JP3675751B2 - 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法 - Google Patents

炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3675751B2
JP3675751B2 JP2001309010A JP2001309010A JP3675751B2 JP 3675751 B2 JP3675751 B2 JP 3675751B2 JP 2001309010 A JP2001309010 A JP 2001309010A JP 2001309010 A JP2001309010 A JP 2001309010A JP 3675751 B2 JP3675751 B2 JP 3675751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
refractory
film
corrosion
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001309010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112984A (ja
Inventor
義信 白水
再南 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2001309010A priority Critical patent/JP3675751B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010348 priority patent/WO2003031374A1/ja
Priority to US10/491,244 priority patent/US20050053892A1/en
Priority to EP02777810A priority patent/EP1443033A1/en
Publication of JP2003112984A publication Critical patent/JP2003112984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675751B2 publication Critical patent/JP3675751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5027Oxide ceramics in general; Specific oxide ceramics not covered by C04B41/5029 - C04B41/5051
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/48Preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M5/00Casings; Linings; Walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M2900/00Special features of, or arrangements for combustion chambers
    • F23M2900/05001Preventing corrosion by using special lining materials or other techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M2900/00Special features of, or arrangements for combustion chambers
    • F23M2900/05004Special materials for walls or lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1678Increasing the durability of linings; Means for protecting
    • F27D1/1684Increasing the durability of linings; Means for protecting by a special coating applied to the lining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法、詳しくは耐火物およびこれを炉壁に利用した炉の耐久性が高まる炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐火物の一種として、例えば煉瓦や不定形耐火物などの粘土質耐火物が知られている。この粘土質耐火物は安価で、その原料も豊富に存在する。しかも、産地による粘土質の多様性を応用し、今日でも各種の工業炉の炉壁などに用いられている。
しかしながら、この粘土質耐火物は一般的に塩素ガス,硫黄ガス,各種のアルカリ成分を含むガスにより浸食されやすい。しかも、粘土質耐火物は多孔質であるため、ごみ焼却炉の場合のクリンカー,セメント焼成炉の場合のダスト,製鋼炉の場合のスラグといった低融点の灰分の表面付着や、水蒸気との接触などによってダメージを受けやすい。これらの腐食ガスによる浸食、灰分の表面付着、炉内温度の変化を伴った熱応力の相乗作用によって粘土質耐火物の表層にスポーリングが発生し、粘土質耐火物の寿命が短くなり、その用途を制限していた。例えば、ごみ焼却炉の炉壁に組み込まれた粘土質耐火物の崩壊の主な要因は、塩素ガスによる腐食と、クリンカーの付着と、急激な温度変化との相乗作用で発生したスポーリングとされる。ここでいうクリンカーとは、ボトムアッシュやフライアッシュなどの焼却灰がごみ焼却炉の炉壁の表層に沈積し、低融点の溶融塩(共晶塩)が生成してこの表層に付着したものである。
【0003】
このように粘土質耐火物は多孔性であるため、炉の操業時、粘土質耐火物の表面に灰分や地金(製鋼炉の加熱処理物)が付着しやすい。これらの灰分や地金は、炉のメンテナンス時に、スポーリングを防止するために除去されている。しかしながら、その作業には莫大な費用と時間とを要していた。しかも、炉内作業は狭くて高温である。そのため、作業者の健康管理および安全の確保が困難であった。
そこで、従来、これらの課題を解決する一策として、高純度のアルミナ質耐火物,炭化珪素耐火物,炭素を含む耐火レンガなどの耐火物が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の高純度のアルミナ質耐火物,炭化珪素耐火物,炭素を含む耐火レンガなどは高価で、しかも炉の操業方法の最適化を図る方法の場合と同じように、いまだ上述した問題の決定的な解決策とはなっていないのが実情である。
【0005】
【発明の目的】
この発明は、安価で、腐食ガスによる耐火物の表層の浸食と、耐火物の表面に対する加熱処理物の灰分の付着防止と、耐火物の耐磨耗性の向上とを同時に満足させることができる炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法を提供することを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、炉材に用いられる耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防止する耐腐食膜を形成し、この耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成した炉材用耐火物であって、上記耐腐食膜の主成分が、無機酸化物系のセラミックスで、上記付着防止膜の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物系のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉材用耐火物である。
耐火物としては、アルミナ系耐火物、マグネシア系耐火物(マグクロ系・マグカーボン系を含む)、シリカ系耐火物(粘土質耐火物)、アルミナ質耐火物などがある。なかでも、安価な、耐火度(SK)−32〜37のシャモット質の煉瓦が多く用いられる。
適用される炉の種類も限定されない。例えば、ごみ焼却炉,セメント焼成炉,焼鈍炉,加熱炉,製鋼炉などの各種の工業炉が挙げられる。製鋼炉としては、例えば高炉,転炉,電気炉,出鋼樋,取鍋,タンディッシュ,RH(製鋼用真空脱ガス装置),DHなどが挙げられる。炉だけでなく、その周辺設備にも、この発明の耐火物は適用される。
腐食ガスとしては、例えば塩素ガス,硫黄ガス,各種のアルカリ成分を含むガスなどが挙げられる。
【0007】
加熱処理物は、耐火物が施工される炉の種類などによって異なる。例えば、ごみ焼却炉では焼却される各種のごみ,セメント焼成炉では焼成される石灰石,粘土,珪砂などの各種のセメント材料が挙げられる。製鋼炉では鉄鉱石,コークス,石灰石,マンガン鉱などの各種の製鋼材料が挙げられる。ここでは、加熱処理物として、製鋼炉内で溶融して耐火物に付着した地金を含むものとする。
加熱処理物の灰分としては、例えばごみ焼却炉から排出されるクリンカー,セメント焼成炉から排出されるコーチィング,製鋼炉から排出されるスラグなどが挙げられる。
耐火物の劣化を防止する膜は、(1) 腐食ガスによるこの耐火物の浸食を効果的に抑制する材料と、(2) 加熱処理物およびまたは加熱処理物の灰分が、耐火物の表面に付着することを防ぐ材料とをともに含んだ皮膜である。このうち、(1) の耐腐食性を発揮する材料としては、例えば無機酸化物系のセラミックスなどを採用することができる。また、付着防止性を発揮する材料としては、例えば炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,炭素などを採用することができる。
【0008】
耐腐食膜の素材は、安価な無機酸化物系のセラミックス、具体的にはSiO,ZrSiO,2SiO・3Al,ZrO,Cr,TiO,MgO,MgAl,Bなどを採用することができる。
耐腐食膜の膜厚は10〜1000μm、好ましくは100〜300μmである。10μm未満では、腐食性ガスの浸食を効果的に抑制できない。また、1000μmを超えると、その膜本体が剥離しやすい。
耐腐食膜の見かけ気孔率は10%以下、好ましくは5%以下である。10%を超えると、腐食性ガスの浸食を効果的に防止することができないという不都合が生じる。
【0009】
付着防止膜の素材は、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,炭素などが挙げられる。炭化物系のセラミックスとしては、例えば安価なSiC,ZrC,WC,WCなどを採用することができる。また、窒化物系のセラミックスとしては、Si,TiN,ZrNなどを採用することができる。さらに炭素としては、コークス,黒鉛などを採用することができる。
付着防止膜の膜厚は300〜2000μm、好ましくは1000〜1500μmである。300μm未満では、酸化による付着防止膜の寿命が短いという不都合が生じる。また、2000μmを超えると、熱の激しい変動に起因する熱応力による剥離が起こりやすいという不都合が生じる。
【0010】
耐腐食膜の形成方法は限定されない。例えば、耐火物の表面に流動性を有する耐腐食膜形成材料をスプレー塗布,刷毛塗りしてもよい。または、あらかじめフィルム化された耐腐食膜を耐火物の表面に貼着してもよい。そして、付着防止膜の形成方法も限定されない。例えば、付着防止膜の表面に、同様に付着防止膜形成材料をスプレー塗布,刷毛塗りしてもよい。さらには、あらかじめフィルム化された付着防止膜を耐腐食膜の表面に貼着してもよい。
耐火物と耐腐食膜との間、および、耐腐食膜と付着防止膜との間には、それぞれ隣接する2つの部材の各成分が、それぞれ他方の側へ移行するにしたがって、徐々に配合量の割合が小さくなる境界層が配されている方が好ましい。これらの境界層は、800〜1400℃の炉熱によって自然発生的に形成してもよいし、炉材用耐火物の製造時において、これらの膜により被覆された耐火物を熱処理炉に入れ、例えば1000〜1400℃で熱処理して隣接する各材を拡散、化学反応させることで形成してもよい。これらの境界層の存在によって、耐火物と各膜との密着性が高まる。
【0011】
無機酸化物系のセラミックスは、1種類でもよいし、2種類以上を混合したものでもよい。2種類以上のセラミックスの配合比は任意である。
【0012】
付着防止膜の主成分は、炭化物系のセラミックスだけでもよいし、窒化物系のセラミックスだけでもよいし、炭素だけでもよい。また、炭化物系のセラミックスと窒化物系のセラミックスでもよいし、炭化物系のセラミックスと炭素だけでもよい。さらに炭化物系のセラミックスと、窒化物系のセラミックスと、炭素とを含んだものでもよい。
【0013】
請求項2に記載の発明は、上記無機酸化物系のセラミックスが、SiO ,ZrSiO ,2SiO ・3Al ,ZrO ,Cr ,TiO ,MgAl ,B のうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物である。
【0014】
請求項3に記載の発明は、上記炭化物系のセラミックスが、SiC,ZrC,TiC,B C,W C,WCのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物である
炭化物系のセラミックスは、1種類でもよいし、2種類以上を混合したものでもよい。2種類以上のときの配合比は任意である。
【0015】
請求項4に記載の発明は、上記窒化物系のセラミックスが、Si ,TiN,BN,ZrNのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物である。
窒化物系のセラミックスは、1種類でもよいし、2種類以上を混合したものでもよい。2種類以上のときの配合比は任意である。
【0016】
請求項5に記載の発明は、上記硼化物系のセラミックスが、B C,BN,TiB ,CrB ,ZrB ,SiB のうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物である。
【0017】
請求項6に記載の発明は、上記付着防止膜には、酸化防止剤が添加された請求項1に記載の炉材用耐火物である。
【0018】
請求項7に記載の発明は、炉壁を構成している耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防ぐ耐腐食膜を形成し、この耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成した炉であって、上記耐腐食膜の主成分が、無機酸化物系のセラミックスで、上記付着防止膜の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉である
これらの耐腐食膜および付着防止膜により被覆される炉壁の面は、通常、加熱処理物と接する炉の内面である。ただし、これには限定されず、例えば炉の外面などでもよい。
【0019】
上記耐腐食膜の主成分である無機酸化物系のセラミックスは、SiO ,ZrSiO ,2SiO ・3Al ,ZrO ,Cr ,TiO ,MgAl ,B の少なくともいずれか1である。
【0020】
上記炭化物系のセラミックスは、SiC,ZrC,TiC,B C,W C,WCのうち、少なくとも1つを含んでいる
上記窒化物系のセラミックスは、Si ,TiN,BN,ZrNのうち、少なくと も1つを含んでいる。
上記硼化物系のセラミックスは、B C,BN,TiB ,CrB ,ZrB ,SiB のうち、少なくとも1つを含んでいる。
【0021】
請求項8に記載の発明は、上記炉が、ごみ焼却炉,セメント焼成炉,焼鈍炉,加熱炉,製鋼炉のうちのいずれかである請求項7に記載の炉である。
【0022】
請求項9に記載の発明は、炉壁を構成している耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防ぐ耐腐食膜を形成するための耐腐食膜形成材料をスプレー塗布する工程と、得られた上記耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成するための付着防止膜形成材料をスプレー塗布する工程と、この塗布された付着防止膜形成材料を乾燥する工程とを備えた炉壁の表面処理方法であって、上記耐腐食膜形成材料の主成分が、無機酸化物系のセラミックスであり、上記付着防止膜形成材料の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉壁の表面処理方法である
【0023】
耐腐食膜形成材料の粘度は限定されない。ただし、好ましくは50〜3000cP、特に好ましくは100〜250cPである。50cP未満では分散した耐腐食膜形成材料の安定性が悪かったり、固体分の含有量が少なかったりするという不都合が若干生じる。また、3000cPを超えると、吹付法による耐腐食膜の形成に障害が生たり、耐腐食膜と耐火物の密着性が悪くなるという不都合が若干生じる。耐腐食膜形成材料には、焼結促進剤を添加した方が好ましい。
【0024】
付着防止膜形成材料の粘度は限定されない。ただし、好ましくは1000〜3000cP、特に好ましくは2000〜2500cPである。1000cP未満では、炭化物系セラミックス,窒化物系のセラミックスを安定分散しにくいという不都合が若干生じる。また、3000cPを超えると、耐腐食膜と付着防止膜との密着性が悪くなるという不都合が若干生じる。
付着防止膜形成材料中の固体分含有率は60%以上が好ましい。60%未満では、付着防止膜の緻密性が悪くなり、その寿命が短くなるという不都合が若干生じる。
付着防止膜形成材料には、酸化防止剤を添加した方が好ましい。
【0025】
耐腐食膜形成材料および付着防止膜形成材料のスプレー塗布としては、例えば圧縮空気を噴出するエアスプレー方式でもよいし、材料自体を加圧して、この材料を霧状に噴出させるエアレススプレー方式でもよい。通常、スプレーガンを用いて行われている。
耐腐食膜形成材料および付着防止膜形成材料の乾燥方法は限定されない。例えば、自然乾燥でもよいし、自然乾燥よりも若干高い温度での強制乾燥でもよい。さらには、赤外線の照射などによる加熱乾燥でもよい。乾燥時間は、各乾燥法によって適宜決定される。
【0026】
上記耐腐食膜形成材料の主成分は、上述した無機酸化物系のセラミックスである。
無機酸化物系のセラミックスの粒度は0.01〜2μm、好ましくは0.01〜0.1μmである。0.01μm未満では、コストが高くなるという不都合が生じる。また、2μmを超えると、耐腐食防止膜と耐火物との密着性が悪くなり、耐腐食膜形成材料の安定性も悪くなるという不都合が生じる。
【0027】
請求項10に記載の発明は、上記耐腐食膜形成材料に、焼結促進剤が添加された請求項9に記載の炉壁の表面処理方法である。
焼結促進剤の種類は限定されない。例えばAl−SiO−B −ZrO系の焼結促進剤、Al−SiO−B系の焼結促進剤などを採用することができる。そのほか、多くの低融点ガラス、微細粉末のガラスなどでもよい。
焼結促進剤の添加量は10重量%以下、好ましくは2重量%以下である。10重量%を超えると、耐腐食膜自体の高熱に対する強度が悪くなり、寿命が短くなるという不都合が生じる。
【0028】
【0029】
請求項11に記載の発明は、上記付着防止膜形成材料に、酸化防止剤が添加された請求項9に記載の炉壁の表面処理方法である。
酸化防止剤の種類は限定されない。例えば、Al−SiO−TiO 系の酸化防止剤などを採用することができる。そのほか、ジルコニア系ガラス,硼化物を含んだガラスなどでもよい。
酸化防止剤の添加量は10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。10重量%を超えると、付着防止膜にクリンカーが付着しやすくなるという不都合が生じる。
【0030】
【作用】
本願発明によれば、耐火物の表面が耐火物の劣化を防止する膜によって被覆されている。これにより、安価でありながら、腐食ガス、例えば塩素ガス,硫黄ガス,各種のアルカリ成分を含むガスなどによる耐火物の表層の浸食が防止されるとともに、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはその灰分が、耐火物の表面に付着しにくい。この耐火物の劣化を防止する膜が緻密なセラミックス膜であるため、多孔質な粘土質耐火物の表層が、この粘土質耐火物よりも硬い耐火物劣化防止膜によって被覆されるので、炉材用耐火物の耐磨耗性が高まる。
【0031】
また、耐火物を被覆する2つの膜のうちの外膜となる付着防止膜は、炉内で加熱された加熱処理物やその灰分に対する難付着性が高い。そのため、加熱処理物や灰分が付着防止膜に接触しても付着防止膜には付着しにくく、仮に付着した場合でも自然に剥がれる。また、耐火物の最外層を構成する付着防止膜が緻密なセラミックス膜であるため、多孔質な耐火物の表層が、この耐火物よりも硬い付着防止膜で被覆されるので、この炉材用耐火物の耐磨耗性が高まる。
そして、外部の腐食ガスが、この付着防止膜を通過して耐火物を浸食しようとしても、耐火物の表面には、腐食ガスを効果的に抑制する耐腐食膜(内膜)が存在するので、その腐食ガスの侵入が抑制される。その結果、安価な耐火物でありながら、加熱処理物や灰分の付着を防ぐだけでなく、表層部分のスポーリングも防ぐことができる。これにより、炉材用耐火物の使用期間を長くすることができる。
さらにまた、耐火物と耐腐食膜との間、および、耐腐食膜と付着防止膜との間に、それぞれ隣接する2つの部材の各成分が、それぞれ他方へ移行するにしたがって徐々にその配合量の割合が減少する境界層を配置した場合には、これらの境界層の存在によって、炉材用耐火物と各膜との密着性を高めることができる。
【0032】
そして、耐腐食膜の素材となる無機酸化物系のセラミックスや、付着防止膜の素材となる炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物系のセラミックスおよび炭素が安価であるので、炉材用耐火物および炉のさらなる低コスト化を図ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施例に係る炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法を説明する。
図1(a)は、この発明の一実施例に係る炉に適用された炉材用耐火物の表層部分の顕微鏡写真である。図1(b)は、この発明の一実施例に係る炉材用耐火物の表層部分の概略拡大断面図である。図2は、この発明の一実施例に係る炉の縦断面図である。
図2において、10はこの発明の一実施例に係る流動炉式のごみ焼却炉であり、ごみ焼却炉10は、円筒形状の炉本体11の底部に予熱空気を吹き込む風箱12が設けられ、この風箱12の上部に流動床13が設けられ、風箱12に供給された予熱空気を流動床13へ吹き上げ、流動床11上のごみを燃焼させる炉である。このごみ焼却炉10の炉壁には、多数個の耐火煉瓦(炉材用耐火物)14が積層されている。
【0034】
以下、耐火煉瓦14について詳しく説明する。
図1(a),図1(b)に示すように、耐火煉瓦14は、汎用されているSK−34のシャモット質の煉瓦本体(粘土質耐火物)14を有しており、その形状は略直方体である。煉瓦本体14aの表面(炉内面)には、腐食ガスによる煉瓦本体14aの表層の浸食を防止する耐腐食膜15と、この耐腐食膜15の表面に形成され、炉内で加熱されたクリンカー(ごみの灰分)が煉瓦本体14aに付着することを防止する付着防止膜16とが、順次、積層されている。
このうち、耐腐食膜15には焼結促進剤が添加され、付着防止膜16には酸化防止剤が添加されている。また、煉瓦本体14aと耐腐食膜15との間には、これらの各成分がそれぞれ隣接する他方の側へ移行するにしたがって徐々にその配合量の割合が小さくなる第1の境界層17が形成されている。一方、耐腐食膜15と付着防止膜16との間にも、同様にこれらの各成分がそれぞれ隣接する他方の側へ移行するにしたがって徐々にその配合量の割合が小さくなる第2の境界層18が形成されている。
【0035】
煉瓦本体14aの組成は、Al(46.1重量%),SiO(47.2重量%),TiO(1.7重量%),MgO(0.3重量%),その他(4.7重量%)である。
この煉瓦本体14aの見かけ気孔率は26.4%である。見かけ気孔率とは、開口気孔容積のかさ容積に対する百分率である。また、煉瓦本体14aの熱間線膨張率は加熱温度1000℃で0.6%である。さらに、この熱間線膨張率とは、耐火物が温度の上昇とともに膨張する程度を示す係数で、所定温度になった時の長さの最初の長さに対する百分率である。
耐腐食膜15の組成は、ゾル状で焼結促進剤を含まないSK−34/LAZSTタイプの耐腐食膜形成材料を用いて得られたものの場合が、Al(50重量%),SiO(15重量%),ZrO(30重量%),TiO(5重量%)である。また、ゾル状で焼結促進剤を含むSK−34/LAZSTG1タイプの耐腐食膜形成材料を用いて得られたものの場合が、Al(48重量%),SiO(15重量%),ZrO(30重量%),TiO(5重量%),G2(2重量%)である。SK−34/LAZSTタイプおよびSK−34/LAZSTG1タイプのいずれの場合でも、固体分含有率は30%、平均粒度は50nm、粘度は150〜200cPである。組成中、G2は焼結促進剤であり、その組成は、Al(15重量%),SiO(53重量%),B(9重量%),その他(23重量%)である。焼結促進剤の軟化屈伏伏点は810℃、平均粒度は1μm以下である。G2を2重量%以下だけ添加することで、ごみ焼却炉10の操業温度(800〜1400℃)で、この耐腐食膜15が緻密化する。
【0036】
SK−34/LAZSTタイプの耐腐食膜15の見かけ気孔率は9.2%、SK−34/LAZSTG1タイプの耐腐食膜15の見かけ気孔率は4.1%である。これらは、空気中で煉瓦本体14aを1000℃、5時間焼結したときの値である。いずれも、煉瓦本体14aの見かけ気孔率(26.4%)よりも小さい。
耐腐食膜15を形成したことによる煉瓦本体14aの見かけ気孔率の低減は、耐腐食膜15が煉瓦本体14aの表面部分の気孔の中にもぐり込んでこれを埋めたものと考えられる。したがって、耐腐食膜15が緻密になるほど見かけ気孔率は減少し、塩素ガスなどに対する耐火煉瓦14の耐浸食性が高まる。
また、SK−34/LAZSTタイプの1000℃での熱間線膨張率は0.49%、SK−34/LAZSTG1タイプの熱間線膨張率は0.51%で、それぞれ煉瓦本体14aの熱間線膨張率(0.6%)よりも小さい。このように、熱間線膨張率が小さいということは、耐腐食膜15の熱変形に対する耐久性が大きいことを示している。すなわち、従来品よりもスポーリングが発生しにくい。
この耐腐食膜15の形成にあっては、ごみ焼却炉10の炉壁を構成する煉瓦本体14aの表面(内面)に、スプレーガンにより耐腐食膜形成材料をスプレー塗布する。このときの塗布厚は100μmである。その後、赤外線ヒータにより600℃の温度で5分間だけ乾燥する。
【0037】
ほとんどのセラミックス素材は塩素ガスと反応し、低融点および低沸点の塩化物となる。この塩化物がFe,CaO,MgOなどのような標準ギブス自由エネルギーが高い不安定なものである場合には、蒸発したり、水蒸気に溶解して消滅しやすい。この消滅は、煉瓦本体14aの粒子、煉瓦本体14aの粒子間の結合を潰すこととなり、これを原因にしたスポーリングが発生しやすくなる。しかしながら、この耐腐食膜15が緻密なのでそれを形成することにより、耐火物内部への塩素などの移動速度を抑えて、塩化物の生成速度が低減し、スポーリングの発生を抑制することができる。
【0038】
次に、付着防止膜16の組成を説明する。この付着防止膜16はSiC−C系の付着防止膜で、スラリー状で炭化珪素とコークスとを含む付着防止膜形成材料を原料として作製されている。具体的な組成は、SiC(79重量%),C(18重量%),Al(3重量%)である。また、これに酸化防止剤を添加した組成は、SiC(77重量%),C(17重量%),Al(3重量%),酸化防止剤(1.5重量%),分散剤・バインダー(1.5重量%)である。さらに、窒化物系のセラミックスの場合の組成は、Si(50重量%),C(40重量%),Al(10重量%)である。これに酸化防止剤を添加した場合は、Si(48重量%),C(38重量%),Al(9重量%),酸化防止剤(2重量%),分散剤・バインダー(3重量%)である。酸化防止剤には、Al−SiO−TiO系の酸化防止剤が採用されている。この酸化防止剤の主な組成は、Al(30重量%),SiO(40重量%),TiO(20重量%),B(5重量%),ZrO(3重量%),ZrB(2重量%)である。付着防止膜形成材料は、いずれの系の場合でも、固体分含有率は60%、粘度は2500cP、平均粒度は15μm、膜厚は300μmとする。付着防止膜16の主原料は炭素硅素や炭素であるため、アルカリ成分の浸食も抑制することができる。
【0039】
炭化珪素の酸化は、以下の反応式(1) ,(2) にしたがって炭化硅素(分子量40)が、酸化硅素(分子量60)に変化することで起きる。
SiC(s)+O(g) =SiO(s)+CO(g) (1)
SiC(s)+CO(g)=SiO(s)+CO(g) (2)
これらの反応式に基づき、炭化硅素粉末の重量の増加量から炭化硅素の酸化率を求めた。
炭化硅素の酸化率=(2×試料重量の増加量)/炭化硅素膜の重量×100%
酸化防止剤の平均粒度は0.02μm以下である。この酸化防止剤を2重量%だけ添加した付着防止膜16の酸化率は、酸化防止剤を添加していない付着防止膜の酸化率26%に対して、わずか2.6%であった。すなわち、炭化硅素の酸化速度を約90%低減させることができる。
この付着防止膜16の形成にあっては、耐腐食膜15の表面にスプレーガンにより付着防止膜形成材料を300μmの厚さ分だけスプレー塗布する。その後、赤外線ヒータにより600℃の温度で1分間乾燥する。
【0040】
第1の境界層17と第2の境界層18とは、煉瓦本体14aの表面に耐腐食膜15と付着防止膜16とを順次積層した後、通常の操業温度でごみ焼却炉10を操業することで自然発生的に形成される。すなわち、この操業時の炉内の熱で、煉瓦本体14aの耐腐食膜15側の端部と、耐腐食膜15の煉瓦本体14a側の端部とが溶けて混ざり合い、第1の境界層17が形成される。一方、この操業時の炉内の熱によって、耐腐食膜15の付着防止膜16側の端部と、付着防止膜16の耐腐食膜15側の端部とが溶けて混ざり合い、同様に第2の境界層18が形成される。
【0041】
このように、煉瓦本体14aを被覆する外側の付着防止膜16の素材である炭化硅素と炭素とは、ごみ焼却炉10の炉内で発生するクリンカーに対して濡れ性が悪く、高い難付着性が得られる。そのため、クリンカーが付着防止膜16に接触しても付着しにくく、仮に付着した場合でも自然に剥がれやすい。また、付着防止膜16は、平均粒径15μmの緻密なセラミックス膜であるので、従来の多孔質の表層を有する耐火煉瓦に比べて高強度となる。その結果、耐火煉瓦14の耐磨耗性が高まる。
さらに、塩素ガスといった腐食ガスが、この付着防止膜16を通過して煉瓦本体14aを浸食しようとしても、耐腐食膜15が、この塩素ガスを遮断するので、塩素ガスの侵入を効果的に抑えることができる。その結果、安価でありながら、クリンカーの付着を防止するだけでなく、煉瓦本体14aの表層のスポーリングも防ぐことができる。また、この耐腐食膜15は、煉瓦本体14aの多孔質な表層に浸潤して拡散されているので、この煉瓦本体14aの表層に堅固に付着する。
すなわち、煉瓦本体14aの粒子と耐腐食膜15の粒子との結合が強化されて剥離しにくく、例えば急激な熱衝撃によるスポーリングも抑制することができる。
【0042】
さらにまた、煉瓦本体14aと耐腐食膜15との間、および、耐腐食膜15と付着防止膜16との間に、それぞれ隣接するもの同士の各成分が、それぞれ他の物へ移行するにしたがって徐々にその配合量の割合が減少する第1の境界層17と第2の境界層18とを配置しているので、これらの境界層17,18の存在によって、煉瓦本体14aと各膜15,16との密着性を高めることができる。
また、耐腐食膜15の素材となる無機酸化物系のセラミックスや、付着防止膜16の素材となる炭化物系セラミックスおよび炭素が安価であるので、この発明の効果を有する耐火煉瓦14およびごみ焼却炉10のさらなる低コスト化を図ることができる。
なお、例えば耐腐食膜形成材料と付着防止膜形成材料とを混合した耐火物劣化防止膜形成材料を作製し、これを煉瓦本体14aの表面にスプレー塗布して、耐腐食膜15と付着防止膜16との両方の機能を有した図示しない1層式の耐火物劣化防止膜を形成してもよい。
【0043】
【発明の効果】
この発明に係る炉材用耐火物によれば、耐火物の表面を耐火物の劣化を防止する膜によって被覆したので、安価でありながら、腐食ガスなどによる耐火物の表層の浸食を防ぐことができるとともに、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはその灰分が、耐火物の表面に付着しにくい。また、耐火物の多孔質な表層を、耐火物よりも硬い耐火物劣化防止膜によって被覆した場合には、炉材用耐火物の耐磨耗性を高めることができる。
【0044】
また、耐火物の表面を、内側の耐腐食膜と、外側の付着防止膜とによって被覆したので、加熱処理物やその灰分の耐火物への付着は、この外側の付着防止膜により防止される。一方、付着防止膜を通過した腐食ガスは、内側の耐腐食膜によって耐火物への侵入が効果的に抑制される。その結果、耐火物の表層のスポーリングを防止することができる。また、耐火物の多孔質な表層を、耐火物よりも硬い緻密なセラミックス膜の付着防止膜で被覆したため、この炉材用耐火物の耐磨耗性を高めることができる。
そして、耐腐食膜の素材となる無機酸化物系のセラミックスや、付着防止膜の素材となる炭化物系セラミックスおよび炭素が安価であるので、炉材用耐火物およびこれを用いた炉のさらなる低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、この発明の一実施例に係る炉に適用された炉材用耐火物の表層部分の顕微鏡写真である。
(b)は、この発明の一実施例に係る炉材用耐火物の表層部分の概略拡大断面図である。
【図2】 この発明の一実施例に係る炉の縦断面図である。
【符号の説明】
10 ごみ焼却炉、
14 耐火煉瓦(炉材用耐火物)、
14a 煉瓦本体(粘土質耐火物)、
15 耐腐食膜、
16 付着防止膜。

Claims (11)

  1. 炉材に用いられる耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防止する耐腐食膜を形成し、
    この耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成した炉材用耐火物であって、
    上記耐腐食膜の主成分が、無機酸化物系のセラミックスで、上記付着防止膜の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物系のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉材用耐火物。
  2. 上記無機酸化物系のセラミックスが、SiO,ZrSiO,2SiO・3Al,ZrO,Cr,TiO,MgAl,Bのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物。
  3. 上記炭化物系のセラミックスが、SiC,ZrC,TiC,BC,WC,WCのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物。
  4. 上記窒化物系のセラミックスが、Si,TiN,BN,ZrNのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物。
  5. 上記硼化物系のセラミックスが、BC,BN,TiB,CrB,ZrB,SiBのうち、少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載の炉材用耐火物。
  6. 上記付着防止膜には、酸化防止剤が添加された請求項1に記載の炉材用耐火物。
  7. 炉壁を構成している耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防ぐ耐腐食膜を形成し、
    この耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成した炉であって、
    上記耐腐食膜の主成分が、無機酸化物系のセラミックスで、
    上記付着防止膜の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉
  8. 上記炉が、ごみ焼却炉,セメント焼成炉,焼鈍炉,加熱炉,製鋼炉のうちのいずれかである請求項7に記載の炉。
  9. 炉壁を構成している耐火物の表面に、この耐火物を腐食する腐食ガスによる耐火物の浸食を防ぐ耐腐食膜を形成するための耐腐食膜形成材料をスプレー塗布する工程と、
    得られた上記耐腐食膜の表面に、炉内で加熱された加熱処理物およびまたはこの加熱処理物の灰分が上記耐火物の表面に付着することを防止する付着防止膜を形成するための付着防止膜形成材料をスプレー塗布する工程と、
    この塗布された付着防止膜形成材料を乾燥する工程とを備えた炉壁の表面処理方法であって、
    上記耐腐食膜形成材料の主成分が、無機酸化物系のセラミックスであり、上記付着防止膜形成材料の主成分が、炭化物系のセラミックス,窒化物系のセラミックス,硼化物のセラミックス,炭素のうち、少なくとも1つである炉壁の表面処理方法
  10. 上記耐腐食膜形成材料に、焼結促進剤が添加された請求項9に記載の炉壁の表面処理方法。
  11. 上記付着防止膜形成材料に、酸化防止剤が添加された請求項9に記載の炉壁の表面処理方法。
JP2001309010A 2001-10-04 2001-10-04 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法 Expired - Fee Related JP3675751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309010A JP3675751B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法
PCT/JP2002/010348 WO2003031374A1 (fr) 2001-10-04 2002-10-04 Refractaire pour four et four et procede pour le traitement de surface d'une paroi de four
US10/491,244 US20050053892A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Refractory for furnace and furnace and method for surface treating furnace wall
EP02777810A EP1443033A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Refractory for furnace and furnace and method for surface treating furnace wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309010A JP3675751B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112984A JP2003112984A (ja) 2003-04-18
JP3675751B2 true JP3675751B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19128227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309010A Expired - Fee Related JP3675751B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050053892A1 (ja)
EP (1) EP1443033A1 (ja)
JP (1) JP3675751B2 (ja)
WO (1) WO2003031374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155971A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ及びボイラの耐火構造物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076255B2 (en) * 2005-10-27 2011-12-13 Nippon Steel Corporation Castable refractory
WO2007080909A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Ngk Insulators, Ltd. ヒータの支持構造
JP5261917B2 (ja) * 2006-10-26 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 耐火物の施工方法、耐火物、及び窯炉
DE102008022784A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Avancis Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Tempern von Gegenständen in einer Behandlungskammer
US8197566B2 (en) 2008-12-08 2012-06-12 General Electric Company Gasifier additives for improved refractory life
US8030235B2 (en) * 2008-12-18 2011-10-04 North American Refractories Company Refractory brick for steel ladles
US8911824B2 (en) * 2008-12-31 2014-12-16 Zircoa, Inc. Method of impregnating crucibles and refractory articles
DE102016220246A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Keramische Hitzeschilde mit Infiltrationscoating
JP6982391B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-17 株式会社Ihi 皮膜の形成方法
WO2019167243A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社Ihi 皮膜及びその形成方法
CN108546099A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 合肥力永先进陶瓷有限公司 一种火焰喷涂用氧化铬陶瓷棒的制备方法
CN108958564A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种印刷网版、触控面板、其制作方法及显示装置
CN112390650B (zh) * 2020-11-17 2022-08-19 宜兴瑞泰耐火材料工程有限公司 一种焚烧炉用高致密高抗氧化的碳化硅砖及其制备工艺
CN113233920B (zh) * 2021-06-30 2023-04-25 新中天环保工程(重庆)有限公司 一种耐氯腐蚀的耐火材料
CN116332678B (zh) * 2023-05-30 2023-08-11 中南大学 一种在碳材料表面制备碳化钽涂层的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210128B2 (ja) * 1973-03-20 1977-03-22
US4177036A (en) * 1976-06-10 1979-12-04 Sauder Industries, Inc. High temperature industrial furnace
JPS5918351B2 (ja) * 1980-01-11 1984-04-26 新日本製鐵株式会社 高炉の炉壁構造
JPS5768173A (en) * 1980-10-13 1982-04-26 Mitani Junji Method for application of corrosion resistant castable refractory
US4709643A (en) * 1987-02-24 1987-12-01 Prutech Ii Primary stage combustor lining
JPH04119980A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Nippon Steel Corp 耐酸化性処理を施した炭素含有耐火物
JP2977992B2 (ja) * 1992-03-23 1999-11-15 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用ノズル
JPH06144959A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Mitsubishi Materials Corp 耐熱部材及びその製造方法
US5759663A (en) * 1996-10-31 1998-06-02 Thorpe Products Company Hard-faced insulating refractory fiber linings
JPH11166715A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Tokyo Yogyo Co Ltd 灰溶融炉用耐火物
US6227127B1 (en) * 1998-04-28 2001-05-08 Kyocera Corporation Furnace material, heat resisting protection tube and protective member using the same sintered material
JP2000319079A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Shinagawa Refract Co Ltd スピネル含有焼成れんが
US6632762B1 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oxidation resistant coating for carbon
US6808816B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Electric Company Method and coating system for reducing carbonaceous deposits on surfaces exposed to hydrocarbon fuels at elevated temperatures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155971A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ及びボイラの耐火構造物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050053892A1 (en) 2005-03-10
EP1443033A1 (en) 2004-08-04
WO2003031374A1 (fr) 2003-04-17
JP2003112984A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675751B2 (ja) 炉材用耐火物および炉ならびに炉壁の表面処理方法
TWI393696B (zh) 耐火物
WO2001064604A1 (fr) Materiau d'isolation thermique possedant une excellente durabilite, procede de production, utilisation et procede d'execution dudit materiau
EP0006775B1 (fr) Pièces réfractaires perméables aux gaz
WO1995015932A1 (fr) Brique exempte de chrome
JP4714662B2 (ja) 不定形耐火物の使用方法
CN107353019A (zh) 一种垃圾焚烧炉用碳化硅质耐磨可塑料
Chandra et al. Refractories and failures
JP6882587B1 (ja) 焼成炉用の乾式吹付材
JP3343297B2 (ja) 内張り用焼成耐火れんが
JP5261917B2 (ja) 耐火物の施工方法、耐火物、及び窯炉
JP3496690B2 (ja) 溶融炉とそのジルコニア耐火物
CN116253573B (zh) 一种危废炉用刚玉-锆莫来石浇注料
JP2000111024A (ja) アルカリ廃液焼却炉
JP2004315309A (ja) 耐火レンガ及び炉
JP2007246960A (ja) 高炉溶銑樋
JPH09295874A (ja) アルミニウムオキシカ−バイドを含む不定形耐火物
JP2002174419A (ja) 燃焼炉の炉壁を保護する方法および該方法により保護処理された炉壁を備えた燃焼炉
JP3009815B2 (ja) チタン酸アルミニウム−アルミナ質溶射材
JP2005314189A (ja) カーボン含有焼却炉用耐火物とその炉体構造
JPH05105507A (ja) 高耐食性炭化珪素・アルミナ質れんが
JP3518194B2 (ja) 耐火物の火炎溶射補修方法および耐火物用火炎溶射補修材料
JPS6126750Y2 (ja)
JPH08169771A (ja) アルミニウムシリコンカ−バイドを含む不定形耐火物
JP2022101033A (ja) 不定形耐火物及びそれを利用した耐火物の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees