JP2011513348A - 尿素から高純度メラミンを製造する方法 - Google Patents

尿素から高純度メラミンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513348A
JP2011513348A JP2010549038A JP2010549038A JP2011513348A JP 2011513348 A JP2011513348 A JP 2011513348A JP 2010549038 A JP2010549038 A JP 2010549038A JP 2010549038 A JP2010549038 A JP 2010549038A JP 2011513348 A JP2011513348 A JP 2011513348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
mother liquor
ammelide
ammonia
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513348A5 (ja
JP5612488B2 (ja
Inventor
ジャンカルロ・シオーリ
Original Assignee
ユーリア カサーレ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39473225&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011513348(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユーリア カサーレ ソシエテ アノニム filed Critical ユーリア カサーレ ソシエテ アノニム
Publication of JP2011513348A publication Critical patent/JP2011513348A/ja
Publication of JP2011513348A5 publication Critical patent/JP2011513348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612488B2 publication Critical patent/JP5612488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/62Purification of melamine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/56Preparation of melamine
    • C07D251/60Preparation of melamine from urea or from carbon dioxide and ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

本発明は、高純度でメラミンを得る方法に関し、以下のステップを含むことを特徴としている。すなわち、−メラミン合成の排ガスが除かれ、アンメリン、アンメリド、および重縮合体などのメラミン不純物を含有するメラミン溶融物を、重縮合体を実質的にメラミンに転化させるような条件下で、アンモニアを含む水溶液で急冷して、実質的に重縮合体を含まないメラミン溶液を得るステップと、−メラミン結晶化によって上記のメラミン溶液からメラミンを回収して、メラミン結晶およびメラミン結晶化母液を得るステップと、−上記の結晶化メラミン母液を、そのアンメリン含有量の少なくとも一部分をアンメリドとメラミンとに転化させるような条件下で処理して、少なくとも減少したアンメリン含有量を有する処理済みの母液を得るステップ。本発明はまた、上記の方法を実施する高純度メラミンを製造するための高圧無触媒プラント、およびこのプラントにおいて使用するのに適した装置に関する。

Description

本発明は、その一般的な態様において、尿素から高純度メラミンを製造する高圧無触媒法に関する。
特に、本発明は、ウレイドメラミン、オキソトリアジン、メラム、メレムなどの不純物からメラミンを適切な物理化学的処理によって精製する方法に関する。
本発明はまた、高純度メラミンを製造する高圧無触媒プラントに関する。
近代的なメラミン合成方法を、2つのカテゴリ、すなわち、触媒低圧法および無触媒高圧法に分類することができる。方法はすべて、3つの方法段階で特徴づけられる。すなわち、
a)尿素の熱分解によるメラミン合成;
b)メラミンの精製および回収;
c)排ガス処理。
この従来技術の概要は、Ullmannの工業化学百科辞典、第A16巻、第171〜181頁(1990年)(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,Vol.A16,p.171−181(1990))に記載されている。
高圧無触媒法では、排ガススクラバからの溶融尿素を高圧反応器に送り込み、70バールから200バールの範囲内の圧力および360〜420℃の範囲内の温度で操作する。尿素が以下の式に従ってメラミンに熱分解される。
6 尿素 → メラミン + 6 NH + 3CO
反応生成物は、液相の未精製メラミン、いわゆるメラミン溶融物であり、一般にメラミン分子自体の前駆体または誘導体や未反応尿素であるさまざまな種類の不純物を含む。製造方法によっては、未精製メラミンは、6から12重量%までの範囲内の不純物濃度を有する。これらは、少なくとも、オキシアミノトリアジン(すなわちアンメリン、アンメリド)、メラミン重縮合体(すなわちメラン、メレン、メロン)、ウレイドメラミン、尿素、溶解アンモニア、および二酸化炭素を含む。
それにもかかわらず、メラミンの使用者は、通常99.8%以上の極めて高純度の商品を必要としている。したがって、必要とされる純度レベルに達するまで上記の不純物を分離することによって、未精製メラミンを精製しなければならない。
この課題は、この技術分野において、簡潔な方法と妥当な投資および運転費とで高純度メラミンを得るための適切な解決策を見つけ出すことを意図して、多くの作業を生んできた。
この点に関して、高圧無触媒のメラミン製造方法で主に使用される技術によると、高圧反応器によって得られるようなメラミン溶融物の溶解、およびその後の水溶液からのメラミンの結晶化によって、純粋なメラミンの精製/回収が行われる。
上記のタイプの基本的な精製方法は、米国特許第3161638号(アライド・ケミカル社(Allied Chemical corporation))に開示されている。この文献は、高純度メラミンを生成する方法を開示している。ここでは、すべてのメラミン、未反応尿素、およびさまざまな不純物が溶液を通って下流側で処理されるように、水溶液(以下に記載する再利用された水性母液)の存在下で、メラミン合成反応器(液相および気相)からのすべての流出液を減圧し、約160℃にまで冷却する。
実質的に水−飽和アンモニアと二酸化炭素とからなる急冷された流出液(溶液)が、まず、蒸気と直接接触させることによって低圧のストリッパを通過して気相を除去し、気相は尿素合成プラントに再利用される。ついで、上記溶液はダイジェスタに入り、そこで、温溶液に加えられる無水アンモニアの存在下で、12〜15重量%のレベルに達するまで、約170℃にまで加熱される。これらの条件下でダイジェスタ内に留まる間、重縮合体は、ほぼ完全にメラミンに、より小さい程度でオキシアミノトリアジン(OAT)に変換される。
ダイジェスタからの精製アンモニア性溶液は、濾過されて、ついで晶析装置に送り込まれる。ここで、温度が40〜50℃にまで下降させられるので、メラミンのより多くの部分を結晶化させることができる。晶析装置にアンモニアが存在することによって、溶液中のOATを維持することに役立ち、したがって、高純度(+99.9重量%)で特徴づけられる生成物を分離するのに役立つ。ついで、液体/固体分離器内で、メラミンの加水分解によってその反応や水性回路のさまざまな装置において形成されたOATを含有する水性流から、結晶化したメラミンを分離する。
この水性流(母液と呼ぶ)は、OATの他に、メラミン残渣(約0.8〜1重量%)および多量のアンモニアをさらに含有しており、直接急冷装置に再利用することは不可能である。というのは、そうでなければOAT含有量が増加し続け、一旦飽和濃度に達すると、これが晶析装置内に沈殿して、生成物を汚染することになるからである。
したがって、米国特許第3,161,368号による方法は、母液を急冷装置(the quench)に再利用する前に、まずアンモニア回収部でアンモニアを分離し、ついで、結果として生じたアンモニアを含まない溶液を冷却することによって、水性サイクルからついで除去されるOATの沈殿および分離が生じるようにする母液の精製を提供している。
しかし、上記で説明した方法は、いくつかのプラントで現在産業的に使用されているにもかかわらず、特にOATを母液から分離するために、高エネルギ消費および高コスト装置を必要とする。
上記で説明した方法の改良が、米国特許公開第2004/0162429号(Eurotecnica)に開示されている。特に、この特許出願は、高純度メラミンの製造方法を開示しており、ここでは、メラミン、未反応尿素、OAT、および重縮合体を含む熱分解反応器からの液相の産物が、−熱分解反応器と等しい温度および圧力条件で作動する−下流側反応器(2次反応器)に送り込まれ、ここで、重量比が1:10から1:1に等しくなる量で未精製の液状メラミンに加えられた過熱無水気体状のアンモニアと密に接触するようになる。
未精製メラミンの液体マスを通過する過熱アンモニアによって、OATをメラミンに変換することが可能になるので、重縮合体の含有量を1重量%未満にまで減少させつつ、6,000ppmよりも低い値までその含有量を減少させる。
ついで、精製した液状メラミンを、最小で10重量%のアンモニア水溶液の存在下で、急冷装置内において160〜170℃で処理して、重縮合体を除去する。急冷装置からの産物内の、7〜8重量%のメラミンを含有する結果として生じた水溶液を冷却し、結晶化によって高純度メラミンを母液から分離させる。
このようにして、生成物結晶を汚染せずに母液の大部分(約80%)を直接急冷装置に再利用することが可能になる。
しかし、米国特許第2004/0162429号で説明されている方法はなお、高コストの2次反応器を必要としており、これは高圧メラミンプラントの投資および運転費に有意な形で影響を及ぼす。さらに、メラミンの濃度が比較的低いことにより、大容積の母液を扱う結果となる。
したがって、本発明の根底にある技術的問題は、上述の先行技術の欠点を解決すべく、簡単で高信頼性の形で、ならびに低エネルギ消費および低投資コストで、高純度でメラミンを得る方法を提供することである。
本問題は、高純度でメラミンを得る方法によって解決され、以下のステップを含むことを特徴としている。
−メラミン合成の排ガスが除かれ、アンメリン、アンメリド、および重縮合体などのメラミン不純物を含有するメラミン溶融物を、重縮合体を実質的にメラミンに転化させるような条件下で、アンモニアを含む水溶液で急冷して、実質的に重縮合体を含まないメラミン溶液を得ることと、
−メラミン結晶化によって上記のメラミン溶液からメラミンを回収して、メラミン結晶およびメラミン結晶化母液を得ることと、
−上記のメラミン結晶化母液を、そのアンメリン含有量の少なくとも一部分をアンメリドとメラミンとに転化させるような条件下で処理して、少なくとも減少したアンメリン含有量を有する処理済みの母液を得ること。
本発明の方法において、急冷ステップは、好ましくは、150℃から190℃の範囲内の温度で、20%から35%の範囲の濃度のアンモニアを含む水溶液で、10分から30分の時間実施され、メラミン濃度が8から16重量%の範囲にあるメラミンを得る。
最も好ましくは、上記のメラミン溶融物は、選択された温度およびアンモニア濃度での溶液の全体の蒸気圧によって定まるように、160°から180℃の温度で、かつ、15〜80バールの圧力で急冷される。
最も好ましくは、溶液中のメラミン濃度は、9重量%から13重量%の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態によれば、気体状のアンモニアもまた、急冷ステップでアンモニアを含む上記の水溶液に添加される。
本発明によるメラミン溶融物を急冷する選択された操作条件下では、メラミンに関連する不純物、すなわち、メラミン合成中に形成されるような重縮合体が、アンモニアでの反応によって完全にメラミンに転化されるということがわかっている。同時に、選択された操作条件は、OATのさらなる形成を回避するようなものである。
本発明では、実質的にアンメリンおよびアンメリドの形態のOATを含有しており、急冷ステップで得られるメラミンおよびアンモニアの溶液が、晶析ステップに送られ、ここで、30〜60℃、好ましくは40〜50℃にまで冷却されて、極めて高純度のメラミン結晶を分離することになる。この晶析圧力は、選択された温度でのアンモニアと化合した溶液の蒸気圧によって定まるので、結果として僅かに大気圧よりも高くなる。選択された条件下では、アンメリンC(NH(OH)およびアンメリドC(NH)(OH)が溶液中に残存する。
本発明によると、メラミン結晶を分離した後で、結果として生じる母液を、存在する大部分のアンメリンをメラミンに転化させ、そのわずかな部分をアンメリドに転化させる形で処理してもよいということがわかっている。これには、さらにいくらかのメラミンを回収し、かつアンモニア水に難溶性のアンメリンを易溶性のアンメリドに転化させるという2つの利点があり、次の晶析ステップでアンメリドを沈殿させる恐れなく、母液を急冷ステップに再利用することができる。
本発明によると、母液のかかる有利な処理は、反応器生成物として供給されるメラミン溶融物を急冷し希釈する目的でこれを再利用する前に、150から190℃の範囲の温度で1から4時間の範囲に及ぶ期間、母液を加熱するステップを含む。
気体状のアンモニアもまた、母液の処理ステップで添加して、後述するように、晶析ステップでの、あるいはアンメリドを除去する間のアンモニア損失を補償してもよい。
この処理ステップは、母液の総流量になされるものであり、急冷および希釈ステップへの再利用の前になるが、米国特許第3,161,638号によって提供される処理とは実質的に異なる。ここでは、アンモニアがすべて溶液から除去され、大きなエネルギ損失を伴い、アンメリンおよびアンメリドの両方が固体の状態で沈殿し、これらの難溶性のために濾過されて脱アンモニア水になる。
さらに、上記の加熱ステップはアンメリンをメラミンおよびアンメリドに転化できるだけではなく、メラミン合成の主反応において転化されずメラミン溶融物とともに生じ、急冷ステップを下流側で通過する尿素を、アンモニア(NH)および二酸化炭素(CO)の形態に加水分解することもまた可能であるということがわかっている。
本発明の別の態様によると、アンメリドが母液の閉ループにその溶解限度まで堆積し、メラミン晶析中にアンメリドが沈殿するリスクを避けるために、この方法は、以下のステップをさらに含む;
−上記の加熱ステップの後に得られる母液の流れから母液の一部分を分離すること、
−上記の母液の部分からアンメリドを実質的に除去すること、
−実質的にアンメリドが除かれた上記の母液の部分を上記の母液の流れに戻すこと。
本発明によれば、上記の加熱ステップの後に得られる母液の流れから分離される母液の部分は極めて少なく、好ましくは5重量%から20重量%の範囲で含まれている。
好ましくは、アンメリドの除去が、上記の分離された母液の部分を脱アンモニア処理する(アンモニアを除去する)ことによってアンメリドを沈殿させ、固体のアンメリドを濾過によって分離することによって行われる。濾過による固体の除去後、濾液はそれ自体が主要な母液ループに戻される。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照しつつ、本発明による高純度でメラミンを得る方法のいくつかの実施形態の以下の非限定的な記載から、より明確になるであろう。
図1は、本発明によるメラミンプラントのフローチャートを示す。 図2は、本発明の一実施形態による図1のメラミンプラントの急冷装置を示す。 図3は、本発明の別の実施形態による図1のメラミンプラントの急冷装置を示す。 図4は、本発明の一実施形態による、アンメリンをアンメリドおよびメラミンに転化させるための結晶化メラミン母液を処理する装置を示す。 図5は、本発明の別の実施形態による、アンメリンをアンメリドおよびメラミンに転化させるための結晶化メラミン母液を処理する装置を示す。
図1を参照すると、高圧方法で尿素からメラミンを製造するプラントシステムのフローチャートが示されている。
その全体が参照番号1で示されるこのメラミンプラントでは、ブロック2は、メラミン合成のための高圧反応器を示し、ブロック3は、反応器2で得られたメラミン溶融物の急冷部を示し、ブロック4は、メラミン晶析部を示し、ブロック5は、高純度のメラミン結晶を回収するための液体/固体分離器を示し、ブロック6は、アンメリン転化のための母液処理部を示す。
一般に、本明細書および含まれている特許請求の範囲、ならびに別の記載のない箇所において、「供給または連結手段すなわちフローライン」という用語は、液状または気体状の流れをプラント内のある位置から別の位置まで搬送するために使用される配管路、連結ラインまたはダクト、ポンプ、圧縮機、エジェクタ、または知られている種類の他の装置を意味することを意図する。
フローライン7は、反応器2に送り込まれる液体尿素の流れを示しており、ここで液体尿素が熱分解によってメラミンに転化される。反応器2は通常、70バールから200バールの範囲の圧力で、360〜420℃の範囲の温度で作動する。
反応マスは、反応器によって2つの別々の産物、すなわち、アンモニアおよび二酸化炭素およびメラミン蒸気を含むガス流8と、OATや重縮合体などのいくつかの不純物も含有する液相または溶融物の未精製メラミンの流れ9として排出される。
従来のガス洗浄ユニット(図示せず)においてメラミン蒸気(反応器2に順に戻される)を分離した後、ガス流8は通常、尿素合成プラントに再利用される。
一方、未精製メラミンの流れ9は急冷部3に送り込まれ、ここで母液の流れ10と密に接触するようになる。母液の流れ10は、以下の記載においてよりよく開示されているように、アンメリン転化のための処理部6から生じ、濃縮アンモニア水中のメラミン溶液を得て、ここで存在する重縮合体が実質的に完全にメラミンに転化される。
急冷部3は、150〜190℃の温度に自生圧力下で保たれ、ライン11を通って注入される気体状のアンモニアの小さい流れに横切られ、超過量がライン12を通って流出する。
急冷部3から排出されるメラミン溶液は、フローライン13を通って晶析部4に送り込まれ、ここで自生圧力下で温度が30℃〜60℃にまで低下させられ、極めて高純度のメラミン結晶の沈殿が生じると同時に、残留不純物および残留メラミンが溶液に残存する。
残留不純物および残留メラミンを含有する液体流(いわゆる母液)と結晶化メラミンとが、晶析部4から排出され、フローライン14を通って液体/固体分離部5に送り込まれ、ここで結晶化メラミンが母液から分離される。
メラミン結晶は、フローライン15によって排出されるので、母液で濡れており、結晶ケークを水で洗浄する通常の技術によって除去され、濾液(溶解メラミンを含有する)を得て、これは母液ループに戻される。結晶は、乾燥されて、最後の充填部に搬送される。
母液が、分離部5からフローライン16を通って処理部6に移動し、ここで液流が150〜190℃まで自生圧力下で加熱され、その状態で操作温度に応じて1〜4時間保たれる(温度が高ければ高いほど滞留時間は短くなる)。このような方法で、溶液中のアンメリンが主にメラミンに、より少ない程度でアンメリドに転化される。
最後に、処理済みの母液が、フローライン10を通って急冷部3まで再利用によって戻ることによって、ループを閉止している。
部6からの極めてわずかな母液の一部が、フローライン17を通って除去され、母液ループ内部でアンメリドが過剰に堆積するのを回避し、したがって、メラミン晶析中にアンメリドが沈殿するリスクを回避する。この流れは、脱アンモニア処理され、濾過によって分離されフローライン19を通って排出されるアンメリドの沈殿物を得るアンメリド除去部18で場合によって中和されると同時に、メラミンを含有する濾液が、フローライン20を通って母液ループに戻される。
図2は、メラミン急冷のための、図1のメラミンプラントの急冷部3で使用されるのに適した、本発明の一実施形態による装置を示している。この急冷装置は、その全体が参照番号20によって示されている。
装置20は、円筒状で垂直のタイプの容器21を備え、実質的に反応器2の運転圧力以下の圧力、たとえば20〜100バール、好ましくは30〜70バールの圧力で、好ましくは150〜190℃の範囲のメラミン急冷の運転温度で効果的に作動するように設計され構成されている。
容器21は、その全体を26で示す機械式撹拌器と、容器21のシェルから垂直に延び、相当量の動力を撹拌下で液体に伝えるためのバッフル23とを内部に備えている。攪拌機26は、容器1の垂直軸に沿ってその頂部から容器21の下部まで延びている垂直方向のシャフト27と、シャフト27の下端部にあるインペラ22とを含む。撹拌機のインペラ22は、タービンまたはプロペラのタイプであってもよく、好ましくは、平ブレードタービンである。攪拌機26は、容器21の外側に設置された、適したモータ28によって制御される。
この容器21はまた、たとえば透熱性油または加圧沸騰水の流れのような熱伝達流体が内部を横切るパイプとして具現可能な熱伝達コイル24を内部に備えている。特に、熱伝達流体は、入口管29を通って容器21およびコイル24に入り、これらから排出管30を通って排出される。
容器21はまた、処理部6から生じる母液の入口に、反応器2から生じるメラミン溶融物の入口に、気体状のアンモニアの出入口に、かつメラミン溶液の出口に適した開口部(図示せず)を備える。
特に、本発明によると、母液がパイプ10を通って容器21に導入される。メラミン溶融物は、パイプ9を通って流入し、パイプ9は、好ましくは容器21の内部をその頂部から撹拌機インペラ22の上部近くまで延びている。このように、有利にも、溶融物が撹拌機のインペラ22の上部まで達するとすぐに、溶融物は容器21に存在する液相内部で直ちに分散する。
気体状のアンモニアは、有利なことに容器21の内部をその底部から撹拌機のインペラ22の下部まで延びているパイプ11によって容器に送り込まれる。このように、アンモニアが撹拌機のインペラ22の下部まで達するとすぐに、アンモニアは極めて微細な液滴に直ちに細分化されて、容器21に存在する液相内部で分散する。過剰のアンモニアは、パイプ12を通って流出する。
本発明によると、容器21では、メラミン溶融物が母液と接触して、150℃から190℃で、好ましくは160℃〜180℃の温度で急冷されると同時に、結果として生じた溶液が15分から90分の範囲の時間、気体状のアンモニアと密に接触した状態を保たれる。
このように、メラミンは、好ましくは8重量%から16重量%の濃度の溶液を通過すると同時に、反応器2で形成される重縮合体などの不純物のいくらかがアンモニアとの反応によってメラミンに転化され、結果として生じたメラミン溶液中の重縮合体分を実質的に消失させる。
この点に関して、本発明によると、母液に存在するアンモニアおよび気体状のアンモニアは、上記の溶液の濃度を20重量%から35重量%までの範囲に、述べた温度範囲に、かつ急冷容器によって達する平衡圧に保つように、好ましくは容器21に導入される。さらに、高効率的なガス−液体接触システムを実現する撹拌機インペラ22のおかげで、気体状のアンモニアは有利にも液体マス内で充分に分散し分布する。
容器21では、容器21から熱を除去するコイル24内を流れる熱交換流体によって、温度条件が制御され、液体マス全体を望ましい温度に保つ。
容器21から排出された液相は、プラント1の連続晶析部4に搬送されて、ここで30℃から60℃の範囲の最終的な晶析温度にまで自生圧力下で直ちに冷却される。この搬送は、差圧下でパイプ13を通り、レベル制御装置によって、またはポンプによって簡単に行われる。
図3は、本発明の別の実施形態による、図1のメラミンプラントの急冷部3で使用するのに適した、メラミン急冷のための装置を示している。この急冷装置は、その全体が参照番号40で示される。
図2の装置20の対応する要素と構造的または機能的に等しい図3の装置40の要素に、図2の同じ要素の参照番号を付す。
装置40は、容器41と、参照番号42でその全体が示されており容器41の外側にある閉ループとを含む。閉ループ42は、吸引ポンプ44、熱交換器45、容器41の底部をポンプ44に連結するパイプ43、ポンプ44を熱交換器45に連結するパイプ46、および、熱交換器45を容器41に連結するパイプ47を含む。
本実施形態では、共によく混合されることになるすべての流体、すなわち、フローライン(パイプ)10から生じる母液、フローライン(パイプ)9から生じるメラミン溶融物、およびフローライン(パイプ)11から生じる気体状のアンモニアが、パイプ43内で混合され、結果として生じる液相/気相が、ポンプ44を通って連続的に閉ループ42および容器41内を循環することができる。このことによって、液体マス中にアンモニアが微細に分布することが可能となる。
処理側で液相/気相によって横切られる、必要に応じて熱交換流体によってそこから排熱される熱交換器45によって、液温が調整される。
メラミン溶液の流れは、パイプ13を通って容器41から連続的に排出され、上述のように部4での晶析ステップに送られる。
図4は、本発明の一実施形態による、アンメリンをアンメリドおよびメラミンに転化させるために結晶化メラミン母液を処理する装置を示している。この装置は、その全体が参照番号60で示されており、図1のメラミンプラントの処理部6で使用されるのに適している。
装置60は、母液が選択された温度で望ましい滞留時間で流れるのに十分な全容積を有する単一の圧力容器61を備える。圧力容器61は、機械式撹拌器66と垂直に延びるバッフル63とを内部に備えており、たとえば凝縮蒸気のような加熱流体が内部を横切るコイル64から、撹拌下にある液体に熱伝達させるのを助ける。特に、熱伝達流体は、入口管69を通って容器61およびコイル64に入り、これらから排出管65を通って排出される。
攪拌機66は、容器61の垂直軸に沿ってその頂部から容器61の下部まで延びる垂直方向のシャフト67と、シャフト67の下端部にあるインペラ62とを含む。撹拌機のインペラ62は、タービンまたはプロペラのタイプであってもよく、好ましくは、平ブレードタービンである。攪拌機66は、容器61の外側に設置された、適したモータ68によって制御される。
この容器61はまた、たとえば透熱性油または蒸気の流れのような熱伝達流体が内部を横切るパイプとして具現可能な熱伝達コイル24を内部に備えている。特に、熱伝達流体は、入口管29を通って容器21およびコイル24に入り、これらから排出管30を通って排出される。
母液はパイプ16を通って容器61に導入される一方、処理済み液はパイプ10を通って出る。
図5は、本発明の別の実施形態による、アンメリンをアンメリドおよびメラミンに転化させるための、結晶化メラミン母液を処理する装置を示している。この装置は、その全体が参照番号70で示されており、図1のメラミンプラントの処理部6で使用されるのに適している。
装置70は、2つの圧力容器71Aと71Bとを備えており、これらは上述の容器61と同じ構造を有し、液流の上に直列に設定されている。この構造には、格段に小さい、すなわち、単一の容器61の場合よりも容積の少ない容器を使用するという利点がある。
本発明の別の実施形態(図示せず)によると、固体/液体分離部5から生じる母液は、装置60の容器61または装置70の容器71Aの上流側にある適切な交換器において、望ましい温度で予熱されることができる。この場合、容器61、または容器71Aおよび71B内の熱伝達コイル64はもはや不要である。
装置60の容器61と装置70の容器71Aおよび71Bとでは、温度が上昇することによって、母液を構成しているアンモニア溶液は、使用するアンモニア濃度に応じて15〜80バールの圧力まで圧力が上昇する。
アンメリンが減少し、メラミン(およびいくらかのアンメリド)が濃縮された処理済みの母液が、アンメリン転化部6とほぼ同じ温度および圧力で作動する急冷部3に移される。
以下の実施例は、本発明を実施することができるようにより詳しく説明し、その利点を示すことを意図するものであるが、これらはその範囲を限定すると解釈されるものではない。
実施例1
排ガスを分離した後に高圧技術によって搬送され、液相で390℃、80バールで保たれたメラミン溶融物のサンプル100gは、以下の組成(重量パーセント)を有していた。
メラミン 89.7%
OAT 1.0%
重縮合体 2.2
未転化尿素 5.0%
溶解NH 1.3%
溶解CO 0.8%
このサンプルを、31%の濃さのアンモニア水溶液800gがすでに入れられた、170℃に保たれた撹拌槽型反応器に迅速に移した。この容器は、41バールの内圧に達した。
撹拌下で10分後に、反応器の内容物を、得られたメラミン溶液を速やかに約40℃にまで冷却するために備えられているさらなる攪拌器に迅速に移す。望ましい温度に達した後、容器の内圧は約1バールであった。
液相のサンプルは、分析すると、メラミン濃度0.67%、アンモニアの濃さ31%におけるその溶解限度よりも低いアンメリン濃度0.08%、その溶解限度(2%)から極めて離れているアンメリド濃度0.02%を示していた。重縮合体は認められなかった。尿素は、結果として、部分的に加水分解された。分離されたメラミン結晶は、極めて高純度であった。
実施例2
実施例1においてメラミン晶析ステップから回収されたものと類似した、以下の組成(重量パーセント)の母液、すなわち、
− メラミン 0.84%
− アンメリン 0.12%
− アンメリド 0.15%
− アンモニア 30.4%
− 水 100%に対する残余
を、180℃の一定の温度を保つように加熱された1Lの撹拌槽型反応器に、800g/hの速度で連続的に送り込んだ。気体状のアンモニアを同じ反応器に注入して、圧力を66バールまで上昇させた。内部の液面を一定に保つことによって、生成物を排出し、冷却して、分析した。アンメリンは、実質的に消失し、約80%がメラミンに、残りがアンメリドに転化した。
同じ実験を、アンモニア濃度を半分にし、170℃、24バールの圧力で作動させることによって、より穏やかな条件で繰り返した。アンメリンの実質的な転化を認めるためには、流量を250g/hまで減少させる必要があった。一方、主要な反応生成物は、アンメリドであった。
実施例3
本発明による高純度でメラミンを得る方法を、図1によるパイロットプラントにおいて実施した。
実施例1に記載されているのと同じ組成を有するメラミン溶融物を、高圧尿素反応器2によって搬送した。
このメラミン溶融物を、図2を参照しつつ上に述べたように備えられている撹拌槽型反応器(容器21)の急冷部3に、100kg/hの速度で送り込んだ。反応器21は、150Lの液体容積を収容し、急冷および希釈処理は、反応器21において170℃で行われる。
同じ反応器21が、250kg/hのアンモニアと約550kg/hの水とを含有し、残りは、主に溶解メラミンおよびアンメリド(再利用母液)である、再利用されたアンモニア水溶液を810kg/hで連続的に受けた。上記のアンモニア水溶液はまた、やはり170℃で作動するアンメリン転化部6から生じ、急冷反応器21およびアンメリン転化部6は、ほぼ同じ自生的な44バールの内圧で作動した。
380〜390℃のメラミン溶解物と170℃のアンモニア溶液とを受ける急冷反応器21の温度を、適切な冷却によって170℃に温度制御した。
急冷反応器から連続的に流れ込む液体は、10.7〜10.9%の濃さのメラミン溶液であって、実質的にメラミン重縮合体を含まなかった。これを、約1mの容積の冷却−晶析装置の晶析部4に連続的に圧抜きして送り込み、ここでは、処理物質の温度を45℃に保った。晶析装置の圧力を、1.2バールで安定化させた。
メラミン結晶が沈殿して、母液によってスラリーを形成した。これを晶析装置から徐々に抽出して、遠心器に送り込んだ。遠心器は結晶分離をもたらし、脱塩水で洗浄しつつ、濾液母液を常圧でタンクに回収した。
0.84%のメラミンで飽和し、アンメリン0.12%およびアンメリド0.17%を含有する母液を、約940L/hの速度で、内部に蒸気コイルを備える撹拌槽型反応器(容器60)のアンメリン転化部6に連続的に送り込み、液体を加熱して、図4を参照しつつ上に述べた通りこれを170℃に保つ。気体状のアンモニアのわずかな流れもまた、反応器60の結晶分離での損失を補償するために、内圧が44バールに達するまで導入した。反応器の容積は、2mであり、ついで約2時間の液相滞在時間を与えた。
この操作のおかげで、難溶解性アンメリンをメラミンおよびアンメリドに転化し、メラミン晶析ステップ中にアンメリンが沈殿する恐れなく、アンモニア水溶液(母液)を再循環させることができた。さらに、溶液中に残るメラミン溶融物からの残渣としてのいくらかの尿素(0.45%)を、この反応器60内で効果的に加水分解した。
処理済みの母液流の80%を再び急冷部3に直接送りつつ、平均約0.4kg/hで、処理済みの母液流の残りの20%を浄化してアンメリドを除去して、処理ループにおけるその過剰な堆積を回避した。溶解アンモニアを除去することによってアンメリドを残留水に不溶にし、かつ濾過によってアンメリドを分離することによって、アンメリド除去部18において除去がなされた。ついで、アンメリドが実質的に除かれて、多少のメラミンをまだ含有している母液の流れを、処理部18から回収し、母液の流れの処理ループに戻して、急冷部3に再利用する。
このようにして、処理ループ内のOAT濃度は、それを超えると生成メラミンを沈殿させ汚染する可能性のある溶解限度に達することは決してなかった。さらに、処理の歩留りは極めて高かった。すなわち、高純度(99.8%を超える)のメラミンの98%超が、それ自体メラミンを含有するか、重縮合体およびOATの形態にある元の溶融物から回収された。
実施例4
アンメリドの除去のために浄化される母液の画分を、前述の実施例に示すようにアンメリンからのその生成の後で可能な限り減少させて、同時に、メラミン晶析ステップで晶析部4にアンモニア水溶液中のアンメリンまたはアンメリドが沈殿するリスクを避ける目的で、研究を行った。
この研究によると、発見されたのは、同じ条件で前述の実施例3のプラントを作動させるが、再循環アンモニア水溶液(再利用母液)の20%から10%まで浄化を減少させることによって、メラミン結晶化の際のOAT沈殿のリスクは、急冷部3でのアンモニア水溶液とメラミン溶融物との比を5%増加させることによって避けられることがわかった。
さらに、再利用される母液の浄化の5%までの減少は、急冷部3でのアンモニア水溶液/メラミン溶解物の比を20%増加させることによって可能であった。

Claims (21)

  1. 高純度でメラミンを得るための方法であって、
    −メラミン合成の排ガスが除かれ、アンメリン、アンメリド、および重縮合体などのメラミン不純物を含有するメラミン溶融物を、重縮合体を実質的にメラミンに転化させるような条件下で、アンモニアを含む水溶液で急冷して、実質的に重縮合体を含まないメラミン溶液を得るステップと、
    −メラミン結晶化によって前記メラミン溶液からメラミンを回収して、メラミン結晶およびメラミン結晶化母液を得るステップと、
    −前記結晶化メラミン母液を、そのアンメリド含有量の少なくとも一部分をアンメリドとメラミンとに転化させるような条件下で処理して、少なくとも減少したアンメリン含有量を有する処理済みの母液を得るステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記急冷ステップが、150℃から190℃の範囲内の温度で、20%から35%の範囲の濃度のアンモニアを含む水溶液で、10分から30分の時間実施され、メラミン濃度が8から16重量%の範囲にあるメラミンを得ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 気体状のアンモニアもまた、急冷ステップでアンモニアを含む前記水溶液に添加されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記急冷ステップが、160℃から180℃の範囲内の温度で行われ、メラミン溶液中の前記メラミン濃度が、9重量%から13重量%の範囲にあることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記メラミン回収ステップが、前記メラミン溶液を30〜60℃、好ましくは40〜50℃にまで冷却し、メラミン結晶を分離させることによって行われることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記処理ステップが、前記結晶化メラミン母液を150℃から190℃の範囲内の温度にまで加熱し、加熱された母液を1〜4時間その温度に保つ操作段階を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. アンモニアを含有する前記水溶液が、処理ステップで得られ急冷ステップに再利用される前記処理済みの母液の少なくとも一部分を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. −前記処理ステップで得られた処理済みの母液から母液の一部分を分離するステップと、
    −前記分離された母液の一部分からアンメリドを実質的に除去するステップと、
    −実質的にアンメリドが除かれた前記分離された母液の一部分を前記処理済みの母液に戻すステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 処理済みの母液から分離される前記母液の一部分が、処理済みの母液全体の5%から20%の範囲内で含まれていることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記分離された母液の一部分からアンメリドを除去する前記ステップが、以下の操作段階を含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の方法:
    −前記分離された母液の一部分からアンモニアを除去することによってアンメリドを沈殿させるステップ;および
    −固体のアンメリドを濾過によって分離するステップ。
  11. 高純度のメラミンを製造する高圧無触媒プラントであって、
    メラミン合成のための反応器(2)と、
    反応器(2)から排出されるメラミン溶融物からメラミン溶液を得るための急冷部(3)と、
    メラミン晶析部(4)と、
    メラミン母液から結晶を分離するための液体/固体分離部(5)と、
    を備え、
    前記反応器(2)と前記部(3,4,5)とは互いに流体連通しており、
    −処理部(6)と、
    −前記液体/固体分離部(5)からのメラミン結晶化母液の流れを前記処理部(6)に送り込む手段(16)と、
    −前記処理部(6)からの処理済みの母液の流れを前記急冷部(3)に送り込む手段(10)と、
    をさらに備えることを特徴とする、プラント。
  12. −アンメリド除去部(18)と、
    −前記処理部(6)からの母液の流れの一部分をアンメリド除去部(18)に送り込む手段と、
    −アンメリド除去部(18)からの母液を前記急冷部(3)に再利用する手段(10,20)と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載の高圧無触媒プラント。
  13. 分離流または混相流としてのメラミン母液、メラミン溶融物、および気体状のアンモニアの入口としての少なくとも1つの開口部と、メラミン溶液の出口としての少なくとも1つの開口部とを備える容器(21;41)と、
    前記メラミン溶液中のアンモニアをよく分布させる手段と、
    前記メラミン溶液の温度を制御する手段と、
    を備えることを特徴とする、メラミン溶融物を急冷する装置(20,40)。
  14. 前記メラミン溶液中のアンモニアをよく分布させる前記手段が、前記容器(21)の内部に設けられ、垂直方向のシャフト(27)と、シャフト(27)の下端部にあるインペラ(22)とを有する攪拌機(26)を備えることを特徴とする、請求項12に記載の装置(20)。
  15. 前記インペラ(22)が平ブレードタービンであることを特徴とする、請求項13に記載の装置(20)。
  16. 前記アンモニアおよび前記メラミン溶融物が、前記容器(21)内に前記インペラ(22)の近くまで送り込まれることを特徴とする、請求項12または13に記載の装置(20)。
  17. 前記メラミン溶液の温度を制御する前記手段が、前記容器(21)の内部に設けられ、
    熱交換流体がその内部を横切る熱伝達コイル(24)を含むことを特徴とする、請求項12から15のいずれか一項に記載の装置(20)。
  18. 前記メラミン溶液中のアンモニアをよく分布させる前記手段が、これと流体連通している前記容器(41)の外側に設けられている吸引ポンプ(44)を備え、前記吸引ポンプ(44)には前記母液と、前記メラミン溶融物と、前記気体状のアンモニアとが混相流として送り込まれることを特徴とする、請求項12に記載の装置(40)。
  19. 前記メラミン溶液の温度を制御する前記手段が、これと流体連通している前記容器(41)の外側に設けられている熱交換器(45)を備えることを特徴とし、
    前記熱交換器(45)は熱交換流体がその中を横切っており、処理側では、混相流としての前記メラミン溶融物と前記気体状のアンモニアとが横切っている、請求項12または17に記載の装置(40)。
  20. メラミン結晶化母液を処理する装置(60,70)であって、
    メラミン結晶化母液の入口としての開口部および処理済みの母液の出口としての開口部を備えた少なくとも1つの容器(61;71A,71B)と、
    前記メラミン結晶化母液を撹拌する手段(66,67)と、
    前記メラミン結晶化母液を加熱する手段(64)と、
    を備えることを特徴とする、装置(60,70)。
  21. 装置(70)が、直列に設定され、互いに流体連通している2つの容器(71A,71B)を備えることを特徴とする、請求項19に記載の装置(70)。
JP2010549038A 2008-03-04 2009-02-24 尿素から高純度メラミンを製造する方法 Active JP5612488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08004013A EP2098516A1 (en) 2008-03-04 2008-03-04 Process for the production of high purity melamine from urea
EP08004013.2 2008-03-04
PCT/EP2009/001294 WO2009109314A1 (en) 2008-03-04 2009-02-24 Process for the production of high purity melamine from urea

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011513348A true JP2011513348A (ja) 2011-04-28
JP2011513348A5 JP2011513348A5 (ja) 2012-01-19
JP5612488B2 JP5612488B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=39473225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549038A Active JP5612488B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-24 尿素から高純度メラミンを製造する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9073877B2 (ja)
EP (2) EP2098516A1 (ja)
JP (1) JP5612488B2 (ja)
KR (1) KR101582307B1 (ja)
CN (2) CN101959869B (ja)
AT (1) ATE511504T1 (ja)
AU (1) AU2009221276B2 (ja)
BR (1) BRPI0909420B1 (ja)
CA (1) CA2716505C (ja)
DK (1) DK2254874T3 (ja)
ES (1) ES2367411T3 (ja)
PL (1) PL2254874T3 (ja)
RU (1) RU2515885C2 (ja)
SA (1) SA109300154B1 (ja)
WO (1) WO2009109314A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2308856A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-13 Borealis Agrolinz Melamine GmbH Water recycling in a melamine production process
CN103102319B (zh) * 2011-11-11 2016-02-24 北京勤邦生物技术有限公司 三聚氰胺半抗原及其制备方法和应用
CN102908802A (zh) * 2012-11-07 2013-02-06 袁哲 一种新型三聚氰胺干捕器
EP2907567A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-19 Casale Sa Combined reactor for high-pressure synthesis of melamine
JPWO2016104446A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 旭硝子株式会社 ガラス及び化学強化ガラス
KR20170115077A (ko) * 2015-03-31 2017-10-16 가부시키가이샤 프라임 폴리머 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 이축 연신 필름 및 그의 제조 방법, 및 필름 콘덴서용 커패시터 필름
CN105289721B (zh) * 2015-10-15 2018-01-02 广东工业大学 一种制备能降解多种染料的蜜勒胺的方法
EP3272743A1 (en) 2016-07-22 2018-01-24 Casale SA Process for melamine purification
IT201700014505A1 (it) * 2017-02-09 2018-08-09 Eurotecnica Melamine Luxemburg Zweigniederlassung In Ittigen Apparato di cristallizzazione di melammina e impianto di melammina impiegante lo stesso
UA126757C2 (uk) 2018-01-26 2023-01-25 Касале Са Установка синтезу меламіну з використанням відпрацьованого газу у приєднаній установці синтезу сечовини
CN108465288A (zh) * 2018-05-07 2018-08-31 河南省中原大化集团有限责任公司 一种物料之间热能交换装置及应用方法
IT201800005382A1 (it) * 2018-05-15 2019-11-15 Procedimento e dispositivo per separare cristalli di melammina in un processo di produzione di melammina da urea
IT201800007367A1 (it) * 2018-07-20 2020-01-20 Procedimento a basso consumo energetico e ridotto consumo di ammoniaca per la produzione di melammina a elevata purezza tramite pirolisi dell’urea, e relativo impianto
CN113663606A (zh) * 2021-08-06 2021-11-19 四川金象赛瑞化工股份有限公司 一种单氰胺二聚反应器及其工艺
CN114100494B (zh) * 2021-11-08 2023-07-04 江西睿达新能源科技有限公司 一种三元前驱体的生产设备及生产工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161638A (en) * 1964-12-15 Filter
JPS5679678A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Utilization and recovery of ammelide and ammeline
JPH08502760A (ja) * 1993-08-23 1996-03-26 コンサー エスピーエイ 高純度メラミンの生成方法
JPH10511368A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 アグロリンツ・メラミン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度メラミンの製造方法
JPH11209353A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Chem Ind Ltd メラミン工程廃液からのメラミン、アンメリン及びアンメリドの回収方法
WO2001036397A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Eurotecnica Group S.A. (Swiss Branch) Melamine purification process
JP2001516279A (ja) * 1997-03-27 2001-09-25 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 二連剪断混合装置を使用する重合方法
JP2002529539A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 アグロリンツ メラミン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 純粋なメラミンを製造する方法
JP2002533448A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 アグロリンツ メラミン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メラミンの精製法
JP2003528865A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 キャサル ケミカルズ ソシエテ アノニム 高純度のメラミン結晶の生産方法
US20040049034A1 (en) * 2000-08-07 2004-03-11 Gerhard Coufal Method for the production of melamine
JP2008508226A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 アミ アグロリンズ メラミン インターナショナル ゲーエムベーハー 縦型合成リアクタにおいて、純粋なメラミンを生成するための高圧法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161368A (en) 1962-10-18 1964-12-15 Inta Roto Machine Company Inc Butt splicer
US3637686A (en) * 1969-02-10 1972-01-25 Nissan Chemical Ind Ltd Process for recovering purified melamine
NL8201479A (nl) * 1982-04-07 1983-11-01 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van melamine.
EP1188751A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Casale Chemicals SA Process for the production of high purity melamine from urea
ITMI20011216A1 (it) 2001-06-08 2002-12-08 Eurotecnica Dev And Licensing Procedimento migliorato per la produzione con alte rese di melanina
AU2002351684B2 (en) * 2001-11-16 2008-02-07 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Method for producing melem-free melamine and quenching agents
US20070032650A1 (en) * 2004-02-20 2007-02-08 Urea Casale S.A. Integrated process for urea and melamine production
DE102004018784A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Verfahren zur Herstellung von reinem Melamin

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161638A (en) * 1964-12-15 Filter
JPS5679678A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Utilization and recovery of ammelide and ammeline
JPH08502760A (ja) * 1993-08-23 1996-03-26 コンサー エスピーエイ 高純度メラミンの生成方法
JPH10511368A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 アグロリンツ・メラミン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度メラミンの製造方法
JP2001516279A (ja) * 1997-03-27 2001-09-25 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 二連剪断混合装置を使用する重合方法
JPH11209353A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Chem Ind Ltd メラミン工程廃液からのメラミン、アンメリン及びアンメリドの回収方法
JP2002529539A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 アグロリンツ メラミン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 純粋なメラミンを製造する方法
JP2002533448A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 アグロリンツ メラミン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メラミンの精製法
WO2001036397A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Eurotecnica Group S.A. (Swiss Branch) Melamine purification process
JP2003528865A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 キャサル ケミカルズ ソシエテ アノニム 高純度のメラミン結晶の生産方法
US20040049034A1 (en) * 2000-08-07 2004-03-11 Gerhard Coufal Method for the production of melamine
JP2008508226A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 アミ アグロリンズ メラミン インターナショナル ゲーエムベーハー 縦型合成リアクタにおいて、純粋なメラミンを生成するための高圧法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2254874B1 (en) 2011-06-01
KR101582307B1 (ko) 2016-01-04
PL2254874T3 (pl) 2011-10-31
RU2515885C2 (ru) 2014-05-20
CN101959869B (zh) 2013-03-27
ES2367411T3 (es) 2011-11-03
AU2009221276A1 (en) 2009-09-11
BRPI0909420B1 (pt) 2019-10-15
CA2716505C (en) 2016-06-21
WO2009109314A1 (en) 2009-09-11
EP2098516A1 (en) 2009-09-09
CN102850286B (zh) 2015-01-14
SA109300154B1 (ar) 2012-01-24
RU2010140444A (ru) 2012-04-10
CA2716505A1 (en) 2009-09-11
US9073877B2 (en) 2015-07-07
EP2254874A1 (en) 2010-12-01
AU2009221276B2 (en) 2012-11-15
BRPI0909420A2 (pt) 2019-02-26
US20110003990A1 (en) 2011-01-06
US20130028800A1 (en) 2013-01-31
US9045439B2 (en) 2015-06-02
CN101959869A (zh) 2011-01-26
DK2254874T3 (da) 2011-09-19
JP5612488B2 (ja) 2014-10-22
CN102850286A (zh) 2013-01-02
ATE511504T1 (de) 2011-06-15
KR20100123752A (ko) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612488B2 (ja) 尿素から高純度メラミンを製造する方法
RU2552650C2 (ru) Способ получения высокочистого меламина с низким расходом энергии посредством пиролиза мочевины и оборудование для осуществления этого способа
EP1404658B1 (en) Improved procedure for the production of high-purity melamine with high yields
SU1424734A3 (ru) Способ удалени побочных продуктов реакции при получении меламина из мочевины
US7977479B2 (en) Method for producing melamine with heat recovery
CN108602784B (zh) 改造高压三聚氰胺设备的方法
JP2757163B2 (ja) 無水・高圧メラミン合成法
RU2289578C2 (ru) Способ получения кристаллов меламина, установка для получения кристаллов меламина
CN116419917A (zh) 由尿素生产缩二脲的方法
US20070015919A1 (en) Process for gently cooling and crystallizing melamine from a melamine melt or from the gaseous phase
ITMI20082294A1 (it) Procedimento migliorato per la produzione di melammina ad elevata purezza mediante pirolisi dell'urea
CN1299353A (zh) 制备三聚氰胺的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250