JP2011525197A - 高純度コラーゲンの調製 - Google Patents

高純度コラーゲンの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525197A
JP2011525197A JP2011525044A JP2011525044A JP2011525197A JP 2011525197 A JP2011525197 A JP 2011525197A JP 2011525044 A JP2011525044 A JP 2011525044A JP 2011525044 A JP2011525044 A JP 2011525044A JP 2011525197 A JP2011525197 A JP 2011525197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
acid
connective tissue
solution
acidic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277480B2 (ja
Inventor
エル.エイチ. ファン,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Cheng Kung University NCKU
Original Assignee
National Cheng Kung University NCKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Cheng Kung University NCKU filed Critical National Cheng Kung University NCKU
Publication of JP2011525197A publication Critical patent/JP2011525197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277480B2 publication Critical patent/JP5277480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/10Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from hair, feathers, horn, skins, leather, bones, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/342Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of collagen; of gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • A23L29/284Gelatin; Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/28Substances of animal origin, e.g. gelatin or collagen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】コラーゲンを調製する方法を提供する。
【解決手段】本方法では、先ずコラーゲン基質を作製し、次にこのコラーゲン基質からコラーゲンを抽出する。
【選択図】なし

Description

本発明は、コラーゲンの調製方法に関する。
コラーゲンは繊維状タンパク質であり、軟骨、腱、真皮、及び他の結合組織に見つかる。コラーゲンは産業と医薬品の両方に広く使用されてきた。
通常、コラーゲンは非コラーゲン物質を取り除く酸性又は酵素処理により結合組織から単離される。コラーゲン純度を高めるために、この処理を数回繰り返さなければならない。この繰り返し処理は単離処理時間を長くするだけでなく、コラーゲン歩留りを低下させる。
高純度コラーゲンを調製する新しい方法が求められている。
本発明は、先ず結合組織(例えば、真皮または腱)からコラーゲン基質を作製し、次にこのコラーゲン基質からコラーゲンを抽出することで、高純度のコラーゲンを調製する方法を提供する。より具体的には、この方法は次のステップを含む:(i)20mm2〜2m2(例えば、25mm2〜900cm2)の範囲の表面を有する結合組織を準備する、(ii)第1酸性溶液を用いて該結合組織の体積を50%以上(例えば100%〜500%)膨張させ、膨張した結合組織を作る、(iii)該膨張した結合組織を洗浄して非コラーゲン物質を取り除くことで、コラーゲン基質を作製する、及び(iv)該コラーゲン基質から抽出溶液を用いてコラーゲンを抽出して、コラーゲン含有溶液を作製する。
前記膨張させるステップは、前記結合組織を前記第1酸性溶液に浸漬することで実行されてもよい。好ましくは、この浸漬処理は同時に該結合組織に液体を噴射するか又は超音波処理することで実行される。該第1酸性溶液はpHが1〜6(例えば、2〜4)でほぼ無塩、即ち、塩を含まないか又は非常に低い濃度で塩を含むので、この溶液のイオン強度は0.005M以下である。この酸性溶液は、他にもあるが、蟻酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、又はこれらの混合物から調製できる。好ましくは、この酸性溶液は0.1〜6M酢酸溶液である。
前記膨張させるステップ後、得られた膨張した結合組織を洗浄して非コラーゲン物質を取り除くことで、コラーゲン基質を作製することが出来る。前記洗浄するステップは、前記膨張した結合組織を洗剤、タンパク質分解酵素、又はこれらの混合物を含む洗浄液に浸漬することで実行されてもよい。この浸漬処理の間、該結合組織に超音波処理を行うか又は液体を噴射することが出来る。
