JP2011524644A - 積み重ねられた処理対象品を特に処理するための処理装置 - Google Patents

積み重ねられた処理対象品を特に処理するための処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524644A
JP2011524644A JP2011513956A JP2011513956A JP2011524644A JP 2011524644 A JP2011524644 A JP 2011524644A JP 2011513956 A JP2011513956 A JP 2011513956A JP 2011513956 A JP2011513956 A JP 2011513956A JP 2011524644 A JP2011524644 A JP 2011524644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
chamber
temperature
specifically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647977B2 (ja
Inventor
プロブスト、フォルカー
Original Assignee
プロブスト、フォルカー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39790989&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011524644(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プロブスト、フォルカー filed Critical プロブスト、フォルカー
Publication of JP2011524644A publication Critical patent/JP2011524644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647977B2 publication Critical patent/JP5647977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5866Treatment with sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、薄層の、具体的には導体、半導体、または絶縁体の薄層の製造のために、具体的には平面基板の形態の具体的には積み重ねられた処理対象品の処理のための処理装置であって、具体的には、処理室の壁の少なくとも1つの壁、具体的には処理装置のすべての壁の中に少なくとも部分的にある及び/又は熱の作用で接続する少なくとも1つの焼き戻し装置を含む、プロセスガスを受け取るための浄化可能な処理室であって、前記処理室が処理室の壁の少なくとも一部の領域を、具体的には実質的に処理室の処理室壁全体を所定の温度に保持する、具体的には処理対象品の処理の少なくとも一部の間に第1の温度で同じものを保持するように装備及び適合され、上記温度が第2の温度としての室温よりも低くなく、処理室内で生成されることができ、かつ室温よりも高い第3の温度よりも低い洗浄可能な処理室と、処理室内にガス流循環を、具体的には強制対流を生成するための少なくとも1つのガス搬送装置と、ガス搬送装置により生成されるガス流循環内に配置されるまたは配置されることができる、ガスを加熱するための少なくとも1つの加熱装置と、生成されるまたは生成されることができるガス流循環の少なくとも一部がガス誘導装置を通って広がるように、処理対象品スタックを受け取るように構成され、かつ処理室内に配置されるまたは配置されることができる少なくとも1つのガス誘導装置と、第1のガス密及び/又は真空気密ロック装置にロックされることができ、かつ処理対象品スタックがガス誘導装置の中に挿入されることができる任意選択の少なくとも1つのローディング開口部と、プロセスガスをガス流循環の中に供給するための任意選択の少なくとも1つのガス注入装置とを含む処理装置に関する。本発明はさらに、本発明による少なくとも1つの処理装置、少なくとも1つの冷却装置、及び/又は少なくとも1つのチャネリング装置を含む、積み重ねられた処理対象品を処理するための処理システムに関する。最後に、本発明はまた、本発明による処理装置または本発明による処理システムを利用して、薄層、具体的には導体、半導体、または絶縁体の薄層の具体的には製造のために、具体的には積み重ねられた及び/又は平面の処理対象品を処理する方法に関し、積み重ねられた処理対象品の具体的には処理の少なくとも一部の間に処理室の壁の一部の領域が所定の温度で、具体的には第2の温度としての室温よりも低くなく、かつ少なくともフェーズにおいて処理中に処理室内で生成される、室温よりも高い第3の温度よりも低い第1の温度で保持される。

Description

本発明は、プロセスガスを受け取るための排気可能な処理室、処理室内でガス流(の)循環を生成するためのガス搬送装置、および処理室を通って流れるガスを加熱するための加熱装置を含む、詳細には中温から高温での詳細には積み重ねられた処理対象品の処理のための処理装置に関する。
このタイプの公知の処理装置は、たとえばCIS型の薄膜太陽電池の製造のために使用される石英管により境界を定められる処理室を有する拡散炉であってもよい。公知の拡散炉は、具体的には、たとえばH2SeガスまたはH2Sのガスなどのセレンを含むおよび/または硫黄を含むプロセスガスの助けを借りて、処理製品上に、たとえば銅、インジウム、および/またはガリウムなの金属前駆物質でプレコートされたガラス基板上に、たとえば太陽電池の吸収層を形成することができるカルコパイライト(chalcopyrite)半導体(黄銅鉱型半導体)を作り出すために使用される。
この目的のために、処理されるべき、かつ前駆物質被覆を提供される基板スタックが石英管の中に提供される。石英管の密封後、石英管が排気され、残留酸素および残留水分に関して所望の純度を達成するために必要とされるだけの不活性ガスで満たされる。その後、プロセスガスH2Seが所望の濃度で所望の圧力まで不活性キャリヤガスと一緒に入れられる。さらに、加熱装置、すなわち石英管の周囲に配置されるジャケット加熱装置がスイッチを入れられ、所望の温度プロファイルが基板上で生成されるようなやり方で制御される。
350℃から450℃までの温度で所定の反応時間後、石英管が排気される。その後H2Sと不活性キャリヤガスの混合物が入れられ、温度が約450℃から550℃までに上げられる。次に、所定の反応時間後、組立品が室温まで冷却され、異なるポンプ−洗浄サイクルを用いて有毒なプロセスガスが除去される。石英管の換気後、カルコパイライト半導体に反応した薄層を有する基板が除去されることができる。
このやり方で生成される半導体層は、背後電極に向かって特有のGa濃度が上昇し表面に向かってS濃度が上昇するCu(In、Ga)(Se、S)2層でもよい。半導体層は事実上、階段状の相転移および階段状のバンドギャップを有する多重層である。
公知の処理装置に固有の問題が、好ましくない円柱対称赤外放射幾何形状、および基板スタック内の赤外放射の遮光である。このやり方で生成される熱の不均一性は、加熱速度およびクールダウン速度が低く保持されるときだけ低減されることがある。このことが、最低の可能な処理時間を大幅に増し、したがって、処理能力をはっきりと制限する。基板スタック全体に分散した処理結果が残ることも問題にならないわけではない。
一般の真空室の物質は金属合金からできており、かつ金属合金だけでなく金属も、セレン蒸気および硫黄蒸気の中だけでなくH2SeおよびH2Sのガスの中でも安定せず、実際に腐食するので、排気可能な処理室が石英管により形成される。腐食生成物が微粒子および微細な塵としてカルコパイライト半導体上に付着し、電気的短絡により、および深い欠陥としてカルコパイライト半導体を損傷する。さらに、石英管により形成される処理室が、製造工学上の理由のために、かなりの財政的費用を追加しても、80cmを超える直径でしか製造されることができない。結局、そのような装置で処理される基板のサイズが制限される。
英国特許第1419308(A)号明細書から、加熱要素が炉の領域内部に配列される、熱処理のための排気可能な炉が公知である。この炉を使い、真空中または保護雰囲気中での加熱だけでなくクーリングダウンも達成されるべきである。英国特許第1419308(A)号明細書による炉は、加熱要素をさらに備えつけられることがある。この装置は、それぞれ鋼および他の金属および金属合金の熱処理のために装備され、設計されている。
国際公開第2007/053016(A2)号パンフレットが、拡散工程を用いる太陽電池の製造のための炉を開示している。上記炉の処理室内は、太陽モジュールの製造のための平面基板が配列されることができる。処理室の中に供給されるプロセスガスを冷却する冷却装置の使用により、基板の処理中のサイクル時間をかなり低減することができることが報告されている。冷却装置は熱交換器に結合された冷却剤巡回路として記載されている。再加熱されたプロセスガスが処理室から除去され、処理室の外側で冷却され、その後、処理室に再導入される。この装置の欠点は、非常に反応性の高い有毒なプロセスガスが処理室から除去されなければならないことである。結局、必要とされる安全基準を満たすために、装置への支出が非常に大きくなることが避けられない。
欧州特許出願公開第1643199(A1)号明細書から、暖まった生成物の冷却のための冷却ユニットが一体化された排気可能な炉が公知である。この明細書では、ガスが炉内の圧力の下で一様に巡回される。欧州特許出願公開第1643199(A1)号明細書による炉は、金属の熱処理のために設計されている。
たとえば導体または半導体の薄層、具体的にはカルコパイライト半導体または絶縁体の薄層に関して改善された経済効率で際立つだけでなく、より一様な層の形成を容易にし、より簡単な保守を容易にし、基板形態のスケールアップだけでなく処理容量のスケールアップも可能にし、連続動作の下でも非常に耐久性のある、背景技術で述べられた種類の処理装置を提供することが本発明の目的である。
この目的を達成するために、プロセスガスを受け取るための排気可能な処理室を含み、薄層の、具体的には導体、半導体、または絶縁体の薄層の製造のための具体的には平面基板の形で具体的には積み重ねられた処理製品(処理対象品)の処理のための処理装置であって、少なくとも1つの壁、具体的には処理室のすべての壁の中に具体的には少なくとも部分的にある、および/または熱の作用で接続する少なくとも1つの焼き戻し装置であって、上記処理室が処理室の壁の少なくとも一部を、具体的には処理室壁の実質的に全体を所定の温度に保持する、具体的には積み重ねられた処理製品の処理の少なくとも一部の間に第1の温度で処理製品を保持するように装備および構成され、上記温度が第2の温度としての室温よりも低くなく、処理室で生成されることができ、かつ室温よりも高い第3の温度よりも低い少なくとも1つの焼き戻し装置と、処理室内にガス流(の)循環を、具体的には強制対流を生成するための少なくとも1つのガス搬送装置と、ガス搬送装置により生成されるガス流循環内に配置されるまたは配置されることができる、ガスを加熱するための少なくとも1つの加熱装置と、生成されるまたは生成される可能性があるガス流循環の少なくとも一部がガス誘導装置を通って広がるように、処理対象品スタックを受け取るように構成され、処理室内に配置されるまたは配置されることができる少なくとも1つのガス誘導装置と、処理対象品スタックがガス誘導装置の中に挿入されることができる第1のガス密および/または真空気密ロック装置にロックされることができる任意選択の少なくとも1つのローディング開口部(loading opening)と、プロセスガスをガス流循環の中に供給するための任意選択の少なくとも1つのガス注入装置とを含む処理装置が提供される。
