JPH0368866A - 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置 - Google Patents

病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置

Info

Publication number
JPH0368866A
JPH0368866A JP1205342A JP20534289A JPH0368866A JP H0368866 A JPH0368866 A JP H0368866A JP 1205342 A JP1205342 A JP 1205342A JP 20534289 A JP20534289 A JP 20534289A JP H0368866 A JPH0368866 A JP H0368866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
processing
far
embedding
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1205342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798430B2 (ja
Inventor
Tsukasa Iwadare
岩垂 司
Shoji Hojo
北條 昭次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP1205342A priority Critical patent/JP2798430B2/ja
Publication of JPH0368866A publication Critical patent/JPH0368866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798430B2 publication Critical patent/JP2798430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は病理組織標本を質的に向上させ、かつ固定包埋
の処理時間を短縮することができる6理組織の検査方法
およびそれに用いる固定包埋装置に関する。
〈従来技術〉 生体から採取された検体を病理組織の検査に供するに当
っては、該検体が生体であるか死体であるかを問わず、
その組織または臓器の構成要素である細胞を出来るだけ
ありのままの姿で形態観察を行い、適確な病的所見や診
断を下すことができるように、その標本を作製する過程
に於いて組織形態の人為的な変化を可能な限り避けなけ
ればならない。
したがって、このような病理組織標本は、一般的に第1
図に示す様な概略過程を経て作製されている。この各々
の処理段階は何れも必要不可欠なものであり、どの段階
の処理が不十分であっても病理学的診断上の問題を生じ
せしめる。特に、固定及び脱水処理に於いてはその充交
な遂行の如何が病理組織標本の形態保存性及び染色性の
良吉を決定する。
このような固定処理の主たる目的は、組織・細胞の自家
融解(主に、これらの中心的構成成分である蛋白質の変
質)を防止することにあり、該処理剤として一般的にホ
ルマリン水溶液等の化学的固定剤溶液が用いられている
。このような処理剤は(イ)自家融解があまり進行しな
いうちに組織塊の中心部まで可能な限り速やかに固定剤
溶液が浸透すること、及び、(ロ)そこで固定剤と蛋白
質とが化学反応し蛋白質のそれ以後の段階での変質を防
ぐこと、の二つの条件が満足されることが重要である。
このような固定処理が不十分な場合には、組織各部の形
態保存が不良となり、且つ溶血・染色性不良等をも引き
起こして、病理診断上重大な支障をきたす。
また、前記脱水処理の目的は、病理組織標本を薄く切る
ための必要条件であるパラフィン浸透を確実に成さしめ
るため、パラフィンと相溶性のない水を組織中より除去
することにあり、このような脱水処理は完全に近い程度
に迄脱水を実施しなければならない。
脱水処理剤としては一般にメタノール、エタノールなど
のアルコール類が用いられている。
このような脱水処理が不十分であると、組織の収縮・硬
化・ひび割れ・変形、及び染色性不良等を生じ、診断に
支障をきたす。
前記固定および脱水後に行なわれる脱脂処理、包埋処理
の各段階に於いては、組織中に存在するその前段階での
溶媒および脂肪をキシレンまたはクロロホルムの処理液
にて置換し、更にパラフィンで処理して最終的に組織の
中にパラフィンを十分浸透させて包埋することを目的と
している。
したがって、これらの固定・脱水・脱脂・包埋処理をよ
り効率的に、且つ完全に行なうために、組織中への処理
液浸透(液交換)促進の条件が検討されてきた。
また、該処理液浸透を促進するためには加温、攪拌が有
効であることが報告されており、実用上もこれらの条件
下にて組織処理が行なわれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記加温・攪拌を行なっても、これら一
連の処理には長時間(組織の厚さにより異なるが、8時
間から数日)を要し、尚且つ、組織の種類によっては処
理液が浸透し難く時間のかかるもの(皮膚、子宮等)が
ある。そして、これ以上の浸透効果を早める為に、減圧
等の方法を用いることも検討されてきたが、残念ながら
有意の差を示す様な結果は得られていないのが現状であ
る。
〔発明の概要〕
く要 旨〉 本発明者は上記課題を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、対
象とする生体組織及びこの中の70〜80%を占める水
が極めて高効率の遠赤外線吸収体であることに着目し、
(I〉これらを速やかに且つ均一に加温して組織中への
処理液の浸透促進を図ると共に、(11)組織中の大部
分を占める水の分子状態を変化させ、より小さな分子集
団とし、アルコール分子等異種分子との親和性を高め、
処理液の浸透(液交換)の促進を図ることによって、処
理液を速やかに且つ完璧に組織中へ浸透させ、可能な限
り組織本来の形態を保持させることができるとの知見を
得て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の病理組織の検査方法は、摘出した組
織を、固定処理、脱水処理、脱脂処理および包埋処理し
た後、それを薄く切って染色して顕微鏡で検査する病理
組織の検査方法において、前記固定処理ないし包埋処理
工程中の少なくとも一部において処理液及び組織を遠赤
外線放射体により加温すること、を特徴とする方法であ
る。
また、本発明の固定包埋装置は、摘出した組織の病理検
査を行なうために該組織を固定包埋するため、処理液を
収容して処理を行なうための各種処理槽と、該処理槽の
処理液に摘出した組織を収容して浸漬させるための籠と
、該籠を持ち上げ次の処理槽に移動させて再び浸漬させ
るためのリフト装置と、上記処理液及びその中に浸漬し
た組織をヒータ内蔵の遠赤外線放射体により加温するた
めの遠赤外線加温装置と、これらを制御する制御装置と
から構成されていることを特徴とするもの、あるいは、
処理液を収容して処理を行なうための処理槽と、該処理
槽に処理液を供給するためのタンクと、該タンク内の処
理液を処理槽に供給・排出するためのポンプと、該処理
液を順次設定時間毎に切換えるバルブと、処理液に摘出
した組織を収容して浸漬させるための籠と、上記処理液
及びその中に浸漬した組織をヒーター内蔵の遠赤外線放
射体により加温するための遠赤外線加温装置と、これら
を制御する制御装置とから構成されていることを特徴と
するものである。
く効 果〉 固定処理ないし包埋処理工程中の少なくとも一部にヒー
ター内蔵の遠赤外線放射体により加温する本発明の病理
組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置は、遠
赤外線放射体による加温によって速やかに、かつ均一に
加温されて組織中へ処理液が浸透することを促進させる
ことができるので処理時間を短縮することができる。
これによって、適確な病的所見や診断を下すことができ
る。
〔発明の詳細な説明〕
〔I〕〕理組織の検査方法 本発明における病理組織の検査は、摘出した組織を、固
定処理、脱水処理、脱脂処理および包埋処理した後、そ
れを薄く切って染色して顕微鏡で検査することによって
行なわれるが、上記固定処理ないし包埋処理工程中の少
なくとも一部において処理液及び組織を遠赤外線放射体
により加温することが必須である。
(1)固定処理 固定処理の主たる目的は、組織・細胞の自家融解(主に
、これらの中心的構成成分である蛋白質の変質)を防止
することにあり、該処理剤として一般的にホルマリン水
溶液等の化学的固定剤溶液が用いられる。
このような処理剤は(イ)自家融解があまり進行しない
うちに組織塊の中心部まで可能な限り速やかに固定剤溶
液が浸透すること、及び、(ロ)そこで固定剤と蛋白質
とが化学反応し蛋白質のそれ以後の段階での変質を防ぐ
こと、の二つの条件が満足されることが重要である。
摘出された組織は固定剤溶液を浸透させるため、籠など
に入れられて固定剤溶液を収容する槽中に入れて固定剤
溶液中に浸漬される。一般に浸漬は15〜25℃(常温
)の温度で組織の厚さにより異なるが、数時間〜数日程
度行なわれる。しかし、組織中心部では固定作用が完了
するまでに時間がかかるため、この間に組織の自家融解
が進行してしまう。
このような固定処理が不十分な場合には、組織各部の形
態保存が不良となり、且つ溶血・染色性不良等をも引き
起こして、病理診断上重大な支障をきたす。
(2)脱水処理 脱水処理の目的は、病理組織標本を薄く切るための必要
条件であるパラフィン浸透を確丈に威さしめるため、パ
ラフィンと相溶性のない水を組織中より除去することに
あり、このような脱水処理は完全に近い程度に迄脱水を
実施しなければならない。
このような脱水処理はメタノール、エタノールなどの同
一のアルコール類溶液を5〜6冶配置し、これら6槽に
浸漬して15〜40℃の温度で1檜当り30分〜6時間
、合計3時間〜1日半行なわれるのが普通である。
このような脱水処理が不十分であると、組織の収縮・硬
化・ひび割れ・変形、及び染色性不良等を生じ、診断に
支障をきたす。
(3〉脱脂処理および包埋処理 脱脂処理、包埋処理の各段階に於いては、組織中に存在
するその前段階での溶媒および脂肪をキシレンまたはク
ロロホルムの処理液にて置換し、更にパラフィンで処理
して最終的に組織の中に)くラフインを十分浸透させて
包埋することを目的としている。
(4〉遠赤外線照射 上記(1)〜(3)の固定処理ないし包埋処理は、各工
程を同一の槽で処理液を交換して行なう方法と、これら
各処理の檜をそれぞれ別の槽で行う方法とがある。更に
、各処理(液交換)を確大に行なうために同一処理を行
なうに際しても複数個の槽を設けることが多い。
これら処理液の浸透促進および脱水をより完全に近い状
態にまで行なうために、本発明では遠赤外線放射体によ
る加温を行なうことが重要である。
この遠赤外線放射体による加温は上記の処理工程の全体
で行なうことが最も好ましいが、少なくとも一部の工程
のみであっても良い。
上記遠赤外線放射体としては、4〜1000μm、好ま
しくは4〜25μmの波長帯域を持つセラミックス製ヒ
ーターが好適である。また出力が10〜2,000ワツ
ト、好ましくは50〜200ワツトのものが好適である
遠赤外線放射体はその材質をセラミック製高効率遠赤外
線放射体とすることが第一に挙げられるが、効率の良い
遠赤外線放射体でさえあればどのようなものでもよく、
特に、セラミックに限定するものではない。また、金属
等の表面に遠赤外線放射体層を設けたものであっても良
い。
このような遠赤外線放射体による加温は攪拌と併せて行
ない、攪拌・遠赤外線加温・遠赤外線非熱効果の相乗効
果を得ることを意図したものである。加温・攪拌は処理
液浸透促進に基本的に必要な条件であり、その効果は極
めて大きいものであることが知られている。
このような遠赤外線を放射体により加温された処理液、
生体組織及びこの中の70〜80%を占める水は極めて
高効率の遠赤外線吸収体であることから、速やかに且つ
均一に加温されて組織ψへの処理液の浸透促進を図るこ
とができると共に、組織中の大部分を占める水の分子状
態を変化させ、より小さな分子集団とし、アルコール分
子等異種分子との親和性を高め、処理液の浸透(液交換
)の促進を図ることができたために、処理液を速やかに
、且つ完璧に組織中へ浸透させ、可能な限りの組織本来
の形態を保持させることができたものと思われる。
遠赤外線放射体による加温の具体例としては、第2図の
様に処理液から離れた空間に遠赤外線照射体を配置し、
これからの加温であってもよいし、また第4図の様に遠
赤外線放射体を処理液中に浸し直接接触させたり、ある
いは第5図のように処理液を収容した透明容器そのもの
を遠赤外線放射体で構成しその外側にヒーターを配置し
て加温することもできる。
(5)薄切、染色および鏡検 上記固定処理ないし包埋処理工程中の少なくとも一部に
遠赤外線放射体により加温した後の薄切、染色および鏡
検の各工程は従来の方法と同様にして行なうことができ
る。
(n)固定包埋装置 前記病理組織の検査方法における固定処理ないし包埋処
理に用いられる本発明の固定包埋装置としては、第2図
に示すように処理槽2、fli!E3.リフト装置4、
遠赤外線加温装置5および制御装置6とから基本的に構
成されている組織検体移動方式と、第3図に示すような
処理槽2、?1II3、処理液給入・排出用バルブ4、
遠赤外線加温装置&5および制御装置6とから構成され
ている処理液移動方法とがある。
(1)処理槽 前記処理槽2は固定処理、脱水処理、脱脂処理および包
埋処理を行なうために少なくとも4個、通常は12個の
槽が配置されている。上記組織検体移動方式ではこれら
の槽が円を形成するように設けられているのに対し、処
理液移動方式では処理専用槽2と12〜14個の処理液
用タンク9が切り換えバルブ11を介して連結されてい
る。
(2)籠 この各処理槽2の中には固定処理液、脱水処理液、脱脂
処理液および包埋処理液の各処理液7が収容されており
、この処理液7中に摘出した組織8をいくつかまとめて
収容して浸漬するために龍3が配設されている。
(3)移槽装置 上記組織検体移動方式ではこの籠3の上部にはリフト装
置!4のアームが固着されており、所定時間浸漬した組
織8を次の処理槽中に移して浸漬するために、持ち上げ
たり、下ろしたりすることができるようになっている。
このようなリフト装置4は前記処理槽2が形成する円の
中央部に配置され、各処理槽2中に浸漬された籠3を一
定時間毎に同時に持ち上げたり、下ろしたりして各処理
槽2を順次移動させることができるように構成されてい
る。
また、処理液移動方式では組織8は常に処理槽2中にあ
り、これに対し12〜14個の処理液用タンク9内の処
理液を、ポンプ10と切換えバルブ11により、順次、
設定処理時間毎に供給・排出できるように構成されてい
る。
(4)遠赤外線加温装置 前記処理槽2の上方に遠赤外線加温装置5が配置されて
いる。該遠赤外線加温装置5は、第4図で示すように、
処理槽2中の処理液7中に浸漬させて配置したり、第5
図で示すように遠赤外線放射体で形成した処理槽にして
その外側に加熱ヒーター12を設置することもできる。
これら遠赤外線加温装置の中では処理液7中に浸漬させ
て配置したものが好ましい。
この遠赤外線照射装置5は、前記長波長帯域や出力であ
るセラミック製のものが使用されるのが普通である。
(5)制御装置 前記処理時間を決める籠3の上げ下げを行なうリフト装
置4の制御(組織検体移動方式)あるいは、処理液貯槽
9の弁11の開閉やポンプ10の作動(処理液移動方式
)および遠赤外線の波長や出力あるいは制御装5!6に
よって行なわれる。
(III)実験例 実施例1 サクラ精機(株)製真空自動固定包埋装置に4〜25μ
mの波長、出力200ワツトのセラミック製遠赤外線放
射体加温装置を取り付けて、F記に示す摘出した組織を
用いて、下記に示す条件で、固定処理、脱水処理、脱脂
処理および包埋処理を行なった。(使用組織) 肝臓  厚さ1mmX縦15mmX横25關皮膚  厚
さ1關×縦 3關×横 6關(処理条件) 固定:20%ホルマリン固定 脱水・脱脂・包埋(パラフィン浸透):(合計遠赤外線
処理時間:7時間15分)その結果を第1表に示す。
第  1  表 以上の結果から、遠赤外線放射体を用いた加温により、
ひび割れが少なく細胞収縮が無い良好な結果が得られる
ことが分かった。なお、遠赤外線加温時間:7時間15