次に、コラーゲン基質を抽出溶液に浸漬してコラーゲン含有溶液を作る。この抽出溶液は弱い有機酸、例えばシュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、又はこれらの混合物を含み、コラーゲン溶解に適切なpH(例えば、4未満)の酸性溶液であってもよい。或いは、この抽出溶液は、塩(例えば、NaCl又はKCl)をコラーゲン溶解に適切な濃度(例えば、1M)で含む中性溶液(例えば、0.05Mトリス緩衝液)である。1つの実施例では、コラーゲン基質を細かく砕いてコラーゲン粉末を作製し、該粉末を前記抽出溶液と混合してコラーゲン含有溶液を作製することで、コラーゲンをコラーゲン基質から抽出する。前記細かく砕くステップと前記混合するステップは、同時に実行することが出来る。
次に、従来の方法によりコラーゲン含有溶液からコラーゲンを沈澱されることが出来る。1つの実施例では、コラーゲンを透析により沈澱させる。別の実施例では、コラーゲン含有溶液に塩を1.0M〜4.0Mの濃度で混合してコラーゲンを沈澱させる。得られたコラーゲンを脱塩するのが好ましい。更に別の実施例では、コラーゲン含有溶液のpHを4.5〜8に調整することでコラーゲンを沈澱させる。
調製されたコラーゲンは凍結乾燥、空気乾燥、又は真空乾燥され、コラーゲン粉末、スポンジ、シート、又は薄膜を形成することが出来る。調製されたコラーゲン粉末は酸性溶液中に分散されコラーゲン懸濁液を形成するか、又はタンパク質分解酵素で処理されテロペプチドのないコラーゲンを生成する。タンパク質分解酵素の例は、これらに限定されないがペプシン、ブロメライン、キモパパイン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、フィシン、パパイン、ペプチダーゼ、プロテイナーゼA、プロテイナーゼK、トリプシン、微生物プロテアーゼ、及びこれらの混合物を含む。
本発明の1つ以上の実施形態を下記に詳細に説明する。本発明の他の特徴及び利点は、下記の実施例の詳細な説明と添付の請求項から明らかとなるであろう。
コラーゲンは、約300nmの長さと約1.5nmの直径を有する3重らせん棒状分子である。複数のコラーゲン分子がコラーゲン原繊維を形成し、コラーゲン原繊維の束がコラーゲン繊維を形成する。共有結合架橋がコラーゲン分子間及び分子内に存在し、結合組織内で繊維網を形成する。
下記に、先ず多孔質コラーゲン基質を結合組織から直接作製し、次にこのコラーゲン基質からコラーゲンを抽出することで高純度コラーゲンを調製する方法を説明する。
<コラーゲン基質の調製>
出発物質、即ち、結合組織は、牛、豚、馬、羊、鶏、鴨、七面鳥、雁、鯨、鮫などの動物に由来してもよい。コラーゲン基質を作製するのに適した結合組織は、これらに限定されないが真皮、皮下組織、靭帯、腱、腱膜、軟骨、及び骨組織を含む。必要であれば、結合組織を先ず手作業(例えば、肉眼解剖)、又は機械で清掃し、脂肪、脂質等の望ましくない物質を取り除く。1つの実施例では、新鮮な動物の皮膚から脂質を取り除き、その皮膚を生理食塩水で数回洗浄し、その動物の皮膚の表面層を皮膚切断器で取り除くことで真皮が得られる。この真皮をリン酸緩衝生理食塩水で更に洗浄してもよい。
もし望むなら、結合組織を先ず適切な有機溶剤又は有機溶剤と水との混合物で処理し、有機溶剤を結合組織に浸透させてもよい。有機溶剤の例は、これらに限定されないがアルコール、ケトン、アセトン、アセトニトリル、クロロホルム、N,N‐ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又はこれらの混合物を含む。有機溶剤と水との混合物を使用する場合、有機溶剤と水との比率は1:5超(例えば、1:4、1:1、又は4:1)である。
結合組織は、毛又は毛根を含む場合、毛又は毛根を分解するタンパク質分解酵素(例えば、ディスパーゼ、トリプシン、パパイン、ペプシン、キモトリプシン、ブロメライン、フィシン、又はこれらの混合物)で処理してもよい。
次に、上記の結合組織のいずれかを有効量の酸性溶液に十分な時間浸清し、結合組織を所望の程度、即ち、元の厚みより約50%以上大きな厚み(例えば、元の厚みの2〜5倍)になるまで膨張させる。この酸性溶液は有機酸、例えば蟻酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、又はこれらの混合物から調製できる。1つの実施例では、酸性溶液は濃度0.1〜6M(例えば、0.1〜2M又は0.5〜1.25M)の酢酸溶液である。より良好な膨張効果を得るために、本発明で使用される酸性溶液はほぼ無塩である。
上記膨張ステップでは、結合組織は上記の酸性溶液中に浮遊する。もし望むなら、1つ又は複数の液体流を結合組織に当てて酸性溶液の結合組織への浸透を容易にし、結合組織を所望の程度に膨張させるのに必要な時間を低減してもよい。液体流は結合組織と酸性溶液が入った容器に設けられたノズル又は孔から噴出してもよい。
或いは又は加えて、(例えば、超音波振動装置で生成された)超音波又は(例えば、電磁場で生成された)高周波数水波を酸性溶液に浸清された結合組織に当てて、酸性溶液の結合組織への浸透を助けてもよい。
上記の膨張ステップから得られた膨張した結合組織を、洗浄液を用いて洗浄し非コラーゲン物質を膨張した結合組織からほぼ取り除き、これによりコラーゲン基質を作製する。洗浄液は洗剤、キレート試薬、タンパク質分解酵素、又はこれらの混合物を含んでよい。
洗浄液を調製するための典型的な洗剤は、これらに限定されないがドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、テゴ化合物(例えば、Tween 80、Triton W. R. 1339、p‐イソオクチルポリオキシ‐エチレンフェノール重合体、及びTriton A20)、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、エマゾール4130(ポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタン)、ルブロールW、ノニデットP40を含む。1つの実施例では、0.01〜10%のSDSを含む洗浄液を使用して、膨張した結合組織を4〜45℃で1〜150時間処理する。
洗浄液に含まれるキレート試薬は、これらに限定されないがエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1,4,7,10‐テトラアザシクロドデカン‐1,4,7,10‐四酢酸(DOTA)、1,4,7,10‐テトラアザシクロドデカン‐1,4,7,10‐テトラキス(メチレンホスホン酸)(DOTP)、トランス‐1,2‐ジアミノシクロヘキサン‐四酢酸(CDTA)、4,5‐ジヒドロキシベンゼン‐1,3‐ジスルホン酸(タイロン)、チオ尿素、8‐ヒドロキシキノリン‐5‐スルホン酸、3,6‐ジスルホ‐1,8‐ジヒドロキシ‐ナフタレン、Eriochromeschwarz T(1‐(1‐ヒドロキシ‐2‐ナフチルアゾ)‐2‐ヒドロキシ‐5‐ニトロ‐4‐ナフタレンスルホン酸)、プルプル酸アンモニウムなどを含む。好ましくは、キレート試薬は濃度0.01〜100mMのEDTAである。
或いは又は加えて、洗浄液は、細胞外基質関連タンパク質、他の非コラーゲンタンパク質、及びコラーゲン分子のテロペプチドを取り除くための1つ以上のタンパク質分解酵素、例えばフィシン、ペプシン、トリプシン、ディスパーゼ、及びハーモライシン(hermolysin)を含んでもよい。制限酵素消化、即ち、コラーゲン繊維の完全性を維持しながら非コラーゲンタンパク質を分解する時の条件は当分野において周知である。
洗浄ステップでは、上記の洗浄液のいずれにおいても膨張した結合組織を十分な時間浮遊させることが出来る。1つの実施例では、膨張した結合組織に向けて1つ又は複数の液体流をノズル又は孔から噴出させて、非コラーゲン物質の除去を容易にする。この液体流は水、洗剤含有溶液、又は酵素含有溶液の流れであってよい。別の実施例では、膨張した結合組織は洗浄液に浸漬され、超音波で処理して洗浄効率を向上させる。
結合組織から非コラーゲン物質を除去するための従来の方法(例えば、米国特許第7498412号、第5993844号、及び第5374539号参照)も本発明で使用することが出来る。
洗浄ステップから得られたコラーゲン基質を保存のため液体窒素で冷凍し凍結乾燥することができる。或いは、リン酸緩衝生理食塩水に浸漬し、4℃で保存することが出来る。必要であれば、コラーゲン基質は標準の化学的又は物理的方法で架橋結合されてもよい。コラーゲン分子を架橋結合するための薬品は、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、カルボジイミド、及びポリエポキシ化合物(例えば、グリコール・ジグリシジル・エーテル、ポリオール・ポリグリシジル・エーテル、及びジカルボン酸ジグリシジルエステル)を含む。
コラーゲン基質を調製するための上記の方法は、従来の方法と少なくとも2つ点で異なる。第1に、結合組織の繊維状コラーゲン網を壊す酷烈な物理的又は化学的処理(例えば、粉砕、均質化、又は強い酸性/塩基性処理)を必要としない。第2に、従来の方法はコラーゲン繊維を安定させるために塩を使用するが、上記の方法はほぼ無塩の酸性溶液を使用して結合組織を膨張させる。
<コラーゲン基質からのコラーゲン抽出>
上記の方法で調製されたコラーゲン基質を、例えば攪拌、かき混ぜ、均質化、切り刻み、引き裂き、切断、粉砕、せん断、又はこれらの組合せで細かくすることが出来る。コラーゲン基質は細かくされてもされなくても、抽出溶液にコラーゲンをかなりの程度溶解させるのに適切な時間浸漬することが出来る。1つの実施例では、細かくされたコラーゲン基質を穏やかな機械動作(例えば、攪拌、かき混ぜ、又は混合)のもと抽出溶液と混合し、コラーゲンの溶解を容易にする。
抽出溶液は酸性溶液、又は塩含有中性溶液であり、コラーゲンが溶解するpH値又は塩濃度を有している。この抽出溶液を作るのに適切な酸は、これらに限定されないが蟻酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、及びこれらの混合物を含む。酢酸を使用する場合、その濃度は0.1〜6M(例えば、0.1〜2M又は0.5〜1.25M)の範囲であってよい。典型的な塩はKCl及びNaClを含み、それらの濃度は0.1〜2M(例えば、1M)の範囲であってよい。中性溶液の例はリン酸ナトリウム緩衝液(PBS)及びトリス緩衝液を含む。pH7〜8の中性緩衝液を使用する場合、1つ以上の中性塩(例えば、1M KCl又はNaCl)をこの緩衝液に加え、緩衝液中のコラーゲンの溶解度を増大させてもよい。抽出溶液を作るのに適切な他の緩衝液は、これらに限定されないがグリシン‐HCl緩衝液、クラーク‐ラブス緩衝液、クエン酸‐Na2HPO4緩衝液、ブリットン‐ロビンソン緩衝液、クエン酸‐クエン酸ナトリウム緩衝液、β:β’‐ジメチルグルタル酸‐NaOH緩衝液、酢酸ナトリウム‐クエン酸ナトリウム緩衝液、コハク酸‐NaOH緩衝液、カコジル酸ナトリウム‐HCl緩衝液、マレイン酸水素ナトリウム‐NaOH緩衝液、Na2HPO4‐NaH2PO4緩衝液、重炭酸ナトリウム‐5%CO2緩衝液、イミダゾール(グリオキサリン)‐HCl緩衝液、2,4,6‐トリメチルピリジン(コリジン)緩衝液、塩酸トリエタノールアミン‐NaOH緩衝液、ナトリウム5,5’‐ジエチルバルビツール酸緩衝液、ジメチルロイシルグリシン緩衝液、及びN‐エチルモルホリン‐HCl緩衝液を含む。
抽出後、不溶性の物質を、例えば遠心分離又は濾過により取り除き、コラーゲン含有溶液を作ることが出来る。必要であれば、不溶性の物質を同じ抽出溶液から1回又は複数回取り出すことが出来、可溶性画分をコラーゲン含有溶液と混合することが出来る。
コラーゲン含有溶液にタンパク質分解酵素消化を行ってテロペプチドを取り除き、テロペプチドのないコラーゲンを作製することが出来る。この消化に適切なタンパク質分解酵素は、これらに限定されないがペプシン、ブロメライン、キモパパイン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、フィシン、パパイン、ペプチダーゼ、プロテイナーゼA、プロテイナーゼK、トリプシン、微生物プロテアーゼ、及びこれらの混合物を含む。消化反応の条件は使用する酵素に依って変わる。例えば、ペプシンを使用する場合、反応混合物はpH約2〜5を有し、酵素の濃度は処理するコラーゲンの約0.001〜10重量%であってよい。コラーゲン含有溶液の濃度は0.5g/l〜10g/l(例えば、1g/l〜5g/l)であってよい。
更なる精製のために、上記のコラーゲン含有溶液からコラーゲンを沈澱させることが出来る。この沈澱処理を所望の純度レベルを達成するまで繰り返すことが出来る。1つの実施例では、約12000〜約14000の遮断分子量の透析管を使用してコラーゲン含有溶液を緩衝液に対して透析することで、コラーゲンを沈澱させる。別の実施例では、コラーゲン含有溶液に塩(例えば、NaCl等のハロゲン化アルカリ金属)を約1.0M〜4.0Mの濃度になるよう加えることでコラーゲンを沈澱させ、遠心分離で集めて、次に限外濾過、透析、又は希釈酸性溶液による洗浄により脱塩する。更に別の実施例では、コラーゲン含有溶液のpHをコラーゲンが不溶性となるpH値に調整することでコラーゲンを沈澱させる。国際公開第2004/096834号を参照。コラーゲン精製は上記の方法の任意の組合せによっても達成できる。沈澱したコラーゲンを再浮遊させ、限外濾過膜を用いた緩衝液交換を行ってもよい。
上記の方法のいずれかで得られたコラーゲンを真空中で凍結乾燥することが出来る。或いは適切な溶液中に再浮遊させてもよい。
更なる説明を省略しても上記の説明に基づいて当業者は本発明を完全に利用することが出来るであろう。従って、下記の具体例は単に例示であり、本開示をどのようにも限定しないと解釈されるべきである。引用した全ての公報を本明細書に援用する。
実施例1:コラーゲン基質を調製
豚の皮膚を採取した。脂質除去後、この皮膚を生理食塩水で数回洗浄した。皮膚の表面層を皮膚切断器で取り除いて厚さ0.3mmの真皮を得た。この真皮をリン酸緩衝生理食塩水で更に洗浄した。洗浄後、真皮表面から全ての生理食塩水残留物を完全に除去した。
真皮を0.5M酢酸で満たされた容器内に入れ、37℃で1日半培養して真皮を厚さ0.45mmまで膨張させた。培養中、真皮を浮遊させるために容器をシェーカーに載せた。
次に、得られた膨張した真皮をSDS(0.5%)及びEDTA(0.5mM)を含む溶液に室温で2時間浸漬して、非コラーゲン物質を除去しコラーゲン基質を作製した。このコラーゲン基質を無菌リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し残留SDS及びEDTAを除去した。
実施例2:コラーゲン基質からコラーゲンを抽出
上記の実施例1で説明した方法で調製されたコラーゲン基質を0.5M酢酸溶液に12〜24時間攪拌しながら浸漬した。得られた混合物を2000rpm(700×g)で1時間遠心分離し、上澄み液を集め、4℃で保存した。
単離されたコラーゲンを含むこの上澄み液をペプシン(0.2mg/ml)で24時間処理しテロペプチドのないコラーゲンを作製した。
実施例3:透析によるコラーゲン精製
上記の実施例2で説明した方法で、調製されたコラーゲン基質からコラーゲンを抽出し、コラーゲン含有溶液を作製した。この溶液を0.02Mリン酸水素二ナトリウム緩衝液に対してセルロース透析膜(MWCO12‐14,000)を用いて透析し、次に8000×gで1時間遠心分離した。ペレットを集め、冷たいミリQ水(MilliQ water)で数回すすぎ、次に冷たいミリQ水中に再浮遊させた。この懸濁液を8000×gで1時間遠心分離した。
得られたコラーゲンペレットを0.1M酢酸中に再浮遊させた。
実施例4:塩析又はpH調整によるコラーゲン精製
上記の実施例2で説明した方法に従ってコラーゲン基質からコラーゲンを抽出し、コラーゲン含有溶液を作製した。
塩化ナトリウムをこの溶液に最終濃度が2.5Mとなるまで徐々に加えた。この処理で沈澱したコラーゲンを集め、蒸留水で洗浄し、次に0.1M酢酸溶液中に再浮遊させた。
或いは、1MのNaOHをコラーゲン含有溶液に加え、そのpHを7に調整した。混合物を絶えず攪拌しながら冷室に3時間置き、コラーゲンを沈澱させた。その後、この混合物を4℃で10分間遠心分離し、コラーゲンペレットを脱イオン水中に再浮遊させた。0.1MのHClでこの懸濁液のpHを3.5未満に調整し、コラーゲンを溶解させた。
他の実施形態
本明細書に開示した特徴の全ては任意に組み合わせることが出来る。本明細書に開示した各特徴は、同じか、又は等価な、又は類似の目的を果す別の特徴で置き換えてもよい。従って、特にことわらない限り、開示した各特徴は等価な、又は類似の特徴群の一例でしかない。
上記の説明から、当業者は本発明の重要な特徴を容易に理解し、本発明の思想と範囲を逸脱することなく、様々な用途と条件に合わせて本発明の様々な変更と変形を想到する可能性がある。従って、他の実施形態も請求の範囲に入る。

Claims (21)

  1. コラーゲン調製品を製造するための方法であって、
    20mm2〜2m2の範囲の表面を有する結合組織を準備することと、
    ほぼ無塩でpHが1〜6の第1酸性溶液を用いて該結合組織の体積を50%以上膨張させ、膨張した結合組織を作ることと、
    該膨張した結合組織を洗浄して非コラーゲン物質を取り除くことで、コラーゲン基質を作製することと、
    該コラーゲン基質から抽出溶液を用いてコラーゲンを抽出して、コラーゲン含有溶液を作製することと
    を含む方法。
  2. 前記抽出するステップは前記コラーゲン基質を細かく砕いてコラーゲン粉末を作製し、該粉末を前記抽出溶液と混合して前記コラーゲン含有溶液を作製することで実行される請求項1に記載の方法。
  3. 前記細かく砕くステップと前記混合するステップは、同時に実行される請求項2に記載の方法。
  4. 前記抽出するステップ後に、前記コラーゲン含有溶液からコラーゲンを沈澱させ、該コラーゲンを乾燥させるか又は該コラーゲンを第2酸性溶液中に分散させることを更に含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記沈澱させるステップでは、前記コラーゲンを透析により沈澱させる請求項4に記載の方法。
  6. 前記沈澱させるステップは、前記コラーゲン含有溶液に塩を1.0M〜4.0Mの濃度で混合してコラーゲンを沈澱させることで実行され、該方法は前記沈澱させるステップ後に、該コラーゲンを脱塩することを更に含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記沈澱させるステップは、前記コラーゲン含有溶液のpHを4.5〜8に調整してコラーゲンを沈澱させることで実行される請求項4に記載の方法。
  8. 前記抽出するステップ後に、前記コラーゲン含有溶液にタンパク質分解酵素を含む溶液を混合してテロペプチドのないコラーゲンを作製することを更に含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記タンパク質分解酵素は、ペプシン、ブロメライン、キモパパイン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、フィシン、パパイン、ペプチダーゼ、プロテイナーゼA、プロテイナーゼK、トリプシン、微生物プロテアーゼ、及びこれらの混合物からなるグループから選択される請求項8に記載の方法。
  10. 前記抽出溶液は、蟻酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、及びこれらの混合物からなるグループから選択された酸を含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記抽出溶液は塩を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2酸性溶液は、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、及びこれらの混合物からなるグループから選択された酸を含む請求項4に記載の方法。
  13. 前記膨張させるステップは、前記結合組織を前記第1酸性溶液に浸漬しながら、該結合組織に液体を噴射することで実行される請求項1に記載の方法。
  14. 前記洗浄するステップは、前記膨張した結合組織を洗浄液に浸漬しながら、該膨張した結合組織に液体を噴射することで実行される請求項1に記載の方法。
  15. 前記膨張させるステップは、前記結合組織を前記第1酸性溶液に浸漬しながら、該結合組織を超音波で処理することで実行される請求項1に記載の方法。
  16. 前記洗浄するステップは、前記膨張した結合組織を洗浄液に浸漬しながら、該膨張した結合組織を超音波で処理することで実行される請求項1に記載の方法。
  17. 前記結合組織は真皮または腱に由来する請求項1に記載の方法。
  18. 前記結合組織は25mm2〜900cm2の範囲の表面を有する請求項1に記載の方法。
  19. 前記第1酸性溶液は、蟻酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ホウ酸、リン酸、及びこれらの混合物からなるグループから選択された酸を含む請求項1に記載の方法。
  20. 前記酸性溶液は、2〜4のpH値を有する請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1酸性溶液は、酢酸を0.1〜6Mの濃度で含む請求項1に記載の方法。
JP2011525044A 2009-07-27 2009-07-27 高純度コラーゲンの調製 Active JP5277480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/051827 WO2011014155A1 (en) 2009-07-27 2009-07-27 Preparation of high purity collagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525197A true JP2011525197A (ja) 2011-09-15
JP5277480B2 JP5277480B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43514027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525044A Active JP5277480B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 高純度コラーゲンの調製

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2459011B1 (ja)
JP (1) JP5277480B2 (ja)
KR (1) KR101234328B1 (ja)
CN (1) CN102131403B (ja)
CA (1) CA2708844C (ja)
WO (1) WO2011014155A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002674A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 多木化学株式会社 コラーゲンの製造方法
JP2018532410A (ja) * 2015-11-23 2018-11-08 セウォン セロンテック カンパニー リミテッドSewon Cellontech Co.,Ltd. コラーゲンの収率を高める方法、及びこれを用いて製造されたコラーゲン
JP2019180401A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 シャンシー・ユニヴァーシティ・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジーShaanxi University Of Science And Technology 酸−酵素統合制御分解技術によってクロム含有なめし皮廃棄物からコラーゲン凝集物とコラーゲンを調製する方法
JP2020505474A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ジェニフィス,エルエルシー 基質の調製のための方法及び組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473278B1 (en) * 2011-04-28 2020-10-28 LifeCell Corporation Method for enzymatic treatment of tissue products
US10207025B2 (en) 2011-04-28 2019-02-19 Lifecell Corporation Method for enzymatic treatment of tissue products
EP2612888A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-10 Innocoll Technologies Limited A modified collagen
PL3255106T3 (pl) * 2012-01-09 2019-09-30 Innocoll Pharmaceuticals Limited Zmodyfikowany kolagen
CN103060412A (zh) * 2013-01-15 2013-04-24 青岛贝尔特生物科技有限公司 一种保持肌肤弹性的胶原蛋白制备方法
EP3549616B1 (en) * 2013-09-05 2022-04-27 LifeCell Corporation Method for enzymatic treatment of tissue products
KR101697324B1 (ko) * 2014-02-28 2017-01-19 전남대학교산학협력단 생체적합성 콜라겐 및 이의 제조방법
KR101531479B1 (ko) 2014-11-21 2015-06-26 세원셀론텍(주) 의료용 재료로 사용하기 위한 고농도 콜라겐 제조방법
CN105983094A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 广州创尔生物技术股份有限公司 一种具有生物活性的无菌胶原液和无菌胶原贴敷料的制备方法
CN105985429A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 广州创尔生物技术股份有限公司 一种具有生物活性的无菌胶原液及其制备方法
GR1008841B (el) * 2015-06-30 2016-09-05 Καστριτση-Καθαριου, Ιωαννα Χαραλαμπους Μηχανικη μεθοδος διαχωρισμου του κολλαγονου iv ή σπογγινης α απο τη σπογγινη β (spongin short chain collagen) που εμπεριεχονται στους εμπορικους σπογγους
CN105481978B (zh) * 2016-02-19 2020-06-30 山东隆贝生物科技有限公司 一种高纯度胶原蛋白的制备方法
KR101916759B1 (ko) * 2016-09-08 2018-11-08 주식회사 엘앤씨바이오 고농도, 고순도의 동종 콜라겐 제조 방법 및 동종 콜라겐 지지체의 제조방법
CN111544652A (zh) 2017-01-30 2020-08-18 生命细胞公司 转谷氨酰胺酶处理的产品
CN107043800A (zh) * 2017-05-13 2017-08-15 广州固仑生物科技有限公司 一种胶原蛋白的制备方法
CN107012097A (zh) * 2017-06-01 2017-08-04 齐齐哈尔龙江阜丰生物科技有限公司 一种氨基酸发酵菌体提取方法
CN107279418A (zh) * 2017-06-28 2017-10-24 江苏优之食品有限公司 一种富含胶原蛋白的无糖型硬质糖果及其生产方法
KR101871395B1 (ko) * 2017-09-15 2018-06-26 황종규 고수율로 콜라겐을 제조하는 방법
CN108522949A (zh) * 2018-01-04 2018-09-14 嘉兴纽迪康生物科技有限公司 一种活性生物制品及其加工方法
CN109811027A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 江苏省农业科学院 以鸡肺为原料的明胶制备方法
CN110467668A (zh) * 2019-09-10 2019-11-19 河北考力森生物科技有限公司 一种iii型胶原的提取方法
CN110642940A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 华侨大学 一种方格星虫非变性胶原蛋白的制备方法
KR102155509B1 (ko) * 2019-12-06 2020-09-14 주식회사 메디카코리아 이취가 제거된 고수율 콜라겐의 제조 방법
CN111588651A (zh) * 2020-05-13 2020-08-28 湖北英硒生物科技发展有限公司 一种基于胶原蛋白人造产品的富硒胶原蛋白溶液制备方法
CN112022735B (zh) * 2020-09-08 2023-10-10 上海硅健生物材料有限公司 一种胶原面膜的制备方法
CN113136412A (zh) * 2021-04-22 2021-07-20 浙江珂瑞康生物医疗科技有限公司 用于含可溶性蛋白生物医用材料的生物负载测定处理液
KR20230139952A (ko) 2022-03-28 2023-10-06 토화영농조합법인 천년초 및 금화규 유래의 식물성 콜라겐, 그의 제조방법 및 그의 용도
CN117126907A (zh) * 2023-04-14 2023-11-28 海南华研胶原科技股份有限公司 一种ⅲ型胶原蛋白及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368866A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Sakura Seiki Kk 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置
JPH06511269A (ja) * 1991-07-04 1994-12-15 コ レ テ ィ カ 無色素の魚の皮から天然コラーゲンを抽出する方法、無色素の魚の皮から得られる天然コラーゲン及び生体材料
