JP2011515362A - Pi3k阻害剤としてのピリジン類およびピラジン類 - Google Patents

Pi3k阻害剤としてのピリジン類およびピラジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515362A
JP2011515362A JP2011500194A JP2011500194A JP2011515362A JP 2011515362 A JP2011515362 A JP 2011515362A JP 2011500194 A JP2011500194 A JP 2011500194A JP 2011500194 A JP2011500194 A JP 2011500194A JP 2011515362 A JP2011515362 A JP 2011515362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyridin
pyrazin
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011500194A
Other languages
English (en)
Inventor
イアン・ブルース
エマ・バッド
リー・エドワーズ
キャサリン・ハウシャム
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39512639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011515362(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2011515362A publication Critical patent/JP2011515362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)

〔式中、R、R、Ar’、AおよびYは明細書に定義する。〕
の化合物、またはその塩、好適にはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、組成物および炎症性およびアレルギー性状態の処置における該化合物の使用に関する。

Description

本発明は、有機化合物、その製造および医薬としてのそれらの使用に関する。
第一の局面において、本発明は、式I:
〔式中:
およびRは各々独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cアルコキシおよび(CH)ヘテロシクリルから選択されるか;または
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の含窒素ヘテロ環式基を形成し;
mは独立して0、1および2から選択され;
Yは水素、−OC−Cアルキル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−O(CH)アリール、−O(CH)ヘテロアリール、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cシクロアルキル、−C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリールおよびNRから選択され、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;
は水素、C−Cアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで該アルキル基は所望によりハロ、OHおよびC−Cアルコキシにより置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロアリール基は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
aおよびbは各々独立して0、1、2または3であり;
AはNまたはCRであり;
は水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリルおよび基−Q−Zから選択され、ここで該アルキル基および該環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
Qは−O−(CH)−または−N(R)−(CH)−であり;
ZはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
は水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルであり;
nおよびoは各々独立して0、1または2であり;
Ar’はアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールおよびヘテロアリール基の各々は所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
リストXはヒドロキシル、ハロ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−(O)−(C−C−アルキレン)−R、−C(O)H、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)ヘテロシクリル、C(O)アリール、C(O)OC−C−アルキル、C(O)OC−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、NR、C(O)NR1011、(CH)NR13SO14、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO15、オキソ、ヘテロシクリルおよびアリールであり、ここで該炭化水素基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、NR1617またはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基は各々所望によりヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)OC−C−アルキル、NR1819、C(O)NR2021、NR22C(O)C−C−アルキル、NR23SO24、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO25から選択される1個以上の基で置換されていてよく;
はニトロ、C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−チオアルキル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニル、アリール、C結合5−6員ヘテロアリール基またはCまたはN結合5−6員非芳香族性ヘテロシクリル基であり、ここで該環系は各々所望により1個以上のヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ,C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、ハロゲン、C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニル(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル(C−C−アルキル)アミノ、C−C−チオアルキル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニルまたはジ−C−C−アルキルアミノスルホニル基で置換されていてよく、ここで、該炭化水素基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく;
pは0または1であり;
zは0、1または2であり;
、R10、R12、R13、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22およびR23は各々独立して水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;
およびR11は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−アリール、C−Cアルキル−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)C−Cアルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロシクリルおよびC−Cアルキル−OC−Cアルキルから選択され、ここで、該シクロアルキル環は所望によりOHおよびNHから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
14、R15、R24およびR25は各々独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、アリール、NR2627およびヘテロシクリルから選択され、ここで該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基は各々所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよく;
26は水素またはC−Cアルキルであり;
27は水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキル−アリールおよびC−Cアルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は、所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基は各々所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよく;
ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5〜10員の飽和、部分的飽和または芳香族性のヘテロ環式基であり、そして所望によりヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)OC−C−アルキル、NR2829、C(O)NR3031、NR32C(O)C−C−アルキル、NR33SO34、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO35から選択される1個以上の基で置換されており;
28、R29、R30、R31、R32およびR33は各々独立して水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;そして
34およびR35は各々独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、アリール、NR2627および5〜10員ヘテロ環式基から選択され、ここで該ヘテロ環式基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロ環式基は各々所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい。
ただし、Yがケトン基であるならば、Ar’は、3位をベンジル置換アミド基で置換されたフェニル基ではない。〕
の化合物、またはその塩または溶媒和物を提供する。
必須の数の炭素原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、およびアルコキシ基は、分枝していなくても分枝していてもよい。アルキルの例はメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルを含む。アルコキシの例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシおよびt−ブトキシを含む。アルキレンの例はメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレンおよび2,2−プロピレンを含む。
矛盾するいかなる指示もない限り、“アルキル”はC−Cアルキルを意味し、“アルケニル”はC−Cアルケニルを意味し、“アルキニル”はC−Cアルキニルを意味し、そして“シクロアルキル”はC−Cシクロアルキルを意味する。
“ハロゲン”または“ハロ”はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。
所望により置換されていてよい基への言及は、C−H結合の必須の結合による置換を意味する。該置換基がハロゲンであるとき、形成される基はハロアルキル基として定義される。例えば、該置換基がフルオロであるならば、一般的ハロアルキル基はトリフルオロアルキル、2,2,2−トリフルオロエチルまたは2,2,2,1,1−ペンタフルオロエチル基である。
“C−C−ハロアルキル”は、最大7個までのハロゲン基、好ましくはフルオロ基で置換されているアルキル基を意味する。例えば、該置換基がフルオロであるならば、一般的ハロアルキル基はトリフルオロアルキル、2,2,2−トリフルオロエチルまたは2,2,2,1,1−ペンタフルオロエチル基である。
“アミノ”は非置換−NH基、−N(H)C−C基および−N(C−C)基を含む。すなわち、用語“アミノ”はモノアルキルおよびジアルキルで置換されたアミノ誘導体の両方を包含する。
“シクロアルキル”は、必須の数の炭素原子を有する炭化水素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを意味する。
“炭素環式基”は、必須の数の炭素原子を有する飽和、部分的飽和または芳香族性の炭化水素環を意味する。
用語“アリール”または“C−C14アリール”は、1〜3個の環を含む芳香族性炭素環式基を意味する。例はフェニル、ナフチル、アントラシルおよびフェナントリルを含む。
用語“ヘテロ環式”、“ヘテロ環式基”またはその派生形は、1個以上のO、NまたはSヘテロ原子を含む、5〜10員飽和、部分的不飽和または芳香環を意味する。ヘテロシクリル基の具体例は[1,3]ジオキソラン、[1,4]ジオキサン、オキシラニル、アジリジニル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノ、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサピニル、オキサゼピニル、ジアゼピニルおよびヘテロアリール基(下記参照)を含む。
ヘテロ環式またはヘテロシクリル基は、典型的に環炭素原子を介して結合している。しかしながら、該ヘテロ環式またはヘテロシクリル基が窒素ヘテロ原子を含むとき、該基は適宜環炭素原子または環窒素原子を介して結合してよい。例えば、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリン基は炭素または環窒素原子の1個を介して結合してよい。
用語“ヘテロアリール”または“ヘテロアリール基”は、芳香族性ヘテロ環式基を意味する。単環式ヘテロアリール基の例は、ピリジル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルおよびテトラゾリルを含む。二環式ヘテロアリール基の例は、インドリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリルおよびインダゾリルを含む。
本明細書および添付する特許請求の範囲を通して、文脈から他の解釈が必要ではない限り、用語“含む”、または“含み”または“含んで”のようなその変形は、記載する整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を含むことを意図するが、他の全ての整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を除外しない。
以下の式(I)の化合物の適当なまたは所望による特性を式(I)の定義に包含してよく、任意の数の方法で組み合わせてよい。故に、当業者は、本発明の態様として以下に記載する種々の適当なまたは所望による特性が本発明の範囲内であることを理解しよう。
上で定義した本発明の一態様において、AはNである。
上のどこかで定義した本発明の別の態様において、Ar’はフェニルまたは5員または6員の含窒素ヘテロアリールであり、ここでフェニルおよびヘテロアリール基の各々は所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
上のどこかで定義した本発明のさらに別の態様において、Ar’は基
〔式中、EはNまたはCRであり;
はH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、OC−CアルキルおよびOC−Cハロアルキルから選択され;
はH、NR4041、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、OC−CアルキルおよびOHから選択され;
はH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、NR4243、C(O)H、C(O)OH、C(O)C−Cアルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル、C(O)OC−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)NR4243、C(O)ヘテロシクリル、C(O)アリール、NR44C(O)C−Cアルキル、NR44C(O)C−Cシクロアルキル、NR44C(O)アリール、NR44C(O)ヘテロシクリル、(CH)NR44S(O)45、(CH)S(O)45、ヘテロシクリルおよびアリールから選択されるか;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、この環系に縮合した5員または6員の炭素環式またはヘテロ環式基を形成し、ここで該炭素環式およびヘテロ環式基は所望によりオキソ、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
はH、C−CアルキルおよびOC−Cアルキルから選択されるか;または
およびR、それらが結合している炭素原子と一体となって、この環系に縮合した5員または6員の炭素環式またはヘテロ環式基を形成し、ここで該炭素環式およびヘテロ環式基は所望によりオキソ、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
はH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよびハロから選択され;
40、R42およびR44は各々独立してHおよびC−Cアルキルから選択され;
41およびR43は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−アリール、C−Cアルキル−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキル−OC−Cアルキルから選択され、ここで、該シクロアルキル環は所望によりOHおよびNHから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
45はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、NR4243、アリールおよびヘテロシクリルから選択され;
cは0、1または2であり;そして
ヘテロシクリルは5−7員含窒素ヘテロ環式基であり、それは所望によりOH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−CシクロアルキルおよびC−Cヒドロキシアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい〕
の基である。
さらなる態様において、RはSO45であり、ここでR45は−NHR43またはヘテロシクリル、好適にはN結合ヘテロ環式基である。
上のどこかで定義した本発明の一態様において、Yは−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cシクロアルキル、−C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−C(O)アリールおよび−C(O)ヘテロアリールから選択され、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
本発明のさらに別の態様において、Yは−C(O)アリールおよび−C(O)ヘテロアリールから選択され、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。好適には、該アリール基はフェニルであり、そして該ヘテロアリール基は5員および6員含窒素ヘテロ芳香族基から選択される。
適当な本発明の個々の化合物は次のものから選択される:
[3−アミノ−6−(6−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyridiny)−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
N−{5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−ピリジン−3−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(3−メタン(methzne)スルホニル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[3−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
N'−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−N,N−ジメチル−スルファミド、
[3−アミノ−6−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
シクロプロパンスルホン酸{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アミド、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−フェニル−ベンゼンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[4−メトキシ−3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
1−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−エタノン、
[3−アミノ−6−(5−トリフルオロ(triflouoro)メチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−フラン−2−イル−フェニル−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N、N−ジメチル−ベンズアミド、
[3−アミノ−6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−ベンジル−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyrdin)−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド、
[3−アミノ−6−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
(3−アミノ−6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[3−モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[4−フルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−イソプロピル−ベンズアミド、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
{3−アミノ−5−メチル−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン、
3−(5−アミノ−6−ベンゾイル−ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メタノン、
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル(fulxonyl))−[フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン、
{3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(1H−インドール−5−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−安息香酸、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド、
[3−アミノ−6−(3−アミノ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
[3−アミノ−6−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
N−{3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}−アセトアミド、
N−{3−[5−イソプロピルアミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
N−シクロプロピル−3−[5−モルホリン−4−イル−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド、
N−シクロプロピル−3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−2−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[5−アミノ−6−(−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボニル)ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
1−{6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル}−エタノン、
6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン、
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
[3−アミノ−6−(1H−インドール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[−4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−スルホニル(sulfonlyl))−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}ピリジン−3−イル−メタノン、
{3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
(3−アミノ−6−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロブチル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
3−[5−アミノ−6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−シクロプロピル−メタノン、
3−[6−アミノ−5−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
3−(6−アミノ−5−ベンゾイル−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
[2−アミノ−5−(3−クロロ5−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノン、
{2−アミノ−5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
{2−アミノ−5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イル−メタノン、
[2−アミノ−5−(3−クロロ5−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノン、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−メチル−オキシム、
5−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
3−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−(2−ジメチルアミノ−エチル)−オキシム、
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
{3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−N−ピリジン−3−イル−ピラジン−2,3−ジアミン、
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル(carbonyyl))−ピラジン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド、
[3−アミノ−6−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル−メタノン、
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アセトアミドおよび
その薬学的に許容される塩。
塩基性中心を含む式Iの化合物は酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩を形成できる。式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸類、例えば、ハロゲン化水素酸類、例えばフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸;および有機酸類、例えば脂肪族モノカルボン酸類、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸および酪酸、カプリル酸、ジクロロ酢酸、馬尿酸、脂肪族ヒドロキシ酸類、例えば乳酸、クエン酸、酒石酸またはリンゴ酸、グルコン酸、マンデル酸、ジカルボン酸類、例えばマレイン酸またはコハク酸、アジピン酸、アスパラギン酸、フマル酸、グルタミン酸、マロン酸、セバシン酸、芳香族性カルボン酸類、例えば安息香酸、p−クロロ−安息香酸、ニコチン酸、ジフェニル酢酸またはトリフェニル酢酸、芳香族性ヒドロキシ酸類、例えばo−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸または3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、およびスルホン酸類、例えばメタンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、(+)カンファー−10−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸とのものを含む。これらの塩は、式Iの化合物から既知の塩形成法により製造できる。薬学的に許容される溶媒和物は一般に水和物である。
酸性基、例えばカルボキシル基を含む式Iの化合物もまた塩基、特に薬学的に許容される塩基、例えば当業者に既知のものと塩を形成できる;適当なかかる塩は、金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアまたは薬学的に許容される有機アミン類またはヘテロ環式塩基、例えばエタノールアミン類、ベンジルアミン類またはピリジン、アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、ジエタノールアミン、4−(2−ヒドロキシ−エチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、N−メチルグルタミン、ピペラジン、トリエタノール−アミンまたはトロメタミンとの塩を含む。これらの塩は、式Iの化合物から既知の塩形成法により製造できる。酸性基、例えばカルボキシル基を含む式Iの化合物は、第4級アンモニウム中心を有する双性イオンとしても存在できる。
本発明に従う薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化に使用する溶媒が同位体で置換されていてよいもの、例えばDO、d−アセトンまたはd−DMSOを含む。
遊離形の式Iの化合物は、慣用法で塩形態に変換でき、また逆も可能である。遊離または塩形態の化合物は、水和物の形でまたは結晶化に使用した溶媒を含む溶媒和物の形で得ることができる。式Iの化合物は、慣用法で反応混合物から回収し、そして精製できる。異性体、例えば鏡像体を慣用法で、例えば分別結晶または不斉合成により対応して不斉に置換された、例えば光学活性、出発物質から得ることができる。
本発明の化合物の幾つかは少なくとも1個の不斉炭素原子を含み、故に、それらは個々の光学活性異性体形態でまたはその混合物として、例えばラセミ混合物として存在し得る。さらに不斉中心が存在するとき、本発明はまた個々の光学活性異性体ならびにその混合物、例えばジアステレオマー混合物の両方を包含する。
本発明は全てのかかる形態、特に純粋な異性体形態を含む。異なる異性体形態は、慣用法で互いに分離または分割でき、またはある異性体を慣用の合成法または;立体特異的または不斉合成法により得ることができる。本発明の化合物が医薬組成物での使用を意図されるため、それらが各々好ましくは実質的に純粋な形態、例えば少なくとも60%純粋、さらに好適には少なくとも75%純粋および好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純粋な形態で提供されることは容易に理解されよう(%は重量対重量に基づく)。本化合物の不純な調製物を使用して医薬組成物に使用するより純粋な形態を製造してよい;これらのあまり純粋でない本化合物は少なくとも1%、さらに好適には少なくとも5%および好ましくは10〜59%の本発明の化合物を含むべきである。
本発明は、1個以上の原子が、同じ原子数を有するが、原子質量または質量数が通常天然に見られる原子質量または質量数と異なる原子で置換されている全ての薬学的に許容される同位体標識した式Iの化合物を含む。本発明の化合物に包含させるのに適当な同位体の例は水素の同位体、例えばHおよびH、炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O、および硫黄の同位体、例えば35Sを含む。
ある種の同位体標識した式Iの化合物、例えば放射性同位体を含むものは、薬物および/または基質組織分布試験に有用である。放射性同位体トリチウム(H)および炭素−14(14C)が、取り込みの容易さおよび検出手段の簡便さの点で、この目的に特に有用である。重い同位体、例えば重水素(H)での置換は、代謝安定性に起因するある主張治療的利点、例えばインビボ半減期延長または必要投与量減少を提供し得て、故にある状況で好ましい。陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15O、および13Nでの置換は、基質受容体占拠を試験するための陽電子放射断層撮影(PET)試験に有用であり得る。
同位体標識した式Iの化合物は、一般に、当業者に既知の慣用法を使用して、または添付する実施例に記載した方法に準じて、適当な同位体標識下反応体を先に使用した非標識反応体に変えて使用して製造できる。
式Iの化合物のいくつかは互変異性体形態で存在し得る。互変異性体は当業者に既知であり、当業者はどの基が互変異性化して変異性体形態を形成するか容易に認識する。本発明は式Iの化合物の全ての互変異性体形態を含む。
特定の適当な式Iの化合物は実施例に下記する。
本発明は、他の局面で、式(I)の化合物の製造方法を提供する。例えば、式(I)の化合物は、スキーム1に従い製造する。
A1とA2の間の反応は、適当なパラジウム触媒、例えばPd(dppf)Clを使用して、適当な溶媒、例えばDCMまたはDMF中で行う。本反応は典型的に塩基、例えば炭酸ナトリウムまたはEtNを含み、高温、例えば還流で行い得る。
上記スキームの別法として、A1を、A1のボロン酸/ボロン酸無水物誘導体を形成させるために触媒の存在下で適当なホウ素化合物と反応させ、次いでAr'−Br(A3)と反応させて、2工程で式Iの化合物を形成させてよい。
式(I)の化合物の別の製造法をスキーム2に示す。例えば、A、Ar’、RおよびRが上記で定義の通りであり、そしてYがC(O)Y’で示されるケトン基である式(I)の化合物を示す通り製造する。
AがNであり、そしてYがC(O)Y’であるとき、式A1の化合物は、スキーム3に記載する経路により形成できる:
AがCHであり、そしてYがC(O)Y’であるとき、式A1の化合物は、スキーム4に記載する経路により形成できる:
R1およびR2が両方とも水素であるとき、式B1の化合物は、スキーム5に記載する経路により形成できる。
式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩は医薬として有用である。特に、それらはリン酸化されたシグナル伝達産物の産生を担うホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3−キナーゼ)酵素群、特にガンマアイソフォーム(p110γ)の阻害を示す。故に、本発明の化合物は、PI3−キナーゼ、特にPI3−キナーゼガンマアイソフォームが関与する障害の処置に有用である。
式Iの化合物の阻害特性は以下の試験法により証明され得る:
グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)に融合したヒトPI3−Kγの種々の断片を発現するバキュロウイルスが、先にStoyanova, S., Bulgarelli-Leva, G., Kirsch, C., Hanck, T., Klinger, R., Wetzker, R., Wymann, M.P. (1997) Lipid- and protein kinase activities of G protein-coupled PI 3-kinase g: structure-activity analysis and interactions with wortmannin. Biochem. J., 324: 489に記載されている。ヒトPI3−Kγの38−1102残基を導入ベクターpAcG2T(Pharmingen)のBamH1およびEcoR1部位にサブクローン化し、PI3−Kγの最初の37残基を欠くGST−PI3−Kγを作る。この組み換えタンパク質を発現させるために、Sf9(Spodoptera frugiperda 9)昆虫細胞を、血清含有TNMFH培地(Sigma)中で慣用的に3×10〜3×10細胞/mlの密度に維持する。Sf9細胞は、2×10の密度でヒトGST−PI3−KγΔ34バキュロウイルスに72時間で1の感染効率(m.o.i.)で感染する。この感染した細胞を1400gで4分間、4℃で遠心することにより回収し、細胞ペレットを−80℃で凍結させる。Sf9およびSf21細胞の両方とも十分に機能する。Sf9細胞(1×10)を100ml冷(4℃)溶解緩衝液(50mM Tris−HClpH7.5、1%Triton X-100、150mM NaCl、1mM NaF、2mM DTTおよびプロテアーゼ阻害剤)に再懸濁する。細胞を氷上で30分間インキュベートし、次いで15000gで20分間、4℃で遠心分離する。上清サンプルの精製を、4℃でグルタチオンに結合したセファロースTMアガロースゲルビーズ(Amersham Pharmacia Biotech)を使用した親和性クロマトグラフィーで行う。50:1の細胞溶解物/GST樹脂比を使用する。このGST樹脂を最初に予備的に濯いでエタノール防腐剤を除去し、次いで溶解緩衝液で平衡化する。細胞溶解物(上清)を添加し(通常50mlチューブ中1ml GST樹脂に対して50ml溶解物)、4℃で2−3時間ミキサー上で穏やかに回転させる。未結合フロースルーサンプルをDENLEYTM遠心機を使用した1000gで5分間、4℃の遠心により回収する。この1ml GST樹脂含有結合物質を、続く洗浄および溶出工程のために15ml FALCONTM遠心機チューブに移す。最初に連続して3サイクルの洗浄(穏やかな倒置による混合)を15ml 氷冷洗浄緩衝液A(50mM Tris−HClpH7.5、1%Triton X-100、2mM DTT)を用いて行い、合間は1000gで5分間、4℃で遠心する。最後の1回の洗浄工程を15ml 氷冷洗浄緩衝液B(50mM Tris−HClpH7.5、2mM DTT)を用いて行い、次いで1000gで5分間、4℃で遠心分離する。洗浄したGST樹脂を最後に4サイクルの1ml 氷冷溶出緩衝液(50mM Tris−HClpH7.5、10mM 還元グルタチオン、2mM DTT、150mM NaCl、1mM NaF、50%エチレングリコールおよびプロテアーゼ阻害剤)で溶出し、合間は1000gで5分間、4℃で遠心分離する。サンプルを等分し、−20℃で貯蔵する。
アデノシントリホスフェートの末端ホスフェートのホスファチジルイノシトールへの導入を測定するインビトロキナーゼアッセイを確立した。キナーゼ反応を白色96ウェルマイクロタイタープレートで、シンチレーション近接アッセイで行った。各ウェルは10μl試験化合物の5%ジメチルスルホキシド溶液および20μlアッセイミックス(40mM Tris、200mM NaCl、2mM エチレングリコール−アミノエチル四酢酸(EGTA)、15μg/ml ホスファチジルイノシトール、12.5μM アデノシントリホスフェート(ATP)、25mM MgCl、0.1μCi [33P]ATP)を含む。20μlの酵素ミックス(40mM Tris、200mM NaCl、組み換えGST−p110γ含有2mM EGTA)添加により反応を開始させる。プレートを室温で60分間インキュベートし、150μlのWGAビーズ停止溶液(40mM Tris、200mM NaCl、2mM EGTA、1.3mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、2.6μM ATPおよび0.5mgの小麦胚芽アグルチニン−SPAビーズ(Amersham Biosciences)の各ウェルへの添加により反応を停止させる。プレートを密閉し、室温で60分間インキュベートし、1200rpmで遠心分離し、次いでシンチレーションカウンターを使用して1分間計測する。総活性を試験化合物の代わりに10μlの5%ジメチルスルホキシド(DMSO)を添加することにより決定し、非特異的活性を試験化合物の代わりに10μl 50mM EDTAを添加することにより決定する。
下記実施例の全ての化合物は、上記アッセイで1μM以下のIC50値を有する。特に、実施例1、13、28、35、49、51、67、74、86および92の化合物は、Pi3K(ガンマ)に対して0.033μM、0.012μM、0.373μM、0.587μM、0.362μM、0.393μM、0.431μM、0.125μM、0.753μMおよび0.030μMのIC50値を有する。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ酵素阻害を考慮して、遊離または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物(以後、代替的に“本発明の薬剤”と呼ぶ)は、PI3−キナーゼ酵素の活性化が仲介する状態、特に炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用である。本発明の処置は症状的でも予防的でもよい。
従って、本発明の薬剤は、炎症性または閉塞性気道疾患の処置に有用であり、例えば、組織損傷、気道炎症、気管支過敏症、リモデリングまたは疾患進行の減少をもたらす。本発明が適用可能な炎症性または閉塞性気道疾患は、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方の、軽度喘息、中程度喘息、重度喘息、気管支喘息、運動誘発性喘息、職業性喘息および細菌感染後に誘発される喘息を、そのタイプおよび原因を問わず、含む。喘息の処置はまた、主要な医学的関心を伴う確立された患者群であり、現在しばしば初期または初期相喘息患者として特定される、喘鳴症状を示し、“喘鳴幼児(wheezy infants)”と診断されたまたは診断可能な、例えば4歳または5歳未満の対象の処置も含むと理解される。(便宜上、この特定の喘息状態を“幼児喘鳴症候群(wheezy-infant syndrome)”と呼ぶ。)
喘息の処置における予防効果は症候性発作、例えば急性喘息性または気管支収縮性発作の頻度減少または重症度の低下、肺機能の改善または気道過敏症の改善により証明される。他の、対症治療、すなわち症候性発作が起きたとき、それを制限するまたは無くすことを意図した治療、例えば抗炎症性(例えばコルチコステロイド)または気管支拡張剤の必要性の減少によっても証明され得る。喘息の予防利益は、“早朝悪化(morning dipping)”の傾向のある対象で特に明らかであり得る。“早朝悪化”は認識された喘息症候群であり、喘息患者の相当な割合に共通し、大凡午前4〜6時、すなわち通常何らかの前に投与された対症性喘息治療から相当はなれた時間の喘息発作により特徴付けられる。
本発明が適用可能な他の炎症性または閉塞性気道疾患および状態は、急性肺傷害(ALI)、成人/急性呼吸器窮迫症候群(ARDS)、付随する慢性気管支炎または呼吸困難を含む慢性閉塞性肺、気道または肺疾患(COPD、COADまたはCOLD)、気腫、ならびに他の薬剤治療、特に他の吸入訳治療の結果としての気道反応性亢進悪化を含む。本発明はまた、例えば、急性、アラキジン性(arachidic)、カタル性、クループ性(croupus)、慢性または結核様(phthinoid)気管支炎を含む、どんなタイプであれ、起源であれ、気管支炎の処置に適用可能である。本発明が適用可能なさらなる炎症性または閉塞性気道疾患は、例えば、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、ダチョウ塵肺症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ症および綿肺症を含む、どんなタイプであれ、起源であれ、塵肺(慢性であれ急性であれ、頻繁に気道閉塞を伴う、肺の炎症性の、一般的に職業性の疾患であり、粉塵の反復吸引により引き起こされる)を含む。
それらの、特に好酸球活性化の阻害と関連した抗炎症性活性の点から、本発明の薬剤はまた好酸球関連障害、例えば好酸球増加症、特に、気道および/または肺に影響する限り高好酸球増加症を含む気道の好酸球関連障害(例えば肺組織の病的好酸球性浸潤を含む)、ならびに、例えば、レフラー症候群、好酸球性肺炎、寄生虫(特に後生動物)感染(熱帯好酸球増加症を含む)、気管支肺アスペルギルス症、結節性多発性動脈炎(チャーグ・ストラウス症候群を含む)、好酸球性肉芽腫および薬物反応により引き起こされる気道に影響する好酸球関連障害の結果としてのまたはそれらに付随する気道の好酸球関連障害のの処置にも有用である。
本発明の薬剤はまた皮膚の炎症性またはアレルギー性状態、例えば乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、多形性紅斑、疱疹状皮膚炎、強皮症、白斑症、過敏性血管炎、蕁麻疹、類天疱瘡、エリテマトーデス、天疱瘡、後天性表皮水疱症、および皮膚の他の炎症性またはアレルギー性状態の処置にも有用である。
本発明の薬剤はまた他の疾患または状態、特に炎症性要素を有する疾患または状態の処置、例えば、眼の疾患および状態、例えば結膜炎、乾性角結膜炎、および春季結膜炎、アレルギー性鼻炎を含む鼻に影響する疾患、および自己免疫性血液学的障害(例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆(pure red cell anaemia)および特発性血小板減少症)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症(sclerodoma)、ウェゲナー肉芽腫、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーブン−ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎およびクローン病)、内分泌眼疾患、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、多発性硬化症、原発性胆汁性硬変、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎および春季角結膜炎、間質性肺線維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(例えば特発性ネフローゼ症候群または微小変化型腎症を含む、ネフローゼ症候群を伴うかまたは伴わない)を含む自己免疫性反応が関与するか、または自己免疫性要素もしくは病因を有する炎症性疾患の処置にも使用し得る。
本発明の薬剤で処置し得る他の疾患または状態は、血栓症、高血圧、心臓虚血および膵炎(Nature review Nov 2006 Vol 5)、溶血性貧血、再生不良性貧血および赤芽球癆(pure red cell anaemia)を含む貧血(WO2006/040318)、敗血症性ショック、リウマチ性関節炎、骨関節症、増殖性疾患、例えば癌、アテローム性動脈硬化症、移植後同種移植片拒絶反応、卒中、肥満、再狭窄、糖尿病、例えばI型真性糖尿病(若年性糖尿病)およびII型真性糖尿病、下痢性疾患、虚血/再灌流傷害、網膜症、例えば糖尿病性網膜症または高圧酸素誘発網膜症、および眼内圧上昇または眼性水性体液の分泌により特徴付けられる状態、例えば緑内障を含む。
本発明の薬剤は、心臓不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、心収縮力障害を含む左室機能不全、肥大型心筋症、糖尿病性心筋症および他のタイプの有害心機能不全およびリモデリングの処置または予防に有用であり得る。
本発明の薬剤で処置し得る他の疾患または状態は、敗血症性ショック、リウマチ性関節炎、骨関節症、増殖性疾患、例えば癌、アテローム性動脈硬化症、移植後同種移植片拒絶反応、卒中、肥満、再狭窄、糖尿病、例えばI型真性糖尿病(若年性糖尿病)およびII型真性糖尿病、下痢l疾患、虚血/再灌流傷害、網膜症、例えば糖尿病性網膜症または高圧酸素誘発網膜症、および眼内圧上昇または眼性水性体液の分泌により特徴付けられる状態、例えば緑内障を含む。
本発明の薬剤はまた内臓障害、炎症性腸疾患、炎症性腸障害、膀胱炎、例えば間質性膀胱炎および、膀胱排尿筋反射亢進および膀胱過敏症を含む尿失禁の処置にも有用であり得る。
本発明の薬剤の炎症性状態、例えば炎症性気道疾患の阻止での効果は、例えばSzarka et al, J. Immunol. Methods (1997) 202: 49-57; Renzi et al, Am. Rev. Respir. Dis. (1993) 148: 932-939; Tsuyuki et al., J. Clin. Invest. (1995) 96: 2924-2931; and Cernadas et al (1999) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 20: 1-8に記載された、気道炎症または他の炎症性状態の動物モデル、例えばマウスまたはラットモデルで証明され得る。
本発明の薬剤は他の医薬原体、例えば抗炎症性、気管支拡張性または抗ヒスタミン性医薬原体と組み合わせて使用するための共治療剤として、特に、例えば前記の閉塞性または炎症性気道疾患の処置において、例えばかかる医薬の治療活性の増強剤としてまたはかかる医薬の必要な投与量または副作用の可能性を低減するために有用である。本発明の薬剤を他の医薬原体と固定された医薬組成物で混合してよく、または他の医薬原体と別々に、前に、同時にまたは後に投与してよい。従って本発明は、前記の本発明の薬剤と抗炎症性、気管支拡張性または抗ヒスタミン性医薬原体の組合せを含み、該本発明の薬剤および該医薬原体は同一または異なる医薬組成物にある。かかる抗炎症剤は、ステロイド、特にグルココルチコステロイド、例えばブデソニド、ベクロメタゾン(beclamethasone)ジプロピオネート、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエートおよびWO0200679、WO0288167、WO0212266およびWO02100879に記載された化合物、LTB4アンタゴニスト、例えばUS5451700に記載されたもの、LTD4アンタゴニスト、例えばモンテルカストおよびザフィルカスト、ドーパミン受容体アゴニスト、例えばカベルゴリン、ブロモクリプチン、ロピニロールおよび4−ヒドロキシ−7−[2−[[2−[[3−(2−フェニルエトキシ)−プロピル]−スルホニル]エチル]−アミノ]エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロンおよびその薬学的に許容される塩(塩酸塩はViozan(登録商標) − AstraZenecaである)、およびPDE4阻害剤、例えばAriflo(登録商標)(GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden)、V-11294A(Napp)、BAY19-8004(Bayer)、SCH-351591(Schering-Plough)、アロフィリン(Almirall Prodesfarma)、PD189659(Parke-Davis)、AWD-12-281(Asta Medica)、CDC-801(Celgene)およびKW-4490(協和発酵工業)ならびにWO98/18796およびWO03/39544に記載されたものを含む。かかる気管支拡張剤は、抗コリンまたは抗ムスカリン剤、特に臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウムおよびチオトロピウム塩だけでなく、WO01/04118、WO02/51841、WO02/53564、WO03/00840、WO03/87094、WO04/05285、WO02/00652、WO03/53966、EP424021、US5171744、US3714357およびWO03/33495に記載されたもの、およびベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、例えばサルブタモール、テルブタリン、サルメテロールおよび、特に、フォルモテロールおよびその薬学的に許容される塩、およびPCT国際特許公開WO00/75114の式Iの化合物(遊離または塩または溶媒和物形態の)(本文献は引用により本明細書に包含させる)、好ましくはその実施例の化合物、特に5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、およびその薬学的に許容される塩も含む。共治療用抗ヒスタミン医薬原体は、塩酸セチリジン、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラタジン(loratidine)、デスロラタジン(loratidine)、ジフェンヒドラミンおよび塩酸フェキソフェナジンを含む。本発明の薬剤とステロイド、ベータ−2アゴニスト、PDE4阻害剤またはLTD4アンタゴニストも、例えば、COPDまたは、特に、喘息の処置に使用し得る。本発明の薬剤と抗コリンまたは抗ムスカリン剤、PDE4阻害剤、ドーパミン受容体アゴニストまたはLTB4アンタゴニストの組合せは、例えば、喘息または、特に、COPDの処置に使用し得る。
本発明の薬剤と抗炎症剤の他の有用な組合せは、ケモカイン受容体、例えばCCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9およびCCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5のアンタゴニスト、特にCCR−5アンタゴニスト、例えばSchering-PloughアンタゴニストSC-351125、SCH-55700およびSCH-D、武田アンタゴニスト、例えばN−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチルフェニル)−5H−ベンゾシクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロライド(TAK-770)、およびUS6166037(特に請求項18および19)、WO00/66558(特に請求項8)、およびWO00/66559(特に請求項9)に記載されたCCR−5アンタゴニストとの組合せである。
Pi3キナーゼ阻害剤、例えば本発明の化合物の阻害剤は、アンギオテンシン受容体ブロッカー、例えばバルサルタン(アンギオテンシン受容体ブロッカー)と組合せ、バルサルタン単独投与より大きな治療効果を達成し得る。本組合せレジメンはまた心臓、腎臓および脳終末器官損傷の進行の速度を驚くべきことに減じる。本組合せは、抗高血圧効果(悪性、本態性、腎血管性、糖尿病性、孤立性収縮期、または他の二次性の高血圧のいずれであっても)を発揮し、脈圧を下げる。本組合せはまた上室性および心室性不整脈、心房細動、心房粗動または有害血管リモデリングの処置にも有効である。さらに本組合せは心筋梗塞およびその続発症の処置に有益であることが示され得て、アテローム性動脈硬化症、狭心症(安定型または不安定型の何れでも)、腎臓不全(糖尿病性および非糖尿病性)、末梢血管疾患、認知機能不全、および卒中の処置に有用である。さらに、本組合せ治療での内皮機能改善は、正常内皮機能が乱されている疾患、例えば心不全、狭心症および糖尿病に利益を提供する。さらに、本組合せは原発性および二次性肺高血圧、腎不全状態、例えば糖尿病性腎症、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓疾患のタンパク質尿症、およびまた腎臓血管高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害の管理、例えば偏頭痛、末梢血管疾患、レイノー病、管腔過形成、認知機能不全(例えばアルツハイマー)、緑内障および卒中の処置または予防に有用であり得る。
本発明の薬剤はまたリンパ球相互作用が仲介する疾患または障害、例えば移植、例えば細胞、組織または臓器の同種または異種移植における急性または慢性拒絶または移植片の機能遅延、移植片対宿主病、自己免疫性疾患、例えばリウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型またhII型糖尿病およびその合併症、脈管炎、悪性貧血、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、グレーブス眼病、円形脱毛症およびその他、所望により根底に異常反応があってよい炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、クローン病または潰瘍性大腸炎、内因性喘息、炎症性肺傷害、炎症性肝臓傷害、炎症性糸球体傷害、アテローム性動脈硬化症、骨関節症およびさらなる湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、免疫仲介障害の皮膚発現、炎症性眼疾患、心筋炎または肝炎、腸虚血、外傷性ショック、癌、例えば乳癌、T細胞リンパ腫またはT細胞白血病、感染症、例えば毒素ショック(例えば超抗原誘発)、敗血症性ショック、成人呼吸窮迫症候群またはウイルス感染、例えばAIDS、ウイルス性肝炎、慢性細菌感染、または老人性認知症の処置にも有用であり得る。細胞、組織または固形臓器移植の例は、例えば膵臓島、幹細胞、骨髄、角膜組織、神経組織、心臓、肺、複合心臓−肺、腎臓、肝臓、腸、膵臓、気管または食道を含む。
本発明の薬剤は、例えばアジュバントとして、他の薬剤、例えば免疫抑制性または免疫調節剤または他の抗炎症剤と共に、例えば同種または異種急性または慢性拒絶または炎症性または自己免疫性障害の処置または予防のために投与してよい。例えば、式Iの化合物をカルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリンAまたはFK506;mTOR阻害剤、例えばラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、CCI779、ABT578、AP23573、バイオリムス−7またはバイオリムス−9;免疫抑制特性を有するアスコマイシン、例えばABT-281またはASM981;コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプレン;メトトレキサート;レフルノミド;ミゾルビン;ミコフェノール酸または塩;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリンまたはその免疫抑制性相同体、類似体または誘導体;PKC阻害剤、例えばWO02/38561またはWO03/82859に記載のもの、例えば実施例56または70の化合物;JAK3キナーゼ阻害剤、例えばN−ベンジル−3,4−ジヒドロキシ−ベンジリデン−シアノアセトアミドα−シアノ−(3,4−ジヒドロキシ)−]N−ベンジルシンナムアミド(チロホスチンAG490)、プロジギオシン25−C(PNU156804)、[4−(4'−ヒドロキシフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI-P131)、[4−(3'−ブロモ−4'−ヒドロキシルフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI-P154)、[4−(3',5'−ジブロモ−4'−ヒドロキシルフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン]WHI-P97、KRX-211、遊離形または薬学的に許容される塩の3−{(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル、例えば一クエン酸塩(別名CP-690,550)、またはWO04/052359またはWO05/066156に記載された化合物;S1P受容体アゴニストまたはモジュレーター、例えば所望によりリン酸化されていてよいFTY720またはその類似体、例えば所望によりリン酸化されていてよい2−アミノ−2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル−1,3−プロパンジオールまたは1−{4−[1−(4−シクロヘキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシイミノ)−エチル]−2−エチル−ベンジル}−アゼチジン−3−カルボン酸またはその薬学的に許容される塩;免疫抑制性モノクローナル抗体、例えば、白血球受容体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD25、CD28、CD40、CD45、CD52、CD58、CD80、CD86またはそれらのリガンドに対するモノクローナル抗体;他の免疫調節性化合物、例えばCTLA4の細胞外ドメインの少なくとも一部またはその変異体、例えば非CTLA4タンパク質配列に結合したCTLA4の少なくとも細胞外部分またはその変異体を有する組み換え結合分子、例えばCTLA4Ig(例えば命名ATCC 68629)またはその変異体、例えばLEA29Y;接着分子阻害剤、例えばLFA−1アンタゴニスト、ICAM−1または−3アンタゴニスト、VCAM−4アンタゴニストまたはVLA−4アンタゴニストと組み合わせて使用してよい。
本発明の薬剤はまた内臓障害、炎症性腸疾患、炎症性腸障害、膀胱炎、例えば間質性膀胱炎および膀胱排尿筋過反射および膀胱過敏症を含む尿失禁の処置にも有用であり得る。
本発明の薬剤はまた、WO2006/040318に従い、貧血の処置にも有用であり得る。
本発明の薬剤は任意の適当な経路で、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセル剤の形で;非経腸的、例えば静脈内に;例えば炎症性または閉塞性気道疾患の処置において吸入により;例えばアレルギー性鼻炎の処置において鼻腔内ない;例えばアトピー性皮膚炎の処置において皮膚に局所的に;または例えば炎症性腸疾患の処置において直腸に投与してよい。
本発明はまた遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物を、所望により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物も提供する。本組成物は、共治療剤、例えば前記した抗炎症剤、気管支拡張剤または抗ヒスタミン剤を含んでよい。かかる組成物は慣用の希釈剤または賦形剤およびガレヌス(galenig)分野で既知の技術を使用して製造し得る。故に、経口投与形態は錠剤およびカプセル剤を含み得る。
局所投与用製剤はクリーム剤、軟膏、ゲル剤または経皮送達系、例えばパッチの形を取り得る。吸入用組成物はエアロゾルまたは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
本組成物がエアロゾル製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、ヒドロフルオロアルカン(HFA)噴射剤、例えばHFA134aまたはHFA227またはこれらの混合物を含み、当分野で既知の1個以上の共溶媒、例えばエタノール(最大20重量%まで)、および/または1個以上の界面活性剤、例えばオレイン酸またはソルビタントリオレエート、および/または1個以上の増量剤、例えばラクトースを含み得る。本組成物が乾燥粉末製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、10ミクロンまでの粒子径を有する式Iの化合物を、所望により所望の粒子径分布の希釈剤または担体、例えばラクトースおよび湿気による製品性能悪化からの保護を助ける化合物と共に含む。本組成物が噴霧可能製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、水、共溶媒、例えばエタノールまたはプロピレングリコールおよび界面活性剤でもあり得る安定化剤を含む媒体中に溶解または懸濁された式Iの化合物を含む。
本発明の実施に際して用いる本発明の薬剤の投与量は当然、例えば、処置する特定の状態、所望の効果および投与方式により変わる。一般に、経口投与用の適当な1日投与量は0.1〜10mg/kgの程度である。
本発明のさらなる局面は、上記のどこかで定義した式Iの化合物の医薬としての使用を提供する。
本発明のさらに別の局面は、上記した炎症性またはアレルギー性状態、特に、炎症性またはアレルギー性状態の処置における医薬として使用するための上記のどこかで定義した式Iの化合物を提供する。
実施例
適当な本発明の化合物は、表1に記載する式1aの化合物を含む。
一般的条件:
マススペクトルは、エレクトロスプレーイオン化を使用するLCMSシステムで行う。これらはAgilent 1100 HPLC/Micromass Platform Mass Spectrometer組合せまたはWaters Acquity UPLCとSQD Mass Spectrometerのいずれかである。[M+H]および[M+Na]はモノアイソトピック質量を意味する。
NMRスペクトルをICON-NMRを使用するオープン・アクセスBruker AVANCE 400 NMR分光計で行う。スペクトルを298Kで測定し、溶媒ピークを使用して参照する。
好ましい態様の種々の出発物質、中間体、および化合物を、適当であれば、慣用の技術、例えば沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留、およびクロマトグラフィーを使用して単離および精製してよい。特にことわらない限り、全ての出発物質は商業的供給源から得て、さらに精製せずに使用する。塩は既知塩形成法により化合物から製造し得る。
加えて入手可能な種々の商業的試薬および材料を使用する。かかる試薬および材料は次のものを含む:IsoluteTM(Biotageから入手可能)および示す供給源から容易に入手できる。
略語:
実験の章において、以下の略語を使用している:
以下の実施例に関して、好ましい態様の化合物をここに記載した方法を使用して、または当業者に既知の他の方法を使用して合成する。
本発明は、ここに説明のために明示した態様に限定されず、上記開示の範囲内に入るその全ての形態を包含することは理解すべきである。
最終化合物の製造
実施例1
[3−アミノ−6−(6−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyridiny)−3−イル−メタノン
撹拌している(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体AA)(0.10g、0.37mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(中間体K)(0.115g、0.40mmol)の2M NaCO(1ml)懸濁液に、DME(3ml)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.027g、0.037mmol)を添加する。得られた赤色懸濁液を120℃で15時間加熱する。粗反応混合物を逆相クロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (1H, d), 9.02 (1H, s), 8.08 (1H,dd), 8.78 (1H, d), 8.36 (1H, dt), 8.20 (1H, d), 8.02 (2H, br s), 7.61 (1H, ddd), 6.76 (2H, br s). MS m/z 362.0 [M+2H]+
実施例2−39
これらの化合物、すなわち
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例2)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (1H, m), 8.79 (1H, dd), 8.75 (1H, s), 8.30 (1H, dt), 8.18 (2H, s), 7.78 (1H, d), 7.71 (1H, m), 7.66 (1H, m), 7.60 (1H, ddd), 3.70 (4H, t), 2.91 (4H, t), 2.51 (3H, s). MS m/z 440 [M+H]+
N−{5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−ピリジン−3−イル}−ベンゼンスルホンアミド(実施例3)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.37 (1H, s), 9.05 (1H, d), 9.04 (1H, s), 8.82 (1H, dd), 8.79 (1H, d), 8.188 (2H, s), 8.181(1H, d,), 7.62-757 (4H, m), 7.51-7.47 (2H, m); MS m/z 467 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−メタン(methzne)スルホニル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例4)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (1H, s), 9.13 (1H, m), 8.83 (1H, dd), 7.44 (1H, m), 8.41 (1H, m), 8.25 (1H, dt), 8.17 (2H, br s), 7.71 (1H, dt), 7.74 (1H, t), 7.66 (1H, dd). MS m/z 355 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例5)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, s), 9.06 (1H, d), 8.78 (1H, dd), 8.32 (1H, dt), 8.26 (1H, dt), 8.21 (1H, m), 8.14 (2H, s), 7.77 (1H, m), 7.71 (1H, t), 7.56 (1H, ddd), 3.11 (4H, t), 1.63 (4H, m). MS m/z 410 [M+H]+
[3−アミノ−6−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例6)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, d), 9.02 (1H, s), 8.79 (1H, dd), 8.31 (1H, dt), 8.07 (2H, s), 7.92 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 7.60 (1H, ddd), 7.48 (1H, d), 2.36 (3H, s). MS m/z 325 [M+H]+
N'−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−N,N−ジメチル−スルファミド(実施例7) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (1H, s), 9.06 (1H, d), 8.90 (1H, s), 8.78 (1H, dd), 8.36 (1H, dt), 8.05 (2H, s), 7.70 (1H, t), 7.61 (1H, m), 7.58 (1H, ddd), 7.38 (1H, t), 7.19 (1H, m), 2.64 (6H, s). MS m/z 399 [M+H]+
[3−アミノ−6−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例8)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (1H, d), 9.22 (1H, s), 9.09 (1H, s), 9.04 (1H, d), 8.80 (1H, d), 8.71 (1H, t), 8.36 (1H, dt), 8.24 (2H, s), 7.59 (1H, dd), 3.35 (3H, s). MS m/z 356 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例9)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (1H, d), 8.63 (1H, dd), 8.49 (1H, s), 8.13 (1H, dt), 7.95 (2H, s), 7.45 (1H, ddd), 7.40 (1H, d), 7.29 (1H, m), 7.27 (1H, m), 2.18 (3H, s). MS m/z 325 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド(実施例10) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (2H, s), 8.86 (1H, d), 8.42 (1H, d), 8.39 (1H, s), 8.28 (1H, s), 8.21 (2H, s), 7.96 (1H, s), 7.86 (1H, d), 7.78 (1H, t), 7.64 (1H, dd), 2.19 (1H, m), 0.51 (2H, m), 0.44 (2H, m). MS m/z 396 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例11)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (2H, m), 8.07 (1H, dd), 8.29 (1H, dt), 8.13 (2H, m), 7.89 (1H, dd), 7.73 (1H, d), 7.59 (1H, ddd). MS m/z 345/347 [M+H]+
シクロプロパンスルホン酸{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アミド(実施例12)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (1H, d), 8.77 (1H, dd), 8.59 (1H, s), 8.31 (1H, dt), 8.09 (2H, s), 7.58 (1H, ddd), 7.37 (1H, d), 7.28 (1H, d), 7.22 (1H, dd), 2.60 (1H, m), 2.29 (3H, s), 0.95 (4H, m). MS m/z 410 [M+H]+
5−[5−アミノ(Smino)−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−フェニル−ベンゼンスルホンアミド(実施例13) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (1H, s), 9.11 (1H, d), 9.10 (1H, s), 8.73 (1H, dd), 8.59 (1H, d), 8.42 (1H, dt), 8.23 (2H, br s), 8.21 (1H, dd), 7.76 (1H, d), 7.64 (1H, dd), 7.22 (2H, t), 7.17 (2H, d), 7.01 (1H, t)(; MS m/z 466 [M+H]+
[3−アミノ−6−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例14)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.16 (1H, s), 9.10 (1H, br s), 8.83 (1H, d), 8.37 (1H, dt), 8.30 (1H, d), 8.24 (1H, dd), 8.18 (2H, br s), 7.83 (1H, d), 7.64 (1H, dd); MS m/z 379 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例15)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.14 (1H, d), 9.08 (1H, s), 8.84 (1H, dd), 8.35 (1H, dt), 8.13 (2H, br s), 7.99-7.95 (2H, m), 7.66 (1H, ddd), 7.59-7.55 (2H, m); MS m/z 311 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例16)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.07 (1H, d), 8.83 (1H, s), 8.78 (1H, dd), 8.33 (1H, dt), 8.01 (2H, br s), 7.62 (1H, ddd), 7.28-7.25 (3H, m), 7.08 (1H, d), 5.42 (2H br s ; MS m/z 326 [M+H]+
{3−アミノ−6−[4−メトキシ−3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例17)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.06 (1H, d), 9.02 (1H, s), 8.79 (1H, dd), 8.37 (1H, dt), 8.23 (1H, d), 8.21 (2H, dd), 8.06 (2H, br s), 7.58 (1H, ddd), 7.38 (1H, d), 7.07 (N14-H t), 3.90 (3H, s) 3.59 (4H, t), 3.06 (4H, t); MS m/z 456 [M+H]+
[3−アミノ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例18)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.12 (1H, d), 9.10 (1H, s), 8.93 (1H, d), 8.82 (1H, dd), 8.38 (1H, dt), 8.29 (1H, dd), 8.17 (2H, br s), 7.67 (1H, ddd), 7.63 (1H, d); MS m/z 312/314 [M+H]+
1−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−エタノン(実施例19)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.13 (1H, s), 9.12 (1H, m), 8.79 (1H, dd), 8.48 (1H, t), 8.35 (1H, dt), 8.18 (1H, dt), 8.11 (2H, s), 7.93 (1H, dt), 7.60 (2H, m), 2.61 (3H, s). MS m/z 319 [M+H]+
[3−アミノ−6−(5−トリフルオロ(triflouoro)メチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例20)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (1H, d), 9.22 (1H, s), 9.10 (1H, d), 8.95 (1H, d), 8.80 (1H, dd), 8.58 (1H, t), 8.33 (1H, dt), 8.22 (2H, br s), 7.60 (1H, dd)(; MS m/z 346 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−フラン−2−イル−フェニル−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例21)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (1H, d), 9.11 (1H, s), 8.28 (1H, dd), 8.36 (1H, dt), 8.25 (1H, t), 8.09 (2H, s), 7.85 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.94 (1H, ddd), 7.51 (1H, t), 7.01 (1H, d), 6.65 (1H, dd); MS m/z 343 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N、N−ジメチル−ベンズアミド(実施例22)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (2H, m), 8.78 (1H, dd), 8.29 (1H, dt), 8.10 (2H, s), 7.92 (1H, d), 7.90 (1H, s), 7.59 (1H, m), 7.57 (1H, ddd), 3.03 (3H, s), 2.80 (3H, s). MS m/z 382 [M+H]+
[3−アミノ−6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例23)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (1H, s), 9.11 (1H, d), 8.82 (1H, dd), 8.46 (1H, d), 8.35 (1H, dt), 8.31 (2H, s), 7.95 (1H, d), 7.86 (1H, dd), 7.66 (1H, ddd). MS m/z 312 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−ベンジル−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例24)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (1H, d), 8.62 (1H, dd), 8.46 (1H, s), 8.23 (1H, dt), 8.03 (2H, s), 7.81 (1H, d), 7.72 (1H, br), 7.44 -7.39 (3H, m), 7.19 (3H, m), 7.08 (2H, m), 3.78 (2H, s), 2.40 (3H, s). MS m/z 460 [M+H]+
[3−アミノ−6−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyrdin)−3−イル−メタノン(実施例25)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, dd), 8.76 (1H, dd), 8.74 (1H, s), 8.31 (1H, dt), 8.22 (1H, s), 7.90 (H2, s), 7.87 (1H, s), 7.58 (1H, ddd), 7.37-7.24 (5H, m), 5.37 (2H, s); MS m/z 357 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド(実施例26)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (1H, s), 8.79 (2H, d), 8.47 (1H, m), 8.39 (1H, m), 8.21 (1H, dd), 8.14 (2H, s), 7.87 (1H, m), 7.59 (1H, dd), 7.43 (1H, dd), 2.79 (3H, d). MS m/z 352 [M+H]+
[3−アミノ−6−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例27)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.00 (1H, br), 9.13 (1H, s), 8.91 (1H, s), 8.85 (1H, d), 8.42 (1H, dt), 7.99 (2H, m), 7.91 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 6.43 (1H, d). MS m/z 294 [M+H]+
{3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例28)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (1H, d), 9.13 (1H, s), 9.12 (1H, m), 8.79 (1H m), 8.61 (1H, d), 8.30 (1H, dt), 8.26 (1H, t), 8.17 (2H, s), 7.60 (1H, dd), 3.71 -3.45 (6H, br d), 3.35 (2H, br ). MS m/z no-ion [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例29)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14-9.13 (2H, m), 8.80 (1H, dd), 8.55 (1H, d), 8.37 (1H, t), 8.37 (2H, dt), 8.11 (2H, s), 7.86-7.82 (2H, m), 7.78 (1H, d), 7.62-7.55 (2H, m), 6.60 (1H, dd); MS m/z 343[M+H]+
[3−アミノ−6−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例30)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (1H, d), 9.03 (1H, s), 8.80 (1H,dd), 8.36 (1H, dt), 8.04 (2H, s), 7.63 (1H, dd), 7.47 (1H, s), 7.40 (1H, d), 7.30 (1H, t), 6.98 (1H, dd), 3.77 (4H, t), 3.13 (4H, t); MS m/z 362 [M+H]+
[3−アミノ−6−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例31)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, d), 8.87 (1H, s), 8.76 (1H, dd), 8.71 (2H, s), 8.69 (1H, d), 8.32 (1H, dt), 8.18 (2H, br s), 7.58 (2H, m), 4.12 (3H, s). MS m/z 308 [M+H]+
[3−アミノ−6−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例32)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (2H, s), 8.83 (1H, s), 8.35 (1H, m), 8.23 (3H, m), 7.66 (1H, dd), 7.48 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 3.88 (3H, s). MS m/z 308 [M+H]+
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド(実施例33)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (1H, s), 9.08 (1H, s), 8.86 (1H, m), 8.43 (1H, m), 8.14 (2H, s), 7.98 (1H, s), 7.89 (1H, d), 7.69 (1H, dd), 7.64 (1H, s), 7.52 (1H, t), 7.44 (1H, t), 4.28 (2H, s), 2.94 (3H, s). MS m/z 384/386 [M+H]+
[3−アミノ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例34)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (1H, s), 8.79 (2H, m), 8.42 (1H, d), 8.03 (2H, s), 7.93 (2H, s), 7.68 (1H, dd), 5.50 -4.50 (1H, v br). MS m/z 267 [M+H]+
(3−アミノ−6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例35)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, d), 8.96 (1H, s), 8.77 (1H, dd), 8.28 (1H, dt), 7.99 (2H, s), 7.59 (1H, dd), 7.45 (1H, dd), 7.42 (1H, d), 7.00 (1H, d), 6.05 (2H, s). MS m/z 321 [M+H]+
[3−アミノ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例36)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.13 (1H, d), 8.79 (1H, dd), 8.72 (1H, s), 8.33 (1H, dd), 8.17 (2H, s), 7.80 (1H, dd), 7.63 -7.53 (4H, m). MS m/z 361 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例37)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, d), 9.07 (1H, s), 8.79 (1H, dd), 8.30 (1H, dt), 8.08 (2H, bs), 8.00 (1H, bd), 7.91 (1H, bs), 7.60 (1H, ddd), 7.53 (1H, t), 7.41 (1H, d), 7.70-3.44 (4H, br hump); MS m/z 390 [M+H]+
{3−アミノ−6−[4−フルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例38)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, d), 9.05 (1H, s), 8.78 (1H, dd), 8.28 (1H, dt), 8.07 (2H, s), 8.01 -7.97 (1H, m), 7.93 (1H, dd), 7.58 (1H, ddd), 7.41 (1H, t), 3.50 (4H, t), 3.25 (4H, t). MS m/z 408 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−イソプロピル−ベンズアミド(実施例39)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (1H, s), 8.81-8.78 (2H, m), 8.43 (1H, d), 8.25 (2H, dd), 8.15 (1H, bs), 7.88 (1H, bs), 7.60 (1H, t), 7.42 (1H, t), 7.53 (1H, t), 7.10 (N14-H, t), 4.13-4.04 (1H, br m), 1.18(6H, d); MS m/z 380 [M+H]+
を、実施例1に準じた方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(中間体K)を適当なボロン酸またはボロン酸エステルに置き換えて製造する。化合物を慣用技術、例えばフラッシュクロマトグラフィー、濾過、再結晶および摩砕を使用して反応混合物から回収し、精製する。
実施例40−46
これらの化合物、すなわち
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン(実施例40)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (1H, s), 7.99 (2H, s), 7.90 (2H, d), 7.76 (1H, d), 7.64 (1H, dd), 7.57 (1H, d), 7.54 (2H, d), 3.61 (4H, t), 2.83 (4H, t), 2.44 (3H, s). MS m/z 473 [M+H]+
{3−アミノ−5−メチル−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン(実施例41)、1H NMR (DMSO-6) δ 7.94 (2H, br s), 7.90-7.88 (2H, m), 7.75-7.72 (3H, m), 7.67 (1H, d), 7.63-7.58 (2H, m), 7.51-7.47 (2H, m), 3.70 (4H, t), 2.93 (4H, t), 2.31 (3H, s), 2.29 (3H, s); MS m/z 453 [M+H]+
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン(実施例42)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (1H, s), 7.95 (2H, s), 7.86 (2H, m), 7.76 (1H, d), 7.63 (1H, dd), 7.60 -7.55 (2H, m), 7.47 (2H, m), 3.59 (4H, t), 2.82 (4H, t), 2.44 (3H, s). MS m/z 439 [M+H]+
3−(5−アミノ−6−ベンゾイル−ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド(実施例43)、1H NMR (DMSO-6) δ 9.03 (1H, s), 8.36 (1H, t), 8.23 (1H, t), 8.01-7.97 (4H, m), 7.88 (1H, d), 7.78 (1H, d), 7.71-7.62 (2H, m), 7.54 (2H, t), 2.12-2.07 (1H, m), 0.44-0.34 (4H, m); MS m/z 395 [M+H]+
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メタノン(実施例44)、1H NMR (DMSO-d6) δ 8.66 (1H, s), 8.05 (2H, s), 7.74 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 7.59 -7.47 (4H, m), 3.61 (4H, t), 2.83 (4H, t), 2.43 (3H, s). MS m/z 475 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル(fulxonyl))−[フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(実施例45)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.09 (1H, s), 8.32 (1H, d), 8.18 (1H, s), 8.07-8.04 (4H, m), 7.77-7.70 (2H, m), 7.38-7.32 (2H, m), 3.63( 4H, t), 2.86 (4H, t); MS m/z 443 [M+H]+
{3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例46)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.25 (1H, s), 9.10 (1H, m), 8.79 (1H, s), 8.71 (1H, d), 8.37 (1H, d), 8.13 (1H, s), 8.01 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.58 (1H, t), 7.48 (1H, d), 3.83 (2H, m), 3.68 (4H, m), 3.62 (2H, t), 3.39 (3H, s), 2.94 (4H, m). MS m/z 484 [M+H]+
を、実施例1に準じた方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(中間体K)を適当なボロン酸またはボロン酸エステルに置き換えて、そして(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体AA)を適当なピラジンブロマイドに置き換えて製造する。ピラジンブロマイド類は‘中間体化合物の製造’の章に概説する方法で製造する。
実施例47
[3−アミノ−6−(1H−インドール−5−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン
ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロライド(5.2mg、0.013mmol)および1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(6.7mg、0.015mmol)のトルエン(toleune)(0.6ml)溶液を20分間撹拌する。(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体AA)(0.075g、0.27mmol)、5−インドイルボロン酸(0.056g、0.35mmol)、エタノール(0.36ml)および1M NaCO(0.65ml)を添加し、反応をマイクロ波照射を使用して140℃で20分間加熱する。混合物をEtOAcおよび飽和水性NaHCOで希釈する。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、分取HPLC(0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して、表題化合物をオレンジ色固体として得る。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.27 (1H, s), 9.21 (1H, s), 9.09 (1H, s), 8.86 (1H, dd), 8.39-8.41 (1H, dt), 8.19 (1H, s), 7.99 (2H, s), 7.65-7.73 (2H, m), 7.5 (1H, d), 7.44 (1H, t), 6.53 (1H, s). MS m/z 316 [M+H]+
実施例48−52
これらの化合物、すなわち
[3−アミノ−6−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例48)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.06 (1H, dd), 8.87 (1H, s), 8.73-8.74 (1H, dd), 8.465 (1H, d), 8.24-8.27 (1H, dt), 7.90 (2H, s), 7.80-7.83 (1H, dd), 7.54-7.57 (1H, m), 6.46 (1H, d), 6.18 (2H, s); MS m/z 293 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−安息香酸(実施例49)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, d), 9.05 (1H, s), 8.75-8.77 (1H, dd), 8.44 (1H, s), 8.3-8.32 (1H, td), 8.11-8.14 (1H, d), 8.07 (2H, s), 7.89-7.91 (1H, d), 7.54-7.58 (2H, m). 7.89-7.91 (1H, d); MS m/z 321 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド(実施例50)、1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.08 (1H, s), 9.33 (1H, d), 8.86 (1H, s), 8.81-8.82 (1H, d), 8.36-8.39 (2H, m), 8.15-8.17 (1H, d), 7.89-7.90 (1H, d), 7.64 (1H, t), 7.48-7.51 (1H, dd); MS m/z 305 [M+H]+
[3−アミノ−6−(3−アミノ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例51)、1H NMR (DMSO-d6) δ 9.05-9.06 (1H, d), 8.80 (1H, s), 8.74-8.75 (1H, dd), 8.29-8.31 (1H, dt), 7.96 (2H, s), 7.56-7.59 (1H, m), 7.01-7.08 (3H, m), 5.54-5.56 (1H, d), 5.13 (2H, s); MS m/z 292 [M+H]+
[3−アミノ−6−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例52)、1H NMR (DMSO-6) δ 11.25 (1H, s) 9.15 (1H, s), 9.02 (1H, s), 8.81 (1H, dd), 8.35-8.33 (1H, m), 7.95 (2H, br s), 7.90 (1H, s), 7.63-7.60 (3H, m), 7.39 (1H, t), 6.44 (1H, s); MS m/z 316 [M+H]+
を、実施例47の方法に準じ、5−インドイルボロン酸を適当なボロン酸に置き換えて製造する。化合物を慣用技術を使用して反応混合物から回収し、精製する。
実施例53
N−{3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}−アセトアミド
酢酸パラジウム(II)(2.83mg、0.006mmol)および1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.42mg、0.0095mmol)をDMF(2ml)に溶解し、混合物を50℃で10分間撹拌する。混合物を室温に冷却し、3−アセトアミドベンゼンボロン酸(25.5mg、0.14mmol)、[6−ブロモ−3−(2−メトキシ−エチルアミノ)ピラジン−2−イル]ピリジン−2−イル−メタノン(中間体AC)(40mg、0.12mmol)のDMF(1.5ml)およびトリエチルアミン(24.9μl、0.18mmol)を添加する。17時間、80℃で撹拌後、溶媒を真空で除去する。CHCl/MeOH、98:2で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物を得る。1H NMR (DMSO-6) δ 10.0 (1H, s) 9.4 (1H, d), 8.9 (1H, t), 8.77-8.73 (1H, m), 8.4 (1H, dt), 8.1 (1H, s), 7.61-7.59 (1H, m), 7.54 (2H, t), 3.8-3.72 (2H, m), 3.62-3.56 (2H, m) 3.31 (3H, s) 2.02 (3H, s); MS m/z 376 [M+H]+
実施例54−57
これらの化合物、すなわち
N−{3−[5−イソプロピルアミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド(実施例54)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (1H, s), 9.06 (1H, d), 8.93(1H, s), 8.77 -8.74 (2H, m), 8.40 (1H, dt), 8.10 (1H, s), 7.59 (1H, dd), 7.54 (2H, m), 7.34 (1H, t), 4.42 (1H, m), 2.04 (3H, s), 1.31 (6H, d). MS m/z 376 [M+H]+
N−シクロプロピル−3−[5−モルホリン−4−イル−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例55)、1H NMR (DMSO-6) δ 9.18 (1H, d) 8.97 (1H, s), 8.84 (1H, dd), 8.41 (1H, dt), 8.24 (1H, t), 8.17 (1H, dt), 7.88 (1H, d), 7.77-7.74 (1H, m), 7.67 (1H, t), 7.61 (1H, dd) 3.62 (4H, t) 3.46 (4H, t) 2.08 (1H, m) 0.39-0.30 (4H, m); MS m/z 488 [M+Na]+
N−シクロプロピル−3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−2−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例56)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (1H, s), 8.77 (1H, t), 8.68 (1H, t), 8.20 (1H, t), 8.11 (1H, d), 7.96 (1H, m), 7.86 (1H, d), 7.81 (1H, d), 7.73 (1H, d), 7.63 (1H, t), 7.58 (1H, ddd), 7.50 (1H,m), 3.77 (2H, q), 3.58 (2H, t), 3.32 (3H, s), 2.04 (1H, m), 0.40 -0.29 (4H, m). MS m/z 476 [M+Na]+
N−{3−[5−アミノ−6−(−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボニル)ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド(実施例57)、1H NMR (DMSO-6) δ 9.97 (1H, s) 9.16 (1H, d), 8.90 (1H, s), 8.66 (1H, d), 8.21 (1H, s), 8.11-8.08 (2H, m), 7.54 (1H, d), 7.47 (1H, d), 7.35 (1H, t), 2.03 (3H, s); MS m/z 424 [M+Na]+
を実施例53の方法に準じ、3−アセトアミドベンゼンボロン酸(25.5mg、0.14mmol)および[6−ブロモ−3−(2−メトキシ−エチルアミノ)ピラジン−2−イル]ピリジン−2−イル−メタノン(中間体AC)を適当なボロン酸およびピラジンブロマイドに置き換えて製造する。ピラジンブロマイド類は‘中間体化合物の製造’の章に概説する方法で製造する。
実施例58
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体AA)(0.05g、0.18mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.05g、0.19mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.015g、0.018mmol)および酢酸カリウム(0.03g、0.27mmol)のDME(4ml)懸濁液を4時間加熱還流する。Pd(dppf)Cl.DCM(7mg、0.009mmol)、3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)(0.05g、0.18mmol)、2M NaCO(1ml)およびDME(3ml)を懸濁液に添加し、それをさらに1時間加熱還流する。冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、セライト(登録商標)(濾材)の短パッドを通して濾過する。溶媒を真空で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、イソヘキサン/EtOAc)で精製して、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (2H, m), 8.86 (1H, dd), 8.43 (1H, dt), 8.37 (1H, m), 8.23 (3H, m), 7.85 (1H, m), 7.77 (1H, m), 7.66 (1H, ddd), 3.38 (2H, t), 3.22 (3H, s), 3.01 (2H, m). MS m/z 414.01 [M+H]+
実施例59−81
これらの化合物、すなわち
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例59)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, s), 9.05 (1H, d), 8.80 (1H, dd), 8.49 (1H, d), 8.38 (1H, dt), 8.15-8.13 (3H, m), 7.84 (1H, d), 7.74 (1H, d), 7.57 (1H, dd), 4.45 (1H, bs), 3.27-3.22 (1H, m), 3.00-2.93 (1H, m), 1.69 (2H, d), 1.59 (2H, d), 1.28-1.20 (2H, m), 1.07-0.99 (2H, m); MS m/z 488 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例60)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (1H, s ), 9.07 (1H, dd), 8.79 (1H, dd), 8.46( 1H, m), 8.39 (1H, d), 8.31 (1H, dt), 8.26 (2H, s), 8.12 (1H, d), 7.59 (1H, ddd), 3.59 (4H, t), 3.03 (4H, t); MS m/z 494 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(実施例61)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (1H, d), 8.78 (1H, d), 8.75 (1H, dd), 8.34 (1H, dt), 8.28 (1H, d), 8.20 (1H, m), 8.18 (2H, s), 7.73 (1H, t), 7.53 (1H, dd), 2.19 (1H, m), 0.43 (2H, m), 0.38 (2H, m). MS m/z 432 [M+H]+
1−{6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル}−エタノン(実施例62)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (1H, s), 8.95 (1H, s), 8.87 (1H, dd), 8.69 (1H, s), 8.57 (1H, d), 8.12 (2H, s), 7.71 (1H, t), 7.63 (1H, d), 7.39 (1H, d), 7.20 (N14-H, t), 4.21 (2H, t), 3.24 (2H, t), 2.26 (3H, s); MS m/z 360 [M+H]+
6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例63)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.51 (H, s), 9.08 (1H, s), 8.96 (1H, s), 8.81 (1H, d), 8.35 (1H, dt), 8.02 (2H, s), 7.63 (1H, dd), 7.53 (1H, dd), 7.28 (2H, d), 3.50 (2H, s); MS m/z 332 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例64)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.29 (1H, s), 9.09 (1H, dd), 8.80 (1H, dd), 8.65 (1H, s), 8.41 (1H, s), 8.32 (1H, dt), 8.26 (2H, s), 7.90 (1H, s), 7.57 (1H, ddd), 2.93 (4H, bs), 2.37 (4H, bs), 2.15 (3H,bs); MS m/z 507 [M+H]+
6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(実施例65)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (1H, s), 9.06 (1H, s), 8.86 (1H, s), 8.78 (1H,dd), 8.33 (1H, dt), 7.99 (2H, s), 7.62 (1H, dd), 7.51 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.04 (1H, d), 4.60 (2H, s); MS m/z 348 [M+H]+
[3−アミノ−6−(1H−インドール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例66)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.24 (1H, s), 9.15 (1H, br s), 8.97 (1H, s), 8.80 (1H, br s), 8.37 (1H, d), 8.01 (2H, s), 7.60 (1H, br s), 7.48 (2H, dd), 7.29 (1H, t), 7.17 (1H, t), 7.11 (N14-H, t), 6.56 (1H, s); MS m/z 316 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例67)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (1H, s), 9.06 (1H, d), 8.81 (1H, dd), 8.62 (1H, s), 8.47(1H, s), 8.37 (1H, dt), 8.23 (2H, s), 8.10 (1H, s), 7.59 (2H, s), 7.58 (1H, ddd); MS m/z 424 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例68)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (1H, s), 9.11 (1H, d), 8.81 (1H, dd), 8.46 (2H, m), 8.33 (1H, dt), 8.30 (2H, s), 8.16 (1H, d), 7.61 (1H, ddd), 3.78 (2H, bs), 3.17 (6H, bs), 2.79 (3H, bs); MS m/z 507[M+H]+
{3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例69)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.47 (1H, d), 9.23 (1H, s), 9.13 (1H, d), 8.86 (2H, d), 8.86 (1H, dd), 8.42 (1H, t), 8.37 (1H, dt), 8.26 (2H, bs), 7.64 (1H, dd), 3.66 (2H, t), 2.95 (2H, t); MS m/z 427[M+H]+
{3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例70)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, dd), 8.81 (1H, d), 8.78 (1H ,dd,) 8.33 (1H, dt), 8.23 (2H, s), 8.15 (1H, t), 7.87 (1H, t), 7.58 (1H, ddd), 3.78 (1H, bs), 3.47 (2H, bs), 3.21 (2H, bs), 2.83 (4H, bs); MS m/z 475 [M+H]+
{3−アミノ−6−[−4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例71)、1H NMR (400 MHz, CDCl3-d1) δ 9.27 (1H, dd), 8.82 (2H, m), 8.54 (1H, d), 8.40 (1H, dt), 7.99 (1H, dd), 7.62 (1H, d), 7.54-7.49 (1H, m), 3.35 (4H, br s), 2.48 (4H, br s), 2.31 (3H, s); MS m/z 473 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−スルホニル(sulfonlyl))−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例72)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, s), 9.09 (1H, d), 8.79 (1H, dd), 8.31 (2H, m), 8.16 (2H, s), 8.12 (1H, s), 7.73 (1H, t), 7.69 (1H, m), 7.56 (1H, dd), 2.81 (4H, br), 2.58 (4H, m), 1.63 (1H, m), (0.38 2H, m), 0.19 (2H, m). MS m/z 465 [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}ピリジン−3−イル−メタノン(実施例73)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, s), 9.09 (1H, d), (8.78 (1H, dd), (8.31, dt), 8.25 (1H, m), 8.19 (1H, m), 8.15 (2H, s), 7.76 (1H, m), 7.69 (1H, t), 7.56 (1H, ddd), 3.35 (2H, m), 3.25 (2H, t), 2.57 (2H, m), 2.27 (3H, s), 1.74 (2H, m). MS m/z 453 [M+H]+
{3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例74)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, dd), 8.80 (1H, d), 8.76 (1H, dd), 8.31 (1H, dt), 8.20 (2H, s), 8.10 (1H, t), 7.79 (1H, t), 7.55 (1H, ddd), 3.65 (4H, t), 2.98 (4H, t); MS m/z 462 [M+H]+
(3−アミノ−6−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例75)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (1H, s), 9.07 (1H, d), 8.86 (1H, dd), 8.38 (2H, m), 8.23 (3H, m), 7.89 (1H, d), 7.82 (1H, t), 7.78 (1H, m), 7.65 (1H, dd), 4.42 (1H, s), 3.49 (2H, m), 2.93 (4H, br), 2.57 (4H, br), 2.43 (2H, br). MS m/z 469 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例76)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (2H, s), 8.78 (1H, dd), 8.35 (1H, m), 8.30 (1H, s), 8.15 (3H, m), 7.78 (1H, d), 7.67 (1H, t), 7.58 (1H, dd), 7.48 (1H, m), 2.86 (2H, m), 2.27 (10H, m), 2.06 (s, 3H). MS m/z 482 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロブチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例77)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (1H, d), 9.12 (1H, s), 8.87 (1H, dd), 8.41 (1H, m), 8.33 (1H, m), 8.22 (1H, m), 8.19 (2H, s), 7.98 (2H, d), 7.81 (1H, m), 7.70 (1H, t), 7.65 (1H, ddd), 3.70 (1H, m), 1.90 (2H, m), 1.73 (2H, m). MS m/z 410. [M+H]+
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例78)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.18 (1H, s), 9.15 (1H, dd), 8.84 (1H, dd), 8.37 (2H, m), 8.21 (3H, m), 7.79 (1H, dd), 7.76 (1H, dt), 7.62 (1H, ddd), 2.93 (4H, m), 2.41 (4H, m), 2.19 (3H, s). MS m/z 439 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド(実施例79)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, s), 9.04 (1H, d), 8.79 (1H, dd), 8.50 (1H, d), 8.37 (1H, dt), 8.22 (1H, d), 8.19-8.16 (3H, m), 7.76 (1H, d), 7.58 (1H, dd), 2.20-2.15 (1H, m), 0.45-0.38 (4H, m); MS m/z 430[M+H]+
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例80)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, s), 9.06 (1H, d), 8.78 (1H, dd), 8.38 (1H, d), 8.34 (1H, dt), 8.25 (1H, dd), 8.18 (2H, s), 7.82 (1H, d), 7.57 (1H, ddd), 3.61 (4H, t), 3.13 (4H, t); MS m/z 460 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例81)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (2H, m), 8.73 (1H, m), 8.29 (1H, dt), 8.22 (1H, m), 8.09 (3H, m), 7.71 (1H, dt), 7.62 (1H, m), 7.51 (1H, ddd), 2.60 (2H, t), 0.72 (1H, m), 0.26 (2H, m), 0.01 (2H, m). MS m/z 410 [M+H]+
を実施例58に準じた方法で、3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)を適当なハロ化合物に置き換えて製造する。これらは市販されているか、または‘中間体化合物の製造’の章に記載の通り合成する。
実施例82−85
これらの化合物、すなわち
{3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン(実施例82)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09(1H, s) 8.31(1H, dt) 8.15-8.14(1H, m) 8.07(2H, s) 7.98-7.95(2H, m,) 7.76-7.68(2H, m) 7.60-7.57(2H, m) 2.85(4H, bs) 2.35(4H, t) 2.13(3H, s); MS m/z 472, 474 [M+H]+
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン(実施例83)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, s), 8.50 (1H, d), 8.28 (1H, dd), 8.12 (2H, s), 8.02 (2H, d), 7.85 (1H, d), 7.61 (2H, d), 3.86 (2H, bs), 3.47 (2H, bs), 3.08 (4H, bs), 2.83 (3H, s); MS m/z 506 [M+H]+
{3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン(実施例84)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.24 (1H, dd), 8.10 (2H, s), 7.99 (2H, d), 7.80 (1H, d), 7.59 (2H, d), 3.10 (4H, bs), 2.69-2.64 (1H, m), 2.45 (4H, t), 0.93 (6H, d); MS m/z 534 [M+H]+
3−[5−アミノ−6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例85)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (1H, s), 8.33 (1H, t), 8.20 (1H, dt), 8.11-806 (2H, m), 8.02 (2H, s), 7.78 (1H, dt), 7.73 (1H, bs), 7.68 (2H, t), 7.39-7.33 (2H, m), 3.30 (2H, t), 3.15 (3H, s), 2.92 (2H, t); MS m/z 431 [M+H]+
を実施例58に準じた方法で、‘中間体化合物の製造’の章に記載する通りに製造する適当なアリールブロマイドおよびピラジンブロマイド中間体を使用して製造する。化合物を慣用技術を使用して反応混合物から回収し、精製する。
実施例86
[3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン
0.25Mの[4−(1−ピペリジニル−メチル)フェニル]マグネシウムブロマイドのTHF溶液(5.51ml、1.37mmol)を、3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチルアミド(中間体B)(0.09g、0.27mmol)のTHF溶液(5ml)に滴下し、得られた溶液を2時間撹拌する。溶液を0℃に冷却し、2M HCl(10ml)を添加する。溶液をEtOAc(20ml)で洗浄し、次いで2M NaOHを使用してpHを11に調節する。EtOAc(50ml)での抽出、乾燥(MgSO)および溶媒の真空での除去により、黄色油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、50−100%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製、続くメタノールでの摩砕により、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (1H, s), 8.12 (1H, d), 7.97 (2H, bs), 7.93-7.88 (3H, m), 7.71 (1H, d), 7.47 (2H, d), 3.54 (2H, s), 2.36 (4H, bs), 1.52-1.51 (4H, m), 1.43-1.37 (2H, m); MS m/z 441, 443 [M+H]+
実施例87
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−シクロプロピル−メタノン
シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(0.21ml、0.21mmol)を3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチルアミド(中間体C)(0.058mg、0.14mmol)の無水THF(3ml)溶液にN下添加する。オレンジ色溶液を室温で2時間撹拌し、その後シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(0.21ml、0.21mmol)を添加する。オレンジ色溶液を室温で1時間撹拌する。1M HCl(15ml)を添加し、生成物をEtOAc(30ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、33−50%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (1H, s), 7.92 (2H, bs), 7.79 (1H, s), 7.70-7.63 (2H, m), 3.64-3.62 (4H, m), 3.49-3.43 (1H, m), 2.90 (4H, bs) 2.54 (3H, s), 1.09-1.01 (4H, m); MS m/z 403 [M+H]+
実施例88
3−[6−アミノ−5−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド
2−アミノ−5−(3−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(中間体GA)(0.08g、0.21mmol)のTHF(3ml)溶液を0℃に冷却する。2M 4−tert−ブチルフェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.32ml、0.64mmol)を滴下し、得られた溶液を撹拌し、一夜室温まで温める。反応を2M HCl(5ml)でクエンチする。溶媒を真空で除去し、残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製する。得られた固体をDCMに溶解し、2M NaOHで洗浄する。溶媒を真空で除去し、得られた固体を真空で40℃で一夜乾燥させて、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.69 (1H, d), 8.01 (1H, d), 7.97-7.89 (3H, m), 7.78 (1H, d), 7.72-7.67 (5H, m), 7.64 (2H, d), 2.18-2.13 (1H, m), 1.38 (9H, s), 0.47-0.38 (4H, m); MS m/z 450 [M+H]+
実施例89
3−(6−アミノ−5−ベンゾイル−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド
この化合物を実施例88の方法に準じ、‘中間体化合物の製造’の章で製造する中間体GAおよびグリニャール試薬のいずれかを使用して製造する。化合物を慣用技術を使用して反応混合物から回収し、精製する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.90 (1H, d), 7.88-7.86 (1H, m), 7.78 (2H, br s), 7.73-7.69 (3H, m), 7.64 (2H, t), 7.55 (2H, t), 7.13 (N14-H, t), 2.12-2.04 (1H, m), 0.44-0.33 (4H, m); MS m/z 394 [M+H]+
実施例90
[2−アミノ−5−(3−クロロ5−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノン
1M フェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.79ml、0.79mmol)を、2−アミノ−5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(中間体GB)(0.08g、0.26mmol)のTHF(3ml)溶液に0℃で滴下する。得られた溶液を0℃で30分間撹拌する。1M フェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.79ml、0.79mmols)を滴下し、溶液をさらに30分間、0℃で撹拌する。2.5M HCl(10ml)を添加し、生成物をEtOAcで抽出し、溶媒を真空で除去する。逆相カラムクロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)による精製により、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (1H, dd), 7.77 (2H, br s), 7.66-7.59 (4H, m), 7.55-7.51 (2H, m), 7.37 (1H, d), 7.29 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 2.23 (3H, s); MS m/z 323 [M+H]+
実施例91
{2−アミノ−5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体H)(0.05g、0.18mmol)、3−N−モルホリニルスルホニルフェニルボロン酸(0.055g、0.19mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.015g、0.018mmol)の2M NaCO(1ml)およびDME(3ml)中の懸濁液を1時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、20−80%EtOAcのイソヘキサン溶液)で精製する。得られた生成物をエタノールで摩砕し、真空で45℃で一夜乾燥させて、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (1H, d), 8.76 (1H, d), 8.39 (1H, d), 8.08 (1H, dt), 7.84 (2H, s), 7.67 (1H, d), 7.60-7.53 (3H, m), 7.50 (1H, d), 3.60 (4H, t), 2.83 (4H, t), 2.35 (3H, s); MS m/z 439 [M+H]+
実施例92
{2−アミノ−5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イル−メタノン
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体H)(0.05g、0.18mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.05g、0.19mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.015g、0.018mmol)および酢酸カリウム(0.026g、0.27mmol)のDME(4ml)懸濁液を3時間加熱還流する。Pd(dppf)Cl.DCM(0.015g、0.02mmol)、1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン(中間体DA)(0.05g、0.18mmol)、2M NaCO(1ml)およびDME(1ml)を添加し、反応を一夜加熱還流する。反応混合物を直接逆相カラムクロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して油状物を得て、それをイソヘキサンで摩砕し、真空で45℃で一夜乾燥させて、表題化合物を得る。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (1H, d), 8.87 (1H, dd), 8.78 (1H, d), 8.18 (1H, dt), 8.02-7.99 (2H, m), 7.92 (3H, s), 7.81-7.76 (1H, m), 7.66 (1H, dd), 3.96-2.18 (7H, br hump); MS m/z 438 [M+H]+
実施例93−96
これらの化合物、すなわち
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(実施例93)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.98 (1H, dd), )8.73 (1H, d), 8.12 (2H, t), 8.06 (1H, t), 7.65 (1H, t), 7.49 (3H, ddd), 2.68 (2H, t), 0.73 -0.68 (1H, m), 0.28 -0.23 (2H, m), 0.02 -0.01 (2H, m). MS m/z 446 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例94)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (1H, d), ), 8.78-8.76 (1H, dt), 8.38 (2H, t), 8.18-8.14 (3H, m), 8.07 (1H, t), 7.69 (1H, t), 7.57 (1H, ddd), 3.27 (2H, t), 3.09 (3H, s), 3.02 (2H, q). MS m/z 450 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例95)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (1H, s), 9.13 (1H, dd), 8.85 (1H, dd), 8.63 (1H, s), 8.41 (1H, dt), 8.34 -8.31 (3H, m), 8.11 -8.05 (2H, m), 7.65 (1H, ddd), 3.35 (2H, t), 3.17 (3H, s), 3.09 (2H, q). MS m/z 482 [M+H]+
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例96)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.05 (1H, dd), ), 8.79 -8.77 (2H, m), 8.40 (1H, dt), 8.20 -8.16 (3H, m), 7.99 (1H, d), 7.69 (1H, t), 7.58 (1H, ddd), 3.29 -3.22 (1H, m), 3.01 -2.92 (1H, m), 1.70 -1.68 (2H, m), 1.59 -1.56 (2H, m), 1.09 -1.03 (2H, m). MS m/z 490 [M+H]+
を実施例58の方法に準じ、3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)を適当なハライドに置き換えて製造する。ハライド類は市販されているか、または‘中間体化合物の製造’の章に記載の通り合成する。
実施例97
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−メチル−オキシム
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例2)(0.05g、0.11mmol)、O−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(0.095g、1.14mmol)、エタノール(4ml)、水(1ml)およびトリエチルアミン(0.07g、0.68mmol)を120℃でマイクロ波中3.5時間加熱する。反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (1H, dd), 8.48 (1H, d), 8.35 (1H, s), 7.75(1H, dt), 7.70 (2H, bs), 7.55-7.53 (2H, m), 7.48-7.43 (2H, m), 4.01 (3H, s), 3.61 (4H, t), 2.76 (4H, t) 2.19 (3H, s); MS m/z 469 [M+H]+
実施例98
5−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド
シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(0.65ml、0.65mmol)を2−アミノ−5−[2,4−ジフルオロ−5−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファモイル)−フェニル]−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(中間体CA)(0.154mg、0.33mmol)の無水THF(5ml)溶液にN下添加する。オレンジ色溶液を室温で2時間撹拌し、その後シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(0.65ml、0.65mmol)を添加する。オレンジ色溶液を室温で1時間撹拌する。飽和塩水(10ml)を添加し、生成物をEtOAc(2×100ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、40−60%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (1H, d), 8.21 (1H, t), 7.98 (1H, d), 7.88 (2H, br), 7.57 (1H, t), 3.39 (1H, m), 3.23 (1H, m) 3.13 (1H, m), 2.92 (1H, m), 1.55 (4H, m), 1.31 (1H, m), 1.10 (2H, m), 0.94 (6H, m); MS m/z 453 [M+H]+
実施例99
3−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(1.3ml、1.3mmol)を、3−アミノ−6−[3−(2−メトキシ−エチルスルファモイル)−フェニル]−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(中間体CB)(0.49g、1.24mmol)の無水THF(15ml)溶液にN下添加する。オレンジ色溶液を室温で18時間撹拌し、その後シクロプロピルマグネシウムブロマイドのTHF中1M溶液(1.3ml、1.3mmol)を添加する。オレンジ色溶液を室温で1時間撹拌する。1M HCl(45ml)を添加し、生成物をEtOAc(120ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、50−100%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、表題化合物を黄色固体として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (1H, s), 8.51 (1H, m), 8.39 (1H, d), 8.22 -7.90 (2H, br), 7.88 (2H, m), 7.76 (1H, t), 3.73 (1H, m) 3.37 (2H, t), 3.21 (3H, s), 3.02 (2H, q), 1.19 (2H, m), 1.14 (2H, m); MS m/z 377 [M+H]+
実施例100
{3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−(2−ジメチルアミノ−エチル)−オキシム
この化合物を、実施例97の方法に準じ、O−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロライドを2−(アミノオキシ)−N,N−ジメチル−エタナミンジヒドロクロライドに置き換えて製造する。
1H NMR (400 MHz, CDCl3-d1) δ 9.01 (1H, s), 8.71 (1H, d), 8.24 (1H, s), 8.22 (1H, dt), 7.85 (1H, d), 7.59 (1H, s), 7.58 (1H, dd), 7.37 (1H, d), 4.74 (2H, t), 3.73 (4H, t), 3.51 (2H, t), 2.95 (4H, t), 2.84 (6H, s), 2.21 (3H, s); MS m/z 526 [M+H]+
実施例101
3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド
この化合物を、実施例1の方法に準じ、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(中間体K)を適当なボロン酸に置き換え、そして(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(中間体AA)を適当なピラジンブロマイドに置き換えて製造する。ピラジンブロマイドを‘中間体化合物の製造’の章に概説する通りに製造する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (1H, d), 8.47 (1H, dd), 8.35 (1H, s), 8.07-806 (1H, m), 7.95 (1H, dt), 7.83-7.80 (2H, m), 7.65 (1H, dt), 7.56 (1H, t), 7.54 (1H, dd), 6.99 (2H, s), 2.06 (1H, m), 0.42-0.36 (2H, m), 0.34-0.30 (2H, m); MS m/z No ion [M+H]+
実施例102
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例102)
5−ブロモ−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DJ)(0.1g、0.27mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.07g、0.29mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.011g、0.014mmol)および酢酸カリウム(0.04g、0.40mmol)のDME(3ml)懸濁液を1.5時間加熱還流する。Pd(dppf)Cl.DCM(0.011g、0.014mmol)、2−アミノ−5−ブロモピラジン(0.05g、0.29mmol)、2M NaCO(1.5ml)およびDME(1ml)を添加し、反応を1時間加熱還流する。反応混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して固体を得て、それを真空で45℃で一夜乾燥させて、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (1H, d), 8.55 (1H, d), 8.14 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.14-6.45(2H, br hump), 3.30-3.24 (1H, m), 3.02-2.93 (1H, m), 1.73-1.68 (2H, m), 1.64-1.60 (2H, m), 1.33-1.23 (2H, m) 1.10-1.00 (2H, m); MS m/z 383 [M+H]+
実施例103−104
これらの化合物、すなわち
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例103)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.37(1H, dd), 8.32 (1H, t), 8.09 (1H, t), 8.04 (1H, d), 7.64 (1H, t), 6.95 (2H, br s), 3.30 (2H, t), 3.10 (3H, s), 3.05 (2H, q); MS m/z 345 [M+H]+
5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例104)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.70-8.69 (2H, m), 8.31 (1H, d), 8.02 (1H, d), 7.97 (1H, d), 7.95 (1H, d), 6.93 (2H, s), 4.46 (1H, br s), 3.07-2.99 (1H, m), 1.74-1.66 (4H, m), 1.34-1.23 (2H, m), 1.12-1.02 (2H, m); MS m/z 458 [M+H]+
を実施例102の方法に準じ、5−ブロモ−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DJ)を適当なスルホンアミドに置き換えて製造する。化合物を、逆相カラムクロマトグラフィーにより反応混合物から回収し、精製する。
実施例105
{3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン
この化合物を実施例1の方法に準じ、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(中間体K)を適当なボロン酸に置き換えて製造する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (1H, s), 9.18 (1H, d), 8.86 (1H, dd), 8.38 (2H, m), 8.24 (2H, s), 8.22 (1H, m), 7.82 (2H, m), 7.65 (2H, dd), 3.72 (4H, t), 2.94 (4H, t); MS m/z 426 [M+H]+
実施例106
5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
この化合物を実施例58の方法に準じ、3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)を適当なハロ化合物に置き換えて製造する。これらは市販されているか、または‘中間体化合物の製造’の章に記載の通り合成する。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (1H, s), 9.07 (1H, d), 8.81 (1H, dd), 8.47 (1H, d), 8.39 (1H, dt), 8.19 (2H, s), 8.16 (1H, dd), 7.97 (1H, t), 7.76 (1H, d), 7.60 (1H, dd), 3.30 (2H, t), 3.11 (3H, s), 3.05 (2H, q); MS m/z 448 [M+H]+
実施例107
{3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン(実施例107)
この化合物を実施例53の方法に準じ、3−アセトアミドベンゼンボロン酸(25.5mg、0.14mmol)および[6−ブロモ−3−(2−メトキシ−エチルアミノ)ピラジン−2−イル]ピリジン−2−イル−メタノン(中間体AC)を適当なボロン酸およびピラジンブロマイドに置き換えて製造する。ピラジンブロマイド類は‘中間体化合物の製造’の章に概説する方法で製造する。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.07 (1H, d), 9.01 (1H, t), 8.75 (1H, s), 8.72 (1H, dd), 8.23 (1H, dt), 7.76 (1H, d), 7.64 (1H, m), 7.58 (1H, d), 7.51 (1H, ddd), 3.81 (2H, m), 3.64 (6H, m), 3.35 (3H, s) 2.84 (4H, m), 2.43 (3H, s); MS m/z 498 [M+H]+
実施例108
5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−N −ピリジン−3−イル−ピラジン−2,3−ジアミン
NaH(油中60%分散)(12mg、0.298mmol)の懸濁液をTHF溶液(3ml)中で懸濁する。ピリジン−3−イルアミン(28mg、0.293mmol)を添加し、ガスが発生する。ガス発生が止んだら、3−クロロ−5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イルアミン(中間体M)(100mg、0.271mmol)のTHF(3ml)溶液を添加する。反応混合物を120℃で10分間マイクロ波処理する。さらにNaH(60%)(33mg、0.813mmol)を反応混合物に添加し、サンプルを120℃で40分間マイクロ波処理する。次いで反応を水(100ml)でクエンチし、真空で蒸発乾固させる。褐色残留物を逆相カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物褐色ガラス状物質として得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (1H, d), 8.99 (1H, s), 8.38 -8.33 (3H, m), 7.81 (1H, s), 7.70 (1H, d), 7.66 -7.60 (5H, m), 3.64 (4H, t), 2.88 (4H, t), 2.54 (3H, s); MS m/z 427 [M+H]+
実施例109
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル(carbonyyl))−ピラジン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
メタンスルホニルクロライド(24.6μl、0.31mmol)を実施例51(68mg、0.21mmol)のピリジン(1ml)溶液にN下添加する。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−7.5%MeOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物を得る;MS m/z 370 [M+H]+
実施例110
[3−アミノ−6−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル−メタノン
この化合物を実施例47の方法に準じ、5−インドイルボロン酸を適当なボロン酸に置き換えて製造する。化合物を慣用技術を使用して反応混合物から回収し、精製する;MS m/z 306 [M+H]+
実施例111
N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アセトアミド
酢酸無水物(19.7ml、0.21mmol)を実施例110(48.5mg、0.15mmol)のピリジン(1.5ml)溶液に添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、メタノールおよびジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物を黄色固体として得る;MS m/z 348 [M+H]+
中間体化合物の製造
以下の式(A)
の中間体を表2に示し、その製造方法は後記する。
中間体AA
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン
工程1
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.97ml、11.6mmol)をn−ブチルリチウム(6.87ml、11.0mmolのTHF中1.6M溶液)のTHF(40ml)溶液に−78℃で滴下し、得られた溶液をこの温度で5分間撹拌する。反応混合物を0℃に温め、反応をこの温度で35分間撹拌する。反応を−78℃に冷却し、2−クロロピラジン(0.78ml、8.73mmol)を滴下して赤色溶液を形成させ、それを−78℃で40分間撹拌する。ピリジン−3−カルボアルデヒド(0.93ml、9.95mmol)を滴下し、−78℃で1時間40分間撹拌する。反応を5M HCl(5ml)を使用して−78℃でクエンチし、反応を、次いでゆっくり室温に温める。pHを飽和水性NaHCO溶液の添加により7に調節し、生成物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空で除去して、黒色油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、イソヘキサン/EtOAc)を使用して精製して、(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノールを薄褐色固体として得る;[M+H]+ 222。
工程2
MnO(1.82g、20.95mmol)を(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノール(929mg、4.19mmol)のトルエン(35ml)溶液に添加し、反応を2時間加熱還流する。反応を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、それをトルエンで洗浄する。溶媒を真空で除去して、(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンを薄褐色固体として得て、それを工程3にさらに精製せずに使用する;[M+H]+ 220。
工程3
(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(727mg、3.31mmol)および7M NHのメタノール(20ml)溶液を110℃および3.5バール圧で5時間加熱し、室温に冷却する。室温に静置後、オレンジ色結晶が生じ、それを濾過により回収し、メタノールで洗浄して、(3−アミノ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンをオレンジ色結晶として得る;[M+H]+ 201。
工程4
(3−アミノ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(1.00g、4.99mmol)を氷酢酸(10ml)に溶解する。NaCO(0.583g、5.49mmol)を添加する。ガス発生が止んだ後、臭素(0.192ml、3.74mmol)の酢酸(5ml)溶液を滴下する。NaCO(0.583mg、5.49mmol)、続いて2回目の臭素(0.192ml、3.74mmol)の酢酸(5ml)溶液を添加する。得られたオレンジ色懸濁液を1時間撹拌し続ける。反応を氷水(150ml)に注ぐことによりクエンチし、形成したオレンジ色固体を濾過により回収し、水で洗浄し、真空で40℃で一夜乾燥させて、表題化合物を得る。[M+H]+ 279。
中間体AB
(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
この化合物を、中間体AAの方法に準じて工程1のピリジン−3−カルボアルデヒドを6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシアルデヒドに置き換えて合成できる。
工程1
(3−クロロピラジン(prazin)−2−イル)ピリジン−2−イル−メタノールの製造;[M+Na]+ 244
工程2
(3−クロロピラジン−2−イル)(6−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノンの製造;[M+H]+ 288
工程3
(3−アミノピラジン−2−イル)(6−(トリ(ti)フルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノンの製造。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (1H, d), 8.42 (1H, dd), 8.36 (1H, d), 8.03 (1H, d), 7.95 (3H, m)
工程4
(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノンの製造、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (1H, d), 8.52 (1H, s), 8.43 (1H, dd), 8.18 (2H, s), 8.06 (1H, d)。
中間体AC
[6−ブロモ−3−(2−メトキシ−エチルアミノ(mino))ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン
工程1および2は、中間体AAに記載の通り(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンを得る。
工程3
マイクロ波チューブに(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(85mg、0.39mmol)、DME(2ml)および2−メトキシエチルアミン(0.95g、4.26mmol)を入れ、チューブをマイクロ波キャップで密閉する。混合物を120℃で15時間加熱し、次いで溶媒を真空で除去する。[3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピラジン(pryazin)−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノンをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、トルエン/EtOAc、2:1)により得る。
工程4
表題化合物を中間体AAの工程4に準じる方法で製造する。[M+H]+ 337
中間体AD
(6−ブロモ−3−イソプロピルアミノ−ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル−メタノン
この化合物を中間体ACに準じる方法で、工程3の2−メトキシエチルアミンをイソプロピルアミンに置き換えて製造する。
工程3
(3−イソプロピルアミノ−ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル−メタノンの製造;[M+H]+ 243。
工程4
表題化合物の製造;[M+H]+ 321。
中間体E
(6−ブロモ−3−モルホリン−4−イル−ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル−メタノン
この化合物を中間体ACに準じる方法で、工程3で2−メトキシエチルアミンをモルホリンに置き換えて製造する。
工程3
(3−モルホリン−4−イル−ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル−メタノン;[M+H]+ 271。
工程4
標題化合物の製造、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.09 (1H, dd), 8.81 (1H, dd), 8.47 (1H, s), 8.30 (1H, dt), 7.62 (1H, m), 3.59 (4H, t), 3.35 (4H, t)。
中間体AF
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−4−クロロ−フェニル)−メタノン
工程1
3−アミノピラジン−2−カルボン酸(1g、7.2mmol)のDMF(15ml)溶液に、EDCヒドロクロライド(1.7g、8.6mmol)、HOBt(1.16g、8.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3.08ml、18mmol)およびN−メトキシ−N−メチルアミンヒドロクロライド(0.84g、8.6mmol)を添加し、得られた溶液を室温で15時間撹拌する。反応を真空で濃縮し、飽和水性NaHCO(50ml)を残留物に添加する。生成物をEtOAc(3×60ml)で抽出し、飽和水性NaCl(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、黄色残留物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−5%MeOHのDCM溶液)での精製により、3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチルアミドを黄色固体として得る。
工程2
0.9M 4−クロロフェニルマグネシウムブロマイドのTHF/トルエン溶液(9.15ml、8.24mmol)を、3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチルアミド(0.5g、2.74mmol)のTHF(15ml)溶液に0℃で滴下する。反応を室温に温め、1.5時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、2M HCl(20ml)を添加する。生成物をEtOAc(3×40ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−5%MeOHのDCM溶液)での精製により、(3−アミノ−ピラジン−2−イル)−(4−クロロ−フェニル)−メタノンを黄色固体として得る。
工程3
(3−アミノ−ピラジン−2−イル)−(4−クロロ−フェニル)−メタノン(0.51g、2.20mmol)を氷酢酸(10ml)に溶解する。NaCO(0.257g、2.4mmol)を添加する。ガス発生が止んだ後、臭素(0.169ml、3.30mmol)の酢酸(5ml)溶液を滴下する。NaCO(0.257mg、2.4mmol)、続いて、2回目の臭素(0.169ml、2.4mmol)の酢酸(5ml)溶液を添加する。得られた黄色懸濁液を15時間撹拌し続ける。反応を氷水(150ml)に注ぐことによりクエンチし、10分間撹拌する。明黄色沈殿を濾過により回収し、真空で40℃で乾燥させて、表題生成物を得る。[M+H]+ 541
中間体AG−AI
これらの中間体、すなわち
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(中間体AG)、[M+H]+ 296
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−フェニル−メタノン(中間体AH)、[M+H]+ 278
(3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メタノン(中間体AI)、[M+H]+ 314
を中間体AFの方法に準じて、工程2において4−クロロフェニルマグネシウムブロマイドを適当なグリニャール試薬に置き換えて、生じた生成物を工程3で使用して製造する。
中間体AJ
6−ブロモ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピラジン−2−イルアミン
ピリジン−3−オール(0.045g、0.47mmol)、水素化ナトリウム(12mg、0.47mmol)のDMF(2ml)溶液を室温で20分間撹拌する。3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イルアミン(0.1g、0.39mmol)を添加し、反応を170℃で15分間、マイクロ波で加熱する。溶媒を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH)を使用して精製して、6−ブロモ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピラジン−2−イルアミンを得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (1H, d), 8.47 (1H, dd), 7.78 (1H, s), 7.75 (1H, dt), 7.51 (1H, dd), 6.89 (2H, s)。
中間体B
3−アミノ−6−(3,4−クロロ(cihloro)−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
工程1
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(0.62g、2.8mmol)、HATU(1.3g、3.4mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(1.72ml、3.5mmol)のDMF(20ml)溶液を室温で5分間撹拌する。N−メトキシ−N−メチルアミンヒドロクロライド(0.33g、3.4mmol)を添加し、反応を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で濃縮し、残留物をEtOAc(30ml)に溶解し、飽和水性NaHCO(20ml)、0.1N HCl(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、30%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを黄色固体として得る;[M+H]+ 261。
工程2
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(0.2g、0.76mmol)および3,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.16g、0.83mmol)の2M NaCO(2ml)懸濁液を室温で5分間撹拌する。DME(6ml)、およびPd(dppf)Cl.DCM(0.031g、0.03mmol)を添加し、反応を15時間加熱還流する。粗反応混合物を逆相クロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)で精製して、薄黄色固体を得る。固体をDCM(50ml)に溶解し、2M NaOH(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を灰白色固体として得る。[M+H]+ 327
中間体C
3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチルアミド
この化合物を中間体Bに準じる方法で、工程2の3,4−ジクロロフェニルボロン酸を2−メチル−5−(N−モルホリニルスルホニル)フェニルボロン酸に置き換えて、製造する。表題化合物を灰白色固体として得る。[M+H]+ 422。
中間体CA
2−アミノ−5−[2,4−ジフルオロ−5−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファモイル)−フェニル]−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド
工程1
3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸(0.62g、2.8mmol)、HATU(1.3g、3.4mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(1.72ml、3.5mmol)のDMF(20ml)溶液を室温で5分間撹拌する。N−メトキシ−N−メチルアミンヒドロクロライド(0.33g、3.4mmol)を添加し、反応を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で濃縮し、残留物をEtOAc(30ml)に溶解し、飽和水性NaHCO(20ml)、0.1N HCl(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、褐色油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、30%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを黄色固体として得る;[M+H]+ 261。
工程2
5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド−中間体DX(300mg、0.81mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(222mg、0.88mmol)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.066g、0.08mmol)のDME(12ml)懸濁液を4時間加熱還流する。2M Na2CO(4ml)を反応混合物に添加し、続いて3−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(0.211g、0.81mmol)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.066g、0.08mmol)を添加する。反応混合物を30分間乾留する。粗反応混合物を順相クロマトグラフィー(30−100%EtOAc/イソヘキサン)で精製して、標題化合物を白色固体として得る。[M+H]+ 472
中間体CB
3−アミノ−6−[3−(2−メトキシ−エチルスルファモイル)−フェニル]−ピラジン−2−カルボキシルic酸メトキシ−メチル−アミド
この化合物を中間体CAに準じる方法で、工程2の5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DX)を3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)に置き換えて製造する。表題化合物を褐色ガラス状物質として得る。[M+H]+ 396。
以下の式(D)
の中間体を以下の表3に示し、その製造方法を後記する。
中間体DA
1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン
1−メチルピペラジン(0.072ml、0.65mmol)および3−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.2g、0.78mmol)のピリジン(3ml)溶液を室温で2時間撹拌する。反応混合物を2M HClで希釈し、DCMで抽出する。水性層を2M NaOHで塩基性にし、DCMで抽出する。DCM層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空で除去して、表題化合物をオレンジ色油状物として得る。[M+H]+ 345。
中間体DB−DH
これらの化合物、すなわち
1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル(suflonyl))−4−シクロプロピル−ピペラジン(中間体DB)、[M+H]+ 319
3−ブロモ−N−シクロブチル−ベンゼンスルホンアミド(中間体DC)、1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 8.2 (1H, d), 8.0 (1H, t), 7.93 (1H, m), 7.86 (1H, m), 7.63 (1H, t), 3.75 (1H, septet), 2.0 (2H, m), 1.82 (2H, m), 1.6 (2H, m)、
3−ブロモ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DD)、[M+H]+ 296
3−ブロモ−N−シクロプロピルメチル−ベンゼンスルホンアミド(中間体DE)、1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 7.86 (1H, t), 7.82 (1H, m), 7.77 (1H, m), 7.72 (1H, m), 7.48 (1H, t), 2.60 (2H, m), 0.7 (1H, m), 0.28 (2H, m), 0.01 (2H, m)、
1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−[1,4]ジアゼパン(中間体DF)、[M+H]+ 334
2−[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル(suflonyl))−ピペラジン−1−イル]−エタノール(中間体DG)、[M+H]+ 351
3−ブロモ−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド(中間体DH)、[M+H]+ 351
を中間体DAの方法に準じて、1−メチル(methy)ピペラジンを適当なアミンに置き換えて製造する。化合物を慣用技術を使用して反応混合物から回収し、精製する。
中間体DI
1−(5−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−イソプロピル−ピペラジン
工程1
2−クロロ−5−ブロモアニリン(0.99g、4.7mmol)の氷酢酸(30ml)および濃HCl(10ml)の溶液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(0.32g、4.7mmol)の水(40ml)溶液を滴下する。得られた溶液を室温に温め、2時間撹拌する。SO/AcOH/CuCl/HOの溶液(100ml)(本試薬の製造は以下に記載)を添加し、得られた明緑色溶液を室温で一夜撹拌する。この後、反応混合物を水(400ml)に注いで、乳状液体を得て、それを酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和水性NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、5−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニルクロライドをクリーム色固体として得て、それを粗製で工程2に使用する。
試薬SO/AcOH/CuCl/HOの製造:
既報の方法(E. E. Gilbert, Synthesis 1969, 1-10, p6)に従い、室温で激しく撹拌している氷酢酸(100ml)をSOガスの泡で処理する。飽和溶液が得られたら(約10g/100ml)、溶液を塩化銅(II)(4g)の水(5ml)溶液で処理する。得られた混合物を静置して、緑色溶液を得る。
工程2
5−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニルクロライド(0.2g、0.69mmol)を1−イソプロピル−ピペラジン(0.19g、1.45mmol)のDCM(5ml)溶液に添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物をDCMで希釈し、飽和水性NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を得る。1H NMR (400 MHZ, d6-DMSO) δ 8.11 (1H, d), 7.99(1H, dd), 7.76(1H, d) 3.24(4H, t) 2.75-2.71(1H, m) 2.52(4H, t) 1.00(6H, d)。
中間体DJ−DLおよびDZ
これらの化合物、すなわち5−ブロモ−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DJ)、1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 8.07(1H, d), 8.03 (1H, s), 7.85 (1H, dd), 7.64 (1H, d), 4.49 (1H, d), 2.99 (1H, s), 1.73 (2H, d), 1.60 (2H, d), 1.28-1.19 (2H, m), 1.14-1.04 (2H, m)、
1−(5−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン(中間体DK)、[M+H]+ 353、
5−(5−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−モルホリン(中間体DL)、[M+H]+ 342、
5−ブロモ−2−クロロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DZ)、1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 8.13 (1H, br s), 8.06 (1H, d), 7.84 (1H, dd), 7.62 (2H, d), 3.28 (2H, t), 3.10 -3.08 (5H, m)、
を中間体DIの方法に準じて、1−イソプロピル−ピペラジンを適当なアミンに置き換えて製造する。
中間体DM
3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド(0.2g、0.62mmol)をシクロプロピルアミン(0.09μl、1.3mmol)のDCM(5ml)溶液に添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物をDCM(2×10ml)で希釈し、0.1M HCl(5ml)、飽和水性NaHCO(5ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を得る。1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 8.37 (1H, s), 8.23 (1H, s), 8.06(1H, s), 2.21-2.17(1H, m), 0.55-0.50(2H, m) 0.40-0.36(2H, m)。
中間体DN−DQ、DV−DX
これらの化合物、すなわち4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−モルホリン(中間体DN)、1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 8.03(1H, t) 7.89(1H, d), 3.64(4H, t), 3.07 (4H, t)、
1−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン(中間体DO)、[M+H]+ 355
5−ブロモ−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(中間体DP)、1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 8.41(NH, s), 8.04 (1H, t), 7.82 (1H, dd), 2.29-2.25 (1H, m), 0.54-0.49(2H, m), 0.42-0.38(2H, m)、
1−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン(中間体DQ)、[M+H]+ 389
5−ブロモ−N−シクロプロピルメチル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(中間体DV)、1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 7.24 (1H, t), 6.52 (1H, dd), 2.01 (2H, d), 0.01 (1H, m), -0.44 (2H, m) - 0.73 (2H, m)、
5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DW)(QBI798)、1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 7.31 (1H, t), 6.60 (1H, dd), 2.59 (2H, td), 2.40 (3H, s), 2.38 (2H, t)、
5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド(中間体DX)(QBI797)、1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 7.32 (1H, t), 6.60 (1H, dd), 2.69 -2.62 (1H, m), 2.35 -2.29 (1H, m), 1.08 -1.05 (2H, m), 0.99 -0.96 (2H, m), 0.57 -0.39 (4H, m)
を、中間体DMの方法に準じて、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライドおよびシクロプロピルアミンを適当なスルホニルクロライドおよびアミンに置き換えて製造する。
中間体DR
4−(5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−モルホリン
工程1
撹拌している2−(トリフルオロメチル)−5−クロロ−アニリン(3.9g、19.5mmol)の氷酢酸(120ml)および濃HCl(39ml)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.39g、19.5mmol)の水(16ml)溶液を添加する。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌し、次いでSO/AcOH/CuCl/HO溶液(400ml)(本試薬の製造は中間体DIの下に記載)を添加し、室温で18時間撹拌する。反応混合物を氷/水(1.5L)に注ぎ、EtOAc(3×300ml)で抽出する。合わせた有機層を1N HClおよび水で洗浄し、乾燥させる(NaSO)。真空での濃縮により、5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライドを得る。
工程2
5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(0.17g、0.62mmol)をモルホリン(morphline)(0.114ml、1.3mol)のDCM(5ml)溶液に添加し、得られた白色懸濁液を室温で一夜撹拌する。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、0.1M HClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を得る。[M+H]+ 330。
中間体DS、DTおよびDY
これらの化合物、すなわち
1−(5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラジン(中間体DS)、[M+H]+ 343
5−クロロ−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(中間体DT)、[M+H]+ 318
5−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(中間体DY)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.14 (1H, d), 8.08 (1H, s), 8.00 (1H, d), 7.93 (1H, d), 7.91 (1H, d), 4.50 (1H, d), 3.34-3.26 (1H, m), 3.08-3.02 (1H, m), 1.75-1.72 (2H, m), 1.65-1.61 (2H, m), 1.32-1.22 (2H, m) 1.15-1.05 (2H, m)
を中間体DRに準じる方法で、モルホリンを適当なアミンに置き換えて製造する。
中間体DU
シクロプロパンスルホン酸[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド
5−アミノ−2−メチルフェニルボロン酸、ピナコールエステル(0.138g、0.59mmol)およびシクロプロパンスルホニルクロライド(0.1g、0.71mmol)のピリジン(3ml)溶液を室温で1時間撹拌する。反応混合物を2M HClで希釈し、DCMで抽出する。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、45℃で6時間真空で乾燥させて、表題化合物を深赤色油状物として得る。1H NMR (400MHz, d6-DMSO) δ 9.48 (1H, s), 7.51 (1H, d), 7.25 (1H, dd), 7.13 (1H, d), 2.42 (3H, s), 1.31 (1H, m), 1.30 (12H, s), 0.9 (4H, m)。
中間体E
シクロプロパンカルボン酸[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド
5−アミノ−2−メチルフェニルボロン酸、ピナコールエステル(0.5g、2.14mmol)、シクロプロパンカルボニルクロライド(0.22ml、2.35mmol)およびトリエチルアミン(0.89ml、6.42mmol)のDCM(10ml)溶液を室温で3時間撹拌する。2M HClを添加し、生成物をDCMで抽出し、乾燥させる(MgSO)。真空で濃縮し、続いてEtOHで摩砕して、表題化合物をピンク色固体として得る。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) d 10.1 (1H, s), 7.89 (1H, d), 7.68 (1H, dd), 7.1 (1H, d), 2.4 (3H, s), 1.75 (1H, m), 1.32 (12H, s), 0.78 (4H, m)。
中間体F
6−クロロ−5−(フェニルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸
工程1
DMAP(0.012g、0.096mmol)、5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−アミン(0.2g、0.96mmol)およびベンゼンスルホニルクロライド(0.61ml、4.8mmol)のピリジン(0.16ml、1.92mmol)溶液を50℃で一夜加熱する。反応を室温に冷却し、シリカに吸着させる。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、10−20%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製により、N−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得る。[M+H]+ 347。
工程2
トリイソプロピルボレート(5.69ml、24.7mmol)をN−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド(1g、2.87mmol)の無水THF(25ml)溶液にアルゴン下添加し、得られた溶液を−78℃に冷却する。N−ブチルリチウムのヘキサン中1.6M溶液(5.39ml、8.63mmol)を、温度を−70℃以下に維持しながら滴下する。反応を−78℃で50分間で撹拌する。反応を飽和水性NaCl(20ml)で−78℃でクエンチし、次いで室温に温め、EtOAcで洗浄する。水性層を真空で濃縮し、残留物を2.5M HClに溶解し、生成物をEtOAcで抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得る。[M+H]+ 313。
次の式(G)
を下記表Xに示し、その製造方法を後記する。
中間体GA
2−アミノ−5−(3−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド
工程1
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸(1g、4.6mmol)のDMF(15ml)溶液に、EDCヒドロクロライド(1.06g、5.53mmol)、HOBt(0.747g、5.53mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2ml、11.5mmol)およびN−メトキシ−N−メチルアミンヒドロクロライド(0.54g、5.53mmol)を添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌する。反応を真空で濃縮し、残留物をEtOAcに溶解し、飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。Pフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−10%エタノールのDCM溶液)での精製により、2−アミノ−5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミドを得る。
工程2
2−アミノ−5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(0.2g、0.77mmol)、N−シクロプロピル3−ボロノベンゼンスルホンアミド(0.2g、0.84mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.063g、0.077mmol)の2M NaCO(1ml)およびDME(3ml)中の懸濁液を1時間加熱還流する。粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(IsoluteTM C18、0−100%MeCNの水溶液−0.1%TFA)に付す。全てのアセトニトリルを真空で除去し、残った水性溶液をNaHCOを使用して塩基性のpHに調節する。生成物をDCMで抽出し、乾燥させる(MgSO)。濃縮および40℃での真空乾燥により、表題化合物を得る。[M+H]+ 726
中間体GB
2−アミノ−5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド
この化合物を、2−アミノ−5−(3−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(中間体GA)、[M+H]+ 698の方法に準じて、N−シクロプロピル3−ボロノベンゼンスルホンアミドを4−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸に置き換えて製造できる。
中間体H
(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン
工程1
TMEDA(2.54ml、16.8mmol)を、ピバロイルアミノピリジン(1g、5.6mmol)のジエチルエーテル(40ml)溶液に添加し、得られた溶液を−70℃に冷却する。2.5M N−ブチルリチウムのヘキサン溶液(6.73ml、16.8mmol)を、本溶液に滴下し、金黄色に変わる。溶液を−20℃に温め、この温度で2時間撹拌する。溶液を−70℃に冷却し、ピリジン−3−カルボアルデヒド(1.16ml、12.3mmol)のTHF(20ml)溶液を添加し、得られた懸濁液を室温に温め、一夜撹拌する。HOを添加し、相を分離し、水性相をDCMで洗浄し、有機相を合わせ、真空で濃縮して、黄色油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、70−100%EtOAcのイソヘキサン溶液)での精製、および45℃で一夜の真空での乾燥により、N−[3−(ヒドロキシル−ピリジン−2−イル−メチル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミドを得る;[M+H]+ 286。
工程2
N−[3−(ヒドロキシル−ピリジン−2−イル−メチル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(0.73g、2.55mmol)およびMnO(1.11g、12.76mmol)のトルエン(15ml)懸濁液を1時間加熱還流する。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、それをさらにトルエンで洗浄する。真空での濃縮、続くフラッシュクロマトグラフィー(SiO、50−100%EtOAcのイソ(is)ヘキサン溶液)での精製および45℃で一夜の真空での乾燥により、2,2−ジメチル−N−[3−(ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−プロピオンアミドを白色固体として得る;[M+H]+ 284。
工程3
2,2−ジメチル−N−[3−(ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−プロピオンアミド(0.225g、0.79mmol)の3M HCl(10ml)溶液を4時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、pHを2M NaOHで塩基性に調節する。生成物をDCMで抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、黄色固体を得る。45℃で一夜の真空での乾燥により、(2−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンを得る;[M+H]+ 200。
工程4
(2−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(0.13g、0.65mmol)を氷酢酸(6ml)に溶解する。NaCO(0.075g、0.72mmol)を添加する。ガス発生が止んだ後、臭素(0.025ml、0.49mmol)の酢酸(3ml)溶液を滴下する。NaCO(0.075g、0.72mmol)、続く2回目の臭素(0.025ml、0.49mmol)の酢酸(3ml)溶液を添加する。得られた黄色懸濁液を2時間撹拌し続ける。反応を氷水(150ml)へ注ぐことによりクエンチし、NaHCOを使用して中和する。生成物をEtOAcで抽出し、乾燥させる(MgSO)。真空での濃縮により油状物を得て、それをメタノールで摩砕して、表題化合物を得る;[M+H]+ 277。
中間体I
(3−アミノ−6−ブロモ−5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル−メタノン
工程1
7−メチル−プテリジン−2,4−ジオール(‘Synthesis of 2,6-Disubstituted pyrazines and Related Derivates.', Sharefkin, D. M. J. Am. Chem. Soc., 1959, 345の方法に従い製造)(4g、22.5mmol)をNaOH(2.17g、53mmol)のHO(20ml)溶液に、オートクレーブ中で懸濁させ、混合物を150℃で3日間加熱する。反応混合物を室温に冷却し、pHを6M HCl(98ml)をゆっくり添加することにより2.5に調節する。得られた懸濁液を冷蔵庫で1.5時間冷却し、次いで固体を濾過により回収し、冷HOおよびMeOHで洗浄し、真空で乾燥させて、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸をベージュ色固体として得る。[M+H]+ 154
工程2
3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸(0.48g、3.12mmol)を無水DMF(10ml)にN下で溶解する。褐色溶液を0℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(1.48ml、7.9mmol)、EDC.HCl(0.75g、3.8mmol)、HOBt(0.58g、3.8mmol)およびN,O−ジメトキシヒドロキシルアミンヒドロクロライド(0.37g、3.8mmol)を添加し、反応を0℃で1時間および室温で4時間撹拌する。溶媒を真空で濃縮し、残留物をEtOAcおよび水性NaHCOで希釈する。相を分離し、水性層をEtOAcで洗浄する。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−5%MeOHのDCM溶液)での精製により、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン(carboylic)酸メトキシ−メチル−アミドを薄黄色固体として得る。[M+H]+ 197。
工程3
3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン(carboylic)酸メトキシ−メチル−アミド(0.3g、1.53mmol)を、無水THF(30ml)にN下で溶解する。透明黄色溶液を−78℃に冷却し、THF中のフェニルマグネシウムブロマイドの1M溶液(7.6ml、7.6mmol)を添加する。得られた反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで室温に温め、さらに2.5時間撹拌する。反応混合物を水性NaHCOおよびEtOAcに注ぐ。相を分離し、水性層をEtOAcで洗浄する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−7%MeOHのDCM溶液)での精製により、(3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル−メタノンを黄色固体として得る。[M+H]+ 214。
工程4
炭酸カリウム(0.23g、1.64mmol)を氷酢酸(5ml、1.64mmol)に溶解し、(3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル−メタノン(0.17g、0.82mmol)および臭素(0.055ml、1.07mmol)を添加する。得られた黄色溶液を室温で1.5時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残留物をDCMに懸濁し、濾過し、DCMで洗浄する。濾液を濃縮し、真空で乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得る。[M+H]+ 292。
中間体J
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルボロン酸
トリエチルボレート(24ml、139mmol)を3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(30g、133mmol)のTHF(300ml)溶液に添加し、得られた薄黄色溶液を−78℃に冷却する。1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(97ml、139mmol)を、40分間にわたり、温度を−65℃以下に維持しながらカニューレから滴下する。添加が完了したら、反応混合物をゆっくり室温に温め、1時間撹拌する。1M HCl(200ml)を添加し、反応混合物を15分間撹拌する。層を分離し、有機層を1M HCl(200ml)で洗浄する。水性層を合わせ、EtOAc(2×250ml)で洗浄する。水性相のpHを2M NaOHの添加により調節し、EtOAc(2×250ml)で抽出する。真空での濃縮により固体を得て、それをEtOAc/イソヘキサンから結晶化して、表題化合物を黄色固体として得る;[M+H]+ 192。
中間体K
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン
表題化合物を、‘PI-3 Kinase inhibitors and methods of their use.’ Ni, Zhi-Jie; Pecchi, Sabina; Burger, Matthew; Han, Wooseok; Smith, Aaron; Atallah, Gordana; Bartulis, Sarah; Frazier, Kelly; Verhagen, Joelle; Zhang, Yanchen; Iwanowicz, Ed; Hendrickson, Tom; Knapp, Mark; Merritt, Hanne; Voliva, Charles; Wiesmann, Marion; Legrand, Darren Mark; Bruce, Ian; Dale, James; Lan, Jiong; Levine, Barry; Costales, Abran; Liu, Jie; Pick, Teresa; Menezes, Daniel. (Novartis) PCT Int. Appl. (2007), 236 pp. WO 2007/095591の方法により製造する。
中間体L
1−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール(inol)−1−イル)−エタノン
本化合物を、‘Hydroxylation and bromination of indoline and tetrahydroquinoline in superacids.’ Berrier, C.; Jacquesy, J. C.; Jouannetaud, M. P.; Renoux, A. New Journal of Chemistry (1987), 11(8-9), 605-9の方法により製造する。
中間体M
3−クロロ−5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イルアミン
工程1
2,3−ジクロロ−ピラジン(18g、120.82mmol)に、水酸化アンモニウム(50ml、1280mmol)を添加し、反応混合物を140℃で25分間マイクロ波処理する。反応混合物を濾過し、水で洗浄して、3−クロロ−ピラジン−2−イルアミンを得る。
工程2
3−クロロ−ピラジン−2−イルアミン(0.750g、5.79mmol)を室温で撹拌しながら酢酸(7ml)に懸濁し、炭酸ナトリウム(0.675g、6.37mmol)を添加する。全てのガスが発生し終わったら、臭素(0.171ml、3.34mmol)の酢酸(4ml)溶液を滴下する。炭酸ナトリウム(0.675g、6.37mmol)を添加し、ガスが発生する。全てのガスが発生し終わったら、臭素(0.171ml、3.34mmol)の酢酸(4ml)溶液を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、30分間撹拌し続ける。薄黄色懸濁液が生じる。この固体を濾取し、冷水で洗浄して、5−ブロモ−3−クロロ−ピラジン−2−イルアミンを得る。
工程3
5−ブロモ−3−クロロ−ピラジン−2−イルアミン(0.600g、2.88mmol)、2−メチル−5−(N−モルホリニルスルホニル)フェニルボロン酸(0.821g、2.88mmol)、DCM(0.118g、0.14mmol)と複合体化した1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ−フェロセン)ジクロロパラジウム(II)、2N NaCO(水性)(5ml)およびDME(15ml)を一緒に100℃で1時間撹拌する。生成物を逆相クロマトグラフィーで精製し、透明フラクションの蒸発により、クリーム色固体を得る。固体をDCM(100ml)に溶解し、2N NaOH(水性)(50ml)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、オレンジ色半固体を得る。これを酢酸エチル(10ml)に溶解し、イソヘキサンを添加する。沈殿が生じ、濾取して、表題化合物を灰白色固体として得る。[M+H]+ 410。

Claims (13)

  1. 式I
    〔式中:
    およびRは各々独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cアルコキシおよび(CH)ヘテロシクリルから選択されるか;または
    およびR、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の含窒素ヘテロ環式基を形成し;
    mは独立して0、1および2から選択され;
    Yは水素、−OC−Cアルキル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−O(CH)アリール、−O(CH)ヘテロアリール、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cシクロアルキル、−C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリールおよびNRから選択され、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    は水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;
    は水素、C−Cアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され、ここで該アルキル基は所望によりハロ、OHおよびC−Cアルコキシで置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロアリール基は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    aおよびbは各々独立して0、1、2または3であり;
    AはNまたはCRであり;
    は水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリルおよび基−Q−Zから選択され、ここで該アルキル基および該環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    Qは−O−(CH)−または−N(R)−(CH)−であり;
    ZはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    は水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルであり;
    nおよびoは各々独立して0、1または2であり;
    Ar’はアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールおよびヘテロアリール基の各々は所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    リストXはヒドロキシル、ハロ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、−OC−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−(O)−(C−C−アルキレン)−R、−C(O)H、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)ヘテロシクリル、C(O)アリール、C(O)OC−C−アルキル、C(O)OC−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、NR、C(O)NR1011、(CH)NR13SO14、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO15、オキソ、ヘテロシクリルおよびアリールであり、ここで該炭化水素基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、NR1617またはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基は各々所望によりヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)OC−C−アルキル、NR1819、C(O)NR2021、NR22C(O)C−C−アルキル、NR23SO24、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO25から選択される1個以上の基で置換されていてよく;
    はニトロ、C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−チオアルキル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニル、アリール、C結合5−6員ヘテロアリール基またはCまたはN結合5−6員非芳香族性ヘテロシクリル基であり、ここで該環系は各々所望により1個以上のヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、ハロゲン、C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニル(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル(C−C−アルキル)アミノ、C−C−チオアルキル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニルまたはジ−C−C−アルキルアミノスルホニル基で置換されていてよく、ここで、該炭化水素基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく;
    pは0または1であり;
    zは0、1または2であり;
    、R10、R12、R13、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22およびR23は各々独立して水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;
    およびR11は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−アリール、C−Cアルキル−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)C−Cアルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロシクリルおよびC−Cアルキル−OC−Cアルキルから選択され、ここで、該シクロアルキル環は所望によりOHおよびNHから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    14、R15、R24およびR25は各々独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、アリール、NR2627およびヘテロシクリルから選択され、ここで、該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基は各々所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよく;
    26は水素またはC−Cアルキルであり;
    27は水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C−Cアルキル−アリールおよびC−Cアルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロシクリル基の各々は所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよく;
    ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5〜10員飽和、部分的飽和または芳香族性ヘテロ環式基であり、所望によりヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−OC−C−アルキル、−OC−C−アルケニル、−OC−C−アルキニル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキル、C(O)OC−C−アルキル、NR2829、C(O)NR3031、NR32C(O)C−C−アルキル、NR33SO34、−SC−C−アルキル、−S(O)C−C−アルキル、SO35から選択される1個以上の基で置換されていてよく;
    28、R29、R30、R31、R32およびR33は各々独立して水素、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−C−Cシクロアルキルから選択され;そして
    34およびR35は各々独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、アリール、NR2627および5〜10員ヘテロ環式基から選択され、ここで該ヘテロ環式基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、該アルキルおよびシクロアルキル基の各々は所望により1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、−OC−C−アルキル、フェニル、アミノまたはシアノ置換基で置換されていてよく、そして該アリールおよびヘテロ環式基は各々所望によりヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン、C(O)OH、C(O)C−C−アルキルおよびC(O)OC−C−アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい。
    ただし、Yがケトン基であるならば、Ar’は、3位をベンジル置換アミド基で置換されたフェニル基ではない。〕
    の化合物、またはその塩または溶媒和物。
  2. AがNである、請求項1に記載の化合物。
  3. Ar’がフェニルまたは5員または6員の含窒素ヘテロアリールであり、ここでフェニルおよびヘテロアリール基の各々が、所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Ar’が基
    〔式中、
    EはNまたはCRであり;
    はH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、OC−Cアルキルおよび−OC−Cハロアルキルから選択され;
    はH、−NR4041、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−OC−Cアルキルおよび−OHから選択され;
    はH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−NR4243、C(O)H、C(O)OH、C(O)C−Cアルキル、C(O)C−Cシクロアルキル、C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル、C(O)OC−Cシクロアルキル、C(O)OC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C(O)NR4243、C(O)ヘテロシクリル、C(O)アリール、−NR44C(O)C−Cシクロアルキル、−NR44C(O)アリール、−NR44C(O)ヘテロシクリル、(CH)NR44S(O)45、(CH)S(O)45、ヘテロシクリルおよびアリールから選択されるか;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、この環系に縮合した5員または6員の炭素環式またはヘテロ環式基を形成し、ここで該炭素環式およびヘテロ環式基は所望によりオキソ、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    はH、C−Cアルキルおよび−OC−Cアルキルから選択されるか;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、この環系に縮合した5員または6員の炭素環式またはヘテロ環式基を形成し、ここで該炭素環式およびヘテロ環式基は、所望によりオキソ、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されており;
    はH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよびハロから選択され;
    40、R42およびR44は各々独立してHおよびC−Cアルキルから選択され;
    41およびR43は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−アリール、C−Cアルキル−ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)C−CアルキルおよびC−Cアルキル−OC−Cアルキルから選択され、ここで、該シクロアルキル環か所望により−OHおよび−NHから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    45はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−NR4243、アリールおよびヘテロシクリルから選択され;
    cは0、1または2であり;そして
    ヘテロシクリルは5−7員含窒素ヘテロ環式基であり、それは所望により−OH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−CシクロアルキルおよびC−Cヒドロキシアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい。〕
    である、請求項3に記載の化合物。
  5. Yが−C(O)C−Cアルキル、−C(O)C−Cシクロアルキル、−C(O)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−C(O)アリールおよび−C(O)ヘテロアリールから選択され、ここで、該環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、
    請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Yが−C(O)アリールおよび−C(O)ヘテロアリールから選択され、ここで、該環系は各々所望によりリストXから成る群から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、請求項5に記載の化合物。
  7. アリールがフェニルであり、そしてヘテロアリールが5員および6員含窒素ヘテロ芳香族基から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 次のものから選択される、請求項1に記載の化合物:
    [3−アミノ−6−(6−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyridiny)−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    N−{5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−ピリジン−3−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(3−メタン(methzne)スルホニル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[3−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    N'−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−N,N−ジメチル−スルファミド、
    [3−アミノ−6−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    シクロプロパンスルホン酸{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アミド、
    5−[5−アミノ(Smino)−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−フェニル−ベンゼンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[4−メトキシ−3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    1−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−エタノン、
    [3−アミノ−6−(5−トリフルオロ(triflouoro)メチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−フラン−2−イル−フェニル−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N、N−ジメチル−ベンズアミド、
    [3−アミノ−6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−ベンジル−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン(pyrdin)−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド、
    [3−アミノ−6−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−ピラゾール−1−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    (3−アミノ−6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[3−モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[4−フルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−フルオロ−N−イソプロピル−ベンズアミド、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
    {3−アミノ−5−メチル−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−フェニル−メタノン、
    3−(5−アミノ−6−ベンゾイル−ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メタノン、
    {3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル(fulxonyl))−[フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン、
    {3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[3−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(1H−インドール−5−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−安息香酸、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−ベンズアルデヒド、
    [3−アミノ−6−(3−アミノ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    [3−アミノ−6−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    N−{3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}−アセトアミド、
    N−{3−[5−イソプロピルアミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
    N−シクロプロピル−3−[5−モルホリン−4−イル−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド、
    N−シクロプロピル−3−[5−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−(ピリジン−2−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[5−アミノ−6−(−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボニル)ピラジン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    1−{6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル}−エタノン、
    6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン、
    {3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    6−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
    [3−アミノ−6−(1H−インドール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[5−モルホリン−4−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[−4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−スルホニル(sulfonlyl))−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[3−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}ピリジン−3−イル−メタノン、
    {3−アミノ−6−[2,4−ジフルオロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    (3−アミノ−6−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロブチル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
    {3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
    {3−アミノ−6−[4−クロロ−3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
    3−[5−アミノ−6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−メタノン、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−シクロプロピル−メタノン、
    3−[6−アミノ−5−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−(6−アミノ−5−ベンゾイル−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    [2−アミノ−5−(3−クロロ5−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノン、
    {2−アミノ−5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    {2−アミノ−5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イル−メタノン、
    [2−アミノ−5−(3−クロロ5−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−フェニル−メタノン、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピルメチル−2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−メチル−オキシム、
    5−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
    3−(5−アミノ−6−シクロプロパンカルボニル−ピラジン−2−イル)−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノンO−(2−ジメチルアミノ−エチル)−オキシム、
    3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピラジン−2−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド、
    5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ベンゼンスルホンアミド、
    5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    5−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−アミノ−6−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    5−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−2−クロロ−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    {3−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ピリジン−3−イル−メタノン、
    5−[2−メチル−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−N−ピリジン−3−イル−ピラジン−2,3−ジアミン、
    N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル(carbonyyl))−ピラジン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド、
    [3−アミノ−6−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル−メタノン、
    N−{3−[5−アミノ−6−(ピリジン−3−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−4−メチル−フェニル}−アセトアミドおよび
    その薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  10. 医薬として使用するための、請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  11. 炎症性またはアレルギー性状態の処置のための、請求項10に記載の化合物。
  12. 炎症性またはアレルギー性状態処置用医薬の製造における、請求項1から8のいずれかに記載の化合物の使用。
  13. 状態が呼吸器疾患、アレルギー、リウマチ性関節炎、骨関節症、リウマチ性障害、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、敗血症性ショック、増殖性障害、例えば癌、アテローム性動脈硬化症、移植後同種移植片拒絶反応、糖尿病、卒中、肥満および再狭窄から選択される、請求項12に記載の化合物の使用。
JP2011500194A 2008-03-19 2009-03-17 Pi3k阻害剤としてのピリジン類およびピラジン類 Pending JP2011515362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08153045 2008-03-19
EP08153045.3 2008-03-19
PCT/EP2009/053136 WO2009115517A2 (en) 2008-03-19 2009-03-17 Organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011515362A true JP2011515362A (ja) 2011-05-19

Family

ID=39512639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500194A Pending JP2011515362A (ja) 2008-03-19 2009-03-17 Pi3k阻害剤としてのピリジン類およびピラジン類

Country Status (23)

Country Link
US (2) US8268834B2 (ja)
EP (2) EP2257529B1 (ja)
JP (1) JP2011515362A (ja)
KR (1) KR101284517B1 (ja)
CN (1) CN102036961B (ja)
AR (1) AR070923A1 (ja)
AU (1) AU2009226958B2 (ja)
BR (1) BRPI0909417A2 (ja)
CA (1) CA2718526A1 (ja)
CL (1) CL2009000650A1 (ja)
CO (1) CO6300942A2 (ja)
CR (1) CR11683A (ja)
EA (1) EA018065B1 (ja)
EC (1) ECSP10010556A (ja)
ES (1) ES2455721T3 (ja)
IL (1) IL208107A0 (ja)
MA (1) MA32231B1 (ja)
MX (1) MX2010010155A (ja)
NZ (1) NZ587926A (ja)
PE (1) PE20091687A1 (ja)
TW (1) TW200948800A (ja)
WO (1) WO2009115517A2 (ja)
ZA (1) ZA201006506B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515807A (ja) * 2014-04-24 2017-06-15 ノバルティス アーゲー ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害薬としてのピラジン誘導体
JP2019069997A (ja) * 2013-03-29 2019-05-09 武田薬品工業株式会社 6−(5−ヒドロキシ−1h−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド誘導体およびphd阻害剤としてのそれらの使用
JP2020534343A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピラジン誘導体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263585B2 (en) * 2007-05-04 2012-09-11 Novartis Ag Organic compounds
AR070924A1 (es) 2008-03-19 2010-05-12 Novartis Ag Formas cristalinas y dos formas solvatadas de sales del acido lactico de 4- amino -5- fluoro-3-(5-(4-metilpiperazin-1-il ) -1h- bencimidazol-2-il) quinolin -2-(1h) - ona
US8268834B2 (en) * 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme
EP2307400B1 (en) 2008-05-30 2014-04-23 Amgen, Inc Inhibitors of pi3 kinase
SG172248A1 (en) 2008-12-19 2011-07-28 Vertex Pharma Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
EP2408773A2 (en) 2009-03-20 2012-01-25 Amgen, Inc Inhibitors of pi3 kinase
UY32582A (es) 2009-04-28 2010-11-30 Amgen Inc Inhibidores de fosfoinositida 3 cinasa y/u objetivo mamífero
WO2011049625A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Mansour Samadpour Method for aflatoxin screening of products
US8183371B2 (en) * 2009-10-30 2012-05-22 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrazines as delta opioid receptor modulators
KR102012398B1 (ko) 2009-11-05 2019-08-20 리젠 파마슈티컬스 소시에떼 아노님 신규한 벤조피란 키나제 조절제
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
EP2569287B1 (en) 2010-05-12 2014-07-09 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CA2798763A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US9062008B2 (en) * 2010-05-12 2015-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CN102718745A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 中国科学院上海药物研究所 新型胺基吡啶类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
MX365160B (es) 2011-05-04 2019-05-24 Rhizen Pharmaceuticals Sa Compuestos novedosos como moduladores de proteína cinasas.
CN103957917A (zh) 2011-09-30 2014-07-30 沃泰克斯药物股份有限公司 用atr抑制剂治疗胰腺癌和非小细胞肺癌
EP3878851A1 (en) 2011-09-30 2021-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making compounds useful as inhibitors of atr kinase
BR112014020773A2 (pt) 2012-02-22 2020-10-27 Sanford-Burnham Medical Research Institute compostos de sulfonamida e seus usos como inibidores tnap
PL2833973T3 (pl) 2012-04-05 2018-02-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Związki użyteczne jako inhibitory kinazy ATR i ich terapie skojarzone
CN106977495B (zh) 2012-04-24 2020-08-04 沃泰克斯药物股份有限公司 Dna-pk抑制剂
DK3260455T3 (da) 2012-07-04 2019-06-11 Rhizen Pharmaceuticals S A Selektive pi3k delta-hæmmere
EP2904406B1 (en) 2012-10-04 2018-03-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
ES2900061T3 (es) 2013-03-12 2022-03-15 Vertex Pharma Inhibidores de DNA-PK
MX2015011445A (es) 2013-03-15 2016-04-20 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos y usos de estos para la modulacion de la hemoglobina.
EP3424920B1 (en) 2013-10-17 2020-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals of (s)-n-methyl-8-(1-((2'-methyl-[4,5'-bipyrimidin]-6-yl)amino)propan-2-yl)quinoline-4-carboxamide and deuterated derivatives thereof as dna-pk inhibitors
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
EA032458B1 (ru) 2014-01-14 2019-05-31 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Гетероарилы и их применение
EP3094326A4 (en) 2014-01-14 2017-07-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
BR112015032160B1 (pt) * 2014-02-07 2021-11-30 Global Blood Therapeutics, Inc Ansolvato cristalino de composto, composição e composição farmacêutica
CN103804312B (zh) * 2014-02-17 2016-04-20 四川百利药业有限责任公司 一类氮杂环化合物及其制备方法和用途
CA2945212A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
EA201692140A1 (ru) 2014-04-24 2017-04-28 Новартис Аг Производные аминопиридина в качестве ингибиторов фосфатидилинозитол 3-киназы
US11464774B2 (en) 2015-09-30 2022-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors
US11110108B2 (en) 2016-09-27 2021-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA-damaging agents and DNA-PK inhibitors
WO2019126505A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Incyte Corporation 3-(5-amino-pyrazin-2-yl)-benzenesulfonamide derivatives and related compounds as pi3k-gamma kinase inhibitors for treating e.g. cancer
US11919902B2 (en) 2017-12-22 2024-03-05 Hibercell, Inc. Aryl-bipyridine amine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors
PL3762368T3 (pl) 2018-03-08 2022-06-06 Incyte Corporation ZWIĄZKI AMINOPIRAZYNODIOLOWE JAKO INHIBITORY PI3K-γ
WO2020010003A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
KR20220100544A (ko) 2021-01-08 2022-07-15 고려대학교 산학협력단 PI3K/Akt 매개 후기 나트륨 전류 억제를 통한 부정맥 치료용 약학 조성물 및 치료방법

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2051013A1 (de) * 1969-10-20 1971-12-02 Sandoz Ag, Basel (Schweiz) 1,2-Dihydropyrido eckige Klammer auf 2,3-d eckige Klammer zu pyrimidin-2-one und Verfahren zu deren Herstellung
JPS56150064A (en) * 1980-03-28 1981-11-20 Sterling Drug Inc Novel pyridine compounds, their manufacture and cardiac stimulant thereof
WO1997043267A1 (en) * 1996-05-11 1997-11-20 Kings College London Pyrazines
WO2001046691A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Biosignal Packard Inc. A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system with broad spectral resolution between donor and acceptor emission wavelengths and its use
WO2004085409A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Biofocus Discovery Ltd Compounds and libraries of pyridines, pyrazines, imidazo[1,2-a]pyrazines and 1h-imidazo[4,5-b]pyrazin-2-ones and first and second medical uses thereof
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
US20060030583A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
WO2006021881A2 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Pyrazole-substituted aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
WO2006021886A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Aminoheteroaryl compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
WO2006051270A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Astrazeneca Ab 5-heteroaryl thiazoles and their use as p13k inhibitors
JP2006519232A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 スージェン・インコーポレーテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリール化合物
JP2007516196A (ja) * 2003-07-02 2007-06-21 ガラパゴス エヌブイ Rhoキナーゼ阻害剤としてのピラジン及びピラリジン誘導体
WO2007095588A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Novartis Ag Pi-3 kinase inhibitors and methods of their use
WO2008012326A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Novartis Ag 2,4-substituted quinazolines as lipid kinase inhibitors
WO2008038955A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Benzophenone derivatives useful for inhibiting formation of microtubule
WO2008053157A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Chroma Therapeutics Ltd. Aminoheteroaryl compounds as for the treatment of diseases mediated by c-met kinase activity
WO2008094992A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-aminopyridine derivatives useful as kinase inhibitors
JP2010534634A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノバルティス アーゲー 炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用なピリミジン誘導体
JP2011515371A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 新規ヘテロ環式化合物およびそれらの使用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30583A (en) * 1860-11-06 Milkibtg-stool
GB1219606A (en) 1968-07-15 1971-01-20 Rech S Et D Applic Scient Soge Quinuclidinol derivatives and preparation thereof
GB8923590D0 (en) 1989-10-19 1989-12-06 Pfizer Ltd Antimuscarinic bronchodilators
US5451700A (en) 1991-06-11 1995-09-19 Ciba-Geigy Corporation Amidino compounds, their manufacture and methods of treatment
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US6166037A (en) 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
GB9913083D0 (en) 1999-06-04 1999-08-04 Novartis Ag Organic compounds
ES2246233T3 (es) 1999-05-04 2006-02-16 Schering Corporation Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5.
DE60021370C5 (de) 1999-05-04 2007-11-08 Schering Corp. Piperazinderivate verwendbar als ccr5 antagonisten
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
WO2003000840A2 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Diversa Corporation Nitrilases
TR200400420T4 (tr) 2000-06-27 2004-03-22 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Arilalkilaminlerden türetilmiş karbamatlar.
GB0015876D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Novartis Ag Organic compounds
EA005992B1 (ru) 2000-08-05 2005-08-25 Глаксо Груп Лимитед S-ФТОРМЕТИЛОВЫЙ ЭФИР 6α,9α-ДИФТОР-17α-[(2-ФУРАНИЛКАРБОНИЛ)ОКСИ]-11β-ГИДРОКСИ-16α-МЕТИЛ-3-ОКСОАНДРОСТА-1,4-ДИЕН-17β-КАРБОТИОКИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ ПРОТИВОВОСПАЛИТЕЛЬНОГО АГЕНТА
KR100748386B1 (ko) 2000-11-07 2007-08-10 노파르티스 아게 단백질 키나제 c 억제제로서의 인돌릴말레이미드 유도체
EP1345937B1 (en) 2000-12-22 2005-09-28 Almirall Prodesfarma AG Quinuclidine carbamate derivatives and their use as m3 antagonists
RU2282629C2 (ru) 2000-12-28 2006-08-27 Альмиралль Продесфарма Аг Производные хинуклидина, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
ES2307751T3 (es) 2001-06-12 2008-12-01 Glaxo Group Limited Nuevos esteres heterociclicos centi-inflamatorios 17 alfa de derivados 17 beta de carbotioato de androstano.
NZ532283A (en) 2001-10-17 2005-06-24 Ucb S Quinuclidine derivatives, processes for preparing them and their uses as m2 and/or m3 muscarinic receptor inhibitors
MY130622A (en) 2001-11-05 2007-07-31 Novartis Ag Naphthyridine derivatives, their preparation and their use as phosphodiesterase isoenzyme 4 (pde4) inhibitors
EA006505B1 (ru) 2001-12-20 2005-12-29 Лабораториос С.А.Л.В.А.Т.,С.А. Производные карбамата 1-алкил-1-азониабицикло[2.2.2]октана и их применение в качестве антагонистов мускаринового рецептора
PE20040079A1 (es) 2002-04-03 2004-04-19 Novartis Ag Derivados de indolilmaleimida
ES2206021B1 (es) 2002-04-16 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de pirrolidinio.
ES2204295B1 (es) 2002-07-02 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de quinuclidina-amida.
PL377821A1 (pl) 2002-11-21 2006-02-20 Chiron Corporation 2,4,6-tripodstawione pirymidyny jako inhibitory kinazy fosfatydyloinozytolu (PI) 3 i ich zastosowanie w leczeniu nowotworu
RU2005121672A (ru) 2002-12-09 2005-11-20 Зе Бод оф Риджентс оф зи Юнивесити оф Тексэс Систим (US) Способ ингибирования в условиях in vitro функции и/или пролиферации клетки, экспрессирующей тирозинкиназу janus 3 (jak3) (варианты), способ тестирования соединений in vitro в качестве перспективных терапевтических иммунодепрессантов и идентификации in vitro нового иммунодепрессивного лекарственного средства (варианты), стериозомер и фармацевтическая композиция на его основе, применение вышеуказанных объектов в качестве средства подавления нежелательной функции клетки у млекопитающего
GB2432834A (en) 2004-01-12 2007-06-06 Cytopia Res Pty Ltd Selective Kinase Inhibitors
DE102004017934A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Alkin-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
AU2005293556A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Merck Serono Sa PI3 Kinase gamma inhibitors for the treatment of anaemia
US20090222270A2 (en) 2006-02-14 2009-09-03 Ivc Inc. Voice command interface device
US8263585B2 (en) * 2007-05-04 2012-09-11 Novartis Ag Organic compounds
US8268834B2 (en) * 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2051013A1 (de) * 1969-10-20 1971-12-02 Sandoz Ag, Basel (Schweiz) 1,2-Dihydropyrido eckige Klammer auf 2,3-d eckige Klammer zu pyrimidin-2-one und Verfahren zu deren Herstellung
JPS56150064A (en) * 1980-03-28 1981-11-20 Sterling Drug Inc Novel pyridine compounds, their manufacture and cardiac stimulant thereof
WO1997043267A1 (en) * 1996-05-11 1997-11-20 Kings College London Pyrazines
WO2001046691A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Biosignal Packard Inc. A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system with broad spectral resolution between donor and acceptor emission wavelengths and its use
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
JP2006519232A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 スージェン・インコーポレーテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリール化合物
WO2004085409A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Biofocus Discovery Ltd Compounds and libraries of pyridines, pyrazines, imidazo[1,2-a]pyrazines and 1h-imidazo[4,5-b]pyrazin-2-ones and first and second medical uses thereof
JP2007516196A (ja) * 2003-07-02 2007-06-21 ガラパゴス エヌブイ Rhoキナーゼ阻害剤としてのピラジン及びピラリジン誘導体
US20060030583A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
WO2006021886A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Aminoheteroaryl compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
WO2006021881A2 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Pyrazole-substituted aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
WO2006051270A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Astrazeneca Ab 5-heteroaryl thiazoles and their use as p13k inhibitors
WO2007095588A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Novartis Ag Pi-3 kinase inhibitors and methods of their use
WO2008012326A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Novartis Ag 2,4-substituted quinazolines as lipid kinase inhibitors
WO2008038955A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Benzophenone derivatives useful for inhibiting formation of microtubule
WO2008053157A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Chroma Therapeutics Ltd. Aminoheteroaryl compounds as for the treatment of diseases mediated by c-met kinase activity
WO2008094992A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-aminopyridine derivatives useful as kinase inhibitors
JP2010534634A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ノバルティス アーゲー 炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用なピリミジン誘導体
JP2011515371A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 新規ヘテロ環式化合物およびそれらの使用

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAGEN V: "POTENTIELLE KARDIOTONIKA : 14.MITTEILUNG : SYNTHESE UND POSITIV INOTROPE WIRKUNGEN 以下備考", PHARMAZIE, vol. V47 N10, JPN5011009935, 1 January 1992 (1992-01-01), DE, pages 767 - 769, ISSN: 0002464568 *
JONES, KEITH: "A SUZUKI COUPLING APPROACH TO PYRAZINES RELATED TO COELENTERAZINE", SYNLETT, vol. N6, JPN5011009931, 1996, pages 509 - 510, XP002485380, ISSN: 0002464564, DOI: 10.1055/s-1996-5489 *
KEENAN, MARTINE: "HIGHLY EFFICIENT AND FLEXIBLE TOTAL SYNTHESIS OF COELENTERAZINE", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. N3, JPN5011009930, 1997, pages 323 - 324, XP000652586, ISSN: 0002464563, DOI: 10.1039/a607460j *
SATO N: "20. STUDIES ON PYRAZINES. THE SYNTHESIS OF 2-HYDROXY-6-PHENYLPYRAZINE AND ITS DERIVATIVES", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. Vol:15,Nr:4,Page(s):665 - 670, JPN6013008113, 1978, ISSN: 0002464566 *
TERANISHI K: "SYNTHESIS AND CHEMILUMINESCENCE OF COELENTERAZINE (OPLOPHORUS LUCIFERIN) ANALOGUES", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. V63 N11, JPN5011009932, 1 November 1990 (1990-11-01), JP, pages 3132 - 3140, ISSN: 0002464565 *
WATANABE T: "A CONVENIENT SYNTHESIS OF METHYLAMINO AND DIMETHYLAMINO SUBSTITUTED AROMATIC COMPOUNDS", SYNTHESIS, vol. V1, JPN5011009934, 1 January 1980 (1980-01-01), DE, pages 39 - 41, ISSN: 0002464567 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069997A (ja) * 2013-03-29 2019-05-09 武田薬品工業株式会社 6−(5−ヒドロキシ−1h−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド誘導体およびphd阻害剤としてのそれらの使用
JP2017515807A (ja) * 2014-04-24 2017-06-15 ノバルティス アーゲー ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害薬としてのピラジン誘導体
JP2020534343A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピラジン誘導体
JP7206262B2 (ja) 2017-09-22 2023-01-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CR11683A (es) 2010-10-29
EP2597085A1 (en) 2013-05-29
KR101284517B1 (ko) 2013-07-23
CN102036961A (zh) 2011-04-27
US8268834B2 (en) 2012-09-18
EA018065B1 (ru) 2013-05-30
WO2009115517A2 (en) 2009-09-24
EA201001455A1 (ru) 2011-06-30
NZ587926A (en) 2012-08-31
WO2009115517A3 (en) 2010-01-07
US8846687B2 (en) 2014-09-30
KR20100133439A (ko) 2010-12-21
TW200948800A (en) 2009-12-01
CL2009000650A1 (es) 2010-03-26
MX2010010155A (es) 2010-11-04
ES2455721T3 (es) 2014-04-16
PE20091687A1 (es) 2009-11-27
ZA201006506B (en) 2011-06-29
AU2009226958B2 (en) 2012-06-14
ECSP10010556A (es) 2010-11-30
US20120214800A1 (en) 2012-08-23
AU2009226958A1 (en) 2009-09-24
CA2718526A1 (en) 2009-09-24
AR070923A1 (es) 2010-05-12
US20090239847A1 (en) 2009-09-24
MA32231B1 (fr) 2011-04-01
CO6300942A2 (es) 2011-07-21
BRPI0909417A2 (pt) 2015-12-08
EP2257529A2 (en) 2010-12-08
CN102036961B (zh) 2014-02-26
IL208107A0 (en) 2010-12-30
AU2009226958A8 (en) 2010-10-14
EP2257529B1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2257529B1 (en) Pyridines and pyrazines as inhibitors of pi3k
JP5485884B2 (ja) 炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用なピリミジン誘導体
AU2009203693B2 (en) Pyrimidines as kinase inhibitors
JP6433509B2 (ja) ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害薬としてのアミノピラジン誘導体
US20090209539A1 (en) Pyrimidine derivatives as alk-5 Inhibitors
US8263585B2 (en) Organic compounds
JP2008509188A (ja) アデノシンa2bまたはa3受容体の活性化受容体の活性化によって介在される状態の処置のためのピラゾール誘導体
JP2011513273A (ja) Cxcr2の阻害剤としての複素環系化合物
AU2014391610B2 (en) Pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
WO2014160177A2 (en) Quinazoline inhibitors of pi3k
TW201609718A (zh) 唑啶以及噁嗪烷衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422