分の結果は、従来法(通常の同等の温度の加温)の18
時間処理の結果に匹敵することが判明した。
比較例1 遠赤外線加温をしないで実施した以外は実施例1と同様
にして行なった。
その結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の病理組織の検査方法において行なわれ
る各種処理の順序を示す図であり、第2図は本発明の固
定包埋処理装置の組織検体移動方式の概略図であり、第
3図は本発明の固定包埋処理装置の処理液移動方式の概
略図であり、第4図および第5図は本発明の固定包埋処
理装置の遠赤外線加温装置の他の具体的配置例である。   1・・・固定包埋装置、2・・・処理槽、3・・・
籠、4・・・リフト装置、5・・・遠赤外線加温装置、
6・・・制御装置、7・・・処理液、8・・・組織、9
・・・タンク、10・・・ポンプ、11・・・切換えバ
ルブ、12・・・加熱ヒーター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、摘出した組織を、固定処理、脱水処理、脱脂処理お
    よび包埋処理した後、それを薄く切って染色して顕微鏡
    で検査する病理組織の検査方法において、前記固定処理
    ないし包埋処理工程中の少なくとも一部において処理液
    及び組織をヒーター内蔵の遠赤外線放射体にて加温する
    ことを特徴とする、病理組織の検査方法。 2、処理液を収容して処理を行なうための各種処理槽と
    、該処理槽の処理液に摘出した組織を収容して浸漬させ
    るための籠と、該籠を持ち上げ次の処理槽に移動させて
    再び浸漬させるためのリフト装置と、上記処理液及びそ
    の中に浸漬した組織をヒータ内蔵の遠赤外線放射体によ
    り加温するための遠赤外線加温装置と、これらを制御す
    る制御装置とから構成されていることを特徴とする、摘
    出した組織の病理検査を行なうために該組織を固定包埋
    するための固定包埋装置。 3、処理液を収容して処理を行なうための処理槽と、該
    処理槽に処理液を供給するためのタンクと、該タンク内
    の処理液を処理槽に供給・排出するためのポンプと、該
    処理液を順次所定時間毎に切換えるバルブと、処理液に
    摘出した組織を収容して浸漬させるための籠と、上記処
    理液及びその中に浸漬した組織をヒーター内蔵の遠赤外
    線放射体により加温するための遠赤外線加温装置と、こ
    れらを制御する制御装置とから構成されていることを特
    徴とする、摘出した組織の病理検査を行なうために該組
    織を固定包埋するための固定包埋装置。
JP1205342A 1989-08-08 1989-08-08 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置 Expired - Lifetime JP2798430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205342A JP2798430B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205342A JP2798430B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368866A true JPH0368866A (ja) 1991-03-25
JP2798430B2 JP2798430B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16505311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205342A Expired - Lifetime JP2798430B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798430B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201381A (ja) * 1994-12-26 1996-08-09 Keisho Sangyo Kk 生体試料観察用マイクロウェーブ固定器
JP2005527631A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 ディアパト ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 組織学的、解剖学的及び細胞学的サンプルの調製用組成物
JP2008102158A (ja) * 2008-01-17 2008-05-01 Biopath Automation Llc 処理、包埋、およびミクロトームによる切片化手順中に組織標本をハンドリングし保持するカセット及び包埋アセンブリ、そのための載置装置、およびそのための方法
US7371346B2 (en) 2001-10-01 2008-05-13 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Histological tissue specimen treatment
JP2008203262A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織浸透装置
