JP7242553B2 - 基質の調製のための方法及び組成物 - Google Patents

基質の調製のための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7242553B2
JP7242553B2 JP2019562223A JP2019562223A JP7242553B2 JP 7242553 B2 JP7242553 B2 JP 7242553B2 JP 2019562223 A JP2019562223 A JP 2019562223A JP 2019562223 A JP2019562223 A JP 2019562223A JP 7242553 B2 JP7242553 B2 JP 7242553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
matrix
kit
clauses
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505474A5 (ja
JP2020505474A (ja
Inventor
エル. ヴォイティック-ハービン,シェリー
Original Assignee
ジェニフィス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェニフィス,インコーポレイテッド filed Critical ジェニフィス,インコーポレイテッド
Publication of JP2020505474A publication Critical patent/JP2020505474A/ja
Publication of JP2020505474A5 publication Critical patent/JP2020505474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242553B2 publication Critical patent/JP7242553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0047Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、35U.S.C.§119(e)の下、2017年1月31日に出願された米国仮特許出願第62/452,564号に対する優先権を主張するものであり、その全開示は参照によって本明細書中に援用される。
本開示の分野
本発明は、マトリックス(以下、「基質」とも称す)を調製する方法及びそのための組成物に関する。特に、本発明は、コラーゲンマトリックスを調製する方法及びそのための組成物(キット及び移植片組成物を含む)に関する。

背景及び概要
細胞外基質は、組織及び臓器の機能、例えば、細胞間伝達、胚形成時の分化、創傷治癒、接着、細胞遊走及び細胞増殖において重大な役割を果たす。天然源に由来するか又は合成的に作られた細胞外基質移植片構築物は、インビボで組織を再構築するため、又は研究目的などのインビトロでの適用のために、固体形態及び注射可能な形態の両方で、組織移植片組成物として使用することができる。細胞外基質の主成分はコラーゲンである。精製コラーゲン組成物を含むいくつかの可溶化コラーゲン組成物も基質形成能力を有し、インビボで組織を再構築するため、又はインビトロで使用するために、固体形態及び注射可能な形態の両方で、組織移植片組成物として使用することができる。実際に、このようなコラーゲンベースの基質は広範囲にわたる研究及び医療用途を有し、これらの用途には、創傷及び止血包帯、外科的インプラント、組織工学による医療製品(tissue engineered medical products)のための基材、治療用細胞又は分子のための送達媒体としての使用、並びに創薬及び毒性試験を含む基礎研究のための3次元インビトロ組織系としての使用が含まれる。
医療用途及び研究用途のためのコラーゲンベースの基質の製造で使用するために、コラーゲンベースの基質の高レベルの製造一貫性と、コラーゲンの機能特性のロット間の低変動性とを保証するように、コラーゲンの自己組織化の誘発及びコラーゲンベースの基質のカスタマイズ化のために標準化された手順及び試薬が必要とされる。
従って、本発明者らは、体内で見られるコラーゲンの超分子自己組織化を支援するために生理的な状態を模倣する試薬を用いて、コラーゲンを重合するために単一の混合ステップを用いるロバストな方法を開発した。さらに、本明細書に記載される方法において使用される方法及び試薬は、重合反応におけるコラーゲン濃度の関数として、自己組織化基質の粘弾性特性(例えば、振動せん断及び基質剛性で測定されるせん断貯蔵弾性率)などの生理的応答に基づく。本明細書に記載される方法及び組成物は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合し、次に例えばNaOHなどの塩基と混合して重合を誘発し、そして次に任意選択的に他の試薬と混合することを含む、コラーゲン重合のために複数の混合ステップを伴う従来の多段階重合法と同様の特性を有するコラーゲンベースの基質を生じる。本発明者らにより開発された方法及び組成物は、自己組織化コラーゲン基質に対して、高度に予測可能で再現可能なインビトロ細胞応答及びインビボ宿主応答をもたらした。別の態様では、本発明者らは、紫外線放射を用いることにより、重合能力(例えば、せん断貯蔵弾性率)を保持しながら、本明細書に記載されるコラーゲン、コラーゲン組成物、コラーゲン基質、コラーゲン溶液、及び凍結乾燥コラーゲンを滅菌するための方法を開発した。重合能力の保持は、紫外線放射がコラーゲン原線維の形成に悪影響を与えることを報告するこれまでの研究(Mentor et al., Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine, 2001;Miyata et al., Biochem. Biophys. Acta, 1971;Sudoh and Noda, Connect. Tissue Res., 1972)に反している。一実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含む。
別の実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することによってコラーゲンを重合させることを含み、ここで、緩衝溶液は、マグネシウムイオン又はマンガンイオンを含有しない。
さらに別の実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含み、ここで、コラーゲン溶液中のコラーゲンは重合して基質を形成する。
さらに他の実施形態では、前述の方法のいずれかに従って調製されたコラーゲン基質が提供される。さらに別の実施形態では、コラーゲン組成物及び緩衝溶液を含むキットが提供される。別の実施形態では、凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を含むキットが提供される。
いくつかの付加的な実施形態は、以下に列挙される条項によって記載される。これらの実施形態の任意の適用可能な組み合わせも企図される。
1.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含む方法。
2.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃よりも高温でコラーゲン溶液をインキュベートすることを含む、条項1の方法。
3.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、コラーゲン溶液を約37℃でインキュベートすることを含む、条項1又は2の方法。
4.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーを含む、条項1~3のいずれか1つの方法。
5.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーからなる、条項1~4のいずれか1つの方法。
6.コラーゲンがテロコラーゲンをさらに含む、条項4の方法。
7.コラーゲンがアテロコラーゲンをさらに含む、条項4の方法。
8.コラーゲンオリゴマーを含有する組織から、コラーゲンオリゴマーを産生する細胞から、又はコラーゲンを化学的に架橋させてコラーゲンオリゴマーを得ることにより、コラーゲンオリゴマーを含むコラーゲンが得られる、条項4の方法。
9.コラーゲンがブタ皮膚組織に由来する、条項1~8のいずれか1つの方法。
10.コラーゲン組成物が酸をさらに含む、条項1~9のいずれか1つの方法。
11.酸が、塩酸、酢酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、硫酸、及びリン酸からなる群から選択される、条項10の方法。
12.酸が塩酸である、条項11の方法。
13.塩酸が約0.005N~約0.1Nの塩酸である、条項12の方法。
14.塩酸が約0.01Nの塩酸である、条項12又は13の方法。
15.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項1~14のいずれか1つの方法。
16.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項1~15のいずれか1つの方法。
17.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.5mg/ml~約4mg/mlの濃度である、条項1~16のいずれか1つの方法。
18.コラーゲン組成物が滅菌される、条項1~13のいずれか1つの方法。
19.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、又はコラーゲン基質が、クロロホルムへの暴露、ウイルスろ過、無菌ろ過、紫外線放射、ガンマ線照射、電子ビーム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって滅菌される、条項1~18のいずれか1つの方法。
20.コラーゲン組成物がろ過によって滅菌される、条項1~19のいずれか1つの方法。
21.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
22.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
23.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
24.緩衝溶液がMgClを含まない、条項1~20のいずれか1つの方法。
25.緩衝溶液が約0.3mM~約3mMのKHPOをさらに含む、条項1~24のいずれか1つの方法。
26.緩衝溶液が約1mM~約10MのNaHPOをさらに含む、条項1~25のいずれか1つの方法。
27.緩衝溶液が約0.1mM~約4mMのKClをさらに含む、条項1~26のいずれか1つの方法。
28.緩衝溶液が約0.02M~約0.3MのNaClをさらに含む、条項1~27のいずれか1つの方法。
29.緩衝溶液が約0.002N~約0.02NのNaOHをさらに含む、条項1~28のいずれか1つの方法。
30.緩衝溶液が約0.5重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項1~29のいずれか1つの方法。
31.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項1~29のいずれか1つの方法。
32.コラーゲン溶液に細胞を添加することをさらに含む、条項1~31のいずれか1つの方法。
33.基質がコラーゲン原線維を含む、条項1~32のいずれか1つの方法。
34.条項1~33のいずれか1つの方法に従って調製されたコラーゲン基質。
35.コラーゲン基質が医療用移植片である、条項34のコラーゲン基質。
36.医療用移植片が、組織移植片材料、注射可能な移植片材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び治療薬のための送達媒体からなる群から選択される用途を有する、条項35のコラーゲン基質。
37.コラーゲン基質が研究目的で使用される、条項35のコラーゲン基質。
38.コラーゲン基質が薬物毒性試験又は創薬のために使用される、条項37のコラーゲン基質。
39.コラーゲン組成物及び緩衝溶液を含むキット。
40.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項39のキット。
41.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項39のキット。
42.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項39のキット。
43.緩衝溶液がMgClを含まない、条項39のキット。
44.緩衝溶液が約0.003M~約0.03MのKHPOをさらに含む、条項39~43のいずれか1つのキット。
45.緩衝溶液が約0.01M~約0.1MのNaHPOをさらに含む、条項39~44のいずれか1つのキット。
46.緩衝溶液が約0.001M~約0.04MのKClをさらに含む、条項39~45のいずれか1つのキット。
47.緩衝溶液が約0.2M~約3.0MのNaClをさらに含む、条項39~46のいずれか1つのキット。
48.緩衝溶液が約0.02N~約0.2NのNaOHをさらに含む、条項39~47のいずれか1つのキット。
49.緩衝溶液が約0.2重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項39~48のいずれか1つのキット。
50.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項39~48のいずれか1つのキット。
51.コラーゲン溶液中のコラーゲンが約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項39~50のいずれか1つのキット。
52.コラーゲン溶液中のコラーゲンが約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項39~51のいずれか1つのキット。
53.コラーゲン溶液が約0.005Nの塩酸~約0.1Nの塩酸を含む、条項39~52のいずれか1つのキット。
54.コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合することを含む単一の混合ステップを用いて、緩衝溶液がコラーゲンを重合させることができる、条項39~53のいずれか1つのキット。
55.コラーゲン組成物及び緩衝溶液が別々の容器の中にある、条項39~54のいずれか1つのキット。
56.容器が滅菌バイアルである、条項55のキット。
57.容器がデュアルシリンジの別々のコンパートメントを含む、条項55のキット。
58.デュアルシリンジが混合要素を含む、条項57のキット。
59.デュアルシリンジが滅菌される、条項57のキット。
60.キットの構成要素を使用するための使用説明書をさらに含む、条項39~59のいずれか1つのキット。
61.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することによって、コラーゲンを重合させることを含み、緩衝溶液がマグネシウムイオン又はマンガンイオンを含有しない、方法。
62.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃よりも高温でコラーゲン溶液をインキュベートすることを含む、条項61の方法。
63.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、コラーゲン溶液を約37℃でインキュベートすることを含む、条項61又は62の方法。
64.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーを含む、条項61~63のいずれか1つの方法。
65.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーからなる、条項61~63のいずれか1つの方法。
66.コラーゲンがテロコラーゲンをさらに含む、条項64の方法。
67.コラーゲンがアテロコラーゲンをさらに含む、条項64の方法。
68.コラーゲンオリゴマーを含有する組織から、コラーゲンオリゴマーを産生する細胞から、又はコラーゲンを化学的に架橋させてコラーゲンオリゴマーを得ることにより、コラーゲンオリゴマーを含むコラーゲンが得られる、条項64の方法。
69.コラーゲンがブタ皮膚組織に由来する、条項61~68のいずれか1つの方法。
70.コラーゲン組成物が酸をさらに含む、条項61~69のいずれか1つの方法。
71.酸が、塩酸、酢酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、硫酸、及びリン酸からなる群から選択される、条項70の方法。
72.酸が塩酸である、条項71の方法。
73.塩酸が約0.005N~約0.1Nの塩酸である、条項72の方法。
74.塩酸が約0.01Nの塩酸である、条項72又は73の方法。
75.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項61~74のいずれか1つの方法。
76.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項61~75のいずれか1つの方法。
77.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.5mg/ml~約4mg/mlの濃度である、条項61~76のいずれか1つの方法。
78.コラーゲン組成物が滅菌される、条項61~77のいずれか1つの方法。
79.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、又はコラーゲン基質が、クロロホルムへの暴露、ウイルスろ過、無菌ろ過、紫外線放射、ガンマ線照射、電子ビーム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって滅菌される、条項61~78のいずれか1つの方法。
80.コラーゲン組成物がろ過によって滅菌される、条項61~79のいずれか1つの方法。
81.緩衝溶液が約0.3mM~約3mMのKHPOをさらに含む、条項61~80のいずれか1つの方法。
82.緩衝溶液が約1mM~約10MのNaHPOをさらに含む、条項61~81のいずれか1つの方法。
83.緩衝溶液が約0.1mM~約4mMのKClをさらに含む、条項61~82のいずれか1つの方法。
84.緩衝溶液が約0.02M~約0.3MのNaClをさらに含む、条項61~83のいずれか1つの方法。
85.緩衝溶液が約0.002N~約0.02NのNaOHをさらに含む、条項61~84のいずれか1つの方法。
86.緩衝溶液が約0.5重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項61~85のいずれか1つの方法。
87.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項61~85のいずれか1つの方法。
88.コラーゲン溶液に細胞を添加することをさらに含む、条項61~87のいずれか1つの方法。
89.基質がコラーゲン原線維を含む、条項61~88のいずれか1つの方法。
90.条項61~89のいずれか1つの方法に従って調製されたコラーゲン基質。
91.コラーゲン基質が医療用移植片である、条項90のコラーゲン基質。
92.医療用移植片が、組織移植片材料、注射可能な移植片材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び治療薬のための送達媒体からなる群から選択される用途を有する、条項91のコラーゲン基質。
93.コラーゲン基質が研究目的で使用される、条項90のコラーゲン基質。
94.コラーゲン基質が薬物毒性試験又は創薬のために使用される、条項93のコラーゲン基質。
95.凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を含むキット。
96.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項95のキット。
97.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項95のキット。
98.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項95のキット。
99.緩衝溶液がMgClを含まない、条項95のキット。
100.緩衝溶液が約0.003M~約0.03MのKHPOをさらに含む、条項95~99のいずれか1つのキット。
101.緩衝溶液が約0.01M~約0.1MのNaHPOをさらに含む、条項95~100のいずれか1つのキット。
102.緩衝溶液が約0.001M~約0.04MのKClをさらに含む、条項95~101のいずれか1つのキット。
103.緩衝溶液が約0.2M~約3.0MのNaClをさらに含む、条項95~102のいずれか1つのキット。
104.緩衝溶液が約0.02N~約0.2NのNaOHをさらに含む、条項95~103のいずれか1つのキット。
105.緩衝溶液が約0.2重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項95~104のいずれか1つのキット。
106.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項95~105のいずれか1つのキット。
107.塩酸溶液が約0.005Nの塩酸~約0.1Nの塩酸を含む、条項95~106のいずれか1つのキット。
108.緩衝溶液と、塩酸溶液中で再構成された凍結乾燥コラーゲンとを混合することを含む単一の混合ステップを用いて、緩衝溶液がコラーゲンを重合させることができる、条項95~107のいずれか1つのキット。
109.凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液が別々の容器の中にある、条項95~108のいずれか1つのキット。
110.キットの構成要素を使用するための使用説明書をさらに含む、条項95~109のいずれか1つのキット。
111.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含み、コラーゲン溶液中のコラーゲンが重合して基質を形成する、方法。
112.コラーゲンが可溶性コラーゲンである、条項1~33、61~89、又は111のいずれか1つの方法。
113.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質が紫外線放射を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~112のいずれか1つの方法。
114.コラーゲン重合の結果として生じるコラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン組成物、照射されていないコラーゲン溶液、又は照射されていないコラーゲン基質に対してそれぞれ重合特性を保持する、条項113の方法。
115.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項114の方法。
116.放射線量が約5mJ/cm2~約800mJ/cm2の範囲である、条項113~115のいずれか1つの方法。
117.放射線量が約30mJ/cm2~約300mJ/cm2の範囲である、条項113~115のいずれか1つの方法。
118.滅菌がウイルスを不活性化する、条項113~117のいずれか1つの方法。
119.コラーゲン基質が紫外線放射を用いて滅菌される、条項34~38又は90~94のいずれか1つのコラーゲン基質。
120.コラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン基質に対して重合特性を保持する、条項119のコラーゲン基質。
121.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項120のコラーゲン基質。
122.放射線量が約5mJ/cm2~約800mJ/cm2の範囲である、条項119~121のいずれか1つのコラーゲン基質。
123.放射線量が約30mJ/cm2~約300mJ/cm2の範囲である、条項119~121のいずれか1つのコラーゲン基質。
124.滅菌がウイルスを不活性化する、条項119~123のいずれか1つのコラーゲン基質。
125.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンが紫外線放射を用いて滅菌される、条項39~60又は95~110のいずれか1つのキット。
126.コラーゲン重合の結果として生じるコラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン組成物又は照射されていない凍結乾燥コラーゲンに対してそれぞれ重合特性を保持する、条項125のキット。
127.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項126のキット。
128.放射線量が約5mJ/cm2~約800mJ/cm2の範囲である、条項125~127のいずれか1つのキット。
129.放射線量が約30mJ/cm2~約300mJ/cm2の範囲である、条項125~127のいずれか1つのキット。
130.滅菌がウイルスを不活性化する、条項125~129のいずれか1つのキット。
131.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質がUVC照射を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~118のいずれか1つの方法。
132.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質がUVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~118のいずれか1つの方法。
133.コラーゲン基質がUVC照射を用いて滅菌される、条項34~38、90~94、又は119~124のいずれか1つのコラーゲン基質。
134.コラーゲン基質が、UVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項34~38、90~94、又は119~124のいずれか1つのコラーゲン基質。
135.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンがUVC照射を用いて滅菌される、条項39~60、95~110、又は125~130のいずれか1つのキット。
136.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンがUVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項39~60、95~110、又は125~130のいずれか1つのキット。
図面の簡単な説明
異なるオリゴマー濃度で重合されたコラーゲンベースの基質のせん断貯蔵弾性率を示す。一段階組織化の重合能力は、従来の多段階手順で得られたものと同様である。 多段階手順及び一段階手順で調製された自己組織化基質が、同様の生体適合性及び細胞応答を示すことを示す。ヒト脂肪由来幹細胞を使用して、多段階(図2a)又は一段階(図2b)手順を用いて3次元コラーゲン-原線維組織構築物を形成した。4日後に、構築物を固定し、ファロイジンで染色し、共焦点顕微鏡法を用いて可視化した。 多段階手順を示す。 一段階手順を示す。 出発コラーゲンオリゴマー濃度に基づいて、一段階手順を用いる自己組織化コラーゲン基質のユーザーカスタマイズ化を支援する処方集(formulary)を示す。 研究グレード及び医療グレードのオリゴマー製剤が、マウスにおける皮下注射の後に同様の非炎症性組織再生応答を示すことを示す。研究グレードのオリゴマー、医療グレードのオリゴマー、及びIntegra Flowableをマウスに皮下注射した(200ul)。4週間後に、インプラント部位を回収し、固定し、病理組織学的分析のために調製した。画像は、未処理の皮膚(対照;A)、Integra Flowable(B)、研究グレードのオリゴマー(C)、及び医療グレードのオリゴマー(D)の断面を示す。 0(未処理対照)、30mJ/cm(1分の照射)、及び300mJ/cm(10分の照射)の線量のUVC照射で処理したコラーゲンから重合されたコラーゲン基質のせん断貯蔵弾性率を示す。
説明的な実施形態の詳細な説明
本明細書で使用される場合、「滅菌される」は、感染性病原体を含むがこれに限定されない汚染物質を除去することを意味する。例えば、汚染物質(例えば、ウイルス)は、感染性かどうかに関わりなく、汚染物質の不活性化、数若しくは量の低減、又は活性の阻害によって除去することができる。
本明細書で使用される場合、「精製される」は、細胞汚染物質、ヌクレオチド汚染物質、及び内毒素を含むがこれらに限定されない汚染物質を除去することを意味する。感染性かどうかに関わりなく全てのウイルスを不活性化すること、感染性ウイルスの数を低減すること、又は感染性かどうかに関わりなくウイルスの活性を阻害することを意味する。
本明細書で使用される場合、コラーゲンと関連する「オリゴマー」は、互いに共有結合したコラーゲンモノマー(他に、テロコラーゲンとしても知られている)を意味する(例えば、コラーゲンモノマーが互いに結合してダイマー、トリマーなどを形成する)。
一実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含む。
別の実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することによってコラーゲンを重合させることを含み、ここで、緩衝溶液は、マグネシウムイオン又はマンガンイオンを含有しない。
さらに別の実施形態では、基質を調製するための方法が提供される。本方法は、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含み、ここで、コラーゲン溶液中のコラーゲンは重合して基質を形成する。
さらに他の実施形態では、前述の方法のいずれかに従って調製されたコラーゲン基質が提供される。さらに別の実施形態では、コラーゲン組成物及び緩衝溶液を含むキットが提供される。別の実施形態では、凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を含むキットが提供される。
いくつかの付加的な実施形態は、以下に列挙される条項によって記載される。これらの実施形態の任意の適用可能な組み合わせも企図され、これらの実施形態と、本出願のこの「説明的な実施形態の詳細な説明」セクションに記載される実施形態との任意の適用可能な組み合わせも企図される。
1.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含む方法。
2.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃よりも高温でコラーゲン溶液をインキュベートすることを含む、条項1の方法。
3.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、コラーゲン溶液を約37℃でインキュベートすることを含む、条項1又は2の方法。
4.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーを含む、条項1~3のいずれか1つの方法。
5.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーからなる、条項1~4のいずれか1つの方法。
6.コラーゲンがテロコラーゲンをさらに含む、条項4の方法。
7.コラーゲンがアテロコラーゲンをさらに含む、条項4の方法。
8.コラーゲンオリゴマーを含有する組織から、コラーゲンオリゴマーを産生する細胞から、又はコラーゲンを化学的に架橋させてコラーゲンオリゴマーを得ることにより、コラーゲンオリゴマーを含むコラーゲンが得られる、条項4の方法。
9.コラーゲンがブタ皮膚組織に由来する、条項1~8のいずれか1つの方法。
10.コラーゲン組成物が酸をさらに含む、条項1~9のいずれか1つの方法。
11.酸が、塩酸、酢酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、硫酸、及びリン酸からなる群から選択される、条項10の方法。
12.酸が塩酸である、条項11の方法。
13.塩酸が約0.005N~約0.1Nの塩酸である、条項12の方法。
14.塩酸が約0.01Nの塩酸である、条項12又は13の方法。
15.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項1~14のいずれか1つの方法。
16.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項1~15のいずれか1つの方法。
17.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.5mg/ml~約4mg/mlの濃度である、条項1~16のいずれか1つの方法。
18.コラーゲン組成物が滅菌される、条項1~13のいずれか1つの方法。
19.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、又はコラーゲン基質が、クロロホルムへの暴露、ウイルスろ過、無菌ろ過、ガンマ線照射、紫外線放射、電子ビーム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって滅菌される、条項1~18のいずれか1つの方法。
20.コラーゲン組成物がろ過によって滅菌される、条項1~19のいずれか1つの方法。
21.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
22.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
23.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項1~20のいずれか1つの方法。
24.緩衝溶液がMgClを含まない、条項1~20のいずれか1つの方法。
25.緩衝溶液が約0.3mM~約3mMのKHPOをさらに含む、条項1~24のいずれか1つの方法。
26.緩衝溶液が約1mM~約10MのNaHPOをさらに含む、条項1~25のいずれか1つの方法。
27.緩衝溶液が約0.1mM~約4mMのKClをさらに含む、条項1~26のいずれか1つの方法。
28.緩衝溶液が約0.02M~約0.3MのNaClをさらに含む、条項1~27のいずれか1つの方法。
29.緩衝溶液が約0.002N~約0.02NのNaOHをさらに含む、条項1~28のいずれか1つの方法。
30.緩衝溶液が約0.5重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項1~29のいずれか1つの方法。
31.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項1~29のいずれか1つの方法。
32.コラーゲン溶液に細胞を添加することをさらに含む、条項1~31のいずれか1つの方法。
33.基質がコラーゲン原線維を含む、条項1~32のいずれか1つの方法。
34.条項1~33のいずれか1つの方法に従って調製されたコラーゲン基質。
35.コラーゲン基質が医療用移植片である、条項34のコラーゲン基質。
36.医療用移植片が、組織移植片材料、注射可能な移植片材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び治療薬のための送達媒体からなる群から選択される用途を有する、条項35のコラーゲン基質。
37.コラーゲン基質が研究目的で使用される、条項35のコラーゲン基質。
38.コラーゲン基質が薬物毒性試験又は創薬のために使用される、条項37のコラーゲン基質。
39.コラーゲン組成物及び緩衝溶液を含むキット。
40.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項39のキット。
41.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項39のキット。
42.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項39のキット。
43.緩衝溶液がMgClを含まない、条項39のキット。
44.緩衝溶液が約0.003M~約0.03MのKHPOをさらに含む、条項39~43のいずれか1つのキット。
45.緩衝溶液が約0.01M~約0.1MのNaHPOをさらに含む、条項39~44のいずれか1つのキット。
46.緩衝溶液が約0.001M~約0.04MのKClをさらに含む、条項39~45のいずれか1つのキット。
47.緩衝溶液が約0.2M~約3.0MのNaClをさらに含む、条項39~46のいずれか1つのキット。
48.緩衝溶液が約0.02N~約0.2NのNaOHをさらに含む、条項39~47のいずれか1つのキット。
49.緩衝溶液が約0.2重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項39~48のいずれか1つのキット。
50.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項39~48のいずれか1つのキット。
51.コラーゲン溶液中のコラーゲンが約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項39~50のいずれか1つのキット。
52.コラーゲン溶液中のコラーゲンが約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項39~51のいずれか1つのキット。
53.コラーゲン溶液が約0.005Nの塩酸~約0.1Nの塩酸を含む、条項39~52のいずれか1つのキット。
54.コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合することを含む単一の混合ステップを用いて、緩衝溶液がコラーゲンを重合させることができる、条項39~53のいずれか1つのキット。
55.コラーゲン組成物及び緩衝溶液が別々の容器の中にある、条項39~54のいずれか1つのキット。
56.容器が滅菌バイアルである、条項55のキット。
57.容器がデュアルシリンジの別々のコンパートメントを含む、条項55のキット。
58.デュアルシリンジが混合要素を含む、条項57のキット。
59.デュアルシリンジが滅菌される、条項57のキット。
60.キットの構成要素を使用するための使用説明書をさらに含む、条項39~59のいずれか1つのキット。
61.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて基質を形成することによって、コラーゲンを重合させることを含み、緩衝溶液がマグネシウムイオン又はマンガンイオンを含有しない、方法。
62.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃よりも高温でコラーゲン溶液をインキュベートすることを含む、条項61の方法。
63.コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、コラーゲン溶液を約37℃でインキュベートすることを含む、条項61又は62の方法。
64.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーを含む、条項61~63のいずれか1つの方法。
65.コラーゲンがコラーゲンオリゴマーからなる、条項61~63のいずれか1つの方法。
66.コラーゲンがテロコラーゲンをさらに含む、条項64の方法。
67.コラーゲンがアテロコラーゲンをさらに含む、条項64の方法。
68.コラーゲンオリゴマーを含有する組織から、コラーゲンオリゴマーを産生する細胞から、又はコラーゲンを化学的に架橋させてコラーゲンオリゴマーを得ることにより、コラーゲンオリゴマーを含むコラーゲンが得られる、条項64の方法。
69.コラーゲンがブタ皮膚組織に由来する、条項61~68のいずれか1つの方法。
70.コラーゲン組成物が酸をさらに含む、条項61~69のいずれか1つの方法。
71.酸が、塩酸、酢酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、硫酸、及びリン酸からなる群から選択される、条項70の方法。
72.酸が塩酸である、条項71の方法。
73.塩酸が約0.005N~約0.1Nの塩酸である、条項72の方法。
74.塩酸が約0.01Nの塩酸である、条項72又は73の方法。
75.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約40mg/mlの濃度である、条項61~74のいずれか1つの方法。
76.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度である、条項61~75のいずれか1つの方法。
77.コラーゲンが、コラーゲン溶液中、約0.5mg/ml~約4mg/mlの濃度である、条項61~76のいずれか1つの方法。
78.コラーゲン組成物が滅菌される、条項61~77のいずれか1つの方法。
79.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、又はコラーゲン基質が、クロロホルムへの暴露、ウイルスろ過、無菌ろ過、ガンマ線照射、紫外線放射、電子ビーム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって滅菌される、条項61~78のいずれか1つの方法。
80.コラーゲン組成物がろ過によって滅菌される、条項61~79のいずれか1つの方法。
81.緩衝溶液が約0.3mM~約3mMのKHPOをさらに含む、条項61~80のいずれか1つの方法。
82.緩衝溶液が約1mM~約10MのNaHPOをさらに含む、条項61~81のいずれか1つの方法。
83.緩衝溶液が約0.1mM~約4mMのKClをさらに含む、条項61~82のいずれか1つの方法。
84.緩衝溶液が約0.02M~約0.3MのNaClをさらに含む、条項61~83のいずれか1つの方法。
85.緩衝溶液が約0.002N~約0.02NのNaOHをさらに含む、条項61~84のいずれか1つの方法。
86.緩衝溶液が約0.5重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項61~85のいずれか1つの方法。
87.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項61~85のいずれか1つの方法。
88.コラーゲン溶液に細胞を添加することをさらに含む、条項61~87のいずれか1つの方法。
89.基質がコラーゲン原線維を含む、条項61~88のいずれか1つの方法。
90.条項61~89のいずれか1つの方法に従って調製されたコラーゲン基質。
91.コラーゲン基質が医療用移植片である、条項90のコラーゲン基質。
92.医療用移植片が、組織移植片材料、注射可能な移植片材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び治療薬のための送達媒体からなる群から選択される用途を有する、条項91のコラーゲン基質。
93.コラーゲン基質が研究目的で使用される、条項90のコラーゲン基質。
94.コラーゲン基質が薬物毒性試験又は創薬のために使用される、条項93のコラーゲン基質。
95.凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を含むキット。
96.緩衝溶液が約0.03mM~約0.2mMのMgClを含む、条項95のキット。
97.緩衝溶液が約0.002mM~約0.02mMのMgClを含む、条項95のキット。
98.緩衝溶液が約0.02mM未満のMgClを含む、条項95のキット。
99.緩衝溶液がMgClを含まない、条項95のキット。
100.緩衝溶液が約0.003M~約0.03MのKHPOをさらに含む、条項95~99のいずれか1つのキット。
101.緩衝溶液が約0.01M~約0.1MのNaHPOをさらに含む、条項95~100のいずれか1つのキット。
102.緩衝溶液が約0.001M~約0.04MのKClをさらに含む、条項95~101のいずれか1つのキット。
103.緩衝溶液が約0.2M~約3.0MのNaClをさらに含む、条項95~102のいずれか1つのキット。
104.緩衝溶液が約0.02N~約0.2NのNaOHをさらに含む、条項95~103のいずれか1つのキット。
105.緩衝溶液が約0.2重量パーセント~約5重量パーセントのグルコースをさらに含む、条項95~104のいずれか1つのキット。
106.緩衝溶液が約0.5重量パーセント以下のグルコースを含む、条項95~105のいずれか1つのキット。
107.塩酸溶液が約0.005Nの塩酸~約0.1Nの塩酸を含む、条項95~106のいずれか1つのキット。
108.緩衝溶液と、塩酸溶液中で再構成された凍結乾燥コラーゲンとを混合することを含む単一の混合ステップを用いて、緩衝溶液がコラーゲンを重合させることができる、条項95~107のいずれか1つのキット。
109.凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液が別々の容器の中にある、条項95~108のいずれか1つのキット。
110.キットの構成要素を使用するための使用説明書をさらに含む、条項95~109のいずれか1つのキット。
111.基質を調製するための方法であって、コラーゲン組成物を緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成することを含む単一の混合ステップを用いて、コラーゲンを重合させることを含み、コラーゲン溶液中のコラーゲンが重合して基質を形成する、方法。
112.コラーゲンが可溶性コラーゲンである、条項1~33、61~89、又は111のいずれか1つの方法。
113.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質が紫外線放射を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~112のいずれか1つの方法。
114.コラーゲン重合の結果として生じるコラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン組成物、照射されていないコラーゲン溶液、又は照射されていないコラーゲン基質に対してそれぞれ重合特性を保持する、条項113の方法。
115.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項114の方法。
116.放射線量が約5mJ/cm~約800mJ/cmの範囲である、条項113~115のいずれか1つの方法。
117.放射線量が約30mJ/cm~約300mJ/cmの範囲である、条項113~115のいずれか1つの方法。
118.滅菌がウイルスを不活性化する、条項113~117のいずれか1つの方法。
119.コラーゲン基質が紫外線放射を用いて滅菌される、条項34~38又は90~94のいずれか1つのコラーゲン基質。
120.コラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン基質に対して重合特性を保持する、条項119のコラーゲン基質。
121.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項120のコラーゲン基質。
122.放射線量が約5mJ/cm~約800mJ/cmの範囲である、条項119~121のいずれか1つのコラーゲン基質。
123.放射線量が約30mJ/cm~約300mJ/cmの範囲である、条項119~121のいずれか1つのコラーゲン基質。
124.滅菌がウイルスを不活性化する、条項119~123のいずれか1つのコラーゲン基質。
125.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンが紫外線放射を用いて滅菌される、条項39~60又は95~110のいずれか1つのキット。
126.コラーゲン重合の結果として生じるコラーゲン基質が、照射されていないコラーゲン組成物又は照射されていない凍結乾燥コラーゲンに対してそれぞれ重合特性を保持する、条項125のキット。
127.重合特性がせん断貯蔵弾性率である、条項126のキット。
128.放射線量が約5mJ/cm~約800mJ/cmの範囲である、条項125~127のいずれか1つのキット。
129.放射線量が約30mJ/cm~約300mJ/cmの範囲である、条項125~127のいずれか1つのキット。
130.滅菌がウイルスを不活性化する、条項125~129のいずれか1つのキット。
131.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質がUVC照射を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~118のいずれか1つの方法。
132.コラーゲン組成物、コラーゲン溶液、及び/又はコラーゲン基質がUVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項1~19、21~33、61~79、81~89、又は111~118のいずれか1つの方法。
133.コラーゲン基質がUVC照射を用いて滅菌される、条項34~38、90~94、又は119~124のいずれか1つのコラーゲン基質。
134.コラーゲン基質がUVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項34~38、90~94、又は119~124のいずれか1つのコラーゲン基質。
135.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンがUVC照射を用いて滅菌される、条項39~60、95~110、又は125~130のいずれか1つのキット。
136.コラーゲン組成物又は凍結乾燥コラーゲンがUVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、条項39~60、95~110、又は125~130のいずれか1つのキット。
当業者により理解され得るように、重合、自己組織化(self-assembly)、自己組織化された(self-assembled)、原線維形成、及び基質形成能力は同じ意味を有し、そして当業者により理解され得るように、基質は原線維形態であり得る。本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンを調製するために、コラーゲンを調製するために当該技術分野において知られている任意の方法を使用することができる。説明的な実施形態では、コラーゲンは、Bailey JL, Critser PJ, Whittington C, Kuske JL, Yoder MC, Voytik-Harbin SL; Collagen oligomers modulate physical and biological properties of three-dimensional self-assembled matrices, Biopolymers (2011) 95(2):77-93、Kreger ST, Bell BJ, Bailey J, Stites E, Kuske J, Waisner B, Voytik-Harbin SL; Polymerization and matrix physical properties as important design considerations for soluble collagen formulations, Biopolymers (2010) 93(8):690-707、米国特許出願公開第20080268052号、又は米国特許出願公開第20120027732号(これらはそれぞれ、参照によって本明細書中に援用される)に記載される方法によって調製され得る。
種々の説明的な実施形態では、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンは、当該技術分野において知られているコラーゲンの任意の適切な源から入手され得る。例示的なコラーゲン源には、粘膜下組織(米国特許第4,902,508、同第5,281,422号、及び同第5,275,826号)、心膜組織、膀胱粘膜下組織、胃粘膜下組織、肝臓基底膜組織、胎盤組織、卵巣組織、動物の尾部組織、皮膚組織(例えば、参照によって本明細書中に援用されるGallop, et al., Preparation and Properties of Soluble Collagens, Meth. Enzymol. 6: 635-641 (1963))、及び一般に細胞外基質組織が含まれる。種々の実施形態では、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンのタイプは、I型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、若しくはIV型コラーゲン、又はこれらの組合せを含むがこれらに限定されない、任意の適切なタイプのコラーゲンであり得る。
一実施形態では、コラーゲンオリゴマーが豊富な組織(例えば、ブタ皮膚組織)を使用して、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンを得ることもできるし、あるいはコラーゲンオリゴマーを産生する細胞(例えば、コラーゲンオリゴマーを発現するように組換え技術により改変された細胞)から、又はコラーゲンを化学的に架橋させてコラーゲンオリゴマーを得る(例えば、当該技術分野において知られている架橋剤を用いて)ことによって、コラーゲンを得ることもできる。種々の実施形態では、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンはオリゴマーを含むことができるか、あるいはオリゴマーからなることができる。別の実施形態では、コラーゲンはオリゴマーと、モノマー、テロコラーゲン、及び/又はアテロコラーゲンなどの他の形態のコラーゲンとを含むことができる。
別の実施形態では、コラーゲンは、可溶性コラーゲン又は可溶化コラーゲンであり得る。コラーゲンが可溶性コラーゲン又は可溶化コラーゲンである実施形態では、コラーゲンは実質的に可溶性コラーゲンを含まないが、いくらかの不溶性コラーゲンを含有することもある。別の実施形態では、コラーゲンは、可溶性コラーゲン又は可溶化コラーゲンからなる。
種々の説明的な実施形態では、コラーゲン、コラーゲン組成物、コラーゲン基質、コラーゲン溶液、凍結乾燥コラーゲン、及び/又は緩衝溶液は、プロピレンオキシド又はエチレンオキシド処理、ガスプラズマ滅菌、ガンマ線放射(例えば、1~4ミリラド)、紫外線放射(例えば、UVC照射)、電子ビーム、ウイルスろ過、無菌ろ過(例えば、0.22μmフィルタによる)、クロロホルム曝露、及び/又は過酢酸滅菌、並びにこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、当該技術分野において知られている滅菌技術を用いて滅菌され得る。この実施形態では、滅菌手順は、滅菌されるコラーゲンの構造、コラーゲンの重合特定、又はコラーゲンの生物学的特性に悪影響を与えてはならない。種々の実施形態では、コラーゲンは、凍結乾燥(凍結乾燥手順は以下に記載される)の前又は後に滅菌することができる。
紫外線放射(例えば、UVC照射)実施形態では、コラーゲン重合の結果として生じるコラーゲン基質は、照射されていないコラーゲン、照射されていないコラーゲン組成物、照射されていないコラーゲン基質、照射されていないコラーゲン溶液、又は照射されていない凍結乾燥コラーゲンに対してそれぞれ重合特性を保持することができる。この実施形態では、重合特性は、せん断貯蔵弾性率、弾性率(ヤング率)、引張弾性率、圧縮弾性率、原線維構造、タンパク質分解、細胞シグナル伝達、及びこれらの組み合わせから選択され得る。種々の実施形態では、紫外線放射線量(例えば、UVC照射)は、約5mJ/cm~約800mJ/cm、約5mJ/cm~約700mJ/cm、約5mJ/cm~約600mJ/cm、約5mJ/cm~約500mJ/cm、約5mJ/cm~約400mJ/cm、約5mJ/cm~約300mJ/cm、5mJ/cm~約200mJ/cm、5mJ/cm~約100mJ/cm、5mJ/cm~約50mJ/cm、約30mJ/cm~約800mJ/cm、約30mJ/cm~約700mJ/cm、約30mJ/cm~約600mJ/cm、約30mJ/cm~約500mJ/cm、約30mJ/cm~約400mJ/cm、約30mJ/cm~約300mJ/cm、約30mJ/cm~約200mJ/cm、約30mJ/cm~約100mJ/cm、約30mJ/cm~約50mJ/cm、約200mJ/cm~約800mJ/cm、約300mJ/cm~約800mJ/cm、約400mJ/cm~約800mJ/cm、約500mJ/cm~約800mJ/cm、約600mJ/cm~約800mJ/cm、約50mJ/cm~約300mJ/cm、約100mJ/cm~約300mJ/cm、又は約200mJ/cm~約300mJ/cmの範囲であり得る。本明細書に記載される紫外線放射実施形態(例えば、UVC照射)の全てにおいて、滅菌はウイルスを不活性化する。この実施形態では、「ウイルスを不活性化する」は、感染性かどうかに関わりなく全てのウイルスを不活性化すること、感染性ウイルスの数を低減すること、又は感染性かどうかに関わりなくウイルスの活性を阻害することを意味する。
1つの態様では、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンは、コラーゲンを精製するために当該技術分野において知られている方法によって精製され得る。本明細書で使用される場合、「精製される」は、細胞汚染物質、ヌクレオチド汚染物質、及び内毒素を含むがこれらに限定されない汚染物質を除去することを意味する。種々の実施形態では、コラーゲンは、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又は少なくとも約99.5%純粋であるように汚染物質を除去することによって精製され得る。別の実施形態では、コラーゲンは単離され得る。本明細書で使用される場合、「単離される」は、細胞汚染物質、ヌクレオチド汚染物質、及び内毒素を含むがこれらに限定されない汚染物質を実質的に含まないことを意味する。
1つの説明的な実施形態では、本明細書に記載される方法及び組成物において使用するためのコラーゲンは凍結乾燥され、次に再構成されて、本明細書に記載される緩衝溶液と混合するためのコラーゲン組成物を形成することができる。この実施形態では、凍結乾燥コラーゲンの再構成は、コラーゲンの重合のための混合ステップではない。本明細書で使用される場合、「凍結乾燥した」という用語は、例えば真空下で凍結乾燥することにより、タンパク質、化合物、又は組成物から水が除去されることを意味する。当業者に知られている任意の凍結乾燥法を使用することができる。1つの態様では、コラーゲンは、酸、例えば、酢酸、塩酸、ギ酸、乳酸、クエン酸、硫酸、又はリン酸の中で凍結乾燥され得る。別の実施形態では、コラーゲンは、水中で凍結乾燥され得る。他の説明的な実施形態では、凍結保護剤(cryoprotectant)又は凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)、又はこれらの組合せが凍結乾燥の際に使用され得る。
1つの説明的な態様では、凍結乾燥コラーゲンを再構成して、緩衝溶液と混合してコラーゲンを重合させるための本明細書に記載されるコラーゲン組成物を形成することができる。種々の説明的な実施形態では、コラーゲンは、酸性溶液又は水中で再構成され得る。種々の実施形態では、酸性溶液は、酢酸、塩酸、ギ酸、乳酸、クエン酸、硫酸、又はリン酸を含むことができる。説明的な実施形態では、再構成のための酸性溶液は、約0.005N~約0.1N、約0.005N~約0.08N、約0.005N~約0.06N、約0.005N~約0.04N、約0.005N~約0.02N、約0.005N~約0.01N、又は約0.01Nの酸濃度を有することができる。一実施形態では、酸は塩酸でよく、塩酸は、約0.005N~約0.1Nの塩酸であり得る。別の実施形態では、酸は塩酸でよく、塩酸は、約0.01Nの塩酸であり得る。
1つの説明的な態様では、コラーゲン組成物又はコラーゲン溶液中のコラーゲン濃度は、約0.1mg/ml~約40mg/ml、約0.1mg/ml~約5mg/ml、又は約0.5mg/ml~約4mg/mlであり得る。他の実施形態では、コラーゲン組成物又はコラーゲン溶液中のコラーゲン濃度は,約0.05~約5.0mg/ml、約1.0mg/ml~約3.0mg/ml、約0.05mg/ml~約10mg/ml、約0.05~約20mg/ml、約0.05~約30mg/ml、約0.05~約40mg/ml、約0.05~約50mg/ml、約0.05~約60mg/ml、約0.05~約80mg/ml、約5mg/ml~10mg/ml、約5mg/ml~20mg/ml、約5mg/ml~約40mg/ml、約5mg/ml~60mg/ml、約5mg/ml~約100mg/ml、約20mg/ml~約40mg/ml、約20mg/ml~60mg/ml、又は約20mg/ml~約100mg/mlであり得る。
説明的な実施形態では、コラーゲン組成物は一段階で緩衝溶液と混合されてコラーゲンを重合させる。別の実施形態では、コラーゲン組成物は、マグネシウム又はマンガンイオンの非存在下で緩衝溶液と混合されてコラーゲンを重合させる。一実施形態では、コラーゲン組成物は緩衝溶液と混合されてコラーゲン溶液を形成し、コラーゲン溶液は、コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃よりも高温でインキュベートされる。別の実施形態では、コラーゲン溶液は、コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約37℃でインキュベートされる。種々の他の実施形態では、コラーゲン溶液は、コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃、38℃、39℃、又は40℃でインキュベートされ得る。別の実施形態では、コラーゲン溶液は、コラーゲン溶液中のコラーゲンの重合を促進するために、約25℃~約40℃でインキュベートされ得る。他の実施形態では、重合は、20℃よりも高い温度、又は約20℃~約40℃の範囲から選択される温度で実行され得る。これらの実施形態では、コラーゲンは重合されて、体内で見られるものと同様の原線維を形成することができる。
一実施形態では、コラーゲン組成物と混合してコラーゲン溶液を形成するための緩衝溶液は、約0.03mM~約0.2mMのMgCl、約0.002mM~約0.02mMのMgCl、約0.02mM未満のMgClを含んでいても、又はMgClを含まなくてもよい。他の実施形態では、コラーゲン組成物と混合してコラーゲン溶液を形成するための緩衝溶液は、約0.3mM~約3mMのKHPO、約1mM~約10MのNaHPO、約0.1mM~約4mMのKCl、約0.02M~約0.3MのNaCl、及び約0.002N~約0.02NのNaOHを含むことができる。別の実施形態では、コラーゲン組成物と混合してコラーゲン溶液を形成するための緩衝溶液は、約0.5重量パーセント~約5重量パーセントのグルコース、約0.5重量パーセント以下のグルコースを含んでいても、又はグルコースを含まなくてもよい。
1つの態様では、緩衝溶液は、前段落の成分濃度のいずれかを有する1X緩衝溶液を作製するために、10X、5X、2X、又は任意の適切な出発濃度から希釈され得る。1つの態様では、本明細書に記載されるキットは、希釈して1X緩衝溶液を作製するために、10X、5X、若しくは2Xの濃度、又は任意の適切な出発濃度を有する緩衝溶液を含有することができる。一実施形態によると、10X緩衝溶液は、以下の濃度の以下の成分を含むことができる:
1.37MのNaCl
0.027MのKCl
0.081MのNaHPO
0.015MのKHPO
0.1NのNaOH
及び任意選択的に、55.5mMのグルコース。
別の実施形態では、1X緩衝溶液は、以下の濃度の以下の成分を含むことができる:
0.137MのNaCl
0.0027MのKCl
0.0081MのNaHPO
0.0015MのKHPO
0.01NのNaOH
及び任意選択的に、5.55mMのグルコース
これらの実施形態では、緩衝溶液中にNaOHが存在する。コラーゲンを重合させるための従来の既知の方法では、NaOHは、コラーゲンの重合方法における付加的な混合ステップとして別個に添加された。別の説明的な実施形態では、塩化カルシウムは、約0.4mM~約2.0mMの濃度で緩衝溶液中に存在することができる。
種々の実施形態では、緩衝溶液中の緩衝剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(Tris-HCl)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、[N-(2-アセトアミド)]-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N’-[2-エタンスルホン酸](HEPES)、及び1,3-ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン(ビストリスプロパン)からなる群から選択され得る。一実施形態では、緩衝剤はPBSである。
種々の説明的な実施形態では、コラーゲンの重合のためのコラーゲン溶液のpHは、約5.0~約11、約6.0~約9.0、約6.5~約8.5の範囲から選択され、別の実施形態では、pHは約7.3~約7.4である。
種々の実施形態では、ミネラル、アミノ酸、糖、ペプチド、タンパク質、ビタミン、若しくは細胞増殖を促進する糖タンパク質(例えば、ラミニン及びフィブロネクチン)を含む栄養分、ヒアルロン酸、又は成長因子(例えば、上皮成長因子、血小板由来成長因子、トランスフォーミング成長因子β、又は線維芽細胞成長因子)、及びグルココルチコイド(例えば、デキサメタゾン)が、コラーゲン重合が完了する前若しくは後に、又はコラーゲン重合中に、コラーゲン溶液に添加され得る。別の実施形態によると、コラーゲン重合が完了する前若しくは後に、又はコラーゲン重合中に、細胞がコラーゲン溶液に添加され得る。種々の実施形態では、細胞は、上皮細胞、内皮細胞、中胚葉由来の細胞、中皮細胞、滑膜細胞、神経細胞、グリア細胞、骨芽細胞、線維芽細胞、軟骨細胞、腱細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、心筋細胞、多分化能前駆細胞(例えば、骨髄前駆細胞を含む幹細胞)、脂肪細胞、及び骨形成細胞からなる群から選択され得る。
一実施形態では、本明細書に記載される方法のいずれかに従って調製されるコラーゲン基質が提供される。1つの態様では、コラーゲン基質は医療用移植片であり得る。一実施形態では、医療用移植片は、組織移植片材料、注射可能な移植片材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び治療薬のための送達媒体からなる群から選択される用途を有する。別の実施形態では、本明細書に記載される方法は、組織又は臓器をプリントするためのバイオインク製剤を製造するために使用され得る。別の実施形態では、コラーゲン基質は、薬物毒性試験又は創薬などの研究目的のために使用される。一実施形態では、本明細書に記載される方法によって調製される基質は、注入部位における内在性組織の再成長(例えば、再構築)のための基材としての機能を果たすことができ、そして基質は、注入又は注射の部位で置換する損傷又は病変組織の特徴を有することができる。
1つの説明的な実施形態では、本明細書に記載される基質は、約0.1%~約100%、約0.5%~約100%、約0.5%~約26%、約1%~約100%、約1%~約26%、約1%~約7%、約1%~約15%、約7%~約26%、約20%~約30%、約20%~約50%、約20%~約70%、約20%~約100%、約30%~約50%、約30%~約70%、若しくは約30%~約100%の原線維面積分率(基質の断面において原線維が占める総面積の面積百分率として定義される)若しくは原線維体積分率(3次元において原線維が占める総面積の面積百分率)、及び/又は約0.5kPa~約40kPa、約30kPa~100kPa、約30kPa~約1000kPa、約30kPa~約10000kPa、約30kPa~約70000kPa、約100kPa~1000kPa、約100kPa~約10000kPa、若しくは約100kPa~約70000kPaの弾性率(例えば、弾性率又は線形弾性率(従来の機械的試験プロトコルを用いて得られる応力-歪み曲線の線形領域の傾きにより定義される;すなわち剛性)、圧縮弾性率、又はせん断貯蔵弾性率)を有する原線維を含有することができる。
別の実施形態では、凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を含むキットが記載される。さらに別の実施形態では、コラーゲン組成物及び緩衝溶液を含むキットが提供される。これらのキット実施形態では、緩衝溶液は約0.03mM~約0.2mMのMgCl、約0.002mM~約0.02mMのMgCl、約0.02mM未満のMgClを含むことができ、あるいは緩衝溶液はMgClを含まない。種々の実施形態では、緩衝溶液は、約0.003M~約0.03MのKHPO、約0.01M~約0.1MのNaHPO、約0.001M~約0.04MのKCl、約0.2M~約3.0MのNaCl、及び約0.02N~約0.2NのNaOHをさらに含む。別の態様では、緩衝溶液は、約0.2重量パーセント~約5重量パーセントのグルコース、約0.5重量パーセント以下のグルコースを含んでいても、又はグルコースを含まなくてもよい。
1つの態様では、塩酸溶液を有するキット実施形態において、塩酸溶液は、約0.005Nの塩酸~約0.1Nの塩酸を含み得る。1つの態様では、凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液を有するキット実施形態において、凍結乾燥コラーゲン、塩酸溶液、及び緩衝溶液は別々の容器の中にある。コラーゲン組成物及び緩衝溶液を有する実施形態の1つの態様では、コラーゲン組成物中のコラーゲンは、約0.1mg/ml~約40mg/ml又は約0.1mg/ml~約5mg/mlの濃度であり得る。この実施形態では、コラーゲン組成物及び緩衝溶液は、滅菌バイアルなどの別々の容器の中、又は混合要素を含むデュアルシリンジの別々のコンパートメントの中にあり得る。本明細書に記載されるキット実施形態のいずれかにおいて、キットは、キットの構成要素を使用するための使用説明書を含むことができる。本明細書に記載されるキット実施形態のいずれかにおいて、緩衝溶液と、塩酸溶液中で再構成された凍結乾燥コラーゲン、又はコラーゲン組成物とを混合することを含む単一の混合ステップを用いて、緩衝溶液はコラーゲンを重合させることができる。
別の実施形態では、凍結乾燥形態のコラーゲンを有するキットが提供され、本キットはさらに、本明細書に記載される緩衝溶液と、凍結乾燥コラーゲンを再構成するための酢酸又は別の希酸(例えば、塩酸、ギ酸、乳酸、クエン酸、硫酸、又はリン酸を含む)などの酸の溶液とを含む。
以下の実施例は、特定の実施形態をさらに詳細に説明する。これらの実施例は説明のためだけに提供されており、決して本発明を限定すると解釈されてはならない。
実施例1
コラーゲン組成物の調製
I型コラーゲンオリゴマーは閉鎖群(closed herd)のブタの真皮に由来し、既に記載されたように調製した(Bailey JL, Critser PJ, Whittington C, Kuske JL, Yoder MC, Voytik-Harbin SL; Collagen oligomers modulate physical and biological properties of three-dimensional self-assembled matrices, Biopolymers (2011) 95(2):77-93、及びKreger ST, Bell BJ, Bailey J, Stites E, Kuske J, Waisner B, Voytik-Harbin SL; Polymerization and matrix physical properties as important design considerations for soluble collagen formulations, Biopolymers (2010) 93(8):690-707(いずれも参照によって本明細書中に援用される))。使用する前に、凍結乾燥コラーゲンオリゴマーを0.01Nの塩酸中に溶解させた。研究グレードのオリゴマーは、4℃のクロロホルム曝露により無菌にした。医療グレードのオリゴマーは、0.22μmのMillex-GP PES Expressシリンジフィルタ(Millipore,SLGPO33RS)を用いて無菌ろ過した。シリウスレッド(Direct Red 80)アッセイを用いて、コラーゲン濃度を決定した。ASTM国際合意標準F3089-14(ASTM Standard F3089, 2014, “Standard Guide for Characterization and Standardization of Polymerizable Collagen-Based Products and Associated Collagen-Cell Interactions”, ASTM International, West Conshohocken, PA, F3089-14)に従って、純度及び重合能力に基づいてオリゴマー製剤を標準化した。重合能力は、重合反応のコラーゲン濃度の関数として、基質のせん断貯蔵弾性率(G’)によって定義される。多段階自己組織化を実施し、3つの試薬-10X重合緩衝剤PLUS、0.1NのNaOH、及び重合補助剤(Polymerization Supplement)を包含させた。一段階自己組織化は、MgClの非存在下で以下の配合に従って調製した10X自己組織化試薬(1:10希釈)を用いて実施した。
2gのKHPO(FW136.09)
11.5gのNaHPO(FW141.96)
2gのKCl(FW74.55)
10gのグルコース
80gのNaCl(FW58.44)
20mlの5NのNaOH
全ての試薬をMilli-Qろ過水に添加して1リットルの最終体積を達成し、無菌ろ過した(0.22μm)。Integra Life Sciences(Plainsboro, NJ)からIntegra Flowableを入手し、製造業者の使用説明書に従って扱った。
実施例2
粘弾性特性試験
自己組織化コラーゲン基質の粘弾性特性は、既に記載されたようにAR2000レオメータ(TA Instruments, New Castle, DE)において振動せん断モードを用いて決定した(Kreger et al., 2010)。レオメータステージにおいて30分間サンプルを重合させた後、1Hzにおいて0.1%から4%までの歪みでせん断-歪みスイープを行った。1%の歪みにおけるせん断貯蔵弾性率(G’)を基質剛性の尺度として使用した。
実施例3
3次元コラーゲン-原線維組織構築物の細胞培養及び調製
Zen-Bio(Research Triangle Park, NC)から低継代数のヒト脂肪由来幹細胞(hASC)を入手し、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM;Life Technologies, Carlsbad, CA)、10%ウシ胎児血清(FBS)、100U/mLのペニシリン、及び100U/mLのストレプトミオシン(streptomyosin)(Invitrogen, Grand Island, NY)からなる成長培地で培養した。hASCを成長させ、37℃の空気中5%の二酸化炭素の加湿環境で保持した。細胞を80%よりも低いコンフルエンスに保ち、6~9継代で実験に使用した。
中和されたオリゴマー(200Pa)溶液中にhASC(300,000細胞/ml)を懸濁させることにより、細胞被包コラーゲン-原線維組織構築物を調製した。中和は、多段階又は一段階手順及び試薬を用いて達成した。3日間の培養後に3%パラホルムアルデヒド中に組織構築物を固定し、アクチン細胞骨格の可視化のためにファロイジンで染色した。3D定性分析のために、倒立顕微鏡(IX81、Olympus Corporation, Tokyo, Japan)に適合されたOlympus FluoView FV-1000共焦点システムを用いて組織構築物を画像化した。
実施例4
マウス皮下注射
Harlan Laboratories(Indianapolis, Indiana)から入手したC57BL/6マウス(n=5)を最初に1Lの誘導チャンバ内で麻酔し、次に、1.5L/分の医療グレードの空気中1~3%のイソフルランを投与する同軸ノーズコーン非再呼吸システムにより意識のない状態に保持した。無菌眼用潤滑剤を適用し、44℃に設定した調節可能な加熱ステージ上に動物を置いて、体内温度を37℃付近に保持した。ステージ電極及び直腸プローブをそれぞれ用いて、心拍数、呼吸数、及び体温を15分ごとにモニターした。クリッパー及び脱毛剤クリーム(Nair, Church & Dwight Co., Inc. Ewing, NJ)を用いて背面側の毛を除去した。実験群には、1)研究グレードのオリゴマー(500Pa)、2)医療グレードのオリゴマー(500Pa)、3)Integra Flowable、4)リン酸緩衝食塩水(PBS)、又は5)未処理対照が含まれた。オリゴマー、Integra Flowable、及びPBS製剤を、矢状面に対して平行に、背中の両側に皮下注射した(200μl)。27G、1/2インチのニードルを用いてオリゴマー及びPBS製剤を投与し、Integra Flowableでは、材料の粘稠度及びより小さいニードルサイズの目詰まりのために、18G、1/2インチのニードルが必要とされた。4週間後に動物を安楽死させ、十分なマージンの周囲宿主組織と共にインプラント部位を回収した。全ての検体をホルマリン中で固定し、パラフィン包埋し、薄片にし、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)並びにマッソントリクロームにより染色した。
実施例5
一段階自己組織化手順及び試薬の開発及び検証
一段階自己組織化手順及び試薬には、i)生理的に適切な状態及び試薬と、ii)確立された多段階手順で観察されるような重合能力との保持が含まれた。多段階手順で使用される全ての試薬(10X重合緩衝剤PLUS、重合補助剤、及びNaOHを含む)を混ぜ合わせる最初の試みは、綿状沈殿物を形成する不安定な溶液をもたらした。しかしながら、MgClを除去すると、4℃で長期間貯蔵しても沈殿は認められなかった。これらの結果に基づいて、追跡研究を実施して、重合能力及びインビトロ細胞応答を評価した。多段階手順と比較して、一段階手順は、図1及び2にそれぞれ示されるように、同様の重合能力曲線並びに同様のインビトロ細胞挙動及びモルホロジーをもたらした。3次元バイオプリンティング用途のための一段階自己組織化の有用性を示すために予備研究も行った。より具体的には、オリゴマー、10X自己組織化試薬、及び希釈剤を使用し、特注設計の単一ノズルのバイオプリンティング装置を用いて、コラーゲン-原線維密度の連続勾配を含有する組織構築物をプリントした。新しい一段階コラーゲン自己組織化手順及び関連の処方集は、図3及び図4にそれぞれ示される。
実施例6
コラーゲンポリマー滅菌法の開発及び検証
医療グレードのオリゴマー製品のスケールアップ製造及び規制承認を支援し得る滅菌法を評価するために、付加的な研究を実施した。従来の0.22μmのシリンジベースのフィルタデバイスを用いて、無菌ろ過を使用した。オリゴマーは可溶性分子溶液を表すので、無菌ろ過に適している。オリゴマー製剤(500Pa)は、無菌ろ過の前(458±55Pa)及び後(434±49)で統計的に類似している(p>0.05)重合速度論及び能力を示した。付加的な研究により、研究グレード及び医療グレードのオリゴマー製剤を用いて同様のインビボ組織応答が得られることが確認された。さらに、研究グレードのオリゴマーの一段階重合を用いて得られたインビボ組織応答は多段階重合手順を用いて得られたものと一致した(図5を参照)。
実施例7
コラーゲンの紫外線照射がコラーゲン基質の特性に与える影響
低圧Hgランプ源を用いるフラットプレート平行ビームシステムにより、254nm(UVC)の単色紫外線放射を生成した。薄層(1mm)のコラーゲン溶液をペトリ皿に入れ、0(未処理対照)、30mJ/cm(1分の照射)及び300mJ/cm(10分の照射)のUVC線量で処理した。処理サンプルの重合能力及び関連の粘弾性特性を実施例2に記載されるように測定し、未処理対照と比較した。0、30、及び300mJ/cmの線量のUVC照射に暴露したオリゴマー溶液について、せん断貯蔵弾性率の測定値は統計的に類似していた(図7)。

Claims (26)

  1. マトリックスを調製するための方法であって、コラーゲン組成物を、塩基と0.02mM未満のMgClを含む緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、前記コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて前記マトリックスを形成することを含む単一の混合ステップを用いて、前記コラーゲンを重合させることを含む方法。
  2. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、又は前記コラーゲンマトリックスが、クロロホルムへの暴露、ウイルスろ過、無菌ろ過、紫外線放射、ガンマ線照射、電子ビーム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって滅菌される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが紫外線放射を用いて滅菌される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 放射線量が30mJ/cm~300mJ/cmの範囲である、請求項に記載の方法。
  5. 前記滅菌がウイルスを不活性化する、請求項に記載の方法。
  6. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスがUVC照射を用いて滅菌される、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが、UVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、請求項に記載の方法。
  8. 請求項1または2に記載の方法に従って調製されたコラーゲンマトリックス
  9. 請求項に記載の方法に従って調製されたコラーゲンマトリックス
  10. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが紫外線放射を用いて滅菌される、請求項又はに記載のコラーゲンマトリックス
  11. 放射線量が30mJ/cm~300mJ/cmの範囲である、請求項10に記載のコラーゲンマトリックス
  12. 前記滅菌がウイルスを不活性化する、請求項11に記載のコラーゲンマトリックス
  13. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスがUVC照射を用いて滅菌される、請求項又はに記載のコラーゲンマトリックス
  14. 前記コラーゲン組成物、前記コラーゲン溶液、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが、UVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、請求項13に記載のコラーゲンマトリックス
  15. コラーゲンを重合させることにより形成されるコラーゲンマトリックスが、移植可能な材料、注射可能な移植材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び/又は治療薬のための送達媒体として使用される、請求項14のいずれか一項に記載のコラーゲンマトリックス
  16. コラーゲン組成物及び、塩基と0.02mM未満のMgClを含む緩衝溶液を含むキットであって、前記コラーゲン組成物を前記緩衝溶液と混合することを含む単一の混合ステップを用いて前記コラーゲン組成物中のコラーゲンを重合して、コラーゲンマトリックスを形成するのに用いるためのキット。
  17. 前記コラーゲン組成物、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが紫外線放射を用いて滅菌される、請求項16に記載のキット。
  18. 放射線量が30mJ/cm~300mJ/cmの範囲である、請求項17に記載のキット。
  19. 前記滅菌がウイルスを不活性化する、請求項17または18に記載のキット。
  20. 前記コラーゲン組成物、及び/又は前記コラーゲンマトリックスがUVC照射を用いて滅菌される、請求項16に記載のキット。
  21. 前記コラーゲン組成物、及び/又は前記コラーゲンマトリックスが、UVC照射及び無菌ろ過を用いて滅菌される、請求項20に記載のキット。
  22. コラーゲンを重合させることにより形成されるコラーゲンマトリックスが、移植可能な材料、注射可能な移植材料、創傷包帯、止血包帯、治療用細胞のための送達媒体、及び/又は治療薬のための送達媒体として使用される、請求項1621のいずれか一項に記載のキット。
  23. マトリックスを調製するための方法であって、コラーゲン組成物を、塩基を含むがMgCl を含まない緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、前記コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて前記マトリックスを形成することを含む単一の混合ステップを用いて、前記コラーゲンを重合させることを含む方法。
  24. マトリックスを調製するための方法であって、コラーゲン組成物を、塩基を含むがマグネシウムイオンもマンガンイオンも含まない緩衝溶液と混合してコラーゲン溶液を形成し、前記コラーゲン溶液中のコラーゲンを重合させて前記マトリックスを形成することを含む単一の混合ステップを用いて、前記コラーゲンを重合させることを含む方法。
  25. コラーゲン組成物及び、塩基を含むがMgCl を含まない緩衝溶液を含むキットであって、前記コラーゲン組成物を前記緩衝溶液と混合することを含む単一の混合ステップを用いて前記コラーゲン組成物中のコラーゲンを重合するのに用いるためのキット。
  26. コラーゲン組成物及び、塩基を含むがマグネシウムイオンもマンガンイオンも含まない緩衝溶液を含むキットであって、前記コラーゲン組成物を前記緩衝溶液と混合することを含む単一の混合ステップを用いて前記コラーゲン組成物中のコラーゲンを重合するのに用いるためのキット。
JP2019562223A 2017-01-31 2018-01-31 基質の調製のための方法及び組成物 Active JP7242553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762452564P 2017-01-31 2017-01-31
US62/452,564 2017-01-31
PCT/US2018/016069 WO2018144496A1 (en) 2017-01-31 2018-01-31 Methods and compositions for matrix preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020505474A JP2020505474A (ja) 2020-02-20
JP2020505474A5 JP2020505474A5 (ja) 2021-03-11
JP7242553B2 true JP7242553B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=63041072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562223A Active JP7242553B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-31 基質の調製のための方法及び組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12280176B2 (ja)
EP (1) EP3576775B1 (ja)
JP (1) JP7242553B2 (ja)
CN (1) CN110446500B (ja)
CA (1) CA3052266A1 (ja)
WO (1) WO2018144496A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878071B2 (en) 2013-10-16 2018-01-30 Purdue Research Foundation Collagen compositions and methods of use
ES3027646T3 (en) 2014-08-27 2025-06-16 Purdue Research Foundation Collagen-based therapeutic delivery systems
US11919941B2 (en) 2015-04-21 2024-03-05 Purdue Research Foundation Cell-collagen-silica composites and methods of making and using the same
EP3576775B1 (en) 2017-01-31 2025-06-25 GeniPhys, Inc. Methods and compositions for matrix preparation
CA3061428A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Purdue Research Foundation 3-dimensional (3d) tissue-engineered muscle for tissue restoration
US11808760B1 (en) * 2019-02-14 2023-11-07 Curi Bio, Inc. System and methods for in vitro structural toxicity testing
CA3168904A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Geniphys, Inc. Biologic filler for restoring and regenerating tissue
CN116999619B (zh) * 2023-08-03 2024-03-19 浙江崇山生物制品有限公司 一种软骨用胶原凝胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511431A (ja) 1997-07-28 2001-08-14 フィブロジェン, インコーポレイテッド I型およびiii型コラーゲン接着剤組成物
US20080268052A1 (en) 2006-09-21 2008-10-30 Voytik-Harbin Sherry L Collagen preparation and method of isolation
JP2011525197A (ja) 2009-07-27 2011-09-15 國立成功大學 高純度コラーゲンの調製
US20120297550A1 (en) 2007-06-12 2012-11-29 Musculoskeletal Transplant Foundation Process for sterilizing acellular soft tissue with irradiation

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949073A (en) 1974-11-18 1976-04-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Process for augmenting connective mammalian tissue with in situ polymerizable native collagen solution
US4233360A (en) 1975-10-22 1980-11-11 Collagen Corporation Non-antigenic collagen and articles of manufacture
US4439521A (en) 1981-10-21 1984-03-27 Ontario Cancer Institute Method for producing self-reproducing mammalian pancreatic islet-like structures
US4582640A (en) 1982-03-08 1986-04-15 Collagen Corporation Injectable cross-linked collagen implant material
US4544516A (en) 1982-07-28 1985-10-01 Battelle Development Corporation Collagen orientation
US4801299A (en) 1983-06-10 1989-01-31 University Patents, Inc. Body implants of extracellular matrix and means and methods of making and using such implants
IL74715A0 (en) 1984-03-27 1985-06-30 Univ New Jersey Med Biodegradable matrix and methods for producing same
US4789663A (en) 1984-07-06 1988-12-06 Collagen Corporation Methods of bone repair using collagen
US4743552A (en) 1984-09-26 1988-05-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for growth in tissue culture of normal colonic epithelial cells and method for determination of preneoplastic color cells
US4600533A (en) 1984-12-24 1986-07-15 Collagen Corporation Collagen membranes for medical use
US4829000A (en) 1985-08-30 1989-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Reconstituted basement membrane complex with biological activity
US5266480A (en) 1986-04-18 1993-11-30 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional skin culture system
US5863531A (en) 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5032508A (en) 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
GB8618374D0 (en) 1986-07-28 1986-09-03 Hsc Res Dev Corp Biological vascular prostheses
JPH0774239B2 (ja) 1986-09-04 1995-08-09 新田ゼラチン株式会社 細胞培養用高ゲル強度酸可溶性コラーゲンの製法
US5604106A (en) 1987-06-05 1997-02-18 Us Commerce Method for detecting carcinoma
US5067961A (en) 1988-02-18 1991-11-26 Autogenesis Technologies, Inc. Non-biodegradable two phase corneal implant and method for preparing same
JPH0728730B2 (ja) 1988-03-27 1995-04-05 新技術事業団 擬膵島および拡散チャンバー型人工膵臟
US4902508A (en) 1988-07-11 1990-02-20 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US4956178A (en) 1988-07-11 1990-09-11 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US4912057A (en) 1989-06-13 1990-03-27 Cancer Diagnostics, Inc. Cell chamber for chemotaxis assay
US5336616A (en) 1990-09-12 1994-08-09 Lifecell Corporation Method for processing and preserving collagen-based tissues for transplantation
US5163955A (en) 1991-01-24 1992-11-17 Autogenics Rapid assembly, concentric mating stent, tissue heart valve with enhanced clamping and tissue alignment
WO1992015676A1 (en) 1991-03-08 1992-09-17 The Salk Institute For Biological Studies Somatic cell gene therapy
ATE215605T1 (de) 1991-06-24 2002-04-15 Pacific Biomedical Res Inc In langzeitkultur gehaltene hormon-absondernde pankreatische zellen
FR2678624A1 (fr) 1991-07-04 1993-01-08 Coletica Utilisation de la peau non pigmentee de poisson, en particulier de poisson plat comme nouvelle source industrielle de collagene, procede d'extraction, collagene et biomateriau ainsi obtenus.
US5281422A (en) 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
US5204382A (en) 1992-02-28 1993-04-20 Collagen Corporation Injectable ceramic compositions and methods for their preparation and use
US5428022A (en) 1992-07-29 1995-06-27 Collagen Corporation Composition of low type III content human placental collagen
US5478739A (en) 1992-10-23 1995-12-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional stromal cell and tissue culture system
US5275826A (en) 1992-11-13 1994-01-04 Purdue Research Foundation Fluidized intestinal submucosa and its use as an injectable tissue graft
US5352463A (en) 1992-11-13 1994-10-04 Badylak Steven F Tissue graft for surgical reconstruction of a collagenous meniscus and method therefor
US5641518A (en) 1992-11-13 1997-06-24 Purdue Research Foundation Method of repairing bone tissue
US5510263A (en) 1993-04-05 1996-04-23 Desmos, Inc. Growth of pancreatic islet-like cell clusters
US5460962A (en) 1994-01-04 1995-10-24 Organogenesis Inc. Peracetic acid sterilization of collagen or collagenous tissue
JPH0789564B2 (ja) 1994-04-12 1995-09-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6475232B1 (en) 1996-12-10 2002-11-05 Purdue Research Foundation Stent with reduced thrombogenicity
US5709934A (en) 1994-11-22 1998-01-20 Tissue Engineering, Inc. Bipolymer foams having extracellular matrix particulates
US5695998A (en) 1995-02-10 1997-12-09 Purdue Research Foundation Submucosa as a growth substrate for islet cells
US6485723B1 (en) 1995-02-10 2002-11-26 Purdue Research Foundation Enhanced submucosal tissue graft constructs
US5916790A (en) 1995-03-03 1999-06-29 Metabolex, Inc. Encapsulation compositions, and methods
US5554389A (en) 1995-04-07 1996-09-10 Purdue Research Foundation Urinary bladder submucosa derived tissue graft
US5711969A (en) 1995-04-07 1998-01-27 Purdue Research Foundation Large area submucosal tissue graft constructs
US5776193A (en) 1995-10-16 1998-07-07 Orquest, Inc. Bone grafting matrix
AU736255B2 (en) 1995-10-25 2001-07-26 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Hybrid matrix implants and explants
US6419920B1 (en) 1995-10-25 2002-07-16 Trans Karyotic Therapies, Inc. Hybrid matrix implants and explants
WO1997017038A1 (en) 1995-11-09 1997-05-15 University Of Massachusetts Tissue re-surfacing with hydrogel-cell compositions
WO1997041208A1 (en) 1996-04-26 1997-11-06 Case Western Reserve University Skin regeneration using mesenchymal stem cells
EP0927052B1 (en) 1996-08-16 2003-04-16 The Children's Medical Center Corporation Bladder submucosa seeded with cells for tissue reconstruction
US6171344B1 (en) 1996-08-16 2001-01-09 Children's Medical Center Corporation Bladder submucosa seeded with cells for tissue reconstruction
KR100650295B1 (ko) 1996-08-23 2006-11-28 쿠크 바이오텍, 인코포레이티드 조직이식기관, 조직이식물 및 조직이식방법
US6666892B2 (en) 1996-08-23 2003-12-23 Cook Biotech Incorporated Multi-formed collagenous biomaterial medical device
DK0925067T3 (da) 1996-09-16 2004-05-03 Purdue Research Foundation Graft fra submucosavæv til reparation af neurologisk væv
EP0944647B1 (en) 1996-12-10 2008-11-12 Purdue Research Foundation Submucosa extracts
WO1998025637A1 (en) 1996-12-10 1998-06-18 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
EP0946186B1 (en) 1996-12-10 2003-03-26 Purdue Research Foundation Stomach submucosa derived tissue graft
DE69731553T2 (de) 1996-12-10 2005-11-24 Cook Biotech, Inc., West Lafayette Rohrförmiges transplantat aus gereinigter submukosa
AU7594398A (en) 1997-05-23 1998-12-11 Biosense, Inc. Catheter with oblique lumen
US6248587B1 (en) 1997-11-26 2001-06-19 University Of Southern Cailfornia Method for promoting mesenchymal stem and lineage-specific cell proliferation
US6264992B1 (en) 1998-02-27 2001-07-24 Purdue Research Foundation Submucosa as a growth substrate for cells
DE19812713A1 (de) 1998-03-24 1999-09-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von mineralisierten Kollagenfibrillen und deren Verwendung als Knochenersatzwerkstoff
WO2000015765A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Purdue Research Foundation Enhanced submucosal tissue graft constructs
PT1612265E (pt) 1998-11-19 2013-03-14 Organogenesis Inc Construções de tecidos por bioengenharia e métodos de produção e utilização das mesmas
US6918396B1 (en) 1998-12-01 2005-07-19 Purdue Research Foundation Method for vocal cord reconstruction
JP2003518914A (ja) 1999-02-10 2003-06-17 キュリス インコーポレイテッド グルコース代謝障害を治療する方法および試薬
US6592623B1 (en) 1999-08-31 2003-07-15 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Engineered muscle
US7615373B2 (en) 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US20050153442A1 (en) 1999-03-10 2005-07-14 Adam Katz Adipose-derived stem cells and lattices
AU4351000A (en) 1999-04-15 2000-11-02 Research Foundation Of State University Of New York, The Cellular matrix system and use thereof
CA2378618C (en) 1999-08-06 2009-10-06 Cook Biotech Incorporated Tubular graft construct
US6592794B1 (en) 1999-09-28 2003-07-15 Organogenesis Inc. Process of making bioengineered collagen fibrils
ATE428768T1 (de) 1999-09-28 2009-05-15 Organogenesis Inc Biotechnische kollagenfibrillen
US6482240B1 (en) 1999-12-07 2002-11-19 Ed. Geistlich Soehne Ag Fur Chemische Industrie Method of making a collagen membrane from porcine skin
US6576265B1 (en) 1999-12-22 2003-06-10 Acell, Inc. Tissue regenerative composition, method of making, and method of use thereof
ATE342742T1 (de) 1999-12-22 2006-11-15 Acell Inc Zusammensetzung zur geweberegeneration
US6479064B1 (en) 1999-12-29 2002-11-12 Children's Medical Center Corporation Culturing different cell populations on a decellularized natural biostructure for organ reconstruction
US20020039788A1 (en) 2000-02-29 2002-04-04 Isseroff Roslyn R. Corneal epithelial graft composites
PT1272204E (pt) 2000-04-14 2007-10-02 Univ Pittsburgh Aumento e enchimento de tecidos moles e osso utilizando células progenitoras derivadas de músculo, suas composições e tratamentos
US6893812B2 (en) 2000-05-30 2005-05-17 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Three-dimensional ex vivo angiogenesis system
DE20019809U1 (de) 2000-05-31 2001-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80636 München Knorpelersatz und Biomatrix zur Kultivierung von Zellen
DE50107916D1 (de) 2000-05-31 2005-12-08 Fraunhofer Ges Forschung Dreidimensionales hautmodell
CZ301649B6 (cs) 2000-06-28 2010-05-12 Ed. Geistlich Soehne Ag Fur Chemische Industrie Incorporated Under The Laws Of Switzerland Trubice pro regeneraci nervu a zpusob jejich výroby
DE10032610C2 (de) 2000-07-07 2003-05-15 Fischer W Mueller Blasformtech Verfahren zum Herstellen von Kunststoff-Blasformartikeln
HUP0300810A2 (hu) 2000-07-20 2003-08-28 M.G.V.S. Ltd. Mesterséges értranszplantátum, valamint ennek létrehozása és alkalmazása
DE60121450T2 (de) 2000-08-16 2007-02-15 Duke University Mittels gewebetechnologie hergestellte dezellularisierte gegenstände und gewebe
CA2418077A1 (en) 2000-09-06 2002-03-14 Universite Laval In vitro human angiogenesis model
US20020076816A1 (en) 2000-12-04 2002-06-20 Jianwu Dai Stem cells and signals developed for use in tissue and organ repair and replacement
US6586493B1 (en) 2001-03-07 2003-07-01 Arizona Board Of Regents Arizona State University Polysaccharide-based hydrogels and pre-gel blends for the same
WO2002090528A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 Georgia Tech Research Corporation Soft tissue devices and methods of use
CA2388723C (en) 2001-06-06 2012-10-23 Becton, Dickinson & Company Method of providing a substrate with a ready-to-use, uniformly distributed extracellular matrix
US20030078653A1 (en) 2001-06-15 2003-04-24 Ivan Vesely Tissue engineered mitral valve chordae and methods of making and using same
EP1404388B1 (en) 2001-06-28 2013-10-23 Cook Biotech, Inc. Graft prosthesis devices containing renal capsule collagen
ATE378380T1 (de) 2001-06-28 2007-11-15 Pv Ind B V Verfahren zur wiedergewinnung von nativem collagen
AU2002323526A1 (en) 2001-08-31 2003-03-18 Pacgen Cellco Llc Use of recipient endothelial cells for enhanced vascularization of tissue and tissue-engineered construct transplants
DE20115753U1 (de) 2001-09-14 2002-01-10 Institut für Agrar- und Stadtökologische Projekte an der Humboldt-Universität zu Berlin, 10115 Berlin Lösliche Kollagene
AU2003202261A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
US8394371B2 (en) 2002-02-11 2013-03-12 Neocutis Sa Compositions for the treatment of skin conditions, disorders or diseases and methods of making and using the same
US20060014284A1 (en) 2002-03-21 2006-01-19 Thomas Graeve Biomatrix and method for producting the same
WO2003087337A2 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Yale University Vascularized human skin equivalent
CN1713861A (zh) 2002-05-02 2005-12-28 普渡研究基金会 血管化增强的移植构造物
WO2003092471A2 (en) 2002-05-02 2003-11-13 Cook Biotech Incorporated Cell-seeded extracellular matrix grafts
WO2003092381A1 (en) 2002-05-02 2003-11-13 Purdue Research Foundation Vascularization enhanced graft constructs
CN1665527A (zh) 2002-05-02 2005-09-07 普渡研究基金会 血管化增强的移植构造物
AUPS242702A0 (en) 2002-05-21 2002-06-13 Colltech Australia Limited Improved method for the extraction and purification of collagen
AU2003279730A1 (en) 2002-09-30 2004-04-19 Fibrogen, Inc. Dry tissue sealant compositions
US20040126405A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Engineered scaffolds for promoting growth of cells
US20060147501A1 (en) 2003-02-28 2006-07-06 Hillas Patrick J Collagen compositions and biomaterials
CA2528134C (en) 2003-06-04 2015-05-12 University Of South Carolina Tissue scaffold having aligned fibrils, apparatus and method for producing the same, and artificial tissue and methods of use thereof
US20050014181A1 (en) 2003-06-18 2005-01-20 Galis Zorina S. Methods and compositions for the assessment of polymer assembly
US8741352B2 (en) 2003-08-25 2014-06-03 Cook Biotech Incorporated Graft materials containing ECM components, and methods for their manufacture
US8043614B2 (en) 2004-03-09 2011-10-25 Ahlfors Jan-Eric W Autogenic living scaffolds and living tissue matrices: methods and uses thereof
US8337545B2 (en) 2004-02-09 2012-12-25 Cook Medical Technologies Llc Woven implantable device
JP2007521817A (ja) 2004-02-09 2007-08-09 インディアナ ユニバーシティ リサーチ アンド テクノロジー コーポレイション クローン原性内皮前駆細胞の単離、増殖および使用
WO2005081970A2 (en) 2004-02-24 2005-09-09 The Curators Of The University Of Missouri Self-assembling cell aggregates and methods of making engineered tissue using the same
US20050260748A1 (en) 2004-02-27 2005-11-24 Michigan State University Adult stem cells and uses thereof
GB0415080D0 (en) 2004-07-05 2004-08-04 Ucl Biomedica Plc Methods for preparing tissue equivalent implants and products thereof
WO2006030442A2 (en) 2004-09-16 2006-03-23 Gamida-Cell Ltd. Methods of ex vivo progenitor and stem cell expansion by co-culture with mesenchymal cells
EP1804739A2 (en) 2004-10-22 2007-07-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Hollow and porous orthopaedic or dental implant that delivers a biological agent
WO2006060779A2 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Case Western Reserve University Novel methods, compositions and devices for inducing neovascularization
US20060134072A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Pedrozo Hugo A Self-assembling protein matrix prepared from natural extracellular matrices
WO2006099332A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Wake Forest University Health Sciences Production of tissue engineered digits and limbs
EP1869169A4 (en) 2005-03-29 2015-11-04 Univ California REGULATION OF THE DESTINATION OF STEM CELLS BY ADJUSTABLE NETWORK
GB2441098B (en) 2005-05-16 2010-05-26 Purdue Research Foundation Engineered extracellular matrices
GB2441268B (en) 2005-05-16 2009-10-21 Purdue Research Foundation Engineered extracellular matrices control stem cell behavior
US20100068804A1 (en) 2005-09-01 2010-03-18 Duke University Methods of stimulating expansion of hematopoietic stem cells
GB0524048D0 (en) 2005-11-25 2006-01-04 Ucl Biomedica Plc Bio-artificial materials with tuneable properties
US20070190646A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulating stem cell differentiation by controlling matrix elasticity
GB2453452B (en) 2006-05-16 2010-12-01 Purdue Research Foundation Three dimensional purified collagen matrices
US20070269476A1 (en) 2006-05-16 2007-11-22 Voytik-Harbin Sherry L Engineered extracellular matrices control stem cell behavior
US20080026032A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Zubery Yuval Composite implants for promoting bone regeneration and augmentation and methods for their preparation and use
EP2664342A3 (en) 2006-10-06 2014-01-08 Anthrogenesis Corporation Native (telopeptide) placental collagen compositions
JP2010509316A (ja) 2006-11-09 2010-03-25 ガミダ セル リミテッド 末梢血管疾患を治療するためのエクスビボ培養された造血細胞の使用
US20100143476A1 (en) 2007-02-14 2010-06-10 March Keith L Composition for stimulating formation of vascular structures
WO2008124169A2 (en) 2007-04-10 2008-10-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Islet cells composition and methods
EP2148887B1 (en) 2007-04-19 2014-04-30 Fibralign Corporation Oriented collagen-based materials, films and methods of making same
GB0713079D0 (en) 2007-07-05 2007-08-15 Ucl Business Plc biomaterial scaffolds with defined stiffness
US8431158B2 (en) 2007-11-26 2013-04-30 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Compositions comprising fibrous polypeptides and polysaccharides
WO2009076441A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Purdue Research Foundation Collagen-based matrices with stem cells
JP2011523355A (ja) 2008-05-07 2011-08-11 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー 生体模倣細胞足場
WO2010054121A2 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Specialized Vascular Technologies, Inc. Extracellular matrix modulating coatings for medical devices
US20120171768A1 (en) 2009-04-20 2012-07-05 Purdue Research Foundation Collagen-based matrices for vessel density and size regulation
US9744123B2 (en) 2009-06-30 2017-08-29 Kensey Nash Corporation Biphasic implant device providing gradient
GB0912399D0 (en) 2009-07-16 2009-08-26 Ucl Business Plc Polymeric collagen biomaterials
WO2011009054A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Purdue Research Foundation Composition and method for maintenance, differentiation, and proliferation of stem cells
US8652500B2 (en) 2009-07-22 2014-02-18 Acell, Inc. Particulate tissue graft with components of differing density and methods of making and using the same
EP2464724A4 (en) 2009-08-11 2013-11-20 Univ Johns Hopkins COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPLANTING MACHINED FATS AND PRODUCTS FROM FABRIC FABRICS PROCESSED
WO2011064773A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Collplant Ltd. Method of generating collagen fibers
US8475824B2 (en) 2010-01-26 2013-07-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Resorbable matrix having elongated particles
ES2790628T3 (es) 2010-06-10 2020-10-28 Ucl Business Plc Aparatos, kits y métodos para la producción de construcciones biomiméticas
GB201011476D0 (en) 2010-07-07 2010-08-25 Ucl Business Plc Controlled production of biomaterial
US20120027732A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Voytik-Harbin Sherry L Thermoreversible collagen
TW201247157A (en) 2011-05-27 2012-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Object searching system and method, sweeper with the system
WO2012167249A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Indiana University Research And Technology Corporation Materials and methods for controlling vasculogenesis from endothelial colony forming cells
FR2975922B1 (fr) 2011-06-06 2013-05-31 Arkema France Reacteur a plaques avec injection in situ
AU2013302346A1 (en) 2012-08-17 2015-02-26 Allosource Adipose composition systems and methods
US20140193477A1 (en) 2012-10-11 2014-07-10 Emory University Collagen based materials and uses related thereto
EP2951193A4 (en) 2013-02-01 2017-03-01 Children's Medical Center Corporation Collagen scaffolds
GB201314312D0 (en) 2013-08-09 2013-09-25 Regentec Ltd Composition and delivery system
US9878071B2 (en) * 2013-10-16 2018-01-30 Purdue Research Foundation Collagen compositions and methods of use
EP3180042B8 (en) 2014-08-15 2025-03-12 The Johns Hopkins University Composite material for tissue restoration
ES3027646T3 (en) 2014-08-27 2025-06-16 Purdue Research Foundation Collagen-based therapeutic delivery systems
CA2995599C (en) 2015-09-10 2021-07-27 Symbiocelltech, Llc Neo-islets comprising stem and islet cells and treatment of diabetes mellitus therewith
EP3576775B1 (en) 2017-01-31 2025-06-25 GeniPhys, Inc. Methods and compositions for matrix preparation
US20200206275A1 (en) 2017-07-25 2020-07-02 Purdue Research Foundation Collagen encapsulation of insulin-producing cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511431A (ja) 1997-07-28 2001-08-14 フィブロジェン, インコーポレイテッド I型およびiii型コラーゲン接着剤組成物
US20080268052A1 (en) 2006-09-21 2008-10-30 Voytik-Harbin Sherry L Collagen preparation and method of isolation
US20120297550A1 (en) 2007-06-12 2012-11-29 Musculoskeletal Transplant Foundation Process for sterilizing acellular soft tissue with irradiation
JP2011525197A (ja) 2009-07-27 2011-09-15 國立成功大學 高純度コラーゲンの調製

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bailey, J. L. et al.,Collagen oligomers modulate physical and biological properties of three-dimensional self-assembled matrices.,Biopolymers,2011年,95(2),77-93
Kreger, S. T. et al.,Polymerization and matrix physical properties as important design considerations for soluble collagen formulations.,Biopolymers,2010年,93(8),690-707
Rucha Joshi,Designer collagen-fibril biograft materials for tunable molecular delivery,Purdue e-Pubs,2016年,インターネット<https://docs.lib.purdue.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=2434&context=open_access_dissertations>[検索日:令和3年11月15日]

Also Published As

Publication number Publication date
US20200246507A1 (en) 2020-08-06
EP3576775A1 (en) 2019-12-11
CN110446500B (zh) 2024-11-26
CA3052266A1 (en) 2018-08-09
JP2020505474A (ja) 2020-02-20
WO2018144496A1 (en) 2018-08-09
CN110446500A (zh) 2019-11-12
EP3576775B1 (en) 2025-06-25
US12280176B2 (en) 2025-04-22
EP3576775A4 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242553B2 (ja) 基質の調製のための方法及び組成物
Zhang et al. A highly elastic and rapidly crosslinkable elastin‐like polypeptide‐based hydrogel for biomedical applications
Lee et al. Human hair keratin and its-based biomaterials for biomedical applications
Wei et al. Hyaluronic acid hydrogels with IKVAV peptides for tissue repair and axonal regeneration in an injured rat brain
US10449257B2 (en) Self-assembled composite ultrasmall peptide-polymer hydrogels
US9688741B2 (en) Elastic hydrogel
Albu et al. Collagen-based drug delivery systems for tissue engineering
EP4023240A1 (en) Purified amphiphilic peptide compositions and uses thereof
US9889086B2 (en) Bioadhesive and injectable hydrogel
Zheng et al. 3D-printed HA15-loaded β-tricalcium phosphate/poly (lactic-co-glycolic acid) bone tissue scaffold promotes bone regeneration in rabbit radial defects
Yang et al. Using type III recombinant human collagen to construct a series of highly porous scaffolds for tissue regeneration
EP3511029B1 (en) Dermal layer for grafting having improved graft survival rate and method for producing same
Mensah et al. The chicken eggshell membrane: A versatile, sustainable, biological material for translational biomedical applications
Yuan et al. Platelet-rich plasma gel-loaded collagen/chitosan composite film accelerated rat sciatic nerve injury repair
Liu et al. Self-assembled nanofibrous marine collagen matrix accelerates healing of full-thickness wounds
Yadav et al. Ultrashort peptide-based hydrogel for the healing of critical bone defects in rabbits
Najafi et al. Harnessing the Potential of Self‐Assembled Peptide Hydrogels for Neural Regeneration and Tissue Engineering
CN108379650A (zh) 一种新型促创面愈合生物胶及其应用
US10723783B2 (en) Polypeptide compositions and methods of using the same
KR20230022392A (ko) 유무기 복합 하이드로겔 제조용 조성물 및 이를 포함하는 유무기 복합 하이드로겔 제조용 키트
Huang et al. Biological activity of self-assembled peptide hydrogel scaffold RADA-RGD and its experimental study of BMP-2 release in vitro
Zhang et al. Exploration of 2D and 2.5 D conformational designs applied on epoxide/collagen-based integrative biointerfaces with device/tissue heterogeneous affinity
Cano Salazar et al. Nanocomposites Comprise of Collagen and Acrylate-Derived Polymers for Biomedical Applications
CN112206307B (zh) 一种可注射的温敏型水凝胶及其制备方法与应用
KR101590313B1 (ko) 콜라겐으로 구성된 주입형 피하조직재생용 바이오소재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150