JP2011251464A - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251464A
JP2011251464A JP2010126716A JP2010126716A JP2011251464A JP 2011251464 A JP2011251464 A JP 2011251464A JP 2010126716 A JP2010126716 A JP 2010126716A JP 2010126716 A JP2010126716 A JP 2010126716A JP 2011251464 A JP2011251464 A JP 2011251464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fastening
main body
wall
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707060B2 (ja
Inventor
Isanori Shimizu
勇勲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010126716A priority Critical patent/JP5707060B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062738 priority patent/WO2011152502A1/ja
Priority to CN201180026989.8A priority patent/CN102917854B/zh
Priority to KR1020127031291A priority patent/KR101490006B1/ko
Priority to US13/701,049 priority patent/US9837803B2/en
Publication of JP2011251464A publication Critical patent/JP2011251464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707060B2 publication Critical patent/JP5707060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/44Furniture or parts thereof
    • B29L2031/445Cabinets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】締結部における樹脂の割れやカラー抜けを防止することが可能な樹脂成形品を提供する。
【解決手段】樹脂成形品は、本体部と、本体部を相手部材に取り付けるための締結部材が挿通する筒部11を有し本体部の外壁面4に一体に形成された締結部3とを備え、樹脂の射出によって成形される。締結部3は、筒部11の中心軸18を通って本体部の外壁面4と直交する直交面19に対し樹脂量が非対称となるように形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、相手部材に取り付けるための締結部を有する樹脂成形品に関し、特に締結部の割れ等を防止した構造の樹脂成形品に関する。
図9は、樹脂成形品100としての電気接続箱であり、端子、バスバ等の電気部品が内部に収納されている。電気接続箱としての樹脂成形品100は、電気部品を収納する本体部110と、本体部100をアクチュエータ等の相手部材に取り付けるための締結部120とを有している。
締結部120は、本体部110の外壁面115に対して間隔を有して2つが形成されている。それぞれの締結部120は、本体部110の上部の外壁面115から突出するように本体部110に一体に形成される。締結部120には、ねじ等の締結部材が挿通し、挿通した締結部材を相手部材にねじ込んで締め付けることにより相手部材に取り付けられる。このため、締結部120は、紙面貫通方向に延びて締結部材が挿通する筒部121を有している。筒部121には、カラー(ブッシュ)がインサート成形されるものである。
図10に示すように、筒部121に強度を付与するための一対の斜面壁部123が筒部121の左右両側から斜め方向に一体に延びており、それぞれの斜面壁部123の延設端部が本体部110の外壁面115に連設している。筒部121の左右両側に斜面壁部123が同じ長さで一体に延びることにより締結部120の全体は三角形(二等辺三角形)となっており、軽量化及びコンパクト化がなされている。左右の斜面壁部123は、均等の肉厚となるように形成されるものである。又、それぞれの斜面壁部123と本体部110の外壁面115との間には、肉抜き部125がそれぞれ形成されて成形時における変形防止等がなされている。
さらに、図11に示すように、それぞれの肉抜き部125の長さ方向の端部には、本体部110の外壁面115と斜面壁部123とを連結する底壁部127がそれぞれ形成されている。それぞれの底壁部127の肉厚は、斜面壁部123と同様に、均等となるように形成されている。
図11(a)は、図10におけるA−A線断面図、(a)と同様な(b)はB−B線断面図であり、左右の斜面壁部123の肉厚及び左右の斜面壁部123に連続しているそれぞれの底壁部127の肉厚が均等となっている。このように斜面壁部123及び底壁部127の肉厚が均等となるように形成されることにより、締結部120は左右対称の形状となる。
以上の樹脂成形品100は、樹脂の射出成形によって形成されるものであり、図9における符号140は、金型に対して樹脂の射出を行うゲート位置を示す。ゲート140からの射出により、樹脂は、金型内を流動して本体部110及び締結部120が成形される。
図12は、締結部120を形成するための樹脂の流れを示し、樹脂は矢印で示すように、左右の斜面壁部123から均等量で上方に流れ、左右の斜面壁部123が結合する三角形の頂点で合流する。図13は、締結部120を上面から示している。これらの図12及び図13において、符号150は樹脂が合流するウェルドであり、三角形の頂点(筒部121の先端中央部分)にウェルド150が形成される。
なお、上述した樹脂成形品100に係る特許文献として、次に示す特許文献1〜5を掲げることができる。
特開平5−293856号公報 特開昭62−111711号公報 特開平2−69215号公報 特開昭61−12311号公報 特開平4−163135号公報
図9に示す樹脂成形品100は、筒部121に締結部材を挿通することにより相手部材に取り付けられる。このような取り付け状態に対し、車両等から外部の振動(特に、上下振動)が相手部材から伝達されると、左右の斜面壁部123が結合した締結部120の三角形の頂点に応力が集中して作用する。しかしながら、三角形の締結部120の頂点には、樹脂が合流したウェルド150が存在しており、この部分の強度が弱くなっている。すなわち、締結部120における応力が集中して作用する部分と、強度が弱くなっている部分とが一致するものである。このため、締結部120で樹脂が割れたり、インサートされているカラーが抜けて強度が低下する。これにより、樹脂成形品100が電気接続箱の場合には、接続不良となり、動作しなくなるおそれがあるという問題がある。
そこで、本発明は、締結部における樹脂の割れやカラー抜けを防止することが可能な樹脂成形品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、本体部と、この本体部を相手部材に取り付けるための締結部材が挿通する筒部を具備し前記本体部の外壁面に一体に形成された締結部とを備え、樹脂の射出によって成形された樹脂成形品であって、前記締結部は、前記筒部の中心軸を通って前記本体部の外壁面と直交する直交面に対し樹脂量が非対称となるように形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の樹脂成形品であって、前記締結部は、前記筒部の両側から前記本体部の外壁面に向かって一体に延びる左右一対の斜面壁部と、それぞれの斜面壁部と前記本体部の外壁面との間にそれぞれ形成された肉抜き部とを備え、前記左右一対の斜面壁部の肉厚が前記直交面に対して非対称となっていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の樹脂成形品であって、前記肉抜き部のそれぞれの端部に、それぞれの斜面壁部と前記本体部の外壁面とを連結する底壁部がそれぞれ形成されており、それぞれの底壁部の肉厚が前記直交面に対して非対称となっていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、締結部における樹脂量が筒部の中心軸を通って本体部の外壁面と直交する直交面に対して非対称となっていることにより、締結部における樹脂が合流するウェルドと、外部の応力が作用する部位とがずれた位置となる。従って、強度が弱いウェルドに応力が集中して作用することがなく、締結部における樹脂の割れやカラー抜けを防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、締結部における左右一対の斜面壁部の肉厚が直交面に対して非対称となっているため、斜面壁部における樹脂のウェルドを応力が集中する部位からずれた位置とすることができる。このため、締結部における樹脂の割れやカラー抜けを防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、左右一対の斜面壁部と本体部の外壁面とを連結する底壁部の肉厚が直交面に対して非対称となっているため、斜面壁部における樹脂のウェルドを応力が集中する部位からずれた位置とすることができる。このため、締結部における樹脂の割れやカラー抜けを防止することができる。
本発明の一実施形態の樹脂成形品の斜視図である。 樹脂成形品を相手部材に取り付ける状態を示す斜視図である。 (a)は樹脂成形品の平面図、(b)は樹脂成形品の正面図である。 樹脂成形品における締結部を示す正面図である。 (a)は図4におけるA−A線断面図、(b)はB−B線断面図である。 樹脂成形品を射出成形する金型を示す斜視図である。 締結部における樹脂の流れを示す正面図であり、図3(b)のF部拡大図である。 図3(a)におけるE部の拡大平面図である。 従来の樹脂成形品を示す正面図である。 従来の樹脂成形品における締結部を示し、図9におけるH部の拡大正面図である。 (a)は図10におけるA−A線断面図、(b)はB−B線断面図である。 従来の樹脂成形品の締結部における樹脂の流れを示す正面図である。 従来の樹脂成形品における締結部を示す平面図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。図1は、本発明の一実施形態の樹脂成形品の斜視図、図2は、相手部材に取り付ける状態を示す斜視図、図3は、樹脂成形品の平面図及び正面図、図4は、樹脂成形品における締結部を示す正面図、図5は、図4におけるA−A線断面図及びB−B線断面図である。図6は、樹脂成形品を射出成形する金型を示す斜視図、図7は、締結部における樹脂の流れを示す正面図、図8は、締結部の平面図である。
樹脂成形品1は、例えば、車両に搭載される電気接続箱に適用されるものであり、図1に示すように、ボックス状の本体部2と、本体部2の上面に一体に形成された締結部3とによって形成されている。ボックス状の本体部2の内部には、図示を省略した端子、バスバ等の電気部品が内部に収納されている。
締結部3は、本体部2の上面の外壁面4から突出するように本体部2に一体に形成されている。この実施形態において、締結部3は、本体部2の外壁面4に対して間隔を有して2つが形成されている。それぞれの締結部3には、ねじ等の締結部材(図示省略)が挿通し、挿通した締結部材を相手部材6(図2参照)にねじ込んで締め付ける。このことにより、樹脂成形品1が相手部材6に取り付けられる。
図2は、相手部材6としてアクチュエータを用いた場合を示し、締結部3に締結部材を挿通することにより樹脂成形品1の上部が相手部材6に連結される。これにより、樹脂成形品1は本体部2が相手部材6に吊り下げ状に取り付けられる。
図3、図4及び図7に示すように、それぞれの締結部3は、筒部11と、筒部11の左右両側から本体部2の外壁面4に向かって斜め方向に延びる一対の第1斜面壁部12及び第2斜面壁部13とによって形成されている。
筒部11は、締結部材が挿通するものであり、締結部材が挿通する挿通孔11aを有した状態で図3(b)や図4での紙面貫通方向(紙面に直交する方向)に延びている。筒部11の下端部は、本体部2の外壁面4に連続するように外壁面4と一体となっている。たとえば、筒部11には、カラー(ブッシュ)がインサート成形される。
一対の斜面壁部12、13は、筒部11に強度を付与する(補強する)ものであり、この実施形態では、第1斜面壁部12が筒部11の左側から斜め下方に一体に延びる一方、第2斜面壁部13が筒部11の右側から斜め下方に一体に延びており、それぞれの延設端部が本体部2の外壁面4に連設している。これらの斜面壁部12、13は、筒部11と同様に図3(b)や図4での紙面貫通方向に延びている。すなわち、図5では、斜面壁部12、13は、外壁面4の幅方向である左右方向に延びている。第1斜面壁部12及び第2斜面壁部13は、同じ長さとなって筒部11の左右両側から斜め下方に延びており、これにより、締結部3の全体は筒部11を中心とした二等辺三角形となっている。締結部3の全体が二等辺三角形となることにより、締結部3の軽量化及びコンパクト化がなされている。
締結部3におけるそれぞれの斜面壁部12、13と、本体部2の外壁面4の間には、第1肉抜き部14及び第2肉抜き部15が形成されている。第1肉抜き部14は、第1斜面壁部12に対応するように形成され、第2肉抜き部15は第2斜面壁部13に対応するように形成されている。締結部3に対して肉抜き部14、15を形成することにより成形時等における締結部3の変形防止がなされている。
それぞれの肉抜き部14、15は、図3(b)や図4での紙面貫通方向に延びるものであり、図5に示すように、第1肉抜き部14が第1斜面壁部12と同様に延びており、第2肉抜き部15が第2斜面壁部13と同様に延びている。
図5に示すように、それぞれの肉抜き部14、15の延設端部には、第1底壁部16及び第2底壁部17が形成されている。第1底壁部16は、第1肉抜き部14に対応するように同肉抜き部14の端部に形成され、第2底壁部17は第2肉抜き部15に対応するように同肉抜き部15の端部に形成されている。
これらの底壁部16、17は、対応している肉抜き部14、15の端部を閉鎖するように形成されることにより、対応した斜面壁部12、13と、本体部2の外壁面4と連設している。すなわち、図5に示すように、第1肉抜き部14側の第1底壁部16は、第1斜面壁部12と本体部2の外壁面4とを連設し、第2肉抜き部15側の第2底壁部17は、第2斜面壁部13と本体部2の外壁面4とを連設するものである。
図6は、以上の樹脂成形品1を射出成形する金型を示し、固定型21と可動型22とが型合わせ(型締め)されることにより、これらの型21、22の間にキャビティが形成され、このキャビティに溶融樹脂を射出することにより樹脂成形品1の成形が行われる。図6において、符号25は、可動型22に形成されたキャビティ、符号26は、成形された樹脂成形品1を押し出す押出ロッドである。固定型21には、溶融樹脂が供給されるランナ23が設けられ、ランナ23から樹脂が射出される。図3及び図6において、符号24は、樹脂の射出端であるゲートの位置を示す。ゲート24から射出された樹脂は、図3の矢印Jで示すように、キャビティ内を流動して樹脂成形品1が成形される。
この実施形態において、図4に示す筒部11の中心軸18を通って本体部2の外壁面4と直交する直交面19に対し、樹脂量が非対称となるように締結部3が形成されるものである。以下、かかる樹脂量が非対称となる締結部3の具体的な構造を説明する。
図4及び図5に示すように、第1斜面壁部12の肉厚T1は、第2斜面壁部13の肉厚T2よりも厚くなるように形成される(T1>T2)。このように、第1斜面壁部12及び第2斜面壁部13の肉厚が異なることにより、これらの肉厚は直交面19に対して非対称となる。これにより、一対の斜面壁部12、13においては、直交面19に対して樹脂量を非対称とすることができる。
又、図4及び図5に示すように、第1底壁部16の肉厚T3は、第2底壁部17の肉厚T4よりも厚くなるように形成される(T3>T4)。このように、第1底壁部16及び第2底壁部17の肉厚が異なることにより、これらの肉厚は直交面19に対して非対称となる。これにより、底壁部16、17においても、直交面19に対して樹脂量を非対称とする(キャビティの体積を非対称とし、成型時における樹脂の流れ速度を変えて非対称とする)ことができる。
以上のように、第1斜面壁部12側の肉厚T1及び第1底壁部16側の肉厚T3の双方が第2斜面壁部13の肉厚T2及び第2底壁部17の肉厚T4の双方よりも厚く形成されることにより、たとえば、射出成形時における樹脂の流れが第1斜面壁部12側で相対的に多く、第2斜面壁部13側で相対的に少なくなり、締結部3で合流する樹脂のウェルドが締結部3の二等辺三角形の頂点からずれた位置となる。
図7は、この実施形態の射出成形における樹脂の流れを示している。射出された樹脂は、厚い肉厚に成形される第1斜面壁部12側での流れ量(矢印S1)が多く、薄い肉厚で成形される第2斜面壁部13側での流れ量(矢印S2)が少なくなっている。これにより、図7及び図8に示すように、樹脂流れS1及び樹脂流れS2が合流するウェルド20は、締結部3の頂点(二等辺三角形の頂点)よりも第2斜面壁部13側にずれるようになる。一方、相手部材からの外部応力は、二等辺三角形となっている締結部3の頂点に集中的に作用し、ウェルド20に集中して作用することがない。すなわち、強度が弱いウェルド20への応力が小さくなる。このため、締結部3における樹脂の割れや筒部11内のカラー抜けを防止することができる。
上記実施形態では、第1斜面壁部12の肉厚T1及び第1底壁部16の肉厚T3を第2斜面壁部13の肉厚T2及び第2底壁部17の肉厚T4よりも厚くしているが、肉厚をこの逆としてもよい。すなわち、第2斜面壁部13の肉厚T2及び第2底壁部17の肉厚T4を第1斜面壁部12の肉厚T1及び第1底壁部16の肉厚T3よりも厚くしてもよい(T2>T1及びT4>T3)。又、第1斜面壁部12の肉厚T1及び第2斜面壁部13の肉厚T2だけを直交面19に対して非対称としてもよく、第1底壁部16の肉厚T3及び第2底壁部17の肉厚T4だけを直交面19に対して非対称とてしてもよい。これらの場合においても、ウェルド20を応力が集中する位置からずらすことができるため、締結部3の樹脂の割れやカラー抜けを防止できる。又、本発明は、電気接続箱以外の樹脂成形品に対しても同様に適用することが可能である。
1 樹脂成形品
2 本体部
3 締結部
4 外壁面
6 相手部材
11 筒部
12 第1斜面壁部
13 第2斜面壁部
14 第1肉抜き部
15 第2肉抜き部
16 第1底壁部
17 第2底壁部
18 中心軸
19 直交面
T1、T2、T3、T4 肉厚

Claims (3)

  1. 本体部と、この本体部を相手部材に取り付けるための締結部材が挿通する筒部を具備し前記本体部の外壁面に一体に形成された締結部とを備え、樹脂の射出によって成形された樹脂成形品であって、
    前記締結部は、前記筒部の中心軸を通って前記本体部の外壁面と直交する直交面に対し樹脂量が非対称となるように形成されていることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 請求項1記載の樹脂成形品であって、
    前記締結部は、前記筒部の両側から前記本体部の外壁面に向かって一体に延びる左右一対の斜面壁部と、それぞれの斜面壁部と前記本体部の外壁面との間にそれぞれ形成された肉抜き部とを備え、前記左右一対の斜面壁部の肉厚が前記直交面に対して非対称となっていることを特徴とする樹脂成形品。
  3. 請求項2記載の樹脂成形品であって、
    前記肉抜き部のそれぞれの端部に、それぞれの斜面壁部と前記本体部の外壁面とを連結する底壁部がそれぞれ形成されており、それぞれの底壁部の肉厚が前記直交面に対して非対称となっていることを特徴とする樹脂成形品。
JP2010126716A 2010-06-02 2010-06-02 樹脂成形品 Active JP5707060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126716A JP5707060B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 樹脂成形品
PCT/JP2011/062738 WO2011152502A1 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 樹脂成形品
CN201180026989.8A CN102917854B (zh) 2010-06-02 2011-06-02 树脂成型品
KR1020127031291A KR101490006B1 (ko) 2010-06-02 2011-06-02 수지 성형품
US13/701,049 US9837803B2 (en) 2010-06-02 2011-06-02 Resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126716A JP5707060B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251464A true JP2011251464A (ja) 2011-12-15
JP5707060B2 JP5707060B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45066859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126716A Active JP5707060B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 樹脂成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9837803B2 (ja)
JP (1) JP5707060B2 (ja)
KR (1) KR101490006B1 (ja)
CN (1) CN102917854B (ja)
WO (1) WO2011152502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037220A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068232B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225012A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Aisin Seiki Co Ltd シートモールデイングコンパウンド成形品
JPH09234757A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd モールド成型品および混成集積回路装置
JP2008235855A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Advics:Kk 電子制御ユニットおよびその製造方法
JP2008302667A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Alps Electric Co Ltd 射出成形品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112311A (ja) 1984-06-29 1986-01-20 Kamaya Kagaku Kogyo Kk 多色樹脂容器の成形方法
JPS62111711A (ja) 1985-11-12 1987-05-22 Toyota Motor Corp 合成樹脂成形品
JPH0269215A (ja) 1988-09-05 1990-03-08 Mitsubishi Electric Corp リング伏プラスチツク成形用金型
JPH0692137B2 (ja) 1990-10-26 1994-11-16 株式会社三島金型製作所 プラスチック板面と一体の筒状または柱状の突起
JPH0737861Y2 (ja) * 1991-06-06 1995-08-30 矢崎総業株式会社 成形品
JP2962926B2 (ja) 1992-04-17 1999-10-12 ポリプラスチックス株式会社 ウエルド強度改善射出成形方法
KR100413022B1 (ko) 1999-03-31 2003-12-31 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 스트립 와이퍼 장치, 스트립의 와이핑 방법, 압연 설비 및압연 방법
JP4163135B2 (ja) 2004-03-29 2008-10-08 積水化学工業株式会社 可動間仕切り方法及び可動間仕切りパネルの固定金具
JP4535862B2 (ja) * 2004-12-20 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形部品
JP5293856B2 (ja) 2012-04-26 2013-09-18 日産自動車株式会社 複リンク式エンジンの振動低減構造
JP6112311B2 (ja) 2014-08-11 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225012A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Aisin Seiki Co Ltd シートモールデイングコンパウンド成形品
JPH09234757A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd モールド成型品および混成集積回路装置
JP2008235855A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Advics:Kk 電子制御ユニットおよびその製造方法
JP2008302667A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Alps Electric Co Ltd 射出成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037220A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130032308A (ko) 2013-04-01
CN102917854B (zh) 2015-03-04
US9837803B2 (en) 2017-12-05
KR101490006B1 (ko) 2015-02-04
JP5707060B2 (ja) 2015-04-22
CN102917854A (zh) 2013-02-06
US20130071614A1 (en) 2013-03-21
WO2011152502A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007190777A (ja) 樹脂成形品の成形構造
JP5707060B2 (ja) 樹脂成形品
JP4953797B2 (ja) 樹脂製品の成形方法
JP2011040257A (ja) コネクタの製造方法
US6223384B1 (en) Trowel with a handle
JP6032057B2 (ja) 樹脂成形部品及びその製造方法
US20150144319A1 (en) Part of a container for electronic equipment, having the function of a heat sink, and method for making it
JP2011005743A5 (ja)
JP4940964B2 (ja) 電子機器の筐体及び液晶テレビジョン受像器
JP2012192604A (ja) 射出成形方法
JP5212311B2 (ja) コネクタ
JP6465006B2 (ja) 車両用バックドアインナ部品の補強構造及びその製造方法
JP2008279658A (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP4916023B2 (ja) スポイラーの補強構造
JP2006352944A (ja) ケーブル支持構造及びケーブル支持方法
JP5590386B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2013105659A (ja) アースコネクタ
JP5000208B2 (ja) 樹脂成形品
JP5229583B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2010119631A (ja) 便座
JP2010221515A (ja) 型内被覆用金型
KR101063392B1 (ko) 차량용 리어 패키지 트레이
JP5375444B2 (ja) 浴槽の脚構造
SE541042C2 (en) A welding arrangement and a vehicle comprising such a welding arrangement
KR101343243B1 (ko) 인서트 너트가 결합된 ct 센서 고정 블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250