JP2009092617A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sakura Finetek Japan Co Ltd 摘出生体組織載置装置及び摘出生体組織の固定方法
JP2011043497A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織処理装置の操作方法
JP2011525197A (ja) * 2009-07-27 2011-09-15 國立成功大學 高純度コラーゲンの調製
JP2011526304A (ja) * 2009-07-27 2011-10-06 國立成功大學 多孔質コラーゲン基質を調製する方法
US8554372B2 (en) 2003-09-29 2013-10-08 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd System and method for histological tissue specimen processing
JP2014182137A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織学的試料に作用するための処理装置
US9234823B2 (en) 2005-09-06 2016-01-12 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method and apparatus for handling tissue samples
CN105510106A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 海南大学 一种海蜇足囊石蜡切片前期处理方法
CN110376045A (zh) * 2019-07-18 2019-10-25 株洲市中心医院 一种实验动物实体器官组织梗死染色固定装置和染色方法
CN112082841A (zh) * 2020-10-13 2020-12-15 苏州博芮恩光电科技有限公司 树脂包埋装置及自动配液方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093256B2 (ja) * 2013-07-05 2017-03-08 サクラ精機株式会社 組織片処理方法及び組織片処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201381A (ja) * 1994-12-26 1996-08-09 Keisho Sangyo Kk 生体試料観察用マイクロウェーブ固定器
US8394322B2 (en) 2001-10-01 2013-03-12 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Histological tissue specimen treatment
US7371346B2 (en) 2001-10-01 2008-05-13 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Histological tissue specimen treatment
JP2005527631A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 ディアパト ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 組織学的、解剖学的及び細胞学的サンプルの調製用組成物
US8554372B2 (en) 2003-09-29 2013-10-08 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd System and method for histological tissue specimen processing
US9234823B2 (en) 2005-09-06 2016-01-12 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method and apparatus for handling tissue samples
DE102007008713B4 (de) * 2007-02-20 2019-07-11 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Gewebeinfiltrationsvorrichtung
JP2008203262A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織浸透装置
JP2009092617A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sakura Finetek Japan Co Ltd 摘出生体組織載置装置及び摘出生体組織の固定方法
JP2008102158A (ja) * 2008-01-17 2008-05-01 Biopath Automation Llc 処理、包埋、およびミクロトームによる切片化手順中に組織標本をハンドリングし保持するカセット及び包埋アセンブリ、そのための載置装置、およびそのための方法
JP2011526304A (ja) * 2009-07-27 2011-10-06 國立成功大學 多孔質コラーゲン基質を調製する方法
JP2011525197A (ja) * 2009-07-27 2011-09-15 國立成功大學 高純度コラーゲンの調製
