動信号生成手段は、第1駆動パルスを含む第1駆動信号と、同一繰り返し周期内で前記第1駆動パルスよりも先に発生する第2駆動パルスを含む第2駆動信号と、を発生し、
前記選択制御手段は、同一繰り返し周期内で前記第2駆動パルスおよび前記第1駆動パルスをこの順で選択可能に構成され、
前記波形補正手段は、前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスのうち何れか一方の波形を補正することを特徴とする。
上記構成によれば、温度検出手段によって検出される温度に応じて、第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスのうち何れか一方の波形を補正するので、同一繰り返し周期内で第2駆動パルスおよび第1駆動パルスをそれぞれ選択して圧力発生手段に印加することでノズルから2回に分けて液体を噴射する場合に、噴射される液体の総量が、環境温度に拘わらず目標値に近づけられる。その結果、着弾対象に形成されるドットの位置や大きさが環境温度に応じてばらつくことが抑制される。
上記構成において、前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスは、電位が第1の極性側に変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の終端電位を一定時間維持する維持要素と、当該維持要素の終端電位から前記第1の極性とは反対の第2の極性側に電位が変化する第2の変化要素と、を少なくとも含み、
前記波形補正手段は、前記駆動信号生成手段に、前記第1の変化要素、前記維持要素、及び前記第2の変化要素の少なくとも何れか1つの時間幅を変更させる構成を採用することができる。
なお、「波形要素の時間幅」とは、当該波形要素の始端から終端までの時間を意味する。
また、上記構成において、前記波形補正手段は、前記駆動信号生成手段に、駆動パルスの最低電位から最高電位までの電位差である駆動電圧を変更させる構成を採用することも可能である。
上記構成において、前記第1駆動パルスは、前記第2駆動パルスとの組み合わせでのみ選択される駆動パルスであり、
前記波形補正手段は、前記温度検出手段によって検出される温度に応じて前記第2駆動パルスの波形を前記駆動信号生成手段に補正させる構成を採用することが望ましい。
上記構成によれば、第2駆動パルスとの組み合わせでのみ選択される第1駆動パルスの波形を検出温度に応じて補正するので、即ち、第2駆動パルスについては補正しないので、繰り返し周期内で第2駆動パルスのみを選択して圧力発生手段に印加してノズルから液体を噴射するときの液体量が不必要に変動することが防止される。また、2つの駆動信号のうち第1駆動信号のみを補正すれば済み、第2駆動信号の補正は不要であるので、補正処理や回路構成の簡略化に寄与することができる。
上記構成において、前記各駆動信号は、前記第1駆動パルス及び前記第2駆動パルスの他に、噴射される液体の量が最も多い最大駆動パルスを繰り返し周期内にそれぞれ1つずつ合計2つ含み、また、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスによって個別に噴射される液体の量よりも噴射される液体の量が少ない1つ又は複数の他の駆動パルスを繰り返し周期内にそれぞれ含み、
同一繰り返し周期内における前記第1駆動信号の前記最大駆動パルスと前記第2駆動信号の前記最大駆動パルスとの発生間隔が、前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとの発生間隔よりも、前記繰り返し周期の半分に近く、且つ、前記繰り返し周期内における前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとの発生間隔は、前記繰り返し周期内における最大駆動パルス同士の発生間隔よりも短く、
前記繰り返し周期内において前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスの後に他の駆動パルス又は最大駆動パルスの一方が発生する構成を採用することができる。
そして、本発明の液体噴射装置の制御方法は、圧力発生手段の駆動によってノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドと、前記圧力発生手段を駆動して液体を噴射させるための駆動パルスを含む複数の駆動信号を一定の周期で繰り返し発生可能な駆動信号生成手段と、前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを前記圧力発生手段に対して選択的に印加する制御を行う選択制御手段と、液体噴射装置内部の温度を検出する温度検出手段と、前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスの波形を補正させる波形補正手段と、を備え、前記駆動信号生成手段が、第1駆動パルスを含む第1駆動信号と、同一繰り返し周期内で前記第1駆動パルスよりも先に発生する第2駆動パルスを含む第2駆動信号と、を発生し、前記選択制御手段が、同一繰り返し周期内で前記第2駆動パルスおよび前記第1駆動パルスをこの順で選択可能に構成された液体噴射装置の制御方法であって、
前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスのうち何れか一方の波形を補正することを特徴とする。
プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 プリンターの内部構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの要部断面図である。 ノズルプレートの構成を説明する平面図である。 駆動信号の構成を説明する波形図、および、各階調と選択データとの対応表である。 第1噴射駆動パルスの構成を説明する波形図である。 第2噴射駆動パルスの構成を説明する波形図である。 単位周期内で2つの第2噴射駆動パルスを組み合わせるときの波形パターンである。 第2噴射駆動パルスの組み合わせによって噴射されるインクの総量の変化を示すグラフである。 (a)〜(f)は第2噴射駆動パルスの波形の補正の具体例を示す表である。 他の実施形態における駆動信号の構成を説明する波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。また、図2は、プリンター1の内部構成を説明する斜視図である。
例示したプリンター1は、記録用紙、布、樹脂フィルム等の記録媒体Sに向けて、液体の一種であるインクを噴射する。記録媒体Sは、液体が噴射されて着弾する対象となる着弾対象の一種である。外部装置としてのコンピューターCPは、プリンター1と通信可能に接続されている。プリンター1に画像を印刷させるため、コンピューターCPは、その画像に応じた印刷データをプリンター1に送信する。
本実施形態におけるプリンター1は、搬送機構2、キャリッジ用移動機構3(移動部の一種)、駆動信号生成回路4(駆動信号生成手段の一種)、ヘッドユニット5、検出器群6、及び、プリンターコントローラー7を有する。搬送機構2は、記録媒体Sを搬送方向に搬送させる。キャリッジ用移動機構3は、ヘッドユニット5が取り付けられたキャリッジを所定の移動方向(例えば紙幅方向)に移動させる。駆動信号生成回路4は、図示しないDAC(Digital Analog Converter)を含む。そして、プリンターコントローラー7から送られた駆動信号の波形に関する波形データに基づいて、アナログの電圧信号を生成する。また、駆動信号生成回路4は図示しない増幅回路も含んでおり、DACからの電圧信号を電力増幅し、駆動信号COMを生成する。本実施形態において駆動信号生成回路4は、第1駆動信号COM1を生成する第1駆動信号生成部4aと、第2駆動信号COM2を生成する第2駆動信号生成部4bとを有している。これらの駆動信号は、記録媒体Sに対する印刷処理(記録処理或いは噴射処理の一種)時に記録ヘッド8の圧電振動子32(図3参照)に印加されるものである。駆動信号は、図5に一例を示すように、駆動信号の発生繰り返し周期である単位期間T1内に駆動パルスWを少なくとも1つ以上含む信号である。ここで、駆動パルスWとは、記録ヘッド8から液滴状のインクを噴射させるために、圧電振動子32に所定の動作を行わせるものである。なお、各駆動信号COM1,COM2の詳細については後述する。
ヘッドユニット5は、記録ヘッド8およびヘッド制御部11を有する。記録ヘッド8は、液体噴射ヘッドの一種であり、ノズル43からインクを記録媒体Sに向けて噴射させて、当該記録媒体Sの所定の領域(画像等の形成単位である画素に対応する領域)に着弾させてドットを形成する。このドットを複数マトリクス状に並べることで記録媒体Sに画像等が記録される。ヘッド制御部11は、プリンターコントローラー7からのヘッド制御信号に基づき、記録ヘッド8を制御する。なお、記録ヘッド8の構成については後で説明する。検出器群6は、プリンター1の状況を監視する複数の検出器によって構成される。この検出器群6には、プリンター内部の環境温度を検出する温度センサー(温度検出手段の一種。図示せず)が含まれる。温度センサーは、例えばサーミスタから構成され、記録ヘッド8の内部に設けられている。この温度センサーは、記録ヘッド8内部の温度を検出し、検出信号を温度情報としてプリンターコントローラー7のCPU25側に出力する。
搬送機構2は、記録ヘッド8の走査方向に直交する方向(以下、搬送方向という)に記録媒体Sを搬送させるための機構である。この搬送機構2は、搬送モーター14と、搬送ローラー15と、プラテン16と、を有する。搬送ローラー15は、記録媒体Sを印刷可能な領域であるプラテン16上まで搬送するローラーであり、搬送モーター14によって駆動される。プラテン16は、印刷中の記録媒体Sを支持する。