一実施形態では、処理室の少なくとも1つの壁が、具体的にはすべての壁が、金属または金属合金を、具体的には高品位鋼を、好ましくは高品位合金鋼を含む、あるいは実質的にそれらからなること、あるいは処理室が石英ガラス管またはセラミック管を含むことが提供されることがある。適切な金属および金属合金はまた、たとえばアルミニウムおよび/またはアルミニウム合金を含む。
本発明において薄層が意味する範囲は、たとえば物理的蒸発(physical vaporisation、PVD)、熱蒸発(thermal vaporisation)、化学蒸着(chemical vapour deposition、CVD)、スパッタリング、ガルバニック析出、またはゾル−ゲル法による析出を用いて、たとえば、基板上に達成されることができるようなシステムを含む。したがって、本発明の意味の範囲内の薄層は、たとえばおよそ100μmまで、好ましくは約10μmまでの平均厚さを有することがある。
本発明による処理装置の排気可能な処理室は、処理室の壁の少なくとも部分的領域を所定の温度に保持するために少なくとも1つの焼き戻し装置を含む。この場合、焼き戻し装置は処理室の少なくとも1つの壁中にある、および/または熱の作用で接続して提供されることが好ましく、積み重ねられた処理製品の処理の少なくとも一部の間に処理室の壁の少なくとも部分的領域を、具体的には実質的に処理室の処理室壁全体を、第2の温度としての室温よりも低くなく、さらに処理中に生成され、室温よりも高い第3の温度よりも低い第1の温度で保持するように装備および適合されることが好ましい。処理中、焼き戻し装置は、処理室内のプロセスガスが、処理室の中で支配的は温度ならびに圧力および/または分圧の下で濃縮しない温度に、ならびに/あるいは温度範囲内に処理室壁を保持することが好ましい。さらに、別の好ましい実施形態に従って、処理室壁の温度および/または温度範囲が処理中に、具体的には壁の物質としての処理室の物質を損傷する値(第1の温度)を超えないことを保証するステップが講じられる。そのような過熱により生じ損傷がたとえば歪みを引き起こし、処理室の真空密封性を損なうことがある。このことは、具体底には金属物質から、たとえば高品位鋼からできている処理室壁に当てはまる。処理中、処理室壁の温度(第1の温度)は、室温、およびたとえば約150℃から250℃まで、具体的には200℃までの範囲内にある温度および/または温度範囲に保持されることが好ましい。本発明の意味の範囲内の室温は、たとえば温度20℃を含むためにある。関係する応用に応じて、処理温度(第3の温度)が大きく変化することがあり、たとえば半導体薄層の処理のためには、とりわけ約600℃以上まで到達することがある。
温度装置は、たとえば、処理室壁を通って走るチャネルを、たとえば、処理室の外部表面上に配置される、たとえばその表面上に溶接される曲がりくねった流れまたはパイプを、具体的には、焼き戻し流体、たとえば熱媒油または熱油が流れる曲がりくねった流れを含むことがある。上記パイプは、処理室壁と熱の作用で接続する。処理室壁内のチャネルはたとえば穿孔により生成されることができ、一実施形態では1cmから4cmまでの範囲の厚さおよび/または直径を有することがある。別の実施形態では、焼き戻し装置は、少なくとも1つの熱交換器、および少なくとも1つの熱媒油および/または熱油のリザーバをさらに含む。
焼き戻し装置を用いて、処理室壁は、処理室壁の物質がプロセスガス雰囲気の影響下でさえ腐食しない温度に保持されることができる。たとえば、腐食作用が温度と共にはっきりと増加すること、および250℃より低い範囲の温度で高品位鋼がセレンを含むまたは硫黄を含むプロセスガスの中でほとんど目立って腐食しないことが公知である。セレンおよび硫黄に対する公知の蒸気圧曲線から、セレンおよび/または硫黄が処理室の焼き戻し壁において処理条件の下で凝縮することは期待できない。これらの手段を用いて、処理室壁が長期安定性を有し、したがって、処理を害する如何なる粒子も放出しない流体壁反応装置(flow wall reactor)のタイプとして分類可能であることが保証される。さらに、一般に処理の過程で、プロセスガスの水蒸気成分またはガス成分、および具体的にはたとえばH2SeまたはH2Sの分離生成物としてのセレンまたは硫黄は、プロセスからの制御がきかず凝縮されることも、プロセスに制御不能のまま再導入されることもないので、焼き戻しはプロセスの非常によい制御性を保証する。
最後に、処理室壁の焼き戻しは、処理室を石英管からではなく、たとえば構成に関して、および具体的には処理室の寸法に関してかなりの余裕を提供する高品位鋼などの金属物質から形成することを可能にする。当然、本発明の処理装置も、石英管を含む処理室を含む。このことはまた具体的には、金属フランジを、たとえば高品位鋼フランジを装備するような石英管処理室にも当てはまる。
本発明の意味の範囲内の高品位鋼は合金鋼および非合金鋼を含む。非合金鋼の中でも、具体的には0.025重量パーセント未満の硫黄およびリンを含む非合金鋼が好まれる。高品位合金鋼が、具体的にはクロム鋼および/またはクロム−ニッケル鋼が好まれる。本発明の意味の範囲内のクロム鋼および/またはクロム−ニッケル鋼は容易に腐食せず、および/または耐腐食性の約9重量パーセントよりも大きいクロム含有量を有する高品位鋼である。
さらに、金属物質から形成される処理室が、同じ処理能力だけでなく、具体的にははるかに大きな室容積、およびシリカ管より低い経済的出費を提供されることができる。シリカ管拡散炉は直径80cmまででしか製造されることができないが、金属物質から形成される処理室は、対応する高さの増加、およびより大きな広さのために、より大きなサイズの処理対象品、すなわち基板表面に比較的容易に適合されることができる。たとえば、縦方向および/または横方向に1m以上拡張し、たとえば1mから3mまで拡張した平面基板が利用可能である。さらに、この処理室の設計に関するかなりの自由度が、本発明による処理装置が石英ガラスからできた処理室をもはや当てにする必要がないという事実から生じる。たとえば、処理室は断面を少なくとも部分的に実質的に正方形、長方形、台形、または三角形とすることができる。
本発明による処理装置は、処理室内にガス流循環を生成するためのガス搬送装置、および処理室を通るガスを加熱するための、ガス搬送装置により生成されるガス流循環内に配列される加熱装置をさらに含む。換言すれば、加熱装置は処理室内部に配置され、その結果、プロセスガスを加熱するための、処理装置外部にある熱源、たとえば赤外線源なしで済ませることができる。したがって、処理室は赤外線源に関して改善される必要がなく、このことが、処理室の設計をかなり簡略化し、さらに、処理室の製造のために金属物質を使用することも可能にする。
ガス搬送装置に加えて、本発明による処理装置は、ガス誘導装置により生成されるガス流循環の少なくとも一部が処理室を通って流れるような方法で、積み重ねられた処理対象品を受け取り、かつ処理室内に配置されるガス誘導装置をさらに有する。一方では、ガス搬送装置およびガス誘導装置は強制対流により、積み重ねられた処理対象品の特に一様な加熱および冷却を保証し、他方では、特に一様なガス分布、およびしたがって最終的に処理対象品、たとえばガラス基板上にたとえばカルコパイライト半導体(黄銅鉱型半導体)の特に一様な層形成を保証する。
さらに、ガス搬送装置と、ガス誘導装置と、加熱装置だけでなく具体的には焼き戻し装置との組合せが、より速い加熱および加熱速度を有することができるようにし、その結果、より短い処理時間、およびしたがって処理対象品のより高いスループット(処理量)が可能である。
処理装置は処理対象品のスタックの処理のために、すなわちいわゆるバッチ動作のために設計されるという事実のために、処理装置は高いコンパクト度、より簡単な保守性および利用しやすさ、ならびに純粋なインラインシステムと比較してより低い複雑度を有する。
本発明の有利な発展が、付随する特許請求の範囲、説明、および図面で得られることができる。
設計の第1の形態によれば、少なくとも部分的に処理室壁の内側に断熱材が提供され、上記断熱材は処理条件下で反応を起こしにくいことが好ましい。一方では、絶縁材がたとえば腐食に対して処理室壁のための追加の保護物を形成し、他方では、処理室内で作り出されるガス雰囲気から処理室壁の一定の熱的デカップリングを講じ、その結果、ガス雰囲気の温度がより正確に制御されることができる。実質的に熱的デカップリングは、絶縁材について一般的なように、低い比熱容量および低い熱伝導度に基づく。さらに、断熱材は、処理室壁が熱いプロセスガスにより、指定された温度よりも高く加熱されるのを防ぎ、熱の排出が大きくなりすぎるのを防ぐ。したがって、他の場合なら熱が十分移動することを考慮すると、熱の排出が明確に抑えられるので、断熱材はガス搬送装置による強制対流の場合に特に有利である。断熱材は、処理室壁の内側の全体を覆うことができるが、その必要はない。本発明による処理装置は、たとえばステンレス鋼からできた処理室壁の金属表面が内側で完全になしにすることもできる、すなわち絶縁材で覆われないことができるという事実により、設計の形態が際立つ。
絶縁材は、たとえば炭素繊維強化炭素(CFC)、またはたとえばSiOおよびAlの繊維からなるセラミック繊維を含む絶縁材などの繊維状物質を含む、セラミック、ガラスセラミック、グラファイトとすることができる。
設計の別の形態によれば、ガス誘導装置は、積み重ねられた処理対象品を受け取るガス誘導装置の上の処理室内に処理室の第1の領域の境界を定める少なくとも1つの上部分離板、および積み重ねられた処理対象品を受け取るガス誘導装置の下の処理室の第2の領域の境界を定める反対側の下部分離板を有する。さらに、ガス誘導装置はまた、側面に2つの分離板を有する。
ガス誘導装置がガス流の特に一様な平面分布のための少なくとも1つの分配装置を有する場合が好ましく、積み重ねられた処理製品が分配装置の下流に配置されることが好ましい。分配装置は、たとえばスリットおよび/または穴を提供される板とすることができる。分配装置およびガス誘導装置は、反応を起こしにくい物質、たとえばガラスセラミック、炭化ケイ素、または窒化ケイ素を含む、またはそれらからなることが好ましい。
使用されるプロセスガスの種類に応じて、この場合、金属または金属合金または鋼などの別の物質も、プロセスガスに耐性があることを前提に、示唆される反応を起こしにくい物質の代わりに使用されることができる。
処理室壁と同様の方法で、ガス誘導装置の表面にも、処理条件下で反応を起こしにくいことが好ましい耐熱材を提供されることができる。この方法では、ガス誘導装置は、処理室内のガス雰囲気から大部分は熱的に切り離され、その結果、処理装置は具体的には所望の温度変化が動的な場合、より低い総熱質量(total thermal mass)を有し、その結果、処理室内のプロセスガスの温度も、依存としてより迅速かつ正確に制御されることができる。絶縁材料がプロセスガスの反応性成分に対して反応を起こしにくいために、絶縁材料はまたガス誘導装置のためにたとえば腐食に対する付加的保護物を形成する。
設計の別の形態によれば、ガス搬送装置は、反応を起こしにくい物質からできていることが好ましい少なくとも1つの換気装置を含む。換気装置は、異なる設計の形態で考え出されることができ、図に示される原理に限定されない。重要なことは、換気装置はプロセスガスを運ぶためにできるだけ効果的であるということである。換気装置は、処理室の中に伸び、また、反応を起こしにくい物質からできていることが好ましい駆動軸に取り付けられることができる。反応を起こしにくい物質を使用することにより、換気装置および/または駆動軸も、プロセスガスの反応性成分による攻撃から、および具体的には腐食から保護される。たとえば、軸方向換気装置および半径方向換気装置が、換気装置設計の適した形態として言及されている。
換気装置が、積み重ねられた処理対象品の前端の一方の領域内に配置される場合が有利である。換気装置のこの配置は、プロセスガスを有する積み重ねられた処理対象品の特に均一なスループットに、したがって、一様な薄膜分離および薄膜反応に寄与する。この設計の形態では、本発明の意味での前端は、具体的には如何なるローディング開口部(loading aperture)またはアンローディング開口部(unloading aperture)も有しない、処理室の反対側に置かれている末端部分を含む。
ガス流の流速および一様性をなおさら増すために、積み重ねられた処理対象品のもう一方の前端の領域に別の換気装置を配置することが有利である。2つの換気装置のこの配置を使い、一方の換気装置が、積み重ねられた処理対象品の中にプロセスガスを運ぶのに対して、もう一方の換気装置が、積み重ねられた処理対象品の外にプロセスガスを運ぶような方法で展開される。換言すれば、一方の換気装置がいわゆる押し込む動作をし、もう一方が吸い込む動作をする。
換気装置または駆動軸の反応を起こしにくい物質は、たとえば窒化ケイ素または炭化ケイ素などのセラミック物質とすることができる。換気装置および/または駆動軸はそのような物質で被覆されることができる。
1つまたは複数の換気装置の駆動はまた、逆方向の回転で動作されることもでき、その結果ガス流循環が逆回転させられることができる場合が好ましい。
設計の別の形態によれば、加熱装置が少なくとも1つの耐腐食性加熱要素を含む。具体的には、加熱装置は、耐性のある加熱要素からなる積み重ねられた板として設計されることができる。たとえば、グラファイトまたは炭化ケイ素の加熱要素が、積み重ね板蛇行ヒータ(stacked−plate meander heater)として、または加熱ロッドとして使用されることができる。ガス流速、ヒータ出力、およびヒータマトリクスの表面の構成に応じて、毎分数℃から毎秒数℃までの処理対象品の加熱速度が達成可能である。
設計の別の形態によれば、冷却室内に冷却装置が提供され、ガス流循環内に配置される、または配置されることができることが好ましく、上記冷却装置は、少なくとも1つの冷却要素と、具体的には1つの積み重ね板冷却装置、または1つの多管冷却装置(multi−tube cooler)を含むことが好ましい。冷却要素は、たとえば油焼き戻し装置(oil tempering device)を用いてたとえば約200℃以下の温度に保持されることができる。ガス流速度、冷却装置出力、および冷却装置構成の表面に応じて、処理対象品上で毎分数℃までの冷却速度が達成可能である。
設計の別の形態によれば、ガス迂回要素(gas diverting element)が提供され、ガス迂回要素を用いて、ガス流循環が加熱装置または冷却装置のいずれかがガス流循環内に配置されるような方法で迂回させられることができる。適切な設定で、ガス迂回要素は、所望の温度での処理対象品の具体的には急速な加熱または冷却を保証する。
既に言及されたように、処理対象品は、たとえば太陽電池用の、半導体薄層、主にカルコパイライト半導体層、好ましくはI−III−VI族接続半導体層、および具体的にはCu(In、Ga)(Se、S)半導体層の製造のために、平面基板を、具体的にはガラス基板を含むことができる。I族、III族、およびVI族の元素からなるカルコパイライト半導体が一般的であり、いずれもこれらの元素で構築される、またはこれらの元素をからなり、たとえばCuはI族元素として選択されることができ、たとえばInおよび/またはGaはIII族元素として選択されることができ、たとえばSeおよび/またはSはVI族元素として選択されることができる。使用される成分に応じて、CIS系またはCIGS系について話すこともできる。たとえばCu(In)(Se)系またはCu(In)(Se、S)系がCIS系に属するが、たとえばCu(In、Ga)(Se)およびCu(In、Ga)(Se、S)に基づくような系はCIGS系の下に包含される。
したがって、たとえば、上記の種類の装置が具体的には太陽電池のための半導体薄層、たとえばカルコパイライト吸収層の製造に適している。
設計の別の形態によれば、本発明の処理装置は、具体的には第2のガス密および/または真空気密ロック装置を有する少なくとも1つのロック可能なアンローディング開口部により特徴づけられ、ロック装置を用いて、積み重ねられた処理対象品がガス誘導装置から除去されることができる。ロック装置が処理室の反対側に置かれている部分の領域内に取り付けられる場合が好ましい。
本発明の別の目的が、本発明による少なくとも1つの処理装置を使う積み重ねられた処理対象品の処理のための処理システムでもあり、処理装置は、積み重ねられた処理対象品がガス誘導装置の中に持ってこられることができるローディング開口部を有し、積み重ねられた処理対象品がガス誘導装置から除去されることができるアンローディング開口部を有する。
本発明が基づく仕事は、a)具体的には第1のガス密および/または真空気密ロック装置を有し、積み重ねられた処理対象品をガス誘導装置の中に持ってこられることができる第1のロック可能なローディング開口部、および具体的には第2のガス密および/または真空気密ガスロック装置を有し、積み重ねられた処理対象品がガス誘導装置から除去されることができる第1のロック可能なアンローディング開口部を有する本発明による少なくとも1つの処理装置、b)具体的には第3のガス密および/または真空気密ガスロック装置を有する第2のロック可能なローディング開口部、および具体的には第4のガス密および/または真空気密ロック装置を有する第2のロック可能なアンローディング開口部を有する少なくとも1つの冷却室を含む少なくとも1つの冷却装置であって、処理対象品を処理装置から冷却装置の中に移動させるために、第1のアンローディング開口部および第2のローディング開口部が互いに隣接して配置される、および互いに一列に並べられる、または互いに隣接して配置され一列に並べられることができる冷却装置、および/またはc)具体的には第5のガス密および/または真空気密ロック装置を有する第3のロック可能なローディング開口部、および具体的には第6のガス密および/または真空気密ロック装置を有する第3のロック可能アンローディング開口部を有する少なくとも1つのチャネリング室を含む少なくとも1つのチャネリング装置であって、処理対象品をチャネリング室から処理装置に移動させるために、第3のアンローディング開口部および第1のローディング開口部が互いに隣接して配置される、または互いに一列に並べられる、または互いに隣接して配置されることができる、または互いに一列に並べられることができるチャネリング室を含む、積み重ねられた処理対象品の処理のための処理システムを用いてさらに解決される。
設計の一形態では、この処理システムは、具体的には第1のアンローディング開口部が処理装置にリンクされる、またはリンクされることができ、かつ具体的には第2のローディング開口部が冷却装置にリンクされる、またはリンクされることができる少なくとも第1の接続部分、および/または具体的には第1のローディング開口部が処理装置にリンクされる、またはリンクされることができ、かつ具体的には第3のアンローディング開口部がチャネリング室にリンクされる、またはリンクされることができる少なくとも第2の接続部分によりさらに特徴づけられることができる。
その際、−196℃から、具体的には−50℃から、好ましくは10℃から、たとえば室温から、250℃までの範囲に焼き戻されることができることが好ましい少なくとも1つの冷却装置、および具体的には少なくとも1つの冷却要素、および/または1つの積み重ね板冷却装置、および/または1つの多管冷却装置を有するように、冷却室内に冷却装置が備えられることもできる。たとえば、冷却は通常14℃から20℃までの温度を有する冷却水を使用して行われることができる。
設計の別の形態では、少なくとも1つの加熱装置を有するチャネリング室が備えられる。
本発明によれば、少なくとも2つの処理装置のそれぞれのアンローディング開口部およびローディング開口部を介して直接、または第3の接続部分を用いて互いに接続されるまたは接続されることができる、本発明による少なくとも2つの冷却装置がさらに備えられる。
本発明による処理システムの展開が、金属または金属合金、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金、具体的にはステンレス鋼、好ましくは合金ステンレス鋼を含むまたは実質的にそれからなる具体的にはロック装置および/またはチャネリング室を含む、具体的にはロック装置ならびに/あるいは第1の、第2の、および/または第3の接続部分を含む、冷却室の少なくとも1つの壁、具体的にはすべての壁をさらに備える。
本発明の意味でのロック装置は、たとえば扉および板弁とすることができる、またはそれらを含むことができる。
少なくとも1つの壁、具体的にはすべての壁の少なくとも部分的に中にある、および/または熱の作用で接続する少なくとも1つの焼き戻し装置、チャネリング室、冷却室、ならびに/あるいは第1の、第2の、および/または第3の接続部分により特徴づけられるような設計の形態も含まれる。
処理システムが、処理装置に隣接して配置され、かつ処理装置のアンローディング開口部と一列に並べられるローディング開口部を有する別の処理装置を含む場合が有利である。ローディング開口部および/またはアンローディング開口部は、扉、具体的には板弁によりロックされることができる、またはその際ロックされることができる。
冷却装置の排気可能な処理室内でガス搬送装置により生成されるガス流循環内に配置される冷却装置を有する冷却装置を別の装置が有する場合が好ましい。さらに、処理システムはまた、スループット方向から見たとき、第1の処理装置の前に配置されるチャネリング室を含むことができる。
いくつかの処理装置が隣接して配置される結果、処理システムは処理されるべき積み重ねられた処理対象品のためのスループットシステムを形成する。したがって、処理システムはある程度、連続スループット動作の利点をバッチ動作の利点と組み合わせる「バッチ・インライン・システム」である。
処理装置の数が2に限定されないことは明白である。むしろ、処理システムは、たとえば数nの処理装置および数mの冷却装置を含むことができ、nおよびmは自然数であり、n=m=1が、バッチインライン結合処理システムの最も簡単なバージョンだけに適用される。
さらに、本発明の別の目的が、請求項25または26の特徴を有する、具体的には中温から高温での積み重ねられた処理対象品の処理のための工程であり、その工程を用いて、それに従って上述の有利な点が達成されることができる。
本発明の意味する中温は、たとえば温度が100℃から600℃までの範囲内であると理解されるべきである。本発明による工程に関連する本発明の意味する高温は、たとえば温度が600℃から1000℃までの範囲内であると理解されるべきである。
これにより、積み重ねられた処理対象品が、ガスを受け取る処理室内に配置されるガス誘導装置内で処理フェーズ中に受け取られる本発明による処理装置または本発明による処理システムの使用により、薄層、具体的には導体、半導体、および絶縁体の薄層の具体的には製造のための、具体的には積み重ねられたおよび/または平面の処理対象品を処理するための本発明による工程が識別され、具体的には積み重ねられた処理対象品の処理の少なくとも一部の間に、処理室の壁の一部が焼き戻し装置を用いて具体的には第1の温度にあり、上記第1の温度が第2の温度としての室温よりも下になく、室温よりも高くにあり、かつ少なくともいくつかの段階の処理中に処理室内で生成される第3の温度よりも下にあり、生成されるガス流循環の少なくとも一部がガス誘導装置を通過し、かつガスがガス流循環内に配置される加熱装置を用いて加熱されるような方法で、ガス流循環が処理室内で生成される。
設計の一形態によれば、好ましくは硫黄またはセレンを含み、具体的には処理段階(フェーズ)中にガス注入装置により処理室の中に誘導されるべきHSおよび/またはHSeのガス、あるいは気体硫黄および/または気体セレンを含むプロセスガスが備えられる。
設計の一形態では、処理対象品は、たとえば太陽電池用の、半導体薄層、主としてカルコパイライト半導体層、好ましくはI−III−VI族接続半導体層、および具体的にはCu(In、Ga)(Se、S)半導体層の製造のための平面の、具体的にはプレコートされたガラス基板である。
具体的には、第1の温度が、処理中に焼き戻し装置により室温から約250℃まで、具体的には200℃までの範囲内に保持される本発明による工程の展開が好ましい。
本発明は、薄層、たとえば導体、半導体、および絶縁体の薄層の製造のために具体的には平面基板の形態で、具体的には積み重ねられた処理対象品が何の問題もなく製造されることができる処理装置だけでなく処理システムも、処理室の物質の選択と無関係に維持されるという意外な発見に基づいている。本発明による装置を使って、濃度不足をもたらす可能性がある過熱だけでなく付随する遅延も、処理室により防止されることができる。さらに有益なのが、処理室の壁上へのプロセスガスの凝縮(濃縮)が防止されることができるという事実である。その結果、非常に一様なガス濃度が処理室の全体にわたり設定されることができ、処理中にも維持されることができ、製造される半導体薄層系の場合、特に一様な構造の層構造が保証されることができる。凝縮を防ぐまたは大きく低減することにより、処理室内部の一様なガス濃度を害する可能性がある凝縮した物質の再蒸発が、その後の処理サイクルで全く発生しない。具体的には内部壁への適用により効率を増す方法で、処理室内で断熱材が使用されることができるという事実も有益である。本発明による装置の処理室が、サイズに関して1つまたは複数の幾何学的制約をもはや受けないという事実が特に有益であることがわかった。たとえば、ステンレス鋼からできている処理室が、任意の幾何形状だけでなく、元のシリカガラス炉の直径よりもかなり大きなサイズで利用できる。処理室の物質の選択とは関係なく、失われる熱の量が、本発明による装置を使った処理中に相当低減されることができる。本発明による装置を使用するとき、金属フランジが、たとえばステンレス鋼フランジが使用されるかどうか、またはこれらのフランジにたとえば200℃または250℃までしか耐熱性がない鋼が使用されているかどうかはもはや重要でないということも、シリカガラス処理室について特に言える。具体的には本発明による処理システムを使用するとき、サイクリング時間をかなり低減することが可能である。平面基板の、たとえば半導体薄層の完全な冷却が冷却装置内で行われることができ、一方では、処理の次の段階が既に実行されており、関連する場合には、次の処理段階がチャネリング室内で準備されている。
以下では、本発明が純粋に、有利な実施形態に基づく例により、および同封の図面を参照して説明される。
本発明による処理装置の概略の横断面図である。 図1の線A−Aに沿った処理装置の概略の縦断面図である。 図1および図2に示されるタイプの処理装置、およびそのそばに配置される冷却装置を含む、本発明による処理システムの概略の縦断面図である。 処理装置上流のチャネリング室、および処理装置下流の冷却装置を含む、本発明による処理システムの別の代替実施形態の概略の縦断面図である。
図1は、太陽電池を製造する意図で、ガラス基板12上にCu(In、Ga)(Se、S)2半導体薄層を形成するために設計された、本発明による処理装置10を示す。
処理装置10は、処理室壁16により境界を定められる排気可能な処理室14を含む。処理室壁16は、高品位鋼からできており、焼き戻し装置18を用いて150℃から250℃までの温度範囲内に保持される。
本実施形態では、焼き戻し装置18は、処理室14の周囲に蛇行して配置され、処理室14の外側に取り付けられ、具体的には処理室壁16に溶接されるパイプ20により形成され、パイプ20を通して適切な熱油が流される。代わりに、またはさらに、熱油はまた、適切に処理室壁16に挿入されたチャネル(示されていない)を通って流れることがある。さらに、処理室壁16の外側には断熱材が提供されることがある。
処理室壁16の内側では、処理室が、粒子をほとんど含まず、少なくとも温度1000℃まで耐熱性がある腐食しない耐熱材22で少なくともほぼ完全に並べられる。断熱材22は、炭素繊維強化炭素(CFC)、またはたとえばSiOおよびAl繊維といったセラミック繊維を含む絶縁物質などの繊維状物質を含むセラミック、ガラスセラミック、グラファイトからなることができる。
ガス誘導装置24が処理室14の中央領域に配置される。
ガス誘導装置24は上部分離板26および下部分離板28を含む。上部分離板26および下部分離板28に加えて、それぞれ前面分離板および背面分離板(示されていない)が提供されることがある。しかし、前面分離板および背面分離板は、それらの機能が側壁に配置されるゲートまたは真空弁を含む断熱された室側壁により実現されるので、通常省かれる。
上部分離板26および下部分離板28だけでなくそれぞれ前面分離板および背面分離板も、必要な場合、腐食しない物質、たとえば炭化ケイ素または窒化ケイ素、あるいはガラスセラミック物質などのセラミック物質から形成されることが好ましい。さらに、すべての分離板は既に述べられたように断熱材22の層で覆われる。
さらに、ガス誘導装置24は、分離板26、28の間のガス誘導装置24の第1の(図1の左側)端壁の領域に配置される第1の分配装置30、および分離板26、28の間のガス誘導装置24の第2の(図1の右側)端壁の領域に配置される第2の分配装置32を含む。分配装置30、32はそれぞれ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、またはガラスセラミック物質などの腐食しない物質から形成される。図2に示されるように、分配装置30、32のそれぞれは、本実施形態では複数の垂直スリット33を提供されるプレートであり、具体的にはガラス基板12に揃えて並べられる。代わりに、またはさらに、複数の穴がプレートに、またはそれぞれのプレートに形成されることができる。
上部分離板26および下部分離板28はそれぞれ、第1の分配装置30および第2の分配装置32はそれぞれ、および、必要な場合、示されていない前面分離板および背面分離板も、少なくともほぼガス密(気密)に制作される基板12のためのケーシングを形成し、その結果、ガス誘導装置24を通って流れるガス流35がケーシングの中に誘導され、側面でケーシングから漏れることができない。
上部分離板26と処理室壁16の間に配置される上部室領域34には、加熱装置36、たとえば炭化ケイ素の蛇行するボイラマトリクスが配列され、一方では、冷却装置40、たとえば板スタック冷却装置が下部分離板28と処理室壁16の間の下部室領域38に配置される。代わりに、冷却装置40を上部室領域34に、加熱装置36を下部室領域38に配置することができる。
加熱装置36の末端の領域(図1の右側末端)には、処理室壁16を通って伸び、外側から処理室14に処理ガス44を、本実施形態ではHSまたはHSeなどのセレンを含むガスまたは硫黄を含むガスを供給することができるようにするガス注入装置42が配置される。ガス注入装置42は基本的に処理室14内の任意の場所に配置されることができるが、正常動作では、まず、ガス注入装置42により供給されるプロセスガス44が加熱装置36を通って流れ、したがって、処理室14に入ると同時に即座に加熱されるので、図1に示される配置が特に望ましい。
ガス誘導装置24の第1の端壁の領域には、処理室壁16を通って伸びる第1の駆動軸48により駆動される少なくとも1つの第1の送風機46が第1の分配装置30の上流に配置される。処理室壁16を通って伸びる第2の駆動軸52により駆動される2つの第2の換気装置50がガス誘導装置24の反対側の第2の分配装置32の領域に配置される。
第1の送風機46も第2の送風機50もそれぞれだけでなく第1の駆動軸48および第2の駆動軸52もそれぞれ、セラミック物質、具体的には窒化ケイ素または炭化ケイ素などの耐腐食性物質からできている。第1の送風機46は、ガスをガス誘導装置24に運ぶように駆動され、一方で、同時に第2の送風機50が、ガスをガス誘導装置24から除去するように動作させられる。したがって、送風機46、50の動作は、図1に示されるように、反時計回りの方向にガス流循環を生成する。このことは、ガス注入装置42により処理室14の中に導入されるプロセスガス44が、加熱装置36を通り右から左に、次に下に、そしてガス誘導装置24を通り左から右に、その後上に、そして再び加熱装置36を通り右から左に流れることを意味する。
処理室14内のガス流の付加的制御のために、上部の1対の切り換え可能なガス偏向要素54、および下部の1対の切り換え可能なガス偏向要素56が提供される。上部ガス偏向要素54は、ガス誘導装置24から上部室領域34へ、および上部室領域34からガス誘導装置24へのプロセスガス44の流れを可能にすることができる、あるいはその流れを低減する、または完全に妨げることができるように配置される。したがって、下部ガス偏向要素56は、ガス誘導装置24から下部室領域38へ、または下部室領域38からガス誘導装置24へのプロセスガス44の流れを可能にすることができる、あるいは、その流れを低減する、または完全に防ぐことができるように配置される。
図1に示される状況では、上部ガス偏向要素54は、処理室14の上部領域を通る、すなわちガス誘導装置24および加熱装置36を通るプロセスガスの循環を可能にする開位置にある。しかし下部ガス偏向要素56は、閉位置にあり、このことは、下部ガス偏向要素56が、処理室14の下部領域を通る、具体的には冷却装置40を通るプロセスガス44の循環を防ぐことを意味する。結局、図1に図示される状況では、熱いプロセスガスだけが巡回し、このことが、所望の処理温度、たとえば400℃から600℃までの範囲内に保持するのに寄与する。反対に、上部ガス偏向要素54が閉ざされ、かつ下部ガス偏向要素56が開かれている場合、プロセスガス44は冷却装置40を通って流れ、ガラス基板12が、低下した温度、たとえば250℃まで冷却される。
処理室14に装填するために、処理装置10は、処理室壁16内に作られ、板弁62または任意の他の適切なゲートを用いてロックされることができる前側ローディング開口部60を含む。
処理されるべきガラス基板12は、バッチとも呼ばれる処理対象品スタック66を形成するために、キャリヤ64、たとえばローラを搭載したトロリ上に、垂直に間隔を置いて配置される。処理対象品スタック66は、ローディング開口部60を通って処理室14の中に移動させられ、ガス誘導装置24内に配置される。ローディング開口部60がロックされるとすぐに、処理室14内の酸素および水分の含有量をできるだけ低減するように、繰り返し排気および浄化される。
処理室14の排気の目的で、処理室壁16には適切な部分開口部(示されていない)があり、部分開口部はポンプシステム(これも示されていない)に接続される。処理室14を浄化するために、Nなどの浄化ガスが処理室14の中に入れられることができる適切なガス入口が、処理室壁16に提供される。
処理室14内の雰囲気が、規定された適切な初期条件を示すとすぐに、送風機46、50のスイッチが入れられ、加熱装置36が活動化され、窒素ガスが処理室14の中に入れられる。ガラス基板12の暖機運転を可能にするために、図1に示されるように、そのとき上部ガス偏向要素54が開けられ、下部ガス偏向要素56が閉じられる。
温度が、反応が処理室14内で始まるために必要とされる温度に到達するとすぐに、セレンを含む、たとえばHSeを含むプロセスガス44がガス注入装置42を通して処理室14の中に供給される。反応を開始するために必要とされる温度は、室温から400℃までの間とすることができる。
プロセスガス44が所望の温度範囲、所望のガス濃度、たとえば0.2%から50%までの範囲内、および所望のガス流速で所与の期間、ガラス基板12の上を通過した後、送風機46、50のスイッチが切られ、処理室14は浄化される。
その後、硫黄を含むプロセスガス44、たとえばHSを含むプロセスガスが、ガス注入装置42により処理室14の中に入れられ、一方で、送風機46、50のスイッチが再び入れられる。処理温度がたとえば400℃から600℃までの温度にさらに上げられ、所定の期間、所定の温度に保持される。同時に、所望のガス流速およびガス濃度が制御され、ガス濃度はたとえば0.2%から50%までの範囲内である。
加熱が終わると、今度は、プロセスガス44が冷却装置40を通って運ばれ、ガラス基板12がたとえば350℃から150℃までの範囲の温度まで、たとえば250℃まで冷却されるように、上部ガス偏向要素54が閉じられ、下部ガス偏向要素56が開けられる。
処理室14が再び浄化され、窒素で満たされると、処理対象品スタック66の処理が終了し、その結果、スタックは処理室14から除去される。
処理装置10を使って達成可能であり、広範囲で調節可能な加熱および冷却の速度、たとえば1K/分から60K/分未満の範囲の加熱速度、及び処理室14の設計に依存するそれ以上の加熱速度が、処理室14内の処理済スタック66の処理を、すなわちこの例示的実施形態では処理製品のセレン化および硫化を2時間未満で可能にする。
処理対象品スタック66を処理装置10の前側58にあるローディング開口部60を通して除去することが基本的に可能である。
しかし、この例示的実施形態では、処理装置10にはその裏側68に処理室壁16内に作られたアンローディング開口部70があり、アンローディング開口部70は、ローディング開口部60と同様に、板弁72または別の適切なゲートを用いてロックされることができる。処理装置10にローディング開口部60および反対側のアンローディング開口部70を装備することには、処理装置10が流れ抜ける装置として使用され、別の処理装置と結合されることができるという有利な点がある。
たとえば図3は、処理装置10、および出力側で処理システム10に接続される冷却装置10’を含む処理システムを示す。冷却装置10’は処理装置10と同様に形成され、唯一の違いが、加熱装置36を有する上部室領域34が省かれていることである。冷却装置10’はもっぱらガラス基板12を冷却するために提供され、冷却ガス、具体的には窒素ガスなどの不活性ガスがガス誘導装置24’および冷却装置40’を含む下部室領域38’だけを通り流れるので、上部ガス偏向要素54および下部ガス偏向要素56も省かれる。明確にするために、図3は如何なる第2の分配装置32も示していない。
冷却装置10’のローディング開口部60’が処理装置10のアンローディング開口部70と位置を揃えて並べられるように、冷却装置10’は結合部分74を介して処理装置10と結合され、処理装置10の近くに配置される。冷却装置10’のローディング開口部60’は、板弁62’を用いて処理装置10のアンローディング開口部70と同時にまたは独立して開けられ、また、閉じられることができる。
処理が終わると、処理装置10および冷却装置10’の直列配置により、処理装置10内の処理済スタック66をアンローディング開口部70およびローディング開口部60’を通して冷却装置74の中に移動させることができるようになる。
処理対象品スタック66が冷却装置10’の中に移動されるとすぐに、板弁72が再びロックされ、処理装置10は別の処理対象品スタック66で装填される。
同時に、巡回する窒素ガスを、ガラス基板12を通過し冷却装置40’を通り抜けるよう送風機50’を駆動することにより、今度は冷却装置10’内にある第1の処理対象品スタック66がさらに、たとえば80℃まで冷却されることができる。最後の洗浄および冷却装置10の最後の装填の後、処理対象品スタック66’がアンローディング開口部70’を通して冷却装置10’から除去されることができる。今度は、冷却装置10’は処理装置10から次の処理対象品スタック66を受け取る準備ができている。
図4に示されるように、処理装置10に処理対象品スタック66が装填される間に周囲の雰囲気が処理室14の中に侵入しないように、処理装置10の上流にチャネリング室76が配置されることができる。
さらに、処理システムを通して処理対象品スタック66を運ぶキャリヤ64を移動させるための運搬機構が、キャリヤ64および処理対象品スタック66をチャネリング室76から処理室14の中に滑り込ませるための供給機構だけでなく、キャリヤ64および処理対象品スタック66を処理室14から冷却装置10’の中に引き出すための引出機構を含むことができる。この方法では、運搬機構の可動部分が処理システムの熱く、かつ腐食性のある領域に接触するのを防ぐことが可能である。
インラインバッチ(inline batch)処理とも呼ばれる、流れ抜け(run−through)バッチ処理を用いて、明らかに2時間未満の総繰り返し周期以内にガラス基板12上に所望のカルコパイライト(黄銅鉱型)半導体薄層を形成することができる。
本明細書、特許請求の範囲だけでなく図面で開示される本発明の特徴は、単独で又はいかなる任意の組合せにおいても本発明の様々な実施形態での本発明の実現にとって本質的であり得る。

Claims (31)

  1. プロセスガス(44)を受け取るための排気可能な処理室(14)を含み、薄層、具体的には導体、半導体又は絶縁体の薄層の製造のための、具体的には平面基板の形態にあり、具体的には積み重ねられた処理対象品(12)を処理するための処理装置(10)であって、
    少なくとも1つの壁、具体的には処理室のすべての壁の中に、具体的には少なくとも部分的にあり、及び/又は熱作用的に接続する少なくとも1つの焼き戻し装置であって、前記処理室が、前記処理室(14)の前記壁(16)の少なくとも一部の領域、具体的には前記処理室壁全体を所定の温度に保持し、具体的には前記積み重ねられた処理対象品の処理中の少なくとも一部において第1の温度で前記処理対象品を保持するように装備、かつ構成され、前記温度が第2の温度としての室温よりも低くなく、前記処理室内で生成可能であり、かつ室温よりも高い第3の温度よりも低い、前記焼き戻し装置と、
    前記処理室(14)内にガス流循環を、具体的には強制対流を生成するための少なくとも1つのガス搬送装置(46、50)と、
    前記ガス搬送装置(46、50)により生成される前記ガス流循環内に配置され又は配置可能な前記ガスを加熱するための少なくとも1つの加熱装置(36)と、
    前記処理対象品スタック(66)を受け取るために構成される少なくとも1つのガス誘導装置(24)であって、前記処理室(14)内に配置され又は配置可能であり、生成され又は生成可能な前記ガス流循環の少なくとも一部が前記ガス誘導装置(24)を通って広がる、少なくとも1つの前記ガス誘導装置(24)と、
    第1のガス密及び/又は真空密封ロック装置にロックされることができる任意選択の少なくとも1つのローディング開口部(60)であって、前記ローディング開口部(60)を通って前記処理対象品スタック(66)が前記ガス誘導装置(24)の中に挿入可能である、前記ローディング開口部(60)と、
    前記プロセスガス(44)を前記ガス流循環の中に供給するための任意選択の少なくとも1つのガス注入装置(42)と
    を含む処理装置(10)。
  2. 前記処理室壁(16)の内面が、処理条件の下で耐反応性のあることが好ましい断熱材(22)で少なくとも部分的に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の処理装置(10)。
  3. 前記ガス誘導装置(24)が、前記ガス誘導装置(24)の上の前記処理室(14)内の第1の室部分(34)の境界を定める少なくとも1つの上部分離板(26)、及び前記ガス誘導装置(24)の下の前記処理室(14)内の第2の室部分(38)の境界を定める下部分離板(28)を有し、前記ガス誘導装置(24)の表面が、処理条件の下で耐反応性があることが好ましい断熱材(22)で覆われることが好ましいことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置(10)。
  4. 前記ガス誘導装置(24)が、好ましくは一様な方法で前記ガス流を分配するための少なくとも分配装置(30、32)を有し、前記処理対象品スタック(66)が前記分配装置(30)から下流に配置されることが好ましく、前記分配装置(30、32)がスリット(33)及び/又は穴を有する板により形成されることが好ましいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  5. 前記ガス搬送装置が、耐反応性物質を有することが好ましい少なくとも1つの送風機(46)を含み、前記送風機(46)が、前記処理対象品スタック(66)の前側の1つの領域に配置されることが好ましく、及び/又は前記処理室(14)の中に伸び、かつ好ましくは耐反応性物質からなる、又はそのような物質を含むことが好ましいトランスミッション駆動軸(48)に取り付けられる、又は取り付けられることができることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  6. 少なくとも1つの別の送風機(50)が、前記処理対象品スタック(66)のもう一方の前側の領域、具体的には反対側の一方に配置されることを特徴とする請求項5に記載の処理装置(10)。
  7. 前記ガス注入装置(42)が、硫黄又はセレンを含むガスを、好ましくはHSを含む、及び/又はHSeを含むガス、あるいは気体硫黄及び/又は気体セレンを前記ガス流循環の中に供給するよう装備及び構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  8. 前記加熱装置(36)が、たとえば板状の蛇行加熱スタックとして、又は加熱ロッドの束として構成されるグラファイト又は炭化ケイ素の耐熱要素を含むことが好ましい少なくとも1つの耐反応性加熱要素を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  9. 少なくとも1つの冷却ユニット(40)が前記ガス流循環の中に配置され、前記冷却ユニットが250℃までの室温範囲内で温度制御可能であることが好ましく、具体的には少なくとも1つの冷却要素、及び/又は1つの板スタック冷却装置、及び/又は1つのロッドバンドル冷却装置を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  10. 前記加熱ユニット(36)又は前記冷却ユニット(40)が前記ガス流循環内に配置され又は配置可能であって、前記ガス流循環がガス偏向要素(54、56)により偏向可能であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  11. 第2のガス密及び/又は真空気密ロック装置にロック可能なアンローディング開口部(70)であって、前記アンローディング開口部(70)を通って前記処理対象品スタック(66)が前記ガス誘導装置(24)から除去可能である少なくとも1つのアンローディング開口部(70)により特徴づけられる請求項1から10のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  12. 前記処理室の少なくとも1つの壁、具体的にはすべての壁が、金属又は金属合金、具体的には高品位鋼、好ましくは高品位合金鋼を含む、又は本質的にそれらからなること、又は前記処理室が溶融石英パイプ又はセラミックパイプを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  13. 前記処理室の内側に配置される前記処理装置の一部が、金属又は金属合金、あるいはセラミック、あるいは炭素、あるいは炭素繊維の物質を含む、又はそれらからなることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  14. 前記第1のロック装置及び/又は前記第2のロック装置が金属又は金属合金、具体的には高品位鋼、好ましくは高品位合金鋼を含む、又はそれらからなることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  15. 少なくとも部分的領域が、具体的には実質的に前記ロック装置全体が、前記処理対象品スタックの処理の少なくとも一部の期間において所定の温度に調節可能である、具体的には第1の温度に調節可能であるような方法で、前記第1及び/又は第2のロック装置が、具体的には前記処理室の焼き戻し装置により温度制御可能であり、前記温度が、第2の温度としての室温よりも低くなく、前記処理室内で生成されることができ、かつ室温よりも高い第3の温度よりも低いことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  16. 前記処理室の横断面が、少なくとも部分的に、実質的に長方形、方形、台形、又は三角形であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  17. 前記処理室を洗浄するための少なくとも1つの排出口を含む少なくとも1つの排出ユニットにより特徴づけられる請求項1から16のいずれか1項に記載の処理装置(10)。
  18. 積み重ねられた処理対象品(12)を処理するための処理システムであって、
    a)第1のガス密及び/又は真空気密ロック装置にロック可能な第1のローディング開口部であり、かつ、第1のローディング開口部を通って前記処理対象品スタック(66)がガス誘導装置(24)の中に挿入されることができる第1のローディング開口部、及び第2のガス密及び/又は真空気密ロック装置にロック可能な第1のアンローディング開口部であり、かつ、第1のアンローディング開口部を通って前記処理対象品スタック(66)が前記ガス誘導装置(24)から除去されることができる第1のアンローディング開口部を有する、請求項1から17のいずれか1項に記載の少なくとも1つの処理装置(10)、
    b)第3のガス密及び真空気密ロック装置にロック可能な第2のローディング開口部、及び第4のガス密及び真空気密ロック装置にロック可能な第2のアンローディング開口部を有する少なくとも1つの冷却室を含む少なくとも1つの冷却装置であって、処理対象品を前記処理装置から前記冷却装置の中に移動させるために、前記第1のアンローディング開口部及び前記第2のローディング開口部が隣接して配置及び位置決めされる、又は、配置及び位置決め可能な少なくとも1つの冷却装置、及び/又は
    c)第5のガス密及び真空気密ロック装置にロック可能な第3のローディング開口部、及び第6のガス密及び真空気密ロック装置にロック可能な第3のアンローディング開口部を有する少なくとも1つのチャネリング室を含む少なくとも1つのチャネリング装置であって、処理対象品を前記チャネリング室から前記処理装置の中に移動させるために、前記第3のアンローディング開口部及び前記第1のローディング開口部が隣接して配置及び位置決めされる、又は、配置及び位置決め可能な少なくとも1つのチャネリング装置、を含む処理システム。
  19. 前記処理装置、具体的には前記処理装置の前記第1のアンローディング開口部と、及び前記冷却装置、具体的には前記冷却装置の前記第2のローディング開口部と結合される、又は結合可能な少なくとも1つの第1の接続部分、ならびに/あるいは、前記処理装置、具体的には前記処理装置の第1のローディング開口部と、及び前記チャネリング室、具体的には前記チャネリング室の前記第3のアンローディング開口部と結合される、又は結合可能な少なくとも1つの第2の結合部分、により特徴づけられる請求項18に記載の処理システム。
  20. 前記冷却装置が前記冷却室内に少なくとも1つの冷却ユニットを含み、前記冷却ユニットが、−196℃、具体的には−50℃、好ましくは10℃から、250℃までの範囲内で温度制御可能であることが好ましく、具体的には少なくとも1つの冷却要素、及び/又は1つの板スタック冷却装置、及び/又は1つのロッドバンドル冷却装置を含むことを特徴とする請求項18又は19に記載の処理システム。
  21. 前記チャネリング室が少なくとも1つの加熱装置を有することを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の処理システム。
  22. 請求項1から17のいずれか1項に記載の少なくとも2つの処理装置(10)が、2つの処理装置(10)のそれぞれのアンローディング開口部及びローディング開口部を介して直接又は第3の接続部分を使用して、互いに接続される又は接続可能であることを特徴とする請求項18から21のいずれか1項に記載の処理システム。
  23. 具体的には前記ロック装置及び/又は前記チャネリング室を含む、具体的には前記ロック装置ならびに/あるいは前記第1、第2、及び/又は第3の接続部分を含む、前記冷却室の少なくとも1つの壁、具体的にはすべての壁が、金属又は金属合金、具体的には高品位鋼、好ましくは高品位合金鋼を含む、又は実質的にそれらからなることを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の処理システム。
  24. 前記チャネリング室、前記冷却室、ならびに/あるいは前記第1の、第2の、及び/又は第3の接続部分の少なくとも1つの壁、具体的にはすべての壁の中に少なくとも部分的にある、ならびに/あるいは熱作用的に接続する少なくとも1つの焼き戻し装置により特徴づけられる請求項18から23のいずれか1項に記載の処理システム。
  25. 請求項1から17のいずれか1項に記載の処理装置、又は請求項18から24のいずれか1項に記載の処理システムを利用して、薄層の、具体的には導体、半導体、又は絶縁体の薄層の具体的には製造のために、具体的には積み重ねられた及び/又は平面の処理対象品(12)を処理する方法であって、処理段階において前記処理対象品スタック(66)が処理フェーズ中にガス誘導装置(24)の中に挿入され、前記ガス誘導装置が前記ガスを受け取る処理室内(14)に配置され、前記焼き戻し装置(18)を利用して、具体的には前記積み重ねられた処理対象品の前記処理の少なくとも一部の間に、前記処理室(14)の前記壁(16)の少なくとも一部の領域が所定の温度に、具体的には第1の温度に保持され、前記第1の温度が、第2の温度としての室温よりも低くなく、前記処理中に少なくとも段階中に前記処理室内で生成され、かつ室温よりも高い第3の温度よりも低く、ガス流循環が、前記生成されるガス流循環の少なくとも一部が、前記ガス誘導装置(24)を通って広がるような方法で前記処理室(14)内で生成され、前記ガスが前記ガス流循環内に配置される加熱装置(36)を利用して加熱される方法。
  26. 具体的には積み重ねられた及び/又は平面の処理対象品(12)を処理する方法であって、前記処理対象品スタック(66)が処理段階中に前記ガス誘導装置(24)の中に挿入され、前記ガス誘導装置がガスを受け取る処理室(14)内に配置され、焼き戻し装置(18)を利用して、前記処理室(14)の前記壁(16)の少なくとも部分的領域が所定の温度に保持され、ガス流循環が、前記生成されるガス流循環の少なくとも一部が前記ガス誘導装置(24)を通って広がるような方法で処理室(14)内で生成され、前記ガスが前記ガス流循環内に配置される加熱装置(36)を利用して加熱される方法。
  27. 好ましくは硫黄を含む又はセレンを含む、具体的にはHS及び/又はHSeのガス、あるいは気体硫黄及び/又は気体セレンを含むプロセスガス(44)が、前記処理フェーズ中にガス注入装置(42)を通って前記処理室(14)の中に供給されることを特徴とする請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記処理対象品が、たとえば太陽電池用の、半導体薄層、好ましくはカルコパイライト半導体層、より好ましくはI−III−VI族化合物半導体層、及び具体的にはCu(In、Ga)(Se、S)半導体層を製造するための平面の、具体的にはプレコートされたガラス基板(12)を含むことを特徴とする請求項25から27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記第1の温度が前記焼き戻し装置を利用して処理中に室温から約250℃まで、具体的には200℃までの範囲内に保持されることを特徴とする請求項25から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 薄層を、具体的には導体、半導体、又は絶縁体の薄層を、あるいは前記層の前段階又は中間生成物を含む具体的には平面の基板を製造するための、請求項1から17のいずれか1項に記載の前記処理装置、又は請求項18から24のいずれか1項に記載の前記処理システムの利用。
  31. 前記半導体薄層が、カルコパイライト半導体薄層を、具体的にはCIS又はCIGS半導体薄層、あるいは上記層の前段階又は中間生成物を表すことを特徴とする請求項30の利用。
JP2011513956A 2008-06-20 2009-06-19 積み重ねられた処理対象品を特に処理するための処理装置 Expired - Fee Related JP5647977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08011247.7A EP2144026B1 (de) 2008-06-20 2008-06-20 Prozessvorrichtung und verfahren zum prozessieren von gestapelten prozessgütern
EP08011247.7 2008-06-20
PCT/EP2009/004459 WO2009153059A1 (de) 2008-06-20 2009-06-19 Prozessvorrichtung zum prozessieren von insbesondere gestapelten prozessgütern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524644A true JP2011524644A (ja) 2011-09-01
JP5647977B2 JP5647977B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=39790989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513956A Expired - Fee Related JP5647977B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 積み重ねられた処理対象品を特に処理するための処理装置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9082796B2 (ja)
EP (2) EP2144026B1 (ja)
JP (1) JP5647977B2 (ja)
KR (1) KR101645950B1 (ja)
CN (1) CN102124291B (ja)
AU (1) AU2009259641B2 (ja)
CY (1) CY1115309T1 (ja)
DK (1) DK2144296T3 (ja)
ES (2) ES2581378T3 (ja)
HR (1) HRP20140615T1 (ja)
PL (1) PL2144296T3 (ja)
PT (1) PT2144296E (ja)
SI (1) SI2144296T1 (ja)
WO (1) WO2009153059A1 (ja)
ZA (1) ZA201100063B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529010A (ja) * 2012-07-09 2015-10-01 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 対象物を熱処理するための装置と方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170236710A1 (en) * 2007-09-05 2017-08-17 Ascent Solar Technologies, Inc. Machine and process for continuous, sequential, deposition of semiconductor solar absorbers having variable semiconductor composition deposited in multiple sublayers
CN102308174B (zh) * 2008-11-28 2015-08-05 福尔克尔·普洛波斯特 生产半导体层和由单质硒和/或单质硫处理的涂层衬底特别是平面衬底的方法
DE102010008084A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Leybold Optics GmbH, 63755 Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Substraten
DE102010024495A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Schott Ag Auskleidungs- oder Reflektormaterial für Hochtemperaturanwendungen
US20130153201A1 (en) * 2010-12-30 2013-06-20 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber with cooling tubes
US8950470B2 (en) * 2010-12-30 2015-02-10 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber control device and method
US20120168143A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Poole Ventura, Inc. Thermal Diffusion Chamber With Heat Exchanger
US8998606B2 (en) * 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8097085B2 (en) * 2011-01-28 2012-01-17 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber
WO2012112915A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Liporace Frank A Device for coating bone plate
KR20120097792A (ko) * 2011-02-25 2012-09-05 삼성전자주식회사 퍼니스와 이를 이용한 박막 형성 방법
JP5698059B2 (ja) * 2011-04-08 2015-04-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、及び、太陽電池の製造方法
JP2012222157A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び、太陽電池の製造方法
JP5741921B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置に用いられる反応管の表面へのコーティング膜の形成方法、および、太陽電池の製造方法
WO2013030088A1 (de) 2011-08-26 2013-03-07 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zur beschichtung eines substrats
DE102011053050A1 (de) 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
DE102011053049A1 (de) 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
JP5853291B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-09 東海高熱工業株式会社 基板処理装置、及び、搬送装置
KR20140085584A (ko) * 2011-12-28 2014-07-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 그것을 이용한 기판 처리 방법
CN104937706B (zh) 2012-07-09 2019-02-26 蚌埠玻璃工业设计研究院 用于处理衬底的设备和方法
CN103575094A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 苏州工业园区杰士通真空技术有限公司 一种真空炉对流加热装置
CN103572089B (zh) * 2013-11-12 2015-10-28 中国科学院金属研究所 一种铜铟镓硒四元半导体合金的制备方法
US20180127875A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Apparatus for performing selenization and sulfurization process on glass substrate
TWI604630B (zh) * 2016-12-13 2017-11-01 茂迪股份有限公司 半導體基板的處理裝置
KR102369676B1 (ko) 2017-04-10 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
DE102018100745B3 (de) * 2018-01-15 2019-05-09 Ebner Industrieofenbau Gmbh Konvektionsofen
JP2020041737A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
KR102204918B1 (ko) 2019-07-30 2021-01-19 피씨엘 주식회사 다중 바이오마커 동시 분석 기기 및 다중 바이오마커 동시 분석 방법
CN110713384A (zh) * 2019-10-25 2020-01-21 中航复合材料有限责任公司 一种销钉连接SiC/SiC复合材料的方法
CN110963818A (zh) * 2019-11-19 2020-04-07 中航复合材料有限责任公司 一种销钉连接SiC/SiC复合材料的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419308A (en) * 1972-02-23 1975-12-31 Ugine Infra Heat treatment furnace
JP2001185502A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子製造工程における不純物拡散方法、同方法に用いる不純物拡散装置および同方法から製造された半導体素子
JP2006186114A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の作製方法
WO2007053016A2 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Holdingmij. Wilro B.V. Surface and method for the manufacture of photovolataic cells using a diffusion process

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586847T2 (de) 1985-03-22 1993-05-19 Siemens Solar Ind Lp Herstellungsverfahren eines zusammengesetzten halbleiters.
JPH0697140B2 (ja) * 1985-12-03 1994-11-30 大同特殊鋼株式会社 焼結炉
US5045409A (en) 1987-11-27 1991-09-03 Atlantic Richfield Company Process for making thin film solar cell
US5015503A (en) 1990-02-07 1991-05-14 The University Of Delaware Apparatus for producing compound semiconductor thin films
JPH05157461A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Daido Steel Co Ltd 加熱炉
EP0743686A3 (en) * 1995-05-15 1998-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Precursor for semiconductor thin films and method for producing semiconductor thin films
DE19611996C1 (de) 1996-03-26 1997-09-11 Siemens Solar Gmbh Solarzelle mit einer Chalkopyritabsorberschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH1012635A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Yazaki Corp I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置
DE19634580C2 (de) 1996-08-27 1998-07-02 Inst Solar Technologien Verfahren zur Herstellung einer CIS-Bandsolarzelle und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3340044B2 (ja) * 1996-12-27 2002-10-28 京セラ株式会社 加熱装置
KR100238944B1 (ko) 1997-01-09 2000-01-15 윤종용 반도체장치 제조용 베이크설비의 공정챔버 도어개폐장치
US6427622B2 (en) * 1998-08-28 2002-08-06 Mv Systems, Inc. Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
JP3089407B2 (ja) * 1998-10-09 2000-09-18 工業技術院長 太陽電池薄膜の作製方法
ATE481740T1 (de) * 1999-10-20 2010-10-15 Saint Gobain Vorrichtung und verfahren zum temperieren mindestens eines prozessierguts
US6949202B1 (en) * 1999-10-26 2005-09-27 Reflectivity, Inc Apparatus and method for flow of process gas in an ultra-clean environment
TW483037B (en) * 2000-03-24 2002-04-11 Hitachi Ltd Semiconductor manufacturing apparatus and method of processing semiconductor wafer using plasma, and wafer voltage probe
US6533991B1 (en) * 2000-06-20 2003-03-18 Ipsen International, Inc. Cooling gas injection nozzle for a vacuum heat treating furnace
US6451692B1 (en) 2000-08-18 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Preheating of chemical vapor deposition precursors
US6797336B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-28 Ambp Tech Corporation Multi-component substances and processes for preparation thereof
US7842882B2 (en) * 2004-03-01 2010-11-30 Basol Bulent M Low cost and high throughput deposition methods and apparatus for high density semiconductor film growth
TW573053B (en) * 2001-09-10 2004-01-21 Anelva Corp Surface processing apparatus
KR20040046571A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 피앤아이 이온빔을 이용한 재료의 표면 처리 장치
EP1643199B1 (en) * 2003-06-27 2010-05-05 IHI Corporation Gas cooling type vacuum heat treating furnace and cooling gas direction switching device
EP2284905A2 (en) 2003-08-14 2011-02-16 University of Johannesburg Method for the preparation of group IB-IIIA-VIA quaternary or higher alloy semiconductor films
US7282158B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-16 Aviza Technology Limited Method of processing a workpiece
DE112005000785T5 (de) * 2004-04-09 2007-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Licht-absorbierenden Schicht für eine Dünnschichtsolarzelle des Chalkopyrittyps
DE102004024601A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Klaus Dr. Kalberlah Verfahren und Einrichtung zur sequentiellen Bandabscheidung von Selen auf Chalkopyrit-Dünnschicht-Solarzellen
JP2006049768A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系化合物半導体薄膜太陽電池及び該太陽電池の光吸収層の製造方法
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
DE102004048310B4 (de) 2004-10-05 2013-09-19 Memmert GmbH + Co. KG Laborwärmeofen
US8168256B2 (en) * 2004-10-21 2012-05-01 Erten Eser Formation of selenide, sulfide or mixed selenide-sulfide films on metal or metal coated substrates
JP2008546191A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト 薄膜シリコン・オン・グラスの水素化装置およびその方法
JP4878782B2 (ja) * 2005-07-05 2012-02-15 シャープ株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20070031609A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Ajay Kumar Chemical vapor deposition chamber with dual frequency bias and method for manufacturing a photomask using the same
US7442413B2 (en) * 2005-11-18 2008-10-28 Daystar Technologies, Inc. Methods and apparatus for treating a work piece with a vaporous element
DE102005062977B3 (de) 2005-12-28 2007-09-13 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung metallischer Vorläuferschichten zu Chalkopyritschichten von CIGSS-solarzellen
US20070187386A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Poongsan Microtec Corporation Methods and apparatuses for high pressure gas annealing
US20080210290A1 (en) * 2006-04-14 2008-09-04 Dau Wu Plasma inside vapor deposition apparatus and method for making multi-junction silicon thin film solar cell modules and panels
JP5246839B2 (ja) 2006-08-24 2013-07-24 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
US7867551B2 (en) * 2006-09-21 2011-01-11 Solopower, Inc. Processing method for group IBIIIAVIA semiconductor layer growth
US9460945B2 (en) * 2006-11-06 2016-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus for semiconductor devices
WO2009128253A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 本田技研工業株式会社 太陽電池の熱処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419308A (en) * 1972-02-23 1975-12-31 Ugine Infra Heat treatment furnace
JP2001185502A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子製造工程における不純物拡散方法、同方法に用いる不純物拡散装置および同方法から製造された半導体素子
JP2006186114A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の作製方法
WO2007053016A2 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Holdingmij. Wilro B.V. Surface and method for the manufacture of photovolataic cells using a diffusion process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529010A (ja) * 2012-07-09 2015-10-01 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 対象物を熱処理するための装置と方法
US10163670B2 (en) 2012-07-09 2018-12-25 Bengbu Design & Research Institute For Glass Industry Device and method for heat treating an object

Also Published As

Publication number Publication date
ES2581378T3 (es) 2016-09-05
CN102124291A (zh) 2011-07-13
HRP20140615T1 (hr) 2014-08-15
EP2144296B1 (de) 2014-04-02
PT2144296E (pt) 2014-08-01
EP2144296B2 (de) 2018-01-17
AU2009259641B2 (en) 2015-04-09
CN102124291B (zh) 2014-10-15
SI2144296T1 (sl) 2014-08-29
US8846442B2 (en) 2014-09-30
EP2144026B1 (de) 2016-04-13
US9082796B2 (en) 2015-07-14
EP2144296A1 (de) 2010-01-13
ES2476799T3 (es) 2014-07-15
EP2144026A1 (de) 2010-01-13
CY1115309T1 (el) 2017-01-04
WO2009153059A1 (de) 2009-12-23
ZA201100063B (en) 2011-10-26
DK2144296T3 (da) 2014-07-07
US20120015476A1 (en) 2012-01-19
KR20110039535A (ko) 2011-04-19
US20110183461A1 (en) 2011-07-28
AU2009259641A1 (en) 2009-12-23
PL2144296T3 (pl) 2014-09-30
KR101645950B1 (ko) 2016-08-12
ES2476799T5 (es) 2018-05-03
JP5647977B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647977B2 (ja) 積み重ねられた処理対象品を特に処理するための処理装置
JP5863457B2 (ja) 平坦基板にセレン、硫黄元素処理で半導体層と被覆基板を製造する方法
JP5405562B2 (ja) 処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法
JP5252457B2 (ja) 拡散プレートおよび噴射アセンブリを具備するバッチ処理チャンバ
US8430963B2 (en) Cool-down system and method for a vapor deposition system
US20110041768A1 (en) Heat equalizer and organic film forming apparatus
CA2524487C (en) Vacuum deposition apparatus and method and solar cell material
WO2016181692A1 (ja) 蒸気循環再生システム
JP6321785B2 (ja) 基板に材料を適用するための装置及び方法
US11898245B2 (en) High throughput and metal contamination control oven for chamber component cleaning process
US10163670B2 (en) Device and method for heat treating an object
CN208173561U (zh) 基板处理装置
DE102012224500A1 (de) Hochtemperatur-Diffusionskammer
TW202343622A (zh) 氣體供給系統,基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
JP2013133523A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees