JP6554965B2 - 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554965B2
JP6554965B2 JP2015145585A JP2015145585A JP6554965B2 JP 6554965 B2 JP6554965 B2 JP 6554965B2 JP 2015145585 A JP2015145585 A JP 2015145585A JP 2015145585 A JP2015145585 A JP 2015145585A JP 6554965 B2 JP6554965 B2 JP 6554965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
ejection
discharge
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024273A (ja
Inventor
恭平 伊達
恭平 伊達
博司 杉田
博司 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015145585A priority Critical patent/JP6554965B2/ja
Priority to US15/214,653 priority patent/US9815280B2/en
Priority to CN201610586239.0A priority patent/CN106364161B/zh
Publication of JP2017024273A publication Critical patent/JP2017024273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554965B2 publication Critical patent/JP6554965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/3026Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being discontinuously variable, e.g. controlled by switching

Description

本発明は、液体吐出装置、ヘッドユニット、コントロールユニットおよび液体吐出装置の制御方法に関する。
画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、インクなどの液体を吐出する吐出部に、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッドユニットに複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれを駆動信号にしたがって駆動することによって、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)を吐出させる構成となっている。
このような構成において、吐出部内のインクの粘度が上昇(増粘)すると、吐出異常が発生し、印刷される画像の画質が低下することになる。また、吐出部内のインクに気泡が含まれたりなどすると、吐出異常が生じ、同様に、印刷される画像の画質が低下することになる。
そこで、高品位な印刷を実現するために、圧電素子を駆動させた後に生じる残留振動を検出して、当該残留振動を示す残留振動信号を解析して吐出部によるインクの吐出状態を検査する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−276544号公報
ところで、残留振動の振幅は、プリンターの使用状況や環境などによって変化する。このため、残留振動信号の解析において悪影響を与え、吐出部によるインクの吐出状態を正確に判定できないことがあった。
本発明のいくつかの態様の目的の一つは、残留振動の振幅が変化しても、残留振動信号の解析において悪影響を与えずに、インクの吐出状態の判定精度を高めることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、コントロールユニットとヘッドユニットとを有する液体吐出装置であって、前記コントロールユニットは、データ生成部と、駆動信号生成部と、を含み、前記ヘッドユニットは、吐出部と、残留振動検出部と、増幅部と、を含み、前記データ生成部は、液体の吐出を制御する吐出制御データと、前記増幅部の増幅率を規定するゲインデータとを生成して出力し、前記駆動信号生成部は、前記吐出部を駆動させる複数の波形を含む駆動信号を生成して出力し、前記吐出部は、前記駆動信号に含まれる複数の波形のうち、前記吐出制御データで指定された波形の印加によって液体を吐出し、前記残留振動検出部は、前記吐出部が前記駆動信号によって駆動された後に、当該吐出部の残留振動を検出して、当該残留振動を示す残留振動信号を出力し、前記増幅部は、前記ゲインデータで規定された増幅率にて前記残留振動信号を増幅して出力することを特徴とする。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、装置の使用状況、環境等が変化しても、その変化に対応して残留振動信号の増幅率を変更させることできる。このため、吐出状態の判定精度を高めることができる。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記増幅部で増幅された残留振動信号に基づいて前記吐出部の状態を判定する判定部を備えても良い。この判定部については、コントロールユニット側に持たせても良いし、ヘッドユニット側に持たせても良いし、両ユニットに持たせても良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記データ生成部は、前記吐出制御データと前記ゲインデータとをシリアライズして出力しても良い。これにより、コントロールユニットからヘッドユニットへの吐出制御データを供給するための配線数が、個別に供給する構成と比較して少なくて済む。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記吐出制御データは、前記吐出部から吐出される液体の量を規定するドット形成データと、前記ドット形成データと、前記駆動信号に含まれる複数の波形との関係を規定する波形選択データと、を含み、前記データ生成部は、前記ゲインデータを、前記ドット形成データまたは前記波形選択データの少なくとも一方とシリアライズする構成としても良い。
この構成において、前記データ生成部は、一の期間において、前記ゲインデータを、前記ドット形成データまたは前記波形選択データのうち、少なくとも前記波形選択データとシリアライズし、前記一の期間とは別の期間において、前記一の期間における波形選択データの一部を前記ゲインデータに代えてシリアライズしても良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記ヘッドユニットの温度を測定する温度測定部を備え、前記データ生成部は、前記温度測定部で測定された温度に応じた増幅率のゲインデータを生成しても良い。これにより、温度に対して液体の粘度が変化して、残留振動の振幅が変化しても、適切に増幅率を設定することができる。
また、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記データ生成部は、前記吐出部から吐出される前記液体の種類に応じた増幅率のゲインデータを生成しても良い。これにより、液体の種類が変化して、残留振動の振幅が変化しても、適切に増幅率を設定することができる。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記増幅部は、第1抵抗と第2抵抗との抵抗比に応じた増幅率で、前記残留振動信号を増幅するオペアンプと、前記ゲインデータによって前記抵抗比を設定する設定部と、を含む構成としても良い。
この構成において、前記第1抵抗および前記第2抵抗の各々は、複数の抵抗素子を含み、前記設定部は、前記第1抵抗または前記第2抵抗の少なくとも一方に含まれる抵抗素子の数を変化させて前記抵抗比を設定しても良い。複数の抵抗素子の数を変化させるには、例えば複数の抵抗素子を直列に接続するとともに、当該接続点のいずれかをオペアンプに帰還する構成などが考えられる。
なお、液体吐出装置とは、液体を吐出するものであれば良く、これには後述する印刷装置のほかに、立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)、捺染装置なども含まれる。
また、本発明は、液体吐出装置に限られず、種々の態様で実現することが可能であり、例えば液体吐出装置を構成するヘッドユニットの単体、コントロールユニットの単体、液体吐出装置の制御方法などとしても概念することが可能である。
実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す図である。 印刷ヘッドにおけるインクの吐出面の一例を示す図である。 ヘッドユニットにおけるノズルの配列等を示す図である。 ヘッドユニットにおける要部構成を示す断面図である。 印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。 選択部の構成を示す図である。 吐出制御データの内容を説明するための図である。 吐出制御データの転送を示す図である。 吐出制御データの内容を説明するための図である。 吐出制御データの転送を示す図である。 吐出制御データの転送順の例を示す図である。 駆動信号の波形等を説明するための図である。 残留振動信号の波形等を説明するための図である。 増幅部の動作を説明するための図である。 増幅部の構成を示す等価回路図である。 増幅部の動作を説明するための図である。 増幅部の入力および出力の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について、印刷装置を例にとって説明する。
<実施形態に係る液体吐出装置>
図1は、印刷装置の概略構成を示す斜視図である。
この印刷装置1は、液体としてのインクを吐出することによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、画像(文字、図形等を含む)を印刷する液体吐出装置の一種である。
図1に示されるように、印刷装置1は、キャリッジ20を、主走査方向(X方向)に移動(往復動)させる移動機構6を備える。
移動機構6は、キャリッジ20を移動させるキャリッジモーター61と、両端が固定されたキャリッジガイド軸62と、キャリッジガイド軸62とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター61により駆動されるタイミングベルト63と、を有している。
キャリッジ20は、キャリッジガイド軸62に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト63の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター61によりタイミングベルト63を正逆走行させると、キャリッジ20がキャリッジガイド軸62に案内されて往復動する。
キャリッジ20には、印刷ヘッド22が搭載されている。この印刷ヘッド22は、媒体Pと対向する部分に、インクを個別にZ方向に吐出する複数のノズルを有する。なお、印刷ヘッド22は、カラー印刷のために、概略的に4個のブロックに分かれている。個々のブロックには、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクカートリッジが装着されるとともに、各色のインクをノズルからそれぞれ吐出する。
なお、キャリッジ20には、フレキシブルフラットケーブル190を介してコントロールユニット(この図では省略)から駆動信号を含む各種の信号、データが供給される構成となっている。
印刷装置1は、媒体Pを、プラテン80上で搬送させる搬送機構8を備える。搬送機構8は、駆動源である搬送モーター81と、搬送モーター81により回転し、媒体Pを副走査方向(Y方向)に搬送する搬送ローラー82と、を備える。
このような構成において、キャリッジ20の主走査に合わせて印刷ヘッド22のノズルから後述するドット形成データに応じてインクを吐出させるとともに、媒体Pを搬送機構8によって搬送する動作を繰り返すことで、媒体Pの表面に画像が形成される。
なお、本実施形態において主走査は、キャリッジ20を移動させることで実行されるが、媒体Pを移動させることで実行しても良く、キャリッジ20と媒体Pとの双方を移動させても良い。要は、媒体Pとキャリッジ20(印刷ヘッド22)とが相対的に移動する構成であれば良い。
図2は、印刷ヘッド22におけるインクの吐出面を媒体Pからみた場合の図である。この図に示されるように、印刷ヘッド22は、4個のヘッドユニット3を有する。4個のヘッドユニット3の各々は、それぞれブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)に対応し、主走査方向であるX方向に沿って配列している。
図3は、1個のヘッドユニット3におけるノズルの配列を示す図である。
この図に示されるように、1個のヘッドユニット3では、複数のノズルNが、2列で配列する。ここで、説明の便宜上、この2列をそれぞれノズル列Na、Nbとする。
ノズル列Na、Nbでは、それぞれ複数のノズルNが、Y方向に沿ってピッチP1で配列する。また、ノズル列Na、Nb同士は、Y方向にピッチP2だけ離間する。ノズル列Naに属するノズルNとノズル列Nbに属するノズルNとは、Y方向に、ピッチP1の半分だけシフトした関係となっている。
このようにノズルNを、ノズル列Na、Nbの2列で、Y方向にピッチP1の半分だけシフトして配置させることにより、Y方向の解像度を、1列の場合と比較して実質的に倍に高めることができる。
説明の便宜上、1個のヘッドユニット3におけるノズルNの個数については、ノズル列Na、Nbの各々について「400」として、2列で計「800」とする。また、便宜的にノズルNを区別するためにノズル番号を付与して説明する場合がある。詳細には、ノズル列Naについては図において上側から順に「1」、「2」、…、「400」とし、ノズル列NBについては上側から順に「401」、「402」、…、「800」とする場合がある。
ヘッドユニット3は、次に説明するアクチュエーター基板に、可撓性の回路基板が接続されるとともに、当該可撓性の回路基板に駆動ICが実装された構成となっている。そこで次に、アクチュエーター基板の構造について説明する。
図4は、アクチュエーター基板の構造を示す断面図である。詳細には図3におけるg−g線で破断した場合の断面を示す図である。
図4に示されるように、アクチュエーター基板40は、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板41が設置された構造体である。
アクチュエーター基板40の各要素は、概略的にはY方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤を利用して互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
ノズルNは、ノズル板41に形成される。ノズル列Naに属するノズルに対応する構造と、ノズル列Nbに属するノズルに対応する構造とは、Y方向にピッチP1の半分だけシフトした関係にあるが、それ以外では、略対称に形成されるので、以下においてはノズル列Naに着目してアクチュエーター基板40の構造を説明することにする。
流路基板42は、インクの流路を形成する平板材であり、開口部422と供給流路424と連通流路426とが形成される。供給流路424および連通流路426は、ノズル毎に形成され、開口部422は、複数のノズルにわたって連続するように形成されるとともに、対応する色のインクが供給される構造となっている。この開口部422は、液体貯留室Srとして機能し、当該液体貯留室Srの底面は、例えばノズル板41によって構成される。具体的には、ノズル板41は、流路基板42における開口部422と各供給流路424と連通流路426とを閉塞するように流路基板42の底面に固定される。
圧力室基板44のうち流路基板42とは反対側の表面に振動板46が設置される。振動板46は、弾性的に振動可能な平板状の部材であり、例えば酸化シリコン等の弾性材料で形成された弾性膜と、酸化ジルコニウム等の絶縁材料で形成された絶縁膜との積層で構成される。振動板46と流路基板42とは、圧力室基板44の各開口部422の内側で互い間隔をあけて対向する。各開口部422の内側で流路基板42と振動板46とに挟まれた空間は、インクに圧力を付与するキャビティ442として機能する。各キャビティ442は、流路基板42の連通流路426を介してノズルNに連通する。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(キャビティ442)毎に圧電素子Pztが形成される。
圧電素子Pztは、振動板46の面上に形成された複数の圧電素子Pztにわたって共通の駆動電極72と、当該駆動電極72の面上に形成された圧電体74と、当該圧電体74の面上に圧電素子Pzt毎に形成された個別の駆動電極76とを包含する。このような構成において、駆動電極72、76によって圧電体74を挟んで対向する領域が圧電素子Pztとして機能する。
圧電体74は、例えば加熱処理(焼成)を含む工程で形成される。具体的には、複数の駆動電極72が形成された振動板46の表面に塗布された圧電材料を、焼成炉内での加熱処理により焼成してから圧電素子Pzt毎に成形(例えばプラズマを利用したミーリング)することで圧電体74が形成される。
なお、ノズル列Nbに対応する圧電素子Pztも同様に、駆動電極72と、圧電体74と、駆動電極76とを包含した構成である。
また、この例では、圧電体74に対し、共通の駆動電極72を下層とし、個別の駆動電極76を上層としたが、逆に駆動電極72を上層とし、駆動電極76を下層とする構成としても良い。
アクチュエーター基板40については、駆動ICを直接実装しても良い。
後述するように、圧電素子Pztの一端である駆動電極76には、吐出すべきインク量に応じた駆動信号が個別に印加される一方、圧電素子Pztの他端である駆動電極72には、電圧VBSの保持信号が共通に印加される。そして、圧電素子Pztは、駆動電極72、76に印加された電圧に応じて、上または下方向に変位する。詳細には、駆動電極76を介して印加される駆動信号の電圧が低くなると、圧電素子Pztにおける中央部分が両端部分に対して上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が拡大(圧力が減少)するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が縮小(圧力が増加)するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される。このため、少なくとも圧電素子Pzt、キャビティ442、ノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
次に、印刷装置1の電気的な構成について説明する。
図5は、印刷装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、印刷装置1は、コントロールユニット100にヘッドユニット3が接続された構成となっている。ヘッドユニット3は、アクチュエーター基板40と、駆動IC50とに大別される。
コントロールユニット100は、制御部110、駆動信号生成部120および判定部130を含む。このうち、制御部110は、CPUや、RAM、ROMなどを有する一種のマイクロコンピューターであり、媒体Pに形成すべき画像を規定する画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行することによって、各部を制御するための各種の信号やデータ等を出力する。
具体的には、制御部110は、移動機構6および搬送機構8(図5において省略)に対する制御に同期して、駆動IC50に吐出制御データや制御信号等を生成して駆動IC50に出力する。吐出制御データには、ドット形成データSIと、波形選択データSPとが含まれる。
このうち、ドット形成データSIは、各ノズルNから吐出させるインクの量を例えば2ビットで規定するデータであり、換言すれば、4つの駆動信号(後述する)のうち、いずれかを選択するデータである。上述したように1個のヘッドユニット3におけるノズル数は本例では「800」であるので、1回の印刷周期において必要となるドット形成データSIは、計1600ビットである。
また、波形選択データSPは、選択した駆動信号を、印刷周期における各状態(期間)の各々において圧電素子Pztに印加するか、しないかを規定するデータである。すなわち、波形選択データは、ドット形成データと駆動信号との関係を規定するデータである。
なお、本例において、波形選択データSPは、駆動信号数が「4」であり、状態数を「8」とした場合、32ビットとなる。また、本例において後述する増幅部において増幅率を設定する場合、後述するように32ビットの波形選択データSPの一部が当該増幅率を規定するゲインデータに置き換えられる。
駆動信号生成部120は、制御部110による制御にしたがって、4つの駆動信号W0〜W3を生成して駆動IC50に出力する。なお、駆動信号の例については後述する。
判定部130は、駆動IC50から供給されたデータNsaDを、すなわち後述するように残留振動を示す信号をデジタル変換したデータNsaDを、例えばFFT(Fast Fourier Transform)などによって解析して、吐出部の状態、とりわけインクの吐出状態を判定する。なお、判定部130は、例えばFFTによって得られる結果(スペクトラム)について、正常、ノズル詰まり、気泡発生などの典型的な状態を予め記憶しておくとともに、データNsaDの処理結果を記憶した状態と比較して、一致または近い状態のものを吐出部の状態と判定して、制御部110に通知する。
一方、ヘッドユニット3において、駆動IC50は、選択制御部510と、圧電素子Pztに一対一に対応した選択部520、530の対と、増幅部540と、DAC550と、を有する。このうち、選択制御部510は、選択部520、530の各々における選択をそれぞれ制御する。
詳細には、選択制御部510は、第1に、制御部110からクロック信号(図示省略)に同期して供給される吐出制御データのうち、ドット形成データSIを、ヘッドユニット3のノズル(圧電素子Pzt)の数個分、一旦シフトレジスタに蓄積する。選択制御部510は、第2に、制御信号LATを入力したときにシフトレジスタに蓄積したドット形成データをラッチ回路に転送してラッチする。
選択制御部510は、第3に、あるノズルについてみたときに、当該ノズルに対応してラッチしたドット形成データSIにしたがって駆動信号W0〜W3のいずれかを選択するとともに、選択した駆動信号を、当該ノズルに対応する圧電素子Pztの一端に、各状態において波形選択データSPにしたがって印加する(または印加しない)。選択制御部510は、第4に、波形選択データSPにゲインデータが含まれている場合には、当該ゲインデータを、制御信号LATを入力したときにラッチする。本例では、増幅部540の増幅率が8段階であると想定したときに、ゲインデータは3ビットとなる。この3ビットを区別するためにGt0、Gt1、Gt2と表記することにする。また、選択制御部510は、第5に、吐出部の状態を検査する場合には、検査対象のノズルに対応した選択部530のオンオフを制御する。
なお、シフトレジスタ、ラッチ回路等については図示を省略している。
選択部520の各々は、選択制御部510による指示にしたがって、駆動信号W0〜W3をいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、電圧Outの駆動信号として、対応する圧電素子Pztの一端に印加する。
図6は、図5における選択部520の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択部520は、トランスファーゲート524a、524b、524c、524dを有する。1個の選択部520には、選択制御部510から、選択信号Sa、Sb、Sc、Sdが供給され、このうち、選択信号Saがトランスファーゲート524aの制御端に供給される。同様に、選択信号Sbがトランスファーゲート524bの制御端に、選択信号Scがトランスファーゲート524cの制御端に、選択信号Sdがトランスファーゲート524dの制御端に、それぞれ供給される。
トランスファーゲート524aの入力端には、駆動信号W0が供給され、トランスファーゲート524bの入力端には、駆動信号W1が供給され、トランスファーゲート524cの入力端には、駆動信号W2が供給され、トランスファーゲート524dの入力端には、駆動信号W3が供給される。
トランスファーゲート524a、524b、524c、524dの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート524aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)とさせる。トランスファーゲート524b、524c、524dについても同様に、それぞれ選択信号Sb、Sc、Sdに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
なお、トランスファーゲート524a、524b、524c、524dの出力端同士の接続点、すなわち出力端の電圧をOutと表記している。
再び説明を図5に戻すと、選択部530は、圧電素子Pztの各々に対応して設けられ、入力端と出力端との間でオンオフが選択制御部510により制御されるスイッチである。選択部530において、入力端は、対応する圧電素子Pztの一端に接続され、出力端は、共通接続されるとともに増幅部540に入力端に接続されている。
なお、複数の選択部530のうち、検査対象に選定された吐出部に対応する選択部のみが、特定の状態(期間)においてオンに制御される。また、選択部530の出力端の信号、すなわち増幅部540に入力される信号を便宜的にAmp-inと表記している。
増幅部540は、信号Amp-inをゲインデータGt0〜Gt2で規定される増幅率(ゲイン)で電圧増幅して、信号Amp-outとして出力する。なお、増幅部540の詳細については後述する。
DAC(Digital to Analog Converter)550は、信号Amp-outをデジタルのデータNsaDに変換して出力する。
アクチュエーター基板40には、上述したようにノズルN毎に圧電素子Pztが1個ずつ設けられる。圧電素子Pztの各々における一端は、対応する選択部520の出力端に接続れて駆動信号の電圧Outが印加されるとともに、残留振動を検出するために選択部530の入力端に接続されている。なお、圧電素子Pztの各々における他端は共通接続されて、当該他端には電圧VBSが印加される。
温度測定部210は、アクチュエーター基板40に取り付けられて、吐出部、特にキャビティ442(図4参照)に供給されるインクの温度を測定して、当該測定結果を示す温度データTDを制御部110に出力する。
一方、インク情報供給部220は、印刷ヘッド22に装着されたインクカートリッジのインクの情報、例えば色、製造ロットなどの情報InkDを取得して制御部110に出力する。インクの情報InkDについては、具体的にはインクの種類(色、製造ロット)などに関する情報であり、特にインクの粘度に関連付けられる情報である。インク情報InkDついては、インク情報供給部220が、例えばインクカートリッジに装着されたICチップと通信して取得する、インクカートリッジに貼付されたバーコートを読み取って取得する、など様々は手法を用いることができる。
制御部110は、温度データTDおよびインク情報InkDにそれぞれ対応するゲインデータGt0〜Gt2を出力する。詳細には、温度とインクの粘度とに対応してゲインデータGt0〜Gt2を格納した二次元テーブル(ルックアップテーブル)を予め作成しておき、制御部110が、温度データTDとインク情報InkDとを入力したときに、当該温度データTDで示される温度と、当該インク情報InkDで規定されるインクの粘度とに対応するゲインデータGt0〜Gt2を読み出す構成となっている。
なお、制御部110は、ゲインデータGt0〜Gt2を、後述するように波形選択データSPの一部として駆動IC50に供給する。
次に、ドット形成データSIおよび波形選択データSPを含む吐出制御データと、印刷周期における各状態とについて説明する。
図7は、吐出制御データ等の説明をするための図であり、図8は、制御部110から出力される吐出制御データの転送タイミングを示す図である。なお、この例では、先に印刷動作について説明し、残留振動の判定については便宜的に後に説明する。
図7に示されるように、印刷周期Taは、8つの状態(期間)St0〜St7に分けられる。ここで、印刷周期Taとは、印刷動作において1ドットの形成に要する期間である。印刷動作においては、印刷周期Taの開始時に制御信号LATのパルスが入力され、続いて制御信号CHのパルスが順次入力される。制御信号LATの入力によって、印刷周期Ta(状態St0)の開始が規定され、続く制御信号CHの入力によって、状態St1〜St7の開始が規定される。
ここで、ある印刷周期Taの開始を規定する制御信号LATの前に、当該印刷周期Taにわたって印刷すべきドット等を規定する吐出制御データが制御部110から選択制御部510に供給される。詳細には、図8に示されるように、吐出制御データは、2系列にシリアライズされて供給され(詳細については後述する)、さらに、各系列において例えば先にドット形成データSIが供給され、後に波形選択データSPが供給される。また、2ビットのドット形成データSIについては、例えば上位ビットSH−Hが先に、下位ビットSH−Lが後に供給される。
このような順序で供給された吐出制御データは、選択制御部510において一旦シフトレジスタ等で保持されるとともに、2ビットのドット形成データSIが、ノズルに一対一に対応するラッチ回路に制御信号LATによって転送されてラッチされる。波形選択データSPについても、シフトレジスタからラッチ回路に制御信号LATによって転送されて保持される。
選択制御部510は、ノズルに対応してラッチされた2ビットのドット形成データと、当該2ビットの組み合わせと、状態St0〜St7とに応じて、当該ノズルに対応する制御信号Sa、Sb、Sc、Sdの各レベルを規定して、選択部520に出力する。
図7の表は、印刷動作において、ドット形成データSIの組み合わせに応じて選択される駆動信号W0〜W3と、当該選択された駆動信号W0〜W3がさらに状態St0〜St7において圧電素子Pztに印加されるか否かと、を規定する。
例えば、あるノズルに対応する2ビットのドット形成データSIのうち、上位ビットSI−Hが“1”で、下位ビットSI−Lが“1”の(1、1)の場合、駆動信号W3が選択されるとともに、状態St0〜St7の各々において、それぞれ波形選択データSPのP03、P13、P23、P33、P43、P53、P63、P73に応じて圧電素子Pztに印加されるか否かが規定される。
詳細には、駆動信号W3が選択された場合に、波形選択データSPのP03、P13、P23、P33、P43、P53、P63、P73が順に“11110000”であれば、当該駆動信号W3は、状態St0〜St3において圧電素子Pztの一端に印加され、状態St4〜St7において圧電素子Pztの一端に印加されない。
これを選択信号Sa、Sb、Sc、Sdでいえば、選択制御部510は、選択信号Sdを状態St0〜St3においてHレベルとし、状態St4〜St7においてLレベルとするとともに、他の選択信号Sa、Sb、Scを印刷周期Ta(状態St0〜St7)にわたってLレベルとする。
なお、印刷動作時における駆動信号W0〜W3の具体的な波形については、詳細には説明しないが、おおよそ次のような代表的な単位波形を状態St0〜St7で組み合わせたものとなる。
図12は、駆動信号における単位波形の一例である。
この図に示されるように、単位波形Dp1、Dp2、Dp3、Dp4の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcenで共通である。すなわち、各単位波形は、各状態においてそれぞれ電圧Vcenで開始し、電圧Vcenで終了する波形となっている。
なお、単位波形Dp1は、仮に圧電素子Pztの一端に印加されたとしたならば、当該圧電素子Pztに対応するノズルNから所定量、具体的には中程度の量のインクを吐出させる波形である。
単位波形Dp2は、単位波形Dp1よりも振幅が小さいことから判るように、仮に圧電素子Pztの一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子Pztに対応するノズルNから小程度の量のインクを吐出させる波形である。
単位波形Dp4は、電圧変化がないので、圧電素子Pztの一端に供給されても、当該圧電素子Pztに対応するノズルからインクが吐出されない。ただし、ノズルNからインクを吐出させない場合に、単位波形Dp4のみを圧電素子Pztに印加する構成であれば、当該インクの粘度が上昇して、吐出異常の原因となってしまうときがある。
そこで、インクを吐出させずにインクの粘度上昇を抑えるために単位波形Dp3が用意されている。すなわち、単位波形Dp3は、仮に圧電素子Pztの一端に供給されたとしても、当該圧電素子Pztに対応するノズルN付近のインクを微振動させることによって粘度上昇を抑えて、インクを吐出させない波形である。
駆動信号W0は、ドット形成データSIが(0、0)であって、例えばインクの非吐出を規定する場合に選択されるので、印刷周期Taにわたってみたときに、単位波形Dp3、Dp4を状態St0〜St8に対応させて8回繰り返した波形となる。
駆動信号W1は、ドット形成データSIが(0、1)であって、例えば小ドットの形成を規定する場合に選択されるので、印刷周期Taにわたってみたときに、単位波形Dp3(またはDp4)、Dp2を適宜組み合わせた波形となる。
駆動信号W2は、ドット形成データSIが(1、0)であって、例えば中ドットの形成を規定する場合に選択されるので、印刷周期Taにわたってみたときに、単位波形Dp2、Dp1を適宜組み合わせた波形となる。
そして、駆動信号W3は、ドット形成データSIが(1、1)であって、例えば大ドットの形成を規定する場合に選択されるので、印刷周期Taにわたってみたときに、単位波形Dp4を適宜組み合わせた波形となる。
なお、ドット形成データSIに応じて駆動信号が選択されるが、状態St0〜St7において圧電素子Pztの一端に常に印加されるわけではなく、波形選択データSPによって印加されるか否かが規定される点は上述した通りである。
次に、残留振動を判定して吐出部の状態を検査する時の動作について説明する。
図9は、検査時における吐出制御データ等の説明をするための図であり、図10は、制御部110から出力される吐出制御データの転送タイミングを示す図である。図9が、図7に示した印刷動作時と異なる点は、制御部110から、検査時の最初にのみ制御信号LATが供給されるとともに、制御信号CHが状態St0〜St7の開始時に供給される点にある。
このため、吐出制御データは、図10に示されるように、最初の制御信号LATの前に選択制御部510に供給されて、当該制御信号LATでラッチされ、以後、このラッチされた吐出データが使われ続ける。
検査時においては、図9に示されるように、波形選択データSPのうち、例えばP71、P72、P73がゲインデータGt0、Gt1、Gt2に置き換わる。選択制御部510は、このゲインデータGt0、Gt1、Gt2をラッチして増幅部540に供給する。
図11は、制御部110が吐出制御データを選択制御部510に出力する際に、吐出制御データの順序の一例を示す図である。
上述したように吐出制御データは、2系列にシリアライズされて供給される。図において上段を第1系列とし、下段を第2系列としたとき、第1系列では、第1に、ノズル番号が「1」〜「400」に対応するドット形成データの上位ビットSI−H、第2に、下位ビットSI−L、第3に、波形選択データSPのうち、状態St0〜St3で用いる16ビット、という順に供給される。また、第2系列では、第1に、ノズル番号が「401」〜「800」に対応するドット形成データの上位ビットSI−H、第2に、下位ビットSI−L、第3に、波形選択データSPのうち、状態St4〜St7で用いる16ビット、という順に供給される。
なお、検査時において、印刷動作時における波形選択データSPのうち、P71、P72、P73がゲインデータGt0、Gt1、Gt2に置き換わる点は上述した通りである。
図13は、検査時に用いる駆動信号の波形の一例を示す図である。
本例において、駆動信号W3を検査時に用いることにすると、当該駆動信号W3は、図に示されるような波形となっている。
すなわち、駆動信号W3は、状態St4の途中において電圧Vcenから下降して、平坦になった後、状態St4の終了点で電圧Vaまで上昇し、状態St5では電圧Vaを維持し、状態St6では電圧Vaから電圧Vcenまで下降して戻る、という波形となっている。
ここで、800個の吐出部のうち、いずれか1つのが検査対象となる。制御部110は、検査対象の吐出部(ノズル)へのドット形成データSIを(1、1)で出力するとともに、波形選択データSPのうち、P43を“1”で、P53を“0”で、P63を“1”でそれぞれ出力する。また、選択制御部510は、検査対象の吐出部に対応する選択部530を状態St5においてオンに制御する。
検査対象にされた吐出部の圧電素子Pztの一端には、状態St4において当該駆動信号W3が印加される。これは、当該吐出部に対応するトランスファーゲート524dが波形選択データSPのP43の“1”によりオンするためである。このような駆動信号W3の印加によって、当該圧電素子Pztは、電圧の下降に伴って上方向に撓んで、インクをキャビティ442に引き込んだ後、電圧上昇に伴って下方向に撓んでインクをノズルNから吐出させる。
駆動信号W3は、次の状態St5において電圧Vaに維持されるが、検査対象にされた吐出部の圧電素子Pztの一端には、電気的にはハイインピーダンスとなる。これは、当該吐出部に対応するトランスファーゲート524dが波形選択データSPのP53の“0”によりオフするためである。
一方、吐出部においてノズルNからインクが吐出された直後では、一部のインクがキャビティ442に戻ろうとする。このとき、キャビティ442において、粘性のあるインクの振動が直ちに収まらず、減衰しながら残留することになる。このような振動を残留振動と称している。
一般に、圧電素子Pztは、電圧が外部から印加された場合には、当該電圧に応じて変位するアクチュエーター(吐出部の一部)として機能するが、外部から変位が加えられた場合には、当該変位に応じた電圧信号、すなわち残留振動信号を出力する残留振動検出部として機能する。
状態St5においては、検査対象の吐出部に対応する圧電素子Pztの一端は選択部520から切り離されており、他端は電圧VBSに保持されている。また、検査対象の吐出部に選択部530はオンに制御されている。このため、増幅部540の入力端に供給される信号Amp-outの電圧は、当該圧電素子Pztの一端の電圧であって、図13に示されるように、キャビティ442での残留振動に応じた電圧波形となる。
増幅部540は、信号Amp-inを増幅して信号Amp-outとして出力し、DAC550は、信号Amp-outをデジタルのデータNsaDに変換して判定部130に出力する。
判定部130は、データNsaDを解析して、検査対象となった吐出部の状態を制御部110に通知する。
なお、このような検査は、例えばノズル番号が「1」から「800」までの吐出部を所定の順番に選定して実行される。これにより、ヘッドユニット3におけるすべての吐出部の状態を判定することができる。
次に、ゲインデータGt0〜Gt2によって増幅率が設定される増幅部540について説明する。
図14は、増幅部540の構成を示す図である。
この図に示されるように増幅部540は、演算増幅器(オペアンプ)542と、設定部544と、スイッチSw0〜Sw7、抵抗素子R0〜R8とを含む。
増幅部540の入力される信号Amp-inは、演算増幅器542の正入力端(+)に供給される一方、演算増幅器542の出力端から信号Amp-outが出力される構成となっている。
演算増幅器542の出力端には、抵抗素子R0の一端が接続され、抵抗素子R0の他端は、スイッチSw0の一端と抵抗素子R1の一端とに接続されている。抵抗素子R1の他端は、スイッチSw1の一端と抵抗素子R2の一端とに接続されている。以下同様にして、抵抗素子R7の他端は、スイッチSw7の一端と抵抗素子R8の一端とに接続されている。すなわち、iを0から7までの整数とした場合に、抵抗素子Riの他端は、スイッチSwiの一端と抵抗素子R(i+1)の一端とに接続されている。なお、抵抗素子R8の他端は、一定の電位、例えばグラウンドに接地されている。このため、演算増幅器542の出力端は、抵抗素子R0〜R8の直列接続を介してグラウンドに接地された構成となっている。
一方、スイッチSw0〜Sw7の他端は、演算増幅器542の負入力端(−)に共通接続される。
ここで、スイッチSw0は、一端と他端との間において設定部544から出力される信号D000がHレベルであればオンし、Lレベルであればオフするスイッチである。同様に、スイッチSw1〜Sw7は、設定部544から出力される信号D001、D010、D011、D100、D101、D110、D111によってそれぞれオンオフが制御される。
設定部544は、選択制御部510(図5参照)から供給されるゲインデータGt0〜Gd2をデコードして、8つの信号D000、D001、D010、D011、D100、D101、D110、D111のうち、いずれか1つをHレベルに、他をLレベルにする。
図15は、設定部544において、ゲインデータGt0〜Gd2に対する8つの信号の出力状態を示す図である。例えば、設定部544は、ゲインデータがGt0から順に(1、0、0)であれば、信号D100のみをHレベルとする。
設定部544から出力される8つの信号のうち、いずれか1つのみがHレベルとなるということは、スイッチSw0〜Sw7のいずれか1つのみがオンとなり、他はオフとなるということである。スイッチSw0〜Sw7のいずれか1つのみがオンとなるということは、抵抗素子R0〜R8のうち、抵抗素子同士の接続点の1箇所のみが、オンしたスイッチを介して演算増幅器542の負入力端(−)に帰還される、ということである。
図16は、増幅部540における演算増幅器542周辺の等価回路を示す図である。
この図に示されるように、演算増幅器542の出力端は、抵抗Ra(第1抵抗)および抵抗Rb(第2抵抗)の直列接続を介してグラウンドに接地されるとともに、抵抗Ra、Rbの接続点が演算増幅器542の負入力端(−)に帰還された構成となる。
このため、増幅部540による増幅率G、すなわち、信号Amp-inの電圧に対する信号Amp-outの電圧の比は、次のような式で表すことができる。
G=1+(Ra/Rb)
ここで、抵抗Raは、抵抗R0〜R8のうち、演算増幅器542の出力端からオンするスイッチの一端までの直列抵抗成分であり、抵抗Rbは、抵抗R0〜R8のうち、オンするスイッチの一端からグラウンドまでの直列抵抗成分である。
なお、ゲインデータGt0〜Gd2で規定される8つの状態に対する抵抗Ra、Rbは、図16に示される通りである。上述の例でいえば、ゲインデータが(1、0、0)であれば、信号D100のみをHレベルとなるので、抵抗Raは、R0からR4までの直列抵抗成分となり、抵抗Rbは、R5からR8までの直列抵抗成分となる。
このような増幅器540によれば、ゲインデータGt0〜Gt2にしたがって増幅率が8段階で変化される。具体的には、図17に示されるように、信号Amp-inに対する信号Amp-outは、比較的増幅率が大きい場合には実線で示されるものとなる一方、比較的増幅率が小さい場合には破線で示されるものとなる。
ゲインデータGt0〜Gt2は、制御部110においてインクの温度、粘度を応じて決定されるので、当該インクの温度、粘度に対して適切な増幅率で残留振動信号を増幅することができる。したがって、多様な条件の下、吐出部の状態を精度良く判定することが可能になる。
また、ゲインデータGt0〜Gt2を、コントロールユニット100における制御部110からヘッドユニット3における駆動IC50まで、波形選択データSPの一部として転送される。このため、FFC190において新たに配線経路を追加する必要がなくて済む。
<応用・変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の応用・変形が可能である。なお、次に述べる応用・変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
実施形態では、判定部130が、データNsaDをFFTなどによって解析して、吐出部の状態を判定したが、このようなFFTでは、時間情報が失われる。このため、FFTではなくて、例えばウェーブレット変換のように時間情報も残すような処理を実行しても良い。
ゲインデータについては、波形選択データSPの一部を置き換えて出力するのではなく、ドット形成データSIの一部に置き換えて出力しても良い。例えばアクチュエーター基板40にインクを吐出できないダミーノズルが設けられる場合、当該ダミーノズルのドット形成データは意味を持たない。一方で駆動IC50は、ダミーノズルが設けられないアクチュエーター基板40と、ダミーノズルが設けられるアクチュエーター基板40とにわたって共通に使用できるようにすることは、コストを抑える観点から好ましいといえる。このため、ダミーノズルがある場合、従来では、制御部110は、当該ダミーノズルに対応したダミーのドット形成データを出力する。このダミーのドット形成データをゲインデータに置き換えるのである。
また、波形選択データSPの一部、および、ドット形成データSIの一部をゲインデータに置き換えても良い。
さらに、ゲインデータについては、吐出制御データが供給される配線とは別個独立した専用配線を介して駆動IC50に供給する構成としても良い。
また、ゲインデータについては3ビット(増幅器540の増幅率でいえば8段階)に限られない。例えば、4ビット(16段階)以上であっても良いし、1(2段階)または2ビット(4段階)であっても良い。
吐出制御データにおいて、ドット形成データSI、波形選択データSPは、連続してではなく、時間的に離間して供給されても良いし、また、時間的な先後を入れ替えてもよい。
また、残留振動の検出・吐出部の状態判定については、印刷動作とは別に実行していたが、印刷動作時においてインクを吐出しないノズルに対して実行する構成としても良い。この構成では、検査対象のノズルからインクを吐出させることは好ましくないので、増粘防止用の単位波形Dp3のような波形を検査対象とするノズルの圧電素子Pztに印加して、残留振動を検出すれば良い。
制御部110は、温度データTDおよびインク情報InkDの双方を引数としてゲインデータを出力したが、どちらか一方のみでも良い。すなわち、制御部110は、温度データTDで示される温度のみに応じてゲインデータを出力しても良いし、当該インク情報InkDで規定されるインクの粘度のみに応じてゲインデータを出力しても良い。
判定部130については、コントロールユニット100ではなく、駆動IC50に組み込んだ構成としても良い。また、簡易的な判定についての機能を駆動IC50に持たせる一方で、より精密な判定のための機能をコントロールユニット100の側に持たせても良い。
圧電素子Pztには、経年変化によって特性が劣化する傾向がある。このため、増幅部540の増幅率を固定すると、残留振動を正しく判定できなくなる場合がある。そこで、吐出回数や電源オンの累積時間などからヘッドの使用期間を算出し、当該使用期間に応じて増幅率を変更しても良い。詳細には当該使用期間が長くなるにつれて、増幅率を高めるような構成とすれば良い。
実施形態では、ゲインデータをコントロールユニット100の側から転送する構成としたが、ヘッドユニット3の側にゲインデータ格納用のメモリを用意し、当該メモリに保持されたゲインデータで増幅部540の増幅率を規定する構成としても良いし、当該メモリに保持されたゲインデータが書き換えられた場合に、増幅率を変更する構成としても良い。
また、実施形態では、ヘッドユニット3にDAC550を設け、信号Amp-outをデジタルのデータNsaDに当該ヘッドユニット3の側で変換する構成としたが、コントロールユニット100にDACの機能を設けて、デジタルのデータNsaDに当該コントロールユニット100の側で変換する構成としても良い。
1…印刷装置(液体吐出装置)、3…ヘッドユニット、40…アクチュエーター基板、50…駆動IC、100…コントロールユニット、110…制御部(データ生成部)、120…駆動信号生成部、130…判定部、210…温度測定部、220…インク設定部、540…増幅部、542…演算増幅器(オペアンプ)、544…設定部、SI…ドット形成データ、SP…波形選択データ、Gt0〜Gt2…ゲインデータ、Pzt…圧電素子、N…ノズル。

Claims (5)

  1. コントロールユニットと、
    ヘッドユニットと、
    を備え、
    前記コントロールユニットは、
    制御部と、
    駆動信号生成部と、
    を含み、
    前記ヘッドユニットは、
    吐出部と、
    残留振動検出部と、
    増幅部と、
    を含み、
    前記制御部は、液体の吐出を制御する吐出制御データと、前記増幅部の増幅率を規定するゲインデータと、をシリアライズして出力し、
    前記駆動信号生成部は、前記吐出部を駆動させる複数の波形を含む駆動信号を出力し、
    前記吐出部は、前記駆動信号に含まれる複数の波形のうち、前記吐出制御データで指定された波形の印加によって液体を吐出し、
    前記残留振動検出部は、前記吐出部が前記駆動信号によって駆動された後に、前記吐出部の残留振動を検出して残留振動信号を出力し、
    前記増幅部は、前記ゲインデータで規定された増幅率にて前記残留振動信号を増幅して出力し、
    前記吐出制御データは、
    前記吐出部から吐出される液体の量を規定するドット形成データと、
    前記ドット形成データと、前記駆動信号に含まれる複数の波形との関係を規定する波形選択データと、
    を含み、
    前記ゲインデータは、前記ドット形成データの一部または波形選択データの一部の少なくとも一方に代えてシリアライズされる
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記増幅部で増幅された残留振動信号に応じて前記吐出部の状態を判定する判定部を、
    備えることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記ヘッドユニットの温度を測定する温度測定部を備え、
    前記制御部は、
    前記温度測定部で測定された温度に応じたゲインデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、
    前記吐出部から吐出される液体の種類に応じたゲインデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. コントロールユニットと、
    ヘッドユニットと、
    を備え、
    前記コントロールユニットは、
    制御部と、
    駆動信号生成部と、
    を含み、
    前記ヘッドユニットは、
    吐出部と、
    残留振動検出部と、
    増幅部と、
    を含む液体吐出装置の制御方法であって、
    前記制御部が、液体の吐出を制御する吐出制御データと、前記増幅部の増幅率を規定するゲインデータと、をシリアライズして出力し、
    前記駆動信号生成部が、前記吐出部を駆動させる複数の波形を含む駆動信号を出力し、
    前記吐出部が、前記駆動信号に含まれる複数の波形のうち、前記吐出制御データで指定された波形の印加によって液体を吐出し、
    前記残留振動検出部が、前記吐出部が前記駆動信号によって駆動された後に、当該吐出部の残留振動を検出して残留振動信号を出力し、
    前記増幅部が、前記ゲインデータで規定された増幅率にて前記残留振動信号を増幅して出力し、
    前記吐出制御データは、
    前記吐出部から吐出される液体の量を規定するドット形成データと、
    前記ドット形成データと、前記駆動信号に含まれる複数の波形との関係を規定する波形選択データと、
    を含み、
    前記ゲインデータは、前記ドット形成データの一部または波形選択データの一部の少なくとも一方に代えてシリアライズされる
    ことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
JP2015145585A 2015-07-23 2015-07-23 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法 Active JP6554965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145585A JP6554965B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
US15/214,653 US9815280B2 (en) 2015-07-23 2016-07-20 Liquid discharge apparatus, head unit, control unit, and method for controlling liquid discharge apparatus
CN201610586239.0A CN106364161B (zh) 2015-07-23 2016-07-22 头单元、控制单元、液体喷出装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145585A JP6554965B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024273A JP2017024273A (ja) 2017-02-02
JP6554965B2 true JP6554965B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57836544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145585A Active JP6554965B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9815280B2 (ja)
JP (1) JP6554965B2 (ja)
CN (1) CN106364161B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554966B2 (ja) * 2015-07-23 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および、ヘッドユニット
EP3585617A4 (en) * 2017-04-05 2020-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ACTUATOR FAILURE DETECTION ON DIE

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972755A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Fuji Electric Co Ltd 信号値の温度依存性補償回路
JP2001068954A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 信号処理回路
JP4269731B2 (ja) 2003-03-18 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、及びインクジェットプリンタ
EP1452317B1 (en) 2003-02-28 2009-07-08 Seiko Epson Corporation Droplet ejection apparatus and ejection failure recovery method
JP3888349B2 (ja) * 2003-12-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4561144B2 (ja) * 2004-03-26 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびその吐出異常検出方法
US7758141B2 (en) * 2006-06-23 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus for selectively driving heaters using a reduced number of data signal lines
JP2010120328A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR20110092110A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드의 모니터링 장치
JP5533238B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2012006237A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP4957855B2 (ja) * 2011-04-25 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置、インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタのヘッド駆動方法
JP5944652B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-05 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置のインク液滴吐出方法
JP2013233704A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2013248799A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 検査装置、検査方法、及び、プログラム
JP6101038B2 (ja) * 2012-10-16 2017-03-22 キヤノン株式会社 記録装置及び記録データの作成方法
JP6119509B2 (ja) * 2013-08-22 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
FR3012273A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-24 St Microelectronics Sa
JP2015128844A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6531370B2 (ja) * 2014-10-17 2019-06-19 株式会社リコー 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106364161A (zh) 2017-02-01
CN106364161B (zh) 2018-08-03
US20170021616A1 (en) 2017-01-26
JP2017024273A (ja) 2017-02-02
US9815280B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016179628A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP6554965B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
JP2009226714A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP6554966B2 (ja) 液体吐出装置、および、ヘッドユニット
JP2017149077A (ja) ヘッドユニット
US11345143B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US10933633B2 (en) Liquid ejecting device and ejection selection signal generation circuit
CN108290411B (zh) 液体喷射装置
US11207885B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP2009154493A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2009226713A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP4892936B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、液体吐出装置用のプログラム
JP2017164973A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP4645126B2 (ja) 駆動信号の生成方法、コンピュータプログラム、印刷装置、及び、印刷システム
CN107921802B (zh) 液体喷射装置、头部单元以及用于控制液体喷射装置的方法
JP4645125B2 (ja) 駆動信号の生成方法、コンピュータプログラム、印刷装置、及び、印刷システム
US11298939B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
US11345142B2 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and integrated circuit
JP7484300B2 (ja) プリントヘッド、液体吐出装置、及び容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2021070190A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2020168827A (ja) 集積回路装置、及びプリントヘッド
JP2007098804A (ja) インクジェットプリンタの駆動装置及びその駆動方法
JP2006247945A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2016088058A (ja) 液滴吐出制御装置、画像形成装置及び液滴吐出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150