JPH11192081A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Menicon Co Ltd コラーゲン成形体及びコラーゲン成形体の作製法
JP2000256398A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Katakura Chikkarin Co Ltd 魚皮由来コラーゲン及びそれを含む化粧料
US20030036636A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 National Cheng Kung University Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
JP2004300109A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Miyagi Prefecture 動物蛋白質の製造方法とその製造装置、ならびに動物蛋白質
JP2005345197A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Yoshihiko Yamada 超音波を使った生体組織の迅速処理法
JP2006275655A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jokoh Co Ltd 生体組織処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185011A (en) * 1978-10-16 1980-01-22 Firma Carl Freudenberg Process for the production of collagen fibers
US5436135A (en) * 1985-09-02 1995-07-25 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins New preparation of placenta collagen, their extraction method and their applications
JPH0593000A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 高純度の酸可溶性魚鱗コラーゲンの製造法
US5210182A (en) * 1992-02-12 1993-05-11 Kraft General Foods, Inc. Extraction process for gelatin
US6337389B1 (en) * 1995-03-17 2002-01-08 Bioscience Consultants, L.L.C. Method and process for the production of collagen preparations from invertebrate marine animals and compositions thereof
US5714582A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Bioscience Consultants Invertebrate type V telopeptide collagen, methods of making, and use thereof
NZ519878A (en) * 1999-11-29 2004-02-27 Nz Inst For Crop & Food Res Collagen
TW476642B (en) * 2000-10-05 2002-02-21 Ling-Huei Huang Method for preparing porous collagen matrix
NZ530214A (en) * 2001-06-14 2005-05-27 Queensland Bioproc Technology Process for extracting collagen from marine invertebrates
AUPS242702A0 (en) * 2002-05-21 2002-06-13 Colltech Australia Limited Improved method for the extraction and purification of collagen
CN1590408A (zh) * 2003-08-28 2005-03-09 南京宝生药业有限公司 河豚肽的制备工艺及其医药保健用途
CN100444902C (zh) * 2005-08-15 2008-12-24 上海其胜生物制剂有限公司 胶原蛋白海绵的制备工艺
CN100569091C (zh) * 2007-05-25 2009-12-16 南京农业大学 一种深海红鱼皮胶原蛋白的制备方法
CN101092449B (zh) * 2007-06-18 2010-09-01 南京农业大学 一种淡水鱼皮胶原蛋白的制备工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368866A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Sakura Seiki Kk 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置
JPH06511269A (ja) * 1991-07-04 1994-12-15 コ レ テ ィ カ 無色素の魚の皮から天然コラーゲンを抽出する方法、無色素の魚の皮から得られる天然コラーゲン及び生体材料
JPH11192081A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Menicon Co Ltd コラーゲン成形体及びコラーゲン成形体の作製法
JP2000256398A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Katakura Chikkarin Co Ltd 魚皮由来コラーゲン及びそれを含む化粧料
