JP2011218278A - カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層 - Google Patents

カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218278A
JP2011218278A JP2010088975A JP2010088975A JP2011218278A JP 2011218278 A JP2011218278 A JP 2011218278A JP 2010088975 A JP2010088975 A JP 2010088975A JP 2010088975 A JP2010088975 A JP 2010088975A JP 2011218278 A JP2011218278 A JP 2011218278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
carbon
catalyst
shell type
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672752B2 (ja
Inventor
Hiroko Kimura
紘子 木村
Yoshifumi Sekizawa
好史 関澤
Takumi Taniguchi
拓未 谷口
Tatsuya Arai
竜哉 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010088975A priority Critical patent/JP5672752B2/ja
Publication of JP2011218278A publication Critical patent/JP2011218278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672752B2 publication Critical patent/JP5672752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層を提供する。
【解決手段】コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備える、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程、前記コア微粒子と、不活性化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる不活性化工程、及び、前記不活性化工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層に関する。
燃料電池は、燃料と酸化剤を電気的に接続された2つの電極に供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。火力発電とは異なり、燃料電池はカルノーサイクルの制約を受けないので、高いエネルギー変換効率を示す。燃料電池は、通常、電解質膜を一対の電極で挟持した膜・電極接合体を基本構造とする単セルを複数積層して構成されている。
従来、燃料電池のアノード及びカソードの電解触媒として、担持白金及び白金合金材料が採用されてきた。しかし、現在の最新技術の電解触媒に必要な量の白金は、燃料電池の大量生産を商業的に実現可能にするには依然として高価すぎる。したがって、白金をより安価な金属と組み合わせることにより、燃料電池カソード及びアノードに含まれる白金の量を低減させる研究がなされてきた。
白金とより安価な金属との組み合わせの研究の1つとして、白金の原子単層をパラジウムナノ粒子上に堆積させる研究がある。このような研究を応用した技術として、特許文献1には、金属コーティングパラジウム又はパラジウム合金粒子を生成するための方法であって、前記方法が、水素吸収パラジウム又はパラジウム合金粒子を金属塩又は金属塩混合物と接触させ、前記水素吸収パラジウム又はパラジウム合金粒子の表面上に準単原子又は単原子金属コーティング又は準単原子又は単原子金属合金コーティングを堆積させ、それによって金属コーティング又は金属合金コーティングパラジウム又はパラジウム合金粒子を生成する段階を含むことを特徴とする方法が開示されている。
特表2008−525638号公報
特許文献1には、金属コーティング粒子を担持体に結合させる方法も開示されている。しかし、特許文献1には、担持体に結合した金属コーティング粒子を製造する際に、担持体が及ぼす悪影響については何ら記載されていない。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、担体に担持されたコアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法、及び、当該製造方法により得られる触媒インクを含む触媒層を提供することを目的とする。
本発明のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法は、コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備える、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程、前記コア微粒子と、不活性化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる不活性化工程、及び、前記不活性化工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする。
このような構成の製造方法は、前記シェル部を前記コア部に被覆する際に、前記シェル部を構成するシェル金属材料が前記カーボン担体の表面との親和性を持たないため、前記カーボン担体表面におけるシェル金属材料の析出を抑制することができる。その結果、シェル金属材料の使用量の増加を防ぎ、コストを低減させることができる。
本発明のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法の一態様としては、前記不活性化剤が保護基導入剤であり、前記不活性化工程が、前記コア微粒子と、前記保護基導入剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基に保護基を結合させる保護基導入工程であるという構成をとることができる。
このような構成の製造方法は、適切な保護基導入剤を選択することによって、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を的確且つ簡便に不活性化させることができる。
本発明のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法の一態様としては、前記保護基導入剤がカチオン性界面活性剤であるという構成をとることができる。
このような構成の製造方法は、前記カチオン性界面活性剤が前記カーボン担体上の官能基と反応することにより、当該官能基を不活性化させることができる。
本発明のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法の一態様としては、前記不活性化剤が還元剤であり、前記不活性化工程が、前記コア微粒子と、前記還元剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を還元する還元工程であるという構成をとることができる。
このような構成の製造方法は、適切な還元剤を選択することによって、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を的確且つ簡便に不活性化させることができる。
本発明の触媒インクの製造方法は、上記製造方法により得られたカーボン担持コアシェル型触媒微粒子と、親水化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる親水化工程、並びに、少なくとも、前記親水化工程を経たカーボン担持コアシェル型触媒微粒子、及び、電解質を混合する工程を有することを特徴とする。
このような構成の製造方法は、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させることにより、前記カーボン担持コアシェル型触媒微粒子と前記電解質との混合時の親和性を高めることができる。
本発明の触媒インクの製造方法の一態様としては、前記親水化剤が脱保護剤であり、前記親水化工程が、前記カーボン担体の表面に存在する官能基から保護基を除去する脱保護工程であるという構成をとることができる。
このような構成の製造方法は、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を脱保護することにより、当該官能基を親水化することができる。
本発明の触媒インクの製造方法の一態様としては、前記脱保護剤が強酸であるという構成をとることができる。
本発明の触媒層は、上記製造方法により製造される触媒インクを含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記シェル部を前記コア部に被覆する際に、前記シェル部を構成するシェル金属材料が前記カーボン担体の表面との親和性を持たないため、前記カーボン担体表面におけるシェル金属材料の析出を抑制することができる。その結果、シェル金属材料の使用量の増加を防ぎ、コストを低減させることができる。
本発明の製造方法における、コア部にシェル部を被覆する工程を、模式的に示した図である。 本発明の触媒層を備える燃料電池の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 カーボンに担持されたパラジウム微粒子上に、白金を被覆して担持コアシェル型触媒微粒子を製造する従来の方法を、模式的に示した図である。
1.カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法
本発明のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法は、コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備える、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程、前記コア微粒子と、不活性化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる不活性化工程、及び、前記不活性化工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする。
本発明において、「カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる」とは、当該官能基を、シェル部の原料となるシェル金属材料及びそのイオンの吸着に対して不活性な状態に変換するという意味である。
カーボン担持コアシェル型触媒微粒子を製造する従来の方法として、カーボン担体に担持されたコア微粒子に、シェル部の原料となるシェル金属材料を用いてシェル部を被覆する方法が挙げられる。しかしこのような従来の方法では、シェル金属材料は、コア微粒子上に析出する他に、コア微粒子以外の場所、例えばカーボン担体上にも析出してしまう結果、シェル金属材料の使用量が増加するというデメリットがあった。
発明者らは、カーボン担体表面に存在するカルボキシル基等の官能基に、シェル金属材料又はそのイオンが吸着することにより、シェル金属材料がカーボン担体上に直接析出してしまうメカニズムについて考察した。以下、コア微粒子としてパラジウムを、シェル金属材料として白金を用いた場合を例に挙げ説明する。
図3は、カーボンに担持されたパラジウム微粒子上に、白金を被覆して担持コアシェル型触媒微粒子を製造する従来の方法を、模式的に示した図である。なお、二重波線は図の省略を意味する。また、白金が被覆されたパラジウム微粒子については、その断面を模式的に示す。
図3(a)は、パラジウム微粒子がカーボンに担持された様子を示す模式図である。カーボン表面には、炭素−炭素二重結合や炭素−炭素単結合の他に、カーボンが部分的に酸化されてできたカルボキシル基等の官能基が存在する。
図3(b)は、図3(a)の状態から、後述するCu−UPD法により、パラジウム微粒子上に銅が被覆された様子を示す模式図である。図示していないが、このとき、カルボキシル基上のプロトン(H)が銅イオン(Cu2+)に置換されることも考えられる。
図3(c)は、図3(b)の状態から、後述する置換メッキ法により銅を白金に置換メッキした様子を示す模式図である。置換メッキ法により、パラジウム微粒子上に被覆された銅が溶解し、白金がパラジウム上に析出する。白金イオンは、パラジウムに析出する他にも、カルボキシル基に吸着する場合がある。このとき、銅が酸化された際に発生した電子が、導電性のカーボンを経由して、カルボキシル基に吸着した白金イオンへ到達する。
図3(d)は、置換メッキ終了時の様子を示す模式図である。カルボキシル基に吸着した白金イオンは、銅が酸化されたときの電子によって還元される。その結果、担持カーボン上に、コアシェル型触媒微粒子とは別に白金微粒子が生成し、白金使用量増加及びコスト増加を招く。
発明者らは、カーボン担体表面の官能基を不活性化させることで、シェル金属材料とカーボン担体表面との親和性を減らし、カーボン担体表面におけるシェル金属材料の析出を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、(1)カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程、(2)カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる工程、及び、(3)コア部にシェル部を被覆する工程を有する。本発明は、必ずしも上記3工程のみに限定されることはなく、上記3工程以外にも、例えば、後述するようなろ過・洗浄工程、乾燥工程、粉砕工程等を有していてもよい。
以下、上記工程(1)乃至(3)並びにその他の工程について、順に説明する。
1−1.カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程
本工程においては、カーボン担体に担持されたコア微粒子の市販品を購入して次の工程に進んでもよいし、コア微粒子とカーボン担体をそれぞれ別に用意して、コア微粒子をカーボン担体に担持させてもよい。コア微粒子のカーボン担体への担持は、常法により行うことができる。
本工程において用いられるコア微粒子としては、結晶系が立方晶系であり、a=3.60〜4.08Åの格子定数を有する金属結晶を採用することができる。このような金属結晶の例としては、パラジウム、銅、ニッケル、ロジウム、銀、金及びイリジウム並びにこれらの合金等の金属材料の結晶を挙げることができ、この中でも、パラジウム結晶をコア微粒子として用いることが好ましい。
コア微粒子の平均粒径は、後述するカーボン担持コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径以下であれば、特に限定されない。コア微粒子としてパラジウム微粒子を使用する場合には、パラジウム微粒子の平均粒径は、10〜100nmであることが好ましく、10〜20nmであることが特に好ましい。
なお、本発明における粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、400,000倍又は1,000,000倍のTEM(透過型電子顕微鏡)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察による平均粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
特に、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子を燃料電池の触媒層に使用する場合には、触媒層に導電性を付与するという観点から、カーボン担体が導電性材料であることが好ましい。
カーボン担体として使用できる導電性材料の具体例としては、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル株式会社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子や、炭素繊維等の導電性炭素材料が挙げられる。
1−2.カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる工程
本工程は、カーボン担体に担持されたコア微粒子と、不活性化剤とを混合することにより、カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる工程である。
カーボン担体表面には、炭素−炭素二重結合、及び/又は、炭素−炭素単結合が酸化されてできた官能基が存在する。当該官能基は、主に炭素−酸素結合を有し、且つ、酸素原子由来の非共有電子対を有する。また、当該官能基は、ブレンステッド酸性及び/又はルイス酸性を有する場合がある。したがって、当該官能基とシェル金属材料イオンとの中和反応や、当該官能基の非共有電子対からシェル金属材料又はそのイオンへの電子供与等により、当該官能基にシェル金属材料又はそのイオンが吸着する可能性がある。
カーボン担体表面の官能基としては、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ラクトン基、キノン基、アルデヒド基、酸無水物基、アシル基、エステル基及びケトン基等が挙げられる。これらの中でも、カルボキシル基、ヒドロキシル基及びラクトン基等は、中和反応によってシェル金属材料又はそのイオンが吸着するため、吸着作用が特に強いと考えられる。
カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる例としては、官能基に保護基を導入する方法及び官能基を還元する方法等が挙げられる。以下、これら2つの方法について詳細に説明する。
1−2−1.官能基に保護基を導入する方法
本方法は、具体的には、カーボン担体に担持されたコア微粒子と、保護基導入剤とを混合することにより、カーボン担体の表面に存在する官能基に保護基を結合させる方法である。
保護基導入剤は、その全部又は一部が当該官能基と反応して、残基である保護基が当該官能基と結合するものであるのが好ましい。保護基導入剤は、当該官能基を一時的に活性化させて保護基の導入を容易にする触媒等も含む。
保護基導入剤としては、カチオン性界面活性剤を例示することができる。カチオン性界面活性剤は、水中で電離した際に陽イオンとなり、当該官能基と中和することにより、当該官能基を不活性化できる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型界面活性剤、アルキルアミン型界面活性剤及びピリジニウム塩型界面活性剤等が例示できる。
第4級アンモニウム塩型界面活性剤としては、塩化テトラメチルアンモニウム(N(CHCl)、水酸化テトラメチルアンモニウム(N(CHOH)、塩化テトラブチルアンモニウム(N(CCl)等のテトラアルキルアンモニウム塩(N);塩化オクチルトリメチルアンモニウム(N(C17)(CHCl)、塩化デシルトリメチルアンモニウム(N(C1021)(CHCl)、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム(N(C1225)(CHCl)、塩化テトラデシルトリメチルアンモニウム(N(C1429)(CHCl)、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(N(C1633)(CHCl)、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(N(C1837)(CHCl)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(N(C1633)(CHBr)等のアルキルトリメチルアンモニウム塩(NR(CH);塩化ジデシルジメチルアンモニウム(N(C1021(CHCl)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(N(C1837(CHCl)等のジアルキルジメチルアンモニウム塩(NRR’(CH);塩化ドデシルジメチルベンジルアンモニウム(N(C1225)(CH(CH)Cl)等のアルキルベンジルジメチルアンモニウム塩(NR(CH)(CH);塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(N(CH)(CHCl)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(N(CH)(CCl)等のベンジルトリアルキルアンモニウム塩(N(CH)R);塩化ベンザルコニウム(N(CH)(CHRCl)(R=C〜C17)、臭化ベンザルコニウム(N(CH)(CHRBr)(R=C〜C17)等のベンザルコニウム塩;塩化ベンゼトニウム(N(CH)(CH{(CHCHO)17}Cl);等が例示できる。なお、上記例の構造式中、Xは対アニオンを示す。
アルキルアミン型界面活性剤としては、モノメチルアミン塩酸塩(CHNH・HCl)、ジメチルアミン塩酸塩((CHNH・HCl)、トリメチルアミン塩酸塩((CHN・HCl)等が例示できる。
ピリジニウム塩型界面活性剤としては、塩化ブチルピリジニウム(C(C)Cl)、塩化ドデシルピリジニウム(C(C1225)Cl)、塩化ヘキサデシルピリジニウム(C(C1633)Cl)等が例示できる。
カチオン性界面活性剤を使用する他にも、特定の官能基に対して選択的に保護基を導入することもできる。
上記官能基の内、カルボキシル基は、エステル基等に変換することにより不活性化させることができる。エステル基の例としては、メチルエステル基、エチルエステル基、アルキニルメチルエステル基、ベンジルエステル基、t−ブチルエステル基等が挙げられる。保護基導入剤は、これらのエステル基に対応するアルコール、及び、必要であればカルボキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
上記官能基の内、ヒドロキシル基は、エーテル基、アセタール基、アシル基、シリルエーテル基等に変換することにより不活性化させることができる。
エーテル基の例としては、メチルエーテル基、ベンジルエーテル基、p−メトキシベンジルエーテル基、t−ブチルエーテル基等が挙げられる。ヒドロキシル基をエーテル基に変換するための保護基導入剤は、上記エーテル基に対応するアルコール、及び、必要であればヒドロキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
アセタール保護の例としては、メトキシメチル(MOM)保護、エトキシエチル(EE)保護、2−テトラヒドロピラニル(THP)保護等が挙げられる。ヒドロキシル基をアセタールに変換するための保護基導入剤は、上記アセタールに対応するアルコール、及び、必要であればヒドロキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
アシル基の例としては、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。ヒドロキシル基をアシル基に変換するための保護基導入剤は、上記アシル基に対応する酸無水物基及び/又は酸塩化物、並びに、必要であればヒドロキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
シリルエーテル基の例としては、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、トリイソプロピルシリル(TIPS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基等が挙げられる。ヒドロキシル基をシリルエーテル基に変換するための保護基導入剤は、上記シリルエーテル基に対応するシリルクロライド及び/又はシリルトリフラート、並びに、必要であればヒドロキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
上記官能基の内、アルデヒド基及びケトン基は、アセタール基等に変換することにより不活性化させることができる。
アセタール保護の例としては、上述したものの他、ジメチルアセタール保護、環状アセタール保護、ジチオアセタール保護等が挙げられる。アルデヒド基又はケトン基をアセタールに変換するための保護基導入剤は、上記アセタールに対応するアルコール、ジオール及び/又はチオール、並びに、必要であればヒドロキシル基を一時的に活性化させる酸又は塩基等である。
このように、カチオン性界面活性剤や、その他適切な保護基導入剤を選択することによって、カーボン担体の表面に存在する官能基を的確且つ簡便に不活性化させることができる。これらの保護基導入剤は、後述する脱保護工程において確実且つ簡便に脱保護できるものを選択するのが好ましい。
1−2−2.官能基を還元する方法
本方法は、具体的には、カーボン担体に担持されたコア微粒子と、還元剤とを混合することにより、カーボン担体の表面に存在する官能基を還元する方法である。ここでいう官能基とは、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基及びケトン基の他に、ラクトン基、キノン基、酸無水物基、アシル基及びエステル基も含む。
還元剤は、当該官能基と反応して、当該官能基を炭素−炭素二重結合、炭素−炭素単結合又は炭素−水素単結合へ変換するものであるのが好ましい。また、還元剤は、当該官能基以外の炭素表面の環境、例えば、コア微粒子の電子状態等に影響しないものであるのが好ましい。
還元剤の具体例としては、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)や水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化ジイソブチルアルミニウム([(CHCHCHAlH)等のヒドリド錯体;ナトリウムアマルガムや亜鉛アマルガム等の合金;亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)や亜硫酸ナトリウム(NaSO)等の亜硫酸塩;シュウ酸、ギ酸等の酸;ヒドラジン(HNNH)、並びに、その誘導体であるセミカルバジド(HNNHC(=O)NH)及びチオセミカルバジド(HNNHC(=S)NH);等を挙げることができる。
1−3.コア部にシェル部を被覆する工程
本工程は、上記不活性化工程の後に、コア微粒子をコア部として、当該コア部にシェル部を被覆する工程である。
コア部に対するシェル部の被覆は、1段階の反応を経て行われてもよいし、多段階の反応を経て行われてもよい。
以下、2段階の反応を経てシェル部の被覆が行われる例について主に説明する。
2段階の反応を経てコア部に対するシェル部の被覆が行われる例としては、少なくとも、コア微粒子をコア部として、当該コア部に単原子層を被覆する工程、及び、当該単原子層を、シェル部に置換する工程を有する例が挙げられる。
本例の具体的な方法としては、アンダーポテンシャル析出法によって予めコア部表面に単原子層を形成した後、当該単原子層をシェル部に置換する方法が挙げられる。アンダーポテンシャル析出法としては、Cu−UPD法を用いることが好ましい。
特に、コア微粒子としてパラジウム微粒子を使用し、シェル部に白金を使用する場合には、Cu−UPD法によって、白金の被覆率が高く耐久性に優れるコアシェル型触媒微粒子を製造できる。
以下、Cu−UPD法の具体例について説明する。
まず、上記不活性化したカーボン担体に担持されたパラジウム(以下、Pd/Cと称する)粉末を水に分散させ、ろ過して得たPd/Cペーストを電気化学セルの作用極に塗工する。当該作用極としては、白金メッシュや、グラッシーカーボンを用いることができる。
次に、電気化学セルに銅溶液を加え、当該銅溶液中に上記作用極、参照極及び対極を浸し、Cu−UPD法により、パラジウム粒子の表面に銅の単原子層を析出させる。具体的な析出条件の一例を下記に示す。
・銅溶液:0.05mol/L CuSOと0.05mol/L HSOの混合溶液(窒素をバブリングさせる)
・雰囲気:窒素雰囲気下
・掃引速度:0.2〜0.01mV/秒
・電位:約0.8V(vsRHE)から約0.4V(vsRHE)まで掃引した後、約0.4V(vsRHE)で電位を固定する。
・電位固定時間:60〜180分間
上記電位固定時間が終了した後、速やかに作用極を白金溶液に浸漬させ、イオン化傾向の違いを利用して銅と白金とを置換メッキする。置換メッキは、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。白金溶液は特に限定されないが、例えば、0.1mol/L HClO中にKPtClを溶解させた白金溶液が使用できる。白金溶液は十分に攪拌し、当該溶液中には窒素をバブリングさせる。置換メッキ時間は、90分以上確保することが好ましい。
上記置換メッキによって、パラジウム粒子表面に白金の単原子層が析出した、コアシェル型触媒微粒子が得られる。
シェル部を構成するシェル金属材料としては、結晶系が立方晶系であり、a=3.80〜4.08Åの格子定数を有する金属結晶を形成する材料を採用することができる。このような金属材料の例としては、白金、イリジウム及び金並びにこれらの合金等の金属材料を挙げることができ、この中でも、白金をシェル金属材料とするのが好ましい。
コア微粒子をパラジウム又はパラジウム合金とし、シェル金属材料を白金とする組み合わせが特に好ましい。白金は、触媒活性、特に酸素還元反応(ORR:Oxygen Reduction Reaction)活性に優れている。また、白金の格子定数は3.92Åであるのに対し、パラジウムの格子定数は3.89Åであり、パラジウムの格子定数は白金の格子定数の±5%の範囲内の値であることから、白金−パラジウム間で格子不整合が生じず、白金によるパラジウムの被覆が十分に行われる。
以下、コア微粒子としてパラジウムを、シェル金属材料として白金を用いた場合を例に挙げ説明する。
図1は、本発明の製造方法における、コア部にシェル部を被覆する工程を模式的に示した図である。なお、二重波線は図の省略を意味する。また、白金が被覆されたパラジウム微粒子については、その断面を模式的に示す。
図1(a)は、パラジウム微粒子がカーボンに担持された様子を示す模式図である。カーボン表面上のカルボキシル基等の官能基は、保護基によって予め不活性化されている。なお、図1(a)の「OP」は、カルボキシル基の酸素と保護基(Protecting group)とが、化学結合により結合していることを示す。
図1(b)は、図1(a)の状態から、Cu−UPD法により、パラジウム微粒子上に銅が被覆された様子を示す模式図である。このとき、カルボキシル基は保護基が結合しているため、銅イオン(Cu2+)による影響を受けない。
図1(c)は、図1(b)の状態から、置換メッキ法により銅を白金に置換メッキした様子を示す模式図である。置換メッキ法により、パラジウム微粒子上に被覆された銅が溶解し、白金がパラジウム上に析出する。このとき、カルボキシル基は不活性化されているため、白金イオンはカルボキシル基に吸着されない。
図1(d)は、置換メッキ終了時の様子を示す模式図である。図3に示した従来の製造方法とは異なり、コアシェル型触媒微粒子とは別に白金微粒子が生成することがなく、したがって、白金の使用量が減り、コストの低減が達成できる。
カーボン担持コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径は、4〜10nmであるのが好ましい。平均粒径が4nm未満の場合には、触媒表面積当たりの活性が低下するおそれがあり、また、平均粒径が20nmを超えても、触媒表面積当たりの活性は向上しないが、コア金属材料の使用量が多くなり、資源のむだが多くなりコストがかさむおそれがある。
コアシェル型金属ナノ微粒子のシェル部は、好ましくは単原子層であるため、シェル部の厚さは、好ましくは0.17〜0.23nmである。したがって、コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径に対し、シェル部の厚さがほぼ無視でき、コア部の平均粒径と、コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径とがほぼ等しいことが好ましい。
1−4.その他の工程
上記コア部にシェル部を被覆する工程の後には、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子のろ過・洗浄、乾燥及び粉砕が行われてもよい。
カーボン担持コアシェル型触媒微粒子のろ過・洗浄は、製造された微粒子のコアシェル構造及び担持状態を損なうことなく、不純物を除去できる方法であれば特に限定されない。当該ろ過・洗浄の例としては、超純水を加えて吸引ろ過する例が挙げられる。超純水を加えて吸引ろ過する操作は、10回程度繰り返すことが好ましい。
カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の乾燥は、溶媒等を除去できる方法であれば特に限定されない。当該乾燥の例としては、60℃程度の温度条件下で、真空乾燥機によって12時間程度乾燥する例が挙げられる。
カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の粉砕は、固形物を粉砕できる方法であれば特に限定されない。当該粉砕の例としては、乳鉢等を用いた粉砕や、ボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等のメカニカルミリングが挙げられる。
2.触媒インクの製造方法
本発明の触媒インクの製造方法は、上記製造方法により得られたカーボン担持コアシェル型触媒微粒子と、親水化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる親水化工程、並びに、少なくとも、前記親水化工程を経たカーボン担持コアシェル型触媒微粒子、及び、電解質を混合する工程を有することを特徴とする。
カーボン担持コアシェル型触媒微粒子を合成した後、当該触媒微粒子を用いて膜・電極接合体を作製する際には、触媒を分散媒等に分散させて、触媒インク化することが好ましい。インク中の触媒の分散性、及び、触媒と電解質との親和性を向上させるためには、カーボン担体表面の官能基を親水化させることが好ましい。
本発明は、(1)カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる工程、及び、(2)カーボン担持コアシェル型触媒微粒子及び電解質を混合する工程を有する。本発明は、必ずしも上記2工程のみに限定されることはない。
以下、上記工程(1)及び(2)について、順に説明する。
2−1.カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる工程
本工程は、上記製造方法により得られたカーボン担持コアシェル型触媒微粒子と、親水化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる工程である。
カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる具体的な方法は、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子と、脱保護剤とを混合することにより、カーボン担体の表面に存在する官能基から保護基を除去する方法である。
脱保護剤は、当該官能基と選択的に反応して脱保護が進行する一方、当該官能基以外の炭素表面の環境、例えば、担持カーボンの炭素−炭素二重結合や炭素−炭素単結合等と反応しないものであるのが好ましい。
有効な脱保護剤は官能基により異なる。以下、上記「1−2−1.官能基に保護基を導入する方法」で説明した保護基の脱保護について簡単に説明する。
保護基導入剤としてカチオン性界面活性剤を使用した場合には、保護前の官能基よりも強い酸を作用させることで脱保護することが好ましい。例えば、カルボキシル基を脱保護したい場合には、カルボン酸より強い酸、具体的には、過塩素酸、過マンガン酸、亜塩素酸、硫酸、セレン酸等を作用させることが好ましい。
エステル基を脱保護してカルボキシル基に変換する場合には、強酸性条件下で脱保護が進行し、必要ならばパラジウム錯体等の金属錯体を使用することもできる。
エーテル基を脱保護してヒドロキシル基に変換する場合には、強いブレンステッド酸又はルイス酸を使用できる他、コバルト錯体やパラジウム錯体等の金属錯体を使用することもできる。
アセタールを脱保護してヒドロキシル基、アルデヒド基又はケトン基に変換する場合には、酸性条件下、水との反応で脱保護が進行する。
アシル基を脱保護してヒドロキシル基に変換する場合には、塩基やヒドリド還元剤が使用できる。
シリルエーテル基を脱保護してヒドロキシル基に変換する場合には、酸性条件下、又は、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)等のフッ化物イオン源を作用させることで脱保護が進行する。
なお、本工程は、上記「1−3.コア部にシェル部を被覆する工程」を経た後であれば、いつでも行うことができる。すなわち、本工程は、コア部にシェル部を被覆する工程とろ過・洗浄工程の間、ろ過・洗浄工程と乾燥工程の間、乾燥工程と粉砕工程の間、及び、粉砕工程後のうち、いつでも行える。
2−2.カーボン担持コアシェル型触媒微粒子及び電解質を混合する工程
本工程は、少なくとも、上記親水化工程を経たカーボン担持コアシェル型触媒微粒子、及び、電解質を混合する工程である。
触媒インクは、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子及び電極用電解質等を、溶媒に溶解させて、又は、分散媒に分散させて得られる。触媒インクの溶媒は、適宜選択すればよく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒、又はこれら有機溶媒の混合物やこれら有機溶媒と水との混合物を用いることができる。触媒インクには、触媒及び電解質以外にも、必要に応じて結着剤や撥水性樹脂等のその他の成分を含有させてもよい。
電極用電解質としては、後述する高分子電解質膜同様の材料を用いることができる。
3.触媒層
本発明の触媒層は、上記製造方法により製造される触媒インクを含むことを特徴とする。
図2は、本発明の触媒層を備える燃料電池の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。燃料電池100は、水素イオン伝導性を有する固体高分子電解質膜(以下、単に電解質膜ということがある)1と、前記電解質膜1を挟んだ一対のカソード電極6及びアノード電極7とでなる膜・電極接合体8を含み、さらに前記膜・電極接合体8を電極の外側から挟んだ一対のセパレータ9及び10とでなる。セパレータと電極の境界にはガス流路11及び12が確保されている。電極として、電解質膜側から順に触媒層とガス拡散層とを積層して構成されたものが用いられる。すなわち、カソード電極6はカソード触媒層2とガス拡散層4とを積層したものからなり、アノード電極7はアノード触媒層3とガス拡散層5とを積層したものからなる。本発明の触媒層は、カソード触媒層、アノード触媒層のいずれに用いることもできる。
高分子電解質膜とは、燃料電池において使用される高分子電解質膜であり、ナフィオン(商品名)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のようなフッ素系高分子電解質を含むフッ素系高分子電解質膜の他、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリパラフェニレン等のエンジニアリングプラスチックや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の汎用プラスチック等の炭化水素系高分子にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ボロン酸基等のプロトン酸基(プロトン伝導性基)を導入した炭化水素系高分子電解質を含む炭化水素系高分子電解質膜等が挙げられる。
電極は、触媒層とガス拡散層とを有する。
アノード触媒層及びカソード触媒層はいずれも、上述した本発明に係る触媒インクを用いて形成することができる。
触媒層の形成方法は特に限定されず、例えば、触媒インクをガス拡散層シートの表面に塗布、乾燥することによって、ガス拡散層シート表面に触媒層を形成してもよいし、或いは、電解質膜表面に触媒インクを塗布、乾燥することによって、電解質膜表面に触媒層を形成してもよい。或いは、転写用基材表面に触媒インクを塗布、乾燥することによって、転写シートを作製し、該転写シートを、電解質膜又はガス拡散シートと熱圧着等により接合した後、転写シートの基材フィルムを剥離する方法で、電解質膜表面上に触媒層を形成するか、ガス拡散層シート表面に触媒層を形成してもよい。
触媒インクの塗布方法、乾燥方法等は適宜選択することができる。例えば、塗布方法としては、スプレー法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、グラビア印刷法、ダイコート法などが挙げられる。また、乾燥方法としては、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥などが挙げられる。減圧乾燥、加熱乾燥における具体的な条件に制限はなく、適宜設定すればよい。また、触媒層の膜厚は、特に限定されないが、1〜50μm程度とすればよい。
ガス拡散層を形成するガス拡散層シートとしては、触媒層に効率良く燃料を供給することができるガス拡散性、導電性、及びガス拡散層を構成する材料として要求される強度を有するもの、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の炭素質多孔質体や、チタン、アルミニウム、銅、ニッケル、ニッケル−クロム合金、銅及びその合金、銀、アルミ合金、亜鉛合金、鉛合金、チタン、ニオブ、タンタル、鉄、ステンレス、金、白金等の金属から構成される金属メッシュ又は金属多孔質体等の導電性多孔質体からなるものが挙げられる。導電性多孔質体の厚さは、50〜500μm程度であることが好ましい。
ガス拡散層シートは、上記したような導電性多孔質体の単層からなるものであってもよいが、触媒層に面する側に撥水層を設けることもできる。撥水層は、通常、炭素粒子や炭素繊維等の導電性粉粒体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の撥水性樹脂等を含む多孔質構造を有するものである。撥水層は、必ずしも必要なものではないが、触媒層及び電解質膜内の水分量を適度に保持しつつ、ガス拡散層の排水性を高めることができる上に、触媒層とガス拡散層間の電気的接触を改善することができるという利点がある。
上記したような方法によって触媒層を形成した電解質膜及びガス拡散層シートは、適宜、重ね併せて熱圧着等し、互いに接合することで、膜・電極接合体が得られる。
作製された膜・電極接合体は、好ましくは、反応ガス流路を有するセパレータで狭持され、単セルを形成する。セパレータとしては、導電性及びガスシール性を有し、集電体及びガスシール体として機能しうるもの、例えば、炭素繊維を高濃度に含有し、樹脂との複合材からなるカーボンセパレータや、金属材料を用いた金属セパレータ等を用いることができる。金属セパレータとしては、耐腐食性に優れた金属材料からなるものや、表面をカーボンや耐腐食性に優れた金属材料等で被覆し、耐腐食性を高めるコーティングが施されたもの等が挙げられる。
1 固体高分子電解質膜
2 カソード触媒層
3 アノード触媒層
4,5 ガス拡散層
6 カソード電極
7 アノード電極
8 膜・電極接合体
9,10 セパレータ
11,12 ガス流路
100 燃料電池

Claims (8)

  1. コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備える、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、
    カーボン担体に担持されたコア微粒子を準備する工程、
    前記コア微粒子と、不活性化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を不活性化させる不活性化工程、及び、
    前記不活性化工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする、カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法。
  2. 前記不活性化剤が保護基導入剤であり、
    前記不活性化工程が、前記コア微粒子と、前記保護基導入剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基に保護基を結合させる保護基導入工程である、請求項1に記載のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法。
  3. 前記保護基導入剤がカチオン性界面活性剤である、請求項2に記載のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法。
  4. 前記不活性化剤が還元剤であり、
    前記不活性化工程が、前記コア微粒子と、前記還元剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を還元する還元工程である、請求項1に記載のカーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか一項に記載された製造方法により得られたカーボン担持コアシェル型触媒微粒子と、親水化剤とを混合することにより、前記カーボン担体の表面に存在する官能基を親水化させる親水化工程、並びに、
    少なくとも、前記親水化工程を経たカーボン担持コアシェル型触媒微粒子、及び、電解質を混合する工程を有することを特徴とする、触媒インクの製造方法。
  6. 前記親水化剤が脱保護剤であり、
    前記親水化工程が、前記カーボン担体の表面に存在する官能基から保護基を除去する脱保護工程である、請求項5に記載の触媒インクの製造方法。
  7. 前記脱保護剤が強酸である、請求項6に記載の触媒インクの製造方法。
  8. 前記請求項5乃至7のいずれか一項に記載の製造方法により製造される触媒インクを含むことを特徴とする、触媒層。
JP2010088975A 2010-04-07 2010-04-07 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法 Active JP5672752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088975A JP5672752B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088975A JP5672752B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218278A true JP2011218278A (ja) 2011-11-04
JP5672752B2 JP5672752B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45035940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088975A Active JP5672752B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672752B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168912A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 주식회사 엘지화학 담체에 담지된 코어-쉘 입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 담체에 담지된 코어-쉘 입자
WO2013172050A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒の製造方法、及び当該製造方法により製造される燃料電池用触媒を含む燃料電池
JP2014511556A (ja) * 2011-03-11 2014-05-15 ユーティーシー パワー コーポレイション 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ
JP2014512252A (ja) * 2011-02-03 2014-05-22 ユーティーシー パワー コーポレイション パラジウム基コアナノ粒子上に白金の完全な単層を作成する方法
WO2014170990A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒及びその製造方法
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層
WO2015147309A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
WO2015147311A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2015147308A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2015147310A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
WO2015156027A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP2015223535A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社新光化学工業所 パラジウムコア白金シェルナノ粒子及びその製造装置ならびに製造方法
WO2016051960A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒の製造方法
KR20160079906A (ko) 2014-02-14 2016-07-06 도요타 지도샤(주) 카본 담지 촉매
JP2017041384A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法
CN106537670A (zh) * 2015-03-31 2017-03-22 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜电极组件、燃料电池堆、电极用催化剂的制造方法及复合颗粒
WO2017047465A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
US9663600B2 (en) 2012-12-21 2017-05-30 Audi Ag Method of fabricating an electrolyte material
JP2017536973A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 担体−ナノ粒子複合体、その製造方法、及びこれを含む触媒
US9923224B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Proton exchange material and method therefor
US9923223B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
US10263259B2 (en) 2014-02-14 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing core-shell catalyst particles
US10333151B2 (en) * 2015-04-20 2019-06-25 N.E. Chemcat Corporation Method for producing gas diffusion electrode and method for producing membrane electrode assembly (MEA)
WO2019131709A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063713A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒及びその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2008153192A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム
JP2009532830A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 クアンタムスフィアー インコーポレイテッド 燃料電池における使用のための金属又は合金を含有するナノ粒子及び白金粒子の組成物。
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2010015970A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 金属錯体複合体を用いた燃料電池用触媒、並びに膜電極接合体、燃料電池、及び酸化還元触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063713A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒及びその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2009532830A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 クアンタムスフィアー インコーポレイテッド 燃料電池における使用のための金属又は合金を含有するナノ粒子及び白金粒子の組成物。
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2008153192A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム
JP2010015970A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 金属錯体複合体を用いた燃料電池用触媒、並びに膜電極接合体、燃料電池、及び酸化還元触媒

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512252A (ja) * 2011-02-03 2014-05-22 ユーティーシー パワー コーポレイション パラジウム基コアナノ粒子上に白金の完全な単層を作成する方法
US9246176B2 (en) 2011-02-03 2016-01-26 Audi Ag Method to prepare full monolayer of platinum on palladium based core nanoparticles
JP2014511556A (ja) * 2011-03-11 2014-05-15 ユーティーシー パワー コーポレイション 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ
US10505197B2 (en) 2011-03-11 2019-12-10 Audi Ag Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
JP2015515365A (ja) * 2012-05-11 2015-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 担体に担持されたコア−シェル粒子の製造方法およびこれによって製造された担体に担持されたコア−シェル粒子
WO2013168912A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 주식회사 엘지화학 담체에 담지된 코어-쉘 입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 담체에 담지된 코어-쉘 입자
US9735432B2 (en) 2012-05-11 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Method for fabricating core-shell particles supported on carrier and core-shell particles supported on carrier fabricated by the same
KR101443518B1 (ko) * 2012-05-11 2014-09-24 주식회사 엘지화학 담체에 담지된 코어-쉘 입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 담체에 담지된 코어-쉘 입자
US11239474B2 (en) * 2012-05-15 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst for fuel cells, and fuel cell containing catalyst for fuel cells produced by the production method
JP2013239331A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒の製造方法、及び当該製造方法により製造される燃料電池用触媒を含む燃料電池
EP2854207A4 (en) * 2012-05-15 2015-09-02 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A CATALYST FOR FUEL CELLS AND FUEL CELL WITH THE CATALYST FOR FUEL CELLS MANUFACTURED IN THIS METHOD
WO2013172050A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒の製造方法、及び当該製造方法により製造される燃料電池用触媒を含む燃料電池
KR20150008104A (ko) * 2012-05-15 2015-01-21 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지용 촉매의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 제조되는 연료 전지용 촉매를 포함하는 연료 전지
KR101651344B1 (ko) * 2012-05-15 2016-08-25 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지용 촉매의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 제조되는 연료 전지용 촉매를 포함하는 연료 전지
US20150093682A1 (en) * 2012-05-15 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst for fuel cells, and fuel cell containing catalyst for fuel cells produced by the production method
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層
US9923223B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
US9923224B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Proton exchange material and method therefor
US9663600B2 (en) 2012-12-21 2017-05-30 Audi Ag Method of fabricating an electrolyte material
US10326147B2 (en) 2013-04-18 2019-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for fuel cells and method for producing the same
WO2014170990A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒及びその製造方法
JP6056963B2 (ja) * 2013-04-18 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒及びその製造方法
DE112013006956B4 (de) 2013-04-18 2022-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Katalysator für Brennstoffzellen, Verfahren zum Herstellen desselben und Brennstoffzelle
CN105122524A (zh) * 2013-04-18 2015-12-02 丰田自动车株式会社 燃料电池用催化剂和其制造方法
KR20160079906A (ko) 2014-02-14 2016-07-06 도요타 지도샤(주) 카본 담지 촉매
US9627692B2 (en) 2014-02-14 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon-supported catalyst
US10263259B2 (en) 2014-02-14 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing core-shell catalyst particles
JP2015195209A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
US10256475B2 (en) 2014-03-28 2019-04-09 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly, and fuel cell stack
KR101697983B1 (ko) * 2014-03-28 2017-01-19 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택
CN105594034A (zh) * 2014-03-28 2016-05-18 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜/电极接合体以及燃料电池组
CN105612642A (zh) * 2014-03-28 2016-05-25 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂的制造方法、电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜/电极接合体(mea)以及燃料电池组
CN105637687A (zh) * 2014-03-28 2016-06-01 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜/电极接合体以及燃料电池组
KR101697984B1 (ko) 2014-03-28 2017-01-19 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
KR20160036639A (ko) * 2014-03-28 2016-04-04 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
US9437876B2 (en) 2014-03-28 2016-09-06 N.E. Chemcat Corporation Production method of electrode catalyst, electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly (MEA), and fuel cell stack
US9496561B2 (en) 2014-03-28 2016-11-15 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly, and fuel cell stack
US9525180B2 (en) 2014-03-28 2016-12-20 N. E. Chemcat Corporation Production method of electrode catalyst, electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly (MEA), and fuel cell stack
JP2015195208A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
KR101697985B1 (ko) * 2014-03-28 2017-01-19 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택
KR101697981B1 (ko) 2014-03-28 2017-01-19 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
CN105612642B (zh) * 2014-03-28 2019-03-05 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂的制造方法
KR20160038060A (ko) * 2014-03-28 2016-04-06 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
WO2015147309A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
WO2015147311A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2015147308A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2015147310A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
KR20160038061A (ko) * 2014-03-28 2016-04-06 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택
JP2015195207A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
KR20160038059A (ko) * 2014-03-28 2016-04-06 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택
CN105594034B (zh) * 2014-03-28 2018-05-08 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜/电极接合体以及燃料电池组
JP2015195210A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2015156027A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP2015202434A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP2015223535A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社新光化学工業所 パラジウムコア白金シェルナノ粒子及びその製造装置ならびに製造方法
WO2016051960A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒の製造方法
JP2017536973A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 担体−ナノ粒子複合体、その製造方法、及びこれを含む触媒
CN106537670B (zh) * 2015-03-31 2018-12-04 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂及制造方法、气体扩散电极及形成用组合物、mea、燃料电池堆及复合颗粒
CN106537670A (zh) * 2015-03-31 2017-03-22 恩亿凯嘉股份有限公司 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜电极组件、燃料电池堆、电极用催化剂的制造方法及复合颗粒
US10333151B2 (en) * 2015-04-20 2019-06-25 N.E. Chemcat Corporation Method for producing gas diffusion electrode and method for producing membrane electrode assembly (MEA)
JP2017041384A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒の製造方法
US10115992B2 (en) 2015-09-18 2018-10-30 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, gas diffusion electrode-forming composition, gas diffusion electrode, membrane electrode assembly, and fuel cell stack
JP2017059530A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2017047465A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エヌ・イー ケムキャット株式会社 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体、燃料電池スタック
WO2019131709A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池
CN111566859A (zh) * 2017-12-28 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 燃料电池用催化剂层、膜电极接合体及燃料电池
JPWO2019131709A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用触媒層、膜電極接合体および燃料電池
US11682770B2 (en) 2017-12-28 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Catalyst layer for fuel cell, membrane electrode assembly, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5672752B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672752B2 (ja) カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法
Perivoliotis et al. Recent advancements in metal-based hybrid electrocatalysts supported on graphene and related 2D materials for the oxygen reduction reaction
JP5298405B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
Bharti et al. Surfactant assisted synthesis of Pt-Pd/MWCNT and evaluation as cathode catalyst for proton exchange membrane fuel cell
JP5699287B2 (ja) 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
EP3446781B1 (en) Electrocatalyst, membrane electrode assembly using said electrocatalyst, and fuel cell
Burhan et al. Highly efficient carbon hybrid supported catalysts using nano-architecture as anode catalysts for direct methanol fuel cells
Ali et al. La2O3 Promoted Pd/rGO electro-catalysts for formic acid oxidation
Calderón et al. Palladium–nickel catalysts supported on different chemically-treated carbon blacks for methanol oxidation in alkaline media
JP5829973B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP5046383B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
Perivoliotis et al. Sulfur-doped graphene-supported nickel-core palladium-shell nanoparticles as efficient oxygen reduction and methanol oxidation electrocatalyst
Dorjgotov et al. Synthesis of durable small-sized bilayer Au@ Pt nanoparticles for high performance PEMFC catalysts
JP2013215701A (ja) コアシェル触媒の製造方法、及び、膜電極接合体の製造方法
Hoe et al. Polyol synthesis of reduced graphene oxide supported platinum electrocatalysts for fuel cells: Effect of Pt precursor, support oxidation level and pH
JP5477463B2 (ja) 燃料電池
Javan et al. Design of new anodic bimetallic nanocatalyst composed of Ni–Cu supported by reduced carbon quantum dots for the methanol oxidation reaction
WO2013046971A1 (ja) 触媒インクの調整方法
WO2015147310A1 (ja) 電極用触媒の製造方法、電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス拡散電極、膜・電極接合体(mea)及び燃料電池スタック
Hamo et al. Active and stable oxygen reduction catalysts prepared by electrodeposition of platinum on Mo2C at low overpotential
Toh et al. Facile preparation of ultra-low Pt loading graphene-immobilized electrode for methanol oxidation reaction
Huang et al. Bifunctional effect of Bi (OH) 3 on the PdBi surface as interfacial Brønsted base enables ethanol electro-oxidization
JP5803536B2 (ja) 電極触媒
JP5521959B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒、それを使用した電極および電池
JP5488486B2 (ja) 触媒合剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151