JP2011043497A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織処理装置の操作方法
JP2014182137A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織学的試料に作用するための処理装置
GB2514464A (en) * 2013-03-15 2014-11-26 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Automated system for working on histological samples
GB2514464B (en) * 2013-03-15 2015-11-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Automated system for working on histological samples
US9194776B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Processor for working on histological samples
CN105510106A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 海南大学 一种海蜇足囊石蜡切片前期处理方法
CN110376045A (zh) * 2019-07-18 2019-10-25 株洲市中心医院 一种实验动物实体器官组织梗死染色固定装置和染色方法
CN112082841A (zh) * 2020-10-13 2020-12-15 苏州博芮恩光电科技有限公司 树脂包埋装置及自动配液方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798430B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368866A (ja) 病理組織の検査方法およびそれに用いる固定包埋装置
US5089288A (en) Method for impregnating tissue samples in paraffin
EP2184598B1 (en) Tissue piece treating apparatus
KR100743727B1 (ko) 신속한 조직 프로세서
JP6189306B2 (ja) 凍結切片の代用としての超迅速診断用組織調製法
US7618828B2 (en) Method for histoprocessing
CN102781226B (zh) 通过超声波及温度控制的标准化组织样本保护
EP0822403A1 (en) Process for processing organic specimens
JP2007509354A (ja) 組織処理の簡素化
Leong et al. Microwave procedures for electron microscopy and resin-embedded sections
EP1970693A1 (en) Method of paraffin-penetration treatment for tissue preparation and apparatus for the treatment
CN110132673B (zh) 一种制备金针菇子实体组织切片的方法
EP1582224B1 (en) Method of treating biological tissue by microwave-irradiation
CN116593262B (zh) 基于pdx/pdtx肿瘤活组织生物样本和数据库的分子标志物检测产品及其制备方法
Anthony et al. Combined light and electron microscope immunocytochemical localization of scattered peptidergic neurons in the central nervous system
CN110864939A (zh) 一种蛋白质提取方法和应用
CN114088480A (zh) 一种阿魏根、茎部组织的石蜡切片的制备方法
Zhang et al. Biological function evaluation and effects of laser micro-pore burn-denatured acellular dermal matrix
JPH0368865A (ja) 病理組織の検査方法およびそれに用いる脱水処理剤
US20220074828A1 (en) Device, system, and method for rapid fixation and embedding of biological specimens
JP2005345197A (ja) 超音波を使った生体組織の迅速処理法
CN114286694A (zh) 动物脂肪组织源性细胞外基质及动物脂肪组织源性细胞外基质保存液
Gu Microwave immunocytochemistry
Shenoi Autogenous temporalis fascia grafts: detailed light and electron microscopical observations on the effects of preparations
Tannheimer A method of preparing cartilage skeletons