JP5405562B2 - 処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法 - Google Patents

処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405562B2
JP5405562B2 JP2011507838A JP2011507838A JP5405562B2 JP 5405562 B2 JP5405562 B2 JP 5405562B2 JP 2011507838 A JP2011507838 A JP 2011507838A JP 2011507838 A JP2011507838 A JP 2011507838A JP 5405562 B2 JP5405562 B2 JP 5405562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
chamber
space
gas
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520273A (ja
Inventor
パルム,イエルク
バウムバハ,イエルク
カルク,フランツ
フユーアフアンガー,マルテイン
Original Assignee
サン−ゴバン グラス フランス エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン グラス フランス エス アー filed Critical サン−ゴバン グラス フランス エス アー
Publication of JP2011520273A publication Critical patent/JP2011520273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405562B2 publication Critical patent/JP5405562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分による物体を焼き戻しするための装置および請求項13の前提部分による物体を焼き戻しするための方法に関する。
焼き戻し方法は、たとえば薄膜太陽電池などで、特有の化学的および/または物理的特性を微調整するために種々の方法で物体と共に使用される。
したがって、黄銅鉱半導体に基づく太陽光モジュール(たとえばCuInSe、「CIS」)は、有意によりコスト効率の良い太陽光発電システムに対する最も可能性のある候補の1つである。そのような薄膜太陽光モジュールは、少なくとも1つの基板(たとえばガラス、セラミック、金属箔、またはプラスチックフィルム)、1つの第1の電極(たとえばMoまたは金属窒化物)、1つの吸収体層(たとえばCuInSeまたはより一般的には(Ag、Cu)(In、Ga、Al)(Se、S))、1つの前面電極(たとえばZnOまたはSnO)、およびカプセル化および被覆材料(たとえばEVA/ガラスまたはPVB/ガラス、ここではEVAはエチレン酢酸ビニールを表し、PVBはポリビニルブチラールを表す)を必須の構成要素として有し、以下では、各々の場合、たとえばモリブデンに対して「Mo」、またはセレンに対して「Se」など、特有の要素に対して化学記号が示されている。ガラスとMoの間のアルカリ障壁層または吸収体と窓層の間の緩衝層などの付加層が、効率性および/または長期的安定性を改良するために使用され得る。一般的な薄膜太陽光モジュールの必須の追加の構成要素は、個々の太陽電池の直列に連結された鎖を形成し、したがってより高い作動電圧を可能にする集積シリアル回路である。
半導体吸収体層(たとえばCIS)の生成は、非常に高いプロセス温度を必要とし、プロセス雰囲気の非常に精密な制御を求め、したがって、CIS太陽光モジュールの製造のための全体のプロセス順序のうち、最も要求の多い高価な部分である。このために、2つの種類:a)1段式方法(たとえば共析)およびb)2段式方法に本質的に分類され得るさまざまな方法が現在まで使用されてきた。
1段式方法の一般的な特性は、同時の、高温におけるすべての個々の要素のコーティングおよび結晶化である。これは、たとえば層組成物の同時制御、(ナトリウムによる)ドーピング、結晶成長、ガラス屈曲、大面積の均一性の維持などのプロセス制御と、高融点を有するCuおよび腐食性Seのための蒸発器技術、高真空の下での処理、ガラス加熱の均一性、高処理量、およびシステム可用性、すなわち粒子発生の制御などのシステム工学の両方に対する大きく、時に不利な課題をもたらす。それによって、適切なコスト効率の良い信頼高い生成プロセスの実現は、より困難になっている。
2段式方法では、コーティングおよび結晶化の分離が存在する。金属成分(いわゆる前駆体層、たとえばCuおよびIn)および任意選択でSeのほぼ室温の事前コーティングの後、層の形成は、600°Cの高さの温度で、コーティングによって分離された1つのまたは複数のプロセッシングチャンバ内で起こる。ほぼ室温のコーティング部分は、従来の証明されたPVDプロセスで、すばやくかつコスト効率良く実施され得る一方で、第2の処理部分は、たいてい、温度処理のための専用の装置を必要とする。質的に高価値の黄銅鉱半導体の製造に関しては、これらの専用のシステムは、カルコゲン要素(Seおよび/またはS)の適切な高さの制御可能かつ再現可能な部分圧力を保証し、酸素および水蒸気が無い、低粒子のプロセス雰囲気を確保するために、コーティングされた大きい基板の均一かつ急速な加熱または冷却を達成するように設計されなければならない。さらに、保守コストは低く、システム可用性は高くすべきであり、揮発性成分の凝縮またはSe化合物またはS化合物からの腐食が起こる可能性は、できるだけ最小限にするべきであり、また、環境は、毒性のプロセス成分およびプロセス材料から保護されるべきである。さらに最終的には、投資費用を低くするべきである。
歴史的に、太陽光モジュールが構築されていた最初の2段式プロセスは、たとえば米国特許第4,798,660号明細書によれば、ガラス基板上のCu、Ga、およびInのスパッタされた前駆体層で開始していた。次いで、チューブ炉内で、これらの基板群が、HSe(プロセスの第1の段階において)およびHS(第2の段階において)の雰囲気において反応性の焼き戻しおよび結晶化プロセスにかけられた(このプロセスの第1の形態は、D.Tarrent、J.Ermer著、Proc.23rd IEEE PVSC(1993年)372〜378頁で最初に説明された)。最初の商業的黄銅鉱太陽光モジュールがこれによって製造されたが、こうした生成された半導体層の均一性、したがって太陽光モジュールの効率性は、さらなる要求事項に合わせて改良されなければならない。さらに、この概念を大量生産に移行させることは、可能であるが一方では困難を伴う。
世界的には、大きい太陽光モジュールの表面における最高の効率もまた、2段式プロセスで実現されてきたが、このプロセスは、Cu、GaおよびInだけでなく、元素形態のSeもまた、前駆体層として基板上にPVD方法で堆積され、次いで、急速焼き戻しプロセス(時に、S含有プロセスガスを追加して)において反応させられる。基本的なプロセス成分は、たとえば欧州特許第0662247号明細書(RTP(「急速熱処理」セレン化)のための基本的特許)で記載されている。ここで必須なのは、a)基板の急速加熱およびb)揮発性カルコゲン成分(Seおよび/またはS)およびそれらの金属成分との揮発性反応生成物の損失を防止する、最小限のプロセッシングチャンバである。低容量の反応容器の概念の実用的設計および改良ならびにこれに基づく製造システムの構築は、たとえば欧州特許第1258043号明細書(セレン化ボックス)および国際公開第01/29901号パンフレット(セレン化システムのチャンバ構築)に記載されている。
太陽光モジュールの生産は、述べられた最後の2つの概念で可能になるが、この概念をより高い処理量を備えたさらに大きいチャンバに移行すること、したがってこれらの製造システムの必要な付加的なコストを低減することは、困難になっている。
米国特許第4,798,660号明細書 欧州特許第0662247号明細書 欧州特許第1258043号明細書 国際公開第01/29901号パンフレット 国際公開第01/09961号パンフレット
D.Tarrent、J.Ermer著、Proc.23rd IEEE PVSC(1993年)372〜378頁
その結果、本発明の目的は、知られている炉の概念の上記で述べられた欠点を克服する、物体を焼き戻しするための装置および方法を提供することであり、特に、焼き戻しの高い再現性および高い処理量が、最小限の投資費用を同時に伴って達成され、それにより、全体的に焼き戻しのプロセスがよりコスト効率良く実現され得る。
本目的は、請求項1による装置および請求項13による方法を用いて本発明によって達成される。有利な改良は、従属の副請求項においてその都度明記される。
驚くべきことに、上記で示された目的は、処理チャンバのチャンバ空間と比較して最小限に抑えられた処理空間が、それ自体、最初に焼き戻しチャンバの内側に生成され、たとえば欧州特許第1258043号明細書に記載されたように、物体の焼き戻しチャンバへの導入前にはまだ生成されない場合に達成され得ることが判明した。したがって、これは、焼き戻しされる対象の物体の少なくとも一部の一時的なカプセル化でしかない。焼き戻しプロセス中の一時的なカプセル化は、規定されたプロセス制御(たとえばカルコゲン成分の部分圧力の維持)に重要であるだけでなく、反応チャンバがプロセスガスまたはガス状の腐食性反応生成物に晒されることも低減する。
一時的なカプセル化により、一つには、物体の焼き戻しチャンバへの導入前に、各々の個々の物体または物体の群に提供されなければならない閉プロセスボックスを使用することが回避される。したがって、1つにはコストが低減され、もう1つには再現性が向上されるが、その理由は、プロセスボックスを最も精密に生産しても、従来の製造の許容差が存在し、プロセスボックスは、処理作用によって長期にわたってわずかに異なって変化する可能性があり、その結果、全体的には、全く同一の処理空間が保証され得ないためである。もう1つには、一時的なカプセル化を使用することにより、基板をプロセスボックスよりも効果的に冷却することができるが、これは、永久的なプロセスボックスを使用する場合、物体の急速な冷却は、対流の低減のために達成され得ないためである。特に、物体の屈曲を避けるために、物体の両側は一様に冷却されなければならない。冷却ゾーン内の永久ボックスでは、これは、低速でのみ可能である。一時的ボックスでは、物体の上部および物体の搬送板、または物体の底部が、明確により高い冷却速度が可能になるように冷却ゾーン内で直接的に冷却され得る。
本発明による装置および本発明による方法は、事実上通常の圧力条件の下、不活性ガスまたは反応ガス雰囲気における、物体、特に大面積のコーティングされた基板の温度処理のために非常に一般的にかつ基本的に使用され得る。これらは、ガス状成分の規定された部分圧力の下、急速な焼き戻しを可能にし、長期間にわたる使用であっても処理チャンバ材料の腐食を防止する。
少なくとも1つの物体、特に少なくとも2つの層を備えた多層本体の焼き戻しのための本発明による装置は、チャンバ空間を備えた処理チャンバと、少なくとも1つのエネルギー源と、物体が少なくとも部分的に中に配設され得る処理空間を画定する処理フードであって、物体の少なくとも一部分が中で焼き戻しされる処理空間の容積を、チャンバ空間の容積と比べて低減する、処理フードとを有する。処理フードは、少なくとも、処理チャンバ内に固定して配設されたカバーとして設計される。処理空間とチャンバ空間の間のガス交換は、結果的に、より大きく設計された処理空間に比べて、または処理フードを有さない処理空間に比べて明確に低減される。また、処理空間のサイズに関しては、処理空間とチャンバ空間の間にはガス交換が本質的に起こらないことも、特定の前提条件の下では可能である。
カバーは、処理チャンバ内に別個に配設された要素として、または1つまたは複数の処理チャンバの壁の形態で設計され得る。これに関連して、用語「固定された(静止の)」は、処理フードが、さまざまな物体に対する連続的な焼き戻しプロセス中は処理チャンバ内に残存し、保守対策および補修対策の場合のみ取り外されることを意味するにすぎない。しかしながら、処理フードは、特に連続システムでは処理チャンバの内側に、物体の輸送方向に対して垂直な方向に可動式に設計され得るが、そうである必要はなく、言い換えれば、処理フードは、物体を処理フードの下方に、ある特定の距離で配設するだけで十分であり、その理由は、処理空間は、それによってチャンバ空間に比べて低減されるためである。
処理空間の容積は、本質的に、(たとえばガラス基板の)物体の面積、または基板搬送板の面積および基板上方のカバーの高さ、すなわち基板の頂部とカバーの底部の間の距離によって決定される。距離は、50mm未満、好ましくは10mm未満であるべきである。実際には、カバーが、物体と接触してはならず、表面のむらを有する場合、または、たとえばガラス基板が加熱のために屈曲するときに、最小距離が必要とされ得る。実際には、その結果、1mmから8mmの距離が有利になり得る。箔基板またはガラスの非常に薄いシートに関しては、さらにより小さい距離が有利になり得る。
好ましくは、装置は、カバーが好ましくは処理チャンバ内に変位可能に配設された状態で、カバーと物体の間の距離が調製可能であるように設計される。したがって、1つには、さまざまに設計された処理空間が、さまざまな物体に提供され得、もう1つには、処理空間は、焼き戻しプロセス中の段階ごとに適合され得る。
有利な実施形態では、カバーと物体の間に最小距離を維持するためにスペーサが設けられ、少なくとも1つのスペーサは、好ましくは、周囲フレームとして、特に物体上または物体の搬送板上に載置し、したがって、処理空間とチャンバ空間の間のガス交換を明確に低減するように、またはチャンバ空間に対して処理空間を本質的に密閉するように設計される。
スペーサはまた、カバーがフレーム上に載置し、したがって処理空間とチャンバ空間の間のガス交換を明確に低減するような搬送板の一体部分でもよい。
本発明に関しては、処理空間とチャンバ空間の間に完全な密閉が存在する必要はない。蒸発する層成分、プロセスガス、またはプロセス反応ガスが、プロセスガスまたはプロセス反応ガスの総量に対して制御されない量でチャンバ空間内を通過することを防止するために、処理空間とチャンバ空間の間に、ガス交換障壁または圧力平衡抵抗が形成されなければならない。最も容易な実施形態では、大きい基板ではすでに、カバーと基板または搬送板の間の非常に短い距離が、ガス交換障壁を形成しており、このガス交換障壁は、特に(たとえばほぼ標準圧力での処理で)開放通路長さが短いとき、処理空間からの揮発性成分の逃げを明確に低減する。しかしながら、当然ながら、処理空間内の総圧力が、時にチャンバ空間内の圧力より大きいときでもガス交換を大きくまたは完全に防止するために圧力平衡抵抗を形成する、密閉フレームなどの専用の密閉対策が設けられ得る。圧力平衡抵抗またはガス交換障壁は、少なくとも、蒸発および外方拡散による処理空間からのカルコゲン成分(S、Se)の質量損失が、50%未満、好ましくは20%未満、最適には10%未満になるように設計されなければならない。相対的に小さい損失は、供給を増大させることによって補償され得る。相対的に大きい損失はまた、材料コストおよび腐食性カルコゲンまたはそれらの化合物によるチャンバ空間の応力の観点からすれば不利である。
好ましくは、カバーは、物体または物体を支持する搬送板の両側が閉じ込められ得るように寸法設定された周囲フレームを有し、このときフレームは、好ましくは、物体または搬送板に対して横方向に変位可能に配設される(言い換えれば、物体上方にカバーが垂直に配置される場合、フレームは、物体またはフレームの外側を通り過ぎて外向きに移動され得る)。したがって、カバーと物体の表面の間の距離が可変に調整可能であることが達成され、したがって、焼き戻しプロセスは、物体およびその所望の化学的および/または物理的特性に関して調整可能に規定され得る。このフレームはまた、同時に、比較的大きい物体または搬送板のためのスペーサとして働くこともできる。物体またはその搬送板を通り過ぎるように横方向に変位可能に設計されたそのようなフレームの代わりに、カバーに関して変位可能に設計されたスペーサとして設計されたフレームが設けられ得る。次いで、カバーと物体の表面の間の距離はまた、スペーサが物体またはその搬送板の表面上に本質的に載置しているにもかかわらず、調整可能に画定され得る。
好ましくは、処理フードおよび物体または搬送板は、処理空間とチャンバ空間の間のガス交換を低減するガス交換障壁を形成し、それにより、物体の材料成分が加熱プロセスにおいて蒸発することによる質量損失は、50%未満、好ましくは20%未満、および理想的には10%を下回るようになる。
別の好ましい実施形態では、処理フードおよび物体または搬送板によって形成された処理空間は、チャンバ空間に対して圧力平衡抵抗を形成する。
さらに、処理フードおよび物体または搬送板は、好ましくは、処理フードおよび物体または搬送板によって形成された処理空間が本質的に気密に密閉されるように設計される。これは、処理空間のサイズに関連して、ガス交換が処理空間とチャンバ空間の間に本質的に起こらないことを意味し得る。
さらなる有利な実施形態では、処理フードは、少なくとも1つのガス入口および/またはガス出口に連結され、ガス通過方向に対して処理空間とチャンバ空間の間に配設された本質的に周囲のゾーンを有する。流入する不活性ガスを用いて過度の圧力または下位圧力をもたらすことにより、プロセスガスまたはプロセス反応ガスのチャンバ空間内への伝達が、さらに低減され得る。
有利には、処理フードは、少なくとも1つのガス入口および/または少なくとも1つのガス出口を有し、このとき処理フードは、好ましくは二次元的に設計されたガススパージャを有している。ガスの流入および排出を通して、プロセスガスまたはプロセス反応ガス中の特有の成分の部分圧力が、調整可能に規定され得る。二次元的に設計されたガススパージャでは、部分圧力は、特に均一に調整され得る。二次元的に設計されたガス入口は、開始層からのガス状成分、またはその反応生成物の損失がそれほど重大でないプロセスまたは一部のプロセス段階に特に推奨されるが、その理由は、そうでなければ、ガス通過用の穴もまた、処理空間からのこれらのガス状成分または反応生成物の損失を増大させるためである。有利には、ガス入口またはガス出口を備えた固定された処理フードの組合せを通して、国際公開第01/09961号パンフレットで必要とされ、示されたような結合手段が不必要であるということが達成され、それにより、1つには、装置の安定性、もう1つには、焼き戻しの再現性が改良される。
ガス状成分の部分圧力は、一方ではもたらされた温度および物質量によって、他方では処理空間からのガス状成分の損失によって決定される。総損失は、所与の総圧力および温度におけるガス状成分の開放通路長さおよびジオメトリの限界条件、すなわち物体に対する処理空間の高さ、物体のサイズ、およびガス伝達に対抗する処理空間およびチャンバ空間の密性によって決定される。プロセスパラメータの選択ならびに物体のカプセル化の寸法設定および設計により、重要なプロセス関連のガス状成分の部分圧力は、結果としてより良好に制御され得る(たとえば、CIS太陽電池の製造中のカルコゲン成分SeおよびSの部分圧力)。特に、ガス空間を最小限に抑えることにより、処理中に生じる液体相は、その蒸発圧力との熱平衡状態にあり続けることができ、それよりももっと大容量の反応チャンバ内でも完全に蒸発し得ないことが達成され得る。本発明は、フードによって形成された処理空間とチャンバ空間の間のガス交換が明確に低減されるすべての設計を包含する。しかしながら、プロセスの前またはその間に入れられた追加の(窒素または硫化水素などの)プロセスガスは、特定の条件の下では、加熱および焼き戻しによって総圧力がチャンバ空間の総圧力を上回って上昇する場合、残存する空隙を通じて処理空間から比較的大量に逃げることもあり得る。真の気密設計は、本明細書に提示されたもののうちの1つの可能な設計にすぎない。本発明によるすべての設計に必須であるのは、加熱プロセスにおいて最初に部分的に蒸発する層成分(たとえばSeおよびS)の損失の低減である。これらの質量損失は、20%未満であるべきである。
好ましくは、エネルギー源が、反応空間の外側に配設され、好ましくは、電磁放射用の放射源として、特に単一の放射源または複数の点状の放射源の配置として設計され、このとき放射源には、好ましくは、放射源の反応チャンバから外方に向けられた側に反射体が設けられる。加熱要素(任意選択の反射体を含む)の外側への再配置により、連続運転中、欠陥がある加熱要素のより迅速な交換が可能になり、腐食性プロセスガスに接触せず、したがって腐食し得ないより効率的かつよりコスト効率の良い反射体を使用することができる(たとえば金属反射体、冷却反射体)。さらに、数多くの点状の加熱要素を使用する特定の状況では、焼き戻しは、全体的に物体の十分に均一な焼き戻しが確保される場合、個々の点状の加熱要素の不具合にかかわらず継続され得る。
さらに、処理フードは、電磁放射に対して少なくとも部分的に透過性になるように、および/または処理チャンバの少なくとも1つの壁が電磁放射に対して少なくともゾーン毎に少なくとも部分的に透過性になるように設計され、このとき好ましくは、電磁放射に対して少なくとも部分的に透過性になるように設計されたセグメントが、支持フレーム内に収容されることが好ましい。次いで、エネルギー源のエネルギーは、熱放射を通じて直接的に作用することができ、それによってエネルギー源は、処理チャンバの内側または外側に配設され得る。
有利には、処理チャンバの少なくとも1つの壁には、チャンバ壁のクラッディングまたは壁上の腐食性ガスおよび蒸気の作用を本質的に防止するコーティングおよび/またはライニングが設けられ、このときチャンバ壁は、好ましくは、揮発性成分によるクラッディングが本質的に防止されるように加熱可能に装備される。このため、保守期間を本質的にとらずに長期にわたる処理チャンバの作動が可能になる。
さらに、処理チャンバは、2つまたはそれ以上の物体を同時に焼き戻しするように設計され、それによって共通の処理フードまた各物体専用の処理フードが設けられることが好ましい。
さらに、物体の輸送方向に続けて配設された焼き戻しするための少なくとも2つの処理チャンバおよび/または物体を冷却するための少なくとも1つの構成が設けられ得、それによって、冷却構成は、好ましくは、処理チャンバから独立した冷却チャンバ内に配設される。
少なくとも1つの物体、特に少なくとも2つの層を備えた多層本体を、チャンバ空間を備えた処理チャンバ内で、特に本発明による焼き戻しするための装置を使用して焼き戻しするための方法に関して、独立保護が請求され、それによって物体は、処理チャンバ内に運ばれ、少なくともゾーン毎にエネルギー源に晒され、それによって処理チャンバ内で、チャンバ空間より小さい処理空間が、物体の周りに少なくともゾーン毎に配設される。処理空間は、処理チャンバの内部にのみ形成される。言い換えれば、処理チャンバの外側から物体と共に導入可能なプロセスボックスは使用されないが、物体の少なくとも部分的なカプセル化は、処理チャンバ内部まで起こらず、カプセル化のための手段は、物体の処理チャンバ内への導入前および物体の処理チャンバからの除去後、処理チャンバ内に留まる。有利には、処理空間は、少なくとも圧力平衡抵抗によってチャンバ空間から物理的に区切られるように適合される。
処理空間とチャンバ空間の間のガス交換は、明確に低減され、任意選択では、処理空間のサイズによっては、処理空間とチャンバ空間の間には、本質的にガス交換は起こらない。
この方法に関しては、関連する内容が参照により本明細書に全て含まれるということで国際公開第01/29901号パンフレットから知られているように、チャンバ空間にパージガスを使用することおよび空隙逆流パージを発生させるように規定された圧力勾配を設定することが好都合である。これは、処理空間からチャンバ空間内へのガス伝達を効果的に防止する。このために、処理空間を取り囲む緩衝空間を設けることが必要であり、この[緩衝空間]は、チャンバ空間と処理空間の間にガス通過方向に配設され、それによって緩衝空間は、処理チャンバから直接的にガスを排出するガス出口に連結され、これは、緩衝空間から排出されたガスが、チャンバ空間内に入らないことを意味する。
本発明の特性ならびに利点は、図と併用し、一部の例示的な実施形態を参照して以下でより詳細に説明される。
本発明による装置の第1の実施形態の断面図である。 図1による実施形態の上面図である。 図1による処理フードの詳細図である。 第1の代替的実施形態の処理フードの図である。 第2の代替的実施形態の処理フードの図である。 第3の代替的実施形態の処理フードの図である。 第4の代替的実施形態の処理フードの図である。 冷却ゾーンの部分図を伴った本発明による装置の図である。 本発明による装置の輸送構成の図である。 本発明による装置が中に組み込まれる、第1の全体システムの概略図である。 本発明による装置が中に組み込まれる、第2の全体システムの概略図である。
以下では、同じまたは類似の参照記号が、同じまたは類似の設計特性に対して使用される。
図1から図3は、大面積の基板2を焼き戻しするように適合された、第1の好ましい実施形態における本発明による装置1を単に概略的に示している。装置1は、チャンバ壁4、5、6、7および入口戸8および反対の出口戸9を備えた処理チャンバ3を有することが認識され得る。基板2を輸送するために、輸送装置(図示せず)が設けられ、この輸送装置は、基板2用の搬送板を用いてまたは用いずに作動し、基板2を、戸8、9を通り、処理チャンバ3を通って輸送することができる。処理チャンバ3の上下には、電磁放射のための複数の点状の源10が、マトリクスとして配設される。放射を浸透させるために、処理チャンバ3のチャンバカバー4およびチャンバ床5は、基板2上へのエネルギーの均一作用を可能するために、少なくともゾーン毎に少なくとも部分的に透過性であるように設計される。
処理チャンバ3の内部には、処理フード11が設けられ、この処理フード11は、電磁放射に対して浸透可能な、または少なくとも部分的に浸透可能なカバー12と、基板2が処理フード11の下方に配置されるとき、基板コーティング15を備えた基板2の周囲14上に載置することができるように寸法設定されたフレームの形態で設計されたスペーサ13とを有する。処理フード11は、基板2に対して垂直に変位可能に配設され、それ自体と基板2の間に、チャンバ空間17に対して大きく密閉された処理空間16を画定し、それにより、焼き戻し中、処理空間16内に含まれたプロセスガスおよびプロセス反応ガスに関しては、事実上ガスはチャンバ空間17内に伝達されない。処理空間16の高さ、すなわちカバー12とコーティングされた基板2の間の距離は、基板2方向のカバー12の垂直移動によって調整され得る。原理上、下方から処理フード11方向の基板2の垂直移動もまた考えられる。描かれた両矢印は、対応する部分の可動性を示している。
図4による処理フード11aの第1の代替的実施形態では、そのカバー12aはスペーサフレーム13aと共に、処理フード11aが、最小の近接性を伴って、基板2の基板コーティング15上ではなく、基板搬送板18上に載置するようになり、したがって処理空間16aをチャンバ空間17aから本質的に密閉するように寸法設定される。
図5による処理フード11bの第2の代替的実施形態では、処理フード11bは、少なくとも基板2と同じ寸法設定を有するカバー12bを1つだけ有する。処理空間16bのチャンバ空間17bからの本質的な密閉のために、処理空間16bの高さは、横方向の寸法に対して小さいものである。したがって、基板コーティング15とカバー12bの周囲21の間の基板2の周囲19上に存在する空隙20が、圧力抵抗またはガス交換障壁として作用し、それによって総処理空間16bに対して、ここからチャンバ空間17b内に少しのガスしか通過することができない。しかしながら、カバー12bは、基板2の表面に対して平行に設計される必要はなく、その代わりに弓形の方向などの他の方向を有することもできる。カバー12bの内面のこの方向は、焼き戻しプロセスを最適化するように適切に適合され得る。
焼き戻しプロセスの特有の段階では、図3から図5による実施形態の変形例におけるカバー12、12a、12b、と基板の間の距離は、基板2の横方向寸法に対して非常に小さいものでなければならない。カバー12、12a、12b、処理空間16、16a、16bの高さ、および最適なフレーム13は、コーティングされた基板2とカバー12、12a、12bの間の処理空間16、16a、16bからのガス状成分の抑制されない排出を低減する。ガス状成分は、プロセス前またはその間に付加されたプロセスガス(たとえばHS、HSe、Se蒸気またはS蒸気、H、N、He、またはAr)またはガス状成分およびコーティングされた基板の反応生成物になり得る。Cu−In−Ga−Se前駆体層の特有の場合、たとえば、Se蒸気またはS蒸気、ガス状の2成分セレン化物、N、HS、またはHSeとなる。
図6による処理フード11cの第3の代替的実施形態では、この[フード]は、プロセスガスの追加のための入口および出口開口部23、24を有するガラスレセプタクル22によって形成される。さらに、処理フード11cは、処理空間16cとチャンバ空間17cの間に、ガス通過方向に配設された連結器26を備えた周囲チャネル25を有する。本明細書では、「ガス通過方向」という用語は、処理空間16cとチャンバ空間17cの間の可能性があるというだけのガス伝達を意味しており、これは起こる必要はないが、これが起こる場合、チャネル25を介してのみ可能である。
連結器26を通して、チャネル25は、(圧力または真空の下で)真空化されるとき、基板搬送板18または基板2(図示せず)上で漏れない方法で吸引され得る。したがって、処理フード11cと基板搬送板18の間の基板の最適なガスカプセル化が達成され、プロセスガスおよび反応ガスによるチャンバ空間17cの汚染が低減され、理想的には防止される。処理フード11c内の供給チャネル23を通して、プロセスガスが付加され、排気チャネル24を通して、付加されたまたは発生したガス混合物が排出される。ガス利用の効率性が、プロセスガスがすべて充填された処理チャンバ1に比べて、この配置によって有意に増大し、したがって、従来技術の処理チャンバと比べ、生産コストの低減が達成される。欧州特許第1258043号明細書とは異なり、本明細書では、チャンバ空間の汚染はさらに低減され、チャンバ空間のパージの程度および必要な後処理技術は最小限に抑えられる。
チャネル25を真空化する代わりに、チャネル25はまた、供給された不活性ガスを用いてわずかに過度の圧力下に設定され得る。任意の開口部を通して処理空間16c内にあふれ出る不活性ガスが、チャンバ空間17c内へのプロセスガスの拡散損失を低減する。
部分的に透過性のカバー12、12a、12b、12cを使用することにより、上方および下方からコーティングされたガラス基板2への制御されたエネルギー入力を用いた、欧州特許第1258043号明細書による加熱プロセスのプロセス制御が可能になる。基板搬送板、たとえば基板搬送板プレート18が使用されるとき、これは、部分的に透過性または完全に吸水性のものでよい。
処理フード11dはまた、図7による二次元プロセスガススパージャ27を装備することができ、処理フード11dは、基板搬送板18dに対してまだ閉じられていない所定の位置で示されている。これに関しては、半透過性カバー12dは、二重壁で実装される。底部カバー28は、大きい基板2上への急速な一様なガス分配のための小さい穴29を含む。ガスは、処理フード11dの側部30、31から2つのカバー28、33間の中間の空間32内に通される。ガスの流れは、矢印を用いて単に概略的に示されている。中間の空間32内の横方向のガス分配は、2つのカバー板28、33の間の好ましくは自由に選択可能な距離のために、非常に素早く実施され得る。基板2上のガスの分配は、底部カバー板28内の小さい穴29の二次元網によって確保される。カバーの距離の自由な選択性は、処理フード11d内部で上部カバー33に対して変位可能な底部カバー28を用いることによって得られる。代替的にまたは付加的に、二次元ガススパージャはまた、当然ながら、ガス排出のためにも設けられ得る。
本発明による処理フード11、11a、11b、11b、11c、11dによる一時的カプセル化を使用することにより、欧州特許第1258043号明細書とは異なり、基板2のより効果的な冷却が可能になる。永久的プロセスボックスを使用する場合、ボックス内部の対流が低減されるため、基板2の急速冷却は得られることができない。基板2の屈曲を防止するために、基板2の両側は、特に一様に冷却されなければならない。冷却ゾーン内で永久的ボックスを用いる場合、これは低速でのみ可能である。本発明の概念では、基板2の均一かつ急速な冷却は、焼き戻しされた冷却板および/または強制対流冷却を使用することによって起こり得る。強制対流冷却は、図8に示されており、多くの個々の対流冷却器35が、冷却チャンバ34の内側の事前に焼き戻しされた基板2の上下に配設されている。当然ながら、これらの対流冷却器35もまた、焼き戻しするための処理チャンバ1の内側に配設されてもよいが、別個の冷却チャンバ34が好ましい。
さらに、垂直方向のみに移動可能であるが、システム内に永久的に取り付けられた処理フード11、11a、11b、11c、11dを用いることによって、従来の製造許容差のために僅かに異なる多数の個々のプロセスボックスを用いるよりも、より確実に規定された処理環境が確保され得る。
図1で例として示された外部の点状の熱源10の利用は、絶対的に必須のものではない。多くの用途では、線状の加熱要素もまた、同様に有利に使用され得る。これらは、点状の熱源10に関して本明細書で提案されたように、チャンバ1の外側に配設され得る。同様に、内部の線状加熱器を備えた従来の配置が、本明細書で提示された処理フード11、11a、11b、11c、11dに適合されるはずである。同様に、一体型で製造された、電磁放射に対して透過性の大面積チャンバ壁4、5、6、7の代わりに、これらはまた、透過性セグメントから構成されてもよい。
外部の加熱要素10を用いて本明細書で説明されたチャンバ構造に必須であるのは、非透過性チャンバ壁セクション4、5、6、7による透過性チャンバ壁セクションの密閉である。これは、毒性ガス占有の処理空間17、17a、17b、17c、17dをチャンバ空間16、16a、16b、16c、16dから気密に密閉することを確保する。それとは対照的に、酸素および水蒸気のレベルは、プロセスの開始時、次いでプロセス中の不活性ガス(たとえばN)を用いたパージプロセスによって最小限に抑えられ得る。
処理される実際の基板2がその上に置かれ、システム1内を共に輸送される基板搬送プレート(または搬送板)18の使用は、基板輸送の選択された実施に起因するものになり得る。いずれの場合も、比較的大きい基板2は、加熱プロセス中、機械的支持18を必要とするが、その理由は、後続の冷却プロセスにおいて、たとえばガラスなどの基板自体の重量による下垂が、ガラス軟化温度近傍までの全加熱プロセスの後、凍結して永久的な基板の屈曲になり得るためである。ただし、下方からの基板2の機械的支持は、下方からの均一加熱を妨げてはならない。しかしながら、基板搬送板プレート18は、部分圧力の制御のための本発明による処理フード11、11a、11b、11c、11dには絶対的に必要なものではなく、また、欧州特許第1258043号明細書による加熱プロセスにも必要なものではない。
図9は、本発明による装置1内の処理チャンバ3のための本発明による輸送構成36を示している。輸送機器36は、基板搬送板18または基板2自体(図示せず)を、装置中を輸送され得るように支持する、一定間隔で横方向に取り付けられたローラ37を有する。
以下の任意選択の特性(図示せず)は、さらなる有利な改良のために使用され得る:
1.チャンバから外方に向けられた側に放射加熱器10を備えた金属反射体。
2.腐食性ガスおよび蒸気によるクラッディングまたは腐食攻撃を防止するチャンバ空間16、16a、16b、16c、16dのライニングおよびコーティング。
3.揮発性成分によるクラッディングを防止する中温範囲まで加熱されたチャンバ壁4、5、6、7。
4.図示された構造の複数の同一または類似の処理チャンバ3の連続連結であり、それによって部分的な処理時間後、処理される基板2は、次のチャンバ3内に素早く移動される。
5.互いに隣り合わせのまたは連続する2つまたはそれ以上の基板2の処理チャンバ3の導入であり、そのために1つの大きいまたは複数の小さい処理フード11、11a、11b、11c、11dが、1つの大きいチャンバ空間内に互いに隣り合わせに実装される。互いに隣り合わせのまたは連続する複数の基板2を1つの大きいまたは複数のより小さい処理フード11、11a、11b、11c、11dの下方に同時に導入することは、特有のサイクル時間が全体システムごとに達成されるが、プロセスが特有の加熱段階内でフード11、11a、11b、11c、11dの開口を可能にしないときに推奨される。
6.プロセス基板2を冷却するための下流の冷却チャンバ34または冷却ゾーン。
7.国際公開第01/29901号パンフレットによるガス入口のパージおよび圧力勾配のための配置。
8.洗浄処理条件(たとえばO/HO濃度)の干渉無しに新しい基板2を取り込み、処理された基板2を取り出すことを可能にするための上流側真空導入チャンバおよび下流側排出チャンバ。
以下では、本発明によるプロセスサイクルの例が与えられる。ここでは、以下が順次起こる:
1.基板2を1つまたは複数の導入チャンバを通して(搬送板18を用いてまたは用いないで)処理チャンバ3内に導入する。
2.排水および/またはパージによって必要とされる周囲雰囲気を生成する。
3.基板2を第1の処理フード11下方に配置する。
4.処理フード11を下げて基板2のコーティングされた表面15上方に処理空間17を生成する。
5.任意選択で、反応ガス混合物を処理空間17内に吸入する。
6.基板2を放射源10を用いて所望の温度およびプロセスガスパラメータで加熱する。
7.処理フード11を持ち上げ、さらに(搬送板18を用いてまたは用いないで)基板2を輸送し、それによって、2つまたはそれ以上の基板2を平行にまたは連続的に同時に導入することも可能になる。
8.任意選択で、ステップ7に述べられたさらなる輸送が、追加の処理チャンバ3内で起こり、このとき、ステップ3から7ならびに任意選択でその前のステップ2が繰り返される。
9.カプセル化無しのコーティングされた基板2を冷却ゾーンまたは1つまたは複数の冷却チャンバ34内に輸送する。
10.コーティングされた基板2を排出チャンバを通して排出する。
11.基板2を所望の最終温度までさらに冷却する。
図10および図11は、本発明による装置1が中に組み込まれる全体のシステム40、50の2つの実施形態を単に概略的に示している。全体のシステム40は、図10によれば、上流側と下流側のプロセスステップの間の、ならびにプロセッシングゾーンに対するインターフェースを形成する処理ゾーン41を有する。入口戸/ロック42が、必要とされる周囲/処理雰囲気の生成のために設けられる。処理チャンバ3は、本発明による焼き戻しプロセスの実施のために使用される。冷却チャンバ34は、搬送板18を用いたまたは用いない基板2の冷却のために使用される。出口戸/ロック43の助けにより、必要とされる周囲/処理雰囲気が生成される。最終的に、横断する/戻りゾーン44が設けられ、このゾーン44は、基板2または基板2および搬送板18を処理ゾーン41内に輸送して戻すために、ならびに基板2を搬送板18用いてまたは用いないで冷却するために使用される。たとえばシステム40が対応する上流側または下流側のシステム(図示せず)に連結される場合、個々のゾーン41、42、34、43、または44が、部分的にまたは完全に省略されてもよい。
図11に示された処理フード11、11a、11b、11c、11dの説明された概念に基づく全体のシステム50の別の実施形態では、処理チャンバ3および任意選択で冷却するための冷却チャンバ34を備える平行なプロセッシングゾーン51、51’、51’’が、焼き戻しプロセスの終了直後に構築され、伝達チャンバ52、52’を介して両側から装填され、抜き取られる。この配置の利点は、モジュール方式であり、すなわち、この配置は、破線で表されたゾーンから考えられるように、追加のプロセッシングゾーンによって延長モジュール53、53’、53’’を通して拡張され得る。さらに、入口戸/ロック54および出口戸/ロック55がここでも設けられ、それによって別の伝達チャンバ52’’および追加の冷却トンネル56が、プロセッシングゾーン51、51’、51’’と出口戸/ロック55の間に配設される。
先述の説明から、従来技術の焼き戻しの欠点を克服する、物体を焼き戻しするための装置および方法が提供され、それによって特に焼き戻しの高い再現性および高い処理量が、低投資コストを同時に伴って達成され、それにより、焼き戻しプロセスが、全体として非常にコスト効率良く実現されることが明確になる。

Claims (17)

  1. チャンバ空間(17)を備えた処理チャンバ(3)と、少なくとも1つのエネルギー源(10)と、物体(2、15)が少なくとも部分的に中に配設され得る処理空間(16)を画定する処理フード(11)であって、物体(2、15)の少なくとも一部が中で焼き戻しされる処理空間(16)の容積を、チャンバ空間(17)の容積と比べて低減する処理フード(11)とを備えた、少なくとも1つの物体(2、15)の焼き戻しのための装置(1)であって、処理フード(11)が、少なくとも処理チャンバ(3)内に固定して配設されたカバー(12)として設計され、カバーは、物体(2、15)または物体を支持する搬送板(18)を取り囲み得るように寸法設定された周囲フレームを有し、周囲フレームは、物体または搬送板に対して横方向に変位可能に配置されていることを特徴とする、装置(1)。
  2. バー(12)と物体(2、15)の間の距離が、調整可能であるように設計され、カバー(12)が、処理チャンバ(3)内変位可能に配設されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 物体(2、15)の上部とカバー(12)の底部の間の距離が、50mmより小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 少なくとも1つのスペーサ(13)が、カバー(12)と物体(2、15)の間の最小距離を維持するために設けられ、少なくとも1つのスペーサが、周囲フレーム(13)として設計され、物体(2、15)上または物体(2、15)用の搬送板(18)上に置かれるように設計されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置(1)。
  5. 処理フードおよび物体(2、15)または搬送板(18)が、ガス交換障壁を形成し、ガス交換障壁は、加熱プロセス中に蒸発した物体の材料成分の質量損失が、50%を下回るように、処理空間とチャンバ空間の間のガス交換を低減することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  6. 処理フードおよび物体(2、15)または搬送板(18)によって形成された処理空間が、チャンバ空間に対する圧力平衡抵抗を形成することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  7. 処理フードおよび物体または搬送板は、処理フードおよび物体(2、15)または搬送板(18)によって形成された処理空間が、本質的に気密に密閉されるように設計されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  8. 処理フード(22)が、少なくとも1つのガス入口および/またはガス出口(26)に連結され、ガス通過方向に関して処理空間(16c)とチャンバ空間(17c)の間に配設された、本質的に周囲のゾーン(25)を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  9. 処理フード(11d)が、少なくとも1つのガス入口(29)および/または少なくとも1つのガス出口を有し、それにより、処理フードが、少なくとも1つの2次元的に設計されたガススパージャ(27)を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  10. エネルギー源(10)が、電磁放射用の放射源(10)としてチャンバ空間(17)の外側に配設され、放射源が、放射源の反応チャンバから外方に向けられた側に反射体を備えることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の装置(1)。
  11. 処理フード(11)が、電磁放射に対して少なくとも部分的に透過性になるように設計され、および/または処理チャンバ(3)の少なくとも1つの壁(4、5)が、少なくともゾーン毎に、電磁放射に対して少なくとも部分的に透過性になるように設計され、その壁において、電磁放射に対して少なくとも部分的に透過性になるように設計されたセグメントが、支持フレーム内に収められていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置(1)。
  12. 処理チャンバの少なくとも1つの壁、チャンバ壁のクラッディングまたはチャンバ壁上の腐食性ガスおよび蒸気の作用を本質的に防止するコーティングおよび/またはライニングが設けられ、それにより、チャンバ壁が、揮発性成分によるクラッディングが本質的に防止されるように加熱可能に装備されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の装置(1)。
  13. 処理チャンバが、2つ以上の物体を同時に焼き戻しするように設計され、各物体について共通の処理フードまたは専用の処理フードが、設けられていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の装置(1)。
  14. 焼き戻しするための少なくとも2つの処理チャンバが、物体の輸送方向に連続的に配設され、および/または処理チャンバ(3)から独立した冷却チャンバ(34)内に配設される少なくとも1つの構成(35)が、物体(2、15)を冷却するために設けられていることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の装置(1)。
  15. 処理空間とチャンバ空間の間のガス通過方向に、緩衝空間が配置され、チャンバ空間がパージガス入口を、緩衝空間がガス出口を有し、それにより、緩衝空間からのガス出口が、チャンバ空間を迂回して、処理チャンバから直接的にガスを排出するように適合されていることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 少なくとも1つの物体(2、15)を、チャンバ空間(17)を備えた処理チャンバ(3)内で、請求項1から16のいずれか一項に記載の焼き戻しするための装置(1)を用いて焼き戻しするための方法であって、物体(2、15)が、処理チャンバ(3)内に運ばれ、少なくともゾーン毎にエネルギー源(10)に晒され、チャンバ空間(17)より小さい処理空間(16)が、少なくともゾーン毎に物体(2、15)の周りに配設され、処理空間(16)が、処理チャンバ(3)の内部にのみ形成され、さらに、少なくともガス交換障壁または圧力平衡抵抗によってチャンバ空間(17)から区切られるように設計されていることを特徴とする、方法。
  17. 緩衝空間が、ガス通過方向に処理空間とチャンバ空間の間に配設され、パージガスが、チャンバ空間内に入れられ、パージガスのガス圧力が、処理空間内のプロセスガスおよびプロセス反応ガスのガス圧力より大きくなり、緩衝空間から逃げる可能性があるガスが、ガス出口を用いて、チャンバ空間を迂回して処理チャンバから直接的に排出されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
JP2011507838A 2008-05-08 2009-05-08 処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法 Active JP5405562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022784.6 2008-05-08
DE102008022784A DE102008022784A1 (de) 2008-05-08 2008-05-08 Vorrichtung und Verfahren zum Tempern von Gegenständen in einer Behandlungskammer
PCT/EP2009/003301 WO2009135685A2 (de) 2008-05-08 2009-05-08 Vorrichtung und verfahren zum tempern von gegenständen in einer behandlungskammer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520273A JP2011520273A (ja) 2011-07-14
JP5405562B2 true JP5405562B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41152640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507838A Active JP5405562B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-08 処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110117693A1 (ja)
EP (1) EP2291868B1 (ja)
JP (1) JP5405562B2 (ja)
KR (1) KR101343149B1 (ja)
CN (1) CN102165607B (ja)
DE (1) DE102008022784A1 (ja)
ES (1) ES2804758T3 (ja)
WO (1) WO2009135685A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2368860A1 (de) 2010-03-01 2011-09-28 Saint-Gobain Glass France Vorrichtung und Verfahren zur Substratprozessierung
DE102010018595A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Centrothem Photovoltaics Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiterschicht
DE102010035569A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Centrotherm Photovoltaics Ag Durchlaufofen
JP5836379B2 (ja) 2010-08-27 2015-12-24 サン−ゴバン グラス フランス 複数の多層体を熱処理するための装置および方法
DE202011109510U1 (de) * 2011-12-23 2013-01-18 Singulus Stangl Solar Gmbh Prozesshaube für flache Substrate und Anlage zur einseitigen Behandlung flacher Substrate
KR101680950B1 (ko) 2012-02-16 2016-11-29 쌩-고벵 글래스 프랑스 코팅된 기판을 처리하기 위한 처리 박스, 장치 및 방법
US20130213478A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Aqt Solar, Inc. Enhancing the Photovoltaic Response of CZTS Thin-Films
CN104247036A (zh) 2012-04-27 2014-12-24 法国圣戈班玻璃厂 用于产生掺杂有钠的五元化合物半导体cztsse的方法
TWI492407B (zh) * 2012-05-24 2015-07-11 Sunshine Pv Corp 薄膜太陽能電池的退火裝置
TWI492406B (zh) * 2012-05-24 2015-07-11 Sunshine Pv Corp 薄膜太陽能電池的退火裝置
TWI481057B (zh) * 2012-05-24 2015-04-11 Sunshine Pv Corp 薄膜太陽能電池的退火裝置
WO2014009386A1 (de) 2012-07-09 2014-01-16 Saint-Gobain Glass France Prozessbox, anordnung und verfahren zum prozessieren eines beschichteten substrats
KR101720438B1 (ko) 2012-07-09 2017-03-27 쌩-고벵 글래스 프랑스 물체를 열처리하기 위한 장치 및 방법
CN104937706B (zh) 2012-07-09 2019-02-26 蚌埠玻璃工业设计研究院 用于处理衬底的设备和方法
WO2014013042A1 (de) 2012-07-19 2014-01-23 Saint-Gobain Glass France Vermeidung von glasverbiegung bei thermischen verfahren
DE102012022067A1 (de) 2012-11-09 2014-05-15 Centrotherm Photovoltaics Ag Substrathalter sowie eine vorrichtung und ein verfahren zum behandeln von substraten
DE102012224500A1 (de) 2012-12-28 2014-07-03 Singulus Technologies Ag Hochtemperatur-Diffusionskammer
JP6236866B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
TWI550717B (zh) 2014-08-25 2016-09-21 新能光電科技股份有限公司 熱處理方法及其所製得之產物
KR101577906B1 (ko) * 2014-08-29 2015-12-16 에스엔유 프리시젼 주식회사 Cigs 박막 급속 열처리 장치
CN105063316B (zh) * 2015-08-06 2017-10-24 贵州航天电子科技有限公司 一种安全执行机构杆的热处理方法
DE102015016002A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Behandeln von Substraten sowie Aufnahmeeinheit für Substrate
WO2017116905A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Mattson Technology, Inc. Gas flow control for millisecond anneal system
DE102016015502A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Singulus Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung beschichteter Substrate, insbesondere von Dünnschicht-Solarsubstraten
JPWO2020203517A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN117083698A (zh) * 2022-06-23 2023-11-17 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 腐蚀性气体中金属基体的节能热处理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586847T2 (de) * 1985-03-22 1993-05-19 Siemens Solar Ind Lp Herstellungsverfahren eines zusammengesetzten halbleiters.
US4798660A (en) 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
WO1994007269A1 (de) 1992-09-22 1994-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Schnelles verfahren zur erzeugung eines chalkopyrit-halbleiters auf einem substrat
US5567151A (en) * 1994-10-21 1996-10-22 Senju Metal Industry Company Limited Reflow furnaces with hot air blow type heaters
JP2000236105A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法および装置
DE19936081A1 (de) 1999-07-30 2001-02-08 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Temperieren eines Mehrschichtkörpers, sowie ein unter Anwendung des Verfahrens hergestellter Mehrschichtkörper
ATE481740T1 (de) * 1999-10-20 2010-10-15 Saint Gobain Vorrichtung und verfahren zum temperieren mindestens eines prozessierguts
US6753506B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-22 Axcelis Technologies System and method of fast ambient switching for rapid thermal processing
JP3675751B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-27 財団法人北九州産業学術推進機構 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法
JP4371260B2 (ja) 2003-12-01 2009-11-25 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US20070111367A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-17 Basol Bulent M Method and apparatus for converting precursor layers into photovoltaic absorbers
DE102005062977B3 (de) * 2005-12-28 2007-09-13 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung metallischer Vorläuferschichten zu Chalkopyritschichten von CIGSS-solarzellen
KR100749027B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조 장치 및 방법
US7977258B2 (en) * 2007-04-06 2011-07-12 Mattson Technology, Inc. Method and system for thermally processing a plurality of wafer-shaped objects

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110021859A (ko) 2011-03-04
EP2291868B1 (de) 2020-04-22
CN102165607A (zh) 2011-08-24
WO2009135685A2 (de) 2009-11-12
JP2011520273A (ja) 2011-07-14
CN102165607B (zh) 2016-04-06
EP2291868A2 (de) 2011-03-09
WO2009135685A3 (de) 2011-03-17
US20110117693A1 (en) 2011-05-19
DE102008022784A1 (de) 2009-11-12
ES2804758T3 (es) 2021-02-09
KR101343149B1 (ko) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405562B2 (ja) 処理チャンバ内で物体を焼き戻しするための装置および方法
US9352431B2 (en) Device for forming a reduced chamber space, and method for positioning multilayer bodies
US9236282B2 (en) Arrangement, system, and method for processing multilayer bodies
US20140060435A1 (en) Doors for high volume, low cost system for epitaxial silicon deposition
JP5933837B2 (ja) 基板を処理するためのシステムと方法
KR101590684B1 (ko) 복수의 다층체를 열처리하기 위한 장치 및 방법
KR101801452B1 (ko) 코팅된 기판을 가공하기 위한 가공 상자, 조립체 및 방법
US10163670B2 (en) Device and method for heat treating an object
US20130059431A1 (en) Device and method for substrate processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250