JP2011231671A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011231671A
JP2011231671A JP2010102085A JP2010102085A JP2011231671A JP 2011231671 A JP2011231671 A JP 2011231671A JP 2010102085 A JP2010102085 A JP 2010102085A JP 2010102085 A JP2010102085 A JP 2010102085A JP 2011231671 A JP2011231671 A JP 2011231671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
shift lever
motor
annular plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994478B2 (ja
Inventor
Itsuhito Yamauchi
逸人 山内
Yoshitaka Nishikawa
善啓 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010102085A priority Critical patent/JP4994478B2/ja
Priority to DE102010040884.0A priority patent/DE102010040884B4/de
Priority to US12/913,319 priority patent/US8806971B2/en
Publication of JP2011231671A publication Critical patent/JP2011231671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994478B2 publication Critical patent/JP4994478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、安価で耐摩耗性と耐久性及び強度の向上、更に組み付け性向上を図ることができるスタータを提供するものである。
【解決手段】モータと、このモータへの通電を入切する電磁スイッチと、モータからの回転力をピニオンを介してリングギヤに伝達するとともに往復動可能に構成されたクラッチと、電磁スイッチに連結されたプランジャに一方側が係合されているとともに他方側がクラッチを跨いでクラッチと係合するように配置され、プランジャの移動により駆動されクラッチを往復動させる一対のレバー体で構成されたシフトレバーとを備え、シフトレバーのレバー体の他方側先端部にそれぞれ貫挿穴が設けられ、クラッチの係合部でシフトレバーのレバー体の他方側内方に配置され、シフトレバーのレバー体の他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴に貫挿される凸形状係合部を有する環状のプレートを備えたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、電磁スイッチに連結されたプランジャの往復動に連動してシフトレバーがシーソ回動して、ピニオン歯車がリングギヤと歯合し、あるいは解除されるスタータに関するものである。
従来の直流電動機が搭載されたスタ−タにおいては、例えば、図7および図8に示すように、バッテリーからの電流をモータ1へ供給するための電磁スイッチ2と、トルクを発生するモータ1と、モータ1のトルクを伝達する動力伝達機構部4と、リングギヤ19にトルクを伝達するためのクラッチ5などから構成され、リングギヤ19を介してエンジンを始動させる。
電磁スイッチ2に連結されたプランジャ9とエンジンへの出力部を構成するクラッチ5を係合する支点ピン20をホルダー23により支持されたシフトレバー7を有し、プランジャ9の軸方向の動作によりクラッチ5およびクラッチ5の先端部に取り付けられたピ二オン18を軸方向に移動させるシフトレバー7とクラッチ5との係合部であるクラッチアウター21を有している。
シフトレバー7は一対のレバー体7a,7bで構成され、シフトレバー7の一対のレバー体7a,7bの一端側にはそれぞれ回動可能とする貫挿穴7cが設けられており、これら貫挿穴7cにシフトピース22の凸部22aがそれぞれ貫挿されて取り付けられている。(例えば、特許文献1参照)
また、従来の直流電動機が搭載されたスタ−タにおいては、樹脂系のレバー(シフトレバー)及び樹脂系の環状のプレート(レバーリング)で構成している。環状のプレート(レバーリング)は、クラッチ(クラッチシャフト)を押し出す側に溝が設けられており、又被押し出し部(ストップリング)と環状プレート(レバーリング)の間に複数毎のワッシャが設けられている。(例えば、特許文献2参照)
また、従来の直流電動機が搭載されたスタ−タにおいては、鉄系の左右別体のレバーの穴部に左右別々のプレート凸部が挿入取り付けられている。(例えば、特許文献3参照)
特開2006−161724号公報(第1〜2頁、図1) 特許第4375314号公報 特許第4178214号公報
従来の直流電動機が搭載されたスタータでは、クラッチアウター21を押し圧する部分を左右それぞれ別の略長方形のシフトピース22で構成していた。近年、更なる長寿命の要求があるが、シフトピース22の耐摩耗性に対し限界が生じてきた。また、摩耗が進行することにより、シフトピース22の角部の欠けが発生し、クラッチアウター21とシフトピース22の動きに支障が発生するという問題点があった。
また、従来の直流電動機が搭載されたスタータでは、クラッチアウター21を押し圧す
る部分を環状のプレートし、組み付け上、レバーを左右方向へ変形可能な樹脂で構成する必要があり、レバーの変形・折損が生じ耐久性の支障となっていた。又環状のプレートの溝を押し出し側のみとするため、クラッチ戻り側に摩耗が生じた。環状のプレートに方向性があるため、クラッチへの組みつけ性に問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、安価でプレートの耐摩耗性の向上とレバーの耐久性及び強度を目的としており、更に環状のプレート及びレバーの組み付け性向上を図ることを目的としている。