US20030036636A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 National Cheng Kung University Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
JP2004300109A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Miyagi Prefecture 動物蛋白質の製造方法とその製造装置、ならびに動物蛋白質
JP2005345197A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Yoshihiko Yamada 超音波を使った生体組織の迅速処理法
JP2006275655A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jokoh Co Ltd 生体組織処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532410A (ja) * 2015-11-23 2018-11-08 セウォン セロンテック カンパニー リミテッドSewon Cellontech Co.,Ltd. コラーゲンの収率を高める方法、及びこれを用いて製造されたコラーゲン
JP2018002674A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 多木化学株式会社 コラーゲンの製造方法
JP2020505474A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ジェニフィス,エルエルシー 基質の調製のための方法及び組成物
JP7242553B2 (ja) 2017-01-31 2023-03-20 ジェニフィス,インコーポレイテッド 基質の調製のための方法及び組成物
JP2019180401A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 シャンシー・ユニヴァーシティ・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジーShaanxi University Of Science And Technology 酸−酵素統合制御分解技術によってクロム含有なめし皮廃棄物からコラーゲン凝集物とコラーゲンを調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2459011A1 (en) 2012-06-06
WO2011014155A1 (en) 2011-02-03
KR101234328B1 (ko) 2013-02-18
CA2708844C (en) 2016-01-05
EP2459011A4 (en) 2013-04-10
KR20110068948A (ko) 2011-06-22
CA2708844A1 (en) 2011-01-27
CN102131403B (zh) 2014-06-04
CN102131403A (zh) 2011-07-20
EP2459011B1 (en) 2016-04-13
JP5277480B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277480B2 (ja) 高純度コラーゲンの調製
US7964704B2 (en) Preparation of high purity collagen
US7498412B2 (en) Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
US6660280B1 (en) Collagen product containing collagen of marine origin with a low odor and preferably with improved mechanical properties, and its use in the form of cosmetic or pharmaceutical compositions or products
US8198408B2 (en) Method for preparing porous collagen matrices
US4420339A (en) Collagen fibers for use in medical treatments
CN102391374B (zh) 一种具有三螺旋结构的活性胶原的制备方法
CN111116736A (zh) 胶原蛋白及胶原蛋白与羧甲基纤维素的复合材料
CN114032623B (zh) 一种高产率胶原海绵的制备工艺
JP5277479B2 (ja) 多孔質コラーゲン基質を調製する方法
CN105481978B (zh) 一种高纯度胶原蛋白的制备方法
AU2009324271B2 (en) Preparation of high purity collagen
CN110079575A (zh) 一种提取低分子量鹿筋胶原蛋白的方法
TWI396693B (zh) 高純度膠原蛋白之製備
TWI482781B (zh) 多孔狀膠原蛋白基質製備方法
JPS58146345A (ja) コンド−ムおよびその製造方法
WO2022131896A1 (es) Proceso para producir estructuras de colágeno humano con características controladas
CN110885368A (zh) 一种酸浸提取猪皮胶原蛋白的方法
JPH0335914B2 (ja)
RO126403B1 (ro) Procedeu pentru extracţia şi purificarea atelocolagenului biologic activ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250