プリンターコントローラー7は、プリンターの制御を行うための制御ユニットである。プリンターコントローラー7は、インターフェース部24と、CPU25と、メモリー26(記憶部の一種)とを有する。インターフェース部24は、外部装置であるコンピューターCPとプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU25は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー26は、CPU25のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU25は、メモリー26に格納されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、プリンターコントローラー7は、コンピューターCPからの印刷データに基づき、記録媒体S上のどの位置にどのような大きさのドットを形成するかを示すドット形成データSIを生成し、当該ドット形成データSIをヘッド制御部11に送信する。後述するように、本実施形態におけるプリンター1では、1つの画素に対して8階調で記録が可能に構成されており、ドット形成データSIは、これらの各階調の何れかを示す画素階調データの一種である。そして、ヘッド制御部11は、プリンターコントローラー7からのドット形成データSIに基づき、駆動信号COM1,COM2に含まれる各駆動パルスを選択して圧電振動子32に印加するための選択データを生成する。したがって、これらのプリンターコントローラー7及びヘッド制御部11は、本発明における選択制御手段として機能する。なお、選択データの詳細については後述する。
図2に示すように、キャリッジ12は、主走査方向に架設されたガイドロッド19に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ用移動機構3の作動により、ガイドロッド19に沿って記録媒体Sの搬送方向に直交する主走査方向に往復移動するように構成されている。キャリッジ12の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー20によって検出され、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)がプリンターコントローラー7のCPU25に送信される。リニアエンコーダー20は位置情報出力手段の一種であり、記録ヘッド8の走査位置に応じたエンコーダーパルスを、主走査方向における位置情報として出力する。これにより、プリンターコントローラー7はこのリニアエンコーダー20からのエンコーダーパルスEPに基づいてキャリッジ12(記録ヘッド8)の走査位置を認識しながら、記録ヘッド8による記録動作を制御することができる。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部(フルポジション)へ向けてキャリッジ12が移動する往動時と、フルポジションからホームポジション側にキャリッジ12が戻る復動時との双方向で記録紙S上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録処理が可能に構成されている。
上記リニアエンコーダー20からのエンコーダーパルスEPは、プリンターコントローラー7に入力されている。プリンターコントローラー7は、このエンコーダーパルスEPからタイミングパルスPTS(Print Timing Signal)を生成し、このタイミングパルスPTSに同期させて印刷データの転送や駆動信号COMの発生等を行っている。そして、駆動信号生成回路4は、タイミングパルスPTSに基づくタイミングで駆動信号COMを出力する。また、プリンターコントローラー7は、タイミングパルスPTSに基づいて、ラッチ信号LAT等のタイミング信号を生成して記録ヘッド8に出力する。ラッチ信号LATは、記録周期の開始タイミングを規定する信号である。したがって、駆動信号COMの単位周期は、このラッチ信号LATで区切られる区間であると言える。
次に、図3を参照しながら記録ヘッド8の構成について説明する。
記録ヘッド8は、ケース28と、このケース28内に収納される振動子ユニット29と、ケース28の底面(先端面)に接合される流路ユニット30等を備えている。上記のケース28は、例えば、エポキシ系樹脂により作製され、その内部には振動子ユニット29を収納するための収納空部31が形成されている。振動子ユニット29は、圧力発生手段の一種として機能する圧電振動子32(ピエゾ素子)と、この圧電振動子32が接合される固定板33と、圧電振動子32に駆動信号等を供給するためのフレキシブルケーブル34とを備えている。圧電振動子32は、圧電体層と電極層とを交互に積層した圧電板を櫛歯状に切り分けることで作製された積層型であって、積層方向(電界方向)に直交する方向に伸縮可能(電界横効果型)な縦振動モードの圧電振動子である。
流路ユニット30は、流路基板36の一方の面にノズルプレート37を、流路基板36の他方の面に振動板38をそれぞれ接合して構成されている。この流路ユニット30には、リザーバー39(共通液体室またはマニホールドとも言う)と、インク供給口40と、圧力室41と、ノズル連通口42と、ノズル43と、が設けられている。そして、インク供給口40から圧力室41及びノズル連通口42を経てノズル43に至る一連のインク流路が、各ノズル43に対応して形成されている。
図4は、ノズルプレート37の構成を説明する平面図である。同図において横方向が、記録ヘッド8が記録媒体Sに対して移動する主走査方向(相対移動方向の一種)であり、縦方向が、記録媒体Sの搬送方向、即ち、副走査方向である。上記ノズルプレート37は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数(例えば、90個)のノズル43が副走査方向に沿って列状に穿設された部材であり、本実施形態では、例えば、ステンレス鋼によって作製されている。また、ノズルプレート37は、シリコン単結晶基板によって作製される場合もある。本実施形態におけるノズルプレート37には、4つのノズル列A〜D(ノズル群の一種)が主走査方向に沿って並べて形成されている。
上記振動板38は、支持板45の表面に弾性体膜46を積層した二重構造である。本実施形態では、金属板の一種であるステンレス板を支持板45とし、この支持板45の表面に樹脂フィルムを弾性体膜46としてラミネートした複合板材を用いて振動板38を作製している。この振動板38には、圧力室41の容積を変化させるダイヤフラム部47が設けられている。また、この振動板38には、リザーバー39の一部を封止するコンプライアンス部48が設けられている。
上記のダイヤフラム部47は、エッチング加工等によって支持板45を部分的に除去することで作製される。即ち、このダイヤフラム部47は、圧電振動子32の自由端部の先端面が接合される島部49と、この島部49を囲む薄肉弾性部50と、からなる。上記のコンプライアンス部48は、リザーバー39の開口面に対向する領域の支持板45を、ダイヤフラム部47と同様にエッチング加工等によって除去することにより作製され、リザーバー39に貯留された液体の圧力変動を吸収するダンパーとして機能する。
そして、上記の島部49には圧電振動子32の先端面が接合されているので、この圧電振動子32の自由端部を伸縮させることで圧力室41の容積を変動させることができる。この容積変動に伴って圧力室41内のインクに圧力変動が生じる。そして、記録ヘッド8は、この圧力変動を利用してノズル43からインク滴を噴射させるようになっている。
図5は、本実施形態における駆動信号生成回路4によって生成される駆動信号の構成を説明する波形図、及び、各階調と選択データとの対応を示す表である。ここで、駆動信号の繰り返し周期である単位周期T1は、記録ヘッド8が記録媒体Sに対して相対的に移動しながらインクの噴射を行う際に、ノズル43が上記の画素の幅に対応する距離だけ移動する時間に相当し、例えば、100μsに設定されている。即ち、この場合、駆動信号の繰り返し周波数は10kHzである。本実施形態では、1つの画素に対して7種類の大きさのドット(1つのドットが複数の小ドットから成る場合もある)を形成することが可能に構成されている。したがって、上記プリンター1では、画素に対してドットを形成しない非記録(微振動)も含めて合計8階調の表現が可能となっている。具体的には、インク量が1pl(ng)の第1ドット、インク量が1.6plの第2ドット、インク量が2.5plの第3ドット、インク量が7plの第4ドット、インク量が10plの第5ドット、インク量が14plの第6ドット、及び、インク量が20plの第7ドットを形成することが可能となっている。このうち、第6ドットと第7ドットは、同一単位周期内で2つの噴射駆動パルスを順次選択してそれぞれ圧電振動子32に印加し、ノズル43から2回に分けてインクを噴射することで形成されるドットである。このように、本実施形態のプリンターでは、5種類の噴射駆動パルスを用いて7種類のドットを形成することができる。また、これらの複数種類の噴射駆動パルスを2つの駆動信号COM1,COM2に分けて含ませているので、単位周期T1が長くなることを抑制しつつ階調性を向上させることができる。なお、ここで示したインク量は、対応する駆動パルスを用いてノズル43からインクを噴射したときの仕様上目標とするインク量であり、インクの粘度やメニスカスの振動状態等に応じて変動することがある。また、6色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ、ライトシアン、ライトマゼンタ)を用いた6階調以上の記録と比較して、例えば8階調以上に諧調性を向上することで淡色のインク(ライトシアン、ライトマゼンタ)を無くした4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)で前者と同等の粒状性を確保でき、インク色数を削減できることができる。
第1駆動信号COM1では単位周期T1が4つの期間、具体的には、期間T11、期間T12、期間T13、及び期間T14に区切られている。そして、期間T11では第1噴射駆動パルスW1a(最大駆動パルスの一種)が発生され、期間T12では第2噴射駆動パルスW2b(本発明における第1駆動パルスの一種。)が発生され、期間T13では第3噴射駆動パルスW3(他の駆動パルスの一種)が発生され、期間T14では第4噴射駆動パルスW4(他の駆動パルスの一種)が発生される。同様に、第2駆動信号COM2では単位周期T1が期間T15、期間T16、期間T17、及び期間T18に区切られている。そして、期間T15では第2噴射駆動パルスW2a(本発明における第2駆動パルスの一種。)が発生され、期間T16では第5噴射駆動パルスW5(他の駆動パルスの一種)が発生され、期間T17では第1噴射駆動パルスW1b(最大駆動パルスの一種)が発生され、期間T18では微振動駆動パルスW6が発生される。
第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、ノズル43から1回に噴射されるインクの最大量である10plのインクを噴射するように設計された噴射駆動パルスである。第1噴射駆動パルスW1bは、第5ドットを形成する場合に用いられる。また、第1噴射駆動パルスW1a及びW1bの組み合わせは、第7ドットを形成する場合に用いられる。第2噴射駆動パルスW2a,W2bは、第1噴射駆動パルスW1a,W1bのインク量の次に多い7plのインクを噴射するように設計された噴射駆動パルスである。単位周期T1において第2噴射駆動パルスW2bよりも先に発生する第2噴射駆動パルスW2aは、第4ドットを形成する場合に用いられる。このように、第4ドットを形成する場合に第2噴射駆動パルスW2aを用いる構成とすることで、この第2噴射駆動パルスW2aによってインクを噴射した後、次の単位周期T1の噴射駆動パルスによってインクが噴射されるまでの時間をより長く確保することができる。これにより、次のインクの噴射までの間にメニスカスの状態を可及的に安定化することができる。
また、第2噴射駆動パルスW2a及びW2bの組み合わせは、第6ドットを形成する場合に用いられる。この第6ドットに対応するインク量は、第5ドットに対応するインク量10plと第7ドットに対応するインク量20plの半分に近い14plである。このため、第2噴射駆動パルスW2a,W2bは、各階調間におけるインク量差が可及的に抑制されて、画像における粒状性の改善に寄与する。なお、第2噴射駆動パルスW2a及びW2bに関し、これを単体で用いてインクを噴射したときのインク量は7plに限られず、例えば、8plとなるように設計し、第2噴射駆動パルスW2a,W2bを組み合わせてインクを噴射したときの総量が16plとなるようにしても良い。要するに、第2噴射駆動パルスW2a,W2bを組み合わせてインクを噴射したときの総量が、最大駆動パルスである第1噴射駆動パルスを単体で用いてインクを噴射したときのインク量と第1噴射駆動パルスW1a,W1bを組み合わせてインクを噴射したときのインクの総量との平均により近い値となるように構成すればよい。この第2噴射駆動パルスW2a,W2bの詳細については後述する。
第3噴射駆動パルスW3は、1.6plのインクを噴射するための噴射駆動パルスであり、第2ドットを形成する場合に用いられる。また、第4駆動パルスW4は、各駆動パルスのうち最も少ない量である1plのインクを噴射するように設計された噴射駆動パルスであり、第1ドットを形成する場合に用いられる。そして、微振動駆動パルスW6は、ノズル43からインクが噴射されない程度にノズル43におけるメニスカスを微振動させて、インクの増粘を抑制するための駆動パルスである。この微振動駆動パルスW6は、ドットを形成しない非記録の場合に選択される駆動パルスである。
選択データqを構成する各ビットは、対応する駆動信号の各期間の駆動パルスを選択するか否かを示している。即ち、選択データのビットが「0」の場合、対応する駆動パルスを選択しない(即ち、圧電振動子32に印加しない)ことを示し、選択データのビット「1」の場合、対応する駆動パルスを選択する(即ち、圧電振動子32に印加する)ことを示している。なお、「0」および「1」とパルスの選択・非選択の対応関係は逆であっても良い。本実施形態における各駆動信号COM1,COM2は、それぞれ4つの期間に分けられているため、選択データは4ビットのデータから成る。本実施形態では、1つの階調に対し、第1駆動信号COM1の駆動パルスを選択するための選択データおよび第2駆動信号COM2の駆動パルスを選択するための選択データの合計2つのデータがパルス選択制御に必要である。図5の例では、q0〜q7が第1駆動信号COM1に対応する選択データであり、q8〜q15が第2駆動信号COM2に対応する選択データである。なお、本実施形態では、同一単位周期T内で同じ駆動信号から2つ以上の駆動パルスが選択されることがないので、選択データの種類としては、「0000」、「0001」、「0010」、「0100」、「1000」の合計4通りである。
ドット形成データSIが「画素にドットを形成しない非記録(0pl)」を示す場合、ヘッド制御部11は、第1駆動信号COM1に対応する選択データとしてq0を出力し、第2駆動信号COM2に対応する選択データとしてq8を出力する。q0は「0000」であり、この場合、第1駆動信号COM1の駆動パルスは何れも選択されない。一方、q8は「0001」であり、この場合、第2駆動信号COM2の期間T18の微振動駆動パルスW6が選択されて圧電振動子32に印加される。同様に、ドット形成データSIが「第1ドット(1pl)」を示す場合、選択データq1(0001)および選択データq9(0000)に基づき、第1駆動信号COM1の第4噴射駆動パルスW4のみが選択される。ドット形成データSIが「第2ドット(1.6pl)」を示す場合、選択データq2(0010)および選択データq10(0000)に基づき、第1駆動信号COM1の第3噴射駆動パルスW3のみが選択される。ドット形成データSIが「第3ドット(2.5pl)」を示す場合、選択データq3(0000)および選択データq11(0100)に基づき、第2駆動信号COM2の第5噴射駆動パルスW5のみが選択される。ドット形成データSIが「第4ドット(7pl)」を示す場合、選択データq4(0000)および選択データq12(1000)に基づき、第2駆動信号COM2の第2噴射駆動パルスW2aのみが選択される。ドット形成データSIが「第5ドット(10pl)」を示す場合、選択データq5(0000)および選択データq13(0010)に基づき、第2駆動信号COM2の第1噴射駆動パルスW1bのみが選択される。
ドット形成データSIが「第6ドット(14pl)」を示す場合、選択データq6(0100)および選択データq14(1000)に基づき、第2駆動信号COM2の第2噴射駆動パルスW2aおよび第1駆動信号COM1の第2噴射駆動パルスW2bがこの順で選択される。この場合、単位周期T1において最初の期間T15で発生する第2噴射駆動パルスW2aが圧電振動子32に印加された後、単位周期T1において第2噴射駆動パルスW2aよりも後の期間T12で発生する第2噴射駆動パルスW2bが圧電振動子32に印加される。これにより、同一単位周期内で、対応するノズル43からインク滴が2回連続して噴射され、記録媒体S上の画素領域にはこれらのインク滴がそれぞれ着弾して第6ドットが形成される。このように構成することで、1回の噴射で得られるインクの最大量(本実施形態では10pl)よりも多い量のインクを記録媒体S上の画素領域に着弾させることができる。
同様に、ドット形成データSIが「第7ドット(20pl)」を示す場合、選択データq7(1000)および選択データq15(0010)に基づき、第1駆動信号COM1の第1噴射駆動パルスW1aおよび第2駆動信号COM2の第1噴射駆動パルスW1bが選択される。この場合、単位周期T1において最初の期間T11で発生する第1噴射駆動パルスW1aが圧電振動子32に印加された後、第1噴射駆動パルスW1aよりも後の期間T17で発生する第1噴射駆動パルスW1bが圧電振動子32に印加される。これにより、単位周期T1では、対応するノズル43からインク滴が2回連続して噴射され、記録媒体S上の画素領域にはこれらのインク滴がそれぞれ着弾して第7ドットが形成される。
図6は、第1噴射駆動パルスW1a,W1bの構成を説明する波形図である。
同図に示すように、第1噴射駆動パルスは、予備膨張部p11と、膨張ホールド部p12と、収縮部p13と、収縮ホールド部p14と、復帰膨張部p15とからなる。予備膨張部p11は、基準電位VCから第1膨張電位VH1まで一定勾配(θ1)で電位がプラス(第1の極性に相当)側に変化(上昇)する波形要素であり、膨張ホールド部p12は、予備膨張部p11の終端電位である第1膨張電位VH1で一定な波形要素である。また、収縮部p13は、第1膨張電位VH1から第1収縮電位VL1まで電位がマイナス(第2の極性に相当)側に一定の勾配で変化(下降)する波形要素であり、収縮ホールド部p14は、第1収縮電位VL1で一定な波形要素であり、復帰膨張部p15は、第1収縮電位VL1から基準電位VCまで電位が復帰する波形要素である。
上記のように構成された第1噴射駆動パルスW1a,W1bが圧電振動子32に印加されると、まず、予備膨張部p11によって圧電振動子32が素子長手方向に収縮し、これに伴って圧力室41が基準電位VCに対応する基準容積から第1膨張電位VH1に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、ノズル43におけるメニスカスが圧力室41側に大きく引き込まれると共に、圧力室41内にはリザーバー39側からインク供給口40を通じてインクが供給される。そして、この圧力室41の膨張状態は、膨張ホールド部p12の供給期間中に亘って維持される。
膨張ホールド部p12による膨張状態が維持された後、収縮部p13が圧電振動子32に印加されてこれに応じて圧電振動子32が伸長する。これに伴い、圧力室41は膨張容積から第1収縮電位VL1に対応する収縮容積まで収縮される。これにより、圧力室41内のインクが加圧されて、ノズル43メニスカスの中央部分が噴射側に押し出され、この押し出された部分が液柱のように伸びる。続いて、収縮ホールド部p14により、圧力室41の収縮状態が一定時間維持される。この間にメニスカスと液柱とが分離し、分離した部分がインク滴としてノズル43から噴射されて記録媒体Sに向けて飛翔する。このインクの噴射によって減少した圧力室41内のインク圧力が再び上昇するタイミングにあわせて復帰膨張部p15が圧電振動子32に印加される。この復帰膨張部p15の印加により、圧力室41が定常容積まで膨張復帰し、圧力室41内のインクの圧力変動(残留振動)が吸収、即ち、制振される。
上記の第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、1回に噴射されるインク量が最も多くなるように設計されているため、記録媒体S上の所定の領域を塗りつぶす所謂ベタ塗り印刷を行う際に好適に用いられる。そして、駆動信号COM1,COM2に含まれる各噴射駆動パルスの中(微振動駆動パルスW6を除く)で、第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、波形が最も簡素であり、また、圧力変化の大きさも最も緩やかであるため、複雑な振動を生じ難い。このため、当該第1噴射駆動パルスを用いてインクを噴射した後のメニスカスの残留振動も復帰膨張部p15によって制振されやすい。また、ノズル43から噴射されるインク滴の重量が大きいほど、メニスカスにおける振動の影響を受けにくいので、1回に噴射されるインク量が最も多い10pl(10ng)である第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、メニスカスの振動の影響を受けにくく、より高周波駆動に適している。
ここで、単位周期T1内の第1噴射駆動パルスW1a,W1bの発生間隔は、単位周期T1の半分の周期(T1/2)、又は、それに可及的に近い値に設定されることが望ましい。これは、第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、上記のベタ塗り印刷のように、より高周波駆動でインクの噴射を行う用途に用いられることがあるので、第1噴射駆動パルスW1a,W1b同士の間隔をできるだけ広げて、インクの噴射安定させるためである。即ち、パルスの間隔を広げるほど、単位周期T1内で先に発生される第1噴射駆動パルスW1aによってインクが噴射された後の残留振動が、後に発生される第1噴射駆動パルスW1bによるインクの噴射に影響を及ぼすことを抑制することができる。また、第1噴射駆動パルスW1a,W1bは、噴射されるインクの量が最大となるように設計されているので、第7ドットを形成する際に画素領域の偏った位置にドットが形成されると、これよりも小さいドットを形成する場合よりも偏りが目立ってしまう。このため、第1噴射駆動パルスW1a,W1b同士の間隔をできるだけ広げて、画素領域に形成されるドットの間隔を広げることが望ましい。
図7は、第2噴射駆動パルスW2a,W2bの構成を説明する波形図である。
同図に示すように、第2噴射駆動パルスは、予備膨張部p21(第1の変化要素に相当)と、膨張ホールド部p22(維持要素に相当)と、第1収縮部p23(第2の変化要素に相当)と、中間ホールド部p24と、第2収縮部p25と、収縮ホールド部p26と、復帰膨張部p27とからなる。予備膨張部p21は、基準電位VCから第2膨張電位VH2まで第1噴射駆動パルスの予備膨張部p11の勾配よりも急な勾配(θ2>θ1)で電位がプラス側に変化する波形要素であり、膨張ホールド部p22は、予備膨張部p21の終端電位である第2膨張電位VH2で一定な波形要素である。また、第1収縮部p23は、第2膨張電位VH2から中間電位VMまで電位がマイナス側に変化する波形要素であり、中間ホールド部p24は、中間電位VMで一定な波形要素である。さらに、第2収縮部p25は、中間電位VMから第2収縮電位VL2まで電位がマイナス側に一定の勾配で変化(下降)する波形要素であり、収縮ホールド部p26は、第2収縮電位VL2で一定な波形要素であり、復帰膨張部p27は、第2収縮電位VL2から基準電位VCまで電位が復帰する波形要素である。
上記のように構成された第2噴射駆動パルスW2a,W2bが圧電振動子32に印加されると、まず、予備膨張部p21によって圧電振動子32は素子長手方向に収縮し、これに伴って圧力室41が基準電位VCに対応する基準容積から第2膨張電位VH2に対応する膨張容積まで膨張する(第1の変化工程)。この膨張により、ノズル43におけるメニスカスが圧力室41側に大きく引き込まれると共に、圧力室41内にはリザーバー39側からインク供給口40を通じてインクが供給される。予備膨張部p21は、第1噴射駆動パルスの予備膨張部p11の勾配よりも急な勾配で電位が変化するので、メニスカスがより急激に引き込まれる。ここで、ノズル内周面から遠い位置にあるメニスカスの中央部は、圧力変化に追従してより高速に移動する一方、中央部よりもノズル内周面に近い部分(境界層)ほどその粘性が影響して圧力変化に追従し難いため、移動速度が中央部よりも遅くなる。これにより、第1噴射駆動パルスの場合では、予備膨張部p11によってメニスカス全体が大きく引き込まれるのに対し、第2噴射駆動パルスの場合では、予備膨張部p21によって主にメニスカス中央部がより大きく引き込まれる傾向となる。このようにすることで、後述する液柱を小さくすることができる。そして、この圧力室41の膨張状態は、膨張ホールド部p22の供給期間中に亘って維持される(ホールド工程)。
膨張ホールド部p22による膨張状態が維持された後、第1収縮部p23が圧電振動子32に印加されてこれに応じて圧電振動子32が伸長する。これに伴い、圧力室41は膨張容積から中間電位VMに対応する中間容積まで収縮される(第2の変化工程)。これにより、圧力室41内のインクが加圧されて、ノズル43におけるメニスカスの中央部分が噴射側に押し出され、この押し出された部分が液柱のように伸びる。続いて、中間ホールド部p24が供給され、中間容積が僅かな時間だけ維持される(維持工程)。これにより、圧電振動子32の伸長が一時的に停止される。この間では圧力室41内のインクが加圧されないので、その分、液柱の伸びは抑えられる。これにより、第1の噴射駆動パルスの場合、即ち、途中で止めることなく圧力室41を収縮容積まで一気に収縮させる場合よりも液柱の大きさが小さくなる。
中間ホールド部p24によるホールドの後、第2収縮部p25により圧電振動子32が素早く伸長し、圧力室41の容積が中間容積から収縮容積まで加圧される(第3の変化工程)。これにより、メニスカス全体が噴射方向に急激に押し出され、液柱の後端部分が加速される。そして、メニスカスと液柱とが分離し、分離した部分がインク滴としてノズル43から噴射されて記録媒体Sに向けて飛翔する。第2収縮部p25の後、収縮ホールド部p26により、圧力室41の収縮状態が一定時間維持される。インクの噴射によって減少した圧力室41内のインク圧力が再び上昇するタイミングにあわせて復帰膨張部p27が圧電振動子32に印加される。この復帰膨張部p27の印加により、圧力室41が定常容積まで膨張復帰し、圧力室41内のインクの圧力変動が制振される。
ここで、図8は、単位周期T1内で、上記第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bを順次選択してノズル43から2回に分けてインクを噴射させて第6ドットを記録媒体S上に形成する場合の波形パターンを示している。本実施形態における第2噴射駆動パルスW2は、それ単独で圧電振動子32に印加されてノズル43から噴射されるインクの量が7plになるように設計されている。そして、第6ドットを形成する際に第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによってノズル43から噴射されるインクの総量は14plになることが望ましい。ところが、第2噴射駆動パルスは、上記第1噴射駆動パルスの波形と比較して予備膨張部p21の電位勾配θ2が急峻に設定され、これによりメニスカスの引き込み速度が高くなっている。このため、第2噴射駆動パルスを用いてインクを噴射した後の残留振動が、第1の噴射駆動パルスの場合よりも大きくなる。そして、この残留振動によってノズル43におけるメニスカスの挙動が乱れ、これにより次に行うインク滴の噴射動作に悪影響を及ぼす虞がある。即ち、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによってノズル43から噴射されるインクの総量が、上記の残留振動の影響を受けることで14plにならない場合がある。したがって、同一の単位周期T1内で先に発生される第2噴射駆動パルスW2aによってインクが噴射された後の残留振動を考慮して、当該第2噴射駆動パルスW2aよりも後で発生する第2噴射駆動パルスW2bの時間軸状の配置位置を定める必要がある。即ち、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによってノズル43から噴射されるインクの総量が、第2噴射駆動パルスを単独で用いてインクを噴射したときのインク量の倍に相当する14plとなるように、第2噴射駆動パルスW2aと第2噴射駆動パルスW2bとの間隔Δtaを定めることが望ましい。この間隔Δtaに関し、先に発生する第2噴射駆動パルスW2aによるインク噴射後の残留振動が、後に発生する第2噴射駆動パルスW2bによるインクの噴射に及ぼす悪影響を抑制する観点から、Δtaを可及的に広げることが望ましいが、単にΔtaを広げると当該残留振動の位相によっては所望のインク総量が得られない場合がある。また、本実施形態においては、単位周期T1をできるだけ短縮して印刷速度の向上を図りつつ、駆動信号内に複数種類の噴射駆動パルスおよび微振動駆動パルスを含ませる構成(第2噴射駆動パルスW2a,W2bの後に他の駆動パルスが発生される構成)を採用しているため、間隔Δtaの設定には制約が生じる。したがって、この制約の範囲内でより最適な間隔Δtaを定める必要性がある。
図9は、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによってノズル43から噴射されるインクの総量の変化(本発明の対策前)を示すグラフである。このグラフの横軸は第2噴射駆動パルスW2aと第2噴射駆動パルスW2bとの間隔Δtaであり、縦軸は同一周期T1内でこれらの第2噴射駆動パルスW2a,W2bを用いてインクを2回に分けて噴射させたときの総量(重量)である。なお、同図では、環境温度(具体的には、温度センサーで検出される温度)が15℃、25℃、及び40℃のときの変化がそれぞれ示されている。同図に示すように、間隔Δtaを変化させると、インクの総量が周期的に増減することが分かる。この変化の周期は、圧力室41内のインクに生じる固有振動の周期に応じて概ね定まる。したがって、本実施形態のプリンター1では、仕様上の基準温度が25℃に定められ、この基準温度において総量が可及的に14ng(14pl)に近い値(例えば±0.1の範囲内)となるようにパルス間の間隔Δtaが設定されている。より具体的には、Δta=19μsに設定されている。
ここで、上記プリンター1では、環境温度(プリンター内部、特に記録ヘッド8のノズル43近傍の温度)が変化した場合、この温度の変化に伴ってインクの粘度が変化する。具体的には、基準温度よりも高温になった場合(例えば、40℃の場合)にはインク粘度が基準温度のときよりも低下する。このため、温度変化に関して何等対策を施していない第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせを用いてノズル43からインクを噴射したときのインク総量が、基準温度のときよりも増加してしまう。図9の例では、40℃のときのインク総量は15.5ng(+11%)となる。逆に、基準温度よりも低温になった場合(例えば、15℃の場合)、インクの粘度が基準温度のときよりも高くなるので、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせを用いてノズル43からインクを噴射したときのインク総量が、基準温度の場合よりも低下する。図9の例では、15℃のときのインク総量は13.5ng(−4%)となる。
このため、本実施形態におけるプリンターコントローラー7および駆動信号生成回路4は、本発明における波形補正手段として機能し、温度センサーからの検出温度に基づいて第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの何れか一方の波形を補正し、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによって噴射されるインクの総量が、環境温度に拘わらず14ngにできるだけ近い値となるように調整する。具体的には、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bのうち、第6ドットを形成するときに第2噴射駆動パルスW2aとの組み合わせでのみ選択される第2噴射駆動パルスW2bの波形が温度センサーの検出温度に応じて補正される。波形の補正方法としては、大きく分けて、第2噴射駆動パルスW2bを構成する波形要素の発生時間幅(波形要素の始端から終端までの時間)を調整する方法と、駆動電圧Vd2(第2膨張電位VH2と第2収縮電位VL2の電位差)を調整する方法と、の2通りがある。なお、第2噴射駆動パルスW2bの補正は、第2噴射駆動パルスW2aの波形のパラメーター(波形要素の時間幅や駆動電圧)を基準として行われる。本実施形態では、基準温度における第2噴射駆動パルスW2bの波形は、第2噴射駆動パルスW2aの波形と同一に設定される。
図10は、第2噴射駆動パルスW2bの波形の補正の具体例を示す表である。なお、当該表における「増加比率」は、第2噴射駆動パルスW2aと補正前(第2噴射駆動パルスW2aと同一波形)の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量(14.1ng。以下、目標総量)に対する、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量(即ち、総量)の比率である。なお、この表で示されている各インク重量は、何れも基準温度のときの値である。また、第2噴射駆動パルスW2aと第2噴射駆動パルスW2bとの間隔Δtaは、基準温度において両パルスの組み合わせでインクを噴射したときに得られるインク量が14.1ngとなるような値で一定である。そして、図10(a)〜(f)は、以下で説明する(a)〜(f)の補正方法にそれぞれ対応している。
まず、波形要素の時間幅を調整する方法について説明する。
波形要素の時間幅を調整する方法としては、以下の5通りがある。なお、いずれの場合も駆動電圧Vd2は一定である。
(a)予備膨張部p21の時間幅Pwc、膨張ホールド部p22の時間幅Pwh、及び、第1収縮部p23の時間幅pwdをそれぞれ同じ補正量だけ変える。
(b)予備膨張部p21の時間幅Pwcと膨張ホールド部p22の時間幅Pwhとの合計(Pwc+Pwh)を変更することなく、予備膨張部p21の時間幅Pwcと膨張ホールド部p22の時間幅Pwhの比率を変える。
(c)予備膨張部p21の時間幅Pwcのみを変える。
(d)膨張ホールド部p22の時間幅Pwhのみを変える。
(e)第1収縮部p23の時間幅pwdのみを変える。
(a)に関し、第2噴射駆動パルスW2aの波形の基本パラメーター(Pwc=3.4、Pwh=2.2、Pwd=1.3、Pwc+Pwh=5.6)に対し、図10(a)の例1では、第2噴射駆動パルスW2bのPwc及びPwdがそれぞれ0.2μsだけ長く、Pwhが0.4μsだけ長くなるように補正されている。これにより、第2噴射駆動パルスW2bの全体の時間幅が、0.8μsだけ長くなっている(Pwc+Pwhは0.6μs増加。)。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が13.3ngとなり、目標総量と比較して6%低下する。また、図10(a)の例2では、第2噴射駆動パルスW2bのPwc、Pwh、及びPwdが、それぞれ0.2μsだけ短くなるように補正されている。これにより、第2噴射駆動パルスW2bの全体の時間幅が、0.6μsだけ短くなっている(Pwc+Pwhは0.4μs短縮。)。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が14.9ngとなり、目標総量と比較して6%増加する。このように、Pwc、Pwh、及びPwdをそれぞれ基準よりも増加させた場合、電位変化が緩やかになるので、インク量が低下する傾向となる。逆に、Pwc、Pwh、及びPwdをそれぞれ基準よりも低下させた場合、電位変化が急峻になるので、インク量が増加する傾向となる。
(b)に関し、図10(b)の例1では、第2噴射駆動パルスW2bのPwcとPwhとの合計(Pwc+Pwh)を5.6μsで維持したまま、PwcとPwhの比率を変えるように補正されている。より具体的には、第2噴射駆動パルスW2aにおけるPwcに対するPwhの比率が0.65であるのに対し、補正後の第2噴射駆動パルスW2bにおけるPwcに対するPwhの比率が1となっている。このように補正した場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が13.8gとなり、目標総量と比較して2%低下する。
(c)に関し、図10(c)の例1では、第2噴射駆動パルスW2bのPwcが0.6μsだけ長くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が13.5ngとなり、目標総量と比較して4%低下する。また、図10(c)の例2では、第2噴射駆動パルスW2bのPwcが0.6μsだけ短くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が14.7ngとなり、目標総量と比較して4%増加する。このように、Pwcを基準よりも増加させた場合、電位変化が緩やかになるので、インク量が低下する傾向となる。逆に、Pwcを基準よりも低下させた場合、電位変化が急峻になるので、インク量が増加する傾向となる。
(d)に関し、図10(d)の例1では、第2噴射駆動パルスW2bのPwhが0.6μsだけ長くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が13.2ngとなり、目標総量と比較して7%低下する。また、図10(d)の例2では、第2噴射駆動パルスW2bのPwhが0.6μsだけ短くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が14.7ngとなり、目標総量と比較して4%増加する。このように、Pwhを増減させた場合、予備膨張部p21が圧電振動子32に印加された後に第1収縮部p23が圧電振動子32に印加されるタイミングが変わるので、当該タイミングにおけるメニスカスの振動状態(振幅及び位相)異なり、これによりインク量が変化する。
(e)に関し、図10(e)の例1では、第2噴射駆動パルスW2bのPwdが基準よりも0.6μs長くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が目標総量と比較して6%低下する。また、図10(e)の例2では、第2噴射駆動パルスW2bのPwdが基準よりも0.6μs短くなるように補正されている。この場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が目標総量と比較して8%増加する。このように、Pwdを基準より長くするほど電位変化が緩やかになるので、インク量が低下する傾向となり、逆に、Pwdを基準よりも短くするほど電位変化が急峻になるので、インク量が増加する傾向となる。
次に、(f)として、駆動電圧Vd2(第2膨張電位VH2と第2収縮電位VL2の電位差)を調整する方法について説明する。この場合、各波形要素の時間幅は基準の値で一定である。図10(f)の例1に示すように、第2噴射駆動パルスW2bの駆動電圧Vd2を基準値である22Vから23Vに1V上昇させた場合、第2噴射駆動パルスW2aと補正後の第2噴射駆動パルスW2bとを組み合わせてインクを噴射したときに得られるインク量が目標総量と比較して7%増加する。このように、駆動電圧Vdを基準より増加させるほどインク量が増加する。また、例示しないが駆動電圧Vdを基準より低下させるほどインク量が低下する。
そして、本実施形態におけるプリンターコントローラー7および駆動信号生成回路4は、温度センサーからの検出温度に基づき、上記(a)〜(f)の何れかの方法(又は組み合わせ)を採用して、第2噴射駆動パルスW2bの波形を補正する。環境温度の変化に対する第2噴射駆動パルスW2bのパラメーターの補正量に関し、当該温度と補正量とを対応付けたテーブルをメモリー26等に予め記憶させておく。そして、プリンターコントローラー7は、当該メモリー26に記憶されているテーブルを参照して、検出温度に対応する補正量だけ第2噴射駆動パルスW2bの波形を補正する。なお、検出温度と補正量とを対応付けたテーブルを用いる構成には限られず、検出温度から補正量を算出する計算式を用いる構成を採用することもできる。このように、環境温度に応じた補正を行うことにより、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによって噴射されるインクの総量が、環境温度に拘わらず目標総量に近づけられる。その結果、記録媒体Sに形成される第6ドットの大きさや位置が環境温度に応じてばらつくことが抑制される。これにより、記録媒体Sに記録される画像等の粒状性が改善され、画質の低下が防止される。
また、第2噴射駆動パルスW2aおよび第2噴射駆動パルスW2bのうち、一方の第2噴射駆動パルスW2bの波形のみを補正するように構成されたので、即ち、第2噴射駆動パルスW2aについては補正しないので、単位周期T1内で第2噴射駆動パルスW2aのみを選択して圧電振動子32に印加してノズルからインクを噴射するとき(第4ドットを形成するとき)のインク量が不必要に変動することが防止される。また、2つの駆動信号COM1,COM2のうち第1駆動信号COM1のみを補正すれば済み、第2駆動信号COM2の補正は不要であるので、補正処理や回路構成の簡略化に寄与することができる。
なお、第2噴射駆動パルスW2aおよび第2噴射駆動パルスW2bのうち、第2噴射駆動パルスW2aの波形のみを環境温度に応じて補正し、第2噴射駆動パルスW2bについては補正しない構成を採用することもできる。この構成においても上記実施形態と同様に、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによって噴射されるインクの総量を環境温度に拘わらず目標総量に近づけることができる。
なお、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明における噴射駆動パルスの一例として、図5に例示したものを説明したが、噴射駆動パルスの形状や駆動信号における各噴射駆動パルスの配置は例示したものに限られない。
図11は、本発明の他の実施形態における駆動信号COM1,COM2の構成を説明する波形図である。なお、上記第1実施形態における各駆動パルスと同一波形の駆動パルスに対しては、対応する駆動パルスと同一の符号が付されている。
本実施形態では、図5に例示した各駆動信号COM1,COM2の場合よりも噴射駆動パルスの種類が削減されている。即ち、上記第1実施形態では、微振動パルスW6を含む6種類の駆動パルスを用いて1つの画素に対して7種類の大きさのドットを形成し、1画素を8階調で表現する構成を例示したのに対し、本実施形態では、微振動パルスW6を含む4種類の駆動パルスを用いて1つの画素に対して5種類の大きさのドットを形成し、1画素を6階調で表現する構成が採用されている。本実施形態においても、温度センサーからの検出温度に基づき、上記(a)〜(f)の何れかの方法を採用して、第2噴射駆動パルスW2bの波形を補正することにより、第2噴射駆動パルスW2aおよびW2bの組み合わせによって噴射されるインクの総量が、環境温度に拘わらず目標総量に近づけられる。その結果、記録媒体Sに形成される第6ドットの大きさや位置が環境温度に応じてばらつくことが抑制される。なお、他の構成については、上記第1実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
また、上記各実施形態では、記録媒体Sに対して記録ヘッド8を移動させながらインクの噴射を行う構成を例示したが、これには限られない。例えば、記録ヘッド8の位置を固定した状態で、当該記録ヘッド8に対して記録媒体Sを移動させながらインクの噴射を行う構成を採用することもできる。要は、記録ヘッド8と記録媒体Sとが相対移動しながらインクを噴射して記録媒体Sにインクを着弾させる構成であれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、圧力発生手段として、所謂縦振動型の圧電振動子32を例示したが、これには限られず、例えば、所謂撓み振動型の圧電振動子を採用することも可能である。この場合、上記実施形態で例示した駆動パルスWに関し、電位の変化方向、つまり上下が反転した波形となる。
さらに、圧力発生手段としては圧電振動子には限らず、圧力室内に気泡を発生させる発熱素子や静電気力を利用して圧力室の容積を変動させる静電アクチュエーター等の各種圧力発生手段を用いる場合にも本発明を適用することができる。
そして、以上では、液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター1を例に挙げて説明したが、本発明は、複数の噴射駆動パルスを用いて液体の噴射を行う液体噴射装置にも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極製造装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置,ごく少量の試料溶液を正確な量供給するマイクロピペットにも適用することができる。
1…プリンター,2…搬送機構,3…キャリッジ用移動機構,4…駆動信号生成回路,6…検出器群,7…プリンターコントローラー,8…記録ヘッド,11…ヘッド制御部,12…キャリッジ,16…プラテン,32…圧電振動子,41…圧力室,43…ノズル,S…記録媒体

Claims (6)

  1. 圧力発生手段の駆動によってノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動して液体を噴射させるための駆動パルスを含む複数の駆動信号を一定の周期で繰り返し発生可能な駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを前記圧力発生手段に対して選択的に印加する制御を行う選択制御手段と、
    液体噴射装置内部の温度を検出する温度検出手段と、
    前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスの波形を補正させる波形補正手段と、
    を備え、
    前記駆動信号生成手段は、第1駆動パルスを含む第1駆動信号と、同一繰り返し周期内で前記第1駆動パルスよりも先に発生する第2駆動パルスを含む第2駆動信号と、を発生し、
    前記選択制御手段は、同一繰り返し周期内で前記第2駆動パルスおよび前記第1駆動パルスをこの順で選択可能に構成され、
    前記波形補正手段は、前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスのうち何れか一方の波形を補正することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスは、電位が第1の極性側に変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の終端電位を一定時間維持する維持要素と、当該維持要素の終端電位から前記第1の極性とは反対の第2の極性側に電位が変化する第2の変化要素と、を少なくとも含み、
    前記波形補正手段は、前記駆動信号生成手段に、前記第1の変化要素、前記維持要素、及び前記第2の変化要素の少なくとも何れか1つの時間幅を変更させることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記波形補正手段は、前記駆動信号生成手段に、駆動パルスの最低電位から最高電位までの電位差である駆動電圧を変更させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1駆動パルスは、前記第2駆動パルスとの組み合わせでのみ選択される駆動パルスであり、
    前記波形補正手段は、前記温度検出手段によって検出される温度に応じて前記第2駆動パルスの波形を前記駆動信号生成手段に補正させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記各駆動信号は、前記第1駆動パルス及び前記第2駆動パルスの他に、噴射される液体の量が最も多い最大駆動パルスを繰り返し周期内にそれぞれ1つずつ合計2つ含み、また、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスによって個別に噴射される液体の量よりも噴射される液体の量が少ない1つ又は複数の他の駆動パルスを繰り返し周期内にそれぞれ含み、
    同一繰り返し周期内における前記第1駆動信号の前記最大駆動パルスと前記第2駆動信号の前記最大駆動パルスとの発生間隔が、前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとの発生間隔よりも、前記繰り返し周期の半分に近く、且つ、前記繰り返し周期内における前記第1駆動パルスと前記第2駆動パルスとの発生間隔は、前記繰り返し周期内における最大駆動パルス同士の発生間隔よりも短く、
    前記繰り返し周期内において前記第1駆動パルスおよび前記第2駆動パルスの後に他の駆動パルス又は最大駆動パルスの一方が発生することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 圧力発生手段の駆動によってノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドと、前記圧力発生手段を駆動して液体を噴射させるための駆動パルスを含む複数の駆動信号を一定の周期で繰り返し発生可能な駆動信号生成手段と、前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを前記圧力発生手段に対して選択的に印加する制御を行う選択制御手段と、液体噴射装置内部の温度を検出する温度検出手段と、前記駆動信号生成手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスの波形を補正させる波形補正手段と、を備え、前記駆動信号生成手段が、第1駆動パルスを含む第1駆動信号と、同一繰り返し周期内で前記第1駆動パルスよりも先に発生する第2駆動パルスを含む第2駆動信号と、を発生し、前記選択制御手段が、同一繰り返し周期内で前記第2駆動パルスおよび前記第1駆動パルスをこの順で選択可能に構成された液体噴射装置の制御方法であって、
    前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記第1駆動パルス又は前記第2駆動パルスのうち何れか一方の波形を補正することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
JP2010143786A 2010-06-24 2010-06-24 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 Withdrawn JP2012006237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143786A JP2012006237A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US13/088,174 US20110316915A1 (en) 2010-06-24 2011-04-15 Liquid ejecting apparatus and method of controlling same
CN2011101775901A CN102310633A (zh) 2010-06-24 2011-06-22 液体喷射装置、以及液体喷射装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143786A JP2012006237A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012006237A true JP2012006237A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45352121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143786A Withdrawn JP2012006237A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110316915A1 (ja)
JP (1) JP2012006237A (ja)
CN (1) CN102310633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199316A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723804B2 (ja) * 2012-02-21 2015-05-27 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5943185B2 (ja) * 2012-03-12 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
GB2536262B (en) 2015-03-11 2019-09-25 Xaar Technology Ltd Actuator drive circuit with trim control of pulse shape
JP6554965B2 (ja) * 2015-07-23 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
JP6554966B2 (ja) 2015-07-23 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および、ヘッドユニット
JP6660234B2 (ja) * 2016-04-13 2020-03-11 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP7234770B2 (ja) * 2019-04-22 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置およびその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327908A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fujitsu Ltd 圧電型インクジェットヘッドの駆動方法
JP2000218786A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその駆動方法
JP2001260330A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドの駆動素子を駆動させるための駆動波形の生成
JP2002036553A (ja) * 2001-07-24 2002-02-05 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2008229905A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2010125707A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485179A (en) * 1989-09-18 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and temperature control method therefor
US6116710A (en) * 1991-01-18 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus using thermal energy
JP2974487B2 (ja) * 1991-03-20 1999-11-10 キヤノン株式会社 記録装置
US5736995A (en) * 1991-05-01 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Temperature control of thermal inkjet printheads by using synchronous non-nucleating pulses
JP3397554B2 (ja) * 1995-12-27 2003-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
DE69732819T2 (de) * 1996-09-09 2006-04-06 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldrucker und Tintenstrahldruckverfahren
JP3580065B2 (ja) * 1997-01-27 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP3763200B2 (ja) * 1997-02-17 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2940542B2 (ja) * 1997-05-07 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動波形生成装置及び駆動波形生成方法
US6270180B1 (en) * 1997-09-08 2001-08-07 Konica Corporation Ink jet printer
JPH11235817A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
ATE348709T1 (de) * 2000-03-27 2007-01-15 Seiko Epson Corp Vorrichtung zum ausstossen von flüssigkeit aus düsen mit mikrovibrationsanlage
US6502914B2 (en) * 2000-04-18 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for driving ink-jet recording head
JP2002154207A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
JP2003145750A (ja) * 2000-10-16 2003-05-21 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP3711443B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2002240273A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ
US6779866B2 (en) * 2001-12-11 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and method for driving the same
JP2003266694A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの駆動方法および駆動装置
JP2005096407A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Seiko Epson Corp 印刷装置
US7537299B2 (en) * 2004-09-29 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus, drive signal application method, and liquid ejection method
JP2006123328A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP2006213040A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体吐出方法
US8057001B2 (en) * 2005-03-04 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2006272909A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP4853022B2 (ja) * 2005-12-28 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4890960B2 (ja) * 2006-06-19 2012-03-07 キヤノン株式会社 記録装置
JP2010058355A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
JP5309808B2 (ja) * 2008-09-04 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP4678048B2 (ja) * 2008-09-18 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5298790B2 (ja) * 2008-11-12 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5262887B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置の製造方法、及び、流体噴射装置
JP5391763B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327908A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fujitsu Ltd 圧電型インクジェットヘッドの駆動方法
JP2000218786A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその駆動方法
JP2001260330A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドの駆動素子を駆動させるための駆動波形の生成
JP2002036553A (ja) * 2001-07-24 2002-02-05 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2008229905A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2010125707A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199316A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102310633A (zh) 2012-01-11
US20110316915A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012006237A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US8434842B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2012081624A (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
US8851602B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2010201749A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP5609501B2 (ja) 液体噴射装置及びその制御方法
US8182057B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method controlling liquid ejecting apparatus
JP2014111314A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US8388087B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling same
US8449057B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
US9039115B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6660234B2 (ja) 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP5251562B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2013248750A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US8567914B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2010179585A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6210279B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2012006238A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2012006280A (ja) 液体噴射装置の波形間隔設定方法
JP5304271B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2010179501A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2015128825A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2015006777A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012245686A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140109