この発明に係わるスタータは、モータと、このモータへの通電を入切する電磁スイッチと、前記モータからの回転力をピニオンを介してリングギヤに伝達するとともに往復動可能に構成されたクラッチと、前記電磁スイッチに連結されたプランジャに一方側が係合されているとともに他方側が前記クラッチを跨いで前記クラッチと係合するように配置され、前記プランジャの移動により駆動され前記クラッチを往復動させる一対のレバー体で構成されたシフトレバーとを備えたスタータであって、前記シフトレバーの前記レバー体の他方側先端部にそれぞれ貫挿穴が設けられ、前記クラッチの係合部で前記シフトレバーの前記レバー体の他方側内方に配置され、前記シフトレバーの前記レバー体の他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴に貫挿される凸形状係合部を有する環状のプレートを備えたものである。
また、この発明に係わるスタータは、モータと、このモータへの通電を入切する電磁スイッチと、前記モータからの回転力をピニオンを介してリングギヤに伝達するとともに往復動可能に構成されたクラッチと、前記電磁スイッチに連結されたプランジャに一方側が係合されているとともに他方側が前記クラッチを跨いで前記クラッチと係合するように配置され、前記プランジャの移動により駆動され前記クラッチを往復動させる一対のレバー体で構成されたシフトレバーとを備えたスタータであって、前記シフトレバーの前記一対のレバー体の一方に第1係合部を設けるとともに、前記一対のレバー体の他方に前記第1係合部と係合する第2係止部を設けたものである。
この発明に係わるスタータによれば、安価でプレートの耐摩耗性の向上とシフトレバーの耐久性及び強度の向上を図ることができるとともに、更に環状のプレート及びシフトレバーの組み付け性向上を図ることができるスタータを得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わるスタータを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係わるスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。 この発明の実施の形態1に係わるスタータにおける環状のプレートを示す図である。
この発明の実施の形態2に係るスタータにおける環状のプレートを示す図である。 この発明の実施の形態3に係るスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。 この発明の実施の形態4に係るスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。
従来のスタータを示す断面図である。 従来のスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1ないし図3に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わるスタータを示す断面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わるスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わるスタータにおける環状のプレートを示す図である。
この実施の形態1におけるスタータは、モータ1と、モータ1への通電を入切する電磁スイッチ2と、モータ軸3の回転動力が伝達される動力伝達機構部4と、この動力伝達機構部4と連結されたクラッチ5と、このクラッチ5と電磁スイッチ2との間に亘って設けられクラッチ5を往復動させるシフトレバー7と、クラッチ5のピニオン軸14の端部に軸線方向に摺動可能でスプライン結合されたピニオン18とを備えている。
上記電磁スイッチ2では、電磁スイッチ2の可動鉄心(図示せず)と連結されたプランジャ9が突出している。このプランジャ9は、電磁スイッチ2のコイル(図示せず)に通電されて励磁されることで、固定鉄心(図示せず)側に吸引される可動鉄心と連動するようになっている。
上記動力伝達機構部4では、モータ軸3に太陽歯車10が設けられている。この太陽歯車10を囲って内歯車11が設けられている。太陽歯車10と内歯車11との間には、太陽歯車10に内接し内歯車11に外接した遊星歯車12が周方向に等間隔で複数個設けられている。各遊星歯車12の中心軸には遊星歯車軸13の一端部が回転可能に貫通している。遊星歯車軸13の他端部は、ピニオン軸14の中心軸線に沿って延設され、ピニオン軸14の壁面にスプライン結合されている。
上記クラッチ5では、ピニオン軸14の外周に周方向に間隔をおいて複数個のクラッチローラ15が設けられている。各クラッチローラ15の軸線方向の一端面はクラッチカバー16で覆われており、また、各クラッチローラ15の周面はクラッチハウジング17で覆われている。
ホルダー23に挿入した支点ピン20で回動自在に支持されたシフトレバー7は、一方側においてプランジャ9に係合されている。また、このシフトレバー7は、互いに鏡面対称で形成された一対の鉄系の板状部材のレバー体7a,7bで構成されており、シフトレバー7の他方側は二股に分かれクラッチ5を跨いで配置されている。シフトレバー7の他方側先端部には互いに対向した一対の貫挿穴7cが形成されている。
クラッチ5の係合部であるクラッチアウター21でシフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側内方にシフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴7cに貫挿される凸形状係合部24aを設けた環状のプレート24が配置されている。なお、クラッチアウター21に止め輪26より抜け止めされたワッシャ25が設けられている。また、環状のプレート24はワッシャ25とクラッチアウター21とを押しつける部分に例えば溝24bが周方向に複数設けられている。又は溝24bではなく貫通穴を複数設けるようにしてもよい。さらに、環状のプレート24は例えば樹脂系部材により構成されている場合を示している。
次に、上記のように構成された実施の形態1におけるスタータの動作について説明する。キースイッチ(図示せず)を投入すると、コイルは通電されて励磁され、可動鉄心が固
定鉄心側に吸引されることで、プランジャ9は図1の左方へ移動する。このプランジャ9の移動とともに、シフトレバー7は、支点ピン20を中心にしてシーソ回動し、シフトレバー7は反時計方向に回動する。このシフトレバー7の反時計方向の回動に連動して、凸形状係合部24aがシフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴7cに貫挿された環状のプレート24が図1において右側に移動し、この環状のプレート24の移動により、クラッチ5は図1において右側に押し出され、ピニオン18がリングギヤ19と歯合する。
この際に、電磁スイッチ2が作動し、モータ1が駆動してモータ軸3は回転する。モータ軸3の回転に伴い、遊星歯車12は太陽歯車10を中心として自転しながら公転する。遊星歯車12の公転に伴い、遊星歯車軸13、ピニオン軸14及びピニオン18は回転し、ピニオン18に歯合したリングギヤ19は回転し、内燃機関は始動する。
その後、キースイッチが開放されると、コイルの通電は断たれ、可動鉄心が固定鉄心から開離され、プランジャ9は図1の右方へ突出し、シフトレバー7は、支点ピン20を中心にしてシーソ回動し、シフトレバー7は時計方向に回動する。このシフトレバー7の時計方向の回動に連動して、凸形状係合部24aがシフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴7cに貫挿された環状のプレート24が図1において左側に移動し、この環状のプレート24の移動により、クラッチ5、ピニオン18は図1において左側にリングギヤ19から離れる方向に移動し、ピニオン18とリングギヤ19との歯合は解除される。
上記構成の実施の形態1によるスタータにおいて、樹脂系の部材で構成された環状のプレート24の凸形状係合部24aに、シフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴7cを挿入してそれぞれの鉄系の板状部材のレバー体7aとレバー体7bを組み付けた後、シフトレバー7を支持する支点部のホルダー23に挿入し支点ピン20を挿入して固定組み付ける構造とすることにより、環状のプレート24の耐久性向上及び鉄系のシフトレバー7で組み付け可能となり強度が確保できる。
また、環状のプレート24は、ワッシャ25とクラッチアウター21とを押しつける部分に溝24bを設けており、塗布するグリス溜めとなり耐摩耗性が向上する。なお、溝24bでは貫通孔としてもよく、同様の効果を奏する。
また、環状のプレート24は、上下・表裏同一形状とし、クラッチアウター21への組み付け時及びシフトレバー7のレバー体7aとレバー体7bの組み付け時に方向性がなくなり組み付け性が向上する。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係るスタータにおける環状のプレートを示す図である。
上述した実施の形態1における環状のプレート24は、凸形状係合部24aも含めて、樹脂系の部材により構成された場合について述べたが、この発明の実施の形態2においては、環状のプレート27の環状部は上述した実施の形態1と同様に樹脂系の部材により構成されるが、環状のプレート27の凸形状係合部27aは鉄系の部材からなり、環状のプレート27に一体成型又は圧入で構成するようにしたことにより、環状のプレート27の凸形状係合部27aは鉄系のレバー体7aとレバー体7bと同一材質となり、耐摩耗性がより一層向上する。なお、環状のプレート27には、上述した実施の形態1と同様に、溝27bが設けられており、溝27bでは貫通孔としてもよい。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3に係るスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。
この発明の実施の形態3においては、シフトレバー7のレバー体7a,7bの他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴7cにブッシュ28を配設した構成としたものであり、このブッシュ28は樹脂系の部材からなり、レバー体7a,7bのそれぞれの貫挿穴7cに圧入又は一体成型で構成するようにしたことにより、樹脂系の環状のプレート24あるいは環状のプレート27と同一材質となり、耐摩耗性が向上する。なお、ブッシュ28には環状のプレート24あるいは環状のプレート27の凸形状係合部24aあるいは凸形状係合部27aが貫挿する貫通孔を有している。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4に係るスタータにおけるシフトレバー部を示す正面図である。
この発明の実施の形態4においては、シフトレバー7の一対のレバー体7a,7bの一方に第1係合部29を設けるとともに、一対のレバー体7a,7bの他方に第1係合部29と係合する第2係止部30を設けたものである。
図は一例として、矢印拡大部Aに示すように、レバー体7a側に第1係合部29を設け、その第1係合部29は貫通穴からなる凹形状部とし、レバー体7b側に第2係合部30を設け、その第2係止部30は第1係合部29を構成する貫通穴からなる凹形状部に係合する凸形状部とした場合を示している。
このように、レバー体7a側の第1係合部29にレバー体7b側の第2係合部30を係合するようにしたことにより、シフトレバー7の一対のレバー体7a,7bの位置決めを行うことができ、ホルダー23への組み付け及び支点ピン20の挿入時にシフトレバー7の一対のレバー体7aとレバー体7bとがずれることがなく組み付け性が向上する。
この実施の形態4に示す第1係合部29と第2係合部30との係合構成は上述した各実施の形態に適用し得ることは勿論のことであり、同様の効果を奏する。また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、例えば、上述した従来構成のものにも適用することが可能であり、この場合においても同様の効果を奏する。
この発明は、安価でプレートの耐摩耗性の向上とシフトレバーの耐久性及び強度の向上を図ることができるとともに、更に環状のプレート及びシフトレバーの組み付け性向上を図ることができるスタータの実現に好適である。
1 モータ
2 電磁スイッチ
7 シフトレバー
7a レバー体
7b レバー体
7c 貫挿穴
9 プランジャ
24 環状のプレート
24a 凸形状係合部
27 環状のプレート
27a 凸形状係合部
28 ブッシュ
29 第1係合部29
30 第2係合部30

Claims (9)

  1. モータと、このモータへの通電を入切する電磁スイッチと、前記モータからの回転力をピニオンを介してリングギヤに伝達するとともに往復動可能に構成されたクラッチと、前記電磁スイッチに連結されたプランジャに一方側が係合されているとともに他方側が前記クラッチを跨いで前記クラッチと係合するように配置され、前記プランジャの移動により駆動され前記クラッチを往復動させる一対のレバー体で構成されたシフトレバーとを備えたスタータであって、前記シフトレバーの前記レバー体の他方側先端部にそれぞれ貫挿穴が設けられ、前記クラッチの係合部で前記シフトレバーの前記レバー体の他方側内方に配置され、前記シフトレバーの前記レバー体の他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴に貫挿される凸形状係合部を有する環状のプレートを備えたことを特徴とするスタ−タ。
  2. 前記環状のプレートは樹脂系部材により構成されたことを特徴とする請求項1に記載のスタータ。
  3. 前記樹脂系部材により構成された前記環状のプレートに設けられた前記凸形状係合部を鉄系部材により構成したことを特徴とする請求項2に記載のスタータ。
  4. 前記環状のプレートに溝又は貫通穴を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスタータ。
  5. 前記環状のプレートは上下及び表裏の形状が同一形状に構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のスタータ。
  6. 前記シフトレバーの前記レバー体の他方側先端部にそれぞれ設けた貫挿穴にブッシュを配設したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のスタ−タ。
  7. 前記ブッシュは樹脂系部材により構成されたことを特徴とする請求項6に記載のスタータ。
  8. モータと、このモータへの通電を入切する電磁スイッチと、前記モータからの回転力をピニオンを介してリングギヤに伝達するとともに往復動可能に構成されたクラッチと、前記電磁スイッチに連結されたプランジャに一方側が係合されているとともに他方側が前記クラッチを跨いで前記クラッチと係合するように配置され、前記プランジャの移動により駆動され前記クラッチを往復動させる一対のレバー体で構成されたシフトレバーとを備えたスタータであって、前記シフトレバーの前記一対のレバー体の一方に第1係合部を設けるとともに、前記一対のレバー体の他方に前記第1係合部と係合する第2係止部を設けたことを特徴とするスタータ。
  9. 前記第1係合部を凹形状部とし、前記第2係止部を凸形状部としたことを特徴とする請求項8に記載のスタータ。
JP2010102085A 2010-04-27 2010-04-27 スタータ Expired - Fee Related JP4994478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102085A JP4994478B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 スタータ
DE102010040884.0A DE102010040884B4 (de) 2010-04-27 2010-09-16 Anlasser
US12/913,319 US8806971B2 (en) 2010-04-27 2010-10-27 Starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102085A JP4994478B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231671A true JP2011231671A (ja) 2011-11-17
JP4994478B2 JP4994478B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44751596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102085A Expired - Fee Related JP4994478B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 スタータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8806971B2 (ja)
JP (1) JP4994478B2 (ja)
DE (1) DE102010040884B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605642B2 (en) 2013-06-13 2017-03-28 Mitsuba Corporation Starter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165114A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー スタータ
US20160040643A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Borgwarner Inc. Tandem solenoid starter having helical pinion gear and starting systems incorporating the same
CN106194543B (zh) * 2016-08-25 2021-01-05 福建艺达电驱动股份有限公司 一种内置同轴开关的减速起动机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131873U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
JPH0666234A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Hitachi Ltd スタータのピニオンシフト機構
JP2007085317A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Denso Corp スタータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1480021A (en) * 1922-02-20 1924-01-08 Dallman Machine And Mfg Compan Belt-pulley clutch control for tractors
US2554445A (en) * 1949-11-18 1951-05-22 Bendix Aviat Corp Engine starter gearing
DE916368C (de) 1950-12-11 1954-08-09 Magneti Marelli Spa Elektrischer Anlassmotor fuer Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
US2960879A (en) * 1956-10-13 1960-11-22 Lafitte Theodore Positively operated starting device for starting motors
FR1401271A (fr) * 1964-04-08 1965-06-04 Dba Sa Dispositif de démarrage pour moteurs à combustion interne
US3283595A (en) * 1964-08-11 1966-11-08 Nippon Denso Co Engine starter
GB1269511A (en) * 1968-10-04 1972-04-06 Lucas Industries Ltd Electric starter motors
US3579809A (en) * 1968-12-13 1971-05-25 Frantz Mfg Co Method of joining sheets of rigid deformable material
FR2331186A1 (fr) * 1975-11-07 1977-06-03 Paris & Du Rhone Perfectionnements aux demarreurs electriques
GB1588520A (en) * 1976-11-26 1981-04-23 Lucas Industries Ltd Starter motor
DE3005242A1 (de) 1980-02-13 1981-08-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
US4579010A (en) * 1984-09-26 1986-04-01 General Motors Corporation Shift mechanism for engine starting apparatus
JP2744521B2 (ja) 1990-11-08 1998-04-28 日新製鋼株式会社 溶接管の連続製造装置
JP2585897B2 (ja) 1991-08-21 1997-02-26 株式会社日立製作所 スタータのピニオン移送装置
JP2774733B2 (ja) * 1992-03-30 1998-07-09 三菱電機株式会社 始動電動機のシフトレバー支持装置
TW318204B (ja) * 1995-05-10 1997-10-21 Nippon Denso Co
JP3719635B2 (ja) * 1999-04-13 2005-11-24 三菱電機株式会社 始動電動機用シフトレバー装置
JP4178214B2 (ja) 2003-10-29 2008-11-12 澤藤電機株式会社 スタータ
US20090133531A1 (en) * 2004-10-20 2009-05-28 Hitoshi Ono Electric Starter Motor With Idle Gear
JP2006161724A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp スタータ
JP4380595B2 (ja) * 2005-05-31 2009-12-09 株式会社デンソー スタータ
JP4538747B2 (ja) * 2005-09-22 2010-09-08 株式会社デンソー スタータ
JP4544238B2 (ja) * 2006-11-01 2010-09-15 株式会社デンソー スタータ
US20080168861A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Teixeira Daniel B Slotted shift lever plug with multiple pivot positions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131873U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
JPH0666234A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Hitachi Ltd スタータのピニオンシフト機構
JP2007085317A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Denso Corp スタータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605642B2 (en) 2013-06-13 2017-03-28 Mitsuba Corporation Starter

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010040884A1 (de) 2011-10-27
US20110259146A1 (en) 2011-10-27
DE102010040884B4 (de) 2018-05-09
US8806971B2 (en) 2014-08-19
JP4994478B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994478B2 (ja) スタータ
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP4238476B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP2007077810A (ja) スタータ
JP4730256B2 (ja) モータの軸受保持構造
KR100904018B1 (ko) 과도 토크 흡수장치를 구비한 스타터
JP5367180B2 (ja) スタータ
JP2006161724A (ja) スタータ
US20080004147A1 (en) Starter
JP4858393B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP4337725B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP2006125325A (ja) スタータ
JP2019124274A (ja) 減速ホイール、減速機構付モータ、及び、ワイパモータ
JP5580221B2 (ja) スタータ
JP6206019B2 (ja) 電磁クラッチ装置
CN110578638B (zh) 启动器
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
JP6206020B2 (ja) 電磁クラッチ装置
JP5887914B2 (ja) スタータ
JP5931165B1 (ja) スタータ
JP2012167648A (ja) スタータ
JP2009024721A (ja) デファレンシャル装置
JP2017096314A (ja) 動力伝達装置
JP2017040231A (ja) マグネットスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees