JPH1012635A - I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置 - Google Patents

I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置

Info

Publication number
JPH1012635A
JPH1012635A JP9064699A JP6469997A JPH1012635A JP H1012635 A JPH1012635 A JP H1012635A JP 9064699 A JP9064699 A JP 9064699A JP 6469997 A JP6469997 A JP 6469997A JP H1012635 A JPH1012635 A JP H1012635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
thin film
film layer
iii
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9064699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakagawa
伸一 中川
Kenji Sato
賢次 佐藤
Masami Nakamura
真砂美 中村
Kazuhiro Toyoda
和弘 豊田
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Kazue Suzuki
和枝 鈴木
Hiromi Ishihara
裕己 石原
Takeshi Iketani
剛 池谷
Masaharu Ishida
正晴 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9064699A priority Critical patent/JPH1012635A/ja
Priority to DE19717565A priority patent/DE19717565C2/de
Priority to US08/847,630 priority patent/US5935324A/en
Publication of JPH1012635A publication Critical patent/JPH1012635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/93Ternary or quaternary semiconductor comprised of elements from three different groups, e.g. I-III-V

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良質のI-III-VI2 系薄膜層を省エネルギー化
及び低コスト化して効率よく形成する。 【解決手段】 炭素材よりなる反応室111にI-III-VI
2 系薄膜層を形成するための前駆体(プリカーサ)11
6及び周期律表の第VI族元素の蒸気源118を配置し、
これらを真空下に加熱してI-III-VI2 系薄膜層を形成す
る装置110において、反応室111を、該積層体11
6を配置する反応室A(A1) 及び第VI族元素の蒸気源
118を配置する反応室B(B1) に分けて設けると共
に、反応室A(A1)と反応室B(B1)との間には連絡
通路C(C1) を設け、且つ、反応室A(A1)及び反
応室B(B1)の外部にはそれぞれ温度制御手段113
により制御された加熱手段112を設けて、I-III-VI2
系薄膜層の形成装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池等に用い
られる化合物半導体におけるI-III-VI2 系薄膜層の形成
方法及びその形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CIS(CuInSe2 )薄膜層を有す
る化合物半導体は、太陽電池として用いられ、それ自体
は、公知である。図4(a)〜(c)は、かかるCIS
薄膜層を形成するための主要工程概略断面図である。こ
れらの図を用いて従来のCIS薄膜層の形成方法を説明
すると、まず、ガラス基板1上にクロム(Cr)層2及
びモリブデン(Mo)層3を順次スパッタリングによっ
て形成し(図4(a))、次に、銅(Cu)層(約20
00オングストローム)4及びインジュウム(In単属
またはセレン(Se)コロイド(10at%)を含むI
nによるIn層(約7000オングストローム)5を順
次めっきによって積層した後、これをアルゴン中で加熱
処理してCu−In−Se系薄膜層を形成するための前
駆体(プリカーサ)4−5を形成し(図4(b))、さ
らに、これを加熱処理してセレン(Se)蒸気雰囲気中
にてCIS薄膜層6を形成している(図4(c))。上
記Cu層4及びIn層5の積層は、蒸着によっても行わ
れている。また、上記Se蒸気は、Se蒸気源、即ち、
固体Seを加熱して気化させることにより発生させてい
る。
【0003】そして、図7は、従来のCIS薄膜層より
太陽電池セルを形成する工程の概略断面図である。図7
に示されるように、前記CIS薄膜層6上にCdS層7
を真空蒸着法で成膜し、続いて、この上にZnO層8を
スパッタリング法により成膜して、太陽電池セルを形成
している。
【0004】かかる従来のCIS薄膜層の形成装置
(イ)は、特開平8−107227号公報に提案されて
いる。下加熱治具及び上加熱治具の間に密閉空間を形成
し、この密閉空間にプリカーサ及び固体Se(Se蒸気
源)を収納し、加熱処理して(Se)蒸気雰囲気中にて
CIS薄膜層を形成している。
【0005】他の従来のCIS薄膜層の形成装置(ロ)
