JP2011248326A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248326A
JP2011248326A JP2011035488A JP2011035488A JP2011248326A JP 2011248326 A JP2011248326 A JP 2011248326A JP 2011035488 A JP2011035488 A JP 2011035488A JP 2011035488 A JP2011035488 A JP 2011035488A JP 2011248326 A JP2011248326 A JP 2011248326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
image forming
paper
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011035488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429212B2 (ja
Inventor
Yosuke Aoi
洋介 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011035488A priority Critical patent/JP5429212B2/ja
Priority to US13/074,047 priority patent/US8660476B2/en
Publication of JP2011248326A publication Critical patent/JP2011248326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429212B2 publication Critical patent/JP5429212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/518Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷可能な画像形成装置において、両面印刷時の印刷にかかる時間の短縮を図りつつ、用紙搬送に用いられているステッピングモータの脱調を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】反転搬送を行うときには、排出ローラに最も近い搬送ローラ対によりシートがニップされた後に、シート搬送速度を上げるようにステッピングモータを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被記録媒体の表面および裏面の両面に印刷を行う両面印刷が可能な画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置として、片面に画像が形成された用紙を排紙ローラによって反転させ、再度画像形成部に搬送することで用紙の両面に画像を形成するというものが知られている。
このような画像形成装置において、両面印刷を行う場合には、画像形成速度を上げるために、反転搬送するときの反転部における用紙搬送速度を、画像形成時の用紙搬送速度よりも速くする増速反転制御を行うというものが特許文献1に記載されている。
また、用紙搬送速度の制御を行う際に、搬送ローラの駆動にステッピングモータを用いるものが知られている。搬送ローラの駆動にステッピングモータを使用すると、搬送ローラによる搬送の距離は、モータを駆動するステップ数により制御することができるので、排紙ローラによる用紙搬送の制御を容易に行うことができる。
特開2003−50528号公報
しかしながら、両面印刷時の用紙反転後において、反転された用紙の先端が搬送ローラへ進入するときに、用紙先端と搬送ローラとの衝突が発生する。用紙と搬送ローラが衝突すると、搬送ローラを駆動しているモータの負荷が急激に増大する。
特許文献1に記載してある画像形成装置では、用紙を反転搬送するとき、用紙先端が搬送ローラに到達する前に、用紙の搬送速度が画像形成速度よりも大きくなるように制御している。そのため、反転搬送中の用紙が搬送ローラに衝突することにより発生する衝撃的な負荷は大きく、その負荷により用紙が斜行(スキュー;skew)したり、用紙先端が折れ曲がったりする問題が発生することがあった。また、搬送ローラの駆動源にステッピングモータを使用している場合は、衝撃的な負荷が原因でステッピングモータが脱調して騒音が発生したり、用紙を搬送する長さがずれたりするなどの問題を生ずるおそれがあった。
この課題を解決するためには、用紙の搬送速度を小さくすればよいが、用紙の搬送速度を小さくすると単位時間当たりに画像形成できる用紙の枚数が少なくなるという問題があった。
本発明の目的は、上記の課題を解決すること、つまり反転搬送中の用紙が搬送ローラに衝突することにより発生する急激な負荷の増加を抑えつつ、単位時間当たりに画像形成できる用紙の枚数をできるだけ大きくすることが可能な画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、シートに画像を形成可能な画像形成部を有する画像形成装置(1)であって、正逆回転可能に設けられたモータ(60)と、前記モータ(60)により正逆回転可能に設けられ、片面に画像が形成された前記シートを、画像形成装置の外へ排出する向きに搬送した後に、画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送する(スイッチバックする)排出ローラ(55)と、前記排出ローラ(55)により画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送された前記シートを前記画像形成部(4)まで案内する反転搬送路(52)と、前記反転搬送路(52)内に設けられ、前記シートを搬送する搬送ローラ(54)と、を備え、前記排出ローラ(55)を制御して前記シートを画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送するときに、前記排出ローラ(55)に最も近い前記搬送ローラ(54)に前記シートが進入した後に、前記シート搬送速度を上げるように前記モータ(60)を制御する制御手段(80)を設けたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記シートを反転した後の搬送速度は、前記シートを反転する前の搬送速度よりも速いことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記反転搬送路の一部は前記排出ローラへ前記シートを搬送するときにも前記シートが搬送されるように設けられ、前記搬送ローラは前記シートが往復で通過する位置に備えられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記搬送ローラは一対のローラからなり、前記シートを搬送するときにシート搬送方向の全幅にわたって前記シートを狭持するように設けられたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において前記画像形成部より前記シート搬送方向下流側に設けられ、前記シート上の画像を加圧部材と加熱部材を用いて加熱・加圧してシートに画像を定着する定着器を有し、
前記一対の搬送ローラは、ゴム製のローラであることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の発明において、前記モータ(60)はステッピングモータであることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記搬送ローラは、前記モータにより駆動されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、シートが搬送ローラに進入してからシートの搬送速度を上げる構成としているので、搬送ローラにシート先端が突き当たった時の急激な負荷の増加を低減することができる。それにより、シートの斜行やシート先端の折れ曲がりを抑制することができ、さらに、両面印刷にかかる時間を短縮することができる。
請求項2に記載の発明によれば、シートの反転後にシートの搬送速度を微増速し、搬送ローラにシートが進入してから、さらに搬送速度を増速する構成としているので、搬送ローラにシート先端が突き当たった時のシート先端にかかる負荷の増大を抑制しつつ両面印刷にかかる時間を短縮することができる。
請求項3に記載の発明によれば、シート反転前とシート反転後に、シートが搬送ローラを往復で通過する構成とした。この構成により、画像形成部から排出ローラまで搬送するローラとシート反転後に反転経路中を搬送するローラを一つに統一することができるので、反転搬送機構の構成を簡略化でき、画像形成装置の小型化を図ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、シートの全面を搬送ローラで狭持する構成となっている。この構成により、シート全面が一度搬送ローラを通過することにより、シートがローラにより冷却され、シートに形成された画像の画質を向上することができる。
請求項5に記載の発明によれば、定着器よりもシート搬送方向下流側に設けられる搬送ローラをゴム製のローラとしているので、搬送ローラに金属ローラを用いるのに比べて、定着器で発生する熱を吸収しにくく搬送ローラが定着器で発生する熱で加熱されるのを抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、排出ローラを駆動するモータにステッピングモータを用いる。モータにステッピングモータを用いたときにシート先端の突き当たりの負荷を低減することができるため、ステッピングモータの脱調を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、排出ローラと搬送ローラとを同一のステッピングモータで駆動しているため、シート搬送中のシートの引っ張りを低減でき、さらに、モータを一つ減らすことができるので画像形成装置の構成を簡略化することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 搬送ローラの構成を示す図である。 画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 両面印刷に関する制御プログラムのフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 第2の実施形態に係る両面印刷に関する制御プログラムのフローチャートである。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の概略構成について説明した後に、反転搬送機構、反転動作時の制御について説明する。
また、以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、紙面に垂直な手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<プリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、記録シートの一例としての用紙Sの両面に画像形成(印刷)が可能に構成されており、装置本体の一例としての本体筐体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、排出反転部5とを主に備えている。本体筐体2の後部には、カバー20が設けられており、本体筐体2の前後左右の側壁のうちの一側壁である後壁を構成している。なお、カバー20は開閉可能に構成されていてもよい。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、給紙機構32と、給紙センサ58とを主に備えている。給紙トレイ31に収容された用紙Sは、給紙機構32によって画像形成部4に供給される。給紙センサ58は画像形成部4の画像形成動作と搬送されてくる用紙Sのタイミング制御に用いられている。
画像形成部4は、露光装置41と、4つのプロセスユニット42と、転写ユニット43と、定着装置44とを主に備えている。
露光装置41は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。露光装置41は、画像データに基づいて、レーザで各感光体ドラム42Aの表面を走査する。
複数のプロセスユニット42は、給紙トレイ31と露光装置41との間で前後に並んで配置され、感光体ドラム42A、帯電器42B、図示しない現像ローラ、供給ローラ、トナー収容部などを主に備えている。各プロセスユニット42は、トナー収容部内に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は略同一である。
転写ユニット43は、給紙トレイ31とプロセスユニット42との間に設けられ、駆動ローラ43Aと従動ローラ43Bの間で張設された無端状の搬送ベルト43Cと、4つの転写ローラ43Dとを主に備えている。搬送ベルト43Cは、外側の面が各感光体ドラム42Aに接しており、その内側には各転写ローラ43Dが各感光体ドラム42Aとの間で搬送ベルト43Cを挟持するように配置されている。
定着装置44は、用紙S上に転写されたトナー像(現像剤像)を熱定着する装置であり、プロセスユニット42の後方に設けられている。この定着装置44は、加熱ローラ44Aと、加熱ローラ44Aと対向配置されて加熱ローラ44Aを押圧する加圧ローラ44Bとを主に備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム42Aの表面が、帯電器42Bにより一様に帯電された後、露光装置41からのレーザ光(鎖線参照)によって露光されることで、感光体ドラム42A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、トナー収容部内のトナーが、供給ローラおよび現像ローラを介して感光体ドラム42A上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム42A上にトナー像が形成される。
その後、給紙部3から画像形成部4に供給された用紙Sが、感光体ドラム42Aと搬送ベルト43C(転写ローラ43D)の間を搬送されることで、各感光体ドラム42A上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。そして、用紙Sが加熱ローラ44Aと加圧ローラ44Bの間を搬送されることで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着されて、用紙Sに画像が形成される。
定着装置44の用紙搬送方向下流側には用紙センサ59が備えられており、用紙Sの搬送のタイミング制御に用いられる。タイミング制御の詳細については後に詳述する。
<反転搬送機構>
次に両面に画像を形成するときの用紙反転搬送機構について詳しく説明する。
排出反転部5は、搬送経路51と、反転経路52(搬送経路51と反転経路52とは請求項1に記載の反転搬送路の一例)を備えている。搬送経路51は、搬送ローラ54(請求項1に記載の搬送ローラの一例)と、排出ローラ55(請求項1に記載の排出ローラの一例)を備えており、搬送経路51と反転経路52が分岐する分岐点61には、前後に揺動可能に構成されたフラッパ53が設けられている。
搬送経路51は、画像形成部4(定着装置44)から搬出される用紙Sを定着装置44の上方に向けて案内するとともに、両面印刷時に用紙Sを下方(反転経路52)に向けて案内する経路であり、後方に揺動したフラッパ53(実線参照)の前方付近から上方に向けて延びた後、進路を前方へ湾曲させるように延びている。
反転経路52は、両面印刷時に用紙Sを画像形成部4に向けて案内する経路であり、前方に揺動したフラッパ53(鎖線参照)の後方付近から下方に向けて延び、進路を前方へ湾曲させて給紙トレイ31の下を前方に向けて延びた後、さらに進路を上方へ湾曲させて給紙機構32に向かうように延びている。
搬送ローラ54は、正逆回転可能に構成されており、正回転時には定着装置44から搬出された用紙Sを排紙トレイ22に向けて搬送し、逆回転時には用紙Sを反転経路52に向けて搬送する。搬送ローラ54の詳細については後述する。
排出ローラ55は、正逆回転可能に構成されており、正回転時には搬送ローラ54によって搬送された用紙Sを排紙トレイ22に向けて排出し、逆回転時には用紙Sを本体筐体2内に引き込み、搬送ローラ54に向けて搬送する。
排出反転部5では、片面のみに印刷する場合や両面印刷が終了した場合には、画像形成部4(定着装置44)から搬出された用紙Sが、搬送ローラ54の正回転により搬送経路51内を搬送ローラ54から排出ローラ55に向けて搬送され、さらに排出ローラ55の正回転により排紙トレイ22上に排出される。
一方、両面印刷を行う場合には、用紙Sの第1端が分岐点61を通過し、搬送ローラ54から抜けた後で、排出ローラ55により搬送経路51から完全に排出される前に排出ローラ55が逆回転する。これによって、用紙Sが再び搬送経路51内に引き込まれる。用紙Sは、搬送経路51内を排出ローラ55から搬送ローラ54に向けて搬送され、さらに搬送ローラ54の逆回転により下方の反転経路52に向けて搬送される。フラッパ53は、用紙Sが分岐点61を通過するときに、用紙Sが反転経路52へ搬送されるように用紙Sを案内する。用紙Sは、反転経路52を通って再び画像形成部4に搬送される。その後、画像形成部4により用紙Sの裏面に画像が形成され、搬送ローラ54および排出ローラ55により排紙トレイ22上に排出される。
<搬送ローラの詳細構成>
次に、搬送ローラ54の詳細な構成について説明する。
搬送ローラ54は、一対のローラ、具体的には、ステッピングモータ60と連結された駆動ローラ54Aと、駆動ローラ54Aの回転につれまわりする従動ローラ54Bとから構成されている。
図2に示すように、搬送ローラ54を構成する駆動ローラ54Aと従動ローラ54Bは、ローラ部分の長さLが、カラープリンタ1で画像形成が可能な最大サイズの用紙Sの幅(左右の長さ)WMAXよりも大きくなっている。このような構成により、用紙Sは、全幅にわたって搬送ローラ54(駆動ローラ54Aおよび従動ローラ54B)と接触した状態で搬送される。これにより、定着装置44を通過した用紙Sはその全面が搬送ローラ54と接触して冷却される。
定着装置44を通過した直後の用紙Sは高温になり、水分を水蒸気として放出する。用紙からの水分の放出は、用紙Sを搬送ローラ54に接触させて冷却することにより、抑制することができる。
用紙Sへトナー像を転写するとき、用紙Sへ転写されるトナー像の濃度は用紙Sの電気抵抗値に影響を受ける。用紙Sの電気抵抗値は用紙Sに含まれる水分の量に影響を受ける。用紙S上に転写されるトナー像の濃度をほぼ一定に保つためには、用紙Sに含まれる水分の量をほぼ一定に保つ必要がある。
定着装置44を通過した後の用紙S搬送ローラ54に接触させて冷却すると、表面を印刷したときと裏面を印刷するときとの用紙Sに含まれる水分量の差を小さくすることができる。その結果、用紙Sの表面印刷時と裏面印刷時とで用紙Sに含まれる水分量が異なることが原因で発生する用紙Sの表面と裏面の印刷の画質の違いを、小さくすることができる。
駆動ローラ54Aは、本体筐体2内に設けられたステッピングモータ60から直接、または、図示しないギヤなどを介して駆動力が入力されることにより回転駆動するように構成されているゴム製のローラである。また、従動ローラ54Bもゴム製のローラであり、カバー20に回転可能に支持され、その回転軸56の両端付近に設けられたバネ57によって駆動ローラ54Aに向けて付勢されている。このような構成により、駆動ローラ54Aが回転駆動することで、従動ローラ54Bが従動回転するようになっている。
<ハード構成>
次に、本実施形態に係るレーザプリンタ1のハード構成について説明する。図3に示すようにレーザプリンタ1は制御部80を有している。制御部80は、CPU81(請求項1に記載の制御手段の一例)、ROM82、RAM83を有している。CPU81は、レーザプリンタ1の制御の中枢を司る中央演算装置であり、種々の制御プログラムを実行する。ROM82は、レーザプリンタ1の制御上必要な種々の制御プログラムやデータテーブル等を格納した記憶装置である。従って、ROM82は、後述する制御プログラム(図4参照)を格納している。RAM83は、CPU81による演算結果等を一時的に記憶する装置である。本実施例ではRAM83の一部をカウンタ83Aとして使用する。
モータ制御部86は、ステッピングモータ60を制御して回転させるとき、ステッピングモータが1ステップ回転するごとにカウンタ83Aの値を1加算(インクリメント)する。つまりCPU81はカウンタ83Aの値を読み取ることで、カウンタ83Aを0にリセットした以降にステッピングモータ60を回転させた積算ステップ数を知ることができる。
そして、制御部80は、給紙制御部85とモータ制御部86とを有している。
給紙制御部85は、CPU81からの信号に基づいて、給紙機構32への駆動命令を出し、給紙機構32の動作を制御している。
モータ制御部86は、CPU81からの制御信号に基づいて、ステッピングモータ60へ駆動パルスを送り、ステッピングモータ60の駆動制御を行う。ステッピングモータ60はレーザプリンタ1での印刷における駆動源の一つである。
ステッピングモータ60は、排出ローラ55と搬送ローラ54の駆動ローラ54Aを正回転と逆回転とに駆動する。駆動制御部86は、ステッピングモータ60の駆動制御を行うことにより、排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御を行う。
ステッピングモータ60は、排出ローラ55と搬送ローラ54の駆動ローラ54Aを駆動する専用のモータである。
画像形成装置内の他の機構(例えば、給紙機構32、画像形成部4、定着部44、露光装置41、など)は、別に用意された図示しないモータ(複数)によりそれぞれ駆動される。
排出ローラ55と搬送ローラ54の駆動ローラ54Aは、画像形成装置内の他の機構とは独立して正回転、逆回転、加速、減速等の制御が可能である。
また、制御部80は、給紙センサ58と用紙センサ59とに接続されている。したがって、CPU81は、給紙センサ58と用紙センサ59との検出結果に応じて、用紙Sの搬送制御を行い得る。
<制御構成>
次に、レーザプリンタ1において、両面印刷時における制御プログラムについて、図4を参照しつつ詳細に説明する。
用紙センサ59は、用紙Sを検知しないときはOFF、用紙Sを検知するときはONになるセンサである。
まず、CPU81は、画像形成部4を制御して、用紙Sを搬送速度V1で搬送しながら用紙Sの表面に画像を形成する。画像形成部4により表面に画像が形成された用紙Sの第1端が、定着装置44を通過して用紙センサ59にさしかかると、用紙センサ59がOFFからONに切り替わったことを検知する。(S100=YES)
CPU81は、用紙Sの第2端が用紙センサ59を抜けて、用紙センサ59がONからOFFに切り替わったことを検知するまで待機する(S104=NO)。
用紙センサ59がONからOFFに切り替わったことを検知すると(S104=YES)、CPU81はカウンタ83Aを0にリセットする(S106)。
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが350ステップに到達するまで待機する(S108)。(つまり、用紙センサ59を抜けた用紙Sの第2端が搬送ローラ54を通過してしまうまで待つ。)
カウンタ83Aが350ステップに到達したことを検知すると(S108=YES)、CPU81は、一旦、用紙Sの搬送が停止するように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御した後、用紙Sの搬送方向が反転する方向(用紙Sを画像形成装置内に引き込む方向)へ搬送速度がV2となるように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御を行う(S110)。ここでV2はV1の1.3倍の速度である。つまり用紙搬送速度がV1からV2(V1の1.3倍)に加速する。
次に、CPU81は、カウンタ83Aを0にリセットする。(S112)
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが50ステップに到達するまで待機する。(S114=NO)(つまり、速度V2で搬送される用紙Sの第2端が搬送ローラ54を通過し、用紙Sが搬送ローラ54にニップされるまで待つ。)
カウンタ83Aが50ステップに到達したことを検知すると(S114=YES)、CPU81は、用紙Sを反転経路52へ引き込む方向へ搬送速度がV3となるように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御を行う(S116)。ここでV3はV1の1.8倍の速度である。つまり用紙搬送速度がV2(V1の1.3倍)からV3(V1の1.8倍)へ加速する。
用紙搬送速度をV3に変更した後に、CPU81は、カウンタ83Aを0にリセットする。(S118)
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが300ステップに到達するまで待機する。(S120=NO)(つまり、用紙Sの搬送速度をV2からV3に増速させた後、用紙Sの第1端が分岐点61を通過し、用紙S全体が反転経路52内に入るまで待つ。ここで、用紙S第2端がステッピングモータ60とは異なるモータで駆動される搬送ローラ54Cに狭持された後は、搬送ローラ54Cと駆動ローラ54Aで用紙Sを搬送する。用紙S第1端が駆動ローラ54Aを抜けた後は、搬送ローラ54Cのみで用紙Sを搬送する。)
カウンタ83Aが300ステップに到達したことを検知すると(S120=YES)、CPU81は、用紙Sを給紙機構32の方向へ搬送速度がV4となるように搬送ローラ54Cの駆動制御を行う(S122)。ここでV4はV1の1.05倍の速度である。つまり用紙搬送速度がV3(V1の1.8倍)からV4(V1の1.05倍)へ減速する。
その後、用紙Sは、搬送ローラ54Cにより反転経路52内をV4で搬送され、給紙部3に設けられている給紙センサ58の位置まで搬送される。
給紙センサ58は、用紙Sを検知しないときはOFF、用紙Sを検知するときはONになるセンサである。
CPU81は、用紙Sの第2端が給紙センサ58にさしかかり、給紙センサ58がOFFからONとなるまで待機する。(S124=NO)
給紙センサ58がONになったことを検知すると、CPU81は、画像形成部4を制御して用紙Sの裏面への画像形成処理を開始する。(S126)。
以上のように、第1端を先頭に画像形成部4と定着装置44を通過して表面の画像形成を済ませた用紙Sは、搬送ローラ54と排紙ローラ55の反転により搬送経路51内をスイッチバックして反転経路52内を搬送される。その結果、表面の画像形成を済ませた用紙Sは第2端を先頭に表裏が反転した状態で画像形成部4と定着装置44に向けて送り込まれ、裏面に画像を形成される。このように、レーザプリンタ1は用紙Sを画像形成部4と定着装置44に2回通過させることにより、用紙Sの両面に画像を形成する。
<第2の実施形態>
前述した実施形態では、両面印刷のときに、搬送経路51と搬送ローラ54を用紙Sが往復で通過するような搬送経路を採用した例を例示したが、第2の実施形態として、搬送経路と搬送ローラを往復で通過しない排出反転部を採用した実施形態を図5と図6を参照して詳しく説明する。なお、排出反転部と制御のタイミング以外は前述した実施形態とほぼ同様の構成となっているので詳細な説明は省略する。また、制御のタイミングについても、図6に示すS214の待機のステップのカウント数が前述した実施例のS114では50ステップだったのに対し、本実施例のS214では150ステップに変更されたものなので、詳細な説明は省いて概要を説明する。
まず、第2の実施形態にかかるカラープリンタ1の排出反転部70について説明する。
排出反転部70は、搬送経路71と、反転経路72(請求項1に記載の反転搬送路の一例)と、搬送ローラ54と、排出ローラ55とを主に備えている。
搬送経路71は、画像形成部4(定着装置44)から排出される用紙Sを排紙トレイ22に向けて案内する経路であり、図5の実線で示されているように、排紙トレイ22に搬送する途中の分岐点62で反転経路72と合流するようになっている。
反転経路72は、両面印刷時に用紙Sを画像形成部4に向けて案内する経路であり、図5の破線で示しているように、排紙トレイ22から装置下方に伸び、その後給紙トレイ31の下方を装置前方に向けて伸び、給紙部3に合流するような経路となっている。
搬送ローラ54は、反転搬送路72に設けられており、排出ローラ55によって反転搬送されてきた用紙Sを画像形成部4に向けて搬送する。
排出反転部70を構成する構成要素のうち、前述した第1の実施例と同じ符号を付したものは前述した第1の実施例と同様の構成要素であるため説明は省略する。
次に、第2の実施形態にかかるカラープリンタ1の両面印刷時の制御について図5、図6を用いて説明する。
まず、CPU81は、画像形成部4を制御して用紙Sを搬送速度V1で搬送しながら用紙Sの表面に画像を形成する。画像形成部4により表面に画像が形成された用紙Sの第1端が、定着装置44を通過して用紙センサ59にさしかかると、用紙センサ59がOFFからONに切り替わったことを検知する。(S200=YES) CPU81は、用紙Sの第2端が用紙センサ59を抜けて、用紙センサ59がONからOFFに切り替わるまで待機する(S204=NO)。
用紙センサ59がONからOFFに切り替わったことを検知すると(S204=YES)、CPU81はカウンタ83Aを0にリセットする(S206)。
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが350ステップに到達するまで待機する(S208)。(つまり、用紙センサ59を抜けた用紙Sの第2端が分岐点62を通過してしまうまで待つ。)
カウンタ83Aが350ステップに到達したことを検知すると(S208=YES)、CPU81は、一旦、用紙Sの搬送が停止するように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御した後、用紙Sの搬送方向が反転する方向(用紙Sを画像形成装置内に引き込む方向)へ搬送速度がV2となるように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御を行う(S210)。ここでV2はV1の1.3倍の速度である。つまり用紙搬送速度がV1からV2(V1の1.3倍)に加速する。
用紙搬送速度をV2に変更した後に、CPU81は、カウンタ83Aを0にリセットする。(S212)
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが150ステップに到達するまで待機する。(S214=NO)(つまり、速度V2で搬送される用紙Sの第2端が搬送ローラ54を通過し、用紙Sが搬送ローラ54にニップされるまで待つ。)
カウンタ83Aが150ステップに到達したことを検知すると(S214=YES)、CPU81は、用紙Sを搬送ローラ54Cへ向かって搬送速度がV3となるように排出ローラ55と駆動ローラ54Aの駆動制御を行う(S216)。ここでV3はV1の1.8倍の速度である。V2(V1の1.3倍)からV3(V1の1.8倍)へ加速する。
用紙搬送速度をV3に変更した後に、CPU81は、カウンタ83Aを0にリセットする。(S218)
カウンタ83Aを0にリセットした後、CPU81は、カウンタ83Aが300ステップに到達するまで待機する。(S220=NO)(つまり、用紙Sの搬送速度をV2からV3に増速させた後、用紙Sの第2端が搬送ローラ54Cに狭持され、用紙Sの第1端が分岐点62を通過し、用紙S全体が反転経路72内に入るまで待つ。)
カウンタ83Aが300ステップに到達したことを検知すると(S220=YES)、CPU81は、用紙Sを給紙機構32の方向へ搬送速度がV4となるように駆動ローラ54Aと 搬送ローラ54Cの駆動制御を行う(S222)。ここでV4はV1の1.05倍の速度である。V3(V1の1.8倍)からV4(V1の1.05倍)へ減速する。
その後、搬送ローラ54Cにより反転経路72内を搬送され、給紙部3に設けられている給紙センサ58の位置まで搬送される。
CPU81は、用紙Sの第2端が給紙センサ58にさしかかり、給紙センサ58がOFFからONとなるまで待機する。(S224=NO)
給紙センサ58がONになったことを検知すると、CPU81は画像形成部4を制御して用紙Sの裏面への画像形成処理を開始する。(S226)。
以上のように、第1端を先頭に画像形成部4と定着装置44を通過して表面の画像形成を済ませた用紙Sは、搬送ローラ54と排出ローラ55の反転により搬送経路51内をスイッチバックして反転経路72内を搬送される。その結果、表面の画像形成を済ませた用紙Sは第2端を先頭に表裏が反転した状態で画像形成部4と定着装置44に向けて送り込まれ、裏面に画像を形成される。このように、レーザプリンタ1は用紙Sを画像形成部4と定着装置44に2回通過させることにより、用紙Sの両面に画像を形成する。
<本構成の作用効果>
以上説明したカラープリンタ1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
反転搬送時には、搬送ローラ54に用紙Sが進入してから搬送速度をV3に上げるように制御しているので、搬送ローラ54に用紙S先端が突き当たったときの急激な負荷の増大を抑えることができるため、用紙Sの斜行や用紙S先端の折れ曲がりを抑制することができる。さらに、本実施形態のようにステッピングモータを使用している場合には、ステッピングモータ60の脱調を抑制することができる。
また、用紙Sの反転後、搬送速度をV2に微増速することにより、搬送ローラ54に用紙Sが突き当たった時の用紙S先端にかかる負荷の増大を抑制しつつ両面印刷にかかる時間を短縮することができる。
また、搬送ローラ54は、搬送経路51中に配置され、定着器44から排出ローラ55に搬送するときと、反転搬送時に排出ローラ55から反転経路52に搬送するときに往復で用紙Sを搬送するようになっている。本構成によって、用紙Sの排紙と、用紙Sの再搬送を一つのローラで行うことができるので、装置の小型化、構成の簡略化を図ることができる。
また、用紙Sを停止する位置と搬送ローラ54の位置が近い位置に存在するように構成した場合に、本構成を採用すると両面印刷時の画像形成速度をより早くすることができるので、本構成を採用するとなお良い。
また、本実施形態において、用紙Sは全幅にわたって搬送ローラ54と接触した状態で搬送されるので、用紙Sの全幅にわたって用紙冷却効果を得ることができ、用紙Sに形成された画像の画質を向上させることができる。
また、本実施形態では、搬送ローラ54と排出ローラ55とを同一のステッピングモータ60により駆動しているため、用紙S搬送中の用紙Sの引っ張りやたわみを防止することができる。さらに、モータを一つ削減することができるので装置の構成を簡略化することができる。
また、厚紙などコシの強い用紙は、ローラと用紙先端との衝突の負荷が大きくなるので、厚紙などのコシの強い用紙を両面印刷するときに本構成を採用すると、なおよい。
1 カラープリンタ
2 本体筐体
3 給紙部
5 排出反転部
22 排紙トレイ
32 給紙機構
51 搬送経路(反転搬送路の一部)
52 反転経路(反転搬送路の一部)
54 搬送ローラ
55 排出ローラ
58 給紙センサ
59 用紙センサ
60 ステッピングモータ
80 制御部
81 CPU(制御手段)

Claims (7)

  1. シートに画像を形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
    正逆回転可能に設けられたモータと、
    前記モータにより正逆回転可能に設けられ、片面に画像が形成された前記シートを、前記画像形成装置の外へ排出する向きに搬送した後に、前記画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送する排出ローラと、
    前記排出ローラにより画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送された前記シートを前記画像形成部まで案内する反転搬送路と、
    前記反転搬送路内に設けられ、前記シートを搬送する搬送ローラと、を備え、
    前記排出ローラを制御して前記シートを画像形成装置の内へ引き込む向きに搬送するときに、前記排出ローラに最も近い前記搬送ローラに前記シートが進入した後に、前記シート搬送速度を上げるように前記モータを制御する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シートを反転した後の搬送速度は、前記シートを反転する前の搬送速度よりも速いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記反転搬送路の一部は前記排出ローラへ前記シートを搬送するときにも前記シートが搬送されるように設けられ、
    前記搬送ローラは前記シートが往復で通過する位置に備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ローラは一対のローラからなり、前記シートを搬送するときにシート搬送方向の全幅にわたって前記シートを狭持するように設けられたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部より前記シート搬送方向下流側に設けられ、前記シート上の画像を加圧部材と加熱部材を用いて加熱・加圧してシートに画像を定着する定着器を有し、
    前記一対の搬送ローラは、ゴム製のローラであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記モータはステッピングモータであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送ローラは、前記モータにより駆動されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2011035488A 2010-04-28 2011-02-22 画像形成装置 Active JP5429212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035488A JP5429212B2 (ja) 2010-04-28 2011-02-22 画像形成装置
US13/074,047 US8660476B2 (en) 2010-04-28 2011-03-29 Image formation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103458 2010-04-28
JP2010103458 2010-04-28
JP2011035488A JP5429212B2 (ja) 2010-04-28 2011-02-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248326A true JP2011248326A (ja) 2011-12-08
JP5429212B2 JP5429212B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44858350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035488A Active JP5429212B2 (ja) 2010-04-28 2011-02-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8660476B2 (ja)
JP (1) JP5429212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194545A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316657B1 (en) * 2008-08-27 2014-09-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image recording device
JP5967879B2 (ja) * 2011-08-19 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録装置
JP6071350B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-01 キヤノン株式会社 定着装置及び制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129912A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JP2001130811A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2003012207A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004333634A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009173367A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2010048961A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211786A (ja) 2001-01-10 2002-07-31 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003050528A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP4037694B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP4455160B2 (ja) * 2003-06-16 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4482297B2 (ja) * 2003-07-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
JP2005112548A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4541933B2 (ja) * 2004-03-22 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005316046A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像加熱装置
JP2010054813A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129912A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
JP2001130811A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2003012207A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004333634A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009173367A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2010048961A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194545A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8660476B2 (en) 2014-02-25
JP5429212B2 (ja) 2014-02-26
US20110268484A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007756B2 (ja) 画像形成装置
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP2010150042A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4421835B2 (ja) 画像形成装置
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5429212B2 (ja) 画像形成装置
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
JP2013159485A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3434206B2 (ja) シート給送装置
JP4893837B2 (ja) 画像形成装置
US9268288B2 (en) Image forming apparatus with rotatable curling correction portion
JP6036403B2 (ja) 画像形成装置
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
JP4998567B2 (ja) 画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP5167057B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007017612A (ja) 画像形成装置
JP2019142629A (ja) 画像形成装置
JP3752198B2 (ja) 画像形成装置
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
JP6007675B2 (ja) 画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2009298528A (ja) 画像形成装置
JP2010030718A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006126510A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150