は、図5に示される。このCIS薄膜層の形成装置は、
反応管11及び温度制御手段13により制御された加熱
手段12から構成されている。反応管11には、その一
側面上部にArガス導入口14が設けられ、その他端に
排気口が設けられている。Arガスは、流量計15を介
して反応管11に導入される。反応管11には、開閉扉
16が設けられ、ここからプリカーサ17が反応管内に
配置された試料台18に載置される。開閉扉16には、
伸縮自在のバーが取り付けられている。バーの先端には
容器19が設けられ、この容器19に固体Se20が載
置される。固体Se20は、加熱手段12により加熱さ
れて、ArガスとSe蒸気との混合ガス雰囲気が形成さ
れる。この雰囲気でプリカーサにSeが導入され、混晶
化されてCIS薄膜層が形成される。排気ガスは、排気
口15より排出され、廃棄物処理される。
【0006】他の従来のCIS薄膜層の形成装置(ハ)
は、図6に示される。このCIS薄膜層の形成装置は、
石英管より形成された密閉アンプル11´及び加熱手段
12により構成されており、主として、実験室で使用さ
れている。固体Se20は、加熱手段12により加熱さ
れて、Se蒸気雰囲気が形成される。この雰囲気でプリ
カーサを有する積層体17にSeが導入され、混晶化さ
れてCIS薄膜層が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のCIS薄膜層の
形成装置(イ)は、真空に維持された密閉空間内にプリ
カーサ及び固体Seを収納して熱処理するようにしたの
で、発生した高圧のSe蒸気雰囲気中でSe化反応を十
分に促進させることができるが、同一の真空密閉空間内
でプリカーサを同時に又は別々にセレン化あるいは硫化
したりすることができないという問題があった。
【0008】従来のCIS薄膜層の形成装置(ロ)は、
Se化反応後に未反応のSeを大量に廃棄処理しな
ければならないこと、 そのため固体Seを大量に必
要とすること、 アニール炉を真空に出来ないために
プリカーサを電気めっきなどの湿式法で作成した場合、
Se化反応前にCISの品質に影響を与える水分を十分
に除去しにくいこと、等の問題があった。
【0009】そして、従来のCIS薄膜層の形成装置
(ハ)は、反応容器が小さいアンプルであるため、実験
室で小規模に使用するのにはよいが、工業的に大量生産
するのには向かないという問題があった。
【0010】本発明は、かかる問題を解決することを目
的としている。即ち、本発明は、良質のI-III-VI2 系薄
膜層を省エネルギー化及び低コスト化して効率よく形成
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本第1発明は、上記目的
を達成するために、炭素材よりなる反応室にI-III-VI 2
系薄膜層を形成するための前駆体及び周期律表の第VI族
元素の蒸気源を配置し、これらを真空下に加熱してI-II
I-VI2 系薄膜層を形成する装置において、反応室を、該
積層体を配置する反応室A及び周期律表の第VI族元素の
蒸気源を配置する反応室Bに分けて設けると共に、反応
室Aと反応室Bとの間には連絡通路Cを設け、且つ、反
応室A及び反応室Bの外部にはそれぞれ温度制御手段に
より制御された加熱手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0012】本第2発明は、第1発明において、反応室
を1つの反応室A及び1の反応室Bに分けて設けると共
に、該反応室Aと該反応室Bとの間には連絡通路Cを設
けたことを特徴としている。
【0013】第3発明は、第1発明において、反応室を
1つの反応室A及び2以上の反応室Bに分けて設けると
共に、反応室Aと2以上のの反応室Bとの間にはそれぞ
れ連絡通路Cを設けたことを特徴としている。
【0014】本第4発明は、炭素材よりなる反応室にI-
III-VI2 系薄膜層を形成するための前駆体を配置する反
応室A及び周期律表の第VI元素の蒸気源を配置する反応
室Bに分けて設けると共に、反応室Aと反応室Bとの間
には連絡通路Cを設け、且つ、反応室A及び反応室Bの
外部にはそれぞれ温度制御手段により制御された加熱手
段を設けたI-III-VI2 系薄膜層の形成装置を用いて、真
空下にI-III-VI2 系薄膜層を形成する方法において、反
応室A及び反応室Bの温度を第VI族系元素による混晶化
温度に上げ、次に、反応室Bの温度を上記混晶化温度よ
りも上げて反応室Bから連絡通路Cを通って反応室Aに
第VI族元素の蒸気を十分に供給することにより第VI族系
元素による混晶化を行い、さらに、反応室Bの温度を反
応室Aの温度より早いめに下げて、反応室Aの空間の第
VI族元素及びI-III-VI2 系薄膜層表面に付着した未反応
の第VI族元素を第VI族元素の蒸気として反応室Aから連
絡通路Cを通って反応室Aに移行させることを特徴とし
ている。
【0015】本第5発明は、第4発明において、周期律
表の第VI元素の蒸気源が周期律表の第VI族元素及び/又
は第VI族元素を含む化合物であることを特徴としてい
る。
【0016】本第6発明は、第4発明において、複数の
反応室Bの各室に周期律表の第VI族元素及第VI族元素を
含む化合物をそれぞれ分けて配置することを特徴として
いる。
【0017】本第7発明は、第4発明において、第VI族
元素による混晶化を行う前にあらかじめ反応室Aを真空
下で140〜250℃に加熱してI-III-VI2 系薄膜層を
形成するための前駆体の水分を十分に除去することを特
徴としている。
【0018】本発明における「I-III-VI2 系薄膜層を形
成するための前駆体」は、少なくとも周期律表の第I族
金属及び第III族金属を含む合金によって構成される。
これらの金属は、周期律表のVI族金属を含んでいてもか
まわない。この前駆体は、例えば、これらの金属を積層
することにより形成される。
【0019】本発明における「I-III-VI2 系薄膜層」
は、I-III-VI2 系薄膜層を形成するための前駆体(プリ
カーサ)に周期律表の第VI族元素を混晶化させて形成す
る、例えば、CuInSe2、CuInS2、Cu(In
Ga)Se2 、CuIn(SSe)2、Cu(InG
a)S2等によって構成される薄膜層である。
【0020】本発明における「第VI族元素の蒸気源」
は、周期律表の第VI族元素及び/又は第VI族元素を含む
化合物、例えば、Se、S、SeS、Na2S、Na
2(SSe)、In2Se3、In23、In2(SSe)
3等によって構成される蒸気源である。
【0021】本発明における反応室Bの温度は、第VI族
系元素による混晶化温度(350〜600℃)より上げ
ればよいのであるが、その温度は、反応室Bから連絡通
路Cを通って反応室Aに第VI族元素の蒸気を十分に供給
することができる程度に高く制御される。例えば、反応
室Bの温度は、混晶化温度よりも50〜500℃高い温
度に、好ましくは、100〜500℃高い温度に制御さ
れる。
【0022】本発明によって製造された化合物半導体
は、例えば、前記従来技術(図7)で説明したように、
化合物半導体のCIS薄膜層上に溶液成長法又は真空蒸
着法により硫化カドミウム層を形成し、さらに、その上
にスパッタ法により酸化亜鉛層を形成して、太陽電池セ
ルとされる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明のI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置の一実施の形態示す説明図であ
る。図2は、本発明のI-III-VI2 系薄膜層の形成装置の
他の一実施の形態示す説明図である。そして、図3は、
反応室A及び反応室Bにおける加熱温度及び加熱時間の
関係に係わる本発明のI-III-VI2 系薄膜層の形成方法の
一実施の形態を示す説明図である。
【0024】図1において110は、I-III-VI2 系薄膜
層の形成装置を示す。I-III-VI2 系薄膜形成装置110
は、反応室111を有している。反応室111には、プ
リカーサを有する積層体116を配置する反応室A1 及
び第VI元素の蒸気源118を配置する反応室B1が連絡
通路C1を介して分けて設けられている。反応室A1 及
び反応室B1 のそれぞれの外部には温度制御手段113
により制御された加熱手段112が設けられている。反
応室A1 には、真空ポンプ114が設けられており、こ
れにより反応室が真空に保たれる。反応室A1 には、試
料載置台115が設けられ、ここにプリカーサを有する
積層体116が配置される。反応室B1 には、トレイ1
17が設けられ、ここに第VI元素の蒸気源118が配置
される。
【0025】図2において120は、I-III-VI2 系薄膜
層の形成装置を示す。I-III-VI2 系薄膜形成装置120
は、反応室111を有している。反応室111は、1つ
の反応室A1並びに2つの反応室B1及び反応室B2に分
けて設けると共に、反応室A1と2つの反応室B1及び反
応室B2との間にはそれぞれ2つの連絡通路C1 及び連
絡通路C2設けられている。1つの反応室A1並びに2つ
の反応室B1 及び反応室B2 の外部にはそれぞれ温度制
御手段により制御された加熱手段が設けられている。1
19は、熱電対である。
【0026】
【実施例】
(実施例1)図3に示された反応室A及び反応室Bの加
熱温度及び加熱時間の関係に基づいて、図1に示されて
いるI-III-VI2 系薄膜層の形成装置を用いることによ
り、以下のように、CIS(CuInSe2 )によって
構成される薄膜層を形成した。
【0027】次に、反応室A1及び反応室B1を加熱手段
112であらかじめ設定されたSeによる混晶化温度
(Se化温度)の500℃まで加熱した。反応室A1 の
温度を500℃に維持したまま、反応室B1を加熱して
その温度を反応室A1の温度よりも100℃高い温度ま
で上げ、その状態で50分維持することにより、反応室
B1 で発生したSe蒸気を連絡通路C1を通じて反応室
A1内に十分に供給した。反応室A1 は、500℃のま
まで1時間維持された。水分が除去されたプリカーサの
Seによる混晶化反応(Se化反応)は、この状態で十
分に進行された。
【0028】しかる後、反応室B1の温度を下げて、即
ち、反応室A1の温度より早いめに下げて、反応室A1
の空間のSe及びCIS薄膜層表面に付着した未反応S
eを、Se蒸気として反応室A1から連絡通路C1を通っ
て反応室B1 に移行させることにより、反応室B1内に
付着させた。続いて、反応室A1の温度を下げてCIS
薄膜層を有する化合物半導体を得た。
【0029】このCIS薄膜層を有する化合物半導体
は、前記従来技術(図7)で説明したように、そのCI
S薄膜層上にCdS層を真空蒸着法で成膜し、続いて、
この上にZnO層をスパッタリング法により成膜して、
太陽電池セルを形成した。
【0030】(比較例1)図5に示されている従来のC
IS薄膜層の形成装置を用いて形成したCIS薄膜層6
(図4(c))上に、図7に示されるように、CdS層
7を真空蒸着法で成膜し、続いて、この上にZnO層8
をスパッタリング法により成膜して、太陽電池セルを形
成した。
【0031】(実施例2)図1に示されているI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置を用いることにより、以下のよう
に、CuInS2 によって構成される薄膜層を形成し
た。即ち、真空ポンプ114を稼働させて、上記従来例
(図4)に示されるCu/Inのプリカーサを有する積
層体(116)を配置する反応室A1及び固体S(11
8)を配置する反応室B1を真空に保持しつつ反応室A1
を加熱手段112で加熱して、反応室A1 の温度を徐々
に上げ、140℃になったところでそのまま10分間維
持することにより、プリカーサの水分を十分に除去し
た。その間に、反応室B1は、余熱で徐々に加熱され
た。
【0032】次に、反応室A1及び反応室B1を加熱手段
112であらかじめ設定されたSによる混晶化温度(S
化温度)の550℃まで加熱した。反応室A1 の温度を
550℃に維持したまま、反応室B1を加熱してその温
度を反応室A1の温度よりも100℃高い温度まで上
げ、その状態で50分維持することにより、反応室B1
で発生したS蒸気を連絡通路C1を通じて反応室A1内に
十分に供給した。反応室A1 は、550℃のままで1時
間維持された。水分が除去されたプリカーサのSによる
混晶化反応(S化反応)は、この状態で十分に進行され
た。しかる後、実施例1と同様に、反応室A1及び反応
室B1を冷却し、得られたCuInS2 によって構成さ
れるの薄膜層を有する化合物半導体を用いて、太陽電池
セルを形成した。
【0033】(実施例3)図2に示されているI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置を用いることにより、以下のよう
に、CuIn(SSe)2 によって構成される薄膜層を
形成した。即ち、真空ポンプ(図示せず)を稼働させ
て、真空蒸着法により形成されたCu/Inのプリカー
サを有する積層体(116)を配置する反応室A1 、固
体Seを配置する反応室B1及び固体Na2Sを配置する
反応室B2 を、真空に保持しつつ、加熱手段112で予
め設定された温度の500℃まで加熱した。反応室A1
の温度を500℃に維持したまま、反応室B1及び反応
室B2をそれぞれ加熱して、それらの温度を反応室A1
の温度よりも100℃高い温度まで上げ、その状態で5
0分間維持することにより、反応室B1で発生したSe
蒸気、反応室B2で発生したNa及びSの蒸気を、それ
ぞれ、連絡通路C1及び連絡通路C2を通じて反応室A1
内に十分供給した。プリカーサのSe及びSによる混晶
化反応(Se化反応及びS化反応)は、この状態で十分
に進行された。しかる後、実施例1と同様に、反応室A
1、反応室B1及び反応室B2 を冷却し、得られたCuI
n(SSe)2 によって構成されるの薄膜層を有する化
合物半導体を用いて、太陽電池セルを形成した。
【0034】(実施例4)図2に示されているI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置を用いることにより、以下のよう
に、CuIn(SSe)2 によって構成される薄膜層を
形成した。即ち、真空ポンプ(図示せず)を稼働させ
て、真空蒸着法により形成されたCu/Inのプリカー
サを有する積層体(116)を配置する反応室A1 、固
体Seを反応室B1及び固体Sを配置する反応室B2真空
に保持しつつ加熱手段112で予め設定された温度の5
50℃まで加熱した。反応室A1 の温度を550℃に維
持したまま、反応室B1及び反応室B2 を加熱して、そ
れらの温度を反応室A1の温度よりも100℃高い温度
まで上げ、その状態で50分間保持することにより、反
応室B1で発生したSe蒸気、反応室B2で発生したSの
蒸気を、それぞれ、連絡通路C1及び連絡通路C2を通じ
て反応室A1内に十分供給した。反応室A1は、550℃
のままで1時間維持された。プリカーサのSe及びSに
よる混晶化反応(Se化反応及びS化反応)は、この状
態で十分に進行させられた。しかる後、実施例1と同様
に、反応室A1 、反応室B1及び反応室B2を冷却し、得
られたCuIn(SSe)2 によって構成される薄膜層
を有する化合物半導体を用いて、太陽電池セルを形成し
た。
【0035】(実施例5)図1に示されているI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置を用いることにより、以下のよう
に、Cu(InGa)Se2 によって構成される薄膜層
を形成した。即ち、ガラス/Mo基板上にGaが含有さ
れているCu及びInを順次スパッタにて積層してCu
(Ga)/Inのプリカーサを有する積層体を形成し
た。次ぎに、真空ポンプ(図示せず)を稼働させて、前
記Cu(Ga)/Inのプリカーサを有する積層体(1
16)を配置する反応室A1 及び固体Se(118)を
配置する反応室B1 を、真空に保持しつつ、加熱手段1
12で予め設定された温度の500℃まで加熱した。反
応室A1 の温度を500℃に維持したまま、反応室B1
を加熱して、その温度を反応室A1の温度よりも100
℃高い温度まで上げ、その状態で50分間維持すること
により、反応室B1 で発生したSe蒸気を連絡通路C1
を通じて反応室A1内に十分供給した。反応室A1 は、
500℃のままで1時間維持された。プリカーサのSe
による混晶化反応(Se化反応)は、この状態で十分に
進行させられた。しかる後、実施例1と同様に、反応室
A1 及び反応室B1を冷却し、得られたCu(InG
a)Se2によって構成される薄膜層を有する化合物半
導体を用いて、太陽電池セルを形成した。
【0036】(実施例6)図2に示されているI-III-VI
2 系薄膜層の形成装置を用いることにより、以下のよう
に、CuInSe2 によって構成される薄膜層を形成し
た。即ち、ガラス/Mo基板上にCuを真空蒸着にて積
層したCu薄膜層を有する積層体、固体Se及びIn2
Se3を、それぞれ、反応室A1、反応室B1及び反応室
B2 に配置し、真空ポンプ(図示せず)を稼働させて、
真空に保持しつつ、反応室A1を徐々に加熱して200
℃になったところで30分間維持した。そして、反応室
B2 を、真空に保持しつつ、加熱して600℃に上げ
て、Cu薄膜層上にInxSeyを成膜しプリカーサを形
成した。次に、反応室A1及び反応室B1を、真空に保持
しつつ、加熱手段112で予め設定された温度の500
℃まで加熱した。反応室A1の温度を500℃に維持し
たまま、反応室B1を加熱して、その温度を反応室A1
の温度よりも100℃高い温度まで上げ、その状態で5
0分間維持することにより、反応室B1 で発生したSe
蒸気を連絡通路C1 を通じて反応室A1 内に十分供給し
た。反応室A1 は、500℃のままで1時間維持され
た。プリカーサのSeによる混晶化反応(Se化反応)
は、この状態で十分に進行させられた。しかる後、実施
例1と同様に、反応室A1 、反応室B1 及び反応室B2
を冷却し、得られたCuInSe2によって構成される
薄膜層を有する化合物半導体を用いて、太陽電池セルを
形成した。
【0037】実施例1及び比較例1の太陽電池セルのI
−V特性は、図8に示される。そして、実施例1〜6及
び比較例1の解放電圧(Voc)、短絡光電流(Jsc)、曲線因
子(FF)及び変換効率(η)は、次の表1に示される。図8
及び次の表1からわかるように、本発明の太陽電池は、
従来のものに比べて全ての特性が向上している。
【0038】
【表1】
【0039】(1)本発明によれば、炭素材よりなる反
応室にI-III-VI2 系薄膜層を形成するための前駆体及び
周期律表の第VI族元素の蒸気源を配置し、これらを真空
下に加熱してI-III-VI2 系薄膜層を形成する装置におい
て、反応室を該積層体を配置する反応室A及び第VI族元
素の蒸気源を配置する反応室Bに分けて設けると共に、
反応室Aと反応室Bとの間には連絡通路Cを設け、且
つ、反応室A及び反応室Bの外部にはそれぞれ温度制御
手段により制御された加熱手段を設けて、反応室A及び
反応室Bの温度を第VI族系元素による混晶化温度に上
げ、次に、反応室Bの温度を上記混晶化温度よりも上げ
て、I-III-VI2 系薄膜層を形成するための前駆体と第VI
族元素の蒸気源に温度差を付けることにより、反応室B
から連絡通路Cを通って反応室Aに第VI族元素の蒸気を
十分に供給し、第VI族系元素による混晶化を迅速に行う
ことができる。
【0040】(2)本発明によれば、反応室Bの温度を
反応室Aの温度より早いめに下げて、反応室Aの空間の
VI族元素及びI-III-VI2 系薄膜表面に付着した過剰の第
VI族元素を第VI族元素の蒸気として反応室Aから連絡通
路を通って反応室Bに移行させることにより、反応室A
をクリーンにすると共に、未反応の第VI族元素を反応室
B内に付着させて再利用できるので、効率的である。
【0041】(3)本発明によれば、第VI族系元素によ
る混晶化を行う前に、反応室Aを真空下に140〜25
0℃に加熱して、例えば、湿式法で作成した、I-III-VI
2 系薄膜層を形成するための前駆体中の水分を十分に除
去することにより、I-III-VI 2 系薄膜層を有する化合物
半導体を用いて形成した太陽電池セルのI−V特性、電
気変換効率等を向上させることができる。また、本発明
は、反応室の材料をグラファイト等の炭素材とすること
により、第VI族系元素と反応室材料との反応を防止する
ことが出来る。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、第VI族系元素に
よる混晶化を迅速に行うこと、周期律表の第VI族元素及
び第VI族元素を含む化合物の再利用及び少量化を行うこ
と、等により、I-III-VI2 系薄膜層を省エネルギー化及
び低コスト化して効率よく形成することができる。ま
た、反応室を真空にすることによりプリカーサから水分
を十分に除去することが可能となるため、太陽電池セル
におけるI−V特性、電気変換効率等を向上させた良質
のI-III-VI2 系薄膜層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のI-III-VI系薄膜層の形成装置の一実施
形態を示す説明図である。
【図2】本発明のI-III-VI系薄膜層の形成装置の他の一
実施形態を示す説明図である。
【図3】反応室A及び反応室Bにおける加熱温度及び加
熱時間の関係に係わる本発明のI-III-VI2 系薄膜層の形
成方法の一実施の形態を示す説明図である。
【図4】従来のCIS薄膜層の製造方法による主要工程
の概略断面説明図である。
【図5】従来のCIS系薄膜層の形成装置の概略説明図
である。
【図6】他の従来のCIS薄膜層の形成装置の概略説明
図である。
【図7】CIS薄膜層より太陽電池セルを形成する工程
の概略断面説明図である。
【図8】本発明及び従来技術によるI-III-VI系薄膜層で
形成した太陽電池セルのI−V特性図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 Cr層 3 Mo層 4 Cu層 5 In層 4−5 プリカーサ 6 CIS薄膜層 7 CdS層 8 ZnO層 11 反応管 12 加熱手段 13 温度制御手段 14 Arガス導入口 15 流量計 16 開閉扉 17 プリカーサ 18 試料台 19 容器 20 固体Se 110 CIS薄膜層の形成装置 111 反応室(A1、B1、C1) 112 加熱手段 114 真空ポンプ 115 試料載置台 116 プリカーサ 117 トレイ 118 第VI族元素の蒸気源 119 熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 和弘 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 神谷 武志 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 鈴木 和枝 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 石原 裕己 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 池谷 剛 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 石田 正晴 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材よりなる反応室にI-III-VI2 系薄
    膜層を形成するための前駆体及び周期律表の第VI族元素
    の蒸気源を配置し、これらを真空下に加熱してI-III-VI
    2 系薄膜層を形成する装置において、反応室を、該積層
    体を配置する反応室A及び第VI族元素の蒸気源を配置す
    る反応室Bに分けて設けると共に、反応室Aと反応室B
    との間には連絡通路Cを設け、且つ、反応室A及び反応
    室Bの外部にはそれぞれ温度制御手段により制御された
    加熱手段を設けたことを特徴とするI-III-VI2 系薄膜層
    の形成装置。
  2. 【請求項2】 反応室を1つの反応室A及び1つの反応
    室Bに分けて設けると共に、該反応室Aと該反応室Bと
    の間には連絡通路Cを設けたことを特徴とする請求項1
    記載のI-III-VI2 系薄膜層の形成装置。
  3. 【請求項3】 反応室を1つの反応室A及び2以上の反
    応室Bに分けて設けると共に、反応室Aと2以上の反応
    室Bとの間にはそれぞれ連絡通路Cを設けたことを特徴
    とする請求項1記載のI-III-VI2 系薄膜層の形成装置。
  4. 【請求項4】 炭素材よりなる反応室にI-III-VI2 系薄
    膜層を形成するための前駆体を配置する反応室A及び周
    期律表の第VI元素の蒸気源を配置する反応室Bに分けて
    設けると共に、反応室Aと反応室Bとの間には連絡通路
    Cを設け、且つ、反応室A及び反応室Bの外部にはそれ
    ぞれ温度制御手段により制御された加熱手段を設けたI-
    III-VI2 系薄膜層の形成装置を用いて、真空下にI-III-
    VI2 系薄膜層を形成する方法において、反応室A及び反
    応室Bの温度を第VI族系元素による混晶化温度に上げ、
    次に、反応室Bの温度を上記混晶化温度よりも上げて反
    応室Bから連絡通路Cを通って反応室AにVI族元素蒸気
    を十分に供給することによりVI族系元素による混晶化を
    行い、さらに、反応室Bの温度を反応室Aの温度より早
    いめに下げて、反応室Aの空間の第VI族元素及びI-III-
    VI2 系薄膜層表面に付着した未反応VI族元素を第VI族元
    素の蒸気として反応室Aから連絡通路Cを通って反応室
    Aに移行させることを特徴とするI-III-VI2 系薄膜層の
    形成方法。
  5. 【請求項5】 周期律表の第VI元素の蒸気源が周期律表
    の第VI族元素及び/又は第VI族元素を含む化合物である
    ことを特徴とする請求項4記載のI-III-VI2系薄膜層の
    形成方法。
  6. 【請求項6】 複数の反応室Bの各室に周期律表の第VI
    族元素及第VI族元素を含む化合物をそれぞれ分けて配置
    することを特徴とする請求項4記載のI-III-VI2 系薄膜
    層の形成方法。
  7. 【請求項7】 第VI族元素による混晶化を行う前に、あ
    らかじめ、反応室Aを真空下で140〜250℃に加熱
    してI-III-VI2 系薄膜層を形成するための前駆体中の水
    分を十分に除去することを特徴とする請求項4記載のI-
    III-VI2 系薄膜層の形成方法。
JP9064699A 1996-04-26 1997-03-18 I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置 Withdrawn JPH1012635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064699A JPH1012635A (ja) 1996-04-26 1997-03-18 I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置
DE19717565A DE19717565C2 (de) 1996-04-26 1997-04-25 Vorrichtung und Verfahren zur Bildung von I-III-VI¶2¶-Dünnfilmschichten
US08/847,630 US5935324A (en) 1996-04-26 1997-04-28 Apparatus and method for forming I-III-VI2 thin-film layers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-107607 1996-04-26
JP10760796 1996-04-26
JP9064699A JPH1012635A (ja) 1996-04-26 1997-03-18 I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012635A true JPH1012635A (ja) 1998-01-16

Family

ID=26405810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064699A Withdrawn JPH1012635A (ja) 1996-04-26 1997-03-18 I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5935324A (ja)
JP (1) JPH1012635A (ja)
DE (1) DE19717565C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148489A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2007502247A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ 四元以上のi−iii−vi族アロイ半導体膜
JP2011511477A (ja) * 2008-02-06 2011-04-07 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のリール・ツー・リール反応
WO2011052616A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 京セラ株式会社 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012049356A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 光電変換装置の製造装置および光電変換装置の製造方法
US9103033B2 (en) 2006-10-13 2015-08-11 Solopower Systems, Inc. Reel-to-reel reaction of precursor film to form solar cell absorber

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006778C2 (de) * 2000-02-09 2003-09-11 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren und Ofen zur Wärmebehandlung von flexiblen, bandförmigen CIS-Solarzellen
US7854963B2 (en) * 2006-10-13 2010-12-21 Solopower, Inc. Method and apparatus for controlling composition profile of copper indium gallium chalcogenide layers
WO2008151067A2 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF CuInXGa1- X(SeyS1-y)2 THIN FILMS AND USES THEREOF
US8323408B2 (en) * 2007-12-10 2012-12-04 Solopower, Inc. Methods and apparatus to provide group VIA materials to reactors for group IBIIIAVIA film formation
ES2581378T3 (es) 2008-06-20 2016-09-05 Volker Probst Dispositivo de procesamiento y procedimiento para procesar productos de procesamiento apilados
CN102308174B (zh) 2008-11-28 2015-08-05 福尔克尔·普洛波斯特 生产半导体层和由单质硒和/或单质硫处理的涂层衬底特别是平面衬底的方法
TWI418047B (zh) * 2009-01-07 2013-12-01 Ind Tech Res Inst Ib-iiia-via2化合物半導體薄膜之製造裝置
DE102009011496A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-16 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Umsetzung metallischer Precursorschichten in halbleitende Schichten mit Chalkogenrückgewinnung
WO2010141045A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Heliovolt Corporation Process for synthesizing a thin film or composition layer via non-contact pressure containment
DE102011103788A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Leybold Optics Gmbh Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung mit einem Prozessdampf
US8632851B1 (en) 2013-04-26 2014-01-21 Sun Harmonics Ltd Method of forming an I-II-VI2 compound semiconductor thin film of chalcopyrite structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147209B2 (ja) * 1994-10-04 2001-03-19 矢崎総業株式会社 薄膜太陽電池の製造方法及びその製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148489A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2007502247A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ 四元以上のi−iii−vi族アロイ半導体膜
JP2007503708A (ja) * 2003-08-14 2007-02-22 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ Ib−iiia−via族四元合金又は五元合金以上の合金から成る半導体薄膜を製造するための方法
US9103033B2 (en) 2006-10-13 2015-08-11 Solopower Systems, Inc. Reel-to-reel reaction of precursor film to form solar cell absorber
JP2011511477A (ja) * 2008-02-06 2011-04-07 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のリール・ツー・リール反応
WO2011052616A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 京セラ株式会社 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5174248B2 (ja) * 2009-10-27 2013-04-03 京セラ株式会社 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012049356A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 光電変換装置の製造装置および光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19717565A1 (de) 1997-11-06
DE19717565C2 (de) 2001-02-22
US5935324A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540724B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JPH1012635A (ja) I−iii−vi2系薄膜層の形成方法及びその形成装置
KR101027318B1 (ko) Ⅰb-ⅲa-ⅵa족 4원 또는 그 이상의 고원 합금 반도체필름 제조 방법
EP2260506B1 (en) Method for forming a compound semi-conductor thin-film
US20110067997A1 (en) Synthesis of high-purity bulk copper indium gallium selenide materials
US20110108096A1 (en) Processing method and apparatus for group ibiiiavia semiconductor layer growth
WO2003005456A1 (en) Method for forming light-absorbing layer
JP4549193B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法
CN101908580B (zh) 一种连续制备铜铟镓硒硫太阳能电池吸收层的工艺
JP2011222967A (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池
JP4745449B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法、太陽電池、及びターゲット
US8779283B2 (en) Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
JP2004047917A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2023109712A1 (zh) 宽禁带铜镓硒光吸收层及其制备方法、太阳能电池
Basol et al. CuInSe2 films and solar cells obtained by selenization of evaporated Cu‐In layers
JPH0555615A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH06120545A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN112259623B (zh) 一种改善铜铟镓硒(cigs)薄膜太阳能电池光吸收层结晶性的方法
CN114784138A (zh) 一种铜锌锡硫薄膜太阳能电池光吸收层及其制备方法、铜锌锡硫薄膜太阳能电池
CN101807620B (zh) 用于薄膜光伏的吸收层及由其制成的太阳能电池
KR101388458B1 (ko) 급속 열처리 공정을 사용한 cigs 박막의 제조방법
JP2002217213A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
CN105977317B (zh) 一种铜铟镓硒太阳电池吸收层的制备方法
KR20150023103A (ko) 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Watanabe et al. Sulfurization in gas mixture of H2S and O2 for growth of CuInS2 thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601